JPH03287108A - ファインダ光学系 - Google Patents

ファインダ光学系

Info

Publication number
JPH03287108A
JPH03287108A JP2088015A JP8801590A JPH03287108A JP H03287108 A JPH03287108 A JP H03287108A JP 2088015 A JP2088015 A JP 2088015A JP 8801590 A JP8801590 A JP 8801590A JP H03287108 A JPH03287108 A JP H03287108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
plane mirror
optical system
eyepiece
finder optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Atsushi Ishihara
淳 石原
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2088015A priority Critical patent/JPH03287108A/ja
Publication of JPH03287108A publication Critical patent/JPH03287108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の1 本発明は、トリミングによる擬似ズーム(電子ズーム)
機能を備えたSLRカメラのファインダ光学系に関する
夜」6更皮茄− 現在、SLRカメラ・LSカメラ共にズームレンズを備
えたものが主流となっているが、ズームレンズは単焦点
レンズに比べてレンズ枚数が多くなり、大型化すること
が避けられない。そこで、コンパクトなカメラにも搭載
し得るものとして、擬似ズーム機能が提案されている(
例えば、特開昭54−26721号等)。
擬似ズーム機能とは、第5図(b)に示すように、焼き
付は処理の時にフィルム面の一部分(トリミングされた
画面)120を標準(同図(a))よりも引き伸ばして
焼き付けることにより、拡大された写真像を得るという
ものである。このトリミング画面(焼き付けを行う部分
)120の大きさに関する情報122は、撮影時にカメ
ラによりフィルムの撮影面の外部に写し込まれる。
このように、擬似ズーム機能は、カメラによる撮影工程
と焼き付は処理工程とを統合したシステムにより実現さ
れるものである。従って、カメラによる撮影時点では、
フィルム面には標準の(すなわち、撮影レンズの)倍率
による像が写し込まれるのみであり、従来のファインダ
のままでは焼き上がり時の画面がどのようになるかを視
覚的には確認することができない。
そこで、SLRカメラの場合には、第4図(a)に示す
ように、焦点板100の位置に可動式の視野枠101を
設け、擬似ズームによる焼き上がり画面に合わせてこの
視野枠101を同図(c)に示すように狭くすることに
より、焼き上がり時の画面枠をファインダ内で表すよう
にしていた。
しかし、単に視野枠101を狭くするのみではファイン
ダ内の視野も狭くなることから、ファインダ内の視野状
態をより焼き上がり状態に近づけるために、ファインダ
光学系の接眼レンズ104を擬似ズームに合わせてズー
ムさせ、枠101により狭くなった視野をファインダ内
で標準の視野の大きさまで拡大することも考えられてい
る(例えば、特開平1319723等)。
が ゛ しようとする しかし、従来のSLRカメラでは焦点板100と接眼レ
ンズ104との間にペンタプリズム103があるために
接眼レンズ104の焦点距離を短くすることができず、
また、ズームのためのレンズ移動距離も大きくとれない
ことから、ズーム範囲(変倍比)が限られ、実際上土割
程度までしか変倍できないという問題がある。
本発明はこのような問題を解決し、比較的高い4 変倍比の擬似ズームにも対応して変倍を行うことができ
、焼き上がり画面に対応する視野枠を正しく表示するこ
とができるSLRカメラ用ファインダを提供することを
目的とする。
を ゛するための 上記目的を達成するため、本発明では、擬似ズーム機能
を有するSLRカメラ用のTT’Lファインダ光学系に
おいて、撮影レンズにより結像される像の左右を反転し
て反射するダハミラーと、該反射された像をさらに瞳側
に反射するとともに、擬似ズームの倍率が高くなるのに
対応して瞳側に移動する平面ミラーと、該平面ミラーか
らの反射光を結像するとともに、平面ミラーの移動に応
じて焦点距離が変化する接眼レンズとを備えることを特
徴とする。
なお、擬似ズームが高・低2段階のみの倍率変更で行わ
れる場合には、平面ミラー側 代わりに、平面ミラーの前面に別の平面ミラー(補助平
面ミラー)を挿入することも可能である。
4乍」− SLRカメラのファインダ倍率を高くするには、撮影レ
ンズにより結像される像面(通常、ここには焦点板が置
かれる)から接眼レンズまでの光路長を短くすればよい
。しかし、従来のSLRカメラでは焦点板の像の左右・
上下反転を行うためにペンタダハプリズムを使用してい
たため、光路長を短くすることに限界があった。
本発明では、ペンタダハプリズムの代わりにダハミラー
と平面ミラーを使用してそれらの間に空間を形成し、平
面ミラーをその反射面方向に(空間内に)移動させるこ
とにより、あるいは、平面ミラーの前(の空間)に別の
平面ミラーを挿入することにより、その光路長を短くし
ているのである。
なお、このとき、光路長の短縮に応じて接眼レンズの焦
点距離を短くする(あるいは主点を前方に移動させる)
必要があるが、これは、第5請求項に記載したように、
接眼レンズの一部を移動させることにより行うこともで
きるし、第6請求項に記載したように、パワー可変の光
学素子を用いることによっても行える。
なお、平面ミラーを単に平行移動させるだけでは光軸の
位置が変化するので、それに応じてダハミラーを傾ける
ことにより接眼レンズの光軸を一定に保つことが撮影者
にとって便利である。
笑」L廻□ 第1図(a)及び(b)により、本発明の第1実施例を
説明する。同図(a)は標準撮影時(擬似ズームを行わ
ないとき、あるいは、擬似ズームのワイド端)の配置で
ある。まず、標準撮影時の状態から説明する。
従来のSLRカメラと同様、主レンズ10を通って入射
した物体からの光は、主ミラー(第1反射面)12によ
り上方に反射され、焦点板14上に一次像を結像する。
この−次像は上面から見たときには上下左右が反転して
いるため、従来のSLRカメラではこの一次像を焦点板
上に設置したペンタダハプリズムにより上下左右を反転
して正立像に直していた。しかし、本実施例では、ペン
タダハプリズムを使用せず、ダハミラー(第2.第3反
射面)16と移動ミラー(第4反射面)18の2枚のミ
ラーで同じ作用を行う。すなわち、図でハツチングを施
した線を稜線とするダハミラー16により像の左右反転
を行い、移動ミラー18により上下反転を行う。
このようにして正立となった像は、接眼レンズ22を通
して撮影者の瞳に入る。なお、本接眼レンズ22は撮影
者の視度調整機能を有する。
次に、擬似ズームが行われるとき(擬似ズームのテレ端
)の各部の動きを説明する。このときには、焦点板14
の一部の部分23が拡大して焼き付けられ、プリントの
全画面となるため、ファインダ内でその部分23が標準
撮影時の焦点板14の全範囲と同じ画角で観察されるよ
うにファインダ光学系の変倍を行う必要がある。本実施
例では、焦点板14から接眼レンズ22までの光路長を
短くすることにより画角を拡大する。
具体的には、移動ミラー18を接眼レンズ方向に繰り出
しく矢印a)、焦点板14から接眼レンズ22までの光
路長を短くする。このとき、移動ミラー18を単に平行
移動させるだけではファインダ光の光軸が接眼レンズ2
2の中心よりも上の方にずれるため、移動ミラー18の
長辺方向(図では紙面垂直方向)の1軸を中心に移動ミ
ラー18を寝かせる方向に数度だけ傾ける。また、同時
に、移動ミラー18とダハミラー16の稜線との成す角
(一般には45°)を一定に保つために、ダハミラー1
6も移動ミラーの回転軸と平行な軸の回りに同じ角度だ
け傾ける(矢印b)。
このように移動ミラー18を反射面方向に移動させるこ
とにより、ファインダ光路長を約10mm短くすること
ができ、ファインダ倍率を上げることが可能となる。ま
た、接眼レンズ22を正・負の2枚のレンズ20.21
により構成し、そのうちの焦点板側の正レンズ20を焦
点板の方向へ移動する(矢印C)ことにより、前方主点
位置が焦点板側に繰り出され、ファインダ光路長をさら
に数mm程度短くすることができる。このとき、負レン
ズ21の方は視度を一定に保つように移動する(矢印d
)。
以上のように各部の移動を行った結果、擬似ズームのテ
レ端におけるファインダ光学系の配置は第1図(b)の
ようになり、移動ミラー18及び接眼レンズの一部20
は焦点板14とダハミラー16との間の光路と干渉する
ようになる。しかし、擬似ズーム′(のテレ端)時の焼
き付は視野範囲23をケラないようにしさえすれば、フ
ァインダ内での視野範囲もそれらの光学要素18.20
によりケラれることばない。
このような光路長の短縮により、ファインダ倍率を1.
4倍程度変えることが可能となり、比較的高倍率の擬似
ズームにも対応してファインダ光学系の変倍を行うこと
が可能となる。しかも、そのとき、移動要素はファイン
ダ光学系の内部方向へ移動するため、ファインダ光学系
全体の外形サイズは大きくならない。
なお、焦点板14にLCD(液晶板)等で可変視野枠2
4を設け、擬似ズームに対応して視野をトリミングする
ことにより、擬似ズームによる焼き上がり画面がより明
確に把握されるようになる。LCDの代わりに、機械的
に移動するような枠を用いてもかまわない。
第2図に本発明の第2実施例のファインダ光学1 系の配置を示す。本実施例も、第1実施例と同様、移動
ミラー18を接眼レンズ側に繰り出して光路長を短くす
るものであるが、接眼レンズの一部を移動させる代わり
に、パワー可変レンズ25を用いて焦点距離を変更させ
るようにしたものである。パワー可変レンズとしては、
面の曲率を変化させることのできるレンズや屈折率を変
化させることのできるレンズを用いることができる。曲
率を変化させることのできるレンズとしては、第2図に
示したような、弾性体の容器に液体を入れ、その液圧で
レンズ面形状を変化させる、いわゆる液体レンズや、ピ
エゾ効果を有する高分子材料(圧電素子)により作威し
、それに電圧を印加することにより曲率を変えられるよ
うになっているレンズ等がある。また、屈折率を変化さ
せることのできるレンズの例としては、液晶の複屈折現
象を利用した液晶レンズがある。
第3図に本発明の第3実施例のファインダ光学系の配置
を示す。第1及び第2実施例では、移動ミラー18を繰
り出して移動することにより光路長2 を連続的に変化させていたが、本実施例ではミラー18
は固定としておき、その前に補助ミラー28を挿入する
ことにより、非連続的に光路長を短くしてファインダ倍
率を低・高の2段階に変化させるものである。これは、
擬似ズームが簡易的に2段階のみに設定されている場合
に有効である。なお、この場合、補助ミラー28の角度
は第1実施例で述べたと同じ理由により、移動ミラー1
6よりも数度傾いており、それに応じて、ダハミラー1
6も傾ける必要がある。また、接眼レンズ22の一部も
焦点板側に繰り出す必要がある。もちろん、第2実施例
で示したようなパワー可変式の接眼レンズを用いてもよ
いし、あるいは、接眼レンズの焦点距離も2段階の変化
でよいことから、接眼レンズを差し替え式としてもよい
なお、以上3つの実施例に共通して言えることであるが
、移動ミラー18の動きを平行移動だけにし、それによ
る光軸の上方への移動は接眼レンズ22を上方へ移動す
ることにより対応するようにしてもよい。この場合には
、ダハミラー16の回転も不要となる。
金版生羞果 以上説明した通り、本発明によるファインダ光学系では
、SLRカメラの外形をコンパクトに保ったまま、比較
的大きな変倍比の擬似ズームに対しても十分対応して変
倍することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のファインダ光学系の配置
図であり、(a)は標準撮影時(あるいは、擬似ズーム
のワイド端)、(b)は擬似ズーム撮影時(あるいは、
擬似ズームのテレ端)における配置を示す。第2図は第
2実施例の光学系配置図、第3図は第3実施例の光学系
配置図である。第4図(a)〜(d)は従来のSLRカ
メラのファインダ光学系の配置とファインダ内視野の様
子を示す図であり、第5図(a)、(b)は擬似ズーム
の説明図である。 10・・・主レンズ     12・・・主ミラー14
・・・焦点板       16・・・ダハミラー18
・・・第4反射面 24・・・可変視野枠表示部材 28・・・補助案う一反射面 22、26・・・接眼レンズ 25・・・パワー可変レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)擬似ズーム機能を有するSLRカメラ用のTTL
    ファインダ光学系において、 撮影レンズにより結像される像の左右を反転して反射す
    るダハミラーと、 該反射された像をさらに瞳側に反射するとともに、擬似
    ズームの倍率が高くなるのに対応して瞳側に移動する平
    面ミラーと、 該平面ミラーからの反射光を結像するとともに、平面ミ
    ラーの移動に応じて焦点距離が変化する接眼レンズと を備えることを特徴とするファインダ光学系。
  2. (2)高・低2段階の倍率変化を行う擬似変倍機能を有
    するSLRカメラ用のTTLファインダ光学系において
    、 撮影レンズにより結像される像の左右を反転して反射す
    るダハミラーと、 該反射された像をさらに反射する平面ミラーと、擬似ズ
    ームが高倍率のときに、上記平面ミラーの前に挿入され
    てダハミラーより来る像を反射する補助平面ミラーと、 該平面ミラーからの反射光を結像するとともに、補助平
    面ミラーが挿入されたときに焦点距離が短くなる接眼レ
    ンズと を備えることを特徴とするファインダ光学系。
  3. (3)擬似ズームに対応して平面ミラーが移動したとき
    、接眼レンズにおける光軸位置を一定に保つようにダハ
    ミラーが傾くようにされた請求項1記載のファインダ光
    学系。
  4. (4)擬似変倍に対応して補助平面ミラーが挿入された
    とき、接眼レンズにおける光軸位置を一定に保つように
    ダハミラーが傾くようにされた請求項2記載のファイン
    ダ光学系。
  5. (5)接眼レンズが、平面ミラー方向から各々正及び負
    のパワーを有する2枚のレンズから構成され、正のレン
    ズが平面ミラー側に移動することにより焦点距離を短く
    するとともに、負のレンズが視度調節を行うように移動
    する請求項3又は4記載のファインダ光学系。
  6. (6)接眼レンズの一部にパワー可変の光学素子が用い
    られている請求項3又は4記載のファインダ光学系。
JP2088015A 1990-04-02 1990-04-02 ファインダ光学系 Pending JPH03287108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088015A JPH03287108A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ファインダ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088015A JPH03287108A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ファインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287108A true JPH03287108A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13931015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088015A Pending JPH03287108A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ファインダ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809780A1 (en) * 1994-10-27 1997-12-03 Yishay Netzer Compact keplerian telescope
WO2008084702A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nikon Corporation 光学素子、ファインダー光学系、測光光学系及び撮影光学系と、これらを用いた結像方法および測光方法
JP2008191647A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Nikon Corp 光学素子、ファインダー、測光光学系及び撮影光学系と、結像方法、観察方法、測光方法及び撮影方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809780A1 (en) * 1994-10-27 1997-12-03 Yishay Netzer Compact keplerian telescope
EP0809780A4 (en) * 1994-10-27 1998-10-07 Yishay Netzer COMPACT KEPLERIEN TELESCOPE
WO2008084702A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Nikon Corporation 光学素子、ファインダー光学系、測光光学系及び撮影光学系と、これらを用いた結像方法および測光方法
JP2008191647A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Nikon Corp 光学素子、ファインダー、測光光学系及び撮影光学系と、結像方法、観察方法、測光方法及び撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969723A (en) Parallax adjusting mechanism for a finder device
JPH0618780A (ja) 変倍ファインダ光学系
US5363163A (en) Finder optical system for pseudo focal length
US3881804A (en) Compact angle finder with adjustable magnifying lens system
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH03287109A (ja) ファインダ光学系
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
US6584282B2 (en) Finder optical system and camera having the system
JP2881936B2 (ja) ファインダ光学系
JP3010813B2 (ja) ファインダ光学系
JPH0325423A (ja) カメラのファインダー
JP2780460B2 (ja) トリミング撮影機構を有した撮影装置
JPH03287147A (ja) ファインダ光学系
JP2888588B2 (ja) ズームレンズカメラ
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP2682990B2 (ja) 撮影装置
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JP3006226B2 (ja) Ttl測光機能を有するファインダ光学系
JPH04337705A (ja) ファインダ光学系
KR100189058B1 (ko) 파인더
JPH05288990A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP3125392B2 (ja) 視野範囲の切り替え可能なファインダー及びそれを備えたカメラ
JPH03287107A (ja) ファインダ光学系
JPH01309033A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2000066270A (ja) 一眼レフカメラのファインダー