JPH0241723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241723B2
JPH0241723B2 JP56163078A JP16307881A JPH0241723B2 JP H0241723 B2 JPH0241723 B2 JP H0241723B2 JP 56163078 A JP56163078 A JP 56163078A JP 16307881 A JP16307881 A JP 16307881A JP H0241723 B2 JPH0241723 B2 JP H0241723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
optical system
photographing optical
output
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56163078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863904A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56163078A priority Critical patent/JPS5863904A/ja
Priority to DE19823237978 priority patent/DE3237978A1/de
Publication of JPS5863904A publication Critical patent/JPS5863904A/ja
Priority to US06/831,059 priority patent/US4634851A/en
Publication of JPH0241723B2 publication Critical patent/JPH0241723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学系のオートフオーカス装置、特
に被写体の光像を分割された複数のフオトセンサ
上に結び、その出力によつて撮影光学系を被写体
に合焦するように制御するオートフオーカス装置
の制御装置に関する。
従来から、被写体像を複数の分割されたフオト
センサ上に結像し、そのフオトセンサの出力を信
号処理して撮影レンズを合焦させるように制御す
る種々のオートフオーカス装置が知られている。
しかし乍ら、被写体像を分割センサーで光電的に
検出する限り、いずれのオートフオーカス装置に
おいても被写体のコントラストが低い場合には、
目によるピント合せと同様に正確な合焦が困難と
なり、ピント位置検出が不可能な状況下において
は、レンズ駆動装置が撮影レンズを至近距離から
無限迄の間を往復走査し続けることになり、電源
及び時間を無駄に浪費する欠点が有つた。この欠
点を考慮して、焦点調節装置のメインスイツチに
連動するタイマー回路を設け、前述の往復走査を
した後の一定時間経過後に自動的に駆動回路を切
るように構成する案も公開されている。
前述の如く合焦の条件として被写体のコントラ
ストの高いことが必要不可欠であるが、被写体が
暗い場合には、被写体からの光強度が弱い、つま
り光量が少いためにフオトセンサが充分なSN比
で出力できず、従つて、焦点検出機能が低下して
検出精度が悪く甚だしいときは検出不能となる。
ところで、フオトセンサ上での像のコントラスト
はピントがボケているときは低く、ピントが合つ
たとき最高となるので、前述の従来の公知例の如
く、ある程度焦点調節動作を続行することも装置
の構造上止むを得ない場合も有るが、被写体が暗
い場合には、フオトセンサ上の光強度は焦点調節
動作を続行しても殆んど不変であるから、フオト
センサが充分なSN比で出力できない場合には、
検出の頭初において直ちに駆動回路の動作を停止
すべきである。しかし乍、従来の公知装置には、
このような制御装置が付加されていないので、電
源と時間の無駄な浪費を更に助長していた。
本発明の目的は、被写体が低輝度の場合、つま
り正確な焦点検出が不可能かあるいは不安定な程
に暗い場合には直ちに焦点調節動作を停止するよ
うなオートフオーカス制御装置を得ることにあ
る。
以下、添付の図面に示された実施例に従つて本
発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の光学系配置図、第
2図は第1図の実施例の信号処理系のブロツク図
である。第1図は、本出願人が位相法オートフオ
ーカスシステムとして既に出願し、特開昭55−
98710号によつて公開されている原理に基づく光
学系と同様のもので、対物レンズL1の固定焦点
面またはそれと共役な面に設けられたフイールド
レンズL2を介して再結像レンズL3,L4によつて
被合焦物体(以下単に「被写体」と称する。)の
光像は複数に分割された一対のフオトセンサP,
P′上に結ばれる。カメラでは対物レンズL1の固
定焦点面にフイルムFが置かれるので、上記のフ
イールドレンズL2は対物レンズL2の光路上に光
線分割鏡または揺動鏡を設けて分路し、その分路
された光路中に設けられフオトセンサP,P′の受
