JPH02163714A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH02163714A
JPH02163714A JP63318854A JP31885488A JPH02163714A JP H02163714 A JPH02163714 A JP H02163714A JP 63318854 A JP63318854 A JP 63318854A JP 31885488 A JP31885488 A JP 31885488A JP H02163714 A JPH02163714 A JP H02163714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
area
brightness
video signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63318854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nishi
西 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63318854A priority Critical patent/JPH02163714A/ja
Publication of JPH02163714A publication Critical patent/JPH02163714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラの自動焦点調節装置の合焦精度を高め
るために被写体の輝度に対応して焦点検出信号検出領域
を選定するようにした自動焦点調節装置に関する。
(従来の技術) 焦点調節状態を示す焦点信号を生成するための映像信号
検出エリア(領域)を可変とする焦点検出エリアを可変
可能な自動焦点調節装置(特開昭58−219505号
公報)がなされている。
この発明は特に、テレビジョンカメラ等にズームレンズ
を使用しかつTTLの焦点検出を行う場合に、焦点検出
エリアを固定的にしておくと被写体の状態によって焦点
検知精度が損なわれるという問題を解決しようとするも
のである。そしてこの装置は、位相差方式の焦点検出装
置を実施例として示している。
(発明が解決しようとする課B) 前記検出エリアの変更設定は前記ズームによる場合だけ
ではなく、さらに撮影時の状況あるいは被写体の様子に
対応して行われても良い。
すなわち、特に、被写体の明るさ、あるいは光源(照明
)の状況に対する検出エリアへの考慮が必要である。
例えば、低照度の照明の下では、検出領域が狭いと、そ
の中の被写体部分の輝度にコントラストが発生しに(い
状態が形成される可能性があり、自動焦点調節不能にな
ることが予想される。
また極端な高輝度部がある場合にも、自動焦点調節不能
や、誤動作が起きる可能性があった。 本発明の目的は
、主として前記被写体の輝度の大小または分布により発
生し得る自動焦点調節装置の問題を解決することができ
る自動焦点調節装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による自動焦点調節
装置は、検出される焦点信号に基づいてレンズを駆動す
る自動焦点調節装置において、画面に対応する映像信号
中の面積の異なる複数の検出領域を設定する領域設定手
段と、被写体の輝度情報を検出する輝度情報検出手段と
、前記検出手段により検出された被写体の輝度が大きい
ときは前記検出領域の狭い1つを選択し、小さいときは
前記検出領域のうち広い1つを選択する領域選択手段を
設けて構成されている。
また前記輝度情報検出手段は、映像信号からまたは装置
に別に設けられた露出制御用のセンサ出力から前記輝度
情報を検出することもできる。
(実施例) 以下、図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図は、本発明による自動焦点調節装置の実施例を示
すブロック図である。
tw影レンズ】0は、フォーカシングレンズ11と像側
レンズ12から構成されており、フォーカシングレンズ
11は後述するようにレンズ駆動部26により合焦位置
に進退駆動される。
CCD等の撮像素子20はこのレンズ10で形成された
像を検出している。
撮像素子20よりの信号は、ビデオ信号処理回路21を
通して一部はエリアゲート回路23経由でコントラスト
検出回路22に入力される。
エリアゲート回路23はAF制御回路25の信号により
映像信号をスイッチして必要な領域の信号のみを取り出
す、つまりマスクをかける回路である。
A、F′g制御回路25は、このコントラスト検出回路
22よりの出力信号により、コントラスト値が最大とな
る位置ヘフォーカシングレンズ11を移動させるように
、レンズ駆動回路に出力を送出して合焦させる。
この一連の合焦動作において、この実施例では、ビデオ
信号処理回路21からのもう1つの経路でレベル検出回
路24に映像信号が供給され、映像信号のピーク、ある
いは平均値レベルを得て、その結果をAF制御回路25
に入力する。AP制御回路25は、このレベルを被写体
あるいは背景の明るさのレベルとみなしてエリアゲート
回路23を制御する信号を形成する。
なおこのレベル検出は、絞り制御前に行うか、または絞
り制御後の場合は、絞り値を考慮してレベル検出値を演
算することにより、絞り値の影響を受けないようにする
次に第2図を参照して、この明るさのレベルにより検出
エリアを可変する原理を説明する。
第2図(A)は、検出エリアを広げた場合の画面の例を
、同図(B)は狭くした場合の例を示している。
AF制御回路25はレベル(つまり映像信号の平均ある
いはピークレベル)が大きい時は、(B)図のように狭
く、逆に明るさレベルが小さい時は(A)のように広く
する。
この理由は、 ■ 明るい時は画面内に光源あるいは被写体の反射光な
ど、高輝度部が存在する場合が多く、検出エリア内にこ
のような高輝度部が入ると、輝度変化部をコントラスト
の大きな変化とみなし、誤動作を行うことがある。
したがって、検出エリアを小さくし、高輝度部が入らな
いようにする。
■ 明るい時というのは、屋外である可能性が高く、ま
た遠景を撮ることが多い。したがって、被写体は遠くて
小さい可能性が高く、検出エリアは狭くした方が良い。
逆に暗い時というのは、室内の近景であることが多く、
近い被写体に対しては、検出エリアを広くした方が良い
■ コントラスト検出部において、低照度時はコントラ
ストが小さく検出不能、あるいは、誤動作の可能性が高
くなる。この場合、検出エリアを広げ、なるべくコント
ラストを得られるようにした方が良い。
以上のことより明るさレベルによりエリアを変更すると
いう構成から、より高精度なAF動作を実現することが
できる。
この例では、明るさレベルを映像信号より得る場合を示
したが、外部測光素子によって光量を測定した値を用い
ても良い。
また、本実施例では、映像信号による焦点検出の自動焦
点調節方式について述べたが、自動焦点調節方式につい
てはこの方式に限るものではない。
他の例として、位相差方式による自動焦点調節装置にお
いては、従来1個のラインセンサにて、単一エリアのみ
合焦検出を行っているが、このセンサを複数個並べ、こ
れらの組合せにより得られる複数の検出領域を選択する
ということで可能である。
また、赤外の受発光によるアクティブ方式においても、
受光素子面積の切換などで検出領域の選択は可能である
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による自動焦点調節
装置は、画面に対応する信号中の面積の異なる複数の検
出領域を設定する領域設定手段と、被写体の輝度情報を
検出する輝度情報検出手段と、前記検出手段により検出
された被写体の輝度が大きいときは前記検出領域の狭い
1つを選択し、小さいときは前記検出領域のうち広い1
つを選択する領域選択手段から構成されている。
したがって、被写体あるいは背景の明るさに応じて検出
エリアを可変することができる。その結果■ 高輝度部
のエリア混入を防ぎ、誤動作を防ぐことができる。
■ 被写体の遠近に対応したエリア設定を行うことがで
き、的確な合焦動作ができる。
■ 低照度によるコントラスト低下時でも合焦不能を防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による自動焦点調節装置の実施例を示
すブロック図である。 第2図は、検出エリアと撮影画面との関係を説明するた
めの図である。 10・・・撮影レンズ 11・・・フォーカシングレンズ 12・・・像側レンズ 20・・・撮像素子 21・・・ビデオ信号処理回路 22・・・コントラスト検出回路 23・・・エリアゲート回路 24・・・レベル検出回路 25・・・AF制御回路 26・・・レンズ駆動部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出される焦点信号に基づいてレンズを駆動する
    自動焦点調節装置において、画面に対応する映像信号中
    の面積の異なる複数の検出領域を設定する領域設定手段
    と、被写体の輝度情報を検出する輝度情報検出手段と、
    前記検出手段により検出された被写体の輝度が大きいと
    きは前記検出領域の狭い1つを選択し、小さいときは前
    記検出領域のうち広い1つを選択する領域選択手段を設
    けて構成したことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)前記輝度情報検出手段は、映像信号から、または
    装置に別に設けられた露出制御用のセンサ出力から前記
    輝度情報を検出するものである請求項1記載の自動焦点
    調節装置。
JP63318854A 1988-12-16 1988-12-16 自動焦点調節装置 Pending JPH02163714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318854A JPH02163714A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318854A JPH02163714A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163714A true JPH02163714A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18103693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318854A Pending JPH02163714A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116801A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動合焦装置
JP2005283957A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置の自動焦点制御装置
JP2008175995A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7526192B2 (en) * 2004-10-07 2009-04-28 Hoya Corporation Focus detection method and focus detection apparatus
JP2010193074A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116801A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動合焦装置
JP2005283957A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置の自動焦点制御装置
US7526192B2 (en) * 2004-10-07 2009-04-28 Hoya Corporation Focus detection method and focus detection apparatus
JP2008175995A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2010193074A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 焦点調節装置、及び焦点調節方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670992B2 (en) Camera having light measuring device operable based on focus detecting device
US7405762B2 (en) Camera having AF function
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
CN102105830A (zh) 焦点检测设备
JP2003015019A (ja) 被写体検出装置およびカメラ
JPH0380290B2 (ja)
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JP2775012B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPS5863904A (ja) オ−トフオ−カス制御装置
JPH0439635A (ja) 測光装置
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP2568161B2 (ja) 自動露光制御装置
JPS6155620A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02163715A (ja) 自動焦点調節装置
JP2880833B2 (ja) 自動焦点カメラ
KR100244951B1 (ko) 측거 영역이 가변되는 패시브 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2580295B2 (ja) 自動露光制御装置
JPH02190832A (ja) 自動焦点調整機能付カメラの測光装置
JPH02163716A (ja) 自動焦点調節装置
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법