JPH0862702A - カメラのファインダ装置 - Google Patents

カメラのファインダ装置

Info

Publication number
JPH0862702A
JPH0862702A JP6194045A JP19404594A JPH0862702A JP H0862702 A JPH0862702 A JP H0862702A JP 6194045 A JP6194045 A JP 6194045A JP 19404594 A JP19404594 A JP 19404594A JP H0862702 A JPH0862702 A JP H0862702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
camera
finder
lens
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6194045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Daiki Tsukahara
大基 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6194045A priority Critical patent/JPH0862702A/ja
Priority to US08/516,986 priority patent/US5721982A/en
Publication of JPH0862702A publication Critical patent/JPH0862702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンジ式ファインダ装置において、撮影レン
ズの焦点距離や撮影距離が変化しても、正しい測距ゾー
ンの表示が可能となるようにする。 【構成】 ファインダ視野40内における測距点を示す
複数の表示部41を設ける。これら複数の表示部によっ
て行われる測距点の表示を、撮影レンズ4の焦点距離、
測距情報を含む撮影条件情報に基づいて選択的に制御す
る制御装置10を備える。表示部は、この制御装置によ
って、測距点として選択される部分と、選択されない部
分とに選択される。また、表示部での選択表示を制御す
る制御装置は、カメラの製造段階において撮影条件の選
択を記憶する記憶装置11を備える。そして、カメラ使
用時において、記憶装置での記憶情報と撮影条件に基づ
いて、表示部による測距点の選択的な表示が行なわれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンジファインダ式カメ
ラ等に用いて好適なファインダ装置に関し、特にそのフ
ァインダ視野内でレンズ視野に合わせた測距点の表示を
可能としたカメラのファインダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のコンパクトカメラではズームレン
ズを内蔵した機種が多くなってきている。このようなカ
メラのファインダ装置としては、ズームレンズのズーミ
ング動作に連動して変倍レンズを移動させ、ファインダ
倍率を変化させ得るズームファインダとしての機能を備
えることが望まれる。
【0003】さらに、この種のカメラのファインダ装置
には、距離計を組み合わせて、自動焦点合わせ(オート
フォーカス;以下AFという)による焦点距離合わせと
視野の確認とを共に行ない、AF機能を発揮させ得る実
像式のレンジファインダが使用されるようになってきて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のレ
ンジファインダでは、このファインダによる視野と撮影
レンズによる視野とのパララックスが撮影距離により変
わってしまうことや、カメラ製造時の誤差や、ズーミン
グにより撮影倍率が変わりながらこれに応じて測距マー
クの大きさが変わらないこと等から、ファインダ内での
測距マークは正確には測距ポイントを表示していなかっ
た。
【0005】したがって、このようなファインダを備え
たカメラにおいて撮影を行なう際に、撮影者にとって正
確に測距点を把握した撮影を行えないものであり、折角
のファインダ性能を発揮できず、バランスのよい写真撮
影を行えず、特に接写撮影において問題となるといった
不具合を生じている。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、撮影レンズの焦点距離や撮影距離が変化し
ても、正しい測距ゾーンの表示を可能とするレンジファ
インダを備えてなるカメラのファインダ装置を得ること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本発明に係るカメラのファインダ装置は、ファイ
ンダの視野内における測距位置付近に、複数の表示部と
してマトリックス状の表示パターンを形成し、かつこの
表示パターンによって行なわれる測距点の表示を、撮影
距離と焦点距離に基づいて選択的に制御する制御装置を
設け、この制御装置で選択的に表示される表示パターン
により、撮影条件情報に応じた測距点表示を行なうよう
にしたものである。
【0008】また、本発明に係るカメラのファインダ装
置は、表示パターンでの測距点の表示を選択的に制御す
る制御装置に、カメラ製造段階において撮影条件の選択
を記憶する記憶装置を付設し、カメラ使用時において、
この記憶装置での記憶情報と撮影条件に基づいて、表示
パターンによる測距点表示を選択的に行なうようにした
ものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、レンジファインダの測距位置
付近に複数の表示部として形成したマトリックス状の表
示パターンを、撮影距離と焦点距離に基づいて制御装置
により選択的に表示するようにしているので、撮影レン
ズの焦点距離や撮影距離が変化しても、正しい測距ゾー
ンの表示が可能となる。
【0010】また、本発明によれば、制御装置に付設し
た記憶装置により、カメラ製造段階での製造誤差による
測距ポイントのずれの補正を行なえ、さらに正しい測距
位置の表示が可能となる。
【0011】
【実施例】図1ないし図7は本発明に係るカメラのファ
インダ装置の一実施例を示すものであり、これらの図に
おいて、まず、図2〜図5を用いて、本発明を適用する
カメラおよびそのファインダ装置の概略構成を簡単に説
明する。
【0012】すなわち、図2は本発明を適用するカメラ
のブロック図を示し、これを簡単に説明すると、全体を
符号1で示すカメラは、カメラ本体2とその前面部中央
に着脱自在に装着されるレンズ鏡筒3を備えている。
【0013】4はこのレンズ鏡筒3内に保持された撮影
光学系を構成する撮影レンズ、5はこの撮影レンズ4の
一部または全部を動かすためのズーミング駆動、フォー
カシング駆動する撮影光学系駆動手段(撮影レンズ駆動
手段)で、この駆動手段によってズーミング、フォーカ
シングという異なる駆動制御動作を行なえるようになっ
ている。
【0014】また、前記撮影レンズ4には、エンコーダ
等の撮影光学系位置検出手段(撮影レンズ位置検出手
段;図中Mを付す)6が付設され、撮影レンズ4の駆動
位置を検出するようになっている。なお、撮影レンズ駆
動手段5がステップ駆動モータ等であって、位置検出シ
グナルが不要である場合もある。
【0015】7はレンズ鏡筒3内に設けられた撮影光学
系制御回路(撮影レンズ制御回路;図中CPU−Lを付
す)で、上述した撮影レンズ位置検出手段6からの撮影
レンズ4の位置検出信号が入力されることにより、撮影
レンズ4の位置を制御するとともに、カメラ本体2側と
制御状況、ズーム、焦点位置等のレンズ状態信号を通信
するようになっている。
【0016】すなわち、図中8は後述するカメラ本体2
内に設けられたカメラ本体内制御回路10(図中CPU
−Cを付す)との間でレンズマウント部を経由して焦点
距離、フォーカス等の撮影レンズの状態信号を出力する
撮影光学系信号出力経路、9は同じくレンズマウント部
を経由して両制御回路7,10を接続し撮影レンズの状
態指示信号を入力するための撮影光学系信号受入経路で
ある。
【0017】10はカメラ本体2内に配設され上述した
ようにレンズ鏡筒3内での撮影レンズ4の状態を検知し
たり状態指示信号を出力するカメラ本体内制御回路、1
1はこの制御回路10に付設された記憶装置であるE2
PROMで、このE2 PROMは、後述するファインダ
装置でのファインダ倍率のばらつき、撮影レンズ4の焦
点距離のばらつき、ファインダのズーム系のメカ的部分
でのがた、AF系とファインダとのずれ等を、カメラの
組立調整時に測定し、そのデータを記録するようになっ
ている。
【0018】12はカメラ本体2内に配設されたAF部
で、被写体像の合焦位置の検出等を行ない、その値を前
記カメラ本体内制御回路10に送ることにより、前記レ
ンズ鏡筒3内での撮影レンズ4のフォーカシング駆動制
御を行なえるように構成されている。
【0019】20はカメラ本体2内に組込まれたファイ
ンダ部で、その詳細は図4および図5に示す通りであ
る。
【0020】ここで、図2において21はカメラ本体内
制御回路10からこのファインダ部20におけるモータ
M(後述する図5での24)にズーム信号として送出さ
れるファインダ駆動信号、22はファインダ光学系の光
学位置をカメラ本体内制御回路10に送出するファイン
ダ光学系位置信号である。
【0021】さらに、図中23はファインダ部20に付
設した表示部としての液晶、LED等の表示素子(後述
する図4での31)を用いて表示を行なうためのファイ
ンダ表示信号である。
【0022】ここで、上述したカメラ本体2内に組込ま
れるレンジ式ファインダによるファインダ部20の詳細
を、図4、図5により以下に簡単に説明する。図4はカ
メラのファインダ光学系を示し、図において、このファ
インダ光学系は、変倍レンズL1〜L4、ミラーM1〜
M4、コンデンサレンズL5、接眼レンズL6等を主な
構成要素としている。
【0023】また、図5中21はファインダケースで、
このファインダケース21は、変倍レンズ室21a、ミ
ラー室21b等を備えている。変倍レンズ室21aに
は、変倍レンズL1,L2からなる第1レンズ群G1
と、変倍レンズL3,L4からなる第2レンズ群G2と
が配置され、これらは、後述する移動手段によってそれ
ぞれ図3中矢印の方向またはそれと逆方向に向って光軸
I上で移動する。これにより、ファインダ部20は、撮
影レンズの焦点距離に応じた画角、倍率となる。
【0024】すなわち、図中22,23はこれら変倍レ
ンズL1,L2;L3,L4を保持し、これらを光軸I
の方向に移動させることにより、レンズ群G1,G2の
位置をズーミング調整するためのファインダ光学系駆動
カムで、この変倍レンズ室21aの側方に並設されたア
クチュエータとしてのモータ24の回転駆動力を、減速
歯車機構25、伝達歯車26aおよびカム駆動ギア26
bからなる伝達歯車部26によって伝達することによ
り、レンズ群G1,G2の位置がズーミング調整され
る。
【0025】また、図5中27は伝達歯車26aの回転
位置を検出することによりファインダ光学系の位置を制
御回路10に出力し、これに基づいてモータ24を駆動
制御するためのエンコーダ、28はこのエンコーダ信号
を制御回路10に受け入れるためのブラシである。な
お、上述した以外の構成については、本発明の要部では
ないので、ここでの説明は省略する。
【0026】さて、上述したような構成によるファイン
ダ部20において、ミラー室1b内には、図3等に示さ
れるように、ファインダ視野を定める視野枠30が配置
され、これにコンデンサレンズL5が取付けられるよう
になっている。そして、本発明では、この視野枠30
に、複数の表示部となる表示装置としてのLCD等の表
示素子31を付設し、この表示素子31に、図1から明
らかなように、パララックス(ファインダ視野と撮影レ
ンズ視野のずれ)、測距点等の情報を表示するように構
成している。なお、表示装置としては、LCDに限ら
ず、光電的に表示するLED、ECなどの表示素子を用
いてもよい。
【0027】このような構成において、変倍レンズL1
〜L4の光軸Iを通った光は、図3から明らかな通り、
ミラーM1,M2で反射し、視野枠30の近傍で結像す
る。この像を、コンデンサレンズL5を介してミラーM
3,M4で反射し、接眼レンズL6によって拡大して観
察するようになっている。
【0028】また、撮影レンズ4がズーミング動作され
たときには、その量に応じてモータ24の駆動量により
駆動カム22,23が適宜駆動され、これによりレンズ
群G1,G2が光軸I方向に移動されてファインダの画
角、倍率が変化し、ズームファインダとしての機能を果
たすことが可能である。
【0029】ところで、本発明に係るカメラのファイン
ダ装置は、以下のように駆動制御される。すなわち、撮
影レンズ4のズーム焦点距離、撮影距離が設定される
と、これらの信号が撮影レンズ制御回路7(CPU−
L)から出力され、カメラ本体2側の制御回路10(C
PU−C)に入力される。
【0030】そして、このカメラ本体内制御回路10
(CPU−C)では、E2 PROMからの補正信号に基
づき、モータ24へ作動信号を出力し、エンコーダ27
の位置シグナルをブラシ28より受入れ、ファインダ光
学系の位置を調定、撮影レンズ4に適合したファインダ
倍率を設定する。
【0031】ここで、図3は図2でのカメラ1の概略正
面図を示し、ファインダ部20(窓部)のパララックス
を示している。すなわち、図においてカメラ本体2の前
面部上方には、ファインダ部20の窓部と共に、測光用
窓部33、測距用窓部34、さらにストロボ窓35等が
並列して設けられている。
【0032】そして、このようなファインダ部20によ
って見える範囲(ファインダ視野)とフィルム上での実
際の画面(レンズ視野)との違いで図中a,bで示した
ように視差つまりパララックスが生じる。この場合、コ
ンパクトカメラでは、測距用窓部34が測距点を決定す
るもので、これとファインダ部20とのずれをパララッ
クスとしている。
【0033】このような構成において本発明では、図1
に示したように、ファインダ視野40内における測距位
置付近に、測距点を示す複数の表示部としてマトリック
ス状の表示パターン41を形成し、かつこの表示パター
ン41によって行なわれる前記測距点の表示を、撮影距
離と焦点距離に基づいて選択的に制御する制御装置とし
てカメラ本体内制御装置10(CPU−C)を設けてい
る。この制御装置10によって選択的に表示される表示
パターン41により、撮影条件情報に応じた測距点表示
を、図6の(a),(b),(c)や図7に示すように
行なえるように構成している。
【0034】このような構成では、ファインダ部20の
測距位置付近に複数の表示部として形成したマトリック
ス状の表示パターン41を、撮影距離と焦点距離に基づ
いて制御装置10により選択的に表示するようにしてい
るので、撮影レンズ4の焦点距離や撮影距離が変化して
も、正しい測距ゾーンの表示が可能となる。
【0035】ここで、図1において、41はファインダ
視野40中央部で測距点を示すマトリックス状の表示パ
ターン41で、このパターン41を選択して点灯させる
ことにより、撮影距離に起因するパララックス、ズーム
に起因する測距点の大きさの変化、さらには製造誤差等
の測距点表示の変化に対応することが可能となる。ま
た、図中42はファインダ視野40の周辺部でパララッ
クス(つまりレンズ視野となる部分)を示すための枠状
表示部である。
【0036】さらに、本発明に係るファインダ装置によ
れば、表示パターン41によって行なわれる測距点の表
示を選択的に制御する制御装置10に、カメラ製造段階
において撮影条件の選択を記憶する記憶装置として前記
2 PROM11を付設し、カメラ1の使用時におい
て、このE2 PROM11での記憶情報と、その他の撮
影条件に基づいて、表示パターン41による測距点表示
を選択的に行なうように構成している。
【0037】このようにすれば、制御装置10に付設し
たE2 PROM11により、カメラ製造段階での各部の
製造誤差による測距ポイントのずれの補正を適切かつ確
実に行なえ、さらに正しい測距位置の表示が可能とな
る。
【0038】ここで、図6の(a),(b),(c)、
図7には本発明の要部となるファインダ視野40内での
測距点表示状態を例示している。
【0039】すなわち、図6の(a)は望遠状態であっ
て、かつ被写体が遠距離にあるときの測距点表示を示し
ている。また、同図の(b)は同じく望遠状態であっ
て、しかも被写体が中距離にあるときの測距点表示を示
している。ここでの表示は、パララックスの発生によっ
て、画面周辺には第1のパララックス補正マーク(42
a)が点灯し、測距点は表示パターン41の点灯部分か
ら明らかな通り、上述した図6の(a)に比べてやや右
方向に移動する。
【0040】さらに、図6の(c)は同じく望遠状態で
あって、しかも被写体がさらに近距離にあるときの測距
点表示を示している。このときの表示は、パララックス
の増大によって、画面周辺には第2のパララックス補正
マーク(42b)が点灯し、測距点は上述した図6の
(b)に比べて、さらに右上方向に移動する。
【0041】また、図7はズーミングにより広角レンズ
が選択された場合の測距点表示を示している。この場合
には、画角の増加により測距点を示す範囲が拡大され
る。そして、撮影距離の近側への変化に従い、測距点は
図示41のように右上方へ移動するようになる。
【0042】なお、本発明は上述した実施例構造には限
定されず、ファインダ装置20を始めとするカメラ1各
部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることは言うま
でもない。
【0043】たとえば上述した実施例では、ファインダ
視野40内での複数の表示部として、測距点を示すマト
リックス状の表示パターン41、パララックスを示す枠
状表示部42を例示したが、本発明はこれに限定され
ず、表示部としては適宜の変形例が考えられることは勿
論である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
のファインダ装置によれば、ファインダの視野内での測
距位置付近に測距点を示す複数の表示部を形成し、かつ
これらの表示部によって行なわれる測距点の表示を、撮
影距離と焦点距離を含む撮影条件情報に基づいて選択的
に制御する制御装置を設けているので、簡単な構成であ
るにもかかわらず、撮影レンズの焦点距離や撮影距離が
変化しても、ファインダ視野内での正しい測距ゾーンの
表示が可能となるという優れた効果を奏する。
【0045】また、本発明に係るカメラのファインダ装
置によれば、測距点を示す複数の表示部の表示を選択的
に制御する制御装置に、カメラ製造段階において撮影条
件の選択を記憶する記憶装置を付設し、カメラ使用時に
おいてその記憶情報と撮影条件とに基づいて、表示部に
よる測距点表示を選択的に行なうように構成することに
より、制御装置に付設した記憶装置によってカメラ製造
段階、たとえば組立調整時等での製造誤差による測距ポ
イントのずれの補正を行なえ、さらに正しい測距位置の
表示が可能となるという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカメラのファインダ装置の一実
施例を示すファインダ視野内での表示パターンを示す概
略図である。
【図2】 本発明に係るカメラのファインダ装置の一実
施例を示すカメラ全体構成を説明するためのブロック図
である。
【図3】 本発明に係るカメラのファインダ装置を説明
するためのカメラ前面から見た正面図である。
【図4】 本発明に係るカメラのファインダ装置を示す
ファインダ光学系の概略構成図である。
【図5】 本発明に係るカメラのファインダ装置を示す
要部構成の概略斜視図である。
【図6】 本発明に係るカメラのファインダ装置におい
てファインダ視野内での表示状態の一例を、(a),
(b),(c)に示す概略図である。
【図7】 本発明に係るカメラのファインダ装置におい
てズーミング時のファインダ視野内での表示状態を示す
概略図である。
【符号の説明】
1…カメラ、2…カメラ本体、3…レンズ鏡筒、4…撮
影レンズ、5…撮影レンズ駆動手段、7…撮影レンズ制
御回路、10…カメラ本体内制御回路(制御装置)、1
1…E2 PROM(記憶装置)、20…ファインダ部、
23…ファインダ表示信号、L1〜L4…変倍レンズ、
M1〜M4…ミラー、L5…コンデンサレンズ、L6…
接眼レンズ、24…モータ、30…ファインダ視野枠、
31…表示素子、34…測距用窓部、40…ファインダ
視野、41…マトリックス状表示パターン(表示部)、
42…枠状表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ視野内における測距点を示す
    複数の表示部と、 これら複数の表示部によって行なわれる前記測距点の表
    示を、撮影レンズの焦点距離、測距情報を含む撮影条件
    情報に基づいて選択的に制御する制御装置を備えている
    ことを特徴とするカメラのファインダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラのファインダ装置
    において、 複数の表示部による測距点の表示を選択的に制御する制
    御装置は、カメラの製造段階において撮影条件の選択を
    記憶する記憶装置を備え、 前記制御装置は、カメラ使用時において、この記憶装置
    での記憶情報と撮影条件に基づいて、表示部による測距
    点の表示を選択的に行なうように構成されていることを
    特徴とするカメラのファインダ装置。
JP6194045A 1994-08-18 1994-08-18 カメラのファインダ装置 Pending JPH0862702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194045A JPH0862702A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 カメラのファインダ装置
US08/516,986 US5721982A (en) 1994-08-18 1995-08-18 Display device for a camera for accurately displaying a rangefinding spot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6194045A JPH0862702A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 カメラのファインダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862702A true JPH0862702A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16318030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6194045A Pending JPH0862702A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 カメラのファインダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721982A (ja)
JP (1) JPH0862702A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239733A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダーを有するカメラ
US7986322B1 (en) * 2006-10-30 2011-07-26 Adobe System Incorporated Parallax compensation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966463A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Suzuki Yoshie 弗素系被覆用組成物
JPS63162337U (ja) * 1987-04-13 1988-10-24
US5019854A (en) * 1988-09-16 1991-05-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Display system for displaying information in the viewfinder of a camera
US5235380A (en) * 1990-02-05 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera having device for display within viewfinder
JPH03257440A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Konica Corp 測距方向変更可能なカメラ
US5241337A (en) * 1991-05-13 1993-08-31 Eastman Kodak Company Real image viewfinder requiring no field lens
JP2606943Y2 (ja) * 1993-04-28 2001-02-19 旭光学工業株式会社 ファインダの視差調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
US5721982A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000338556A (ja) カメラのファインダ装置
US6130994A (en) Interchangeable zoom lens, an electronic still camera, and a silver salt film camera
US7635228B2 (en) Lens barrel, camera equipped with the lens barrel and method of assembling the lens barrel
JP4901093B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001188310A (ja) 3d撮影装置、3d画像表示システムおよび3d画像鑑賞システム
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP4756847B2 (ja) 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JPH086087A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JP2577264Y2 (ja) カメラのファインダー
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JPH07333691A (ja) カメラのファインダ制御装置
US6275657B1 (en) Dual image coincidence type finder system
JPH10301157A (ja) 手ぶれ補正機能付撮影装置
JP2008085887A (ja) 撮影システム、カメラシステム、カメラ本体および撮影システムの制御方法
JP2013171241A (ja) 光学系、レンズ鏡筒、撮像装置、および撮像装置用アダプタ
JPH1115046A (ja) デジタルカメラのファインダ光学系
JPH0263034A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JPH09211520A (ja) カメラ
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JPH04322231A (ja) トリミングカメラ
JPH04251232A (ja) 実像式ズームファインダー
JPH0263031A (ja) ズーム機能付きオートフォーカスカメラのファインダ装置
JPH10293244A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413