JP2000338556A - カメラのファインダ装置 - Google Patents

カメラのファインダ装置

Info

Publication number
JP2000338556A
JP2000338556A JP11147085A JP14708599A JP2000338556A JP 2000338556 A JP2000338556 A JP 2000338556A JP 11147085 A JP11147085 A JP 11147085A JP 14708599 A JP14708599 A JP 14708599A JP 2000338556 A JP2000338556 A JP 2000338556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
frame
optical system
finder
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11147085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokomae
義浩 横前
Shin Koide
津 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11147085A priority Critical patent/JP2000338556A/ja
Priority to US09/575,959 priority patent/US6519420B1/en
Publication of JP2000338556A publication Critical patent/JP2000338556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダ光学系の視野補正枠の見え方が変
化することのないカメラのファインダ装置を提供する。 【解決手段】 撮影光学系とは独立のファインダ光学系
における曲面をなす結像面5と、この結像面5の近傍に
配設され該結像面5に沿った曲面形状に形成された基準
となる視野を決定するための視野枠9と、この視野枠9
による視野を補正するためのものであって、光軸Oに垂
直な回転軸8b周りに回動される腕部8aに支持され、
上記結像面5に沿った曲面形状に形成されている視野補
正枠8と、この視野補正枠8を上記結像面5に沿って移
動させるべく駆動するモータ12と、を備えたカメラの
ファインダ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラのファイン
ダ装置、より詳しくは、撮影光学系とは独立のファイン
ダ光学系を備えたカメラのファインダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影光学系とは独立に構成されたファイ
ンダ光学系を備えたカメラにおいては、撮影光学系とフ
ァインダ光学系との光軸のずれに起因して、撮影光学系
の視野とファインダ光学系の視野にずれ(以下、パララ
ックスと記載する)が生じることが知られている。
【0003】このパララックスは、被写体までの距離に
よって変化するだけではなく、撮影光学系がズーム光学
系である場合は、その焦点距離によっても変化するもの
である。
【0004】こうしたパララックスは、特に近距離撮影
等において顕著になるために、正確な視野をユーザに認
識させるためには、視野補正(パララックス補正)を行
って撮影範囲とファインダ視野範囲とを可能な限り一致
させるようにすることが望ましい。
【0005】このパララックス補正をファインダ光学系
側で行う方式として、該ファインダ光学系の結像面の近
傍に視野補正枠を配置して、その視野補正枠をファイン
ダ光学系の光軸と垂直な方向に移動させることにより、
ユーザに撮影範囲を正しく認識させるようにする技術が
従来より提案されている。
【0006】このようなものの一例として、例えば特開
平8−304884号公報には、被写体までの距離を検
出し、その撮影距離情報に応じて、無段階にパララック
ス補正を行うことができるようにした技術が記載されて
いる。
【0007】より詳しくは、このパララックス補正装置
は、撮影光学系の焦点距離と被写体の撮影距離との情報
に基づいて、補正量算出手段がパララックスの補正量を
算出する。そして、この補正量算出手段が出力する補正
信号に応じて、ファインダ光学系の結像面の近傍に配設
された視野補正枠が、該ファインダ光学系の光軸と垂直
な方向に移動してパララックスを無段階に補正する。こ
れにより任意の撮影距離において、ユーザに的確なファ
インダ視野を提供することができるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−304884号公報に記載されたようなもので
は、視野補正枠がファインダ光学系の光軸と垂直な方向
に移動するだけであるために、移動位置によっては、視
野補正枠が、一般に曲面となっているファインダ光学系
の結像面からずれてしまい、その見え方が変化するとい
う不都合が生じてしまっていた。
【0009】より詳しくは、ファインダ光学系が有する
対物光学系により結像された視野像が、中心部から周辺
部に向かうにつれて結像位置が光軸方向に若干ずれてし
まうために、ファインダを観察時に中心から周辺に向か
うにつれて視度がずれて行ってしまう。このために、視
野枠や視野補正枠を、光軸と垂直な面により形成し、ま
たは光軸と垂直な面に沿って駆動するだけでは、その光
軸方向の位置により、上記対物光学系により形成される
視野像と、視野枠、視野補正枠との視度がずれて観察さ
れることになる。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、ファインダ光学系の視野と、視野枠、視野補正枠
との見え方が変化することのないカメラのファインダ装
置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明によるカメラのファインダ装置は、撮
影光学系とは独立のファインダ光学系を備えたカメラの
ファインダ装置において、上記撮影光学系の焦点距離と
被写体距離との少なくとも一方の情報に基づいてパララ
ックス補正量を算出する補正量算出手段と、上記ファイ
ンダ光学系の基準となる視野を決定する視野枠と、この
視野枠による視野を補正するための視野補正枠と、上記
補正量算出手段により算出されたパララックス補正量に
応じて上記視野補正枠を駆動する視野可変手段とを備
え、上記視野可変手段が、上記視野補正枠をファインダ
光学系の光軸に垂直な方向に移動させるとともに、該光
軸方向にも移動させ得るものである。
【0012】また、第2の発明によるカメラのファイン
ダ装置は、上記第1の発明によるカメラのファインダ装
置において、上記視野補正枠および視野枠が、上記ファ
インダ光学系の結像面がなす曲面に沿った曲面形状に形
成されたものである。
【0013】さらに、第3の発明によるカメラのファイ
ンダ装置は、上記第1の発明によるカメラのファインダ
装置において、上記視野補正枠が、上記ファインダ光学
系の光軸に垂直な回転軸周りに回転して駆動されること
により、該ファインダ光学系の結像面がなす曲面に沿っ
て移動されるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図6は本発明の第1の実
施形態を示したものであり、図1はカメラに適用される
実像式のファインダ光学系の構成を示す斜視図、図2は
カメラに適用される実像式のファインダ光学系の構成を
示す側面図、図3はファインダ光学系の視野枠部のより
詳細な構成を示す図、図4は補正前と補正後のファイン
ダ視野の様子を示す図、図5はカメラの構成を示すブロ
ック図、図6はカメラの動作を示すフローチャートであ
る。
【0015】このカメラのファインダ光学系は、フィル
ムや撮像素子等へ被写体像を結像するための撮影レンズ
とは独立して設けられていて、実像式のファインダ光学
系として構成されたものである。
【0016】すなわち、図1,図2に示すように、この
ファインダ光学系は、例えば正のパワーを有する対物レ
ンズ1と、その光軸O上の後方に配設されている例えば
負のパワーを備えた対物レンズ2と、さらに光軸O上の
後方に配設されていて入射光を上方に反射した後に前方
に反射する三角プリズムでなる第1プリズム3と、この
第1プリズム3から射出された光が一旦結像する結像面
5の近傍に配設されたファインダ視野を決定するための
視野枠部6と、この視野枠部6を通過した被写体光を側
方に反射してから後方に反射させる第2プリズム4と、
を有し、この第2プリズム4を通して上記結像面5に結
像された被写体像を拡大して見るための接眼レンズ7
と、を有して構成されている。
【0017】このような構成のファインダ光学系におい
ては、上記正負一対の対物レンズ1,2の組み合わせに
より全体として正のパワーを持つ対物光学系が構成さ
れ、上記第1プリズム3と第2プリズム4との組み合わ
せにより正立像光学系が構成され、上記接眼レンズ7に
より接眼光学系が構成されている。
【0018】ここに、上記対物光学系により被写体像を
結像される、上記第1プリズム3と第2プリズム4の間
に位置する結像面5は、一般に曲面となっている。そし
て、上記正立像光学系は、この結像面5に結像する左右
および上下が反転した実像を、正立正像に変換するため
の光学系である。
【0019】次に、図3を参照して、上記ファインダ光
学系の視野枠部のより詳細な構成について説明する。な
お、この図3においては、第1プリズム3と第2プリズ
ム4を光学要素として簡潔に図示している。
【0020】上記第1プリズム3と第2プリズム4の間
に位置する結像面5は、上述したように曲面となってい
て、この結像面5の近傍には、このファインダ光学系の
基準となる視野を決定するための視野枠9が配設されて
いて、該視野枠9は、例えばある焦点距離において無限
遠にある被写体を観察するときの視野を与えるようにな
っている。
【0021】この視野枠9は、図示のように、結像面5
の曲面に沿うような曲面形状に形成されていて、このよ
うな構成とすることによって、該視野枠9がファインダ
視野に対してどの部分も一定に見えるようにしている。
【0022】そして、この視野枠9に重畳し得るように
して、視野補正枠8が設けられている。この視野補正枠
8も、視野枠9と同様に、上記結像面5の曲面に沿うよ
うな曲面形状に形成されていて、腕部8aに一体に支持
されている。
【0023】この腕部8aは、基端側において、上記光
軸Oと垂直な方向の回転軸8b周りに回動可能に支持さ
れており、該基端部には歯車部8cが形成されている。
【0024】この歯車部8cは、駆動力伝達機構11の
一端側の歯車11aに噛合しており、該駆動力伝達機構
11の他端側は駆動源たるモータ12のピニオンギヤー
12aに噛合している。
【0025】また、上記モータ12には、フォトインタ
ラプタ13が取り付けられていて、その回転状態を検出
するようになっている。
【0026】これにより、モータ12の駆動力が、駆動
力伝達機構11を介して視野補正枠8の歯車部8cに伝
達され、上記回転軸8b周りに該視野補正枠8を移動さ
せるようになっている。このような構成とすることによ
り、視野補正枠8は、上記光軸Oに垂直な方向に移動さ
れるとともに、該光軸Oの方向にも移動されるようにな
っている。
【0027】次に、このカメラの電気的な構成は、図5
に示すようになっている。
【0028】すなわち、このカメラは、撮影レンズの焦
点距離情報を出力する焦点距離算出手段22と、被写体
までの距離を測定する被写体距離測定手段23と、上記
駆動力伝達機構11やモータ12、フォトインタラプタ
13等を含んでなる視野可変手段24と、レリーズボタ
ンの1段階の押圧によりオンする1stレリーズスイッ
チ25と、該レリーズボタンの2段階の押圧によりオン
する2ndレリーズスイッチ26と、これらレリーズス
イッチ25,26の状態を検出するとともに上記焦点距
離算出手段22や被写体距離測定手段23の検出結果を
取得してパララックス補正量を算出し、そのパララック
ス補正量に基づき上記視野可変手段24を制御するCP
U等でなる補正量算出手段たるシステム制御手段21
と、を有して構成されている。
【0029】上記視野可変手段24は、上述したよう
に、上記システム制御手段21による制御の下に、上記
フォトインタラプタ13の出力を参照して駆動状態を検
出しながら上記モータ12の回転状態を制御し、上記視
野補正枠8の移動を行わせて視野を変化させるものであ
る。
【0030】このように構成されたカメラの動作につい
て、図6を参照して説明する。
【0031】動作が開始されると、まず上記1stレリ
ーズスイッチ25がオンになるまで待機する(ステップ
S1)。ここでオンになったことが検出された場合に
は、上記焦点距離算出手段22によって撮影レンズの焦
点距離を検出し、該焦点距離情報が出力される(ステッ
プS2)。なお、本実施形態では、ズームカメラを前提
にしているために、撮影レンズの焦点距離を検出してい
るが、単焦点カメラの場合には、該情報を既定値として
持っていても何等問題はない。
【0032】次に、上記被写体距離測定手段23によっ
て被写体までの距離を測定し、該被写体距離情報が出力
される(ステップS3)。
【0033】上記システム制御手段21は、これらの焦
点距離情報と被写体距離情報に基づいて、上記視野可変
手段24を制御し上記モータ12を駆動させる(ステッ
プS4)。これにより、上記視野補正枠8が、上記回転
軸8bを中心として結像面5に沿って回転移動を行う。
【0034】この視野可変手段24は、上記フォトイン
タラプタ13の出力を参照することによって上記モータ
12の回転量を測定し、所定量だけ回転されたか否かを
判断して(ステップS5)、所定量に達するまでは上記
ステップS4に戻って駆動を続ける。
【0035】こうして、視野補正枠8が、被写体距離お
よび撮影レンズの焦点距離に適した位置に移動して駆動
が完了したことが検出された場合には、次に、2ndレ
リーズスイッチ26がオンになったか否かを判断する
(ステップS6)。
【0036】ここで2ndレリーズスイッチ26がオン
したことが検出された場合には、通常のシーケンス動作
に従って撮影を行い(ステップS7)その後に終了す
る。
【0037】一方、上記ステップS6において、2nd
レリーズスイッチ26がオンしていないと判断された場
合には、再度、1stレリーズスイッチ25がオンして
いるか否かを確認し(ステップS8)、1stレリーズ
スイッチ25がオンのままである場合には、上記ステッ
プS6に戻って、2ndレリーズスイッチ26がオンに
なるのを待機し、一方、1stレリーズスイッチ25も
オフになっていると判断された場合には、撮影者が一旦
撮影動作を中止したことになるために、上記視野可変手
段24によりモータ12を駆動して視野補正枠8を視野
枠9の画面から退避させる方向に駆動する(ステップS
9)。
【0038】このときには、上記フォトインタラプタ1
3の出力を参照することによって、上記モータ12の回
転量を測定し、視野補正枠8のリセットが完了したか否
かを判断している(ステップS10)。
【0039】こうして、上記視野補正枠8が視野枠9の
画面外となる所定のリセット位置に達したと判断された
場合には、この動作を終了する。
【0040】次に、図4を参照して、上記視野補正枠8
により変化されるファインダ視野について説明する。
【0041】まず、図4(A)は、視野補正枠8が視野
枠9の画面外となっているときの状態を示している。視
野補正枠8がこのような位置をとるのは、被写体距離が
十分に遠く、パララックスを無視することができる撮影
状態となっている場合である。
【0042】また、図4(B)は、視野補正枠8が視野
枠9の画面内に進入しているときの状態を示している。
視野補正枠8がこのような位置をとるのは、例えば被写
体距離が近い等により、視野枠9による視野を補正する
ことが必要となっているときである。このときには、被
写体距離や撮影レンズの焦点距離に応じて、視野補正枠
8の視野枠9による視野内への進入量が変化するように
なっている。
【0043】このような第1の実施形態によれば、視野
枠をファインダ光学系の結像面に沿った形状としたため
に、視野枠の見え方を一定とすることができる。さら
に、視野補正枠を、該ファインダ光学系の結像面に沿っ
た形状に形成するとともに、かつ結像面に沿って移動す
るようにしたために、視野補正枠によって補正される視
野補正枠の視野に対する見え方を一定に保持することが
できる。
【0044】そして、視野補正枠を、ファインダ光学系
の光軸と垂直な方向の回転軸を中心として回転して移動
させるようにしたために、特に複雑な機構を設けること
なく、ファインダ光学系の光軸に垂直な方向に移動させ
ると同時に該光軸の方向にも移動させることができ、容
易に、曲面となっているファインダ光学系の結像面に対
して一定の位置関係を保たせることが可能となる。
【0045】なお、本実施形態の場合、ファインダ光学
系が有する対物光学系の結像面の曲面に合わせるよう
に、視野枠6、視野補正枠8を曲面で構成し、該視野補
正枠8を上記結像面の曲面に沿わせるように動かすこと
により、視野枠9、視野補正枠8と、上記対物光学系が
結像して形成される視野とが、視野のどの部分であって
も略同一の視度で観察することができるようにしている
が、ファインダ光学系の接眼光学系(接眼レンズ7を含
んで構成され、さらに第2プリズム4を含めても良い)
も光軸の中心から周辺部に向かって光軸に対して垂直な
同一平面上のものを観察したとしても一般に視度がずれ
ていく傾向があるために、この接眼光学系の中心から周
辺への視度の変化に合わせるように視野枠9、視野補正
枠8を曲面で形成し、移動するようにすれば、視野枠
9、視野補正枠8、が常に同一の視度で観察されるよう
にすることも可能である。
【0046】さらに、上記対物光学系の中心部と周辺部
との視度の変化、すなわち、結像面5の曲面と、接眼光
学系の中心部と周辺部との視度の変化との略中間となる
ように視野枠9、視野補正枠8を曲面で形成し、駆動す
れば、視野に対する視野枠9、視野補正枠8との変化
と、視野枠9、視野補正枠8の見え方(視度)の変化と
をバランス良くすることも可能である。
【0047】図7,図8は本発明の第2の実施形態を示
したものであり、図7はカメラに適用される実像式のズ
ームファインダ光学系の構成を主として示す図、図8は
カメラにおける駆動力の分配を示すブロック図である。
【0048】この第2の実施形態において、上述の第1
の実施形態と同様である部分については説明を省略し、
主として異なる点についてのみ説明する。
【0049】この第2の実施形態のカメラは、撮影レン
ズのズーム駆動と、ファインダ光学系のズーム駆動およ
び視野補正枠の駆動と、を単一の駆動モータによって行
うようにしたものである。
【0050】このカメラのファインダ光学系は、ズーム
光学系として構成されていて、正のパワーを有する対物
レンズ1aが上端部をレンズ支持部材32によって支持
されるとともに下端部をカムフォロワー33によって支
持されている。
【0051】この対物レンズ1aの光軸O上の後方に配
設されている負のパワーを有する対物レンズ2aも同様
に、上端部をレンズ支持部材35によって支持されると
ともに、下端部をカムフォロワー36によって支持され
ている。
【0052】上記レンズ支持部材32,35は、光軸O
と平行に配設された吊り軸34に貫通されて摺動自在に
軸支されており、この吊り軸34はその両端において鏡
枠本体37に固着されている。
【0053】この鏡枠本体37には、上記対物レンズ1
aの光軸O上の前側となる位置に、例えば透明保護部材
38が嵌装されていて、これにより該対物レンズ1aを
保護するようになっている。
【0054】また、上記カムフォロワー33,36は、
上記光軸Oと平行に配設された回転カム31に刻設され
ているカム溝31a,31bにそれぞれ係合している。
この回転カム31は、その両端で上記鏡枠本体37に回
動自在に支持されていて、一端側にギヤー31cが固着
されている。
【0055】上記対物レンズ1a,2aの光軸O上の後
方には、上述した第1の実施形態と同様に、例えば上記
第1プリズム3と第2プリズム4が配設されていて、こ
れらの間に曲面となっている結像面5が位置するように
なっている。
【0056】なお、この図7においても上記図3と同様
に、第1プリズム3と第2プリズム4を光学要素として
簡潔に図示している。
【0057】そして、視野枠9と視野補正枠41も、上
述第1の実施形態と同様に、結像面5の曲面に沿うよう
な曲面形状に形成されている。
【0058】この視野補正枠41は、腕部41aに一体
に支持されていて、該腕部41aは、基端側において、
上記光軸Oと垂直な方向の回転軸41b周りに回動可能
に支持されている。
【0059】上記腕部41aには、ばね掛け部41cが
形成されており、上記回転軸41b周りに巻回された例
えばコイルばねでなる付勢ばね42の一端が掛けられて
いる。この付勢ばね42の他端は、カメラ本体等に固定
されたばね掛け42aに掛けられており、これによって
視野補正枠41は、図7の反時計方向に付勢されてい
る。
【0060】上記視野補正枠41の腕部41aは、カム
付きギヤー43のカム部43aに当接しており、このカ
ム付きギヤー43が回転することにより、視野補正枠4
1の位置を変化させるようになっている。
【0061】さらに、上記カム付きギヤー43のギヤー
部43bは、ウォームギヤー44に噛合しており、この
ウォームギヤー44にはギヤー45が回動一体に固定さ
れている。
【0062】このギヤー45は、第1ギヤー列51の一
端側に噛合しており、該第1ギヤー列51の他端側は駆
動源たるモータ47の回動軸に固着されたピニオンギヤ
ー47aに噛合している。これにより、視野補正枠41
はモータ47の駆動力を伝達されて移動するようになっ
ている。
【0063】また、上記モータ47の駆動力は、第2ギ
ヤー列52を介して上記ギヤー31cに伝達されるよう
になっており、これによって上記回転カム31が回動
し、上記カム溝31a,31bとカムフォロワー33,
36との各係合によって、上記対物レンズ1a,2aが
光軸方向に前後移動するようになっている。
【0064】さらに、上記モータ47の駆動力は、第3
ギヤー列53を介して撮影レンズズーム駆動部49にも
伝達されるようになっており、これによって撮影レンズ
のズーム駆動が行われる。
【0065】また、上記モータ47の回転量は、フォト
インタラプタ48により検出されるようになっており、
上記視野補正枠41、ファインダ光学系ズーム、撮影レ
ンズズームの各駆動に用いられる回転駆動手段は、これ
らモータ47とフォトインタラプタ48を含んで構成さ
れている。
【0066】次に、このように構成されたカメラのファ
インダ装置のパララックス補正の動作について、上記図
7を参照しながら図8に沿って説明する。
【0067】まず、カメラ本体に設けられたズーミング
動作を行わせるためのズームスイッチ55が操作される
と、上記モータ47が回転される。
【0068】このモータ47の駆動力は、上記第1ギヤ
ー列51を介してギヤー45に伝達され、第2ギヤー列
52を介して上記回転カム31に伝達され、第3ギヤー
列53を介して撮影レンズズーム駆動部49へ伝達され
る。
【0069】まず、撮影レンズのズーム駆動は、上記撮
影レンズズーム駆動部49により行われる。
【0070】次に、上記回転カム31が回転すると、カ
ム溝31a,31bとカムフォロワー33,36との係
合によって、対物レンズ1a,2aが上記光軸Oに沿っ
て移動し、ファインダ光学系のズーム駆動57(図8参
照)が行われる。
【0071】そして、上記ギヤー45が回転することに
よりウォームギヤー44が回転し、さらに上記カム付き
ギヤー43が回転する。
【0072】このカム付きギヤー43は、図7の時計方
向に回転するときは、そのカム部43aによって視野補
正枠41の腕部41aを付勢ばね42の付勢力に抗して
押し上げる。これにより、該視野補正枠41は、回転軸
41bの周りに回転されて適正な位置に移動され、視野
補正枠駆動56(図8参照)が行われる。
【0073】また、上記カム付きギヤー43が図7の反
時計方向に回転するときは、視野補正枠41は、その腕
部41aをカム部43aに当接させた状態を保ちなが
ら、上記付勢ばね42の付勢力によって適正な位置へ回
転移動され、上記視野補正枠駆動56が行われる。
【0074】なお、このような構成により変更されるフ
ァインダ視野の様子は、上記図4に示したものと同様で
ある。
【0075】このような第2の実施形態によれば、上述
した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏するととも
に、撮影レンズのズーム駆動とファインダ光学系のズー
ム駆動およびパララックス補正とを、カメラ本体に設け
られた単一のモータで同時に行うことが可能となり、構
成を簡単にしてカメラの小型化やコストの低下を図るこ
とができる。
【0076】なお、上述した第2の実施形態において
は、撮影レンズのズーム駆動と、ファインダ光学系のズ
ーム駆動およびパララックス補正とを、単一のモータで
行うようにしたが、これに限らず例えば、撮影レンズの
フォーカス駆動とファインダ光学系のパララックス補正
とを単一のモータで駆動するように構成することも同様
に可能である。
【0077】また、上述では撮影レンズがズームレンズ
であるカメラの場合について説明したが、撮影レンズが
単焦点レンズであるカメラについても同様に適用するこ
とが可能であるのはいうまでもない。
【0078】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0079】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0080】(1) 撮影光学系とは独立のファインダ
光学系を備えたカメラのファインダ装置において、上記
撮影光学系の焦点距離と、被写体距離と、の少なくとも
一方の情報に基づいてパララックス補正量を算出する補
正量算出手段と、上記ファインダ光学系の基準となる視
野を決定する視野枠と、この視野枠による視野を補正す
るための視野補正枠と、上記補正量算出手段により算出
されたパララックス補正量に応じて、上記視野補正枠を
駆動する視野可変手段と、を具備し、上記視野可変手段
は、上記視野補正枠をファインダ光学系の光軸に垂直な
方向に移動させるとともに、該光軸方向にも移動させ得
るものであることを特徴とするカメラのファインダ装
置。
【0081】(2) 上記視野補正枠および視野枠は、
上記ファインダ光学系の結像面がなす曲面に沿った曲面
形状に形成されていることを特徴とする付記(1)に記
載のカメラのファインダ装置。
【0082】(3) 上記視野補正枠は、上記ファイン
ダ光学系の光軸に垂直な回転軸周りに回転して駆動され
ることにより、該ファインダ光学系の結像面がなす曲面
に沿って移動されるものであることを特徴とする付記
(1)に記載のカメラのファインダ装置。
【0083】(4) 上記視野可変手段は駆動源を備
え、該駆動源の駆動力は、上記視野補正枠の移動に用い
られるとともに、さらに、上記撮影光学系のズーム移
動、上記ファインダ光学系のズーム移動、上記撮影光学
系のフォーカス移動、の少なくとも1つに用いられるこ
とを特徴とする付記(1)、付記(2)、または付記
(3)に記載のカメラのファインダ装置。
【0084】(5) 撮影範囲を観察するためのファイ
ンダ光学系を備えたカメラのファインダ装置において、
上記ファインダ光学系の基準となる視野を決定する視野
枠を有し、上記視野枠が、光軸に垂直な面に対して湾曲
していることを特徴とするカメラのファインダ装置。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明のカメラのフ
ァインダ装置によれば、ファインダ光学系の視野補正枠
の見え方が変化することがなく見易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカメラに適用される
実像式のファインダ光学系の構成を示す斜視図。
【図2】上記第1の実施形態のカメラに適用される実像
式のファインダ光学系の構成を示す側面図。
【図3】上記第1の実施形態におけるファインダ光学系
の視野枠部のより詳細な構成を示す図。
【図4】上記第1の実施形態において、補正前と補正後
のファインダ視野の様子を示す図。
【図5】上記第1の実施形態のカメラの構成を示すブロ
ック図。
【図6】上記第1の実施形態におけるカメラの動作を示
すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施形態のカメラに適用される
実像式のズームファインダ光学系の構成を主として示す
図。
【図8】上記第2の実施形態のカメラにおける駆動力の
分配を示すブロック図。
【符号の説明】
5…結像面 6…視野枠部 8,41…視野補正枠 8b,41b…回転軸 9…視野枠 11…駆動力伝達機構(視野可変手段) 12,47…モータ(視野可変手段) 13,48…フォトインタラプタ(視野可変手段) 21…システム制御手段(補正量算出手段) 22…焦点距離算出手段 23…被写体距離測定手段 24…視野可変手段 31…回転カム 49…撮影レンズズーム駆動部 51…第1ギヤー列(視野可変手段) 52…第2ギヤー列 53…第3ギヤー列

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは独立のファインダ光学系
    を備えたカメラのファインダ装置において、 上記撮影光学系の焦点距離と、被写体距離と、の少なく
    とも一方の情報に基づいてパララックス補正量を算出す
    る補正量算出手段と、 上記ファインダ光学系の基準となる視野を決定する視野
    枠と、 この視野枠による視野を補正するための視野補正枠と、 上記補正量算出手段により算出されたパララックス補正
    量に応じて、上記視野補正枠を駆動する視野可変手段
    と、 を具備し、 上記視野可変手段は、上記視野補正枠をファインダ光学
    系の光軸に垂直な方向に移動させるとともに、該光軸方
    向にも移動させ得るものであることを特徴とするカメラ
    のファインダ装置。
  2. 【請求項2】 上記視野補正枠および視野枠は、上記フ
    ァインダ光学系の結像面がなす曲面に沿った曲面形状に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメ
    ラのファインダ装置。
  3. 【請求項3】 上記視野補正枠は、上記ファインダ光学
    系の光軸に垂直な回転軸周りに回転して駆動されること
    により、該ファインダ光学系の結像面がなす曲面に沿っ
    て移動されるものであることを特徴とする請求項1に記
    載のカメラのファインダ装置。
JP11147085A 1999-05-26 1999-05-26 カメラのファインダ装置 Withdrawn JP2000338556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147085A JP2000338556A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 カメラのファインダ装置
US09/575,959 US6519420B1 (en) 1999-05-26 2000-05-23 Viewfinder apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147085A JP2000338556A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 カメラのファインダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338556A true JP2000338556A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15422137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147085A Withdrawn JP2000338556A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 カメラのファインダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6519420B1 (ja)
JP (1) JP2000338556A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112611C1 (de) * 2001-03-14 2002-05-08 Leica Camera Ag Vario-Sucher für Weitwinkelaufnahmen
US8013838B2 (en) * 2006-06-30 2011-09-06 Microsoft Corporation Generating position information using a video camera
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
EP2539759A1 (en) 2010-02-28 2013-01-02 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658926A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-30 Asahi Optical Co Ltd Photographic apparatus with a zoom lens including a macro view taking function
US5410381A (en) * 1992-06-12 1995-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JPH06324383A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Fuji Photo Optical Co Ltd アルバダ式ファインダ
JPH08304884A (ja) 1995-05-10 1996-11-22 Kyocera Corp カメラのパララックス補正装置
JPH09269528A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Canon Inc パララックス補正機能付きカメラ
JPH09304812A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Canon Inc パララックス補正機能付きズームカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US6519420B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000338556A (ja) カメラのファインダ装置
US7463303B2 (en) Electronic still camera with capability to perform optimal focus detection according to selected mode
JP2007248782A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JPH05232373A (ja) カメラの視線方向検出装置
JP2000292684A (ja) 電子的撮像装置
JP2008170645A (ja) フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2006301149A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JPH0921943A (ja) 焦点検出装置を有した光学装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP5208425B2 (ja) 焦点調節装置、光学機器、レンズ鏡筒
JPH10145649A (ja) 複眼撮像装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPH06202199A (ja) パララックス補正装置
JP2006171356A (ja) 撮像装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP5391587B2 (ja) 撮像装置
US6532343B1 (en) Camera finder device
JP5407310B2 (ja) 焦点検出装置およびそれを備えた撮像装置
JP2017156380A (ja) 撮像装置の表示機能
JP5293121B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた撮像装置
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置
JP5402129B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JPH09304812A (ja) パララックス補正機能付きズームカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801