JP3080968B2 - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JP3080968B2
JP3080968B2 JP02145415A JP14541590A JP3080968B2 JP 3080968 B2 JP3080968 B2 JP 3080968B2 JP 02145415 A JP02145415 A JP 02145415A JP 14541590 A JP14541590 A JP 14541590A JP 3080968 B2 JP3080968 B2 JP 3080968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
focus
mode
release
priority mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02145415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439635A (ja
Inventor
勇 平井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP02145415A priority Critical patent/JP3080968B2/ja
Priority to US07/709,966 priority patent/US5289225A/en
Priority to DE4118452A priority patent/DE4118452C2/de
Publication of JPH0439635A publication Critical patent/JPH0439635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080968B2 publication Critical patent/JP3080968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、受光領域を複数の領域に分割し、それら
の領域の輝度情報に基づいて撮影条件を演算する測光装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、受光領域を複数の領域に分割し、それらの
複数の領域の輝度情報によりシャッター速度、絞り等の
撮影条件を演算する測光装置が用いられている。
例えば、特開昭61−279829号公報、特開昭62−215834
号公報には、この種の測光装置が開示されている。しか
し、これらの公報に開示されている測光装置では、主要
被写体が撮影画面の中央に位置することを前提としてい
るため、主要被写体を撮影画面の中央からずらして撮影
すると、適切な撮影条件が得られない。
この問題を解決するために、特開平1−235929号公報
において、多点測距装置と組み合わせることにより、主
要被写体の位置を判定して評価する多分割測光装置が提
案されている。この装置では、最も近い被写体を主要被
写体として捉えている。
しかしながら、上記特開平1−235959号公報に開示さ
れている測光装置は、複数の測距装置が必要で構造が複
雑となるという問題がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この種の測光装置を備えたカメラでは、通
常シャッターボタンが二段押し込みタイプになってい
て、一段押し込みで測光スイッチがONとなり、二段押し
込みでレリーズスイッチがONとなる。測光スイッチがON
されると、測光、測距が行われ、露出演算、オートフォ
ーカスによる被写体へのピント合わせが行われる。
なお、オートフォーカスには、レリーズスイッチがON
された際に、合焦していないとシャッターが切られない
フォーカス優先モードと、合焦していなくともシャッタ
ーが切られるレリーズ優先モードとがある。一眼レフカ
メラでは、これらのモードが選択できるものが一般的で
あるが、いわゆるレンズシャッターカメラと呼ばれるコ
ンパクトカメラでは、フォーカス優先モードで固定され
ているものが一般的である。
フォーカス優先モードでは、一旦合焦すると測光スイ
ッチをOFFするまでその状態を固定するフォーカスロッ
クと呼ばれる機能が働く。従って、画面の中央に主要被
写体を位置さてて測光スイッチをONし、合焦後にフレー
ミングすることにより、画面の周辺に主要被写体を配置
する場合にも、主要被写体にピントの合った画像を得る
ことができる。
一方、レリーズ優先モードでは、測光スイッチをONし
て被写体に対して合焦した後も、フレーミングにより画
面中央の被写体までの距離が変化すると、再度画面中央
に対するピント合わせが行われる。
第6図(a)〜(c)は、オートフォーカス撮影時に
おける主要被写体の位置分布確率を示す図であり、同図
(a)はモード選択可能なカメラにおいてフォーカス優
先モードが選択されている場合、同図(b)は同じくレ
リーズ優先モードが選択されている場合、同図(c)は
モード選択が不可能なカメラの場合を示している。
前述したように、フォーカス優先モードではフォーカ
スロックが機能するため、主要被写体を撮影画面の中央
から意図的にずらして撮影することがある。但し、この
場合にも、統計的に見ると、主要被写体を極端に撮影画
面の端部に位置させる場合は少なく、第6図(a)に示
すように主要被写体を撮影画面の端部から1/3の位置に
ずらす場合が多い。
これに対してレリーズ優先モードでは、前述したよう
に絶えず画面中央の被写体に対して合焦させようとして
オートフォーカスが機能する。従って、レリーズ優先モ
ードでは、第6図(b)に示すように殆ど主要被写体を
画面中央に置いて撮影が行われる。
また、モード切換のできないカメラでは、第6図
(c)に示すように、主要被写体の位置確率は、撮影画
面の両端から1/3より中心側の領域に広く分布する。
上記のような撮影の状況に鑑みると、フォーカス優先
モードでは主要被写体は必ずしも撮影画面の中央に位置
しないが、統計的には極端に画面の端に寄ることもな
い。また、レリーズ優先モードでは、主要被写体が画面
の中央に位置する確率が高い。
[発明の目的] この発明は、上記の点に着目してなされたものであ
り、フォーカス優先モードとレリーズ優先モードとにお
ける前述のような主要被写体の撮影画面内での位置の確
率も取り入れた測光の評価に適し、構造が簡単で、しか
も、精度が高い測光装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明に係る第1の発明
は、撮影画面の中央に対応する第1の測光領域と、前記
撮影画面の長辺方向を三等分する二つの第1分割線分
と、前記撮影画面の短辺方向を三等分する二つの第2分
割線分と、に対してそれぞれ直交する、前記撮影画面の
中央を通る線分との4つの交点をそれぞれ含んだ第2の
測光領域と、前記撮影画面の周辺に対応する第3の測光
領域とからなる測光手段と、前記第1ないし第3の測光
領域からの測光出力に基づいて露出演算行う演算手段と
を有することを特徴とする測光装置である。
上記構成によれば、第1の測光領域からの出力によっ
て受光領域の中央部の輝度情報が、第2の測光領域の長
辺方向領域と短辺方向領域の出力とによって撮影画面の
長辺、短辺を三等分する位置を含む領域部分の輝度情報
が演算手段に取り込まれる。また、第3の測光領域から
の出力によって受光領域周辺部分の輝度情報が演算手段
に取り込まれる。演算手段では、フォーカス優先モード
とレリーズ優先モードとにおける主要被写体の撮影画面
内での位置の確率をも取り入れた撮影条件の演算が行わ
れる。
本発明に係る第2の発明は、被写体に対して合焦動作
を行い、合焦状態となった後にレリーズ動作が可能とな
るフォーカス優先動作モードと、合焦状態に関わらずレ
リーズ動作が可能なレリーズ優先モードとのいずれか一
方のオートフォーカスモードを選択する選択手段と、撮
影画面を複数領域に分割し、各分割領域ごとの測光値を
出力する測光素子と、前記各分割領域から得られる測光
値に重み付けを行って露出演算を行う演算手段と、前記
選択手段で選択されたオートフォーカスモードにより前
記演算手段が行う重み付けを変更する制御手段とを有す
るオートフォーカスカメラの測光装置である。
上記構成によれば、選択手段によりフォーカス優先モ
ードとレリーズ優先モードとのいずれかのモードが選択
される。複数に分割された各分割領域ごとに測光値が出
力され、この出力値は、演算手段により各領域ごとに重
み付けがなされて露出演算が行われる。この重み付けは
選択されたオートフォーカスモードにより変更される。
これにより、主要被写体の撮影画面内での位置の確率を
取り入れた輝度の算出が可能となり、主要被写体が明確
で背景とのバランスのとれた写真撮影が行える。
[実施例] 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第4図は、この発明に係る測光装置を備えるカメラの
要部を示したものである。
入射光1は、メインミラー2により分割され、一部は
メインミラー2を透過してサブミラー3により反射され
て合焦検出器4に導かれ、残部はメインミラー2で反射
されてピント板5を介してペンタプリズム6に入射す
る。ペンタプリズム6を射出した光束は、ファインダー
ルーペ7を介して撮影者の目に導かれると共に、集光レ
ンズ8を介して測光用受光素子9に入射し撮影画面の各
領域毎の輝度情報が得られるようになっている。
撮影時には、メインミラー2とサブミラー3とが回動
して入射光はフィルム面10に導かれる。合焦検出器4の
受光面と測光用受光素子9の受光面とは、共にフィルム
面10と光学的に共役となるよう配置されている。
第1図〜第3図は、実施例における測光用受光素子9
の受光領域9aの分割パターン例を示す説明図である。受
光領域9aを囲んで設けられた領域Fは、フィルムの撮影
画面に対応する領域である。
ここで、説明のため撮影画面下の長辺を三等分する第
1分割線分L1,L2と、撮影画面下の短辺を三等分する第
2分割線分L3,L4とを設定する。
第1分割線分L1,L2と、第2分割線分L3,L4とで囲まれ
る中央部には、円形の第1の測光領域Aが設けられてい
る。また、撮影画面の長辺を三等分する第1分割線分L
1,L2と撮影画面中心を通り、L1,L2に対して垂直な線分
との交点を含む領域B3,B4と、撮影画面の短辺を三等分
する第2分割線分L3,L4と撮影画面の中心を通り、L3,L4
に対して垂直な線分との交点を含む領域B1,B2とが第2
の測光領域として設けられている。
受光領域9aの周辺部には、上記の第1、第2の測光領
域を囲むように上側周辺受光領域C1,C2と、下側周辺受
光領域D1,D2とが設けられている。これらの受光領域
は、第3の測光領域を構成している。
なお、各測光領域の間は、不感帯で互いに光電的に分
離されている。そして、各領域からの出力線は、不感帯
を導かれて受光領域9aから導出されている。また、実施
例では、多くの場合背景の空が撮影される位置にある上
側周辺測光領域C1,C2の出力線は、1つにまとめて導出
されている。
第5図(a)は、実施例のカメラの回路構成を示すブ
ロック図である。
測光用受光素子9の各受光領域の出力は、データセレ
クター21を介してCPU20に入力される。また、CPU20に
は、前述の合焦検出器4と、オートフォーカスのモード
を合焦状態となった後にレリーズ動作が可能となるフォ
ーカス優先動作モードと、合焦状態に関わらずレリーズ
動作が可能なレリーズ優先モードと、マニュアルモード
とから選択して設定するモード設定スイッチ22と、露出
制御回路23とが接続され、露出制御回路23にはシャッタ
と絞りとを駆動するドライバ24が接続されている。
CPU20は、合焦検出器5から入力された状態に基づい
て駆動手段25により被写体に合焦するようレンズを駆動
すると共に、測光用受光素子9とモード選択スイッチ22
とから入力された情報に基づいて露出制御回路を制御
し、シャッター、絞りを駆動させる。
第5図(b)は、上記のブロック図中の測光用受光素
子とデータセレクター21との接続関係を示す回路図であ
る。
測光用受光素子9の各測光領域は、対応する記号によ
り図中8つのフォトダイオードとして示されている。こ
れらのフォトダイオードA〜D2は、それぞれ2つのダイ
オード及びオペアンプと組み合わされて輝度出力回路を
構成し、データセレクター21に対して被写体輝度に対応
するアナログ信号を出力する。なお、受光領域C1,C2は
電気的に接続されているため、これらは1つのフォトダ
イオードCとして表されている。
データセレクター21にはCPU20から3本の信号線S1,S
2,S3が接続され、これらの信号線を介して3ビットの選
択信号が入力される。データセレクター21は、CPU20か
ら入力される選択信号により選択された受光領域の輝度
信号をCPUへ出力する。
次に、上記のように構成された装置の作用を説明す
る。
シャッターボタンの一段押し込みで測光スイッチがON
となると、第1図〜第3図の測光用受光素子9の受光領
域9aに結像する被写体の輝度が各測光領域毎で測定さ
れ、それぞれの領域の輝度に対応する輝度信号は、CPU2
0からの選択信号に基づいてデータセレクター21を介し
て順次CPU20に取り込まれる。CPU20は、合焦検出器4か
らの合焦信号と、モード設定スイッチ22からのモード検
出信号をも取り込む。
そして、CPU20は、取り込んだ測光用受光素子9の各
測光領域からの輝度電気信号、及びモード設定スイッチ
22から取り込んだモード信号に基づいて露出演算を行
う。
すなわち、モード設定スイッチ20の状態により、レリ
ーズ優先モードが選択されていると判断される場合に
は、重み付けを、他の測光領域の輝度よりも第1の測光
領域Aに対して行う。一方、フォーカス優先モードが選
択されている場合には、第2の測光領域及び第3の測光
領域の輝度の重み付けを、レリーズ優先モードの場合と
は変更して露出演算を行う。
特に、フォーカス優先モードの場合で、合焦時とレリ
ーズ時とで第1の測光領域Aの輝度に所定値以上の差が
ある場合には、撮影画面中で主要被写体を移動させるよ
うカメラの向きを変えた確率が高いので、第2の測光領
域の重み付けを高めて露出演算を行う。
この判定に基づいてCPU20から指令信号が露出制御回
路23に入力される。露出制御回路23は、シャッターボタ
ンの二段押し込みによってレリーズスイッチがONとなる
と、指令された演算結果に基づいてドライバ24を制御
し、シャッター、絞りを駆動する。
このように、実施例によると、第1、第2の測光領域
の輝度の重み付けが、フォーカス優先モードとレリーズ
優先モードとで、主要被写体を明確に撮影するように変
更される。そして、第3の測光領域の輝度の重み付け
が、各撮影モードで第1の測光領域及び第2の測光領域
の輝度に対応して、主要被写体と背景とのバランスをと
るように行われる。
従って、実施例によると簡単な構成であるが、いずれ
の撮影モードでも主要被写体が明確で背景とのバランス
のとれた写真を撮影することができる。
なお、測光用受光素子9の長辺方向領域B1,B2及び、
短辺方向領域B3,B4の形状は、フォーカス優先モード時
の主要被写体の画面内での位置の確率に基づいて決定さ
れたものである。
また、各測光領域間に比較的広い幅の不感帯が設けら
れているため、輝度信号どうしの干渉やノイズの混入の
可能性が低く、出力される輝度信号の精度を高く維持す
ることができる。
[効果] 以上説明したように、この発明の測光装置は、主とし
てオートフォーカスの方式の別による主要被写体の位置
分布確率を考慮して、測光用受光素子の受光領域を分割
することにより、これらのモードに応じて各測光領域か
らの輝度信号を評価することにより、モードに適した露
出演算を行うことができる。従って、主要被写体が撮影
領域の中央に位置しない場合に、適正露出を得られる確
率が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明に係る測光装置の一実施例を
示したものであり、第1図〜第3図は測光用受光素子の
分割パターンの形状例を示す説明図、第4図はカメラの
要部斜視図、第5図(a)はカメラの制御回路のブロッ
ク図、第5図(b)は測光用受光素子とデータセレクタ
ーとを示す回路図、第6図(a)〜(c)はそれぞれオ
ートフォーカス撮影時の主要被写体の位置分布確率を示
す特性図である。 9……測光用受光素子 9a……受光領域 A……第1の測光領域 B1,B2,B3,B4……第2の測光領域 C1,C2,D1,D2……第3の測光領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−84628(JP,A) 特開 平2−146531(JP,A) 特開 昭62−58232(JP,A) 特開 平1−288841(JP,A) 特開 平1−285927(JP,A) 特開 平4−40433(JP,A) 実開 平4−13930(JP,U) 実開 平2−10529(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 7/28 G02B 7/28 G03B 13/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影画面の中央に対応する第1の測光領域
    と、 前記撮影画面の長辺方向を三等分する二つの第1分割線
    分と、 前記撮影画面の短辺方向を三等分する二つの第2分割線
    分と、 に対してそれぞれ直交する、前記撮影画面の中央を通る
    線分との4つの交点をそれぞれ含んだ第2の測光領域
    と、 前記撮影画面の周辺に対応する第3の測光領域と、 からなる測光手段と、 前記第1ないし第3の測光領域からの測光出力に基づい
    て露出演算行う演算手段とを有することを特徴とする測
    光装置。
  2. 【請求項2】前記演算手段の演算処理方式が、オートフ
    ォーカスのモードがフォーカス優先モードかレリーズ優
    先モードかにより変更されることを特徴とする請求項1
    に記載の測光装置。
  3. 【請求項3】前記演算手段の演算処理法式が、第1の測
    光領域の出力にフォーカス優先モードでの合焦時とレリ
    ーズ時とで所定値以上の差があると変更されることを特
    徴とする請求項1に記載の測光装置。
  4. 【請求項4】被写体に対して合焦動作を行い、合焦状態
    となった後にレリーズ動作が可能となるフォーカス優先
    動作モードと、合焦状態に関わらずレリーズ動作が可能
    なレリーズ優先モードとのいずれか一方のオートフォー
    カスモードを選択する選択手段と、 撮影画面を複数領域に分割し、各分割領域ごとに測光値
    を出力する測光素子と、 前記各分割領域から得られる測光値に重み付けを行って
    露出演算を行う演算手段と、 前記選択手段で選択されたオートフォーカスモードによ
    り前記演算手段が行う重み付けを変更する制御手段と を有するオートフォーカスカメラの測光装置。
JP02145415A 1990-06-05 1990-06-05 測光装置 Expired - Lifetime JP3080968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02145415A JP3080968B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 測光装置
US07/709,966 US5289225A (en) 1990-06-05 1991-06-04 Photometering apparatus of camera for variably weighting different areas of an image area
DE4118452A DE4118452C2 (de) 1990-06-05 1991-06-05 Belichtungsmeßeinrichtung für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02145415A JP3080968B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439635A JPH0439635A (ja) 1992-02-10
JP3080968B2 true JP3080968B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15384729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02145415A Expired - Lifetime JP3080968B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 測光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5289225A (ja)
JP (1) JP3080968B2 (ja)
DE (1) DE4118452C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340729A1 (de) * 1992-11-30 1994-06-01 Asahi Optical Co Ltd Kompaktkamera mit automatischen, brennweitenabhängigen Belichtungseinstellungen
US5497229A (en) * 1993-05-28 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photometering apparatus having a split light receiving device
JPH0749513A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Minolta Co Ltd フラッシュ光量制御装置
US6009280A (en) * 1993-08-05 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Flash light amount controlling apparatus
JPH07287161A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Asahi Optical Co Ltd 多点測距装置
JPH0915671A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
US6081669A (en) * 1996-11-15 2000-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photometric operation system of camera
JP3586365B2 (ja) * 1997-10-29 2004-11-10 ペンタックス株式会社 測光装置
US6222622B1 (en) * 1997-11-26 2001-04-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photometering apparatus for a camera
JP4083315B2 (ja) * 1997-12-03 2008-04-30 ペンタックス株式会社 測光装置
US6175693B1 (en) 1998-08-12 2001-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera provided with photometry device
JP3477382B2 (ja) 1998-11-20 2003-12-10 ペンタックス株式会社 一眼レフカメラ
US6507709B2 (en) 1999-12-09 2003-01-14 Pentax Corporation Photometry device
JP4374121B2 (ja) 1999-12-09 2009-12-02 Hoya株式会社 測光装置
CN114900617B (zh) * 2022-03-28 2023-08-08 北京京东乾石科技有限公司 补光方法、装置、设备、存储介质及补光亮度调整装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525351B2 (ja) * 1985-08-08 1996-08-21 キヤノン株式会社 カメラ
JPH01235929A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Minolta Camera Co Ltd 多分割測光装置
JPH073385Y2 (ja) * 1988-03-07 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 測光装置
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering

Also Published As

Publication number Publication date
US5289225A (en) 1994-02-22
JPH0439635A (ja) 1992-02-10
DE4118452C2 (de) 1998-06-18
DE4118452A1 (de) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480774B1 (en) Camera control system
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JPH0427530B2 (ja)
US5255044A (en) Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JP3439261B2 (ja) カメラ
KR100388918B1 (ko) 카메라의측광영역이가변되는휘도측광장치및그제어방법
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP3557292B2 (ja) リモコンカメラ
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP2000131595A (ja) カメラ及び焦点調節装置
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
US5017956A (en) Flash photography system
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JPH02190832A (ja) 自動焦点調整機能付カメラの測光装置
JP3442445B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP3906532B2 (ja) 測光装置及びカメラ
JP3483370B2 (ja) 焦点検出装置、露出制御装置、及びカメラ
JP3066548B2 (ja) カメラ用測光装置
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JP3845417B2 (ja) リモートコントロールカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term