JPH06313839A - 多点測距カメラ - Google Patents

多点測距カメラ

Info

Publication number
JPH06313839A
JPH06313839A JP10397293A JP10397293A JPH06313839A JP H06313839 A JPH06313839 A JP H06313839A JP 10397293 A JP10397293 A JP 10397293A JP 10397293 A JP10397293 A JP 10397293A JP H06313839 A JPH06313839 A JP H06313839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
auxiliary
auxiliary light
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10397293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhide Takebayashi
達秀 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10397293A priority Critical patent/JPH06313839A/ja
Publication of JPH06313839A publication Critical patent/JPH06313839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 AF補助光投光装置によって消費される投光
エネルギーを小さくし、電源負担を軽減すること、およ
び、AF補助光投光装置を全体として小型に構成するこ
と。 【構成】 選択して使用可能な複数の測距エリア、およ
びAF補助光を投光するAF補助光投光装置とを有する
多点測距カメラにおいて、上記AF補助光投光装置を、
上記複数の測距エリアに対応させて、該測距エリアに向
けてAF補助光を発するように複数設け、かつ、この複
数のAF補助光投光装置を、選択された測距エリアに対
応させて選択発光させる選択発光手段を設けた多点測距
カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、選択して使用可能な複数の測距
エリア、およびAF補助光を投光するAF補助光投光装
置とを有する多点測距カメラに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、複数の測距エリア
を有し、その測距エリアを自動的にまたは手動で選択で
きる多点測距カメラが知られている。他方、低コントラ
ストの被写体に対する合焦を可能にするため、AF補助
パターンを投光するAF補助光投光装置も知られてい
る。このAF補助光投光装置は従来、多点測距カメラに
搭載される場合、複数の測距エリアのすべてをカバーす
るように、広いエリアに向けて補助投光パターンを投光
する構成とされていた。
【0003】しかしながら、実際の測距動作は、複数の
測距エリアから選択された測距エリアについて行なわれ
るに過ぎない。つまり、他の非選択測距エリアに向けて
投光されたAF補助投光パターンは、全く利用されてい
ない。このため、AF補助光投光装置は、複数ある測距
エリアのうちの一部しか測距に使用していない場合で
も、全ての測距エリアに向けて投光しており、その消費
電力も大きいものであるため、無駄があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、AF補助光投光装置によって
消費される投光エネルギーを小さくし、電源負担を軽減
することを目的とする。また本発明は、AF補助光投光
装置を全体として小型に構成することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】上記目的を達成する本発明は、選択して
使用可能な複数の測距エリア、およびAF補助光を投光
するAF補助光投光装置とを有する多点測距カメラにお
いて、上記AF補助光投光装置を、上記複数の測距エリ
アに対応させて、該測距エリアに向けてAF補助光を発
するように複数設け、かつ、この複数のAF補助光投光
装置を、選択された測距エリアに対応させて選択発光さ
せる選択発光手段を設けたことに特徴を有する。
【0006】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図7は、本発明を適用した多点測距カメラ、つまり
多点測距機能を有する一眼レフカメラ11の正面図であ
る。この一眼レフカメラ11は、カメラボディ12の前
面に撮影レンズ鏡筒13およびAF補助光投光装置14
を有し、カメラ本体上方に内蔵ストロボ15を有し、A
F補助光投光装置14の近傍にシャッタ釦16を有して
いる。一眼レフカメラ11はまた、シャッタ釦16と反
対側の上面に、モードスイッチ10および測距エリア選
択スイッチ28を有している。一眼レフカメラ11は、
シャッタ釦16を半押ししたときに測光、測距を開始さ
せ、全押したときにシャッタ(図示せず)をレリーズす
るように構成されている。一眼レフカメラ11はさら
に、内蔵ストロボ15を突出させた場合と突出させない
場合において、シャッタ釦16の半押しにより開始され
る測光の結果に基づき、被写体が低コントラストである
と判断されたとき、AF補助光投光装置14からAF補
助パターンを投光するように構成されている。
【0007】図1は、本発明に係る多点測距カメラの制
御を行なう制御装置のブロック図である。同図において
は、本発明に直接関係ある制御ブロックおよびカメラ構
成要素のみを示す。
【0008】同図において、撮影レンズ鏡筒13は、撮
影レンズ17、この撮影レンズ13を光軸方向に移動さ
せるギヤ列18、このギヤ列18をカメラボディ12側
と連結させるAFカプラ20、および情報伝達ピン21
を介してカメラボディ12側と接続されるレンズROM
19を有している。
【0009】カメラボディ12は、ハーフミラー22、
ピント板34、ペンタプリズム23、測距用サブミラー
24、および測距センサ35を有している。撮影レンズ
17を介して入射した光は、ハーフミラー22によって
その一部が反射され、この反射した光はピント板34と
ペンタプリズム23を介し、接眼レンズ(図示せず)を
透過して撮影者の目に至る。一方、ハーフミラー22を
透過した光は、サブミラー24によって反射され、ミラ
ーボックス底部に設けられている測距センサ35のCC
Dラインセンサ25に入射する。
【0010】図5に示すa、b、cは、ファインダ視野
36、つまり撮影画面37(図2)内での測距エリアの
位置の例を示している。CCDラインセンサ25は、フ
ァインダ視野36の測距エリアa、b、cと対応させて
複数の受光素子を配置した測距対応部A、B、Cを有し
ており、これらの測距対応部A、B、Cにはそれぞれ、
一対の結像レンズ(図示せず)によって二分割した各測
距エリアa、b、c内の像(被写体光束)が投光され
る。CCDラインセンサ25の各測距対応部A、B、C
の受光素子は、この被写体投光像を光電変換して、信号
電荷として蓄積する。
【0011】図1において、カメラボディ12は制御手
段であるボディCPU26を有している。このボディC
PU26には、測光回路9、自動焦点検出装置(AF装
置)27、測距エリア選択スイッチ28、モードスイッ
チ10、AF補助制御回路(選択発光手段)29、AF
補助光投光装置14、AFモータ31、および情報伝達
ピン21が接続されている。このAFモータ31は、撮
影レンズ17を駆動するもので、その回転はギヤ列32
およびAFカプラ33を介して撮影レンズ鏡筒13側に
伝達される。
【0012】AF装置27は、外光を利用するパッシブ
方式のものであり、CCDラインセンサ25の受光素子
が蓄積した信号電荷を読出し、所定のプレディクタ演算
により二分割像の位相差を検出して被写体像の被写体距
離、つまりデフォーカス量(ベクトル量)を検出し、そ
のデータをボディCPU26に出力する。ボディCPU
26は、このデフォーカス量に基づいてAFモータ31
を駆動し、撮影レンズ(焦点レンズ)17を合焦位置ま
で駆動する。また測光回路9は、シャッタ釦16が半押
されたとき、被写体輝度を検出する。
【0013】図2は、ファインダ視野36(撮影画面3
7)における測距エリアa、b、c等を概略的に示すも
のであり、36a(37a)は、遠距離でのファインダ
視野(撮影画面)を示し、36b(37b)は、中間距
離でのファインダ視野(撮影画面)を示し、36c(3
7c)は、近距離でのファインダ視野(撮影画面)を示
している。AF補助光投光装置14は、測距対応部A、
B、Cと対応する測距エリアa、b、cと対応させて、
該エリアa、b、cに向けてAF補助光を発する、横一
列に並べられた3個の発光素子(AF補助光投光装置)
40a、40b、40cを有している。これらの発光素
子40a、40b、40cは、例えばIREDから構成する
ことができる。
【0014】AF補助光投光装置14は、シャッタ釦1
6の半押し時、測光回路9の測光結果に基づきボディC
PU26が被写体を低コントラストと判断したときにA
F補助パターンを投光するもので、発光素子40a、4
0b、40cの前面に、補助光の投光時に縞パターン
(AF補助パターン)45a、45b、45cを形成す
るためのパターン部材41を有している(図6)。この
パターン部材41は、横長のフィルムに白抜きすること
等によってパターン41a、41b、41cを順に形成
したもので、このパターン41aは、発光素子40aが
発光したとき測距エリアaに対して縞パターン45aを
投光し(図2)、パターン41bは、発光素子40bが
発光したとき測距エリアbに対して縞パターン45bを
投光し(図3)、パターン41cは発光素子40cが発
光したとき測距エリアcに対して縞パターン45cを投
光(図4)することができるようにその位置が定められ
ている。
【0015】またAF補助光制御回路29は、上記発光
素子40a、40b、40cを、モードスイッチ10と
測距エリア選択スイッチ28を同時に操作することによ
って選択した測距エリアa、b、cに対応させて、選択
的に発光させる。
【0016】以上のように構成された本一眼レフカメラ
(多点測距カメラ)11は、次のように動作する。先
ず、撮影者が、モードスイッチ10と測距エリア選択ス
イッチ28を同時に操作して測距エリアの選択を行なう
と、この選択に対応させてボディCPU26が、3箇所
ある測距エリアa、b、cの内のいずれかの選択を行な
う。
【0017】この測距エリア選択の完了後、シャッタ釦
16を半押しすると、測光、測距が開始される。そし
て、測光回路9による測光の結果に基づいて、ボディC
PU26が、被写体を低コントラストであると判断した
場合は、AF補助光制御回路29に駆動信号を出力す
る。すると、AF補助光制御回路29がこの駆動信号に
基づいて、選択された測距エリア例えばaに対応する位
置の発光素子40aを点灯させ、図2に示すように、パ
ターン41aによる縞パターン45aを測距エリアaに
投光する。このとき、遠距離でのファインダ視野(撮影
画面)36a(37a)、中間距離でのファインダ視野
(撮影画面)36b(37b)、および近距離でのファ
インダ視野(撮影画面)36c(37c)では、それぞ
れ同図のように縞パターン45aが投光される。
【0018】またシャッタ釦16が半押しされたことに
より、ボディCPU26が、選択された測距エリアa内
の被写体にピントを合せるべく撮影レンズ17を駆動
し、この測距エリアにaおける合焦に関する信号をAF
装置27から入力する。ボディCPU26は、この合焦
に関する信号に基づき撮影レンズ17を光軸方向に進退
させる。そして、合焦後、シャッタ釦16を全押しする
と、選択された測距エリアa内において合焦された被写
体が、設定されたシャッタ速度および露出をもって撮影
される。
【0019】またモードスイッチ10と測距エリア選択
スイッチ28によって測距エリアbが選択された場合、
シャッタ釦16半押し時の測光結果に基づき、被写体は
低コントラストであると判断されると、測距エリアbに
対応する発光素子40bが点灯され、図3に示すよう
に、パターン41bによる縞パターン45bが測距エリ
アbに投光される。このとき、遠距離でのファインダ視
野(撮影画面)36a(37a)、中間距離でのファイ
ンダ視野(撮影画面)36b(37b)、および近距離
でのファインダ視野(撮影画面)36c(37c)で
は、それぞれ同図のように縞パターン45bが投光され
る。
【0020】また測距エリアcが選択された場合、シャ
ッタ釦16半押し時の測光結果に基づき、被写体は低コ
ントラストであると判断されると、測距エリアcに対応
する発光素子40cが点灯され、図4に示すように、パ
ターン41cによる縞パターン45cが測距エリアcに
投光される。このとき、遠距離でのファインダ視野(撮
影画面)36a(37a)、中間距離でのファインダ視
野(撮影画面)36b(37b)、および近距離でのフ
ァインダ視野(撮影画面)36c(37c)では、それ
ぞれ同図のように縞パターン45cが投光される。
【0021】このように、本一眼レフカメラ11による
と、従来、利用されない測距エリアについても投光され
ていた縞パターンを、利用される測距エリアについての
み投光することができ、これにより、AF補助光投光装
置14によって消費される投光エネルギーを小さくし、
電源負担を軽減することができる。また、AF補助光投
光装置14、特にその投光光源を、小型で複数の発光素
子40a、40b、40cの組み合わせにより構成した
から、全体として小型のAF補助光投光装置14とする
ことができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によると、従来、利
用されない測距エリアについても投光されていたAF補
助パターンを、利用される測距エリアについてのみ投光
することができ、これにより、AF補助光投光装置によ
って消費される投光エネルギーを小さくし、電源負担を
軽減することができる。またAF補助光投光装置、特に
その投光光源である発光素子を小型のものの複数の組み
合わせから構成し、全体として小型のAF補助光投光装
置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一眼レフカメラの制御系を示
すブロック図である。
【図2】ファインダ視野(撮影画面)における測距エリ
アおよびAF補助光投光装置を概略的に示す図である。
【図3】ファインダ視野(撮影画面)における測距エリ
アおよびAF補助光投光装置を概略的に示す、図2と異
なる測距エリアを選択した場合の図である。
【図4】ファインダ視野(撮影画面)における測距エリ
アおよびAF補助光投光装置を概略的に示す、図2、図
3異なる測距エリアを選択した場合の図である。
【図5】ファインダ視野における測距エリアを示す概略
図である。
【図6】縞パターン形成用のパターンを備えたパターン
部材を単体で示す拡大図である。
【図7】本発明を適用した一眼レフカメラを示す正面図
である。
【符号の説明】
10 モード選択スイッチ 11 一眼レフカメラ(多点測距カメラ) 12 カメラボディ 13 撮影レンズ鏡筒 14 AF補助光投光装置 16 シャッタ釦 17 撮影レンズ 19 レンズROM 22 ハーフミラー 23 ペンタプリズム 24 サブミラー 25 CCDラインセンサ 26 ボディCPU 28 測距エリア選択スイッチ 27 自動焦点検出装置(AF装置) 28 測距エリア選択スイッチ 29 AF補助光制御回路(選択発光手段) 31 AFモータ 34 ピント板 35 測距センサ 36 ファインダ視野 37 撮影画面 40a 40b 40c 発光素子(AF補助光投光装
置) 41 パターン部材 41a 41b 41c パターン 45a 45b 45c 縞パターン(AF補助パター
ン) a b c 測距エリア A B C 測距対応部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9119−2K G03B 3/00 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 選択して使用可能な複数の測距エリア、
    およびAF補助光を投光するAF補助光投光装置とを有
    する多点測距カメラにおいて、 上記AF補助光投光装置を、上記複数の測距エリアに対
    応させて、該測距エリアに向けてAF補助光を発するよ
    うに複数設け、 かつ、この複数のAF補助光投光装置を、選択された測
    距エリアに対応させて選択発光させる選択発光手段を設
    けたことを特徴とする多点測距カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記複数のAF補助
    光投光装置は、一列に並べて配置された複数の発光素子
    である、多点測距カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、さらに、上記複数の
    発光素子の前部に、複数箇所のパターンを有するパター
    ン部材を有し、該複数の発光素子は、それぞれの対応す
    る位置のパターンを上記選択された測距エリアに対して
    AF補助パターンとして投光する、多点測距カメラ。
JP10397293A 1993-04-30 1993-04-30 多点測距カメラ Pending JPH06313839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10397293A JPH06313839A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多点測距カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10397293A JPH06313839A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多点測距カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313839A true JPH06313839A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14368260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10397293A Pending JPH06313839A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 多点測距カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614998B1 (en) 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
WO2006103873A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus and projection module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614998B1 (en) 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
WO2006103873A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus and projection module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751207B2 (ja) カメラ
JP4398017B2 (ja) 測距装置
JP3080968B2 (ja) 測光装置
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JPH095843A (ja) カメラ
JPH01307711A (ja) 多点測距機能を有するカメラ
US5017956A (en) Flash photography system
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2770451B2 (ja) カメラ
JP4756721B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP2847101B2 (ja) カメラ
JP3568211B2 (ja) カメラ
JP2644252B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPH04194914A (ja) カメラ
JP2002072070A (ja) 自動焦点カメラ
JP2770450B2 (ja) カメラ
JPH06222258A (ja) パッシブ自動焦点カメラ
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH04285925A (ja) 自動焦点検出カメラ
JPH11271596A (ja) カメラ
JPH04285926A (ja) カメラ