JP4426670B2 - カメラのピント合わせ装置 - Google Patents

カメラのピント合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4426670B2
JP4426670B2 JP17003799A JP17003799A JP4426670B2 JP 4426670 B2 JP4426670 B2 JP 4426670B2 JP 17003799 A JP17003799 A JP 17003799A JP 17003799 A JP17003799 A JP 17003799A JP 4426670 B2 JP4426670 B2 JP 4426670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
distance
camera
subject
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17003799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356736A (ja
Inventor
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP17003799A priority Critical patent/JP4426670B2/ja
Priority to US09/591,109 priority patent/US6366736B1/en
Publication of JP2000356736A publication Critical patent/JP2000356736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426670B2 publication Critical patent/JP4426670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブ方式及びパッシブ方式のオートフォーカス(以下、AFと称する)を併用する所謂ハイブリッド方式のAFを採用したカメラのピント合わせ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラの自動化が進むにつれて、ピント合わせを自動的に行うAFに関する技術の進展も目覚ましいものがある。
【0003】
かかるAFの技術は、主に被写体像信号を利用するパッシブ方式、カメラ側から光を投射し、その反射信号光を検出するアクティブ方式に大別される。
【0004】
上記パッシブ方式のAFは、センサアレイの出力する光変換信号を積分してA/D変換し、得られた多数のセンサ出力をディジタル信号に変換して演算を行うものである。従って、積分制御、エリアの指定、像の一致度検出の為の相関演算、補間演算等、多くのステップを要し、特に暗いシーンでは光電流の積分に要する時間が長くなり、タイムラグの長い測距となる。また、得られた像信号にコントラストが無いと、正確な測距ができないものであった。
【0005】
これに対して、アクティブ方式のAFでは、被写体に向けて光を投光し、その反射光を受光して測距を行う為、被写体輝度による影響を受け難く、更には低コントラストの被写体距離を測距する場合にも好適であるとされていた。
【0006】
このような両方式の特徴に鑑み、例えば、特開昭48−52231号公報、特開昭55−35399号公報では、低輝度やローコントラストといった撮影条件下で、上述したようなパッシブ方式についての弱点を補うべく、アクティブ方式を併用する技術が開示されている。
【0007】
さらに、特開平9−5611号公報では、アクティブ方式とパッシブ方式の双方でそれぞれAFを実施するが、夜景撮影モードが設定された場合には、CPUの制御の下、パッシブ測距部におけるAFが禁止され、アクティブ測距部のみによってAFを実行する測距装置に関する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アクティブ方式のAFには、ローコントラストや低輝度に強いという利点があるが、反射信号光が戻ってこないようなシーン、即ち、被写体距離が遠すぎたり、被写体の反射率が低すぎたりすると、正しい測距ができないという欠点がある。このような特徴を有する両方式のいずれの方式を用いれば良いいかという問題は、非常に難しく、長時間をかけて選択していると、シャッタタイムラグによって撮影のチャンスを逃してしまう事態も生じ得る。
【0009】
また、上記特開平9−5611号公報により開示された測距装置のように、モード切換に合わせて測距方式を切り換える技術は、予め撮影者の操作を必要とし、全自動の考え方とはかなり異なっている。
【0010】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、迅速にアクティブ方式、パッシブ方式といった2つの方式の優先度を自動的に決定し、あらゆる撮影条件下で、高速で正確なピント合せを実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様では、測距用光を投射された被写体からの反射信号光に基づいて、ピント合わせを行う第1のピント合わせ手段と、取得された被写体像信号に基づいて、ピント合わせを行う第2のピント合わせ手段と、少なくとも当該ピント合わせ装置が搭載されたカメラの振動を検出する使用状態検出手段と、上記使用状態検出手段による使用状態検出結果に基づいて、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作により得られた測距結果と、上記第2のピント合わせ手段によるピント合わせ動作により得られた測距結果と、のうち何れのピント合わせ動作による測距結果を選択するかを判定する判定部と、上記判定部による判定結果に基づいて上記第1のピント合わせ手段または上記第2のピント合わせ手段のいずれか選択された測距結果に基づきピント合わせを行う制御部と、を具備することを特徴とするカメラのピント合わせ装置が提供される。
【0012】
第2の態様は、第1の態様に係るカメラのピント合わせ装置であって、上記カメラの振動とは、当該ピント合わせ装置が搭載されたカメラが流し撮りに使用された場合の振動であり、上記判定部は、被写界画面中央部に対する、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作による上記測距結果を、上記選択のための測距結果とする
【0013】
第3の態様は、第2の態様に係るカメラのピント合わせ装置であって、上記制御部は、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作で得られた被写体距離を所定値と比較し、上記被写体距離が上記所定値よりも大きい場合には、上記第2のピント合わせ手段による測距結果に基づきピント合わせを行う
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0023】
図1には、本発明のカメラの測距装置の基本構成を示す図である。
【0024】
同図に示されるように、ワンチップマイクロコンピュータ等からなる演算制御回路(CPU;Central Processing Unit)10の出力は、ドライバ回路1aの入力に接続されており、このドライバ回路1aに接続された赤外発光ダイオード(以下、IREDと称する)1の投光方向の所定位置には、投光レンズ2が配置されている。上記IRED1の投光による被写体での反射光の光路上には、一対の受光レンズ3a,3bと、細かい受光素子(センサ)を配列した2つのセンサアレイ4a,4bが配置されており、上記センサアレイ4bの後方には、光位置検出素子(以下、PSDと称する)5が配置されている。
【0025】
このPSD5の出力は、オートフォーカスIC(以下、AFICと称する)6を介してCPU10の入力に接続されている。
【0026】
上記CPU10の出力は、更に積分制御部7の入力に接続されており、当該積分制御部7の出力はA/D変換器8を介してCPU10の入力に電気的に接続されている。さらに、上記CPU10の出力はピント制御部12の入力に接続されており、このピント制御部12は撮影レンズ13に不図示の機械的機構を介して接続されている。この他、上記CPU10には、撮影状態検出部9と、レリーズスイッチ11等も電気的に接続されている。
【0027】
このような構成の下、CPU10は、カメラ全体のシーケンス制御を行い、測距装置の測距結果に従って、ピント制御部12を介して、撮影レンズ13を駆動し、被写体20にピント合せをすることになる。
【0028】
以下、上記構成による、AFの原理を詳細に説明する。
【0029】
先ず、アクティブ方式のAFでは、CPU10がドライバ回路1aを介してIRED1に電流供給して発光制御を行うと、被写体20から反射した信号光成分は、受光レンズ3bを介してPSD5に入射する。
【0030】
この入射位置xは、投受光レンズ間距離Sと受光レンズ焦点距離fを用いれば、被写体距離Lとの間に次の関係を成立させる。
【0031】
x=S・f/L (1)
従って、xを検出すれば、距離Lが求められるが、PSD5は、光の入射位置xに従って、2つの電流信号を出力するので、AFIC6は、これらの出力信号を演算し、上記xに従った信号を、CPU10に対して出力する。
【0032】
CPU10は、この上記xに従った信号に基づいて、上記(1)式に基づく演算を行って、ピント合せ距離を決定する。このように、アクティブ方式のAFでは、カメラ側からIRED1により投光を行い、その反射光の受光信号に基づく測距を行うので、被写体像のコントラストや輝度とは無関係である。
【0033】
一方、パッシブ方式のAFでは、投光動作を必要としないので、被写体距離に依存せず、遠距離まで良好な測距が可能である。
【0034】
即ち、パッシブ方式のAFは、2つの受光レンズ3a,3bの誤差を用いて、被写体像信号の相対ズレ量を求める方式であり、基本原理はアクティブ式と同様の原理の三角測距である。但し、像の相対ズレ量を求めるために、像信号を得る必要があり、所定範囲の光信号の大小を求めるために、センサアレイ4a,4bを用いる。各センサアレイ4a,4bの直流信号をコンデンサに積分して電圧信号とするが、良好な像信号を得るためには、積分量をA/D変換器8のダイナミックレンジ内に収める必要があり、このために、CPU10は、A/D変換の結果をモニタしながら、積分制御部7を制御する。
【0035】
ここで、上記センサアレイ4bとPSD5と位置関係の一例は、図1(b)に示される通りである。即ち、図1(b)において、撮影レンズ13の上部に、両受光レンズ3a,3b及び投光レンズ2が配置される。両受光レンズ3a,3bの光軸上には、センサアレイ4a,4bが配置され、センサアレイ4bの直ぐ上部にPSD5が配置される。かかる位置関係において、上記IRED1は、反射信号光がPSD5に入射するように投光される。
【0036】
パッシブ方式のAFは、使用する像のエリアを選択して、例えば、図1(b)のセンサアレイ4bの中央部Cと、左右部R,Lを使い分ける事によって、画面内横並びの3ポイントの測距が可能となる。これは、図1(c)に符号4cで示した3ポイントL,C,Rに相当する。
【0037】
これに対して、アクティブ方式のAFは、IRED1からの光が投射された図1(c)の符号1bが測距可能ポイントとなる。
【0038】
本発明では、CPU10は、上記撮影状態検出部9の出力に応じて、上記測距方式の切り換えを行う。これについての詳細は、後述する。
【0039】
以上の基本原理をふまえて、本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0040】
第1の実施の形態に係るカメラの測距装置は、ズーム検出部14を用いて、撮影レンズ13のズーム位置、即ち焦点距離又は画角の情報に従って測距方式を切り換えることを特徴とするものである。
【0041】
図3は、カメラ30の画角と被写体20の関係を示す図である。
【0042】
同図に於いて、符号20a,20bは、主要被写体ではなく、例えば木等の雑被写体を示している。図中の矢印は、測距ポイントを示している。カメラから引き出された破線は、テレ状態/ワイド状態の画角を示している。また、カメラ光軸と垂直に交わるΔLの範囲にかかる実線は、テレ状態及びワイド状態での被写界深度ΔLT,ΔLWを示している。
【0043】
テレ状態の被写界深度は、撮影レンズの絞り状態にもよるが、一般に浅く、ワイド状態では広い(ΔLW,ΔLT)。また、画角の関係から、ワイド状態では遠距離にある被写体は、写真上、ファインダ上では小さくなってしまうので、比較的近距離で撮影されることが多い。
このような理由から、ワイド系では、近距離測距に強いアクティブ方式のAFで測距すればよいことが判る。それに加え、遠距離で精度が低下しても、被写界深度が広いので、ピンボケになる確率が少ないという事からも、より単純化、測距可能なアクティブ方式のAFが好ましいことが判る。
【0044】
しかし、第1の実施の形態では、アクティブ方式のAFは中央しか測距できないので、図1(c)に示される構図のように、画面中央部に人がいない場合は、より広い範囲が測距できるパッシブ方式のAFの補助を行うようにする。
【0045】
また、図3(a)より、テレ側については、左右の測距ポイントをワイド側に合わせて、所定の角度θに合わせておくと、画面枠端に位置する木等の雑被写体を測距してしまう確率が高くなり、当該雑被写体にピントが合って、人物にピントが合わなくなるような現象が起こり易くなってしまう。
【0046】
以上の事項を考慮して、第1の実施の形態では、CPU10は、図5のフローチャートに示されるシーケンスに基づいて、各測距方式の切り換えを制御して、ピント合わせ距離を決定する事としている。以下、詳述する。
【0047】
即ち、CPU10は、先ずユーザーがレリーズスイッチ11を操作するタイミングをモニタして(ステップS1)、当該レリーズスイッチ11の操作を検出すると、そのときのズーム位置fを、撮影レンズ13に取り付けられた不図示のズームエンコーダ等の出力信号に基づいて検出する(ステップS2)。
【0048】
続いて、このズーム位置fより、後述するステップS6で用いる所定距離L0を決定し(ステップS3)、この結果、ズーム位置fが所定の焦点距離f0より大きい時は(ステップS4)、テレ状態と判定し、遠距離被写体が多いと考えて、中央部をパッシブ方式のAFで測距する(ステップS11)。
【0049】
そして、信頼性判定結果が低い場合は、ステップS5に分岐し、アクティブ方式のAFで測距するが、ステップS6におけるL0はテレ状態では10m以上の遠距離に設定しておき、それより遠距離である時以外は、上述したような理由で、ステップS14に分岐しないようにする。
【0050】
このように、左右双方向を測距することで、図3(c)に示されるようなシーンで雑被写体にピントが合ってしまう事を防止している。
【0051】
尚、中央の測距結果が非常に遠くて、左右の雑被写体が近距離にある例としては、図4(a)に示されるようなケースが考えられるが、この場合は、ステップS11の中央測距等でコントラストが十分であると判定されるので、ステップS12をNに分岐することはない。
【0052】
一方、ステップS4をNに分岐し、ワイド側と判定した時は、アクティブ方式のAFを行う(ステップS5)。このとき、ステップS6のL0 は、ワイド側なので、4mに設定する。中央の被写体距離LA が4m以内なら、図3(b)に示されるように画面内中央にするのが主要被写体と考え、ステップS8にて、中央の測距結果をピント合せ距離Lとする。
【0053】
但し、LA が近すぎる場合(例えば、1.5m以下)には、被写界深度が浅くなるので、ステップS7よりステップS14に分岐して、左右方向の測距結果を参照する。これにより、図4(c)に示されるシーンにおいても、背景の壁にピントが合い、人物20がピンボケとなる事を防止できる。
【0054】
こうして、左右方向を測距した後は、ステップS15にて、一番近い距離を選択し、ピント合せ距離とする。そして、距離Lにてピント合わせを行い(ステップS9)、撮影動作を行う(ステップS10)。
【0055】
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、上記構成と制御によって、従来より誤測距の確率が高かった、図4(b)に示されるような夜景のシーンでも、正確に人物20にピント合せすることが可能となる。
【0056】
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0057】
一般に、撮影された写真のうちの約1割程度は、例えば、図6(a),(b)に示されるような縦構図の写真であると言われている。そして、そのうちの大部分は、図6(b)に示されるような人物のポートレートである。
【0058】
このような構図では、画面中央の測距を優先すればよく、更に被写体距離は近距離である可能性も高かった。一方、図6(a)に示されるような、高い建物の先端まで撮影したいが為に主要被写体がかなり端の方に位置する構図では、画角をワイドにするのが一般的であった。
【0059】
ここで、図7(a)は、縦横又は図7(c)のようなカメラの姿勢検出用のスイッチ31,32と、アクティブ方式及びパッシブ方式のAFを有したカメラの概念図である。
【0060】
尚、主要部分は、先に図1で説明したものと同様である。
【0061】
図7(a)において、振子式のスイッチ32は、カメラの横構図のときは、図7(a)に示されるように、真中の接点と接触し、縦構図のときは、図7(b)に示されるように、両サイドの接点のいずれかと接触する。
【0062】
この第2の実施の形態では、CPU10は、これらの3つの接点間に信号が流れるか否かを検出し、構図の縦横検出を行う。
【0063】
以下、図8のフローチャートを参照して、第2の実施の形態に係るカメラの測距装置による測距のシーケンスを説明する。
【0064】
先ず、CPU1は、縦横検出を行う(ステップS30)。そして、上述した理由より、縦構図のときはアクティブ方式を優先する(ステップS31)。
【0065】
これは、図6(b)に示されるようなシーンを想定しているもので、人物のアップでは頬や鼻すじ等にはコントラストが少なく、パッシブ方式のAFでは、誤測距することが多いといった従来の問題を解消するものである。
【0066】
一般に、パツシブ方式のAFの場合、中央がローコントラストだと、周辺でコントラストがある場所を探して測距する場合が多いが、このようなシーンでは、人物の肩にピントが合い、顔がピンボケになり易かった。
【0067】
しかしながら、中央一点のアクティブ方式のAFは、このような近距離のコントラストの低いシーンを得意とするので、上記ステップS30をステップS31に分岐して、アクティブ方式を選択すれば、正確にピント合せができる。但し、図6(a)に示されるようなシーン、即ち遠距離且つワイド域の時には(ステップS32,S33)、画面内左右も測距する(ステップS41)。そして、これらの結果から、最至近距離を選択する(ステップS42)。この時、図7(c)のようなカメラの姿勢を加味してもよい。建物の先端まで撮ろうとすると、カメラを上に向ける事が多いからである。
【0068】
一方、上記ステップS32をYに分岐したら、最初のアクティブ方式のAF結果でピント合せする(ステップS34)。
【0069】
この第2の実施の形態では、横構図では、左右、中央共パッシブ方式のAFを選択して、図4(c)に示されるような構図の対策としている。尚、先に図5に示したようなシーケンスを採用してもよい。
【0070】
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、画面中央にローコントラストの被写体(人物の顔)が存在する確率の高い縦構図においては、アクティブ方式のAFを優先することで、狙った被写体に正確にピント合せをすることが可能となる。
【0071】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0072】
上記第2の実施の形態は、パッシブ方式のAFが苦手とするシーンを想定してアクティブ方式のAFを併用する例であったが、例えば、図6(c)に示されるような水中撮影では、アクティブ方式のAFの光が水に吸収される為、高精度の測距を行う上では、パッシブ方式のAF方が好ましい。
【0073】
図9は第3の実施の形態に係るカメラの測距装置の構成を示す図である。
【0074】
同図に示されるように、カメラの側面34の穴にゴムの膜35を張り付け水圧がかかると、ゴムの力でスイッチ36がONするような構成にした。これにより、水中時には、パッシブ方式のAFを優先した測距を実現している。
【0075】
以下、図10のフローチャートを参照して、第3の実施の形態に係るカメラの測距装置の動作を詳細に説明する。
【0076】
即ち、上記スイッチ36をCPU10が検出し(ステップS50)、その結果によって、アクティブ方式のAF(ステップS51)、パッシブ方式のAF(ステップS54)を選択する。上述のように、水中時はパッシブ方式とする。また、陸上でも遠距離時はステップS52で分岐してパッシブ方式を優先する。
【0077】
さらに、被写体が遠距離の場合には、更にパッシブ方式によるAFを併用することとしている(ステップS52)。こうして、上記アクティブ方式のAFで求められた距離LA、上記パッシブ方式のAFで求められた距離LPは、それぞれLにストアされ(ステップS53,S55)、本シーケンスを抜ける。
【0078】
水中では、水の屈折率の関係で、画面が狭くなるので、ワイド系のレンズを持ったカメラで設計されることが多い。従って、第1の実施の形態と同じ理由で、陸上ではアクティブ方式のAFを優先させている。
【0079】
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、水中であるかどうかによって測距方式を切り換える事で、無駄な測距をなくし、エネルギー的にもタイムラグ的にも有利とすることができる。
【0080】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0081】
先に図1(a)で示した構成の第1の実施の形態では、図1(c)に示されるように、画面中央域でアクティブ方式のAFの測距域とパッシブ方式のAFの測距域が上下にズレていたが、図2に示されるような構成のセンサとすれば、センサ部をアクティブ/パッシブ両方式で共用でき、両方式を切り換えても、全く同じ場所を測距できるようになる。尚、図2において、符号2bは受光レンズを示しており、4bはセンサアレイを示している。
【0082】
センサアレイ4a、4bの各センサには、スイッチ部7aが電気的に接続されており、CPU10からの切換信号に基づいて、抵抗アレイ5a、又は積分回路7に接続が切換制御される。積分回路7に接続された場合は、パッシブモードとなり、CPU10は、順次これらの出力信号をA/D変換器8に導き、像信号を得ることができる。
【0083】
スイッチ列7aを抵抗アレイに接続した時は、アクティブモードとなる。それは、反射信号光が図中1bのようにセンサ上に入射すると、2つの電極6a,6bまでの抵抗比が、2r:3r=2:3となるので、光電流iP は、それに反比例し、3/5iP と2/5iP に分流される。
【0084】
つまり、入射位置に従った2つの電流信号を得ることができる。
【0085】
これは、図1(a)のPSD5と同じ働きである。従って、これらの信号電流を、図1(a)のAFIC6に入力すれば、アクティブモードでの測距が可能となる。このような、AF系を用い、CPU10が、カメラの手ブレ防振技術に用いる加速度センサ等からなる振動検出部41の信号を利用すれば、本発明の第4の実施の形態が構成される。以下、詳述する。
【0086】
図11に示されるように、被写体20が動いている場合等、ユーザー35は流し撮りと称されるテクニックで、カメラ30を動かせながらフレーミングし、シャッタチャンスを狙う。このような状況では、ほとんどの被写体は、画面内中央にあり、しかも、コントラストが低く、高速を要求されるケースが多い。
【0087】
従って、第4の実施の形態では、図12に示されるように、カメラの振動状態に応じて、アクティブ方式のAFを優先するか、パッシブ方式のAFを優先するかを切り換える。振動が大きい時、ステップS60を、ステップS71に分岐し、アクティブ方式のAFを優先し、LAが所定距離L0より近距離なら、その結果LAをピント合せ距離Lとする。
【0088】
しかし、所定距離より遠距離では、ステップS73にてパッシブ方式のAFを行う。しかし、振動検出結果が小さい時は、ステップS61に分岐し、パッシブの3点AFを行い、全ての結果がローコントラストの場合のみ、ステップS64にて、アクティブ方式のAFを実施する。
【0089】
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、所謂流し撮りをする時等、迅速な測距動作が要求される場合、カメラが信号光を発するアクティブ方式のAFを優先するようにしたので、積分制御や相関演算等に時間がかかるパッシブ方式のAFよりも高速のピント合せを可能とし、シャッタチャンスを逃さないカメラを提供することができる。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、迅速にアクティブ方式、パッシブ方式といった2つの方式の優先度を自動的に決定し、あらゆる撮影条件下で、高速で正確なピント合せを実現するカメラのピント合わせ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの測距装置の基本構成を示す図である。
【図2】センサ部をアクティブ/パッシブ両方式で共用し、両方式を切り換えても全く同じ場所を測距できるカメラの測距装置の構成を示す図である。
【図3】カメラの画角と被写体との関係を説明するための図である。
【図4】第1の実施の形態において、撮影される構図の例を示す図である。
【図5】第1の実施の形態に係るカメラの測距装置の動作シーケンスを示すフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態において、撮影される構図の例を示す図である。
【図7】第2の実施の形態に係るカメラの測距装置の構成を示す図である。
【図8】第2の実施の形態に係るカメラの測距装置による測距のシーケンスを示すフローチャートである。
【図9】第3の実施の形態に係るカメラの測距装置の構成を示す図である。
【図10】第3の実施の形態に係るカメラの測距装置の動作シーケンスを詳細に示すフローチャートである。
【図11】第4の実施の形態における、撮影状況の例を示す図である。
【図12】第4の実施の形態に係るカメラの測距装置の動作シーケンスを詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ドライバ回路
2 投光レンズ
3 受光レンズ
4 センサアレイ
5 PSD
6 AFIC
7 積分制御部
8 A/D変換器
9 撮影状態検出部
10 CPU
11 レリーズスイッチ
12 ピント制御部
13 撮影レンズ
14 ズーム検出部

Claims (3)

  1. 測距用光を投射された被写体からの反射信号光に基づいて、ピント合わせを行う第1のピント合わせ手段と、
    取得された被写体像信号に基づいて、ピント合わせを行う第2のピント合わせ手段と、
    少なくとも当該ピント合わせ装置が搭載されたカメラの振動を検出する使用状態検出手段と、
    上記使用状態検出手段による使用状態検出結果に基づいて、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作により得られた測距結果と、上記第2のピント合わせ手段によるピント合わせ動作により得られた測距結果と、のうち何れのピント合わせ動作による測距結果を選択するかを判定する判定部と、
    上記判定部による判定結果に基づいて上記第1のピント合わせ手段または上記第2のピント合わせ手段のいずれか選択された測距結果に基づきピント合わせを行う制御部と、
    を具備することを特徴とするカメラのピント合わせ装置。
  2. 上記カメラの振動とは、当該ピント合わせ装置が搭載されたカメラが流し撮りに使用された場合の振動であり、
    上記判定部は、被写界画面中央部に対する、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作による上記測距結果を、上記選択のための測距結果とすることを特徴とする請求項1に記載のカメラのピント合わせ装置。
  3. 上記制御部は、上記第1のピント合わせ手段によるピント合わせ動作で得られた被写体距離を所定値と比較し、上記被写体距離が上記所定値よりも大きい場合には、上記第2のピント合わせ手段による測距結果に基づきピント合わせを行うことを特徴とする請求項2に記載のカメラのピント合わせ装置。
JP17003799A 1999-06-16 1999-06-16 カメラのピント合わせ装置 Expired - Fee Related JP4426670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17003799A JP4426670B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 カメラのピント合わせ装置
US09/591,109 US6366736B1 (en) 1999-06-16 2000-06-09 Distance measuring apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17003799A JP4426670B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 カメラのピント合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356736A JP2000356736A (ja) 2000-12-26
JP4426670B2 true JP4426670B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=15897449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17003799A Expired - Fee Related JP4426670B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 カメラのピント合わせ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6366736B1 (ja)
JP (1) JP4426670B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560173B2 (ja) * 2000-05-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2002072061A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Canon Inc 測距装置及びカメラ
US7158182B2 (en) * 2001-09-28 2007-01-02 Nikon Corporation Camera that engages in a focusing operation through a contrast method
JP4094458B2 (ja) * 2003-03-14 2008-06-04 株式会社リコー 画像入力装置
US7538813B2 (en) * 2005-05-11 2009-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Digital cameras with triangulation autofocus systems and related methods
US7623178B2 (en) * 2006-07-28 2009-11-24 Hewlett- Packard Development Company, L.P. Focus verification in a digital imaging device
JP6175105B2 (ja) * 2015-07-09 2017-08-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852231A (ja) 1971-11-01 1973-07-23
DE2933077A1 (de) 1978-09-04 1980-03-13 Hauser Raimund Fokussiereinrichtung
US4592638A (en) * 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JP2763041B2 (ja) * 1988-03-02 1998-06-11 株式会社ニコン 自動焦点カメラ
US5589910A (en) * 1993-12-15 1996-12-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Apparatus for measuring a distance
JPH095611A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距装置
JPH1183474A (ja) 1997-09-12 1999-03-26 Canon Inc 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356736A (ja) 2000-12-26
US6366736B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US5530514A (en) Direct focus feedback autofocus system
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
US5534991A (en) Active distance measuring apparatus
CN100587584C (zh) 照相机及其测距方法
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP4426670B2 (ja) カメラのピント合わせ装置
JP5170266B2 (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP3387901B2 (ja) 電子カメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2012108281A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH08184881A (ja) カメラ
JP3385062B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4647771B2 (ja) 測距装置
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
JP3798866B2 (ja) 測距装置
JP2002214516A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH1172818A (ja) 多点測距装置
JP2004317795A (ja) オートフォーカスカメラ及び測距システム
JPH1183474A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees