JP2001083563A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001083563A
JP2001083563A JP25902099A JP25902099A JP2001083563A JP 2001083563 A JP2001083563 A JP 2001083563A JP 25902099 A JP25902099 A JP 25902099A JP 25902099 A JP25902099 A JP 25902099A JP 2001083563 A JP2001083563 A JP 2001083563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
predicting
distance
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25902099A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25902099A priority Critical patent/JP2001083563A/ja
Publication of JP2001083563A publication Critical patent/JP2001083563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストロボ撮影時において、得られる画像を事前
に予測し、ユーザに認知させることで、失敗写真となる
ことを防止する。 【解決手段】本発明のカメラは、被写体距離分布を検出
する測距部3と、ファインダ内の光路を選択的に遮るこ
とが可能なLCD14と、上記測距部3の出力とストロ
ボ撮影時のストロボ光量の予測値とに応じて上記LCD
14を制御するCPU1と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラのヒューマ
ンインターフェース技術に関し、特に、撮影時に得られ
る画像を簡単に予測し、ユーザに事前に提示する機能を
有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、測距結果をファインダ内に表示し
て、合焦の可否をユーザに予め示唆する機能を有するカ
メラについて種々の提案がなされている。
【0003】すなわち、例えば特開平8−286253
号公報では、ファインダ内の各領域の焦点状態をそれぞ
れ表示する為の複数の表示セグメントを有し、各領域の
合焦/非合焦状態に応じて、各表示セグメントの色を変
えることで、焦点検出可能な全ての領域の位置と各領域
が合焦状態であるかを一目で認識せしめることを特徴と
するカメラに関する技術が開示されている。
【0004】さらに、特開平7−28127号公報で
は、使用者が電子ビューファインダ上で被写体のAF,
AEに関する情報を迅速且つ正確に確認できるようにし
た適性・不適性表示手段を有したカメラに関する技術が
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ストロ
ボ撮影においては、ファインダで観察した画像とは異な
る画像が撮影後に得られるといった問題が生じていた。
【0006】即ち、近距離用のストロボ光を用いる場
合、近距離の被写体には当該光が適度に照射されて十分
に露出が補えるが、遠距離の被写体には届かず、その結
果、黒い画像となってしまう。また、遠距離用のストロ
ボ光は、近距離の被写体に必要以上に照射されて白い画
像となってしまう。
【0007】従って、上記失敗写真となるような事態を
事前に防止するためには、ユーザに得られる画像を事前
に提示する必要があるが、上記従来技術では、このよう
な観点からの工夫については何等開示されていなかっ
た。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、ストロボ撮影時におい
て、得られる画像を事前に予測し、ユーザに認知させる
ことで、失敗写真となることを防止するカメラを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様では、被写体距離分布を検出す
る測距手段と、ストロボ撮影時のストロボ光量を予測す
る予測手段と、ファインダ内の光路を選択的に遮ること
が可能な表示手段と、上記測距手段の出力と上記予測手
段の出力とに応じて上記表示手段を制御する表示制御手
段と、を具備したことを特徴とするカメラが提供され
る。
【0010】第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記測距手段は、被写体に向けて光を投射する投光
手段と、上記被写体からの反射光を受光する受光手段
と、を更に備えたことを特徴とするカメラが提供され
る。
【0011】第3の態様では、被写体距離分布を検出す
る測距手段と、ストロボ撮影時のストロボ光量を予測す
る予測手段と、上記測距手段の出力と上記予測手段の出
力とに応じて、撮影画面内において上記ストロボ光量の
到達しない領域が所定の割合を超えるか否かを判定する
判定手段と、を具備し、上記判定手段の出力に応じた作
動を行うようにしたことを特徴とするカメラが提供され
る。
【0012】第4の態様では、被写体距離分布を検出す
る測距手段と、ストロボ撮影時のストロボ光量を予測す
る予測手段と、上記測距手段の出力と上記予測手段の出
力とに応じて、撮影画面内において上記ストロボ光量の
到達しない領域が所定の割合を超えるか否かを判定する
判定手段と、上記判定手段の出力に応じた警告及びスロ
ーシンクロ撮影モードのいずれかを選択する選択手段
と、を備えたことを特徴とするカメラが提供される。
【0013】上記第1乃至第4の態様によれば以下の作
用が奏される。
【0014】即ち、本発明の第1の態様では、測距手段
により被写体距離分布が検出され、予測手段によりスト
ロボ撮影時のストロボ光量が予測され、表示手段により
ファインダ内の光路が選択的に遮られ、表示制御手段に
より上記測距手段の出力と上記予測手段の出力とに応じ
て上記表示手段が制御される。
【0015】第2の態様では、上記第1の態様におい
て、上記測距手段では、投光手段により被写体に向けて
光が投射され、受光手段により上記被写体からの反射光
が受光される。
【0016】第3の態様では、測距手段により被写体距
離分布が検出され、予測手段によりストロボ撮影時のス
トロボ光量が予測され、判定手段により、上記測距手段
の出力と上記予測手段の出力とに応じて、撮影画面内に
おいて上記ストロボ光量の到達しない領域が所定の割合
を超えるか否かが判定され、上記判定手段の出力に応じ
た作動が行われる。
【0017】第4の態様では、測距手段により被写体距
離分布が検出され、予測手段によりストロボ撮影時のス
トロボ光量が予測され、判定手段により、上記測距手段
の出力と上記予測手段の出力とに応じて、撮影画面内に
おいて上記ストロボ光量の到達しない領域が所定の割合
を超えるか否かが判定され、選択手段により、上記判定
手段の出力に応じた警告及びスローシンクロ撮影モード
のいずれかが選択される。
【0018】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のカメラの概要を説
明する。
【0019】図1(b)は本発明のカメラの外観図であ
る。
【0020】同図に示されるように、カメラボディの前
面には、撮影レンズ23や測距用レンズ20、ファイン
ダ対物レンズ21の他、ストロボ発光部22も設けられ
ている。ここでは不図示だが、ファインダ光学系の中に
は、ファインダ画面内にスーパーインポーズ表示する液
晶部材(LCD;Liquid Crystal Display)が設けられ
ており、ファインダ内の所定のエリアの透過/非透過を
制御できる。
【0021】また、不図示の測距装置は、図2(a)に
示されるような画面内中心に被写体が位置しないシーン
でも、人物にピント合わせが出きるように、広いエリア
を測距可能としている。これにより、画面内各部の距離
が求められる。
【0022】かかるシーンでストロボ撮影を行う場合、
従来技術では、図5(a)に示されるように、人物から
は光が戻ってくるが、遠い背景からは光が戻らず、露出
がアンバランスとなる。その結果、図2(c)に示され
るように、真っ暗な中に人物のみが浮かび上がるという
不自然な写真となってしまう事が多かった。このような
写真は、周囲の雰囲気が全く判らなくなるので、ユーザ
の所望とする構図が反映されていない、記念写真等とし
ての価値のない失敗写真と言える。
【0023】以上の点に鑑みて、本発明では、上記LC
Dの各エリアの透過/非透過を制御して、図5(b)に
示されるように、ストロボの届く所は透過とし、届かな
い所は非透過として、ユーザに失敗を予め認知させるよ
うにした。
【0024】以下、図面を参照して、本発明の実施の形
態について詳述する。
【0025】先ず、本発明の第1の実施の形態について
説明する。
【0026】図1は本発明の第1の実施の形態に係るカ
メラの構成を示す図である。
【0027】尚、図1(a)は、当該カメラの内部構成
を詳細に示すブロック図であり、図1(b)は、当該カ
メラを斜め方向から見た外観図である。
【0028】同図において、CPU1は、カメラのシー
ケンス制御や、各種演算を行うワンチップマイコン等か
らなる演算制御手段である。不図示の測光部や測距部3
を制御し、その出力に従って露光部8やピント合せ部9
を駆動制御して、正しくピントの合った正確な露出の写
真撮影を行う。
【0029】カメラの撮影レンズにズームレンズ11を
採用すると、画角をTELE/WIDEに変更すること
ができる為、それに応じた測距、測光や表示制御が必要
となる。そこで、ズーム検知部10がズーム位置を検知
し、上記CPU1にズーム情報を入力するような構成と
している。また、ズーミングによってファインダの画角
も機械的に連動して変更される構成となっている。
【0030】このように得られた各種情報を、ファイン
ダ光学系13の間に設けられたLCD14上に適宜表示
するために、CPU1は、これらのセグメントの点灯/
消灯制御を行う表示制御部1cを有している。
【0031】測距部3は、1対の受光レンズ6a,6b
及び1対のセンサアレイ5a,5bを有している。上記
センサアレイ5a,5bで得られた被写体の像信号は、
A/D変換部7でA/D変換され後、CPU1に入力さ
れる。
【0032】上記受光レンズ6a,6bは、図示の如
く、視差となる基線長分の距離Bだけ離して配置されて
いるので、当該受光レンズ6a,6bの焦点距離fと、
被写体距離Lとの関係より、2つのセンサアレイ5a,
5b上には、相対位置xだけずれた所に同じ像が結像さ
れることになる。
【0033】この三角測距の原理より、像のずれ量xを
求めれば、被写体距離Lが算出できることになる。
【0034】また、画面の広い範囲を測距するために、
例えば光軸からθだけずらした所を測距する場合は図中
点線で示したように、 a=ftanθ (1) の所のセンサを基準にして、相対ズレ量を検出すればよ
い。
【0035】以上のような構成のカメラならば、図2
(a)に示されるように主要被写体が中央に位置しない
シーンについても正確にピント合わせができる。
【0036】ここで、例えば上記(1)式のθを切り換
えながら、画面内の7エリアを測距して、各エリアの距
離分布を距離の逆数の形1/Lで表示すると、図2
(b)に示されるような分布となる。
【0037】一方、カメラのストロボ発光部(図1
(a)の投光部4と兼用可能)は、特定光量以上の発光
はできないし、ズームレンズ11は特定の口径以上には
開くことができず、これらによってストロボの到達距離
が決まってしまう。
【0038】また、到達距離付近の物であっても、例え
ば、先に図2(a)に示したようなシーンの背景の絵等
には、ストロボ光が届かないことがある。
【0039】これは、人物の方が正しい露出量で撮影さ
れる時には、光量の制御が行なわれて、最大光量の発光
とはならないことに起因する。
【0040】いま、人物の距離をL0とし、撮影時レン
ズの絞りをFN0で表すとストロボの発光光量GN0
は、 GN0=FN0×L0 (2) という光量になることが好ましい(フィルム感度ISO
100の場合)。
【0041】仮に、絞り値FN0が4、距離L0が2m
とすると、発光光量GN0は8となる。しかし、この発
光光量GN0で壁の距離が4mなら、絞りはFN0で2
にしなければならず、2段アンダーとなってしまう。
【0042】また、壁までの距離が5.7mならば、絞
り値FN0を1.4にしなければならず、3段アンダー
になってしまう。このように3段もアンダーになると、
画面はかなり暗くなってしまう。距離の比では、3段ア
ンダーとなる距離は、2√2倍の距離となる。
【0043】そこで、本発明では、図4に示されるよう
な制御シーケンスで、CPU1がファインダ内のLCD
14の透過率を制御して表示制御を行って、図2(c)
に示されるように暗くなってしまうエリアを画面内に表
示する。
【0044】このように画面内が暗くなるので、ユーザ
は撮影前に撮影時の画面を予測することができ、失敗写
真となることを未然に防止することができる。
【0045】以下、図4のフローチャートを参照して、
本発明の第1の実施の形態に係るカメラの表示動作につ
いて詳細に説明する。
【0046】先ず、先に説明した測距装置で、図3
(a)に示される画面内の測距エリアE1〜E7につい
て測距を行い、各エリアの被写体距離L1乃至L7を得
る(ステップS1)。そして、この分布より、最も近い
距離を選択する等して、主要被写体距離L0を求める
(ステップS2)。
【0047】続いて、CPU1は、エリアを示す変数n
と、ストロボが届くエリア数を示す変数mをリセットし
(ステップS3)、上記主要被写体距離L0 の2√2
倍の距離(3段アンダー距離)2√2×L0と、各エリ
アの距離を比較していく(ステップS4)。この時、カ
メラがストロボプレビューモードに設定(ユーザがスト
ロボプレビューボタン等のスイッチで設定する)されて
いれば(ステップS5)、上記結果に従ってファインダ
内のLCD14の透過/非透過を制御する(ステップS
5乃至S9)。ストロボプレビューボタンが押されてい
なければ、LCD表示制御は行わない。尚、ステップS
7は、ストロボ到達エリア数mをカウントするステップ
である。上記ステップS4乃至S9は、7つの測距エリ
アについて行われるまで繰り返される(ステップS1
0,S11)。
【0048】以上のステップで、画面内のいくつかの測
距エリアに光が届かないかが判定できたので、光が届い
たエリアの数mを判定し(ステップS12)、7つのエ
リアのうち、2つ以下ならば、黒い部分の多い絵が得ら
れること、つまり失敗写真であることが予測されるの
で、警告を行なうようにする(ステップS13)。
【0049】尚、警告には、ブザーを鳴らす手法も採用
できる。
【0050】以上説明したような工夫によって、ユーザ
が、気にとめずに撮影していて、撮影が終わってから、
背景が真っ黒の写真ができていることを知って失望する
ような従来の問題を解消している。
【0051】また、ストロボプレビューボタンが押され
ていない時は(ステップS14)、図3(b)に示され
るように、ファインダ内のLCD14で主要被写体位置
を表示するようにする。こちらの表示では、ユーザは、
正しく写したいものにピントが合うかどうかを知ること
ができる。
【0052】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、ストロボの光量と、画面内の距離分布より、ス
トロボ撮影時の出来を予め知ることができるので、失敗
写真となる事を防止することができる。特に旅先等で、
その土地の特徴を表すものの前で撮影を行ったにも関わ
らず人物しか写っておらず、ストロボの光が届かない為
に肝心の背景が写っていないような写真は、旅行から帰
った後で、はじめて失敗だったことを知ることになる
が、このような事態を防止できる。
【0053】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。
【0054】先ず、図6を参照して、スーパーコンビネ
ーションAFと称されている新型のオートフォーカス技
術について説明する。
【0055】図6(a)は、被写体40を上記スーパー
コンビネーションAFで測距するための主要構成を示す
ブロック図である。
【0056】同図において、2つの受光レンズを介して
入射した被写体からの光は、2つのエリアセンサ32
a,32bに入射する。
【0057】このエリアセンサ32a,32bは、被写
体像を受像して光電変換するもので、その出力は、A/
D変換部32cでA/D変換されて、各画素のディジタ
ル値がカメラ制御用マイコン(CPU)31に入力され
る。
【0058】また、このエリアセンサ32a、32bに
は、定常光除去回路32dが接続されており、当該定常
光除去回路32dが制御されると、被写体から定常的に
入射する直流的な光の信号は除去され、光源35aから
のパルス光のみが出力信号として得られるようになって
いる。
【0059】従って、定常光除去回路32dを作動させ
た状態でCPU31が発光部35を制御して、ストロボ
回路35aを駆動すると、その反射信号光が被写体40
から返って来て、エリアセンサ32a上に像を結ぶ。
【0060】このエリアセンサ32a上の結像の様子は
図6(b)に示される。
【0061】同図において、黒で示した部分が光が入射
したところを示している。
【0062】こうしたエリアセンサ32a上の像のパタ
ーンを分析するソフトウェアが、CPU1内には予め組
み込まれていて、人間の形であることが判定されれば、
これを主要被写体と考えることができる。
【0063】以下、図7のフローチャートを参照して、
第2の実施の形態に係るカメラの測距動作について説明
する。
【0064】まず、CPU31は、測距に先立って、光
源35aより光を被写体に照射して反射信号光のパター
ンのみを、図6(b)に示されるように取り出す(ステ
ップS21,S22)。このパターンが人物の形状等か
ら主要被写体と判定される時には(ステップS23)、
本発明の特徴たるストロボ非到達ポイント表示動作(ス
テップS24〜S29)に分岐する。
【0065】このステップS24では、主要被写体から
の光量をP0とし、その光量がストロボ光で適正露出に
なる量P1より大きいか否かを検出し(ステップS2
5)、それより少ないなら、全ての光路を暗くすべくフ
ァインダ内に設けられたドットマトリックスLCDを点
灯制御する(ステップS29)。
【0066】一方、主要被写体に光が届くと判断された
場合は、カメラは、それが適正露出になるようにストロ
ボ光量や絞り等を制御するので背景まで光は届かない可
能性がある。そこで、反射光量が主要被写体の反射光量
P0より3段暗いポイントは、ファインダ内のLCDを
点灯させて、見えないようにする。しかし、その部分の
輝度が明るければその光でフイルムは露出されるので、
その部分は点灯表示しないようにする(ステップS26
乃至S28)。
【0067】続いて、上記パターンを形成する光信号が
弱いかどうか、あるいは十分なコントラストがあるかを
判別して、測距方式がいわゆるアクティブ方式(信号光
をカメラ側から投射して、その反射信号光を用いて測距
するタイプ)とパッシブタイプ(被写体の像信号を基に
測距するタイプ)のいずれの方式を用いるかの選択を行
う(ステップS30)。
【0068】ここで、上記ステップS30にて像信号の
コントラストが弱いと判断された場合には、再度測距用
光を照射して、その反射信号光によるアクティブAFを
先に求められた主要被写体位置に対して重点的に行い
(ステップS31,S32)、音声パターン3に設定す
る(ステップS33)。
【0069】一方、上記ステップS30にて反射信号光
が弱いと判断された時には、パッシブAFの方が適して
いるとして、既に求められた主要被写体位置の像信号を
重点的に用いたパッシブ方式による測距を行い(ステッ
プS34)、音声パターン2に設定する(ステップS3
5)。
【0070】また、上記ステップS23で主要被写体が
見つけられなかった時には、輝度情報等を加味して、ア
クティブ方式、又はパッシブ方式を選択した後被写体の
存在確率の高い画面中央部を重点的に測距する(ステッ
プS36,S37)。
【0071】これらの測距方式、又は主要被写体の判別
の可否に従って、CPU1が音声信号を選択して出力制
御すれば、ユーザに判りやすく、このスーパーコンビネ
ーションAFの特徴を主張しながら安心感のある測距が
実現される。
【0072】ここで、図8を参照して、本実施の形態に
係るカメラの実動作を説明する。
【0073】図8(a)に示されるように、カメラは測
距に先立って画面内に広く発光を行う。この時、被写体
の距離に応じて反射信号光がエリアセンサに入射する。
この反射信号光のエリアセンサ上の分布を等価的に図示
すると、図8(b)に示されるようになる。つまり、煩
雑な背景からは、その距離が遠いゆえに反射信号光はほ
とんど返ってこない。しかし、人物や手前の花等から
は、距離が比較的近いゆえに反射信号光が返って来るの
で、エリアセンサ上のパターンは図2のように極めて単
純化されたものとなる。
【0074】この略2値化されたパターン信号をカメラ
のCPU31が所定のパターン判定シーケンスによって
演算制御すれば、どの位置に被写体がいるかを判定する
ことができる。この手法は、第1の実施の形態で説明し
たのと同様のもので、この位置判定に従って、図8
(c)に示されるように、測距ポイントを特定した積
分、測距を行えば、瞬時に主要被写体がどこにいても、
ピント合わせができる。
【0075】この際の測距方式としては、改めて測距用
光を投射するいわゆるアクティブ方式による測距でも、
測距用光を投射しないパッシブ方式の測距でも、その時
の状況に応じて切り換えれば良い。
【0076】ところで、この第2の実施の形態では、図
9(a)に示されるように、CPU51にドットマトリ
クス対応LCDドライバ51aを内蔵させ、ファインダ
内のLCD55の透過率を測距結果によって切り換えら
れるようにして、図2より広い範囲で、ファインダ内の
透過率を制御する事を前提としている。
【0077】このような構成にすれば、例えば図9
(b)のように、LCDドライバ51aが被写体像を図
6(b)に対応する形で透過部分を決定して、コモン、
セグメントの選択信号を制御すれば、図10に示される
ようにファインダ内でストロボ撮影に先立って露出アン
ダーになる領域をモニタすることができる。
【0078】ここでは、主要被写体に合わせて透過エリ
アを決め、露出アンダーのエリアは透過率を落とすよう
な制御をした例を示している。先に説明した第1の実施
の形態では、各部の距離を求めたが、この第2の実施の
形態では、より単純な判断で露出アンダー部を検出する
ことができる。
【0079】つまり、図8(b)で反射信号光のパター
ンを判定した時に、その反射信号光はストロボ撮影時と
は同様に被写体の遠近に従って各エリアセンサに反射信
号光が入射してくるということを利用すればよい。
【0080】尚、この入射量を分析して、光量が少ない
所のファインダ内光路の透過率を低下させた例を図8
(b)の右側に示した。
【0081】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、撮影した写真が黒くなる所は、ファインダ内で
も黒くなるので、撮影に先立ってユーザは写真を予測す
ることができる。それに従って、構図や被写体の位置を
変更するなど対策ができるので、失敗写真を撮影しなく
てすむという利点がある。画面上で黒くなる所は、ファ
インダ上でも黒くなるので非常に判り易く、ユーザに状
況を正しく伝えられることになる。
【0082】以上説明したように本発明によれば、スト
ロボ撮影時の画像のできあがりを予測した撮影が可能な
カメラを提供できる。
【0083】この発明はフィルムを利用するカメラでは
フィルムの無駄づかい防止策として最も有効であるが、
ディジタル写真においても撮影以前にイメージがつかめ
るので有効であることは勿論である。
【0084】また、シャッタスピードの調整によって、
スローシンクロにしていくことによって対策も可能なの
で、警告を感知して、ユーザがそれを調整して、より美
しい写真を得ることも可能となる(図11,図12参
照)。
【0085】また、図3のステップS11のタイミング
で黒い部分が多い時には、スローシンクロに移行させて
もよいことは勿論である。
【0086】尚、本発明の上記実施の形態には、以下の
発明も含まれる。
【0087】(1)所定光量範囲で発光可能なストロボ
装置と、撮影画面の略全域を測距可能な測距手段と、こ
の測距手段の出力に基づいて、ストロボ撮影時にストロ
ボ光が到達しない領域を予測する予測手段とを具備した
ことを特徴とするカメラ。
【0088】(2)ファインダ内の任意領域の光の通過
を阻止することが可能なファインダをさらに備え、上記
予測手段の出力に応じて、ストロボ撮影時にストロボ光
が到達しない領域に対応する領域の光の通過を阻止する
ようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
【0089】(3)スローシンクロ撮影モードを有し、
上記予測手段の出力に応じてスローシンクロ撮影モード
を選択するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
のカメラ。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ストロボ撮影時において、得られる画像を事前に予測
し、ユーザに認知させることで、失敗写真となることを
防止するカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、第1の実施の形態に係るカメラの内
部構成を詳細に示すブロック図であり、(b)は、当該
カメラを斜め方向から見た外観図である。
【図2】(a)は主要被写体が中央に位置しないシーン
を示す図であり、(b)は各エリアの距離分布を距離の
逆数の形1/Lで示した分布図であり、(c)は背景が
暗くなる構図を示す図である。
【図3】(a)は測距エリアE1乃至E7の様子を示す
図であり、(b)は主要被写体位置を表示する図であ
る。
【図4】第1の実施の形態に係るカメラの表示動作を示
すフローチャートである。
【図5】測距エリアと主要被写体位置との関係を示す図
である。
【図6】スーパーコンビネーションAFと称されている
新型のオートフォーカス技術について説明する為の図で
ある。
【図7】第2の実施の形態に係るカメラの測距動作につ
いて説明するためのフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態に係るカメラの実動作を説明
するための図である。
【図9】(a)は第2の実施の形態に係るカメラの一部
構成図であり、(b)はドットマトリクス対応LCDド
ライバ51aの構成を示す図である。
【図10】ファインダ内でストロボ撮影に先立って露出
アンダーになる領域をモニタする様子を示す図である。
【図11】シャッタスピードの調整によって、スローシ
ンクロにしていくことによって対策した場合の様子を示
す図である。
【図12】シャッタスピードの調整の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ドライバ 3 測距部 4 投光部 5 センサアレイ 6 受光レンズ 7 A/D変換部 8 露光部 9 ピント合せ部 10 ズーム検知部 11 ズームレンズ 12 ブザー部 13 ファインダ光学系 14 LCD 15 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 7/28 G03B 15/03 L 2H102 13/02 15/05 15/03 17/18 B 17/20 15/05 G02B 7/11 B 17/18 N 17/20 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H002 AB01 AB04 CD11 CD13 DB14 DB20 DB25 DB28 DB30 FB28 FB32 FB37 FB38 FB55 FB70 FB71 FB73 GA10 GA54 GA55 2H011 BA14 DA05 DA07 2H018 AA01 BE02 2H051 BB20 BB24 BB25 EB03 EB07 GA09 2H053 AA01 AA05 AB01 AB03 AD04 AD21 AD23 BA75 BA78 BA82 CA41 2H102 AA17 AA24 AB00 AB13 AB21 BA01 BA12 BA27 BB09 CA34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体距離分布を検出する測距手段と、 ストロボ撮影時のストロボ光量を予測する予測手段と、 ファインダ内の光路を選択的に遮ることが可能な表示手
    段と、 上記測距手段の出力と上記予測手段の出力とに応じて上
    記表示手段を制御する表示制御手段と、を具備したこと
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 上記測距手段は、被写体に向けて光を投
    射する投光手段と、上記被写体からの反射光を受光する
    受光手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1に
    記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体距離分布を検出する測距手段と、 ストロボ撮影時のストロボ光量を予測する予測手段と、 上記測距手段の出力と上記予測手段の出力とに応じて、
    撮影画面内において上記ストロボ光量の到達しない領域
    が所定の割合を超えるか否かを判定する判定手段と、を
    具備し、上記判定手段の出力に応じた作動を行うように
    したことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 被写体距離分布を検出する測距手段と、 ストロボ撮影時のストロボ光量を予測する予測手段と、 上記測距手段の出力と上記予測手段の出力とに応じて、
    撮影画面内において上記ストロボ光量の到達しない領域
    が所定の割合を超えるか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の出力に応じた警告及びスローシンクロ撮
    影モードのいずれかを選択する選択手段と、を備えたこ
    とを特徴とするカメラ。
JP25902099A 1999-09-13 1999-09-13 カメラ Withdrawn JP2001083563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902099A JP2001083563A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25902099A JP2001083563A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083563A true JP2001083563A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17328246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25902099A Withdrawn JP2001083563A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083563A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199831B2 (en) 2001-11-30 2007-04-03 Olympus Corporation Evaluating the effect of a strobe light in a camera
JP2012029054A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2012078676A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置および電子機器
JP2012159781A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 撮影装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2015025485A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびストロボ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199831B2 (en) 2001-11-30 2007-04-03 Olympus Corporation Evaluating the effect of a strobe light in a camera
JP2012029054A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2012078676A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置および電子機器
JP2012159781A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 撮影装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2015025485A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびストロボ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040139B2 (ja) カメラ
JPH0427530B2 (ja)
JP4804210B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003015019A (ja) 被写体検出装置およびカメラ
JP2009103912A (ja) 撮像装置
JP2001330769A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP5641771B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000180709A (ja) 測距装置
JP2008152150A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JPH05110912A (ja) カメラ
JP2001083563A (ja) カメラ
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2009139728A (ja) 制御装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH05100288A (ja) 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
JP3955201B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005024858A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP6005955B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP2005345501A (ja) 電子カメラ
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2001201679A (ja) カメラ
JPH1172818A (ja) 多点測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205