JP2763041B2 - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JP2763041B2
JP2763041B2 JP63048878A JP4887888A JP2763041B2 JP 2763041 B2 JP2763041 B2 JP 2763041B2 JP 63048878 A JP63048878 A JP 63048878A JP 4887888 A JP4887888 A JP 4887888A JP 2763041 B2 JP2763041 B2 JP 2763041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
camera
emitting elements
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63048878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01222236A (ja
Inventor
弘之 津留
忠 大谷
重正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63048878A priority Critical patent/JP2763041B2/ja
Publication of JPH01222236A publication Critical patent/JPH01222236A/ja
Priority to US07/603,246 priority patent/US5144358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2763041B2 publication Critical patent/JP2763041B2/ja
Priority to US09/223,529 priority patent/USRE36895E/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被写界中から複数の焦点調整用の情報を作
成して合焦制御する自動焦点カメラに関する。
[従来の技術] 従来、自動焦点カメラにあっては、ファインダー視野
で決まる被写界の中央に位置する被写体に発光部より光
を照射し、その反射光を受光して焦点調整用の情報(測
距情報、合焦ずれ情報等)を作成しているが、主要被写
体が中央に位置しないようなフレーム構成で撮影する場
合に、焦点調整用の情報が得られずに無限遠に合焦され
る所謂中抜けを起こす問題があった。
そこで、撮影時の中抜けによる制御異常を防止するた
めに、複数の発光素子を設け、被写界の複数の位置につ
いて焦点調整用の情報を作成するようにした所謂多焦点
カメラが実用化されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、被写界中から複数の焦点調整情報を得
るようにした多焦点カメラにあっては、撮影時のカメラ
姿勢が一定に保たれることを前提に複数の発光素子を配
列していたため、カメラ姿勢を変化させると中抜けを起
こす恐れがあった。
例えば、通常の撮影時のカメラ姿勢で複数の発光素子
が横一列に並ぶように配置していた場合、カメラ姿勢を
90度変化させて複数の発光素子が被写界の中央で縦1列
に並ぶようになった場合、主要被写体が左右に位置して
いると、主要被写体の焦点調整情報が得られずに中抜け
を起こしてしまう。
そこで、カメラ姿勢が変化しても中抜けを防止するた
め、姿勢変化に対し発光パターンが変化しないように多
数の発光素子を配列することが考えられる。
しかし、発光素子を多数設けた場合には、発光素子毎
に得られる多数の焦点調整情報から最終的に合焦制御に
用いる情報を判断するための処理が複雑となり、ハード
ウェアで構成する場合には回路構成が複雑化してコスト
アップを招き、またソフトウェアで構成する場合には判
断処理に要する時間が長くなる問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、簡潔な構成及び処理によりカメラ姿勢が変化し
ても確実に中抜けを防止することのできる自動焦点カメ
ラを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、複数の発
光素子を備えた発光部を有し、該発光部からの光による
被写体からの反射光を受光して焦点調整用の複数の情報
を被写界中から作成する自動焦点カメラに於いて、カメ
ラの姿勢を検出する複数の姿勢検出手段と、該姿勢検出
手段で検出した複数の検出姿勢に応じて前記発光部の発
光パターンを変化させる発光制御手段とを設けたもので
ある。
発光部は例えば被写界の中央に配置された発光素子に
対し十字方向に配置された他の複数の発光素子で構成さ
れ、発光制御手段はカメラ姿勢の変化に対し常に水平並
びとなるように複数の発光素子を選択的に発光させる。
また発光部は被写界の中央に配置される発光素子に対
し被写界の対角方向に他の複数の発光素子を配列し、発
光制御手段は、カメラ姿勢の変化に対し常に上向き又は
下向きの三角発光パターンを形成するように複数の発光
素子を選択的に発光させる。
更に発光制御手段によるカメラの検出姿勢に応じた発
光パターンの変化に応じて受光信号を補正する手段が設
けられる。
また発光制御手段によるカメラの姿勢に応じた発光パ
ターンの変化に対し受光信号の補正を必要としない向き
に複数の受光素子を配置し、カメラ姿勢に応じて所定の
受光素子を選択する手段を設ける。
[作用] このような構成を備えた本発明の自動焦点カメラにあ
っては、カメラ姿勢が変化すると、姿勢変化に応じて中
抜けを防ぐように所定の発光パターンによる発光制御が
行なわれ、カメラ姿勢のいかんに関わらず中抜けを起こ
すことなく適切な自動焦点制御を行なうことができる。
また発光部に設ける発光素子は数個で済み、その中で
適宜の数の発光素子がカメラ姿勢に応じた発光パターン
で選択的に発光制御されることから、焦点調整情報の数
は必要最小限に抑えられ、合焦制御のための判断処理も
簡潔にできる。
更に、カメラ姿勢に応じた発光パターンの変化で発光
位置のずれに応じた誤差をもつ受光信号が得られるが、
この受光信号の誤差は発光パタンーに応じて補正される
か、または誤差を生じないように発光パターンに応じて
複数の受光素子を配置していずれかを選択することによ
り、発光パターンによる受光信号の誤差を除去して正確
な焦点調整情報を作り出すことができる。
[実施例] 第1図は本発明における発光部に設ける複数の発光素
子の配列とカメラ姿勢に対する発光パターンの一実施例
を示した説明図である。
第1図において、カメラ前部の発光部に設けられる複
数の発光素子は右側のファインダー視野内に模式的に示
した投光位置のようにファインダー視野(被写界)の中
央に配置した発光素子I5に対し上下及び左右方向の十字
方向のそれぞれに他の発光素子I1,I2,I3,I4を配置して
いる。尚、発光素子I1〜I4の配置はカメラ前部の発光部
に配置した発光素子I1〜I4を背後からみた状態となる。
一方、カメラの姿勢を検出する姿勢検出手段として発光
素子I1〜I5を示したファインダー視野の左側に2つの水
銀スイッチHS1,HS2が設けられる。水銀スイッチHS1,HS2
は通常撮影におけるカメラの姿勢1の状態で下向きに開
いた「ハ」の字となるように配置され、例えば姿勢1に
示す水銀スイッチHS1,HS2における黒丸で示す水銀の位
置の状態でスイッチオフとなっている。
更に、カメラ姿勢1,2,3及び4の変化に対し右側のフ
ァインダー窓内に示した5つの発光素子I1〜I5を十字状
に配置して成る発光部の発光パターンは、黒丸で示す発
光素子の選択的な発光パターンに制御される。
尚、左側のカメラ姿勢1〜4に対し右側に示すファイ
ンダー窓内の発光素子の配置及び水銀スイッチHS1,HS2
は、姿勢1の状態に固定して示しており、姿勢2〜4の
変化に対し矢印「UP」で示す方向が上部となる。
そこで第1図の姿勢1〜4に対する発光パターン及び
水銀スイッチHS1,HS2の作動を説明すると次のようにな
る。
まず、通常の撮影姿勢となる姿勢1にあっては、水平
並びとなる発光素子I3,I5,I4が選択的に発光される。こ
のとき水銀スイッチHS1,HS2は共にスイッチオフとなっ
ている。
次に、姿勢2にあっては発光素子I1,I5,I2が選択的に
発光され、姿勢2であってはファインダー窓の右側が上
部となることから、水平1列に並んだ発光素子I1,I5,I2
が発光されることになる、このとき水銀スイッチHS1は
オフ、HS2はオンとなる。
次に、姿勢3にあっては姿勢2の場合と同様に発光素
子I1,I5,I2が発光され、このときファインダー窓の右側
が上部となることから、姿勢3の状態で水平1列に並ん
だ発光素子I1,I5,I2が発光されることになる。この姿勢
3にあっては水銀スイッチHS1はオン、HS2はオフとな
る。
更に、カメラをさかさまにした姿勢4にあっては、姿
勢1の場合と同様、発光素子I3,I5,I4が発光され、この
ときファインダー窓の下側が上部になることから、姿勢
4の状態で水平1列に並んだ発光素子I3,I5,I4が発光さ
れることになる。この姿勢4にあっては、水銀スイッチ
HS1,HS2は共にスイッチオンとなっている。
この結果、第1図に示す5つの発光素子I1〜I5を十字
方向に配置した場合にあっては、姿勢1〜4のいずれの
姿勢変化についても、各姿勢においてファインダー窓内
で水平1列に並んだ3つの発光素子を発光させる発光パ
ターンを作り出す。
尚、姿勢1〜4における水銀スイッチHS1,HS2のオン
・オフ動作を整理すると、次表−1のようになる。
第2図は第1図の発光素子I1〜I5を十字方向に配列し
た、所謂十字パターンを対象としてカメラ姿勢の検出出
力に基づいて発光パターンを選択制御するためのハード
ウェア構成の一実施例を示した回路ブロック図である。
第2図において、水銀スイッチHS1,HS2はプルアップ
抵抗を介して電源Vccに接続されており、プルアップ抵
抗側のスイッチ出力をEX−ORゲート1に入力している。
このため水銀スイッチHS1,HS2が両方ともオフ又はオ
ン、即ち第1図に示した姿勢1又は4の時、EX−ORゲー
ト1の出力はLとなり、水銀スイッチHS1,HS2のいずれ
か一方がオフで他方がオンのとき(第1図に示した姿勢
2又は3のとき)、EX−ORゲート1の出力はHとなる。
7,8,9は第1図のカメラの姿勢1〜4の状態で選択され
る3つの発光素子に対応して設けられた発光駆動部であ
り、発光駆動部7はカメラ姿勢1〜4において水平1列
の左側に位置する周辺1の発光素子を駆動し、発光駆動
部8は中央に位置する発光素子I5を発光駆動し、更に発
光駆動部9は第1図の姿勢1〜4において、水平1列に
並んだ右側となる周辺2に位置する発光素子を駆動す
る。
3〜6はNANDゲートであり、NANDゲート3,5の一方に
周辺1(左側)の発光素子を駆動する発光駆動部7の出
力が入力され、NANDゲート4,6に周辺2(右側)に位置
する発光素子を駆動する発光駆動部9の出力が入力され
る。また、EX−ORゲート1の出力はNANDゲート5,6の他
方に入力されると共に、インバータ2で反転されてNAND
ゲート3,4の他方に入力される。中央の発光素子を駆動
する発光駆動部8の出力は発光部の中央に設けた発光素
子I5に直接与えられる。中央の発光素子15に対し十字方
向に配列した他の発光素子I1〜I4に対しては、NANDゲー
ト3〜6の出力が図示のように与えられている。
次に、第1図のカメラの姿勢1〜4と各姿勢に対応し
た発光パターンを参照して第2図の実施例の動作を説明
する。
まず、第1図の姿勢1にあっては、前記表−1に示し
たように、水銀スイッチHS1,HS2は共にオフであること
から、EX−ORゲート1の入力は(H,H)となって出力は
Lとなり、NANDゲート5,6の一方の入力はLとなること
から禁止状態におかれ、インバータ2で反転したHを受
けるNANDゲート3,4が許容状態におかれる。このような
選択状態で周辺1及び周辺2に対応した発光駆動部7,9
より発光駆動のための出力Hが出されると、入力が(H,
H)となるNANDゲート3,4の出力がLとなって発光素子I3
とI4が駆動され、同時に中央の発光素子I5が発光駆動部
8の出力で発光駆動され、水平1列に並んだ発光素子I
3,I5,I4の発光駆動による発光パターンが得られる。こ
の第1図の姿勢1における発光制御は同図の姿勢4の場
合も同じである。即ち、姿勢4にあっては前記表−1に
示したように水銀スイッチHS1,HS2は共にオンしてEX−O
Rゲート1の入力が(L,L)となって出力Lを生じ、同様
にして発光素子I3,I5,I4が発光駆動される。
一方、第2図の姿勢2の場合には、前記表−1に示し
たように、水銀スイッチHS1がオフ、HS2がオンとなるこ
とから、EX−ORゲート1の入力は(H,L)となって出力
Hとなり、インバータ2の反転出力を受けたNANDゲート
3,4が禁止状態におかれ、EX−ORゲート1の出力Hを受
けたNANDゲート5,6が許容状態におかれる。このためNAN
Dゲート5,6が発光駆動部7,9からの出力Hを受けて出力
Lを生じ、発光素子I1,I2が発光駆動され、同時に中央
の発光素子Iが発光駆動部8の出力を直接受けて駆動さ
れる。
更に、第1図の姿勢3にあっては、前記表−1に示し
たように、水銀スイッチHS1がオン、HS2がオフとなり、
姿勢2の場合と同様にEX−ORゲート1の出力はHとな
り、NANDゲート5,6が許容状態となって発光素子I1,I2が
駆動され、同時に中央の発光素子I5が発光駆動されるよ
うになる。
第3図は第1図に示した十字パターンをカメラ姿勢1
〜4に応じて選択的に発光制御するソフトウェア構成に
よる他の実施例を示した回路ブロック図であり、第4図
に第3図のソフトウェア構成によるフローチャートを示
す。
第3図において、第4図のフローチャートをプログラ
ム制御により実行するCPU10に対しては、プルアップ抵
抗を介して電源Vccに接続された水銀スイッチHS1,HS2の
スイッチ出力が入力され、CPU10の出力ポート〜は
発光部の発光素子I1〜I5に接続されている。
この第3図の実施例によるカメラ姿勢に応じた発光パ
ターンの選択制御を第4図のフローチャートを参照して
説明すると次のようになる。
まず、第1図の姿勢1にあっては、水銀スイッチHS1,
HS2が共にオフであることから、ステップS1で水銀スイ
ッチHS1のオフが判別されてステップS2に進み、ステッ
プS2で水銀スイッチHS2のオフが判別されてステップS3
に進みCPU10の出力ポートとを選択し、続いてステ
ップS4で出力ポートを選択する。その結果、発光部の
発光素子I3,I5,I4が発光制御される。一方、第1図の姿
勢4に示す水銀スイッチHS1,HS2が共にオンとなる場合
には、ステップS1で水銀スイッチHS1のオンが判別され
てステップS5に進み、ステップS5で水銀スイッチHS2の
オンが判別されてステップS3に進み、姿勢1の場合と同
様、出力ポートとが選択され、更にステップS4で出
力ポートが選択されることで発光素子I3,I5,I4が発光
制御される。
更に、第1図の姿勢2にあっては、水銀スイッチHS1
がオフ、HS2がオンであることから、ステップS1で水銀
スイッチHS1のオフが判別されてS2に進み、ステップS2
で水銀スイッチHS2のオンが判別されてステップS6に進
みCPUの出力ポートとが選択され、更にステップS4
で出力ポートが選択され、この場合には発光素子I1,I
5,I2が発光制御されるようになる。
更にまた、第1図の姿勢3にあっては、水銀スイッチ
HS1がオン、HS2がオフであることから、ステップS1で水
銀スイッチHS1のオンが判別されてステップS5に進み、
ステップS5で水銀スイッチHS2のオフが判別されてステ
ップS6に進み、姿勢2の場合と同様、出力ポートと
が選択され、更にステップS4で出力ポートが選択さ
れ、発光素子I1,I5,I2が発光駆動される。
尚、第2,3図の各実施例において、カメラの姿勢に応
じて選択された3つの発光素子の発光制御は順次発光と
することが望ましい。
第5図は本発明の発光部に設けられる複数の発光素子
の配列の他の実施例を示した説明図であり、第1図の場
合と同様、カメラ姿勢1〜4の変化に対しファインダー
窓内に模式的に複数の発光素子を配列して黒丸により発
光パターンを示しており(I1〜I4はカメラの背後からみ
た状態を示す)、併せて水銀スイッチHS1,HS2の作動状
態を示している。また、カメラの姿勢1〜4の変化に対
し発光素子の発光パターンを示したファインダー窓は姿
勢1の状態に固定して示しており、姿勢2〜4について
は矢印「UP」で示す方向が上部となる。
この第5図の実施例にあっては、姿勢1に対応したフ
ァインダー窓内の発光素子の配列に示すように、ファイ
ンダー視野の中央に配置した発光素子I5に対しファイン
ダー視野の対角方向に他の4つの発光素子I1,I2,I3,I4
を配置した対角パターンとしている。
このように発光部に複数の発光素子I1〜I5対角パター
ンをもって配置した場合には、この実施例にあってはカ
メラ姿勢1〜4の変化に対し常に矢印「UP」で示す上向
きの三角形の発光パターンを形成するように5つの発光
素子I1〜I5の中の3つを選択して発光制御する。勿論、
中央の発光素子I5は姿勢1〜4のいずれにおいても発光
駆動されることから、残りの2つの発光素子を姿勢1〜
4に応じて選択的に発光制御することになる。
第6図は第3図の対角パターンをもつ発光部をカメラ
姿勢の検出結果に基づいて選択的に発光制御するための
ハードウェア構成の一実施例を示した回路ブロック図で
ある。
第6図において、水銀スイッチHS1,HS2及び周辺1
(左側)、中央及び周辺2(右側)に対応して設けた発
光駆動部7,8,9は第2図の実施例と同じであり、インバ
ータ2a,2b及びNANDゲート3〜6の発光素子I1〜I5に対
する接続構成が異なる。
即ち、水銀スイッチHS1の出力は直接NANDゲート5の
一方に入力されると共に、インバータ2aにより反転され
てNANDゲート3の一方に入力される。また、水銀スイッ
チHS2の出力は直接NANDゲート6の一方の入力されると
共に、インバータ2bで反転されてNANDゲート4の他方に
入力される。NANDゲート3,5の他方の入力には周辺1
(左側)の発光駆動部7の出力が接続され、またNANDゲ
ート4,6の他方の入力には周辺2(右側)の発光駆動部
9の出力が接続される。発光部の発光素子I1〜I4に対す
るNANDゲート3,6の接続は、NANDゲート3が発光素子I1
(周辺1)に接続され、NANDゲート4の出力が発光素子
I2(周辺2)に接続され、NANDゲート5の出力が発光素
子I3(周辺1)に接続され、更にNANDゲート6の出力が
発光素子I4(周辺2)に接続される。中央の発光素子I5
には直接発光駆動部8の出力が接続される。
次に、第6図の実施例の動作を第5図を参照して説明
すると次のようになる。
まず、第5図の姿勢1にあっては、前記表−1に示し
たように水銀スイッチHS1,HS2は共にオフとなってスイ
ッチ出力はHにあり、インバータ2a,2bの反転出力Lを
受けたNANDゲート3,4は禁止状態におかれ、一方、スイ
ッチ出力Hを直接受けたNANDゲート5,6は許容状態にお
かれ、発光駆動部7,9からのHレベル出力を受けるとNAN
Dゲート5,6の出力がLとなって発光素子I3,I4が発光駆
動され、同時に中央の発光素子I5が発光駆動部8の出力
により発光駆動され、上向きの三角形の発光パターンが
作り出される。
次に、第5図の姿勢4に示す水銀スイッチHS1,HS2が
共にオンするときには、各スイッチ出力は共にLとな
り、インバータ2a,2bの反転出力Hを受けたNANDゲート
3,4が許容状態となり、発光駆動部7,9の出力Hを受けて
発光素子I1,I2が発光駆動され、同時に発光駆動部8の
出力で直接中央の発光素子I5が発光駆動され、第5図の
姿勢4にあっても発光素子I1,I5,I2により上向きの三角
形の発光パターンに制御される。
一方、第5図の姿勢2にあっては、水銀スイッチHS1
がオフ、HS2がオンとなることから、水銀スイッチHS1の
Hレベル出力を受けてNANDゲート5が許容状態となり、
また水銀スイッチHS2のLレベル出力をインバータ2bで
反転したHレベル出力を受けてNANDゲート4が許容状態
となり、発光素子I2,I3及び中央の発光素子I5が発光駆
動され、第5図の姿勢2において上向きとなる三角形の
発光パターンに制御される。
更に、第5図の姿勢3にあっては、水銀スイッチHS1
がオン、水銀スイッチHS2がオフとなることから、水銀
スイッチHS1の出力Lをインバータ2aで反転したHを受
けてNANDゲート3が許容状態となり、また水銀スイッチ
HS2のHレベル出力を受けたNANDゲート6が許容状態と
なり、発光素子I1,I4及び中央の発光素子I5が発光駆動
され、第5図の姿勢3において上向きとなる三角形の発
光パターンに制御される。
第7図は第5図に示した発光部の対角パターンをもつ
5つの発光素子をソフトウェアにより選択制御する他の
実施例を示した回路ブロック図であり、第8図にそのフ
ローチャートを示す。
即ち、第7図にあっては、CPU10に水銀スイッチHS1,H
S2のスイッチ出力を入力しており、CPU10の出力ポート
〜に発光部の5つの発光素子I1〜I5を接続してい
る。
この第7図のCPU10による対角パターンにおける発光
素子の選択制御は第8図のフローチャートに示すように
なる。
まず第5図の姿勢1にあっては、水銀スイッチHS1,HS
2は共にオフとなる。従って、ステップS1で水銀スイッ
チHS1のオフが判別されてステップS2に進み、出力ポー
トを選択して発光素子I3を発光制御する。続いて、ス
テップS3に進んで水銀スイッチHS2のオフが判別されて
ステップS4に進み、出力ポートを選択して発光素子I4
を発光駆動する。続いて、ステップS5で出力ポートを
選択して中央の発光素子I5を発光制御する。従って、姿
勢1の場合には発光素子I3,I5,I4による上向きの三角形
の発光パターンに制御される。
次に、第5図の姿勢2にあっては、水銀スイッチHS1
がオフ、HS2がオンとなる。このため、まずステップS1
で水銀スイッチHS1のオフが判別されてステップS2で出
力ポートの選択により発光素子I3を発光制御し、ステ
ップS3で水銀スイッチHS2のオンを判別してステップS7
で出力ポートを選択して発光素子I2を発光駆動し、更
にステップS5で出力ポートを選択して中央の発光素子
I5を発光制御する。その結果、姿勢2にあっても発光素
子I2,I5,I3で成る上向きの三角形の発光パターンに制御
される。
次に第5図の姿勢3にあっては、水銀スイッチHS1が
オン、HS2がオフとなる。そこで、まずステップS1で水
銀スイッチHS1のオンが判別されてステップS6に進み、
出力ポートを選択して発光素子I1を発光制御する。続
いて、ステップS3で水銀スイッチHS2のオフが判別され
てステップS4に進み、出力ポートを選択して発光素子
I4を発光制御し、ステップS5で中央の発光素子I5を発光
制御する。この第5図の姿勢3にあっても発光素子I1,I
5,I4の発光制御により上向きの三角形となる発光パター
ンに制御される。
更に、第5図の姿勢4にあっては水銀スイッチHS1,HS
2が共にオンとなる。従って、ステップS1からステップS
6に進んで発光素子I1を発光駆動し、ステップS3からス
テップS7に進んで発光素子I2を発光駆動し、更にステッ
プS5で発光素子I5を発光制御する。この結果、第5図の
姿勢4にあっては発光素子I1,I5,I2が発光駆動される上
向きの三角形の発光パターンに制御される。
第9図は第1図に示した発光部の十字パターンを対象
とした受光信号の補正処理を示した説明図である。
第9図において、カメラ本体の発光部12には第1図に
示した十字パターンをもって5つの発光素子I1〜I5が配
置され、発光素子12の横方向に所定距離を離して受光部
14が配置される。発光部12の各発光素子I1〜I5より同一
距離の被写体に対し光を発射したときの反射光の受光位
置は受光部14上に示すようにR1〜R5となる。即ち、受光
部14上の受光位置R1〜R5は発光部12の発光素子I1〜I5の
パターンに対応した受光位置のずれを生ずる。
ここで、受光素子14としては距離軸方向(横方向)の
受光素子PSD(ポジション・センシング・デバイス)を
使用しており、中央の受光位置R5の上下に位置する受光
位置R1,R2については距離軸に対し同じ位置にあるため
受光信号の誤差は生じないが、中央の受光部R5に対し左
右に位置する受光位置R3,R4については距離軸に対して
受光位置R5とは異なるため、受光位置R3,R4の受光信号
をそのまま使用すると誤った焦点調整用の情報が得られ
る。
そこで第9図の実施例にあっては、カメラ姿勢1〜4
の変化に対し右側に示す受光信号の補正処理を施す。
ここで、受光素子14における左右方向、即ち距離軸方
向に位置する中央の受光位置R5に対し左右に位置する受
光位置R3,R4の補正間隔をd1,d2、補正値をAd1,Ad2とす
る。
第9図で同一焦点の投受光レンズを用いて同一距離を
測距した時、投光素子I5とI4の距離軸に対する間隔をd
1′とすると、 d1=d1′ となる。つまり、投光素子の間隔が、PSD上に写される
スポットの間隔と同じになる。ここで、第12図のよう
に、PSDの距離軸方向の長さをLとし、電極AからR4ま
での長さをxa、電極AらR5までの長さをxbとする。ここ
で、R1〜R5のどれか1つのスポットが入っているとき、
他のスポットは消えていなければならない。R5が入った
時の、電極A,Bからの光電流出力I1,I2より、PSDの原理
によって距離情報は、 R4が入った時の、距離情報は、 となる。よって、同一距離を測距したにもかかわらず、
光電流出力は、 分だけ、ずれた値となる。式3を展開すると、 となる。ここで、d1=xb−xaなので、 となる。つまり、 となるので、R4のスポットが入った時には、PSDの出力
光電流の演算値に を加えた値にしなければならない。
としてカメラの各姿勢に対しての補正を以下に説明す
る。
まず姿勢2及び3にあっては、第1図に示したように
発光部12の縦並びとなる発光素子I1,I5,I2が発光駆動さ
れ、受光部14の受光位置R1,R5,R2で受光され、この場合
には距離軸方向の位置ずれはないことから受光信号の補
正は行なわない。
一方、姿勢1及び4にあっては、発光部12に設けた横
並びの発光素子I3,I5,I4が発光駆動され、受光部14では
距離軸方向に並んだ受光位置R3,R5,R4で受光され誤差を
生ずる。そこで姿勢1及び4のいずれについても受光位
置R3の受光信号についてはd2に対するAd2を補正し、受
光位置R4の受光信号についてはd1に対するAd1を補正す
るようになる。
第10図は第5図に示した対角パターンを備えた発光部
の発光制御に得られる受光信号の補正処理を示した説明
図である。この対角パターンの発光部についても第10図
に示すように発光部12の発光素子I1〜I5から同一距離の
被写体に対し光を発したときの反射光は受光部14に示す
ように受光位置R1〜R5をもって受光され、中央の受光位
置R5に対し左側に位置する受光位置R1,R4はd1の位置ず
れに応じた誤差を生じ、また右側の受光位置R2,R3につ
いてはd2の位置ずれに応じた誤差を生ずる。
このため、カメラの姿勢1〜4の変化に対しその右側
に示すように受光信号の補正処理を行なう。
即ち、姿勢1にあっては発光素子I3,I5,I4が発光駆動
されて受光位置R3,R5,R4で受光信号が得られることか
ら、受光位置R4についてはd1のAd1を補正し、受光位置R
3についてはd2のAd2を補正する。また、姿勢2にあって
は発光素子I2,I5,I3が発光されて受光位置R2,R5,R3で受
光信号が得られることから、受光位置R2,R3についてそ
れぞれd2のAd2を補正する。また、姿勢3にあっては発
光素子I1,I5,I4が発光されることから、受光位置R1,R5,
R4で受光信号が得られ、受光位置R1,R4についてそれぞ
れd1のAd1を補正する。更に、姿勢4にあっては、発光
素子I1,I5,I2が発光されて受光位置R1,R5,R2で受光信号
が得られることから、受光位置R1をd1のAd1補正し、受
光位置R2をd2のAd2補正する。
第11図は第9図に示した発光部の十字パターンによる
発光パターンの受光で生ずる受光信号の補正を不要にし
た他の実施例を示した説明図である。第11図の実施例に
あっては、十字パターンをもって発光素子I1〜I5を配置
した発光部12に対し縦方向に受光部14Aを配置すると同
時に、横方向に受光部14Bを配置し、カメラ姿勢に応じ
て受光部14A又は14Bのいずれか一方の受光出力を選択す
るようにしたことを特徴とする。
即ち、発光部12における横並びの3つの発光素子I3,I
5,I4を同一距離の被写体に対し発光させたとき、受光部
14Aには同様に横並びの受光位置R3,R5,R4をもって反射
光が受光され、受光部14Aの長手方向となる距離軸に対
する位置ずれは生じないことから受光部14Aを選択す
る。一方、発光部12の縦並びとなる発光素子I1,I5,I2を
同一距離の被写体に対し発光させたときの受光部14Bに
対する受光位置は、R1,R5,R2に示すように距離軸に対し
ずれを生じないことから、この場合は受光部14Bを選択
する。
即ち、カメラ姿勢1〜4の右側に示すように、カメラ
姿勢1及び4については受光部14Aを選択し、カメラ姿
勢2及び3については受光部14Bを選択する。このよう
な受光部14A又は14Bの選択によりカメラ姿勢に応じた発
光パターンの変化に対し受光信号の補正処理を不要とで
きる。
尚、第5図に示した対角パターンをもつ発光部の発光
制御にあっては、カメラ姿勢の変化に対し常に上向きの
三角発光パターンとなるように固定的に発光する中央の
発光素子に対し他の2つの発光素子を選択制御している
が、カメラ姿勢の変化に対し常に下向きの三角発光パタ
ーンとなるように制御してもよい。
更に、十字パターン又は対角パターンをもって配置さ
れた発光部の発光素子による発光パターンは、必要に応
じて適宜の発光パターンとすることができ、発光素子の
配列パターンも十字パターン及び対角パターンに限定さ
れず、発光素子の数を数個程度にとどめる範囲で適宜の
配列パターンとすることができる。
また、上記の実施例にあっては、カメラ姿勢を検出す
る手段として2つの水銀スイッチHS1,HS2を通常の撮影
姿勢となる姿勢1の状態で下向きに開いた「ハ」の字と
なるように配置しているが、逆に上向きに開いた「ハ」
の字となるように配置してもよい。
更に、姿勢検出手段は水銀スイッチに限定されず、少
なくとも図示した姿勢1〜4を検出することのできる適
宜の姿勢検出手段を用いることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、カメラの姿
勢を検出しカメラ姿勢に応じて発光部に設けられた複数
の発光素子の中より特定の数の発光素子を選択して中抜
けを起こさないような発光パターンで発光制御するた
め、カメラ姿勢を変えても中抜けによる合焦異常を生ず
ることがなく、カメラ姿勢を変えても常にピントが合っ
た写真を撮影することができる。
また、発光部に設ける発光素子は数個程度で済み、そ
の中の所定数を選択して発光パターンを作り出すため、
焦点調整用の情報を最小限に抑えることができ、合焦制
御のための判断処理をより簡潔に高速で行なうことがで
き、同時に発光駆動による消費電流も抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は十字パターンの素子配列をもつ発光部のカメラ
姿勢に応じた発光パターンの一実施例を示した説明図; 第2図は第1図の十字パターンの発光制御をハードウェ
ア構成で行なう一実施例を示した回路ブロック図; 第3図は第1図の十字パターンの発光制御をソフトウェ
ア構成で行なう一実施例を示したブロック図; 第4図は第3図の実施例による発光制御のフローチャー
ト; 第5図は対角パターンの素子配列をもつ発光部のカメラ
姿勢に応じた発光パターンの他の実施例を示した説明
図; 第6図は第5図の対角パターンの発光制御を行なうハー
ドウェア構成の一実施例を示した回路ブロック図; 第7図は第5図の対角パターンの発光制御を行なうソフ
トウェア構成の一実施例を示したブロック図; 第8図は第7図の実施例のフローチャート; 第9図は第1図の発光パターンを対象として受光信号の
補正処理を示した説明図; 第10図は第5図の発光パターンを対象として受光信号の
補正処理を示した説明図; 第11図は第1図の発光パターンを対象として受光信号の
補正を不要にした他の実施例を示した説明図、第12図は
PSD上の受光位置の説明図である。 1:EX−ORゲート 2,2a,2b:インバータ 3,4,5,6:NANDゲート 7,8,9:発光駆動部 10:CPU 12:発光部 14,14A,14B:受光部(PSD) I1〜I5:発光素子 HS1,HS2:水銀スイッチ R1〜R5:受光位置 d1,d2:PSD上の補正間隔 Ad1,Ad2:d1,d2に対しPSDの距離情報(I2−I1)/(I1+
I2)を補正する補正量 d1′,d2′:投光素子の配置間隔
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 重正 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日 本光学工業株式会社大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−148936(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光素子を備えた発光部を有し、該
    発光部からの光による被写体からの反射光を受光して焦
    点調整用の複数の情報を被写界中から作成する自動焦点
    カメラに於いて、 4つのカメラの姿勢を検出する複数の姿勢検出手段と; 該姿勢検出手段で検出した4つの姿勢に応じて前記発光
    部に設けた複数の発光素子を選択的に発光制御して発光
    パターンを変化させる発光制御手段と; を備え、 前記発光部は、被写界の中央に配置された発光素子に対
    し十字方向に配置された他の複数の発光素子とで構成さ
    れ、前記発光制御手段は4つのカメラ姿勢の変化に対し
    常に水平並びとなる複数の発光素子を選択的に発光させ
    ることを特徴とする自動焦点カメラ。
  2. 【請求項2】複数の発光素子を備えた発光部を有し、該
    発光部からの光による被写体からの反射光を受光して焦
    点調整用の複数の情報を被写界中から作成する自動焦点
    カメラに於いて、 4つのカメラの姿勢を検出する複数の姿勢検出手段と; 該姿勢検出手段で検出した4つの姿勢に応じて前記発光
    部に設けた複数の発光素子を選択的に発光制御して発光
    パターンを変化させる発光制御手段と; を備え、 前記発光部は、被写界の中央に配置される発光素子に対
