JPH01232311A - ズームカメラ - Google Patents

ズームカメラ

Info

Publication number
JPH01232311A
JPH01232311A JP5897588A JP5897588A JPH01232311A JP H01232311 A JPH01232311 A JP H01232311A JP 5897588 A JP5897588 A JP 5897588A JP 5897588 A JP5897588 A JP 5897588A JP H01232311 A JPH01232311 A JP H01232311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
magnification
distance
subject
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5897588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586556B2 (ja
Inventor
Sho Tokumaru
得丸 祥
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Yukio Maekawa
前川 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5897588A priority Critical patent/JP2586556B2/ja
Priority to US07/294,121 priority patent/US4951075A/en
Publication of JPH01232311A publication Critical patent/JPH01232311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586556B2 publication Critical patent/JP2586556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影倍率を被写体距離によって異ならせたズ
ームカメラに関する。
〔従来の技術〕
従来から、定倍率撮影の可能なズームレンズ系を有する
カメラが知られている。
すなわち、例えば特開昭53−113527号公報に示
される装置では、被写体距離と撮影倍率より変倍レンズ
群の適正位置を演算し設定している。この適正位置は、
被写体距離が変化しても定倍率の像が得られる位置とさ
れている。特開昭55−64204号公報のものでは、
定倍率が得られるようにフォーカスリングとズームリン
グの各回転角と目盛に工夫を施し、両リングを一体で回
転させるようにしている。同公報には、完全に定倍率で
なく少し倍率に差が生じる方が好ましい場合にはそのよ
うな設計も可能であると記載されているが、その具体的
な構成については示されていない。
なお、上記2つの公報には、定倍率撮影の範囲の開示は
ない。
また、特開昭62−69224号公報のものでは、測距
信号に基づく撮影距離が遠方の場合にズームアツプし、
被写体を大写しするものが示されている。しかし、近距
離の場合は撮影距離とズームとの関係はなく、プログラ
ム線図による制御の思想も示されていない。
また、特公昭60−4911号公報のものでは、被写体
距離が遠側でテレ(高倍率)、近側でワイド(低倍率)
になるように合焦機構と変倍機構をメカ的に連動させて
撮影倍率を変えるものが示されている。例えば、焦点距
M f = 80−200 mでは、f−80で撮影距
離D=20m、f−200でD=40mに設定される。
また、特開昭62−118328号公報のものでは、撮
影距離情報りに基づいて適切な大きさの被写体像が得ら
れるように撮影倍率が設定されるものが示されている。
例えば、撮影距離情報りが、遠/中の場合はテレへ、近
の場合はワイドへ設定され、また、モード切り換えによ
り遠側の場合にもワイドにすることができるとされてい
る。
また、特公昭60−1602号公報には、定倍率のズー
ムカメラであって、撮影距離と焦点距離の関係を対数で
扱い、焦点距離をフィードバック制御するものが示され
ている。
さらに、特開昭61−230127号公報には、横位置
撮影または縦位置撮影に応じて、フィルム画面上に写し
込むデータの位置を変えるものが示されている。
また、特開昭60−218631号公報には、各種の自
動露出制御モードを備えたマルチモード自動露出制御カ
メラであって、撮影者がファインダー内に絵表示される
露出制御モードを見ながら切り換えスイッチを操作する
ことにより希望の露出制御プログラムラインを選択でき
るものが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術において示される定倍率撮影もしくは撮影
倍率可変のズームカメラにおいては、縦位置撮影、横位
置撮影にかかわらず撮影倍率は一定であり、縦位置と横
位置では被写体の撮影画面に対する割合が異なるもので
ある。このため、横位置撮影で撮影画面内に収まるよう
に集合している人物の構図が決められている状態から、
縦位置撮影に変更すると、周囲の人物が撮影画面から外
れる不都合がある。また、縦位置の撮影で撮影画面内に
収まるように人物の上半身の構図が決められている状態
から、横位置の撮影に変更すると、人物の頭等が撮影画
面より外れる不都合がある。
逆に、縦位置の撮影から横位置の撮影あるいは横位置の
撮影から縦位置の撮影に変更することにより、被写体が
撮影画面に対して小さくなったり、不要の被写体が撮影
画面に入る不都合がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明は、フォーカスレンズ
群およびズームレンズ群と、これらのレンズ群を駆動す
る駆動系を有したズームカメラにおいて、被写体までの
距離を検知する被写体距離検知手段と、被写体までの距
離に応じて撮影倍率を予め定められた関係をもって設定
する複数の撮影倍率設定手段と、横位置もしくは縦位置
の′撮影姿勢状態を検出する撮影姿勢検出手段と、上記
撮影姿勢検出手段により検出された撮影姿勢状態に応じ
て選択される撮影倍率設定手段と上記被写体距離検知手
段からの出力信号により撮影倍率が特定の値になるよう
に焦点距離を演算し、上記駆動系に出力する演算手段と
を備えたものである。
〔作用〕
上記ズームカメラにおいては、縦位置と横位置の撮影姿
勢が検出され、これに応じて縦位置撮影用と横位置撮影
用の2つのプログラムラインが切り換えられるので、撮
影姿勢を縦位置から横位置もしくは横位置から縦位置に
変更しても、写したい被写体が縦位置、横位置のそれぞ
れの撮影画面内に収まり、かつ、撮影画面に対して適切
な大きさとすることができる。また、撮影姿勢を変更し
たことによって、不要な被写体が画面内に入るようなこ
ともなくなる。
〔実施例〕
第1図(a)は本発明の一実施例の構成を示す。
同図において、LFはフォーカスレンズ群で、光軸上を
移動することにより囚から最近接撮影距離まで合焦させ
ることができる。Lzl、Lz2はズームレンズ群で、
光軸上を各々所定の移動をすることによって焦点距離を
短焦点距離から長焦点距離まで変化させることができる
。LMはマスクレンズ群で固定されており、フィルム面
Fに被写体を結像させる。焦点検出部2は上記レンズ群
LF −L Mでなる撮影レンズの瞳位置の光束を2分
割して受光・積分し、アナログデータをデジタル変換し
てマイクロプロセッサ1に出力する。
フォーカスモータ駆動回路3は、マイクロプロセッサ1
より出力される駆動回転量信号に基きモータ4を駆動制
御し、フォーカスレンズ群LFを光軸方向に移動させる
。その際、エンコーダ5はモータ4の回転をモニタし、
その回転量に応じたパルスを上記フォーカスモータ駆動
回路3に出力する。このフォーカスモータ駆動回路3は
エンコーダ5からのパルスをカウントし、これがマイク
ロプロセッサ1から出力される駆動回転量に対応したカ
ウント値に達するとモータ4の駆動を停止する。カウン
タ6は、モータ4の回転量に応じたエンコーダ5からの
パルスを撮影レンズ繰入れ位置(oo)からカウントし
、そのカウント値をマイクロプロセッサ1に出力する。
ズームモータ駆動回路7は、マイクロプロセッサ1から
の信号を受けてモータ8を駆動制御し、ズーム操作部9
を制御する。ズーム操作部9は、ズームレンズ群Lz1
.Lz2の保持部とともに構成されるカム、ギヤ等の移
動部材によりズームレンズ群Lz1.Lz2を所定の位
置に移動させる。さらにズーム操作部9はコード板CD
に対応するブラシBRを有する。ブラシBRとコード板
CDでエンコーダを構成し、このエンコーダはズーム操
作部9の位置、つまり設定されている撮影レンズの焦点
距離に応じたデジタルコードを発生し、そのコードを記
憶部10に出力する。記ta部10は、ROMで構成さ
れ、デジタルコードに対応したアドレスに焦点距離デー
タ(fs)を有し、そのデータをマイクロプロセッサ1
に出力する。
この記憶部10は、他に撮影レンズ固有のデータ、例え
ば、繰出し量変換データCΔd/ΔL)、テレ(Te 
1 e)端焦点距離データ(、f+=)、ワイド(Wi
de)端焦点距離データCfN)を有する。
設定部11は、モータ駆動による通常ズーム操作とオー
トズームプログラム操作のどちらかをユーザーが選択す
ることにより、そのモード信号をマイクロプロセッサ1
に出力するものである。通常ズーム操作モード時には、
不図示の手動操作部のテレまたはワイド方向の操作指示
によって、その旨の信号がマイクロプロセッサ1を介し
てズームモータ駆動回路7に出力され、モータ8を駆動
する。一方、オートズームプログラム操作モード時には
後述する所定の演算をマイクロプロセッサ1内で行ない
、ズームモータ駆動回路7に信号を出力し、モータ8を
駆動制御する。
撮影姿勢検出部12は第1図(c)に示すような水銀ス
イッチ20を備え、同スイッチ20により縦位置撮影も
しくは横位置撮影の状態を検出する。第1図(C)にお
いて、■字状のガラス容器21内には水銀22が封入さ
れており、かつ、−対のリード線23の先端部23aが
互いに対向して設けられている。撮影姿勢に応じてガラ
ス容器21が傾斜すると、水銀22がガラス容器21内
で流動し、先端部23aを短絡もしくは開放状態にする
。すなわち、例えば、横位置撮影では先端部23aが短
絡され、水銀スイッチ20はオンし、縦位置撮影では先
端部23aが開放され、水銀スイッチ20はオフする。
そして、撮影姿勢検出部12は上記水銀スイッチ20の
オン、オフに応じた信号をマイクロプロセッサ1に出力
する。
次にマイクロプロセッサ1の入出力データについて、第
1図(a)、(b)により説明する。第1図(b)はマ
イクロプロセッサ1のブロック構成図である。
まず、設定部11の操作モードが入力端子11より入力
される。すなわち、オートズームプログラム操作モード
時には、11 = 0 、通常ズーム操作モード時には
、11−1の信号が入力端子11より入力される。また
、撮影姿勢検出部12より同検出部内の水銀スイッチ2
0により検出された撮影姿勢に応じたオン・オフ信号が
出力され、入力端子i5から選択手段101に入力され
る。横位置撮影では15−0が、縦位置撮影ではi5−
1が入力され、さらに、同選択手段101では15−0
のとき、プログラム線図AZPIが、また、15−1の
とき、プログラム線図AZP2が選択され焦点距離演算
手段103に入力される。
また、記憶部10から出力される撮影レンズ固有のデー
タ、およびズーミングに応じて刻々変わる設定焦点距離
等のデータが入力端子12より逐次撮影距離演算手段1
02に入力される。さらに、同演算手段102には焦点
検出部2のデジタルデータが入力端子i3より入力され
る。
これらのデータをもとにマイクロプロセッサ1では、デ
イフォーカス量とその方向を算出し、さらに入力端子1
2より入力された繰出し量変換データΔd/ΔLととも
にフォーカスモータ駆動回転量を算出する。
この駆動回転量信号が出力端子P2からフォーカスモー
タ駆動回路3に出力され、同駆動回路3は同駆動回転量
信号に基づいてフォーカスレンズ群LFが合焦状態にな
るようにモータ4を駆動制御する。
また、カウンタ6のカウント値nが入力端子i4より撮
影距離演算手段102に入力される。
撮影距離演算手段102にて合焦状態にあるカウント値
nより撮影距離りを算出する。つまり、レンズの無限遠
位置からの繰出し量χ′、撮影距離D1焦点距Mfの関
係は近似的に f2 /D4χ′ と表わされる。ここで、撮影レンズ繰入れ位置(oo)
から繰出し位置までのエンコーダ5のパルスをカウント
しているカウンタ6のカウント値nとレンズの無限遠位
置からの繰出し量χ′は一般に比例関係にあり、 n−aχ′ (aは定数) これより 1/D=n/ (a−f 2) が成立する。
撮影レンズのそれぞれにおいて決まる係数をkとすると
、k/(a−f’)は撮影レンズ固有のデータであって
、記憶部10に保持され、マイクロプロセッサ1の入力
端子12から撮影距離演算手段102に入力される。
撮影距離演算手段102で、k/(a−f2)のデータ
とカウント値nから上式より撮影距#Dを算出し、焦点
距離演算手段103に入力する。
焦点距離演算手段103では、撮影距離りと選択手段1
01より出力される線図信号AZPIまたはAZP2に
より決定されるプログラム線図fp−f(D)[第2図
(a)を用いて後述]をもとに対応する焦点圧Mfpを
算出し、判定手段104に入力する。判定手段104で
は焦点距離fpと入力端子12から入力されるテレ端焦
点距離fry、 ワイド端焦点距離fNとの比較判定を
行い、jpがfFとfNの範囲内にあれば1.fpを焦
点距離演算手段106に出力する。また1、fpがfF
とfNの範囲外にあれば、範囲外設定手段105よりf
Fまたはfxを焦点距離制御手段106に出力する。
焦点距離制御手段106では、判定手段104もしくは
範囲外設定手段105から入力される、fpまたはfF
もしくはfN(総称して、fpとする。)と、入力端子
12から逐次更新されながら入力される焦点圧#fSと
の差分Cfp−fs)を算出し、ズームモータ駆動回転
量信号として出力端子P1から出力される。
次に、オートズームプログラム線図について説明する。
第2図(a)はスナップ撮影に適したモード(AZP)
のプログラム線図に関するものであって、撮影倍率(β
)をパラメータとする撮影圧fi (D)と焦点圧M 
Cf)の関係を示すグラフである。一つの破線上にて、
Dとfが変化していくと、その撮影倍率β−f/Dは一
定となる。
ここで、第1図(a)の光学系において、β−f/Dが
成立することを第3図で説明する。同図において、 LF:フォーカスレンズ fF:フォーカスレンズの焦点距離 HH’  :フォーカスレンズの主点間隔βF:フォー
カスレンズの倍率(図示なし)Lz:ズームレンズ LM:マスタレンズ F2:ズームレンズとマスクレンズの倍率(図示なし) F、F’  :フォーカスレンズの焦点位置A:物点位
置 B:フォーカスレンズによる結像位置 D=物点からフィルム面までの距11ft(撮影距離)
χ′ :フォーカスレンズの結像点からフィルム面まで
の距離 f:全系の焦点圧11i1(図示なし)β二全系の倍率
(図示なし) としたとき、 D−χ+2fF+HH′ +χ′ +χ′なる関係が成
立し、 χ−fF/βF、χ’−−fF・fF であるので、上式は、 D−fF/βF+2fp+HH’ −fF・βF+χ″ −(2+1/βF−fF)・fF +HH’ +χ′・・・■ となる。また、β< 1/10においては、2+1/β
F−βF=1/βF。
HH’ <D、  χ’<D となるので、■式は、 D−fF/βF  ・・・■ となる。
また、f−fF・F2.β−βF・F2であるので、■
式よりD−f/βとなり、ズームレンズの場合、撮影倍
率が極端に大きくないとき、つまり人物、スナップ撮影
等の通常撮影のとき、β−f/D の関係が成立する。
第2図(a)に戻って説明すると、実線は本実施例のプ
ログラム線図であって、AZPI、AZP2はそれぞれ
横位置撮影用と縦位置撮影用のプログラム線図を示して
いる。AZPIとAZP2は撮影倍率が異なるのみであ
るから、以下では、各プログラム線図をまとめてAZP
とし、DNl、DN2をDNとし、DFl 、DF2を
DFとし、βN1、βN2をβNとし、fF1・βF2
をfFとして説明する。ズームレンズの焦点距離レンジ
をテレ側でfF(単位111)、ワイド側でfx(単位
l11)とする。撮影圧1litDN(単位m)より近
側の被写体では、焦点圧MfNが一定である線A上にあ
り、撮影倍率が大きく変化する。撮影距離DN−DF間
の被写体では、撮影距離に応じて焦点距離が線AZP上
にて特定の撮影倍率の関係をもって変化する。また、撮
影圧、1ilDFより遠側の被写体では、焦点距離がf
Fと一定である線C上で撮影倍率が大きく変化する。
すなわち、近側の撮影圧#DNでは、ワイド端fNにし
て撮影倍率βN−fN/DNに、遠側の撮影圧MDFで
は、テレ端fEにして撮影倍率βF−fF/DFに設定
しである。βNとfFの関係は、βN≠βFであり、か
つ、βN〉fFである。つまり近側の被写体に対しては
画面上で大きく撮影でき、遠側の被写体に対しては画面
上で小さく撮影できる。しかし、これらの倍率は焦点距
離が一定の状態で撮影距離が変化する程に変わらず、一
定倍率の近辺で変わる。これは例えば、人物等のスナッ
プ撮影でみると近側で人物の上半身が画面上に写し込め
、遠側で全身が写し込める程度の倍率変化である。これ
らの関係はAZPIとAZP2に付いて同様であり、β
N1 、fF1(但し、βN1 >βF1)の点を結ん
だ線がAZPlであり、βN2、βF2、(但し、βN
2 >βF2)の点を結んだ線がAZP2である。
次に、第2図(a)のプログラム線図’AZI)−f 
(D)を算出する。線AZPを’AZI)−mD+nと
すると、mとnは、 m−Cf F−f N)/ (DF−DN)(fN−D
F−fF−DN) (DF−DN) となり、これをβN、βF、DN、DFで表わすと、f
−β・Dより、 (fF”DF−βN−DN) (DF−DN) (βN=βF)・DN−DF (DF−DN) となる。
また、線Aはf    −fN、線Cは’AZI)ZP −fFで、それぞれ、fAzp−βN ” DN。
f   −fF”DFとなる。
 Z p また、m、nをβN’DN、βF”DFで表すと、 (、f F−f N)  ・βN”DN(βN−fF−
βF−fN) (βN−βF)・fF−fN (βN−fF−βF−fN) となり、線Aはf    −fx、線Cは’AZI)A
ZI) −fFとなる。
第2図(a)において、縦位置撮影用プログラム線図A
ZP2の撮影倍率はそのラインの範囲内において、横位
置撮影用プログラム線図AZPIの撮影倍率より小さく
設定されている。
次に、これら撮影倍率の違いについて説明する。
第2図(b)と(C)は、それぞれスナップ撮影におけ
る35mm判画面サイズ(縦24 m m X lp3
6mm)の横位置と縦位置の撮影画面枠30を示してい
る。いま、近距離側から遠距離側に移動する被写体(例
えば、人物)40〜42を第2図(b)に示すように横
位置にて撮影しているとすると、撮影倍率は第2図(a
)のプログラム線図AZPIに沿って徐々に小さくなる
。ここに横位置の撮影画面枠30(実線)に被写体40
〜42の全てを収めるようにしているとする。この横位
置の撮影途上(プログラム線図AZPIのライン上)に
おける撮影用MDMで、縦位置の撮影に変えた場合、第
2図(b)の撮影画面枠30が破線で示す状態になり、
横位置の画面枠30内に収まるようにフレーミングされ
ていた被写体40〜42のうち両端の被写体40.42
が縦位置の画面枠からはみだすことになる。
ここで、縦位置の撮影の場合に、プログラム線図をAZ
PIからAZP2のラインに切り換えることにより、A
ZPIより撮影倍率を小さくすると、第2図(c)のよ
うに両端の被写体40゜42も横位置のとき・と同様に
縦位置の撮影画面枠30内に収まるようになる。さらに
、被写体が遠距離側に移動すると、AZP2のライン上
で撮影倍率が徐々に小さくなる。このようにして撮影姿
勢を変更しても、写したい被写体を画面枠内に適正に収
めることができ、また、被写体の大きさは画面枠に対し
て連続的に変化していく。
次に、横位置および縦位置の画面枠に対して、同じよう
な比率で被写体を収めるためのプログラム線図AZPI
とAZP2の撮影倍率の設定について以下に説明する。
いま、 β    −ft /D  ・・・■ AZI)1 β    −f2/D  ・・・■ Zp2 βAZP、’撮影距離りにおけるAZPI(横位置)の
撮影倍率 β8□、2 :撮影用@DにおけるAZP2(縦位置)
の撮影倍率 fl ;撮影用MDにおけるAZPI (横位置)の焦
点距離 f2 :撮影距離りにおけるAZP2 (縦位置)の焦
点距離 D:撮影距離 とする。横位置と縦位置の撮影画面枠に対して同しよう
な比率の被写体を得るためには、横位置の撮影画角と縦
位置の撮影画角を等しくすればよい。
すなわち、横位置の撮影画角を2ωY、縦位置の撮影画
角を2ωTとすると、 2ωy=2 t a n−1(dY/2ft )2ω丁
=2tan−’  (dT/2.f2)dT:縦方向の
画面サイズ dY:横方向の画面サイズ であるから、2ωy −2ω丁より、 dY/2.ft −dT/2f2 、’、f2− (dT/dY)  ・fl ・・・00
式を0式に代入して dT    fl 、、β    −(d T / dy )  ・βA2
,1AZI)2 となるようにAZP2ラインの撮影倍率を設定しておけ
ばよい。なお、35mm判画面サイズでは、β    
−(2/3)  ・β    となるようAZp2  
        AZ+)1に設定しておく。また、第
1図(b)のAZPIとAZP2のメモリには、上記0
式に対応するf    と、上記0式に対応するf  
  を、AZ  pI               
          AZ  p2(n l) + n
の関数でそれぞれ格納しておく。
次に、前記オートズームプログラムを行うマイクロプロ
セッサ1の内部の動作例を第4図に示すフローチャート
で説明する。
#10 焦点検出部2からのデータをもとに合焦演算を
行う。フォーカスレンズ群LFが合焦位置に至るとモー
タ4の回転が停止する。そのときのカウンタ6からのカ
ウント値nが入力端子i4から撮影距離演算手段102
に入力される。
#15 ズーム操作モードを判定する。通常ズーム操作
モードなら11−1であるので、手動操作部のテレ方向
スイッチまたはワイド方向スイッチのONに応じた手動
信号をP2からモータ駆動回路3に出力し、モータ4を
その方向に駆動する(#20.#25)、11−0なら
オートズームプログラム操作モードに入る。
#30 入力端子i4から入力されるカウンタ値nと入
力端子12から入力される撮影レンズのに/(a−f2
)より合焦状態にある撮影距i!lIDを演算し、保持
しておく。
#40 撮影姿勢検出部12で検出された横位置または
縦位置の撮影状態に応じた15−0または1の信号によ
り演算すべきプログラム線図AZP1またはAZP2の
判定をする。
#45 15−0の場合、横位置の撮影状態であるので
、プログラム線図AZPIのラインにより#30で演算
された撮影距離りから焦点距離fρを演算する。
#50 焦点距離fpが、入力端子i5から入力されて
いる撮影レンズのワイド端焦点距離fNより大きいか判
定する。
#55  、fpがfxより小さいとき1.fpをfN
として保持しておく。
#60  fpがfNより大きいとき、テレ端焦点距I
&f「と比較する。jpがfFより小さいか、または等
しいとき、#45のプログラム線図AZP1で算出した
fpを保持しておく。
#65  fpがfFより大きいとき、fpをfFとし
て保持しておく。
#70  #40で15−1であれば、縦位置の状態で
あるので、プログラム線図AZP2のラインより#30
で演算された撮影距1lilDで焦点距離jpを演算す
る。以後は、#50〜#65と同一の演算を行い、fp
を保持しておく。
#80  #40〜#70のそれぞれのモードで演算さ
れたfpと、入力端子12から入力されている現状態の
設定焦点距離fsとの差の信号(、fp−、fs)を出
力端子P1よりモータ駆動回路7に出力する。その際、
(、fp−、fs)の信号が正ならモータ8を正転つま
りテレ方向に駆動し、負ならモータ8を反転つまりワイ
ド方向に駆動する。
#85 モータ8の回転駆動により刻々変化するエンコ
ーダ(BRとCD)のデジタルコードをもとに、入力端
子12から人力される焦点距離fsとの差を常時判定す
る。差が0になっていないなら#80で出力端子P1よ
り(、fp−fs)の信号を出力し続ける。差がOoに
なると、設定焦点圧’MfSが所定のfpになったので
、モータ駆動回路7にモータ8のストップ信号を出力端
子P1から出力し、モータ8をストップする(#90)
#95  #10〜#90で一連の動作が終了し、次に
11−0か1かを確認する。11−1なら通常ズーム操
作モードであるので#20に進み、11−0ならオート
ズームプログラム操作モードである#10に進み、焦点
検出・合焦動作を行う。
次に本発明の第2実施例を説明する。上記実施例ではモ
ータ8の駆動によりエンコーダ(BRとCD)から発生
するデジタルコードをもとにマイクロプロセッサ1の入
力端子12に設定焦点距離fsを逐次入力したものを示
したが、次のように構成することも可能である。
エンコーダ(BRとCD)の出力をモータ駆動回路7に
モニターとして入力する。そして、マイクロプロセッサ
1の出力端子P1から出力されモータ駆動回路7に入力
される設定焦点距離fsとプログラム線図のjpとの差
に応じた駆動回転量が、上記のモニターとして入力され
るエンコーダ(BRとCD)に応じた回転量になったな
ら、モータ駆動回路7はモータ8の回転駆動をストップ
させる。すなわち、第4図のフローチャートの#80を
モータ駆動回路7で行うものである。
ところで、上記第1.第2の実施例は、フォーカスレン
ズを合焦位置に駆動制御した後で、オートプログラム演
算によりズームレンズを駆動制御するものである。
次に、オートプログラム演算によりズームレンズを駆動
制御した後で、フォーカスレンズを合焦位置に駆動制御
する第3の実施例を説明する。第5図は第1図(b)の
撮影距離演算手段102の前にデイフォーカス演算手段
107を付加したものである。第6図は本実施例の動作
を説明するためのフローチャートを示す。第5図におい
て、デイフォーカス演算手段107は入力端子13から
入力される焦点検出データよりデイフォーカス量(ΔL
)を算出する。また、入力端子12から入力される撮影
レンズの繰出し量変換データ(Δd/ΔL)と前記デイ
フォーカス量ΔLよりフォーカスモータ駆動回転m (
nd )を算出し、出力端子P2からフォーカスモータ
駆動回路3へ出力するとともに、撮影距離演算手段10
2へ出力する。フォーカスモータ駆動回路3は上記回転
量ndによりモータ4を合焦するように駆動制御する。
撮影距離演算手段102は上記回転m n aと入力端
子i4から入力されるデイフォーカス状態にある現在位
置のカウント値nsを加算し、繰入れ位置(oo)から
合焦位置に至るカウント値nを出す。さらに、入力端子
12から入力される撮影レンズのに/(a−f2)と前
記カウント値nから撮影距111Dを算出し、焦点距離
演算手段103に出力する。
次に、第6図に示すフローチャートで上記の動作例を説
明する。
#100 デイフォーカス演算手段107でデイフォー
カス量(ΔL)を演算する。
#110 デイフォーカス演算手段107でデイフォー
カス量(ΔL)より現在位置から合焦位置に至るフォー
カスモータ駆動回転flit(na)を算出し、保持し
ておく。
#120 フォーカスモータ駆動回転W n aと現在
位置のカウント値nsを加算し、繰入れ位置から合焦位
置に至るカウント値nを算出する。
#130 合焦位置までの撮影距離りをuc−n)/(
a−、f2)より算出する。
#140 撮影距MDよりそれぞれのプログラム線図に
合う焦点距離、fpを算出する。
#150 ズームモータ駆動回路7によりズームモータ
8を駆動し、設定されている焦点距離fsが算出された
fpになると、ストップする。
#160 1110で算出した回転量ndを出力端子P
2からフォーカスモータ駆動回路3に出力し、エンコー
ダ5のモニターが0になるまでフォーカスモータ4を駆
動する。
ところで、前記説明したプログラム線図は人物の集合写
真等のスナップ撮影に適したものである。
次に、人物の顔または上半身の大写しをするポートレー
ト撮影におけるプログラム線図について第4の実施例を
説明する。
第7図(a)、(b)はそれぞれポートレート撮影にお
ける35mm判画面サイズ(縦24mm×横36mm)
の横位置と縦位置の撮影画面枠を示している。第7図(
a)の縦位置の画面枠30(実線)内に被写体43の上
半身が収まるようにフレーミングされていて、撮影距離
を変えずに横位置撮影に変更すると、画面枠30が破線
て示すようになり、人物の頭が画面枠からはみ出る。そ
こで横位置の撮影では撮影倍率を縦位置の撮影のそれよ
り小さく設定し、第7図(b)のように横位置の画面枠
30においても被写体43の上半身が収まるようにする
。このプログラム線図は第2図(a)においてAZPI
を縦位置撮影用に、AlF2を横位置撮影用に設定する
ことにより可能である。また、この場合の横位置撮影用
AZP2の焦点圧tlif2はf2− (2/3)  
・flに設定し、動作させる構成およびフローチャート
は前記第1実施例と同様である。
次に、使用するズームレンズとプログラム線図の構成に
ついて第5実施例を説明する。第2図(b)、(c)で
説明した第1実施例は主に広角ズームレンズに適し、第
7図(a)、(b)で説明した第4実施例は望遠ズーム
レンズに適している。広角ズームレンズと望遠ズームレ
ンズのレンズ交換が可能なカメラシステムにおいては、
第1図(a)の撮影レンズの記憶部10から入力端子1
2に入力されるテレ端焦点距離データ(、fp)、ワイ
ド端焦点距離データ(f N)を用いて、マイクロプロ
セッサ1内で縦位置撮影のとき撮影倍率が小になる組み
合わせのプログラムラインと、横位置撮影のとき撮影倍
率が小になる組み合わせのプログラムラインとを切り換
える構成にすれば、広角と望遠のいずれのズームレンズ
にも対応することができる また、第8図は広角から望遠まで設定できるズームレン
ズ適したプログラム線図を示す。第8図においてプログ
ラム線図AZPIは横位置撮影用であり、同AZP2は
縦位置撮影用である。広角側ではスナップ撮影の頻度が
高いため、縦位置撮影の撮影倍率を横位置撮影のそれよ
り小さく(β    〉β    )なるようにし、望
遠AZI)I   AlF2 側ではポートレート撮影の頻度が高いため、縦位置撮影
の撮影倍率を横位置撮影のそれより大きく(β    
くβ    )なるようにして、ワAZ  p I  
    AZ92 イド端からテレ端までAZPIとAlF2のプログラム
ラインを一本の線でつないでいる。なお、構成、フロー
チャートは前記実施例と同様である。
上記各実施例は撮影距離に応じて撮影倍率が変化するプ
ログラムラインについて説明したが、撮影距離にかかわ
らず撮影倍率が一定であるプログラムラインについても
同様に適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ズーム系を有し、被写体
距離に応じて撮影倍率が予め定められた関係を以て変化
・設定せしめる撮影倍率設定手段を用い、この設定手段
と、検知した被写体距離とから特定の撮影倍率になるよ
うに焦点距離を演算し、レンズを駆動するズームカメラ
にあって、横位置と縦位置の撮影姿勢を検出する手段と
、横位置撮影用と縦位置撮影用の異なる撮影倍率の撮影
倍率設定手段を備え、横位置撮影と縦位置撮影に応じて
撮影倍率を切り変えるので、撮影中に撮影画面を変更し
ても縦位置および横位置のそれぞれの撮影画面に対して
適正な撮影倍率でのズーミングが可能となる。また、撮
影画面の変更によって不要な被写体が入ったり、必要な
被写体の部分が切れたりすることもなくなるので、撮影
画面を自由に変えながら写したい被写体のフレーミング
とシャッターチャンスに専念でき、手軽な写真撮影が楽
しめる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、a )は本発明の一実施例によるズームカメ
ラの構成図、第1図(b)は第1実施例に適用されるマ
イクロプロセッサのブロック図、第1図(c)は水銀ス
イッチの構造図、第2図(a)は本発明の第1実施例で
の撮影距離と焦点距離によるプログラム線図、第2図(
b)、(c)は第2図(a)のプログラム線図を説明す
るための撮彩画面を示す図、第3図は自動ズームプログ
ラムの原理を説明するための光学系部分の図、第4図は
第1実施例の自動ズームプログラムを実行するためのフ
ローチャート、第5図は第3実施例に適用されるマイク
ロプロセッサのブロック図、第6図は第3実施例の自動
ズームプログラムを実行するためのフローチャート、第
7図(a)、(b)は第5実施例のプログラム線図を説
明するための撮影画面を示す図、第8図は第5実施例で
の撮影距離と焦点距離によるプログラム線図である。 L F ・・・フォーカスレンズ群、LZl 、LZ2
 ”’ズームレンズ群、1・・・マイクロプロセッサ、
2・・・焦点検出部、3・・・フォーカスモータ駆動回
路、5・・・エンコーダ、6・・・カウンタ、7・・・
ズームモータ駆動回路、BR,CD・・・エンコーダ、
10・・・記憶部、12・・・撮影姿勢検出部、101
・・・選択手段、102・・・撮影距離演算手段、10
3・・・焦点距離演算手段、106・・・焦点距離制御
手段、107・・・デイフォーカス演算手段。 第  1   図 (b) 第  6  図 第7図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フォーカスレンズ群およびズームレンズ群と、これ
    らのレンズ群を駆動する駆動系を有したズームカメラに
    おいて、被写体までの距離を検知する被写体距離検知手
    段と、被写体までの距離に応じて撮影倍率を予め定めら
    れた関係をもって設定する複数の撮影倍率設定手段と、
    横位置もしくは縦位置の撮影姿勢状態を検出する撮影姿
    勢検出手段と、上記撮影姿勢検出手段により検出された
    撮影姿勢状態に応じて選択される撮影倍率設定手段と上
    記被写体距離検知手段からの出力信号により撮影倍率が
    特定の値になるように焦点距離を演算し、上記駆動系に
    出力する演算手段とを備えたことを特徴とするズームカ
    メラ。 2、撮影倍率設定手段により設定される撮影倍率は、被
    写体距離に応じて変化することを特徴とする請求項1記
    載のズームカメラ。 3、撮影倍率設定手段により設定される撮影倍率は、近
    距離被写体の撮影倍率が遠距離被写体のそれより大きい
    ことを特徴とする請求項2記載のズームカメラ。 4、撮影倍率設定手段は縦位置撮影と横位置撮影につい
    て異なる撮影倍率を有し、かつ、上記撮影倍率は被写体
    の大きさが縦位置と横位置の画面サイズに対して、それ
    ぞれ同じような比率になるように設定されることを特徴
    とする請求項1または2記載のズームカメラ。
JP5897588A 1988-01-08 1988-03-11 ズームカメラ Expired - Lifetime JP2586556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5897588A JP2586556B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ズームカメラ
US07/294,121 US4951075A (en) 1988-01-08 1989-01-06 Zoom camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5897588A JP2586556B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ズームカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232311A true JPH01232311A (ja) 1989-09-18
JP2586556B2 JP2586556B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13099850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5897588A Expired - Lifetime JP2586556B2 (ja) 1988-01-08 1988-03-11 ズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586556B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470636U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
US5283607A (en) * 1988-09-22 1994-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic lens control system
US5305044A (en) * 1988-09-29 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for a camera
US5432584A (en) * 1988-09-29 1995-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens accommodation device for a camera
JP2005316305A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832316A (en) * 1988-09-22 1998-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5678072A (en) * 1988-09-22 1997-10-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5842056A (en) * 1988-09-22 1998-11-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5428419A (en) * 1988-09-22 1995-06-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5721976A (en) * 1988-09-22 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5541702A (en) * 1988-09-22 1996-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5283607A (en) * 1988-09-22 1994-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic lens control system
US5708869A (en) * 1988-09-22 1998-01-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5781809A (en) * 1988-09-22 1998-07-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5740475A (en) * 1988-09-22 1998-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5768635A (en) * 1988-09-22 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image magnification control device for a camera
US5432584A (en) * 1988-09-29 1995-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens accommodation device for a camera
US5305044A (en) * 1988-09-29 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for a camera
JPH0470636U (ja) * 1990-10-29 1992-06-23
JP2005316305A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP4574220B2 (ja) * 2004-04-30 2010-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586556B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220118A (ja) オ−トズ−ム付カメラ
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JPS60143310A (ja) ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JP2605293B2 (ja) ズームカメラ
JPH01232311A (ja) ズームカメラ
JP2792036B2 (ja) ズームカメラ
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JPH01179113A (ja) ズームカメラ
JP2005316032A (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP4018457B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH03102333A (ja) 自動変倍カメラ
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JPH05107455A (ja) 焦点調節装置
JPH0836127A (ja) 変倍レンズ制御装置
JPH0263034A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JP2870032B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JPH055820A (ja) ズームレンズ装置
JPH0463313A (ja) ファインダー光学系
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置
JPH0367209A (ja) レンズ制御装置
JPH02253242A (ja) 外部式のファインダー系を有したカメラ
JPH02103006A (ja) 測距範囲可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12