JP2682990B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2682990B2
JP2682990B2 JP62129261A JP12926187A JP2682990B2 JP 2682990 B2 JP2682990 B2 JP 2682990B2 JP 62129261 A JP62129261 A JP 62129261A JP 12926187 A JP12926187 A JP 12926187A JP 2682990 B2 JP2682990 B2 JP 2682990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
mode
distance measuring
view
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62129261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63292118A (ja
Inventor
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62129261A priority Critical patent/JP2682990B2/ja
Publication of JPS63292118A publication Critical patent/JPS63292118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682990B2 publication Critical patent/JP2682990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮影画角可変もしくは疑似的に撮影画角可変
のカメラに適した測距装置に関する。 〔従来技術の説明〕 従来より例えば被写体の明るさにかかわらず測距可能
な測距装置として、赤外光を被写体へ投光し、被写体か
ら反射された赤外光に基づき被写体までの距離を測距す
る、所謂アクテイブ方式の測距装置はよく知られてい
る。 かかる測距装置を焦点距離可変の撮影レンズ4と別設
し、組み込もうとすると以下の第8図を使って説明する
様な問題点が生じる。 まず投光素子2の発光は投影レンズ1を介して被写体
へスポツト光となり投影される。投影されたスポツト光
は受光レンズ4を介して受光素子5に結像され被写体ま
での距離が測距されることになる。 しかしながら、実際に投影されるスポツト光2′の大
きさは変化してはいないので、第8図(A)に示す広角
端(広画角)から第8図(B)に示す望遠端(狭画角)
への撮影レンズの変倍に伴い、相対的に測距範囲が変化
することになる。またフアインダー系に於いても撮影レ
ンズの変位に伴って視野が変わるため、測距範囲が変化
していくことになる。 従って、一定の大きさの測距枠6を有するフアインダ
ーでは、必ずしも変倍に際して測距枠内全域にわたり測
距していることにはならず、撮影者が意図する様な正確
な測距が困難となる。他方、変倍に連動して測距枠の大
きさを変化させる技術が例えば特開昭52-102033号公報
等で知られている。しかしながら、かかる技術を例えば
特開昭54-26721号報に示す様に、フイルム画面より小さ
な所定の範囲のトリミングを指示し、焼付時に拡大する
トリミング撮影(疑似望遠)が可能なカメラに適用した
場合も同様な問題が起きるが、測距枠を変倍に連動させ
て変化させしかも鮮明に見える構造を小さな空間に組み
込む事は難しく、また測距表示範囲の寸法が変わるのは
初級の撮影者に混乱を生じさせるおそれがある。 〔発明の目的〕 本発明は上述した問題点を解決することを目的とし、
被写体上の測距範囲がフアインダー視野内に表示された
測距範囲とほぼ一致する様にした。 かかる目的のもとで、本発明は 第1の撮影画角をもとに撮影する第1のモードと、該
第1のモードより小さな撮影画角の第2の撮影画角をも
とに撮影する第2のモードとが切り換え可能な撮影レン
ズ系、 前記撮影レンズとは別設され、前記第1のモードから
前記第2のモードへ移行した時に前記第1の撮影画角に
基づく視野像から前記第2の撮影画角に基づく視野像を
ファインダーに形成する変倍ファインダー光学系、 前記変倍ファインダーの視野内に表示される測距視野
枠、 前記撮影レンズとは別設され、被写体のある測距範囲
を測距する測距手段、 前記第1のモードから前記第2のモードへ移行した
時、前記第1のモードにおける被写体上での測距範囲よ
り前記第2のモードでの被写体上での測距範囲を小さく
し前記測距視野枠内での測距範囲が変化しないようにす
る制御手段、 を具備することにある。 〔実施例〕 以下図面に基づき本発明の実施例を説明する。 第1図(A)は広角時での撮影系とフアインダー系視
野を示す。 第1図(B)は望遠時での撮影系とフアインダー系視
野を示す。 第2図はカメラ本体の正面図である。1は投光レンズ
系、2はIRED等の投光素子、3はズーミングあるいは多
焦点切換可能な撮影レンズで、構成はよく知られている
ので説明を省く。4は撮影レンズ3の変倍に連動し変倍
する変倍フアインダーである。fはフアインダー視野内
に表示される測距視野枠である。投光素子2で発光した
光束は図示しない測距物体(被写体)に当り受光レンズ
8を介して受光素子9に至る。 そして受光素子8の受光出力に基づき公知の測距装置
により被写体を測距する。更に、投光レンズ1は後述す
る移動可能なレンズ群を有しており撮影レンズの変倍に
連動して移動し、合成焦点距離が変化する様に構成さ
れ、測距用投光素子1のスポツト像の大きさを変えてい
る。 つまり第1図(A)に示す広角時(広画角)の時には
比較的広い範囲へ投光素子1のスポツト像を投影する様
に、また第1図(B)に示す如く望遠側(狭画角)の時
には比較的狭い範囲へスポツト像を投影し被写体に対す
る実質の測距範囲を小さくし、変倍フアインダー7内に
於ける測距視野枠範囲fが望遠時、広角時共に同じ大き
さのままでも、フアインダー内に見える測距範囲を同一
にする様している。 以上の実施例に於いては、投光スポツト像の大きさを
変化させる手段として投光レンズ1の焦点距離を変化さ
せていたが、第3図に示す如く投光素子2の投光側に絞
り10を配置して撮影レンズの変倍に連動して絞りの開口
を変化させることにより投影像の大きさを変えることも
できる。また、第4図には別の実施例を示し、投光素子
2は中心の投光素子2a、その周囲を環状にとりまく投光
素子2b,2cとから形成され撮影レンズの変倍に連動して
適宜投光素子2a,2b,2cを発光させてもよい。つまり広角
撮影の時には、投光素子2a,2b,2cを、また望遠撮影の時
には2aだけを点灯させる。尚この実施例は、撮影レンズ
の焦点距離が離散的に変化できる所謂多焦点切り換え方
式を有するカメラに適している。その他スポツト像の大
きさを変化させるものとして投影レンズに屈折力可変の
レンズを採用する等種々の方式が採用される。 また、以上の実施例に於いては、ズームあるいは多焦
点切り換え可能な撮影レンズの変倍に連動してスポツト
像の大きさを変化したが、撮影レンズのイメージサイズ
をトリミングによって小さくし、結果として画角変化を
実行できる疑似望遠(あるいはトリミング撮影)可能な
カメラに適用しスポツト像の大きさを変化させてもよ
い。 以下にその実施例を第5図,第6図に基づいて説明す
る。 第5図(A)は、通常撮影時の撮影並びにフアインダ
ー系を示し、第5図(b)はトリミング撮影時の撮影系
並びにフアインダー系を示す。 第6図はトリミング撮影を行うブロツク図である。 まず第6図に於いて13はカメラ本体に配設されるトリ
ミング範囲設定部材で、フイルムF上で連続あるいは段
階的に複数のトリミング範囲A′を設定できると共にフ
アインダー14を変倍させ、必要とするトリミング範囲が
フアインダー視野枠に入る様にしている。12はトリミン
グ範囲設定部材13の設定値に基づき、フイルムFへトリ
ミング範囲に関する情報を符号化して写し込む写し込み
装置である。14はトリミング範囲設定部材13の設定値に
応じて、投光素子15のスポツト範囲である投光範囲を適
宜変化させる、例えば第1図に示し前述した通りの装置
である。尚第1図に於いては投光スポツト像の大きさを
撮影レンズの変倍に連動して変化させていたが、この実
施例に於いては、投光スポツト像並びにフアインダー倍
率をトリミング範囲に連動させて変化させている点が異
なる。16は投光スポツト像に基づき撮影レンズ11の焦点
調節を施す公知の測距装置である。 つまり第5図(A)に示す通常撮影時にフアインダー
視野枠20の所定領域を測距範囲2′が占めていたが、ト
リミング範囲A′を指定し撮影するトリミング撮影を行
う場合には、投光スポツトの大きさを実質的に小さくし
てフアインダー内20に於けるトリミング範囲Aに占める
測距範囲2″が通常撮影時とそれ程変化しない様に制御
している。尚上述した通り、撮影レンズの倍率は変化さ
せずにトリミング範囲だけをフアインダーで拡大してい
るが、トリミング範囲の指定と撮影倍率の変化を重畳さ
せても一向にさしつかえなく、必要とする撮影範囲だけ
をフアインダーで示せば良い。 第7図は主に第1図に基づく投光系のレンズ断面図で
あり、物体側より順に負レンズ、正レンズ、そして焦点
面上に投光素子2を配置し、画角が狭角側になるに従い
矢印の軌跡の如く各レンズを移動させることにより投光
する角度を変化させている。以下にそのレンズデータを
示す。 R1=−8.0886 D1=1.00 N1=1.49171 V1=57.
4 R2= 32.603 D2=4.0〜0.53 R3= 8.261 D3=2.40 N2=1.49171 V2=57.
4 R4=−7.200 焦点距離10〜15.9〔mm〕 以上の実施例に於ける測距装置の一例として所謂アク
テイブ方式と呼ばれる方式を採用したが、測距のための
光を投光しない所謂パツシブ方式に本発明を適用するこ
ともできる。 つまりパツシブタイプに於ける一対の受光素子配列の
受光角度を撮影する画角に応じて変倍部材等の手段を用
いて変化させることにより、実際に被写体を測距する範
囲を変化させることが可能で、ズーミング等によりフア
インダーの変倍が行なわれても、フアインダー内での測
距範囲を一定とすることが出来る。 〔効果〕 以上説明した様に本発明に於いては、撮影画角が変化
し、変倍可能なフアインダーであってもフアインダー内
に形成される測距枠を移動させる必要もなく、また測距
枠内の範囲が常に正確な測距範囲とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係り、変倍可能な撮影系とフアインダ
ー系を示す図、 第2図は本発明に係るカメラ本体の正面図。 第3図、第4図は、本発明に係る他の実施例を示す図。 第5図はトリミング撮影可能なカメラに本発明を適用し
た際の撮影系のフアインダー系を示す図。 第6図はトリミング撮影を行ううえでのブロツク図。 第7図は投光系のレンズ断面図である。 第8図は従来例の説明図である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.第1の撮影画角をもとに撮影する第1のモードと、
    該第1のモードより小さな撮影画角の第2の撮影画角を
    もとに撮影する第2のモードとが切り換え可能な撮影レ
    ンズ系、 前記撮影レンズとは別設され、前記第1のモードから前
    記第2のモードへ移行した時に前記第1の撮影画角に基
    づく視野像から前記第2の撮影画角に基づく視野像をフ
    ァインダーに形成する変倍ファインダー光学系、 前記変倍ファインダーの視野内に表示される測距視野
    枠、 前記撮影レンズとは別設され、被写体のある測距範囲を
    測距する測距手段、 前記第1のモードから前記第2のモードへ移行した時、
    前記第1のモードにおける被写体の上での測距範囲より
    前記第2のモードでの被写体上での測距範囲を小さくし
    前記測距視野枠内での測距範囲が変化しないようにする
    制御手段、 を具備することを特徴とする撮影装置。
JP62129261A 1987-05-25 1987-05-25 撮影装置 Expired - Lifetime JP2682990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129261A JP2682990B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129261A JP2682990B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292118A JPS63292118A (ja) 1988-11-29
JP2682990B2 true JP2682990B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15005194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129261A Expired - Lifetime JP2682990B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682990B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548605A (en) * 1978-10-05 1980-04-07 Olympus Optical Co Ltd Distance measuring device
JPS6056014U (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 キヤノン株式会社 測距装置
JPS6056015U (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 キヤノン株式会社 測距装置
JPS6375716A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63292118A (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764216A (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH05249364A (ja) カメラ及びズ−ムレンズ
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JPH10239733A (ja) 実像式ファインダーを有するカメラ
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JPS6144244B2 (ja)
JPH07325354A (ja) カメラ
US6584282B2 (en) Finder optical system and camera having the system
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JPH01284811A (ja) カメラシステム
JP2003029317A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH01232311A (ja) ズームカメラ
JP2682990C (ja)
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JPH03287109A (ja) ファインダ光学系
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP3283058B2 (ja) カメラの測距装置
JP2004348155A (ja) カメラ
JPH04225337A (ja) ストロボ装置付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term