    し被写界の対角方向に他の複数の発光素子を配列し、 前記発光制御手段は、カメラ姿勢の変化に対し常に上向
    き又は下向きの三角発光パターンを形成するように複数
    の発光素子を選択的に発光させることを特徴とする自動
    焦点カメラ。
  3. 【請求項3】前記発光制御手段によるカメラ姿勢に応じ
    た発光パターンの変化に対応して受光信号を補正する手
    段を更に備えたことを特徴とする請求項1,2記載の自動
    焦点カメラ。
  4. 【請求項4】前記発光制御手段によるカメラ姿勢に応じ
    た発光パターンの変化に対し受光信号の補正を必要とし
    ない向きに複数の受光素子を配置し、カメラ姿勢に応じ
    て所定の受光素子を選択する手段を更に備えた請求項1,
    2記載の自動焦点カメラ。
JP63048878A 1988-03-02 1988-03-02 自動焦点カメラ Expired - Fee Related JP2763041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048878A JP2763041B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動焦点カメラ
US07/603,246 US5144358A (en) 1988-03-02 1990-10-24 Automatic focusing camera
US09/223,529 USRE36895E (en) 1988-03-02 1998-12-29 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048878A JP2763041B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222236A JPH01222236A (ja) 1989-09-05
JP2763041B2 true JP2763041B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12815543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048878A Expired - Fee Related JP2763041B2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 自動焦点カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5144358A (ja)
JP (1) JP2763041B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495312A (en) * 1990-01-05 1996-02-27 Nikon Corporation Camera exposure calculation device dependent on type of scene to be photographed and focus condition detecting device dependent on camera attitude
US5264889A (en) * 1990-04-17 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus having an automatic focus detecting device
JPH04175739A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Nikon Corp 自動焦点カメラ
US5734930A (en) * 1992-09-04 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a visual axis detector
JPH0628821U (ja) * 1992-09-11 1994-04-15 株式会社精工舎 カメラ姿勢検出機能付自動焦点カメラ
JP3352238B2 (ja) * 1994-07-26 2002-12-03 キヤノン株式会社 視線検出装置及びカメラ
JP3619545B2 (ja) * 1994-08-23 2005-02-09 オリンパス株式会社 カメラの測距装置
US5764291A (en) * 1994-09-30 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for orientation-dependent camera exposure and focus setting optimization
JP2819012B2 (ja) * 1994-11-02 1998-10-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 写し込みデータを正立させる装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
JP2000162493A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距装置
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP4289712B2 (ja) * 1999-03-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び測距装置
JP4426670B2 (ja) * 1999-06-16 2010-03-03 オリンパス株式会社 カメラのピント合わせ装置
JP4450899B2 (ja) * 1999-09-10 2010-04-14 オリンパス株式会社 多点測距装置
JP2001091819A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
TW521521B (en) * 2000-09-25 2003-02-21 Benq Corp Positioning device for automatically correcting the image display direction
JP4023778B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-19 フジノン株式会社 測距装置
US20050264652A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Hui-Hu Liang Computer camera field of vision automatic switching device
JP2006125862A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sharp Corp 光学式測距センサ、自走式掃除機およびエアコン
JP2006145810A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 自動焦点装置、レーザ加工装置およびレーザ割断装置
US7538813B2 (en) * 2005-05-11 2009-05-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Digital cameras with triangulation autofocus systems and related methods
US7409149B2 (en) * 2005-11-03 2008-08-05 International Business Machines Corporation Methods for improved autofocus in digital imaging systems
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP4691484B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-01 Hoya株式会社 撮像装置のゴミ取り装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652732A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control method
JPS62148936A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Canon Inc 自動焦点装置を備えたカメラ
JPH0616147B2 (ja) * 1986-03-26 1994-03-02 チノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
USRE36895E (en) 2000-10-03
US5144358A (en) 1992-09-01
JPH01222236A (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763041B2 (ja) 自動焦点カメラ
US4740806A (en) Range finding device
JPH0411844B2 (ja)
JPH0380290B2 (ja)
US5006700A (en) Distance-measuring apparatus for camera
US4453818A (en) Method of automatically adjusting focus conditions
JP3993045B2 (ja) 3次元画像入力装置
US4939533A (en) Auto-focusing device storing predetermined calibration information
EP0437924A2 (en) Automatic focusing system and incorporation within cameras
JPH0628398B2 (ja) 山のぼり方式オ−トフオ−カス装置
US5634151A (en) Autofocusing operation display apparatus and method
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2002072066A (ja) ピント合せ装置
JP2756680B2 (ja) 自動焦点カメラの測距装置
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
US20010017981A1 (en) Distance measuring device
JPH0611646A (ja) オートフォーカシングライト装置
JP2849610B2 (ja) マルチフォーカスカメラ
JP3035374B2 (ja) 多点測距装置
JP2659532B2 (ja) オートフオーカシングライト装置
JP3639585B2 (ja) 測距装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPH0642012B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2004165841A (ja) 補助光投影装置
JP3049661B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees