JP3109951B2 - ピント調整装置及びカメラ - Google Patents

ピント調整装置及びカメラ

Info

Publication number
JP3109951B2
JP3109951B2 JP34912293A JP34912293A JP3109951B2 JP 3109951 B2 JP3109951 B2 JP 3109951B2 JP 34912293 A JP34912293 A JP 34912293A JP 34912293 A JP34912293 A JP 34912293A JP 3109951 B2 JP3109951 B2 JP 3109951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
subject
focus
optical system
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34912293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07199051A (ja
Inventor
一幸 前田
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34912293A priority Critical patent/JP3109951B2/ja
Publication of JPH07199051A publication Critical patent/JPH07199051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109951B2 publication Critical patent/JP3109951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、被写体までの距離に
関連する情報を検出し、撮影光学系のピントの調整を行
うピント調整装置及びカメラの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人より特願平5−345
81号等に記載されている様に、超近距離撮影、及び、
高層ビルやタワーの展望室よりのガラス越しの遠景撮影
を可能とするカメラ用の測距装置が提案されている。
【0003】図4にこの種の従来の測距装置を具備した
カメラの概略構成を示す。
【0004】51はカメラであり、投光素子54から投
光レンズ52を通して投光された光が被写体で反射さ
れ、受光レンズ53を通してPSD(半導体位置検出装
置)等の受光素子55の上に結像される。そして、被写
体の距離に応じて受光素子55上に結像される位置が変
化するので、この受光素子55の出力から受光位置を検
出し、距離を演算するように構成されている。
【0005】56は窓ガラス、57は超至近距離検出兼
ガラス検出用の受光素子、58は受光素子57の出力レ
ベルを3段階に判定する出力レベル判定手段、59は公
知の距離演算手段、60は出力レベル判定手段58と距
離演算手段59の出力を入力とし、これら出力より被写
体距離を決定する距離決定手段である。
【0006】上記の様に従来装置では、超近距離検出兼
ガラス検出用の受光素子57とその出力を第1のレベル
及び第2のレベルと比較する出力レベル判定手段を設
け、出力レベルが第1のレベル以下なら通常測距距離、
第2のレベル以上なら超近距離と判定し、又第1のレベ
ルと第2のレベルの間ならガラス越遠景と判定し、遠景
撮影距離を選択するようにしている。
【0007】至近距離に被写体が有ると、例えば56の
窓ガラスが白板だとすると、投光された光は拡散反射
し、受光手段57の受光出力は第2のレベルを越えるの
で、超至近距離と判定する。一方、56が窓ガラスだ
と、該窓ガラス56に向け投光された光の約92%は透
過し、残りの殆どが正反射されるが、ほんの僅かの光が
ガラス表面の微妙な凸凹や汚れにより拡散反射し、受光
素子57の出力レベルは第1のレベルと第2のレベルの
範囲内となるのでガラス越しと判定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
従来例では、図5の様に窓ガラス56に対しカメラ51
を傾け、「θ1 =θ2 」となる角度にすると、窓ガラス
56より正反射光が受光レンズ53を介して受光素子5
7に入射する。正反射光はあまり広がらない光の為、受
光素子57の出力レベルは大きくなり、前記の第2のレ
ベルを越えてしまい、この結果、超至近距離と判定され
る。
【0009】したがって、この時ガラス越遠景撮影をす
ると、レンズが最至近に繰り出されるので、大ぼけの写
真になってしまうといった問題点があった。
【0010】 (発明の目的) 本発明の目的は、ガラ
ス越し遠景撮影時の合焦確率を向上させることのできる
ピント調整装置及びカメラを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1〜4記載の本発明は、被写体までの距離
に関連する情報を検出する検出手段と、前記被写体まで
の距離が近距離であることを表示する表示手段と、前記
検出手段により前記被写体までの距離が撮影光学系のピ
ント調整できる距離より近い所定の距離範囲であること
が検出された場合には、前記表示手段に近距離であるこ
との表示を行わせると共に前記撮影光学系のピント位置
は遠距離に合わせるように指示する指示手段とを有する
ピント調整装置とするものである。 同じく上記目的を達
成するために、請求項5記載の本発明は、被写体までの
距離に関連する情報を検出する検出手段と、前記被写体
までの距離が近距離であることを表示する表示手段と、
前記検出手段により前記被写体までの距離が撮影光学系
のピント調整できる距離より近い所定の距離範囲である
ことが検出された場合には、前記表示手段に近距離であ
ることの表示を行わせると共に前記撮影光学系のピント
位置は遠距離に合わせるように指示する指示手段とを有
するカメラとするものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例におけるアクティ
ブ方式の測距装置を具備したカメラの概略を示す構成図
である。
【0014】図1において、1はカメラ、2は投光素子
4にて投射された光を被写体へ投影する為の投光レン
ズ、3は被写体からの反射光をPSD等の受光素子(以
下、PSDと記す)5へ導く為の受光レンズ、6は高層
ビルやタワーの展望台等の窓ガラス、7は超至近距離検
出兼ガラス検出用の受光素子、8は前記受光素子7の出
力レベルの大きさを判定する出力レベル判定手段、9は
二重積分等により測距情報を算出する距離演算手段、1
1は撮影レンズ、12は現在の被写体が撮影可能範囲内
に有るか否かを表示する表示手段である。13は、出力
レベル判定手段8と距離演算手段9の出力を入力として
被写体距離を決定し、撮影レンズ11と表示手段12を
制御するマイコン等で構成される制御手段である。
【0015】 次に、上記構成におけるカメラの動作
を、図2のフロ−チャ−トにより説明する。 [ステップ101] 投光素子4を駆動し、投光レンズ
2を介して被写体に向けて投光する。 [ステップ102] 受光レンズ3を介して入射する被
写体からの反射光をPSD5により受光し、光電変換信
号Va を距離演算手段9へ出力し、ここで測距情報を算
出する。 [ステップ103] 受光レンズ3を介して入射する被
写体からの反射光を受光素子7により受光し、光電変換
信号Vb を出力レベル判定手段8へ出力する。 [ステップ104] 上記投光素子4の駆動を停止す
る。 [ステップ105] 上記のステップ103において得
られた受光素子7の出力Vb と第2のレベルVref2との
比較を行い、「Vb >Vref2」の関係にあればステップ
106へ移行し、「Vb ≦Vref2」の関係にあればステ
ップ108へ移行する。 [ステップ106] ここでは被写体が超至近に有る
時、或は、ガラス面の正反射光を受光した時であるの
で、表示手段12により至近表示を行う。 [ステップ107] 後者のガラス面正反射によるガラ
ス越遠景撮影と判定し、撮影レンズ11を(ガラス越
し)遠景にピントを合わせ、ステップ111へ進む。
【0016】 上記ステップ105において、「Vb
ref2」の関係にあると判別した場合は、前述した様に
ステップ108へ移行する。 [ステップ108] 表示手段12での至近表示をOF
Fする。 [ステップ109] 上記のステップ103において得
られた受光素子7の出力Vb と第1のレベルVref1(<
ref2)との比較を行い、「Vb >Vref1」の関係にあ
れば前述したステップ107へ移行し、「Vb
ref1」の関係にあればステップ110へ移行する。 [ステップ110] 上記ステップ102において得ら
れた測距情報により撮影レンズ11のピント合わせを行
う。 [ステップ111] 公知の撮影動作を行う。
【0017】以上の動作をまとめると、通常被写体時
(撮影可能範囲に被写体が有る時)には、ステップ10
1→102→103→104→105→108→109
→110→111の動作が実行される。
【0018】また、超至近被写体とガラス正反射時に
は、ステップ101→102→103→104→105
→106→107→111の動作が実行される。
【0019】また、ガラス越し遠景時には、ステップ1
01→102→103→104→105→108→10
9→107→111の動作が実行される。
【0020】図3は本実施例による測距可能範囲と撮影
レンズの繰り出しを説明する図であり、横軸に被写体距
離をとっている。
【0021】 本実施例では、被写体に向け投光した光
の反射光による受光スポットがPSD5上にあり、測距
できる範囲は、被写体距離「∞〜0.4 m」である。同様
に被写体距離が「0.4 〜0.2 m」の範囲では、受光素子
7上に受光スポットがあるので、超至近距離範囲とな
る。受光素子7による出力からは、「0.2 〜0.4 m」内
に被写体が有るか無いかの判定のみ可能である。撮影レ
ンズ11の繰り出し範囲は「∞ピント(撮影レンズ11
を繰り出さない位置)」から「0.6 mピント(撮影レン
ズ11を最大に繰り出した位置)」までである。「0.6
m」より少し近い所は、「0.6 mピント」でも被写体深
度により少しだけピントが合う所が存在する。
【0022】撮影レンズ11の繰り出し可能な被写体距
離範囲「∞〜0.6 m」を通常距離とすると、PSD5で
測距できる通常距離外の「0.6 〜0.4 m」は至近距離と
なる。
【0023】至近表示は、通常距離「∞〜0.6 m」間は
OFF、それより近ならONして撮影連動範囲外である
ことの表示をする。
【0024】撮影レンズ11は、測距距離が「∞〜0.6
m」の範囲内であれば、レンズ繰り出しが連動して行わ
れ、ピント合わせが可能である。また、測距結果が至
近、つまり「0.6 〜0.4 m」のときは、最至近の「0.6
m」にピントが合う。測距結果が超至近、つまり「0.4
〜0.2 m」のときは、従来は最至近の所にピントが合っ
ていたが、本実施例は遠距離にピントが合うように、繰
り出し量を少なくしている。
【0025】なお、測距結果が至近「0.6 〜0.4 m」で
撮影レンズ11のピントを遠距離にしない理由は、例え
ば、被写体距離が「0.59m」のとき、遠距離ピントだと
ボケてしまう為で、この距離なら撮影レンズピントが
「0.6 m」でも、被写体深度により充分ピントの合った
写真となるからである。
【0026】本実施例によれば、測距結果が超至近と判
定された際に、撮影レンズ11の繰り出しを遠景に合わ
すようにしている為、ガラス越し遠景撮影時に窓ガラス
6の正反射により超至近と測距されても、ガラス越し遠
景撮影が可能となる。したがって、ガラス越し遠景撮影
時の合焦確率を向上させることができる。また、従来よ
り、コストアップすることもない。
【0027】なお、被写体が超至近に有る時、撮影レン
ズ11を上記の様に最至近に繰り出したとしても、合焦
範囲外なので何れにしろボケた写真となるので、撮影レ
ンズを遠景にピントを合わせても実害はない。
【0028】(変形例)本実施例では、超至近距離検出
兼ガラス検出用の受光素子7を備えているが、必ずしも
必要ではなく、PSD5により測距不能な場合に撮影レ
ンズを遠景にピントを合わせるようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、ガラス越し遠景撮影時の合焦確率を向上させること
ができるピント調整装置及びカメラを提供できるもので
ある。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるアクティブ方式の測
距装置を具備したカメラの概略を示す構成図である。
【図2】図1のカメラの一連の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明の一実施例における特徴について説明す
る為の図である。
【図4】従来の測距装置を具備したカメラの概略を示す
構成図である。
【図5】従来の測距装置の問題点を説明する為のカメラ
の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 投光レンズ 3 受光レンズ 4 投光素子 5 受光素子(PSD) 7 超至近距離検出兼ガラス検出用の受光素子 8 出力レベル判定手段 9 距離演算手段 11 撮影レンズ 12 表示手段 13 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/32 G01C 3/06 G03B 13/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体までの距離に関連する情報を検出
    する検出手段と、前記被写体までの距離が近距離である
    ことを表示する表示手段と、前記検出手段により前記被
    写体までの距離が撮影光学系のピント調整できる距離よ
    り近い所定の距離範囲であることが検出された場合に
    は、前記表示手段に近距離であることの表示を行わせる
    と共に前記撮影光学系のピント位置は遠距離に合わせる
    ように指示する指示手段とを有することを特徴とするピ
    ント調整装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記被写体に光を投射
    し、その反射光の受光レンズにより前記被写体までの距
    離が前記所定の距離範囲であることを判定するレベル判
    定手段を有することを特徴とする請求項1記載のピント
    調整装置。
  3. 【請求項3】 前記指示手段は、前記検出手段により前
    記被写体までの距離が前記撮影光学系のピント調整でき
    る距離より近いが前記所定の距離範囲より遠い第2の距
    離範囲であることが検出された場合には、前記表示手段
    に近距離であることの表示を行わせずに前記撮影光学系
    のピント位置は遠距離に合わせるように指示することを
    特徴とする請求項1記載のピント調整装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記被写体に光を投射
    し、その反射光の受光レベルにより前記被写体までの距
    離が前記所定の距離範囲であること及び前記第2の所定
    の距離範囲であることを判定するレベル判定手段を有す
    ることを特徴とする請求項3記載のピント調整装置。
  5. 【請求項5】 被写体までの距離に関連する情報を検出
    する検出手段と、前記被写体までの距離が近距離である
    ことを表示する表示手段と、前記検出手段により前記被
    写体までの距離が撮影光学系のピント調整できる距離よ
    り近い所定の距離範囲であることが検出された場合に
    は、前記表示手段に近距離であることの表示を行わせる
    と共に前記撮影光学系のピント位置は遠距離に合わせる
    ように指示する指示手段とを有することを特徴とするカ
    メラ。
JP34912293A 1993-12-28 1993-12-28 ピント調整装置及びカメラ Expired - Fee Related JP3109951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34912293A JP3109951B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピント調整装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34912293A JP3109951B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピント調整装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199051A JPH07199051A (ja) 1995-08-04
JP3109951B2 true JP3109951B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18401644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34912293A Expired - Fee Related JP3109951B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ピント調整装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199051A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US7405762B2 (en) Camera having AF function
CN101568870B (zh) 摄像设备及其控制方法和摄像系统
US5128707A (en) Rear light detecting apparatus in a camera
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
JPS5880608A (ja) 自動焦点調節装置
JP3109951B2 (ja) ピント調整装置及びカメラ
JP3630965B2 (ja) 焦点検出装置、カメラ及び焦点検出方法
US4951077A (en) Methods and device for measuring the brightness of an object
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP2620235B2 (ja) 信号形成装置
JPH095611A (ja) 測距装置
JPH0829674A (ja) エリア自動選択カメラ
JP2000047097A (ja) 測距装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JP2001154083A (ja) 測距装置
KR100244951B1 (ko) 측거 영역이 가변되는 패시브 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2003215441A (ja) カメラ
JP2003140024A (ja) 焦点検出装置
JP2950654B2 (ja) カメラ
KR0124975Y1 (ko) 광학식 뷰파인더의 역광 제어 장치
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPH0769513B2 (ja) 焦点調節信号形成装置
JPH02135310A (ja) リモートコントロール機能付自動焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees