JP4901093B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4901093B2
JP4901093B2 JP2004335444A JP2004335444A JP4901093B2 JP 4901093 B2 JP4901093 B2 JP 4901093B2 JP 2004335444 A JP2004335444 A JP 2004335444A JP 2004335444 A JP2004335444 A JP 2004335444A JP 4901093 B2 JP4901093 B2 JP 4901093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
control
imaging
digital camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004335444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145813A (ja
Inventor
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004335444A priority Critical patent/JP4901093B2/ja
Priority to US11/281,538 priority patent/US7590339B2/en
Publication of JP2006145813A publication Critical patent/JP2006145813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901093B2 publication Critical patent/JP4901093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/04Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers adjusting position of image plane without moving lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はAF(自動焦点)機構を有するデジタルカメラに関し、特にMF(手動焦点)の切替が可能なデジタルカメラに関するものである。
AF機構を有する一眼レフ方式のカメラでは、撮影レンズで結像した被写体光の一部をAFモジュールに導き、このAFモジュールにおいて被写体までの距離を測定し、カメラに内蔵したCPUにおいて測定した距離に基づいて撮像レンズのレンズを駆動して焦点合わせを行っている。例えば、特許文献1には、カメラボディ内にAFモータを配設し、このAFモータの回転駆動力を撮影レンズに伝達する技術が提供されている。このAFモータの駆動力は撮影レンズに伝達された後、撮影レンズを構成している複数のレンズのうち一部のレンズを光軸方向に移動してAF位置に移動位置させることでAF制御を行っている。
このようなAF機構では、撮影レンズ内の所要のレンズをAF位置に移動位置させるためには、レンズがAF位置から離れた位置にあるときにはレンズを高速に移動させる粗動制御を行い、レンズがAF位置にまで近づいたときにはレンズを低速に移動させる微動制御を行っている。これにより、レンズがAF位置から離れた位置にあった場合でも、短い時間で迅速にAF制御を実現することが可能になる。
また、AF制御可能な撮影レンズでは、MF制御する際にはAFモータとレンズ駆動機構との連結状態を解除する必要があり、特許文献2ではそのための切替機構を提案している。
特開2004−251999号公報 特開2004−138770号公報
このようなAF機構では、レンズを最終的にAF位置に設定する際の微動制御においては、AFモータからレンズにまでわたって構成されているレンズ駆動機構を構成するギヤやネジ等のガタや遊びによって生じるバックラッシュが無視できなくなり、そのためレンズがAF位置に迅速に停止せず、AF位置を挟んで両方向にオーバランするという、いわゆるハンチングを生じてしまい、迅速なAF制御が難しいという問題がある。
また、AF制御をMFに切り替える際に、特許文献2では手操作により切替機構を操作しているが、その都度切替操作を行うことは面倒である。特に、AF制御を行っているときに、急きょMFにより焦点合わせを行うことが必要となった場合には、MF制御に切り替える作業が面倒であり、また、その際にはAF制御が解除されてしまうためMFにより焦点合わせに時間がかかり、シャッターチャンスを逃がしてしまうことになる。
本発明の目的は、迅速かつ高精度なAF制御を実現することを可能にしたデジタルカメラを提供するものである。また、本発明はAF制御時に合焦状態を確保しながらMF制御を可能にしたデジタルカメラを提供するものである。
本発明は、MF制御が可能な撮像レンズが装着可能で、当該撮像レンズで結像される被写体像を撮像して撮像信号を得る撮像素子と、撮像レンズのレンズ位置を光軸方向に位置制御してAF制御を行うAFモータを備えるデジタルカメラであって、AFモータでレンズ位置を粗動制御する手段と、撮像素子の撮像面を光軸方向に微動制御する手段とを備え、撮像素子を微動制御する手段はMF制御時に前記撮像素子の撮像面を焦点板と光学的に等価な初期位置に復帰させる手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮像レンズのレンズをAFモータの制御によって粗動制御し、その上で撮像素子の撮像面を撮像素子位置駆動機構によって微動制御することで、AFモータによる位置制御に要求される精度を緩和することができるようになり、レンズをAF位置に高速に位置制御でき、かつAFモータの位置制御に際してのハンチング動作を防止する。また、撮像素子の微動制御では、通電により伸縮する素子を利用した制御であるため撮像素子位置駆動機構におけるガタや遊びは殆ど零となり、撮像素子を光軸方向に位置制御する際にハンチングが生じるようなこともない。これにより、レンズを迅速にAF位置に制御でき、応答性に優れたAF制御が実現できる。
また、本発明によれば、AF制御の状態からMFの状態になったときには撮像素子の撮像面を初期位置に戻すので、撮像素子の撮像面は焦点板に対して光学的に等価な位置になり、ファインダを覗きながらのMFによる合焦が可能となる。この際には、撮影者は単にMFを行うための手操作をするだけで自動的にAFからMFに切り替わることになるので、AFとMFを切り替える操作は不要であり、迅速な合焦を行う上で有利になる。
本発明において、撮像素子を微動制御する手段は、撮像素子を支持する基板と、基板をカメラボディに対して光軸方向に移動可能に支持するリンク部材と、通電により伸縮動作される素子構体とを備え、素子構体の伸縮をリンク部材を介して光軸方向の変位力として基板に伝達するように構成することが好ましい。
また、レンズの位置変化を検出する位置センサを備え、位置センサの出力に基づいてMF制御時であることを認識する手段を備えることが好ましい。このMF制御時を認識する手段は、AFモータへの通電停止時に位置センサからの出力が検出されたときにMF制御時であると認識する。この場合において、撮像レンズはAFモータの出力系と、MF制御時に移動されるレンズとをAFモータ側の駆動力がレンズ側にのみ伝達されるワンウェイクラッチで連結した構成とする。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明をレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラに適用した実施例1の前面側から見た斜視図である。図1においてカメラボディ1の前面には図には表れない撮像レンズを装着するためのレンズマウント2が配設されている。このレンズマウント2には、撮影レンズを構成している複数のレンズのうち一部のレンズを光軸方向に移動してAF制御を行うためのAFカプラ15が配設されるとともに、撮影レンズとの間で電気情報を送受するための複数個の情報接点ピン16が配設されている。また、前記カメラボディ1の上面には回転レバー式のメインスイッチ3及び押下操作可能なレリーズボタン4と、各種撮影情報を表示するための撮影情報用LCD(液晶表示装置)5と、各種撮影モードを設定するためのモード設定ダイヤル6が配設されている。前記レリーズボタン4は測光スイッチ及びレリーズスイッチとして機能するものであることは言うまでもない。
図2は前記カメラに撮像レンズ10を装着した状態の内部構成を示す概略断面図である。レンズマウント2に装着した撮像レンズ10で結像した被写体像を可動ハーフミラー101で反射し、焦点板102に結像する。焦点板102に結像した被写体像はペンタプリズム103で反射され、接眼レンズ104によって撮影者が視認することができる。また、可動ハーフミラー101を透過した被写体光はシャッタ装置11により透過・遮光されてCCD撮像素子、あるいはMOS撮像素子等の撮像素子12の撮像面で受光され、この撮像素子12から撮像信号が出力される。この撮像素子12は詳細を後述する撮像素子位置駆動機構20によって光軸方向に微細に位置調整が可能とされている。さらに、前記可動ハーフミラー101を透過した被写体光の一部は第2ミラー105で反射され、同図において一部のみが図示されている測距装置としてのAFモジュール106において受光され、測距が行われる。測距された被写体距離に基づいて後述するCPU100がAFモータ13を駆動し、AF駆動機構14により前記AFカプラ15を回転駆動する。また、集光レンズ108を通して被写体光を受光して測光を行う測光素子107が前記接眼レンズ104に近接して配設されている。
一方、前記撮像レンズ10は、複数のレンズ111と絞り機構112がレンズ枠113に取着されており、このレンズ枠113はヘリコイドにより外周の焦点リング114に結合されている。この焦点リング114は光軸回りに回転操作されたときにレンズ枠113をヘリコイド動作により光軸方向に移動し、内部に支持しているレンズ111を光軸方向に移動して焦点合わせを行うようになっている。また、前記焦点リング114の一端部には内歯車115が一体に形成されており、この内歯車115には前記AFカプラ15によって駆動されるワンウェイクラッチ機構17が連結されている。さらに、前記撮像レンズ10内には前記レンズ枠113の光軸方向の位置を検出するためのポテンショメータやエンコーダ等からなる位置センサ18が設けられている。
前記ワンウェイクラッチ機構17は、図3に示すように、外周面がカム面として構成された花弁に近い四角形状の中心回転体171と、この中心回転体171の周面に摺接された4個の転動体172と、これら転動体172の円周方向の位置を規制する規制リング173と、前記転動体172の周囲を囲むようにその内周面が転動体172に摺接された環状回転体174とで構成されている。そして、図4に概略斜視図を示すように、前記中心回転体171と一体の入力軸175が前記AFカプラ15に同軸的に連結可能とされ、前記環状回転体174の周面に設けた図には表れない歯車に噛合する歯車177を備えた出力軸176が連結され、この出力軸176の他端に設けられた小歯車178が前記焦点リング114の内歯車115に噛合されている。
前記ワンウェイクラッチ機構17によれば、AFモータ13が回転駆動され、AF駆動機構14及びAFカプラ15を介して中心回転体171が回転されると、転動体172はカム面の凹んだ部分から凸の部分に接しながら移動され、これと同時に転動体172は反対方向に自転される。これにより、規制リング173も転動体172と共に反対方向に回転され、その結果、転動体172は中心回転体171のカム面の凸部分と環状回転体174の内周面との間に入り込み、これがくさびとなって環状回転体174を中心回転体171に対して回転方向に一体化させ、中心回転体171の回転力は環状回転体174に伝達される。したがって、出力軸176を介して内歯車115を回転し、焦点リング114を回転しレンズ111を光軸方向に移動して焦点合わせを行うことが可能になる。
一方、焦点リング114が手操作により回転操作されたときには、レンズ111が光軸方向に移動されて焦点合わせが行われるが、これと同時に内歯車115が回転され、出力軸176を介して環状回転体174が回転される。この環状回転体174の回転によって内面において接している転動体172が自転されるが、転動体172は中心回転体171のカム面の凹んだ位置において遊転され、規制リング173が回転されることはない。したがって、中心回転体171には回転力が伝えられることはなく、AFカプラ15を介してAF駆動機構14ないしAFモータ13に回転方向に力が加えられることはない。これにより円滑なMFでの焦点合わせが可能になる。
図5は以上のカメラボディ1や撮像レンズ10を備える実施例1のカメラの内部構成を示すブロック回路図である。撮像レンズ10で結像され、可動ハーフミラー101が上昇し、さらにシャッタ装置11が開いたときに光学ローパスフィルタ19を透過した被写体像は撮像素子12で撮像され、その撮像信号はアンプ121において増幅された後、A/D変換器122においてデジタルの画像信号に変換される。このデジタル画像信号は信号処理回路123においてカラープロセス処理やガンマ補正等の所定の信号処理が施され、圧縮回路124において圧縮され、あるいは圧縮されることなくVRAM(画像メモリ)125に書き込まれる。ここで、前記撮像素子12は、カメラに内蔵されているCPU100がクロックジェネレータ126を介してCCDドライバ127を制御することによって、撮像時における撮像素子12での蓄積時間を設定することが可能にされている。
前記CPU100は電池131の出力をDC/DC変換したDC/DCコンバータ132の出力を電源としており、前記したように被写体を撮像する際には、測光素子107で測光した測光値に基づいて適正露出を得る露出制御部139からの出力に基づいてシャッタ速度や絞り値を決定し、これに基づいて前記絞り機構112の絞り制御部134を制御し、シャッタ制御部136を制御して前記シャッタ装置11を開閉制御する。また、ミラー制御部135を制御して前記可動ハーフミラー101を動作し、前記AFモジュールからなる測距装置106での測距を行い、これに基づいて前記AFモータ13及びAF駆動機構14を含むAF制御部133を制御し、さらに、CPU100には前記撮像レンズ10に設けた位置センサ18の出力が入力される。一方、前記CPU100は、撮影情報用LCD5と図1には表れていないモニタ用LCDに所要のデータを表示するように動作する。また、カメラに付属され、あるいは外付されたストロボ137を発光させるストロボ制御部138を制御する。
さらに、本発明の特徴として、前記撮像素子12には撮像素子位置駆動機構20が設けられており、CPU100はこの撮像素子位置駆動機構20に所要の電圧信号を供給することで撮像素子20の光軸方向の位置を制御することができるようになっている。図6は前記撮像素子位置駆動機構20を背面側から見た斜視図であり、図7は前面側から見た斜視図である。前記撮像素子12は基板201に固定されており、当該基板201には複数個の接着剤注入孔202が開口されており、前記撮像素子12はその背面において前記接着剤注入孔202から注入された接着剤等により基板201に一体に固定されている。前記基板201は両側において各上下の合計4箇所にそれぞれ変位拡大リンク203が設けられており、これらの変位拡大リンク203を介して基板201の両側にそれぞれ1つずつ設けられた固定片204が一体に連結されており、この固定片204においてネジ205により前記シャッタ装置11の背面にあるカメラボディ1の内部構造体に固定される。このシャッタ装置11はシャッタ固定柱11aに図示しないネジによってカメラボディ1の内部構造体に固定支持される。前記変位拡大リンク203は図8(a)に拡大側面図を示すように、概ねS字型に形成されており、前記固定片204に連結した細幅の部分を第1支点部S1とし、前記基板201に連結した細幅の部分を第2支点部S2として構成される。その上で、両側の各固定片204にはそれぞれ上下方向に複数の圧電素子が積層された積層型圧電アクチュエータ206が保持されており、この積層型圧電アクチュエータ206の上下面はそれぞれ上下の変位拡大リンク203の各第1支点部S1側の端部に連結され、この端部が力点部Fとなっている。なお、前記積層型圧電アクチュエータ206には図には表れないがリード線が接続されており、所要の電圧が印加されるようになっている。
この構成の撮像素子位置駆動機構20においては、図8(a)に実線で示すように、積層型圧電アクチュエータ206に初期電圧が印加されているときには積層型圧電アクチュエータ206は常態にあり、変位拡大リンク203も常態となり、基板201を光軸方向の所定の初期位置に保持している。なお、この状態は図8(b)の実線位置に対応している。一方、図8(a)に破線で示すように、積層型圧電アクチュエータ206に初期電圧とは異なる所要の電圧を印加すると積層型圧電アクチュエータ206は上下方向に寸法が伸長する。ここでは積層型圧電アクチュエータ206が伸長した場合を示している。これにより、各変位拡大リンク203の力点部Fは矢印のように上下方向の外側に変位され、これに伴い各変位拡大リンク203は第1支点部S1を支点として上下方向に微小角度だけ回動され、その結果第2支点部S2は光軸方向に移動される。この状態は図8(b)の鎖線位置に対応している。この移動量は変位拡大リンク203における(力点部Fから第1支点部S1までの長さ)と(第1支点部S1から第2支点部S2までの長さ)のリンク長比によるテコの原理で拡大される。これにより基板201は固定片204に対して光軸方向に移動され、基板201に固定している撮像素子12の撮像面が光軸方向に微細に移動されることになる。
以上説明した実施例1のカメラにおける撮影動作のうち、AF動作について図9のフローチャートを参照して説明する。測光素子107で測光及び測色を行い(S101)、次いでAFモジュール(測距装置)106により被写体までの測距を行う(S102)。CPU100は測距値に基づいて撮像レンズ10におけるレンズ111のAF位置を演算し、AF制御部133を制御してAFモータ13を回転駆動し、AF駆動機構14によりレンズ111を光軸方向に移動する(S103)。このときには、AFモータ111の回転速度を大きくし、あるいはAF駆動機構14での減速比を小さく設計しておくことでレンズ111の移動速度を速くし、短時間でレンズをAF位置の近傍位置にまで移動させる(S104)。ここでは、このように高速にレンズ111をAF位置に設定するAF制御を粗動制御と称する。AF駆動機構14での位置制御精度の範囲内でレンズ111をAF位置の近傍まで制御して粗動制御が停止したことを確認した上で、CPU100はAFモータ13の駆動を停止する(S105)。
しかる上で、今度はCPU100は撮像素子位置駆動機構20を制御し、積層型圧電アクチュエータ206に所要の電圧を印加する(S106)。これにより積層型圧電アクチュエータ206は上下方向に伸長し、あるいは短縮して変位拡大リンク203の力点部Fを上下方向に変位させる。この変位は第1支点部S1と第2支点部S2とによるリンク比で増大され、かつ変位方向が光軸方向に変化されて基板201に伝達される。これにより基板201は光軸方向に位置が移動され、基板201に接着されている撮像素子12の撮像面の光軸方向の位置が変化される。CPU100はAFモジュール106からの測距値と、前工程の粗動制御によって移動されたレンズ111の光軸方向の移動量とに基づいて積層型圧電アクチュエータ206に供給する電圧を制御することで、撮像素子12の光軸方向の位置を微細に制御する(S107)。ここでは、この撮像素子12の微細な光軸方向の位置制御を微動制御と称する。このように、撮像素子12の撮像面を光軸方向に微動制御することで、前工程の粗動制御によって位置制御されているレンズ111の結像位置に対して撮像素子12の撮像面を合焦させることが可能になる。
このようにレンズ111を粗動制御し、撮像素子12を微動制御することでAFモータ13による位置制御に要求される精度を緩和することができるようになり、レンズ111をAF位置に高速に位置制御でき、かつAFモータ13の位置制御に際してのハンチング動作を防止する。また、撮像素子12の微動制御では、積層型圧電アクチュエータ206の伸縮による制御であるため撮像素子位置駆動機構20におけるガタや遊びは殆ど零であり、撮像素子12を光軸方向に位置制御する際にハンチングが生じるようなこともない。これにより、レンズ111を迅速にAF位置に制御でき、応答性に優れたAF制御が実現できる。
また、実施例1では、CPU100はAF制御が完了した後でも常時撮像レンズ10内の位置センサ18の出力を監視している。AFモータ13及び撮像素子位置駆動機構20によるAF制御が完了してAFモータ13への通電が停止しているときに位置センサ18から位置変化の出力が出力されたときには、焦点リング114が手操作されてレンズ111が移動されたことと認識し、この場合にはMF制御に移行する(S108)。このMF制御に移行したときには、CPU100は撮像素子位置駆動機構20を制御し、積層型圧電アクチュエータ206に初期値となる電圧を印加する。これにより積層型圧電アクチュエータ206は初期の長さに戻され、この変位は変位拡大リンク203によって基板201に伝達され、基板201上の撮像素子12の撮像面を初期位置に設定する(S109)。これにより、ファインダで確認する被写体像と同じ合焦状態の被写体像が撮像素子12の撮像面に結像される状態に戻されるため、撮影者がファインダを覗きながらMFを行うことで、適正な合焦が可能になる。なお、AF制御またはMF制御による合焦が確認された後は、撮像素子12からの撮像信号での撮像を行い(S110)、出力される撮像信号から得られる画像データを画像メモリ125に記録して(S111)、撮像は完了する。
このようにAF制御の状態からMF制御の状態になったときには、撮像素子12を初期位置に戻すので、撮像素子12の撮像面は焦点板102に対して光学的に等価な位置になり、ファインダを覗きながらのMF制御による合焦が可能となるが、その際には撮影者は単に焦点リング114を手操作するだけで自動的にAFからMFに切り替わることになる。したがって、特許文献2のようにAFとMFを切り替える操作は不要であり、迅速な合焦を行う上で有利になる。
なお、実施例1では触れていないが、CPUはAFモータ13を駆動してAF制御を行っている最中でも、位置センサ18からの出力が予定していた出力から大きく外れる状態になったことを認識した場合には、直ちにMF制御に移行させるようにしてもよい。あるいは、前記した工程において、MF状態と認識して所定の処理を行った後から所定時間を経過しても位置センサ18からの出力に変化が生じない場合には、カメラをAF制御の状態に復帰させるように構成することも可能である。
また、実施例1では本発明を一眼レフ方式のデジタルカメラに適用したが、AFモータによるAF制御を行うデジタルカメラであれば本発明を適用することができる。また、ファインダを覗きながらMFを行うことができるデジタルカメラであっても同様である。
本発明の実施例1のカメラを前面方向から見た斜視図である。 実施例1のカメラの内部構成を示す概略断面図である。 ワンウェイクラッチの軸と直交する方向の断面図である。 ワンウェイクラッチの要部の斜視図である。 実施例1のカメラのブロック回路図である。 撮像素子を背面側から見た斜視図である。 撮像素子を前面側から見た斜視図である。 変位拡大リンクの側面図とその作用を説明する図である。 合焦動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 カメラボディ
2 レンズマウント
10 撮像レンズ
12 撮像素子
13 AFモータ
14 AF駆動機構
17 ワンウェイクラッチ機構
18 位置センサ
20 撮像素子位置駆動機構
100 CPU
111 レンズ
114 焦点リング
201 基板
203 変位拡大リンク
204 固定片
206 積層型圧電アクチュエータ

Claims (6)

  1. MF(手動焦点)制御が可能な撮像レンズが装着可能で、前記撮像レンズで結像される被写体像を撮像して撮像信号を得る撮像素子と、前記撮像レンズのレンズ位置を光軸方向に位置制御してAF(自動焦点)制御を行うAFモータを備えるデジタルカメラであって、前記AFモータで前記レンズ位置を粗動制御する手段と、前記撮像素子の撮像面を光軸方向に微動制御する手段とを備え、前記撮像素子を微動制御する手段はMF制御時に前記撮像素子の撮像面を焦点板と光学的に等価な初期位置に復帰させる手段を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記撮像素子を微動制御する手段は、撮像素子を支持する基板と、通電により伸縮動作される駆動構体と、前記基板を支持するとともに前記駆動構体の伸縮動作を前記基板の光軸方向に変換するリンク部材とを備えることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記駆動構体は圧電素子であることを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記レンズの位置変化を検出する位置センサを備え、前記位置センサの出力に基づいて前記MF制御時であることを認識する手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記MF制御時を認識する手段は、AFモータへの通電停止時に前記位置センサからの出力が検出されたときにMF制御時であると認識することを特徴とする請求項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記撮像レンズは、前記AFモータの出力系と、前記MF制御時に移動されるレンズとをAFモータ側の駆動力が前記レンズ側にのみ伝達されるワンウェイクラッチで連結したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のデジタルカメラ。
JP2004335444A 2004-11-19 2004-11-19 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4901093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335444A JP4901093B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 デジタルカメラ
US11/281,538 US7590339B2 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Digital camera including manual and automatic drive of photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335444A JP4901093B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145813A JP2006145813A (ja) 2006-06-08
JP4901093B2 true JP4901093B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36461035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335444A Expired - Fee Related JP4901093B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7590339B2 (ja)
JP (1) JP4901093B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094113B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 キヤノン株式会社 監視装置及び監視装置の制御方法
JP4963415B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ
JP4952289B2 (ja) * 2007-02-19 2012-06-13 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008211864A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
JP2012198524A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc 撮像素子の駆動機構
JP2012212135A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Panasonic Corp 交換レンズと、該交換レンズを装着および制御できるカメラボディ
JP2013146032A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Denso Corp ドライバモニタシステム及びその処理方法
JP6107463B2 (ja) * 2013-06-21 2017-04-05 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒
CN106973206B (zh) 2017-04-28 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组摄像处理方法、装置和终端设备
JP6836656B2 (ja) 2017-09-20 2021-03-03 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の合焦制御方法
JP6836657B2 (ja) 2017-09-20 2021-03-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置本体及び撮像装置の合焦制御方法
CN111095067B (zh) 2017-09-20 2022-03-01 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置主体及摄像装置的对焦控制方法
CN116547578A (zh) * 2021-06-24 2023-08-04 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头的对焦控制方法和装置、拍摄装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319820A (en) * 1977-10-03 1982-03-16 Polaroid Corporation Auto/manual focus control inhibit/override
JPS6356622A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラの自動焦点調節装置
JPH01251965A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0224640A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Canon Inc カメラ
JPH0313073A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5572373A (en) * 1990-02-05 1996-11-05 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual-focus and auto-focus modes
JPH0591513A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 画像監視装置
JPH04190208A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Canon Inc 自動合焦装置
US5214513A (en) * 1991-07-11 1993-05-25 Eastman Kodak Company Apparatus for imparting motion to a solid-state image sensor
US5583602A (en) * 1994-04-07 1996-12-10 Kyocera Corporation Autofocus single-lens reflex camera
JP3590424B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-17 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のクラッチ装置
DE69700552T2 (de) * 1996-02-26 2000-05-18 Denso Corp Federnder Ring für Freiaufkopplung und Anlasser mit solchem Ring
JPH1123939A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP4566298B2 (ja) * 1998-03-31 2010-10-20 キヤノン株式会社 光学装置
JP4339475B2 (ja) * 1999-12-28 2009-10-07 バンドー化学株式会社 一方向クラッチ
JP3681954B2 (ja) * 2000-05-09 2005-08-10 三菱電機株式会社 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
AU2001274628A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Nsk Ltd. One-way clutch built-in type pulley device
JP4755783B2 (ja) * 2001-03-21 2011-08-24 Nskワーナー株式会社 ワンウェイクラッチ装置
JP2002296493A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ピント状態検出装置
JP2003005015A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sigma Corp レンズ鏡筒
JP2003032537A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Miwa Engineering:Kk 撮像素子移動装置及び電子カメラ
CA2394482C (en) * 2001-07-19 2012-01-31 Tesma International Inc. High capacity one-way clutch assembly
JP2003149536A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6859619B2 (en) 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system
JP3940057B2 (ja) * 2002-10-17 2007-07-04 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
JP2004251999A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp カメラのaf駆動機構
JP2004309644A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Olympus Corp ピント合わせ装置
US7119968B2 (en) 2004-05-12 2006-10-10 Pentax Corporation AF control apparatus
US7277237B2 (en) 2004-05-12 2007-10-02 Pentax Corporation AF control apparatus for zoom lens system
JP2006078734A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP4654007B2 (ja) * 2004-11-18 2011-03-16 Hoya株式会社 シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060110150A1 (en) 2006-05-25
US7590339B2 (en) 2009-09-15
JP2006145813A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590339B2 (en) Digital camera including manual and automatic drive of photographing system
US20060257128A1 (en) Image sensing apparatus
JP2006171528A (ja) 駆動機構、駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
JP2006337680A (ja) 駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
US7635228B2 (en) Lens barrel, camera equipped with the lens barrel and method of assembling the lens barrel
JP2006079007A (ja) デジタルカメラ
US7302173B2 (en) Optical apparatus
JP2012124915A (ja) カメラシステム
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
WO2009139188A1 (ja) 撮像システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP2984394B2 (ja) コンバータ
JP2012003253A (ja) オートフォーカス機構を備えた撮像装置
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP4756847B2 (ja) 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JP2007011070A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2012083713A (ja) レンズ鏡筒
JP2002350714A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JP2009217202A (ja) 光学装置および光学機器
US5598245A (en) Flange back mechanism for photographic camera
JP2585804Y2 (ja) 撮影レンズ装置
JP2013171241A (ja) 光学系、レンズ鏡筒、撮像装置、および撮像装置用アダプタ
JP2017146320A (ja) 撮像装置
JPH0862702A (ja) カメラのファインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees