JPH0463313A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH0463313A
JPH0463313A JP17598190A JP17598190A JPH0463313A JP H0463313 A JPH0463313 A JP H0463313A JP 17598190 A JP17598190 A JP 17598190A JP 17598190 A JP17598190 A JP 17598190A JP H0463313 A JPH0463313 A JP H0463313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
converter
objective lens
finder
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17598190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Atsushi Ishihara
淳 石原
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17598190A priority Critical patent/JPH0463313A/ja
Publication of JPH0463313A publication Critical patent/JPH0463313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ズーム光学系とコンバータとを組み合わせた
高変倍率のファインダー光学系に関する。
従来の技術・発明か解決しようとする課題従来、撮影光
学系と同様にファインダー光学系においても高変倍のも
のか要望されてきているが、変倍動作をズーム光学系で
行うものでは、高変倍になるにつれてズーム光学系の全
長か長くなるので、カメラ全体としてコンパクトで簡単
な構成の高変倍ファインダー光学系を構成することが困
難であるといった問題がある。これを解決するため、ア
フォーカルコンバータをカメラに対して取り外し可能に
装着することにより、ファインダー光学系の変倍を行う
ことも考えられるか、アフォーカルコノバータをカメラ
とは別体に携帯する必要かあるとし)った問題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあ
って、カメラとは別体に携帯する必要かなく、大きな変
倍率を有しかつ小型でコンパクトなファインダー光学系
を提供することにある。
課題を解決するf二めの手段 上記目的を達成するfこめに、本発明は、ズーム光学系
とコンバータとを組み合わせて高変倍のファインダー光
学系を構成する。すなわち、所定位置に対してズーミン
グ可能な対物レンズと、該対物レンズをズーミングさせ
る駆動機構と、接眼レンズと、を備えたファインダー光
学系において、上記対物レンズの光軸方向反被写体側に
出入り可能なコンバータか配置され、上記コンバータが
上記対物レンズの光軸方向反被写体側に挿入されて上記
対物レンズとともにズーミングを行うとき上記対物レン
ズを所定位置に上記駆動機構により一旦戻す一方、ファ
インダー光学系全体の変倍比をa、ズーミングによる対
物レンズの変倍比をb、上記コとなるように構成する。
上記構成におLlては、上記対物レンズの光軸方向及被
写体側において、上記対物レンズの像の近傍に配置され
1こコンデンサーレンズと、上下左右反転の光学系とを
備えるように構成することもてきる。
発明の作用 上記構成によれば、望遠撮影を行う場合には、ズーム光
学系の光軸の被写体側にアフォーカルコンバータを挿入
する一方、広角撮影を行う場合には、ズーム光学系の光
軸からアフォーカルコンバータを抜き出すことにより、
ファインダー光学系の変倍を行う。
発明の効果 上記構成によれば、アフォーカルコンバータをファイン
ダー光学系の光軸に対して出入りさせるようにしたので
、カメラと別体で携帯する必要がないとともに、変倍を
すべてズーム光学系で行うタイプのファインダー光学系
に比へて、光学系の全長が短くかつ小型でコンパクトな
構成にすることかできる。また、コンバータの変倍比と
ズーム光学系の変倍比が等しいので、ズーム光学系のズ
ーム駆動機構を、望遠撮影状態と望遠と広角上の中間状
態との間及び望遠と広角との中間状態と広角撮影状態と
の間で使用することかてき、上記駆動機構を最も有効に
利用することができる。また、上記望遠撮影状態と上記
中間状態との間でのズミング動作と該中間状態と上記広
角撮影状態との間でのズーミング動作において、上記中
間状暫て変倍比が同じになるため、2つの領域間をまた
かって対物レンズのズーミングを行ってもファインダー
使用者には何等違和感が生じず、上記対物レンズのズー
ミング動作を円滑に行うことができる。
さらに、コンバータをズーム光学系の光軸方向における
被写体とは反対側に挿入すると、ズーム光学系のレンズ
から結像面までのバック値が変わり、ズーム光学系の駆
動機構をコンバータの挿入前後て共用することができな
くなるが、コンバータをズーム光学系の光軸方向反被写
体側に挿入するようにしたのて、ズーム光学系の駆動機
構をコンバータの挿入前後で共用することがてき、ファ
インダ光学系の構成を全体として簡単なものにすること
かできる。
実施例 以下に、本発明にかかる実施例を第1〜6図に基ついて
詳細に説明する。
本実施例にかかるファインダー光学系は、第1図に示す
ように、ズーム光学系とアフォーカルコンバータ25を
組み合わせることにより高変倍のファインダー光学系を
構成する。
第1.2図は夫々本実施例にかがるファインダー光学系
を何するカメラの斜視図及び該光学系の概略側面図であ
る。
第1図において、カメラ本体9の正面上部には、対の測
距窓1.1と、該測距窓1.1間に位置する測光窓4と
、上記測距窓1.1と測光窓4とに並んだファインダー
窓3と、フラッノユ発光部2とが夫々配置されている。
一方、上記カメラ本体9の上面の一端部にンヤッターレ
リーズスイッチ8と、一対のズームスイッチすなわち広
角スイッチ7と望遠スイッチ6とか配置されるとともに
、上記上面中央部に撮影に関する種々の情報を表示する
液晶表示部5が配置されている。よって、広角撮影又は
望遠撮影を行う場合には、上記ズームスイッチすなわち
広角スイッチ7又は望遠スイッチ6のいずれかを押すよ
うになっている。
上記カメラ本体9内に配置されたファインダー光学系を
示した第2図において、ズーム光学系をなす対物レンズ
18は一対のレンズ19.20より構成する。この対物
レンズ18と、ダハミラー21と、結像面31を有する
コンデンサーレンズ22と、ペンタプリズム23と、接
眼レンズ24と、さらに後記するアフォーカルコンバー
タ25とより上記ファインダー光学系を大略構成する。
なお、32は瞳面である。
また、上記対物レンズ18の一対のレンズl920は夫
々その下端部に突起+9a、20aを有し、各突起19
a、20aか夫々ファインダーカム簡15の外周面に形
成されに一対のカム溝1’5a、15bに夫々係合して
いる。該カム溝+5a、I5bは、カム筒15の外周面
において一方のカム溝15aは湾曲し、他方のカム溝1
5bは直線的に形成されている。対物レンズ18の広角
端の位置及び望遠端の位置はカム筒15のカム溝+5a
、I5bの端部て決められる。上記カム筒15の一端外
周には歯部15cか形成され、該歯部15cにファイン
ダーカム筒駆動モータ16のギヤ17か噛合しており、
上記ファインダーカム筒駆動モータI6の駆動によりギ
ヤ17及び歯部15cを介してファインダーカム簡15
を回転させ、上記一対のカム溝15a、I5bに係合し
た上記一対のレンズ19゜20をファインダー光学系の
光軸方向に移動させるようにしている。すなわち、第3
図に示すように、上記一対のレンズ+ 9.20のうち
被写体側に位置する一方のレンズ19は湾曲した矢印A
のように移動する一方、他方のレンズ20は直線的な矢
印Bのように移動し、ダハミラー21に対して点線で示
された位置まで接近する。第3図におし)で31はコン
デンサーレンズ22の結像面を示す。
また、上記一対のレンズ+ 9.20の光軸方向反被写
体側には一対のレンズ26.27を有するアフィ・−カ
ルコンバータ25か上記光軸に対して出入り可能に配置
されている。すなわち、上記一対のレンズ26.27は
ラック28の一端に固定されており、該ラック28には
、ギヤ29を介してアフォーカルコンバータ駆動モータ
30が連結されている。よって、上記アフォーカルコン
バータ駆動モータ30が回転1動されギヤ29か回転す
ると上記ラック28が第2図において上下動して上記ア
フォーカルコンバータ25すなわち一対のレンズ26.
27がファインダー光学系の光軸内に出入りする。上記
アフォーカルコンバータ25は光軸内に挿入されたとき
、対物レンズ18とともに移動してズーミング動作を行
う。
このファインダー光学系において、ファインダー光学系
全体の変倍比(長焦点距離/最短焦点距離)をa1ズー
ミングによる対物レンズ18の変倍比をb、上記アフォ
ーカルコンバータ25の変倍比をCとすると、b=c=
 (aと構成している。
この理由は以下のとおりである。すなわち、テレコンバ
ータの変倍比かへの場合には、広角撮影状態から中間状
態に向かうに従し1、アフォーカルコンバータ25か光
軸内に挿入されずに対物レンズ18のズーミングのみで
 1〜へと変倍し、中間状態の4のときアフォーカルコ
ンバータ25か光軸内に挿入され、アフォーカルコンバ
ータ25と対物レンズ18とかズーミングすることによ
り中間状性から望遠撮影状帖に向かうに従い、4〜aま
て変倍か行なわれる。よって、全体として ! 〜aま
で変倍し、変倍比はaとなる。すなわち、この変倍比a
を得るためには、中間状態での変倍比が4となるように
、4の変倍比を有するコンバータを利用するのが好まし
く、この場合には、b=c= Gとなる。
この実施例にかかるファインダー光学系における広角撮
影時(ファインダー倍率を1とする)を第4図(a)に
示す。この広角撮影状態では、アフォーカルコンバータ
25は光軸内に挿入されておらず、ズーム光学系である
対物レンズI8の上記他方のレンズ20が最らダハミラ
ー21に接近した位置に移動している。また、広角撮影
と該広角撮影と望遠撮影との中間領域での撮影時(ファ
インダー倍率−ra)を第4図(b)と(c)に示す。
第4図(b)の中間状態では、アフォーカルコンバータ
25は光軸内に挿入されておらず、対物レンズI8の一
対のレンズ! 9.20は互いに最も接近した位置に移
動している。また、第4図(c)の中間状態では、アフ
ォーカルコンバータ25は上記対物レンズ18の上記一
方のレンズ19の被写体側の光軸内に挿入されて対物レ
ンズ18とともに移動可能となっており、かつ、上記対
物レンズ18の他方のレンズ20がダハミラー21に最
も接近した位置に移動している。さらに、望遠撮影時(
ファインダー倍率a)を第4図(d)に示す。この望遠
撮影状態では、アフォーカルコンバータ25が上記対物
レンズ18の一方のレンズ19の被写体側の光軸内に挿
入されて対物レンズ18とともに移動可能となっており
、かつ、対物レンズ18の一対のレンズl 9,20が
互いに最も接近した位置に移動している。
このように構成することにより、ファインダー倍率は第
4図(a)に示す広角撮影状態から第4図(b)と(c
)に示す中間状態、さらに第4図(d)に示す望遠撮影
状態に向かうに従い順に大きくなる。従って、広角撮影
から望遠撮影にズームする場合は、第4図において第4
図(a)の広角撮影状態から第4図(b)と(c)の中
間状態を経て第4図(d)の望遠撮影状態に移動し、逆
に、望遠撮影から広角撮影にズームする場合は、第4図
(d)の望遠撮影状態から第4図(c)と(b)の中間
状態を経て第4図(a)の広角撮影状態に移動する。こ
こで、第4図(a)の広角撮影状態と第4図(b)中間
状態との間の変倍及び、第4図(c、)の中間状態と第
4図(d)の望遠撮影状態との間の変倍は、ズーム光学
系の対物レンズ18をファインダーカム筒駆動モータI
6の駆動によりズームさせることによって変倍すること
ができる。
第4図(a)の広角撮影状態から第4図(d)の望遠撮
影状態までの間を変倍するには中間領域の第4図(b)
と(c)の中間状態の変倍比かほぼ等しくなければなら
ない。ここにおいて、ズーム変倍比とアフォーカルコン
バータ25の変倍比を等しくすることにより中間領域の
第4図(b) さ(C)の中間状態での変倍比を同じら
のにすることかてき、ファインダー倍率は4である。第
4図(b)と(c)の中間状態間の移動は、第2図に示
す上記ファイングカム筒駆動モータ16とアフォーカル
コンバータ駆動モータ30を同期駆動させることによっ
て対物レンズ18とアフォーカルコンバータ25を迅速
に移動させて、達成することができる。
ここで、より具体的に広角及び望遠操作について述べる
第5図に望遠撮影を行う場合のフローチャートを示す。
ステップ#lで上記望遠スイッチ6かオンする場合には
、ステップ#2でファインダーカム筒駆動モータ16の
駆動によりカム筒15を望遠側に回転させ、対物レンズ
】8を望遠撮影状態になるように移動させる。そして、
ステップ#3てカム筒I5か、対物レンズ18か望遠端
すなわち第4図(b)の中間状態又は(cl)の望遠撮
影状態に位置するまで回転したか否かを判断し、望遠端
でない場合には上記ステップ#1に戻り、再びステップ
#1〜3を繰り返す。ステップ#3てカム筒15か望遠
端まで回転したならば、ステップ#4てアフォーカルコ
ンバータ25かファインダー光学系の光軸内に挿入され
ているか否か判断し、挿入されている場合すなわち第4
図(d)の望遠撮影状態の場合には停止する。挿入され
ていない場合すなわち第4図(b)の中間状態の場合に
は、ステップ#5てアフォーカルコンバータ25を上記
光軸内に挿入するようにアフォーカルコンバータ駆動モ
ータ30を駆動する。そして、ステップ#6でファイン
ダーカム筒駆動モータ16を駆動してカム筒15を広角
端まで回転させ、対物レンズ18を広角端に位置させる
。そして、ステップ#2に再び戻り、上記ステップ#2
〜4を繰り返したのち停止する。このように、アフォー
カルコンバータ25を挿入したのち一旦広角端まで対物
レンズ)Sを移動させるのは、アフォーカルコンバータ
25を挿入すると突然ファインダー光学系の倍率か大き
く変更されるため、上記対物レンズ18を一旦広角端ま
て移動させたのち望遠撮影状態に移動、させることによ
り、アフォーカルコンバータ25の挿入前後での倍率の
大きな変動を避けるためである。
一方、第6図に広角撮影を行う場合のフローチャートを
示す。ステップ#11で上記広角スイッチ7かオンする
場合には、ステップ#I2てファインダーカム筒(動モ
ータ16の駆動によりカム筒15を広角側に回転させ、
対物レンズ18が広角撮影状態になるように移動させる
。そして、ステップ#13でカム筒15が広角端すなわ
ち第4図(a)の広角撮影状態又は第4図(c)の中間
状態に位置するまで回転したか否かを判断し、広角端で
ない場合には上記ステップ#11に戻り、再びステップ
#11〜I3を繰り返す。ステップ#13でカム筒15
が広角端まで回転したならば、ステップ914でアフォ
ーカルコンバータ25かファインダー光学系の光軸内に
挿入されてし)るか否か判断し、挿入されていない場合
すなわち第4図(a)の広角状態の場合には停止する。
挿入されている場合すなわち第4図(c)の中間状態の
場合には、ステップ#15てアフォーカルコンバータ2
5を上記光軸内から退避させるようにアフォーカルコン
バータ駆動モータ30を駆動する。そして、ステップ1
16でファインダーカム筒駆動モータ16を駆動してカ
ム筒I5を望遠端まで回転させ、対物レンズ18を望遠
端に位置させる。そして、ステップ#12に再び戻り、
上記ステップfI2〜I4を繰り返したのち停止する。
このように、アフォーカルコンバータ25を挿入したの
ち一旦望遠端まで対物レンズ18を移動させるのは、ア
フォーカルコンバータ25を挿入すると突然ファインダ
ー光学系の倍率か大きく変更されるため、上記対物レン
ズ18を一旦望遠端まで移動させグこのち広角撮影状態
に移動させることにより、アフォーカルコンバータ25
の挿入前後ての倍率の大きな変動を避1少るためである
上記実施例によれば、ズーム光学系の対物レンズ18の
光軸方向反被写体側にズーム光学系の変倍比と等しい変
倍比のアフォーカルコンバータ25を挿入することによ
って高変倍率を可能にするファインダー光学系を構成す
ることができる。従って、上記ファインダー光学系は、
変倍をすへてズーム光学系で行うタイプのファインダー
光学系に比へて、光学系の全長が短くかつコンパクトな
構成にすることができる。また、アフォーカルコンバー
タ25の変倍比とズーム光学系の変倍比が等しいので、
カム筒I5の全領域が望遠撮影状態(第4図(a))と
中間状態(第4図(b))との間及び中間状態(第4図
(C))と広角撮影状態(第4図(d))との間で使用
することができ、カム筒15を最も有効に利用すること
ができると同時に、対物レンズ18の広角端の位置及び
望遠端の位置はカム筒15のカム溝15a、I5bの端
部で決められるため、第4図(b) 、 (c)に示す
中間状態間での切換え制御を簡単に行うことができる。
また、上記望遠撮影状態と上記中間状態との間でのズー
ミング動作と該中間状態と上記広角撮影状態との間での
ズーミング動作において、上記中間状態て変倍比が同じ
になるため、2つの領域間をまたかって対物レンズのズ
ーミングを行ってもファインダー使用者には同等違和感
か生じず、上記対物レンズのズーミング動作を円滑に行
うことがてきる。さらに、アフォーカルコンバータ25
をズーム光学系すζゎち対物レンズ18の光軸方向にお
ける被写体とは反対側すなわち接眼レンズmlJ Iこ
挿入すると、対物レンズ18から結像面31までのバッ
ク値が変わり、カム筒15をアフォーカルコンバータ2
5の挿入前後で共用することかできないが、アフォーカ
ルコンバータ25をズーム光学系の対物レンズ18の光
軸方向反被写体側に挿入するようにしたので、カム筒1
5をアフォーカルコンバータ25の挿入前後で共用する
ことができ、ファインダー光学系の構成を全体として簡
単なものにすることができる。さらに、コンバータをア
フォーカルコンバータにしたので、画角か変化するだけ
であって、ファイングーにおいて視度の違いか生しるこ
とが無いとともに、レンズバック値か変わる場合には何
等かの補正か必要となるか、アフォーカルコンバータの
使用によりレンズバック値か変わらないので上記補正の
必要性か無い。また、実像式ファインダーにおいてコン
デンサレンズを使用したので、光学系内の光束の広がり
を抑えることかできて、ファインダー光学系全体かコン
パクトなものとなる。
以上、コンバータの変倍比がへとなるテレコンバータに
ついて説明してきたが、コンバータに同様の効果がある
。ここで、ファインダー光学系全体の変倍比をa、ズー
ミングによる対物レンズ18の変倍比をb、上記アフォ
ーカルコンバータ25の変倍比をCとすると、この変形
例ではb = G、 c = (1/ ’a )とする
のか好ましい。
この理由は以下のとおりである。すなわち、ワイドコン
バータの変倍比が(+/J′a)の場合には、中間状態
を境にしてズーミングのみて広角撮影状態に向かうに従
い(1〜4)と変倍する一方、中間状態からアフォーカ
ルコンバータ25を光軸に挿入して広角撮影状態に向か
うに従いアフォーカルコンバータ25と対物レンズ18
とにより1〜(1/4)まで変倍か行なわれる。よって
、全体として(1/J″a)〜4まで変倍し、変倍比は
aとなる。すなわち、この変倍比aを得るためには、中
間状顛での変倍比か1となるように、(1/−’ff1
)の変倍比を有するコンバータを利用するのか好ましく
、この場合には、l)= 4 、 c=(1/−’a)
となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施できる。例えば、コンバータは
アフォーカルコンバータに限定されず他のコンバータを
使用することもてきる。また、ファインダー光学系は必
ずしも実像式にものに限定されず、虚像式のものでもよ
いとともに、コンデンサレンズも必ずしも必要ではない
。また、さらに他の変形例として以下のものか考えられ
る。
すなわち、テレコンバータの変倍比か4の場合には、広
角撮影状態から中間状態に向かうに従い、アフォーカル
コンバータ25か光軸内に挿入されずに対物レンズ18
のズーミングのみて(1/’ff1)〜 1 と変倍し
、中間状態の変倍比lのときアフォーカルコンバータ2
5が光軸内に挿入され、アフォーカルコンバータ25と
対物レンズ18とがズーミングすることにより中間状態
から望遠撮影状態に向かうに従い、1〜−raまで変倍
が行なわれる。よって、全体として(1/6)〜4まで
変倍し、変倍比はaとなる。すなわち、この変倍比aを
得るためには、中間状態での変倍比が1となるように、
4の変倍比を有するコンバータを利用するのが好ましく
、この場合には、b=(t/−’a)、c−= −r、
となる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は夫々本発明の一実施例にかかるファインダ
ー光学系を有するカメラの斜視図及び上記光学系とその
駆動機構を示す概略側面図、第3図は、第4図(a)〜
(d)は夫々ファインダー光学系の対物レンズやアフォ
ーカルコンバータの駆動状態の説明図、第5図は望遠ス
イッチをオンした場合のファインダル光学系の各レンズ
の駆動制御を示すフローチャート、第6図は広角スイッ
チをオンした場合のフローチャート光学系の各レンズの
駆動制御を示すフローチャートである。 1・・IIII距窓、2・フラソノユ発光部、3・ファ
インダー窓、4IIII光窓、5 一液晶表示部、6望
遠スイツチ、7 ・広角スイッチ、8・ツヤツタ−レリ
ーズスイッチ、9 カメラ本体、15 カム筒、15a
、l5b−カム溝、15c  歯部、16フアインダー
カムWJ駆動モータ、17−ギヤ、18一対物レンズ、
19.20−レンズ、21ダハミラー、22 コンバー
タレンズ、23・・ペンタプリズム、24・・・接眼レ
ンズ、25・アフォーカルコンバータ、26.27・・
レンズ、28゜ラック、29・・・ギヤ、3o・アフォ
ーカルコンバータ駆動モータ、31・・結像面、32・
・瞳面。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 はが2名 第1図 第3図 第4図(a) 第2図 5a 第4 図(C) 第4 図(d) 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定位置に対してズーミング可能な対物レンズ(
    18)と、該対物レンズをズーミングさせる駆動機構(
    16、17、15)と、接眼レンズ(24)と、を備え
    たファインダー光学系において、 上記対物レンズ(18)の光軸方向被写体側に出入り可
    能なコンバータ(25)が配置され、上記コンバータ(
    25)が上記対物レンズ(18)の光軸方向被写体側に
    挿入されて上記対物レンズ(18)とともにズーミング
    を行うとき上記対物レンズ(18)を所定位置に上記駆
    動機構(16、17、15)により一旦戻す一方、ファ
    インダー光学系全体の変倍比をa、ズーミングによる対
    物レンズ(18)の変倍比をb、上記コンバータ(25
    )の変倍比をcとすると、b=a^±^1^/^2、c
    =a^±^1^/^2となるようにしたことを特徴とす
    るファインダー光学系。
  2. (2)上記対物レンズ(18)の光軸方向反被写体側に
    おいて、上記対物レンズ(18)の像の近傍に配置され
    たコンデンサーレンズ(22)と、上下左右反転の光学
    系(21、23)とを備えるようにした請求項1に記載
    の実像式ファインダー光学系。
JP17598190A 1990-07-02 1990-07-02 ファインダー光学系 Pending JPH0463313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17598190A JPH0463313A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17598190A JPH0463313A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463313A true JPH0463313A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16005620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17598190A Pending JPH0463313A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471271A (en) * 1992-08-27 1995-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US6603603B2 (en) 1999-11-18 2003-08-05 Nikon Corporation Real image viewfinder optical system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471271A (en) * 1992-08-27 1995-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US6603603B2 (en) 1999-11-18 2003-08-05 Nikon Corporation Real image viewfinder optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032738A (ja) オートトリミングカメラ
JP3255678B2 (ja) カメラ
JPH08328085A (ja) ファインダ
JPH0463313A (ja) ファインダー光学系
JP3726269B2 (ja) カメラ
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP2910191B2 (ja) カメラ
US6507703B1 (en) Camera for producing a trimmed image
JPH01232311A (ja) ズームカメラ
JP2888588B2 (ja) ズームレンズカメラ
JP2770419B2 (ja) カメラのファインダー
JPH0614178Y2 (ja) レンズシャッタ式ズ−ムレンズカメラの焦点距離表示装置
JPH03287109A (ja) ファインダ光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2568458Y2 (ja) カメラの視差補正装置
JP2516845Y2 (ja) カメラのファインダ装置
JPH095854A (ja) カメラ
JPH08146516A (ja) カメラ
JP2001059988A (ja) カメラ
JPH10206957A (ja) カメラ
JP2003295259A (ja) カメラ用ファインダ
JPH05341364A (ja) フラッシュ付きカメラ