JPS6155618A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6155618A
JPS6155618A JP17905584A JP17905584A JPS6155618A JP S6155618 A JPS6155618 A JP S6155618A JP 17905584 A JP17905584 A JP 17905584A JP 17905584 A JP17905584 A JP 17905584A JP S6155618 A JPS6155618 A JP S6155618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measurement
lens
information
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17905584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iwasaki
陽一 岩崎
Naoya Kaneda
直也 金田
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17905584A priority Critical patent/JPS6155618A/ja
Publication of JPS6155618A publication Critical patent/JPS6155618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオカメラ、スチールカメラ等の撮影装置に
用いる自動焦点yJ節波装置特に測距物体に対応して量
る測距モードが選択できる自動ブ、躾点装置にt5fl
するものである。
従来、測距すべき物体距離を検出し、撮影レンズを調定
したり距離情報の表示を行う等、各種自動焦点検出装置
は知られている0例えば米国特許第4185191号等
で示される光電センサー等を用いて測距情報を得るよう
にした装置は広く知られているが次のような問題点があ
る。
■低硬度下であり、測距すべき物体のコントラストをセ
ンサーが抽出できない時。
■測距すべき物体自体が低コントラストで光電センサー
がその特徴を抽出できない時。
■測距すべき物体がセンサーの長手方向と同一方向にく
り返し同じコントラストの特徴を有している時。
■異なる距離にある測距すべき物体が光電センサー内に
複数ある場合。
この様な場合に、従来は測距不能と判断してモータを停
止させておくか強制的に一方向に動かして合焦点を捜す
か又は定められた停止位置に持っていくなどの手段があ
ったが、特に、動画を撮影する際には十分な対策とは言
いづらかった。
本発明は上述従来例で述べた様な撮影状態特に異なる距
離に複数の物体が存在する状態における不安定な測距動
作を安定させると共に撮影者の撮影意図をある程度まで
反映させ、結果としてスムースで見やすい動画を撮影可
能とする手段を提示するものである。
以下1本件の発明の具体的実施例を説明する前に本発明
を適用することのできる自動焦点調節装置の一例を第1
図乃至第4図を参照して説明する。
第1図は本発明°を実施するに適した形の自動焦点XA
m装置の光学配置図を示すもので、1はレンズ要素、2
はレンズ要素の瞳面の像を再結像するための小レンズ群
で、この図では小レンズ2ケより成る様に描いたが、実
際には20ケ以上のものが一般的である。3〜6は例え
ばCOD素子よりなる受光素子の各画素を示し。
小レンズ2−1に対しては画素3と4.2−2に対して
は画素5と6が対応し1画素3は小レンズ2−1を通し
てアパーチャ8部分を、m″J:4は小レンズ2−1を
通してアパーチャア部分をにらんでいる。同様に画素5
は小レンズ2−2を通してアパーチャ8部分を、画素6
は小レンズ2−2を通してアパーチャア部分をにらんで
いる。
前述の様に実際には小レンズ及びセンサーは小レンズ2
0以上の列となっており仮に2−1をn番目、2−2を
n−1番目の小レンズであるとすると、説明のため、n
番目のレンズを通してアパーチャ8をにらむ画素をAn
、7をにらむ画素をBn、n−1番目のレンズを通して
アパーチャ8をにらむ画素をAn−1,7パーチヤ7を
にらむ画素をEn−1とする。
F面はレンズlの焦点面に当たる、即ちビデオカメラを
想定するとi像管の撮像面位置(等価位置)がFとなる
。したがってレンズlが左右方向で位置を変えることに
よってF面に正しく結像する被写体距離は異なり、又合
焦距離にある物体の像をCCD列の出力としてとらえる
場合An=Bn 、An−1=Bn−1となるのに対し
て、合焦距離にない物体の像をとらえる時にはAnzB
n 、nswとなッテくる。
第1図においては距111iR1が゛レンズlの合焦距
離とすると9点の像はA n + B n画素(3゜4
)に入るし、10点の像はAn−1、Bn−1画素(5
、6)に入る。逆の見方をすると光線11と12は点1
0で交わるし光線13と14は点9で交わる。
第2図は第1図をもって説明した受光素子列の出力を横
軸に受光素子の位置をもって示した図である。この図で
は、受光素子の画素の個数として又個分だけAnとBn
の位置がずれている場合を示し、このずれを検出すれば
非合焦が検出できることとなる。
第3図は上記の自動焦点調節装置を実際のビデオカメラ
に組み込んだ場合のブロック構成図を示す、同図に於い
て、lは撮影レンズ系のうちで所謂前玉と言われる焦点
調節系のレンズ群、15は多くは変倍系と補正系の2群
より成り撮影レンズの焦点距離を可変とするためのレン
ズ群、16はハーフプリズム、17は全反射ミラー、工
8はAF系のレンズ群、19は第1図で説明した小レン
ズ列と受光素子列とを含んだセンサーユニット、20は
絞りメータ、21は絞り羽根、22は結像系のレンズ、
23はこの図ではイメージセンサ−としての固体撮・置
板。
24はセンサーから得られた信号をデジタル信号とする
A/D変換器、25はこの情報及び焦点距離情報1合焦
距離情報により合焦、非合焦等の判断を行なうCPU、
26はモータドライブ回路、27はレンズ群1の位置を
可変とするためのAFモータ、28はレンズ群lの位置
情報を検出するためのエンコーダ、29は撮影レンズの
焦点距離情報を検出するためのエンコーダ装置である。
CPU25に於ての演算手段は枝々知られているが1例
えば Hf=Σ(lAn−Bn+xl−IAn+x−Bnl)
で算出されるHfがほぼゼロの時が合焦と判断される。
ここで、第2図のAnnカー上Bnカーヴのずれと方向
、(埋ちピンボケの程度とマエピン。
アトピンの区別)を算出するには Hpf=ΣNAn+に−Bn+1l−IA1+に+1−
Bnllにてに=−aからaまで可変としてHpfを算
出する。ここでaの数値は前述の小レンズの個数によっ
て決定されるものである。
第4図は横軸にに縦軸にHpfをとった場合の計算結果
を示すが、ここで31はに=oにてHpf=0となり、
よってこの状態でピントIよ合っていると見なすことが
できる。一方30はkが負。
32はkが正、Hpfがゼロとなっているこの時のkの
符号により前ピン後ピン、にの絶対値によりボケの程度
が算出される。A、Hのとり方によるが仮にkが負の時
を後ピンとすると30の結果の時は後ピンであり、32
の時は前ビンとなる。
以下1本発明の実施例を上述自動焦点UIJm装置と併
用して構成する場合について以下説明する。
後述のように本発明の特徴となる部分の構成要素は:J
J3図図示のCPU25の中のシステム構成によって達
成可能であるが、ここでは主にブロック構成図とフロー
チャートを用いてその内容を説明する。
第5図及び第6図は本発明に用いられる測距センサーに
対する撮影視野の配置図を示すもので、第5図は従来装
置の撮影画面サイズ35とその中で測距のための情報を
取り出している部゛分所謂測距センサーが配置されてい
る測距視野の占める位置36を示す、この測距視野の長
さは、前述従来例の説明で述べた小レンズ2のピッチ及
び個数光学系18の焦点距離等により決定される。
第6図は第5図で示したごとく、測距エリヤ−1同ち測
距視野をn等分しそれぞれの領域で測距を行う可く、測
距エリヤ−を3分割して用いる例について図示したもの
である。即ち。
この例では従来の測距視野36を仮に37〜39のn=
3領域に分割し測距結果として。
夫々あ3エリヤ−から測距情報をとり出すもので測距視
野の分割数が増えれば多点の距離情報が得られるが逆に
それぞれの測距精度は劣化してくる。よってnの数値は
この方式を採用する撮影系のレンズのスペックや設計を
する上での考え方にもよる。以下の実施例ではn=3と
して実施例を述べる。
第7図は2本発明の第1の実施例を示すためのブロック
構成図である。Ii!I図に於いてセンサ19より被写
体寄りの構成要素は第3図と同一につき省略した。同図
に於いて、センサ19から得られた信号はA/D変換器
24にてデジタル信号化され、ゲート40にて、画素を
3つのメモリ41〜43に振り分ける。仮にセンサの小
レンズを横から数えてNo、1〜No、24と名付ける
とNo、1NNo、8はメノリ41に、No。
9〜No、16はメモリ42に、No、17〜No。
24はメモリ43にストックされ、44〜46の3つの
演算器でそれぞれの領域のHpfが算tJ3すFL6.
 仮j:No、1−No、8カMS6図ノ37の位m、
No、9〜No、16が38の位置、No。
17〜No、24が39の位置の画素情報であつたと薬
すると44での演算結果は37の位置の距離情報、同様
に45は38.46は39の位置の距離情報を示すこと
となる。演算器44〜46では上述のごと<Hfがゼロ
クロスするkを求めている。従来は、このkを元に撮影
レンズの焦点距離からすぐに撮影レンズのうちで焦点調
節動作に関与するレンズ群の移動方向と移動量が算出さ
れモーターが駆動するが第7図の方法では、まず、得ら
れた距離情報、例えばkを回路47−49で差を求める
。44〜46で得られたkをに44.に45 、に4s
とすると回路47ではに44−に46.回路48ではに
4s−に4B、回路49ではに4s−に46が計算され
る。一方、深度演算回路51では絞りメータ(不図示)
より得られた絞り情報と、エンコーダ等により得られる
撮影レンズ系の焦点距離情報fを元にその撮影状況下で
の深度をkの巾として算出する。尚、実施形態によって
は、深度演算を行なわず代表的なkの巾と比較すること
でもよい、又、ここで云う深度とは設計意図によりその
数式を自在に設定できる。比較11650ではこ+7)
kとl k44−に4s l 。
l k44−に461 、l k45−に461との比
較が行なわれる。その結果、l k44−に45 l 
、l k44−に4e l 、l k45−に4slの
全てかに以下であれば画面内の3領域の被写体距離の全
てが深度内であると判断されるし、逆にkを越える場合
は3領域内全てに合焦することができない所謂遠近競合
被写体でると判断がなされる。この場合は警告回路55
にて何らかの警告が発せられる。!告の手段としては従
来公知の各種の方法がある(例えばファインダー内でL
EDを点灯させる、発音ブザーで知らせる等)。
一方、HpfyI算回路で得られた3つの距離情報に4
4 、ka5 、に4eは平均化回路52で平均化され
る。5W56がつながると演算回157で焦点距離情報
F、f等により、レンズの必要移動量が算出されモータ
が駆動される。
尚、3つの距離情報に44〜に46内のバラツキが深度
外であった時、警告を発するが、その時のレンズの制御
としてはロックをしておいてもあるいは警告を発しなが
らも5W56がつながる様にしてもよい。
又、ここで述べた測距視野の分割を行う主旨を遠近競合
の検知だけに用いてもよい、この場合測距動作は通常の
1ゾーンで常に行なうものである。
第8図は本発明の特徴であるJ1m距視野のn分割を用
いた別の実施例を示している。第8図の実施例の特徴と
するところはn分割された測距視野のうち任意の測距視
野を撮影者が自分の意志で選択可能とするもので、その
為の視野設定をブロック58にて行なう、これはカメラ
外部に設けられた操作つまみ等によって達成される。例
えば第6図の様に測距視野を3分割した場合で左側の測
距視野37を選んだ場合にはその部分の信号、仮にセン
サーがNO61〜No。
24の小レンズ群からなる時はN011〜NO68の信
号のみがゲート40を通過レメモリ59にストックされ
る。
又、視野設定手段58はこのようなn分割の他に被写体
の大きさに合わせて任意の位置長さに指定することも可
能である。
第9図は本発明の他の特徴である測距視野のn分割を用
いた更に別の実施例を示している。
この実施例では得られた3つの被写体距離のうちで最も
至近距離の演算結果をもってレンズ停止位置を決定する
方式である。
即ち遠近競合被写体の場合の多くは撮影したい被写体は
より至近側にある(例えば風景の中に被写体である人が
いる時などを考えるとよい、)。
メモリ41、メモリ42.メモリ43には第7図の実施
例と同様に測距視野の左側、中央、右側の3つの情報が
それぞれ取り込まれている演算回路44〜46ではそれ
ぞれHfが計算され、結果ゼロクロスのに値が求まる比
較回路62及び63ではこのに値が順次比較され、この
比較の結果、最も至近よりの被写体距離を選び出し演算
回路61に伝達される。演算回路61では従来例で説明
した様に焦点距離情報54から焦点ズレの方向と量が算
出される。その結果はMo−Driye回路26に伝わ
り。
レンズg勤用のモータ27が駆動するものである。
第10図は第7図で述べた深度演算を焦点調節動作の判
断とする考えを含んだ別の実施例であり、深度@頭内に
全ての被写体距離がある時は、通常動作を、nヶの測距
結果のバラツキが所定の深度を越えている時は最至近の
被写体距離合焦位置にレンズを停止すべくモーターを駆
動するものである。
第7図の実施例と同様、比較回路50では。
深度演算回路の結果と各測距視野から算出された距離間
でのバラツキが比較され、その結果3ゾーン(各回路の
増設によりnグーンとすることかでさる)の測距結果が
全て深度内の時は5W64がONし、センサー全域を1
ゾーンとした通常の測距動作が行なわれる。又、バラツ
キが深度外の時には演算回路61では41〜43のメモ
リから、最至近距離の結果を得ている信号を取り出し焦
点距離情報から測距方向をズレ量と算出し、モータ27
を駆動するものである。
第11図は第10図で示した本発明の実施例のシステム
の20−升ヤートを示し、ステップ65では各ゾーンで
のHpfが計算される。この例においてはセンサーを3
分割した例を示し右側、中央、左側をそれぞれR,M、
Lとするとステップ65では即ちHp f R、Hp 
f yl 。
Hpflが算出される。ステ、/66ではこの各ゾーン
のHpfからHpfが・10クロスする時のに値を求め
る。ステップ67で、′−この例ではこのに値と焦点距
離情報から各測距ゾーン毎の被写体距離を求め、それを
ピント面位置として算出しているが、これは比較上のパ
ラメータを揃えるためのものでステップ69における深
度算出をkの巾として算出する時には、ステップ67は
不要となる。ステップ68ではステップ67で算出され
た各焦点面位置の差の絶対値を求め、ステップ69で算
出される焦点深度中E(多くはE=26・Fここでδ;
錯乱円径)と、各ゾーンでの差D1〜D3のうちでMΔ
Xを示しているDmaxはステップ70で比較される(
第10図に於ける比較回路50に当たる部分である)、
ステップ70での判定の結果。
DmaxがEよりも小さければ遠近競合被写体ではない
と判断されるため、自動焦点XAWはセンサー全域を1
ゾーンとした通常の測距動作を行う、一方DmaxがE
よりも大きい時はステップ1において3ゾーン中最も至
近距離のものを選び出し、ステップ72でモータを回転
させるための具体的な演算を行う、以降ステップ73〜
75で所定のモータの駆動が行なわれる。
第12図は遠近競合被写体を検出した後、そのnヶの測
距結果から単純に最至近の結果を優先させず、絞り装置
t等から被写体の輝度情報を知りこれをもとに最至近の
ものと最遠方のものを選ぶ等の選択をさせる場合の他の
変形例な示すもので、輝度情報検知76の結果から演算
回路61にとり込む測距視野位置を選び出している。
第13図は第10.11図で述べた実施例において遠近
競合を検知した後に、輝度情報検知76の結果から例え
ば、輝度が定められた感知により明るいが暗いかにより
明るい時は戸外りに於いて遠方の被写体を撮影する確率
が高いので最遠方のall距結果(a成によっては中間
のもの)を又、暗い時には最至近の測距結果を用いる変
形例を示すものである。
第14図は第13図で述べた実施例の動作をフローチャ
ートで示したものでステップ70での遠近判断結果が”
’No’ 、即ち遠近競合被写体である場合にはステッ
プ78において輝度が定められたしきい(U Kより明
るいか暗いか検知しているにの判断の結果、暗い場合ス
テップ71で最至近の測距結果が選ばれるし、明るい場
合、この例では最遠方の測距結果がステップ79で選ば
れる。以下は上記実施例と同様の動きとなるものである
以上説明した様に、本発明に於いてはセンサーの測距エ
リヤ−を必要に応じてn分割して、それぞれの領域から
被写体距離を検出する様に構成し、遠近競合被写体の場
合、遠近競合被写体中近距離を優先的に選択をするa虞
をとることにより特に動画撮影用のカメラ等においてそ
の測距精度を格段に向上させるものである。又、好まし
い実施例では明るさの検出により、暗い被写体の場合に
は、上記至近距離情報を優先的に用いるようにしたため
、多くの被写体に対して最適な測距モードが選択される
ため自動焦点検出装置として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を適用する従来の自動焦点検出装置の
原理図 第2図は、第1図示装置の信号波形図 第31図は第1図示装置を適用した、ビデオカメラの自
動焦点調節装置の全体構成図 第4図は、第1図示装置に用いられる検出信号波形図 第5図は、撮影視野中の測距エリヤを示す説明図 第6図は、:55図示説明図の動作説明図第7図は1本
発明に係る自動焦点調節装置の全体構成ブロック図 第8図は、第7図示装置変形例図 第9図は、第7図示装置の他の変形実施例図画10図は
、第7図示装置の更に他の変形例図 第11図は、第10図示装置の動作フローチャート図 第12図は、第1図示装置の更に他の変形例図 第13図は、第7図示装置の更に他の変形例図 第14図は、第13図示装置の動作フa−チャート図。 19;測距センサー 40;分割エリヤを設定するゲート 41.42 、4.3 ;各エリヤの距離情報メモリ4
4 、45 、46 ;演算回路 躬7図 第8図 第q図 耶12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測距エリア内の信号を用いて、一つの被写体距離を演算
    する場合と、同様の測距エリア内をn分割して、nヶの
    被写体距離を演算する場合とを切換え、又は同時に行い
    、この エリア内でのnヶの測距結果が定められた条件にある時
    にはnヶの測距結果のうちで至近距離のものに基いて、
    合焦動作を行うように構成したことを特徴とする自動焦
    点調節装置。
JP17905584A 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置 Pending JPS6155618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905584A JPS6155618A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17905584A JPS6155618A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155618A true JPS6155618A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16059322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17905584A Pending JPS6155618A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155618A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163007A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
US4768054A (en) * 1986-02-14 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
JPS63266435A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc 信号形成装置
JPH01222210A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd オートフォーカス方法
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
US4942418A (en) * 1986-02-14 1990-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
EP0382564A2 (en) * 1989-02-10 1990-08-16 Nikon Corporation Focus state detecting device
EP0387088A2 (en) * 1989-03-10 1990-09-12 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5040014A (en) * 1988-05-16 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5089842A (en) * 1989-02-10 1992-02-18 Nikon Corporation Focus state detecting device
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5202718A (en) * 1989-03-10 1993-04-13 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
WO2011048749A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Sony Corporation Focusing device, focusing method, focusing program and microscope

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163007A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4768054A (en) * 1986-02-14 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4942418A (en) * 1986-02-14 1990-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device
US4882601A (en) * 1986-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an automatic focusing device
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS63266435A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc 信号形成装置
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
JPH01222210A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd オートフォーカス方法
US5040014A (en) * 1988-05-16 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5089842A (en) * 1989-02-10 1992-02-18 Nikon Corporation Focus state detecting device
EP0382564A2 (en) * 1989-02-10 1990-08-16 Nikon Corporation Focus state detecting device
EP0387088A2 (en) * 1989-03-10 1990-09-12 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US5202718A (en) * 1989-03-10 1993-04-13 Nikon Corporation Focus detection apparatus
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
US6097898A (en) * 1991-04-30 2000-08-01 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
WO2011048749A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Sony Corporation Focusing device, focusing method, focusing program and microscope
CN102597842A (zh) * 2009-10-23 2012-07-18 索尼公司 聚焦装置、聚焦方法、聚焦程序和显微镜
US9207444B2 (en) 2009-10-23 2015-12-08 Sony Corporation Focusing device, focusing method, focusing program and microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPS62148911A (ja) 焦点検出装置
CN100587584C (zh) 照相机及其测距方法
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP3738795B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10160410A (ja) 測距装置
JP3335419B2 (ja) カメラの測距装置
JPH03132611A (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP3806489B2 (ja) 測距装置
JPH11337814A (ja) 光学装置
JPS6155620A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6153614A (ja) 自動焦点調節装置
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JPS6155619A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0829674A (ja) エリア自動選択カメラ
JP2001083563A (ja) カメラ
JPH0267529A (ja) ズーム機能付きカメラ
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH04163537A (ja) 視線検知手段を有する多点測距装置
JPH0769513B2 (ja) 焦点調節信号形成装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置