光面はそれぞれ再結像レンズL3,L4に関して前
記の固定焦点面に共役な位置に置かれる。この第
1図においては各フオトセンサP,P′は8個の光
電素子から構成されている。対物レンズL1が被
写体に合焦された場合、対物レンズL1と再結像
レンズL3,L4によつてそれぞれフオトセンサP,
P′上に形成される被写体の光像と、対応するフオ
トセンサP,P′との位置関係が同一になるように
再結像レンズL3,L4とフオトセンサP,P′の位
置が定められる。従つて対応する分割された光電
素子(例えばP1とP′1、P8とP8′)の入射光強度は
等しくなる。また対物レンズL1による物体像が
固定焦点面の前方に形成されるとき(第1図で対
物レンズL1とフイールドレンズL2の間に結像さ
れるとき。以下単に「前ピン」と称する。)フオ
トセンサP上の像は下方へ、フオトセンサP′上の
像は上方へ相対移動する。逆に、対物レンズL1
による像が固定焦点面の後方に形成されるとき
(第1図でフイールドレンズL2と再結像レンズ
L3,L4の間に結像されるとき。以下単に「後ピ
ン」と称する。)、フオトセンサP,P′上の像は前
ピンのときとはそれぞれ逆方向に移動する。フオ
トセンサP,P′の各光電素子P1……P8,P1′……
P8′の光電出力は、ヘツドアンプ1,1′によつて
増幅され、それぞれフーリエ成分抽出回路2,
2′に入る。このフーリエ成分抽出回路2によつ
て、フオトセンサP,P′の分割された光電素子
P1……P8,P1′……P8′上の分割像からその分割に
応じた特定の空間周波数成分を抽出し、一方のフ
オトセンサPの光電出力からフーリエ成分抽出回
路2を介して得られた特定の空間周波数成分
Aej(t+1 )と、他方のフオトセンサP′の光電出力か
らフーリエ成分抽出回路2′を介して得られた特
定空間周波数成分Bej(t+2 )とを、位相比較器によ
つて両周波数成分の位相を比較し、対物レンズの
位置が前ピンか後ピンか或は合焦(位相合致)か
の信号を次段のシーケンス制御回路装置4に出力
する。なお上記の空間周波数成分の符号、Aおよ
びBはフーリエ成分の振幅、φ1およびφ2はフオ
トダイオードアレイの空間周波数を基準とする光
像中のフーリエ成分の相対的位相を表わす。シー
ケンス制御回路4は上記の出力信号を受けて、対
物レンズL1またはその1部を光軸方向に前後に
移動させるモーターMを駆動する駆動回路5を制
御し、自動合焦を完了する。また位相比較器3は
前ピンまたは後ピンに応じて、一対の発光ダイオ
ードLED1,LED2のいずれか一方を点灯させ、
合焦の場合には両方を点灯させるように出力信号
をそれぞれの点灯信号回路へ出力するように構成
される。なお発光ダイオードLED3は後述警告
表示のためのものである。
さて、上記のような一連の焦点検出回路によつ
てオートフオーカスがなされるが、これは被写体
の明るさと、コントラストがオートフオーカスに
必要な条件にかなつている場合行なわれることで
あつて、明るさやコントラストが不足するときは
オートフオーカスが不可能になるか、シーケンス
制御回路4がサーボ回路付きの場合にはサーボが
不安定で、その焦点調節に信頼が置けないものと
なる。本発明の目的はこの問題を解決しようとす
るものであるが、ここに記載される「低輝度」及
び「低鮮明」なる用語を明瞭にするために以下の
如く定義する。
ここで、「低輝度」とは、被写体からの光量が
少ないために、フオトセンサが充分なSN比で出
力できない状態をいう。つまり被写体が暗い場合
である。また「低鮮明」とは、被写体のコントラ
ストが小さいためフオトセンサの各出力に殆んど
差が無く、後段の信号処理の結果が信頼できない
状態をいう。まれには被写体の明暗パターンの周
期がフオトセンサの周期に一致する場合にも上記
のような現象が起るが、このような場合をも含め
るものとする。
第2図において、前述のフーリエ成分抽出回路
2,2′の出力Aej(t+1 ),Bej(t+2 )はそれぞれ

述の低鮮明度判定回路6および相関ゾーン判定回
路7に入力される。また一方、フオトセンサPの
光電素子P1〜P8及びフオトセンサP′の光電素子
P1′〜P8′の光電出力はそれぞれヘツドアンプ1,
1′によつて集められ、ヘツドアンプ1から平均
測光出力VA、ヘツドアンプ1′から平均測光出
力VBが相関ゾーン判定回路7および後述の低輝
度判定回路8に入力される。第3図は低鮮明度判
定回路6の回路図で、演算増幅器OP1,OP2,
OP3による絶対値合成回路を用いて2つのフオ
トセンサP,P′に対応したフーリエ成分抽出回路
2,2′の出力Aej(t+1 )とBej(t+2 )を全波整流

て合成し、絶対値の和|Aej(t+1 )|+|
Bej(t+2 )|をつくり、あらかじめ設定した適当な
しきい値とを比較器Comp1によつて比較して低
鮮明の判定をし、その判定信号をシーケンス制御
回路装置へ出力する。この場合、フーリエ成分の
振幅の大きさは鮮明度を表わすと解釈できるの
で、振幅の小さいときは前述の整流出力は小さく
なり、比較器Comp1の出力はLレベルとなる。
また第4図は低輝度判定回路8の回路図で、各フ
オトセンサP,P′からの平均測光出力VA,VB
の平均値を比較器Comp2によつて、あらかじめ
定められたしきい値と比較して低輝度判定を行な
う。ここでは測光出力は輝度が高い程電位も高く
なるとし、低輝度のときはLレベルの判定信号を
シーケンス制御回路装置へ出力する。
第5図は相関ゾーン判定回路7の回路図で被写
体が合焦点の近傍(相関ゾーン内)にあるか否か
を判定するためのもので、ここでは位相比較器3
により合焦判断を行なう前段階の粗いオートフオ
ーカスに用いる。ここでの相関ゾーン判定のため
の関数は、フオトセンサP,P′に対応するフーリ
エ成分をAej(t+1 ),Bej(t+2 )、平均測光出力を
VA,VBとして、 |Aej(t+1 )−Bej(t+2 )|+|VA−VB|/|Ae
j(t+1 )|+|Bej(t+2 )| で計算される。合焦点では、 Aej(t+1 )=Bej(t+2 )(A=B、φ1=φ2) VA=VB だから分子は零である。合焦点からずれてくる
と分母の値が変化してくるが、この様子を考える
のに簡単のため、一応
|Aej(t+1 )−Bej(t+2 )|/|Aej(t+1 )|+
|Bej(t+2 )|のみを考える。2 つのフオトセンサP,P′上の像は少なくとも合焦
点近傍ではほぼ等しいからA=Bと考えて計算す
ると上式は |ej(t+1 )−ej(t+2 )|/|ej(t+1 )|+
|ej(t+2 )|=|Sinφ1−φ2/2| となり、その値は第5A図の実線の如くになる。
合焦点から離れるに従い、2つのフオトセンサ
P,P′上の像の移動に従つてA≠Bとなるから実
際には点線で示したようになる。これに2つのフ
オトセンサP,P′の平均測光出力の差に対応する
量|VA−VB|を加えると相関の関数は第5B
図の実線のようになる。第5図の回路では上記の
相関ゾーン判定のための関数の分母 |Aej(t+1 )|+|Bej(t+2 )|の計算と、分子
|Aej(t+1 )−Bej(t+2 )|+|VA−VB|の計算
を別に行なつている。即ち、演算増幅器OP4,
OP5,OP6によつてその絶対値の和を求めて分
母|Aej(t+1 )|+|Bej(t+2 )|を計算し、一方
演算増幅器OP7にて入力Aej(t+1 )とBej(t+2 )
の差を求めOP8にてその差の絶対値を計算する
と同時に、OP9で入力VA,VBの差を求めOP
10にてその差の絶対値を計算し、OP8とOP1
0の出力の和を求めて、分子|Aej(t+1 )
Bej(t+2 )|+|VA−VB|を計算している。な
おこの回路では、上記の分母で分子を割つて相関
を求めるかわりに、演算増幅器OP6とOP11の
出力を直接比較器Comp3によつて比較し、相関
ゾーン判定を行なつている。ただし、第5B図の
Vthに相当する相関ゾーンのしきい値に対応させ
るため分子、分母の計算の回路の利得はR2,R3
で適当に行つている。この相関出力がしきい値よ
り小さいとき、つまり第5B図の相関ゾーン内に
あるとき判定信号は、Hレベルとなり、シーケン
ス制御回路装置に送られる。
次に第2図実施例の作用特にシーケンス制御回
路4の作用について説明する。実施例説明の冒頭
に記載した位相法オートフオーカスシステムの特
許出願(特開昭55−98710号)は、2つの複数に
分割されたフオトセンサ上にある被写体像からお
のおの分割に応じた特定のフーリエ成分を抽出
し、その位相差により前ピンか後ピンかを判定す
る位相法オートフオーカスの基本方式を採用して
いるが、なおその上に、被写体が合焦点付近にあ
るか否かを検出する相関信号を別に作り、合焦点
付近(相関ゾーンという。)にある場合には位相
差によつて精度よく合焦を判定することを特徴と
するものである。しかし、上記の焦点検出法にお
いては、被写体が低鮮明であつたり、低輝度の場
合には、被写体が撮影に不適当であることを撮影
者に警告するばかりでなく、その被写体の状況に
応じて自動的にレンズの駆動装置を制御する必要
がある。そのため本発明においては、シーケンス
制御回路装置4を設けて次の動作をシーケンス制
御回路装置が行なうように構成されている。
(1) 低輝度判定回路8による判定が「低輝度」の
場合には、他の判定回路の判定をまつまでもな
く、直ちにレンズ駆動を停止する信号を駆動回
路5に送る。
(2) 低輝度判定回路8の判定が「非低輝度」で且
つ相関ゾーン判定回路7の判定が「非相関ゾー
ン内」の場合には、焦点調節を続行し、焦点調
節範囲の全域をスキヤンして、相関ゾーンを探
し、全域相関ゾーンがなかつた場合、∞位置で
レンズを停止し、リセツトを待つように駆動回
路5に指令する。
(3) 相関ゾーン判定回路7の判定が「相関ゾーン
内」の場合には、低鮮明度判定回路6の判定
が、(a)「低鮮明」ならば直ちにレンズの駆動を
停止するように駆動回路5に指令し、(b)「非低
鮮明」ならば位相比較器3の位相差で信号に従
つて、駆動回路5を制御し、合位相差零の信号
でレンズ駆動を停止させる。
(4) 低鮮明度判定回路6の判定が「低鮮明」であ
るが、その判定時における相関ゾーン判定回路
7の判定が「非相関ゾーン内」の場合には、レ
ンズ駆動を続行して相関ゾーンを探し、前記第
(3)項に基づいて制御し、相関ゾーンを探し得な
かつた場合には、∞位置でレンズを停止し、リ
セツトを待つように駆動回路5に司令する。
なおシーケンス制御回路がサーボ回路付きの場
合には、焦点調節は位相比較器3の位相差の量に
応じて、レンズの駆動速度を制御し、合焦点に近
づくに従つて速度を落し、安定な合焦をすること
ができる。なおまた前記のシーケンス制御回路の
動作は、撮影者がリセツトすればもう一度同じシ
ーケンスを繰り返すことはいうまでもない。低輝
度判定回路8と低鮮明度判定回路6とは、それぞ
れ低輝度、低鮮明度を常にモニターしており、
「低輝度」、「低鮮明度」、「非相関ゾーン内」のい
ずれの場合にも発光ダイオードLED3を点灯さ
せることによつて警告表示している。
第1図は、本発明に用いるフオトセンサP,
P′を撮影レンズL1を通過する光束を測光するい
わゆるTTL測光方式のカメラに適用した実施例
であるが、第6図のように撮影レンズL1、フイ
ルムFとは全く別の測光光路上に結像レンズL3
L4を設け被写体Sの像をミラーM1,M2、プリズ
ムPLを介してフオトセンサP,P′上に結像させ
るようにし、ミラーM1を回動ミラーとし、この
ミラーM1の回動によつて被写体像がフオトセン
サP上を移動し、フオトセンサP上の像とフオト
センサP′上の像が一致したとき、この回動ミラー
M1に連動する撮影レンズL1がフイルムFの面上
に被写体Sの像を結ぶように構成したオートフオ
ーカスシステムでも、実質的にフオトセンサP,
P′上の二つの像を電気的に比較検出するオートフ
オーカスシステムであるから本発明を適用でき
る。第7図は半透過プリズムM2によつて回動ミ
ラーM1を介して被写体Sからの光とプリズムM2
直接被写体Sから来る光とを、1個の結像レンズ
L5、1個のフオトセンサPの方向に反射するよ
うになし、まずミラーM1からの光束を遮断して
おき、プリズムM2を透過する光束による被写体
像を分割フオトセンサP上に結像させてその出力
を記憶し、次にミラーM1,M2を介して2重像を
フオトセンサP上に再び結像させ、この2重像に
よつて得られるフオトセンサPの出力と、さきに
記憶した出力が一致したときのミラーM1の回転
角(スキヤン角度)から距離情報を得、その情報
に基づいて撮影レンズL1を移動して、合焦する
ようになしたものであるが、フオトセンサが1個
であつても、そのフオトセンサからの2つの光電
出力を比較検出するものであるから、この方式の
ものにも本発明は適用できる。なお、第6図のミ
ラーM1を固定ミラーとし、フオトセンサP,
P′を電荷結合素子(CCD)を用いてスキヤニン
グを電気的に行ない2つのCCDから時系列に得
られた電気出力信号から距離情報を得るオートフ
オーカスシステムを公知であるが、本発明はこの
ようなシステムにも適用できる。なおフオトセン
サがCCDのような電荷蓄積型のものである場合
には低鮮度では蓄積時間を長くするようにAGC
制御を行なうから、蓄積時間に限界を設定し、こ
の設定範囲内でフオトセンサの出力が充分なレベ
ルに達しない場合には、低輝度警告を発光ダイオ
ードLED3を介して発するようにすることが望
ましい。
また、低鮮明度を判断する振幅の取り出しは、
本発明においてはフーリエ成分抽出回路2,2′
からアナログ正弦波として取り出したので絶対値
回路を用いたが、X−Y成分に分解して出力され
る場合にはマイクロコンピユーターによるデイジ
タル演算で全システムを統一制御する方がよい。
以上のように本発明によれば、シーケンス制御
手段によつて、撮影レンズの合焦点近傍ではレン
ズ駆動速度を低速度にするので安定した合焦動作
を可能にでき、またオートフオーカスに不適当な
低輝度被写体であることを検出すると焦点検出出
力とは無関係に直ちにレンズ駆動を停止するよう
にしているので無駄な駆動を止め電源及び時間の
無駄な浪費を無くすことができる。更に、合焦精
度も向上できる利点がある。
また、本発明の実施例によれば警告表示装置を
設けているので、撮影状況に応じた適切な警告情
報を同時に得ることができる。
なお本発明の実施例において焦点検出回路は位
相法を利用するものを示したが、本発明はそのよ
うな焦点検出回路装置用の制御装置のみに限定さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用される光学系
配置図、第2図は本発明の実施例の信号処理系の
ブロツク図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ
第2図実施例の低鮮明度判定回路、低輝度判定回
路、相関ゾーン判定回路の回路図、第5A図、第
5B図は相関ゾーン判定回路による相関関数の説
明図、第6図及び第7図、第1図実施例とは別の
光学系配置図である。 〔主要部分の符号の説明〕、P,P′……フオト
センサ、L1……撮影光学系、L3,L4,L5……結
像レンズ、1,1′……ヘツドアンプ、2,2′…
…フーリエ成分抽出回路、3……位相比較器、4
……シーケンス制御回路装置、5……駆動回路、
6……低鮮明度判定回路、7……相関ゾーン判定
回路、8……低輝度判定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体光束を受光するフオトセンサーの出力
    に基づき撮影光学系の合焦状態の検出を行う焦点
    検出手段と、 前記被写体像の鮮明度状態を判定する鮮明度判
    定手段と、 前記被写体の輝度レベルを判定する輝度判定手
    段と、 前記撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、 (a) 前記輝度判定手段にて前記輝度レベルが所
    定輝度レベルよりも高いと判定され、且つ前記焦
    点検出手段にて前記撮影光学系が合焦状態でない
    と検出された時には、前記焦点検出手段の出力に
    基づき前記撮影光学系を光軸方向へ駆動して合焦
    動作を行い、そして、前記撮影光学系の合焦点近
    傍では前記撮影光学系の駆動速度を低下させるよ
    うに前記レンズ駆動手段を制御し、(b)また、前記
    鮮明度判定手段にて前記鮮明度状態が所定状態よ
    りも低いと判定された時には前記撮影光学系の合
    焦点の検出動作を行う為に前記撮影光学系の焦点
    調節動作域のスキヤン動作を行うように前記レン
    ズ駆動手段を制御し、(c)また、前記輝度判定手段
    にて前記輝度レベルが所定輝度レベルよりも低い
    と判定されると、前記焦点検出手段の出力とは無
    関係に、直ちに前記レンズ駆動手段の前記合焦動
    作あるいは前記スキヤン動作を禁止するシーケン
    ス制御手段とを備えたことを特徴とするオートフ
    オーカス制御装置。
JP56163078A 1981-10-13 1981-10-13 オ−トフオ−カス制御装置 Granted JPS5863904A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163078A JPS5863904A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 オ−トフオ−カス制御装置
DE19823237978 DE3237978A1 (de) 1981-10-13 1982-10-13 Steuereinrichtung fuer die automatische scharfeinstellung
US06/831,059 US4634851A (en) 1981-10-13 1986-02-19 Control device for automatic focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163078A JPS5863904A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 オ−トフオ−カス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863904A JPS5863904A (ja) 1983-04-16
JPH0241723B2 true JPH0241723B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=15766760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163078A Granted JPS5863904A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 オ−トフオ−カス制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4634851A (ja)
JP (1) JPS5863904A (ja)
DE (1) DE3237978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514661U (ja) * 1991-02-20 1993-02-26 三菱自動車工業株式会社 シンクロナイザーリング

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636624A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras
US5202555A (en) * 1983-01-10 1993-04-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras with correlation and contrast detecting means
JPH0690357B2 (ja) * 1983-08-11 1994-11-14 株式会社ニコン ずれ量検出装置
GB2147169B (en) * 1983-08-09 1987-09-30 Konishiroku Photo Ind Rangefinder
JPS6061714A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置
US4766302A (en) * 1984-05-17 1988-08-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device including means for determining a priority of correlation calculations
JPH0727102B2 (ja) * 1984-07-16 1995-03-29 ミノルタ株式会社 カメラの自動焦点検出装置
JPS6232410A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS62188031A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Csk Corp 焦点整合位置検出方式
JP2554255B2 (ja) * 1987-03-23 1996-11-13 旭光学工業株式会社 フイルタリング装置
JP2770316B2 (ja) * 1988-05-13 1998-07-02 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置
JPH0875995A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
US6320607B1 (en) * 1996-11-19 2001-11-20 Konica Corporation Electronic still camera
JP6124564B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6806471B2 (ja) * 2016-06-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085320A (en) * 1976-10-07 1978-04-18 Honeywell Inc. Automatic focus system with loss of correlation inhibit
JPS5396828A (en) * 1977-02-03 1978-08-24 Bell & Howell Japan Automatic focal point adjusting device
US4247762A (en) * 1978-11-30 1981-01-27 Honeywell Inc. Contrast sensing apparatus for automatic focus systems
JPS5740212A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Automatic focusing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514661U (ja) * 1991-02-20 1993-02-26 三菱自動車工業株式会社 シンクロナイザーリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863904A (ja) 1983-04-16
DE3237978A1 (de) 1983-04-28
US4634851A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
CN101568870B (zh) 摄像设备及其控制方法和摄像系统
JPH0241723B2 (ja)
CN101247477A (zh) 摄像设备及其控制方法
US5526088A (en) Focus detection device
US4614974A (en) Range finding system suited for video camera
US4733062A (en) Focus detecting device
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
US5808291A (en) Image information detection system and optical equipment using the system
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH09189850A (ja) オートフォーカス顕微鏡
US7027726B2 (en) Camera having proper exposure controlling function
JPS60253887A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP5171124B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
KR100509362B1 (ko) 디지탈 카메라의 패시브 초점 조절 장치 및 그 방법
JP3297497B2 (ja) 測距装置
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
JP2000330001A (ja) 測距装置
JP2004069953A (ja) カメラ
JPH1013730A (ja) ビデオカメラ
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH11337813A (ja) オートフォーカスカメラ