JP3385062B2 - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP3385062B2
JP3385062B2 JP10240593A JP10240593A JP3385062B2 JP 3385062 B2 JP3385062 B2 JP 3385062B2 JP 10240593 A JP10240593 A JP 10240593A JP 10240593 A JP10240593 A JP 10240593A JP 3385062 B2 JP3385062 B2 JP 3385062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
camera
shooting
distance measuring
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10240593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06313837A (ja
Inventor
行夫 上中
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP10240593A priority Critical patent/JP3385062B2/ja
Publication of JPH06313837A publication Critical patent/JPH06313837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385062B2 publication Critical patent/JP3385062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の測距エリアを有
するカメラの自動焦点調節装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】被写体の複数の部分を測距
できるいわゆる多点測距が可能なカメラでは、測距した
複数の測距データの中から、最も近距離の測距データを
使用して、その測距データの被写体に対して合焦処理を
行なっていた。この合焦処理は、主要被写体よりも近距
離に被写体が存在しない場合には有効であった。しかし
ながら、主要被写体ではなく、しかも主要被写体よりも
近距離にある近距離被写体が測距エリアに入った場合に
は、その近距離被写体に対して合焦してしまい、主要被
写体は、いわゆる前ピン状態となってボケてしまう、と
いう問題があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記多点測距装置の問題に鑑
みてなされたもので、多点測距機能を備え、主要被写体
に対してより高い確率で合焦処理が可能な自動焦点調節
装置を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】上記問題は、例えば人物を撮影する際に
地面をフレーム(撮影画面)の下部に入れたとき、ある
いは壁際に立った人物を壁に沿った方向から撮影する際
に壁をフレームの側部に入れたときなどに生じることが
分かった。しかもこの現象は、主要被写体のフレーム内
における大きさが比較的大きい場合に生じ易いことが分
かった。さらに、カメラを横位置に構えた場合と縦位置
に構えた場合とで、フレーム内における周辺被写体の位
置が異なることも分かった。
【0005】そこで本発明は、撮影画面ほぼ中央に長手
方向横一列に所定間隔で設定された複数の測距エリア内
の被写体についてそれぞれ測距する複数の測距センサ
と、各測距エリア毎に撮影距離を検出する撮影距離検出
手段と、撮影レンズの現焦点距離を検出する焦点距離検
出手段とを備えたカメラの自動焦点調節装置であって、
上記撮影距離及び現焦点距離に基づいて像倍率を算出す
る像倍率算出手段と、上記像倍率算出手段が算出した像
倍率に基づいて、使用する撮影距離または測距エリアを
選択する選択手段とを備え、上記検出した撮影距離の中
で最短撮影距離の測距エリアが、カメラ横位置の場合に
おいて両端のいずれかである場合、またはカメラ縦位置
の場合において下端である場合には、その最短撮影距離
における像倍率が所定値よりも大きい場合はその最短撮
影距離またはその測距エリアを選択しないで次に近い撮
影距離またはその測距エリアを選択することに特徴を有
する。
【0006】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明が適用される多点測距自動焦点調節
装置における複数の測距エリアとフレームとの関係の一
例を説明する図である。この実施例では、5個の測距エ
リアA〜Eを備えていて、これらは、フレーム101に
おいては、水平方向に所定間隔で一列に配置されてい
る。測距エリアA〜Eと重なる被写体に対して合焦状態
を測定することが可能である。同図において、人物に測
距エリアBが重なっているので、測距エリアBを使用す
ればその人物に対して合焦することができる。なお、フ
レーム101は、撮影範囲または、フィルム面に結像さ
れる被写体像の範囲と等価である。
【0007】図2は、本実施利のカメラに搭載した位相
差方式のAF(自動焦点調節)装置の概要を説明する図
である。この図では、フィルム面105の後方にAFセ
ンサ107を配置してあるが、通常AFセンサ107
は、その受光面111がフィルム面105と共役な位置
に配置される。
【0008】ここで、この撮影レンズ103が被写体1
21に対して合焦状態にあるときには、撮影レンズ10
3による被写体像123の位置とフィルム面105とが
一致する。ところが、撮影レンズ103が被写体121
よりも手前に合焦しているとき、いわゆる前ピン状態の
ときには、被写体像123は、フィルム面105よりも
前方に結像される。逆に、撮影レンズ103が被写体1
21よりも遠方に合焦しているとき、いわゆる後ピン状
態にあるときには、被写体像123はフィルム面105
よりも後方に結像される。フィルム面105に対する被
写体像123の光軸方向のずれ及び量をデフォーカス量
という。そして、被写体像123を基準にしてフィルム
面105よりも前方(被写体121側)にあるとき(前
ピン)のデフォーカス量を“−”、後方にあるとき(後
ピン)のデフォーカス量を“+”としてある。
【0009】この測距エリアA〜Eを備えたカメラにお
いて、最短の撮影距離の被写体に対して合焦処理を行な
う場合に、主要被写体に対して合焦する条件及び確率
は、次の〜により表わすことができる。 :主要被写体が測距エリアのいずれかにかかる確率 :主要被写体がかかった測距エリアが最短撮影距離に
なる確率 :主要被写体に対して合焦する確率(×) ここで、撮影者が意図した主要被写体に対して、いわゆ
るフォーカスロックをせずに合焦する確率は、上記で
ある。つまり、主要被写体に対して合焦する確率を上げ
るためには、上記確率及びをそれぞれ上げればよい
ことが分かる。しかしながら、確率を上げるためには
測距エリアの数を増やせばよいが、確率を上げるため
には測距エリアの数を減少させた方がよい、という相反
する条件が要求される。
【0010】ところで、主要被写体のフレームに対する
大きさは、焦点距離を同一とすると、被写体距離が近い
ほど大きくなる。つまり、被写体距離が近くなればなる
ほど、主要被写体がフレームの中央の測距エリアにかか
る確率が高くなることが分かった。したがって、被写体
距離が近くなれば周辺の測距エリアは不要になり、逆に
被写体距離が遠くなれば周辺の測距エリアが必要にな
る。言い換えれば、像倍率及び被写体距離に応じて使用
する測距エリアを選択することで、確率を高めること
が可能になることが分かった。
【0011】ここで、像倍率に関するデータMVを、
式、 MV=log2D/f D:撮影距離 f:焦点距離 で表わした。このMV値は、同一の焦点距離fであれば
撮影距離Dが短いほど、同一の撮影距離であれば焦点距
離が長いほど小さくなる値である。なお、撮影フレーム
内における主要被写体の占める割合が大きい場合に像倍
率が大きいと定義すると、像倍率が大きい場合には、M
V値は逆に小さくなる。また、上記式ではlog2を使用し
ているが、これはデータ処理上の便宜で圧縮するための
ものなので、D/fをそのまま用いてもよいし、像の倍
率に関する値であれば他の値でもよい。
【0012】本発明者は、像倍率MV及び被写体距離D
により、各測距エリアにおける上記確率及びがどの
ように変化するのかを、カメラを横位置に構えたときと
縦位置に構えたときについて試験した。その試験結果
を、図3ないし図5に示した。各図において、(A)は
カメラの縦横向きを表わしていて、図3は通常の横位
置、図4はグリップが上になる第1の縦位置、図5はグ
リップが下になる第2の縦位置を表わしている。また、
各図の(B)、(C)において、横軸は像倍率MV、縦
軸は確率である。
【0013】図3ないし図5の分析から、次のことが分
かる。先ず、カメラを横位置に構えたとき(横位置のと
き)には、図3の(B)、(C)から、中央の測距エリ
アAに主要被写体がかかる確率、及び中央の測距エリ
アAの主要被写体が最短撮影距離である確率が最も高
いことが分かる。これに次いで左右中央の測距エリア
B、Cに対する確率、が高く、左右外側の測距エリ
アD、Eに対する確率、が最も低いことが分かる。
【0014】カメラを第1の縦位置に構えたときには、
図4の(B)、(C)から、中央の測距エリアA及びそ
の上の測距エリアCに対する確率、が最も高く、下
端の測距エリアDに対する確率、が最も低いことが
分かる。同様に、カメラを図4(A)とは上下逆の第2
の縦位置に構えたときには、中央の測距エリアA及びそ
の上の測距エリアBに対する確率、が最も高く、下
端の測距エリアEに対する確率、が最も低いことが
分かる。
【0015】さらに、各縦横位置において、最も確率
、の低い測距エリアであっても、像倍率MVが高く
なるほど確率、が高くなる。以上の結果より、像倍
率MVが一定値よりも小さいときには、確率、の低
い測距エリアを使用しないことで確率が上がることが
分かった。そこで、像倍率MVが一定値よりも低い測距
エリアを使用しないときの確率、、の分布を、図
6ないし図8に示した。各図において、縦軸は確率を、
横軸は像倍率MVを表わしている。なお、図6は図3に
対応し、図7は図4に対応し、図8は図5に対応する。
【0016】ここで、横位置では、0≦MV≦5.5の
ときに測距エリアD、Eを使用しないときに確率が高
くなり、第1の縦位置では0≦MV≦5のときに測距エ
リアB、Dを使用しないときに確率が高くなり、第2
の縦位置では0≦MV≦5のときに測距エリアC、Eを
使用しないときに確率が高くなっている。この結果か
ら、横位置では0≦MV≦5.5、縦位置では0≦MV
≦5のときに測距エリアD、E、またはB、D、あるい
はC、Eを使用しないことにより、主要被写体に対する
自動合焦確率が高くなる。なお、例えば、焦点距離f=
50mmのとき、MV=5のときには撮影距離D≒1.6
m、MV=5.5のときには撮影距離D≒2.2mであ
る。
【0017】以上の結果より本発明は、多点測距AF装
置において主要被写体に対する合焦率を高めるために、
複数の測距エリアに関する撮影距離、及び撮影レンズの
現焦点距離に基づいて像倍率に関するデータを算出し、
この像倍率データに基づいて、主要被写体が含まれる確
率の高い測距エリアを選択する構成とした。
【0018】この構成からなる自動焦点装置を備えたカ
メラの実施例について、以下詳述する。図9は、本発明
の自動焦点調節装置を搭載した一眼レフカメラのカメラ
ボディの外観を示す斜視図、図10は同カメラボディに
おける測距光学系の光路図、図11は、同カメラボディ
11の主要構成を示したブロック図、図12は、カメラ
ボディ11に着脱自在に装着されるパワーズームレンズ
51の主要構成を示したブロック図である。
【0019】図9において、符号12はレリーズ釦であ
る。撮影レンズ53(図11参照)からカメラボディ1
1内に入射した被写体光束は、メインミラー45で反射
され、液晶焦点板46に結像され、その像は、ペンタプ
リズム47およびアイスピース48を介して正立実像と
して撮影者に観察される。液晶焦点板46を透過した被
写体光束の一部は測光素子19aに入射する。また、メ
インミラー45がアップした露光時には、フィルムまた
はシャッタ幕49で反射した被写体光束が、ダイレクト
測光素子19bに入射する。一方、メインミラー45の
ハーフミラー部を透過した被写体光束は、サブミラー5
0で反射されてAF用CCDセンサ13に導かれる。A
F用CCDセンサ13は、5個の測距センサ(受光部)
15A、15B、15C、15D、15Eを備えてい
る。これらの測距センサ15A〜15Eは、図1に示し
た測距エリアA〜Eに対応し、フレーム101における
測距エリアA〜Eと同様の位置を測距できるように配置
されている。
【0020】パワーズームレンズ51の焦点調節用レン
ズ群53F、ズーム用レンズ群53Zを含む撮影レンズ
群53を透過して測距センサ15A〜15Eに結像した
被写体光は各測距センサ15A〜15Eで光電変換さ
れ、順番に測距インターフェース17に入力されて、こ
こで所定の画像信号に変換処理され、CPU21に出力
される。CPU21は測距センサ選択手段としての機能
を有し、入力した各画像データに基づいて、各測距セン
サ15A〜15E毎にデフォーカス量を求め、使用する
測距センサ(被写体)、つまり使用するデフォーカス量
を選択する。また、CPU21は、演算したデフォーカ
ス量に基づいて、モータインタフェース27を介してA
Fモータ29を駆動する。AFモータ29の回転は、ボ
ディジョイント31、レンズジョイント55を介してパ
ワーズームレンズ51のAF機構57に伝達される。
【0021】CPU21には、センサ類として、被写体
の明るさを測る測光回路19、カメラボディ11が横位
置であるか縦位置であるかを検出する縦横検出回路23
が接続されている。測光回路19は、パワーズームレン
ズ51を介して入射した被写体光を受光素子19a、1
9bで受光して輝度信号に変換し、この輝度信号を対数
圧縮処理、A/D 変換処理等を施してからCPU21に出
力する。縦横検出回路23は、縦横位置検出手段とし
て、例えば、管部材に水銀を密封し、その管部材の傾斜
により移動する水銀が一対の接片に接触するかしないか
でオン/オフしてその管部材の傾斜を検出する水銀スイ
ッチを水平方向及び垂直方向に配置したものを含んでい
る。
【0022】カメラボディ11は、スイッチ類として、
AF用CCDセンサ13を駆動してAF処理を開始させ
るとともに測光回路19を介して被写体輝度の測定、シ
ャッタ速度及び絞り値の演算を開始させる測光スイッチ
SWS、演算した絞り値及びシャッタ速度で露光を開始
させるレリーズSWR及び、各電子、電気部材に電力供
給するバッテリ25をオン/オフするメインスイッチS
WMを備えている。測光スイッチSWSおよびレリーズ
スイッチSWRはCPU21に接続されていて、そのオ
ン/オフ状態に応じてCPU21により上記処理が行な
われる。
【0023】CPU21は、パワーズームレンズ51か
ら、AF処理など撮影に必要なレンズデータを入力す
る。レンズデータとしては、像面を単位長移動させるた
めに必要なAFモータ29の回転に関するKバリューデ
ータ、パワーズームレンズ51の現焦点距離情報などが
ある。なお、メインCPU21は、ボディマウント面に
設けられた電気接点群BCと、パワーズームレンズ51
のマウント面に設けられた電気接点群LCとの接続、イ
ンターフェースIC62を介してレンズCPU61との
間で現焦点距離データなどのデータ通信を行なう。
【0024】AFモータ29の回転数は、その回転に連
動して所定のパルスを発生するエンコーダ33、及びエ
ンコーダ33が出力するパルスをカウントするカウンタ
35により検出する。また、パワーズームレンズ51の
焦点調節用レンズ群53Fの所定の端点(本実施例では
無限遠に合焦した状態にある無限遠端点)からのAFモ
ータ29の回転数(パルス数)が現在位置カウンタ37
にメモリされる。そのカウント値はAFモータ29の回
転に伴ってエンコーダ33から出力されるパルスを検出
して更新される。また、焦点調節用レンズ群53Fが端
点に達したかどうかは、AFモータ29駆動にもかかわ
らず所定時間エンコーダ33からパルスが出力されない
ことを端点検出回路39を介して検出する。
【0025】本実施例の端点検出回路39は、AFモー
タ29が駆動されているにもかかわらず、所定時間回転
していないことを、エンコーダ33からパルスが出力さ
れないことにより検出して、検出信号をCPU21に送
る。CPU21は、この検出信号を受けて、AFモータ
29の駆動方向に応じて焦点調節用レンズ群53Fが無
限遠端点または至近端点に達したことを検出し、AFモ
ータ29の停止および現在位置カウンタ37への端点パ
ルス値セット処理を行なう。
【0026】パワーズームレンズ51は図示しないが、
焦点調節用レンズ群53F及びズーム用レンズ群53Z
を駆動する公知の焦点調節用カム環及びズーミング用カ
ム環を備え、これらの回転により焦点調節及びズーミン
グがなされる。焦点調節用レンズ群53FはAF機構5
7により駆動されるが、このAF機構57には、AFジ
ョイント55、31を介してAFモータ29の駆動力が
伝達される。そして焦点調節用レンズ群53Fの絶対位
置(焦点調節用カム環の回転位置)、すなわち合焦撮影
距離に関するデータは、距離コード板81を介して検出
される。
【0027】ズーム用レンズ群53Zは、PZ(パワー
ズーム)機構67により駆動される。このPZ機構67
は、レンズCPU61によりモータドライブIC63を
介して制御されるズームモータ65により駆動される。
また、ズーム用レンズ群53Zの移動位置(ズーミング
用カム環の回転位置)、つまり現焦点距離データは、レ
ンズCPU61が公知のズームコード板71を介して検
出する。レンズCPU61は、検出した現焦点距離デー
タを、カメラボディ11のCPU21に適時転送する。
【0028】この一眼レフカメラのAF動作について、
さらに図13及び図14に示したフローチャートを参照
して説明する。この処理は、CPU21により統括的に
実行され、CPU21は、メインスイッチSWMがオン
状態に切り替えられると、このフローチャートの処理を
実行する。
【0029】この処理に入ると、先ず、パワーズームレ
ンズ51のAF初期化を行なう(ステップ(以下「S」
11)。つまり、AFモータ29を無限遠合焦方向に駆
動して焦点調節用レンズ群53Fを無限遠端まで回動す
る。そして、焦点調節用レンズ群53Fが端点に達した
ことを端点検出回路39を介して検出してAFモータ2
9を停止し、現在位置カウンタ37を初期化する(S1
3、S15)。次に、レンズCPU61との間で、Kバ
リュー、現焦点距離情報、及び通常の開放、最小絞り値
データなどを入力し、測光スイッチSWSがオンされる
のを待つ(S17、S19)。
【0030】測光スイッチSWSがオンされると、縦横
検出回路23を介してカメラ位置を検出し、すべての測
距センサ15A〜15Eを使用して測距し、デフォーカ
ス量の演算及びデフォーカス量に基づいたパルス数(合
焦位置までAFモータ29を回転させるために必要なエ
ンコーダ33が出力するパルス数)を演算する(S19
〜S27)。そして、現在位置カウンタ37のカウント
値及び演算パルス数から、各測距エリアにかかった被写
体の撮影距離Dを演算する(S29)。この撮影距離D
は、焦点調節用カム環の無限遠端位置からの移動量を表
わすパルス数から換算、または所定の演算式により求め
ることができる。無限遠位置からのパルス数と撮影距離
Dとの関係を、図15に示した。
【0031】撮影距離Dが求まると、さらに各測距エリ
ア毎に像倍率MVを求める(S31)。そして、この像
倍率MVと、S21で検出したカメラ位置に応じて使用
する測距エリアを選択し、さらに選択測距エリアβに基
づく撮影距離Dの中から最短の撮影距離Dを選択し、最
短の撮影距離Dの測距エリアに対するデフォーカス量に
基づくデフォーカスパルス数をカウンタ35にセット
し、このデフォーカス量が0になる方向にAFモータ2
9の駆動を開始する(S33)。
【0032】そして、カウンタ35のカウント値が0に
なるか、端点検出回路39が端点に達したことを検出す
るまでAFモータ29の駆動を継続する(S35、S3
7、S39)。そして、カウント値が0になるか端点に
達したら、上記測距エリアについて測距処理を行ない、
S33において選択されたデフォーカス量に基づいて合
焦したかどうかをチェックする(S41〜S45)。非
合焦であればそのままS17に戻り、合焦していれば、
レリーズスイッチSWRがオンされているかどうかをチ
ェックし、オンされていれば公知のレリーズ処理を実行
してからS17に戻り、オンされていなければそのまま
S17に戻って、S17〜S47の処理を繰り返す(S
45、S47、S49)。
【0033】次に、S33の測距エリア選択処理につい
て、図14に示したサブルーチンを参照してより詳細に
説明する。この処理に入ると、先ず、最短撮影距離に対
するMV値を求めてこれを選択MV値αに入れ、その測
距エリアを選択測距エリアβに入れる(S51)。そし
て、この測距エリアに対するデフォーカスパルス数と現
在位置カウンタ37のカウント値の和ANFβが最短撮
影距離Dのパルス数よりも大きいかどうか、つまり、選
択測距エリアβにおける撮影距離Dがパワーズームレン
ズ51の最短撮影距離よりも近いかどうかをチェックす
る(S53)。近ければ合焦不可能なので、次に短い撮
影距離に対するMV値を選択MV値αに入れ、その測距
エリアを選択測距エリアβに入れてS53に戻る(S5
3、S61)。この処理を、撮影可能な最短撮影距離が
得られるまで繰り返す(S53〜S61)。
【0034】合焦可能な最短撮影距離が求まると、カメ
ラの向き(縦横位置)をチェックする(S55、S6
5、S71)。横位置であれば、選択測距エリアβが左
右端部の測距エリア15Dまたは15Eであるかどうか
をチェックする(S57)。測距エリア15Dまたは1
5Eであり、かつ選択MV値αの値が5.5 以下であれ
ば、その測距エリア15D、15Eは使用しないので、
S61に進んで次に最短撮影距離となるMV値を選択
し、選択MV値αに入れ、その測距エリアを選択測距エ
リアβに入れてS53に戻る(S55、S57、S5
9)。この処理を、撮影可能な最短撮影距離が得られる
まで繰り返す(S53〜S61)。
【0035】一方、S57において、選択測距エリアβ
が測距エリア15D及び15Eでないか、測距エリア1
5Dまたは15Eであっても、選択MV値αの値が5.5
よりも大きければ、その測距エリアを選択測距エリアβ
に確定して図13のS33にリターンする(S57、S
59、S63)。つまり、カメラが横位置のときには、
被写体が左右両端の測距エリア15D、15Eにかかっ
ても、そのMV値が一定値(5.5 )よりも大きいときで
なければ使用しないのである。
【0036】カメラボディ11が第1の縦位置のとき
は、選択測距エリアβが測距エリア15Bまたは15D
であれば、選択MV値αが5よりも大きいことを条件に
その選択測距エリアβを確定し、選択測距エリアβが測
距エリア15Bまたは15Dでなければ、そのまま選択
測距エリアβを確定してリターンする(S65、S6
7、S69、S63またはS65、S67、S63)。
一方、選択測距エリアβが測距エリア15Bまたは15
Dであり、かつ、選択MV値αが5以下のときには、S
61に進む(S65、S67、S69、S61)。
【0037】カメラボディ11が第2の縦位置のとき
も、第1の縦位置のときと同様の処理を行なう(S71
〜S75、S63またはS71、S73、S63、ある
いはS71〜S75、S61)。第1の縦位置のときと
の相違は、S67においてチェックした測距エリア15
B、15Dが、S73においては測距エリア15C、1
5Eに変わるだけである。なお、カメラボディ11が横
位置、第1の縦位置及び第2の縦位置のいずれでもない
ときには、横位置の場合と同様の処理を行なう(S5
5、S65、S71、S57)。
【0038】以上の通り本実施例では、カメラボディ1
1の縦横向きに応じて、主要被写体がかかる確率の低い
測距エリアとして両端または下端の測距エリアを予め設
定し、予め設定した測距エリアにかかった被写体の撮影
距離が最短のときには、像倍率に関するMV値が所定値
よりも大きいことを条件にその被写体に対して合焦処理
を行なうが、小さいときには次の最短撮影距離となる測
距エリアをサーチする。つまり、あらかじめ設定された
測距エリアについては内MV値が所定値よりも大きいも
の、及びそれ以外の測距エリアの中から最短撮影距離と
なるものをサーチし、その測距エリア内の被写体に対し
て合焦処理を行なうので、主要被写体に対しての合焦率
が高くなった。
【0039】
【0040】
【発明の効果】以上の通り本発明は、横一列に配置され
た複数の測距エリアについて撮影距離を検出し、検出し
た撮影距離の中で最短撮影距離の測距エリアが、カメラ
横位置の場合において両端のいずれかである場合、また
はカメラ縦位置の場合において下端である場合には、そ
の最短撮影距離における像倍率に関するデータが所定値
よりも大きい場合はその最短撮影距離またはその測距エ
リアを選択しないで次に近い撮影距離またはその測距エ
リアを選択するので、主要被写体が含まれる確率の高い
測距エリアについて、つまり撮影者が意図する主要被写
体に対して高い確率で自動合焦可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】視野フレームと測距エリアとの関係を示した視
野フレームの正面図である。
【図2】被写体とフィルム面及び像面との関係を説明す
る光路図である。
【図3】カメラが横位置のときのファインダ視野、像倍
率の変化と各測距センサに主要被写体がかかる確率及び
その主要被写体が最短撮影距離である確率分布図であ
る。
【図4】カメラが第1の縦位置のときのファインダ視
野、像倍率の変化と各測距センサに主要被写体がかかる
確率及びその主要被写体が最短撮影距離である確率分布
図である。
【図5】カメラが第2の縦位置のときのファインダ視
野、像倍率の変化と各測距センサに主要被写体がかかる
確率及びその主要被写体が最短撮影距離である確率分布
図である。
【図6】本発明を適用したカメラが横位置の場合の像倍
率と主要被写体に対して合焦できる確率分布を示す図で
ある。
【図7】本発明を適用したカメラが第1の縦位置の場合
の像倍率と主要被写体に対して合焦できる確率分布を示
す図である。
【図8】本発明を適用したカメラが第2の縦位置の場合
の像倍率と主要被写体に対して合焦する確率分布を示す
図である。
【図9】本発明を適用した一眼レフカメラのカメラボデ
ィの外観を示す斜視図である。
【図10】同カメラボディの光学系の構成を示す光路図
である。
【図11】同一眼レフカメラの内部構成の概要を示す図
である。
【図12】同一眼レフカメラに装着されるパワーズーム
レンズの概要を示す図である。
【図13】同一眼レフカメラの自動焦点動作に関するフ
ローチャートである。
【図14】同一眼レフカメラの測距エリア選択動作に関
するフローチャートである。
【図15】同一眼レフカメラにおける被写体距離算出の
原理を説明する図である。
【符号の説明】
11 カメラボディ 13 AF用CCDセンサ 15A〜15E 測距センサ 19 測光回路 21 CPU 23 縦横検出回路 29 AFモータ 51 パワーズームレンズ 53F 焦点調節レンズ群 57 AF機構 71 ズームコード板 81 距離コード板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−289537(JP,A) 特開 平1−222236(JP,A) 特開 昭62−156608(JP,A) 特開 平1−288715(JP,A) 特開 平4−151132(JP,A) 特開 平5−203863(JP,A) 特開 平6−82678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 G03B 13/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面ほぼ中央に長手方向横一列に所
    定間隔で設定された複数の測距エリア内の被写体につい
    それぞれ測距する複数の測距センサと、各測距エリア
    毎に撮影距離を検出する撮影距離検出手段と、撮影レン
    ズの現焦点距離を検出する焦点距離検出手段とを備えた
    カメラの自動焦点調節装置であって、 上記撮影距離及び現焦点距離に基づいて像倍率を算出す
    る像倍率算出手段と、 上記像倍率算出手段が算出した像倍率に基づいて、使用
    する撮影距離または測距エリアを選択する選択手段とを
    備え上記検出した撮影距離の中で最短撮影距離の測距エリア
    が、カメラ横位置の場合において両端のいずれかである
    場合、またはカメラ縦位置の場合において下端である場
    合には、その最短撮影距離における像倍率が所定値より
    も大きい場合はその最短撮影距離またはその測距エリア
    を選択しないで次に近い撮影距離またはその測距エリア
    を選択すること、 を特徴とするカメラの自動焦点調節装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラの自動焦点調節装
    置は、カメラの縦横位置をを検出する縦横位置検出手段
    備えているカメラの自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のカメラの自動焦
    点調節装置において、上記測距センサ選択手段は、カメ
    ラ横位置の場合は、上記両端の測距エリアについては撮
    影倍率が所定値以下の場合はその撮影距離も含め、所定
    値よりも大きい場合はその撮影距離を含めない撮影距離
    の中で最短の撮影距離となる測距エリアを選択し、カメ
    ラ縦位置の場合は、下端の測距エリアについては撮影倍
    率が所定値以下の場合は上記下端の測距エリアも含め、
    その撮影倍率が所定値よりも大きい場合はその撮影距離
    を含めない撮影距離の中で最短の撮影距離となる測距エ
    リアを選択するカメラの自動焦点調節装置。
JP10240593A 1993-04-28 1993-04-28 カメラの自動焦点調節装置 Expired - Fee Related JP3385062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240593A JP3385062B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 カメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240593A JP3385062B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 カメラの自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313837A JPH06313837A (ja) 1994-11-08
JP3385062B2 true JP3385062B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14326536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240593A Expired - Fee Related JP3385062B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385062B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859619B2 (en) 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system
KR101336235B1 (ko) * 2007-02-05 2013-12-03 삼성전자주식회사 자동 포커싱을 이용한 디지털 영상 처리 장치의 자세 감지방법 및 장치
JP5365662B2 (ja) * 2011-05-20 2013-12-11 株式会社ニコン オートフォーカス装置、およびこれを備えた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06313837A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308015B1 (en) Camera having automatic focusing device
US5696998A (en) Optical apparatus equipped with sight line detector
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JP2958464B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0440170B1 (en) Camera
JP3385062B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4426670B2 (ja) カメラのピント合わせ装置
JP4289712B2 (ja) 焦点検出装置及び測距装置
JPH0875987A (ja) カメラの測距装置及び自動焦点調節装置
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP4512173B2 (ja) 測距装置
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH01185506A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3245908B2 (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH05100147A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPH05100148A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP2847101B2 (ja) カメラ
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees