JPH02135310A - リモートコントロール機能付自動焦点カメラ - Google Patents

リモートコントロール機能付自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPH02135310A
JPH02135310A JP28880088A JP28880088A JPH02135310A JP H02135310 A JPH02135310 A JP H02135310A JP 28880088 A JP28880088 A JP 28880088A JP 28880088 A JP28880088 A JP 28880088A JP H02135310 A JPH02135310 A JP H02135310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
subject
optical path
distance measuring
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28880088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Otsuka
正典 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28880088A priority Critical patent/JPH02135310A/ja
Publication of JPH02135310A publication Critical patent/JPH02135310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、例えばアクティブ方式の測距手段を有したリ
モートコントロール機能付自動焦点カメラに関するもの
である。
(発明の背景) 従来より、赤外光、ケーブル或は電波等により、カメラ
を遠隔から操作するリモートコントロール(以下リモコ
ンと記す)装置は製品化されている。また最近のカメラ
では、被写体までの距離を自動的に測定する測距装置が
常備されているものが多くなってきた。
これら両機能を備えたリモートコントロール機能付自動
焦点カメラにおいては、リモコン送信機をもつ撮影者で
あるところの被写体が常に測距範囲である測距ゾーン内
に居るとは限らず、従ってリモコン操作によって撮影し
たのはいいが、ピントが全く合わないことが多々あった
。また、測距した結果が無限遠といった非常に遠い距離
と判断した場合には、指定距離にピントを合せる方法も
あるが、これもリモコン操作者である被写体に正確に合
せることができなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、リモートコ
ントロール操作者である被写体に常にピントのあった撮
影を行わせることのできるリモ−トコントロール機能付
自動焦点カメラを提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、リモートコント
ロール信号光を受信する受信手段と、該受信手段へのリ
モートコントロール信号光の入射位置を検出し、該入射
位置を撮影画面内の測距範囲に対応する所定の場所に位
置させる測距光路変更信号を生成する位置検出手段と、
該位置検出手段よりの測距光路変更信号に基づいて測距
光路を変更する光路変更手段とを備え、以て、リモート
コントロール信号光の入射位置が測距領域内に入るよう
にしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に従って詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
は不図示のリモコン送信機を持った撮影者でもある被写
体、2は撮影レンズ、3は1RED等の投光素子、4は
該投光素子3を駆動するための投光素子駆動回路、5.
6は撮影光路系内に配置されるミラーで、ミラー5は投
光素子3からの光を外界へ向けて反射し、ミラー6は被
写体からの反射光を後述の受光素子に導く働きをもつ。
7は2つの受光領域A、Bに分割されて成る、位置検出
素子であるところの受光素子、8は前記受光素子7から
の信号を検出して被写体までの距離を演算する測距回路
、9は被写体1に持たれた不図示のリモコン送信機から
のリモコン信号光を2次元PSD等の撮影画面に対応し
た受光領域を有するエリアセンサ11に導くミラー 1
2はエリアセンサ11からの信号によりリモコン送信機
(リモコン信号光の結像点)が画面上のどの位置にある
かを、つまりは被写体1が画面上のどの位置に居るかを
検出し、その位置が測距ゾーン内に位置するようになる
にはどれくらいどの方向に測距光路(撮影光路)を変更
すれば良いかを示す測距光路変更信号を生成する位置検
出回路、1oは実際のフィルム面を示す。13は、前記
測距回路8、位置検出回路12及び不図示の撮影に必要
な各種回路を制御する撮影制御回路、14は、前記撮影
制御回路13より制御され、前記位置検出回路12より
の測距光路変更信号に基づいて測距光路を変更するため
に可変頂角プリズム(以下VAPと記す)15を駆動す
るVAP駆動回路である。
上記の如く構成された本実施例の動作を従来例を示す第
4図と比較しながら説明する。
第4図において、被写体が光軸上に位置する場合、測距
回路8は受光素子7の領域A、−Bよりの各出力値が一
定となるように不図示の駆動回路により撮影レンズ2を
動かし、フィルム10面上にてジャストピントさせ、該
フィルム10面上の中央に前記被写体を結像させる。
ここで、次にリモコン送信機を持った被写体が光軸上よ
り外れて第4図中の1に移動し、また光軸上には該被写
体1とは異なる距離に物体Xがあるとする。この時実際
の測距動作は光軸上の物体Xを被写体とみなしてピント
が合うように駆動する。そのためリモコン送信機を持っ
た本来被写体となるべく被写体1はピントボケとなって
しまっていた。
これに対し第1図実施例においては、VAPl5が駆動
されない状態においてはリモコン送信機からのミラー9
にて反射されたリモコン信号光のエリアセンサ11上の
結像点はその中央位置になく、このずれ量に基づいて測
距光路変更信号が位置検出回路12によって生成され、
該信号に基づいてVAP駆動回路14がVAPl 5を
駆動して測距光路を変更させ、常にリモコン送信機が、
つまりは被写体1がエリアセンサ11の中央位置に来る
ように制御される。これによってリモコン送信機1aを
持った被写体は常に測距ゾーン内に入ることができ、実
際の被写体にピントのあった撮影が可能となる。
第2図は本発明の他の実施例を示すものであり、第1図
と同様の部分は同一符号にて付しである。
50は、4本のワイヤ53.54,55.56(ワイヤ
55.56は紙面下方)にて支持されたレンズ52を、
ボイスコイル51によって駆動させる4本ワイヤ型駆動
回路である。この実施例ではレンズ52はX方向、y方
向の2次元に駆動されるが、第2図においては1次元方
向のみを図示している。第2図において、リモコン送信
機を持った被写体1が2つ描かれているが、これは同一
のものであり、便宜上撮影光学系と測距光学系に分けて
描いてあり、実際には撮影光学系の上に測距光学系が配
置される。
被写体lに持たれたリモコン送信機よりのリモコン信号
は、第1図の場合と同様に撮影レンズ2を介してミラー
9により反射されエリアセンサ11上に結像され、位置
検出回路12によりその位置が検出されて測距光路変更
信号が生成される。
ここで、リモコン送信機を持った被写体1が光軸上より
ずれた場合、投光素子3のスポット径内に被写体が入ら
ず、従って従来においては被写体とは異なる物体の距離
を測定することになってしまう。
ところが該実施例では、位置検出回路12よりの測距光
路変更信号に基づいて4本ワイヤ型駆動回路5oにより
測距光学系Bの光路のみを変更させてリモコン送信機を
持つ被写体1に投光素子3のスポット光を投影し、反射
した光を受光素子7にて検出することで距離を測定する
。これにより、被写体1のフィルム面上の位置は変化さ
せないで、従来においては測距ゾーン外にあった該被写
体lに正確にピントを合わせることができる。
第3図は上記各実施例の動作の流れを示すフローチャー
トであり、さらにリモコン送信機(被写体1)の位置が
検出できなかった場合の処理についても述べている。
先ず、リモコン操作者である被写体1によってその操作
がなされ、リモコン送信機よりリモコン信号が発せられ
ると、該信号はカメラ側にて受信される(#101)。
すると撮影制御回路13は先ず位置検出回路12に動作
開始信号を送り、該回路に画面上のリモコン送信機の位
置を検出させている(#102)。この方法については
、本実施例中の第1図及び第2図方式に限定されるもの
ではなく、どのような方式であっても良い。
ここで、位置検出回路12によりリモコン送信機の位置
が検出されなかった場合(#103)には、すなわちリ
モコン送信機を持った被写体1がカメラの前面撮影範囲
内におらず、したがって撮影意図として、風景或はリモ
コン送信機を持った操作者以外を撮りたい場合である事
が考えられる。よってこの場合は初期位置にて測距され
るのが望ましいので、測距光学系を初期位置に移動させ
(#104)、測距動作を行う。
一方リモコン送信機の位置が検出されると(#103)
、次いでそのリモコン送信機を持った被写体1が測距ゾ
ーン内に居るかどうかを判断して(#105)、もし居
る場合にはそのまま測距しく#107)、居ない場合は
リモコン送信機を持った被写体1を測距ゾーン内に入る
ように、測距光学系の光路な変更する(#106)。も
ちろんこの時測距を行うための光学的位置関係を損なう
ことなしに測距ゾーンのみを変化させるが、この方法に
おいては、本文中にて説明した可変頂角プリズム(VA
P)を用いる方式、4本ワイヤ方式に限定されるもので
ないことは言うまでもない。測距動作が終了すると、撮
影制御回路13はリモコン信号中にレリーズ信号が含ま
れているか否かを判定しく#108)、レリーズ信号が
含まれていれば撮影動作を行い(#109)、含まれて
いなければそのままでこの動作を終了する。
本実施例によれば、リモコン信号が所定の位置(測距ゾ
ーン内)に結像するように測距光路(撮影光路)を変更
するようにしている−ので、リモコン送信機を持った被
写体1の測距を常に行うことができ、リモコン装置本来
の機能を充分に発揮させた、意図する被写体にピントを
合わせた撮影を行うことが可能となる。
また、例えば角速度センサを用いて2次元方向のカメラ
の振れ量を求めてその時の手振れ量を検出し、2次元方
向の手振れ量に基づいて第1図に示すVAP駆動回路、
VAPをその手振れ方向と逆方向に必要量駆動して撮影
光路な変え、手振れを抑える防振装置を本願出願人は既
に出願しているが、該装置が備わったカメラに本発明を
適用することにより、前記光路変更手段となる前記VA
P駆動回路10.VAP7が共用でき、上記の効果を有
するコストの低いカメラを提供可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、エリアセンサ11が本発明の受信手
段に、位置検出回路12が位置検出手段に、VPA駆動
回路14.VP、A15、又は4本ワイヤ型駆動回路5
0からワイヤ56までが光路変更手段に、それぞれ相当
する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、リモートコント
ロール信号光を受信する受信手段と、該受信手段へのリ
モートコントロール信号光の入射位置を検出し、該入射
位置を撮影画面内の測距範囲に対応する所定の場所に位
置させる測距光路変更信号を生成する位置検出手段と、
該位置検出手段よりの測距光路変更信号に基づいて測距
光路を変更する光路変更手段とを備え、以て、リモート
コントロール信号光の入射位置が測距領域内に入るよう
にしたから、リモートコントロール操作者である被写体
に常にピントのあった撮影を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の他の実施例を示すブロック図、第3図は第1.
2図実施例の概略動作を示すフローチャート、第4図は
従来のリモートコントロール機能付自動焦点カメラのブ
ロック図である。 11・・・・・・エリアセンサ、12・・・・・・位置
検出回路、14・・・・・・可変頂角プリズム駆動回路
、15・・・・・・可変頂角プリズム、50・・・・・
・4本ワイヤ型駆動回路、51・・・・・・ボイスコイ
ル、52・・・・・・レンズ、53〜56・・・・・・
ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リモートコントロール信号光を受信する受信手段
    と、該受信手段へのリモートコントロール信号光の入射
    位置を検出し、該入射位置を撮影画面内の測距範囲に対
    応する所定の場所に位置させるための測距光路変更信号
    を生成する位置検出手段と、該位置検出手段よりの測距
    光路変更信号に基づいて測距光路を変更する光路変更手
    段とを備えたリモートコントロール機能付自動焦点カメ
    ラ。
JP28880088A 1988-11-17 1988-11-17 リモートコントロール機能付自動焦点カメラ Pending JPH02135310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880088A JPH02135310A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 リモートコントロール機能付自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28880088A JPH02135310A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 リモートコントロール機能付自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135310A true JPH02135310A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17734895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28880088A Pending JPH02135310A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 リモートコントロール機能付自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517276A (en) * 1991-03-25 1996-05-14 Nikon Corporation Active distance measuring apparatus with the remote control function
US6580453B1 (en) * 1996-10-25 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517276A (en) * 1991-03-25 1996-05-14 Nikon Corporation Active distance measuring apparatus with the remote control function
US6580453B1 (en) * 1996-10-25 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPH0593844A (ja) ズームレンズ内蔵型カメラ
JP2589207Y2 (ja) リモートコントロール装置付きカメラ
EP1094349B1 (en) Focusing apparatus for image recording system
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JPH02135310A (ja) リモートコントロール機能付自動焦点カメラ
JPH07325354A (ja) カメラ
JPS6120808A (ja) 測距装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
US5634151A (en) Autofocusing operation display apparatus and method
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP2849610B2 (ja) マルチフォーカスカメラ
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JP3035370B2 (ja) 測距装置
JP3300093B2 (ja) カメラの合焦装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0248618A (ja) 自動焦点カメラ
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JPH1048701A (ja) 撮影装置
JPH09211314A (ja) 多点測距装置
JPS60201312A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0383031A (ja) 合焦調節装置
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置