JP4339475B2 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4339475B2
JP4339475B2 JP37429299A JP37429299A JP4339475B2 JP 4339475 B2 JP4339475 B2 JP 4339475B2 JP 37429299 A JP37429299 A JP 37429299A JP 37429299 A JP37429299 A JP 37429299A JP 4339475 B2 JP4339475 B2 JP 4339475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer rings
ring
sprags
way clutch
rolling elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37429299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187931A (ja
Inventor
修一 永谷
裕雄 木子
正和 堂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Bando Chemical Industries Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP37429299A priority Critical patent/JP4339475B2/ja
Priority to US09/739,694 priority patent/US6471023B2/en
Priority to DE10063989.5A priority patent/DE10063989B4/de
Publication of JP2001187931A publication Critical patent/JP2001187931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339475B2 publication Critical patent/JP4339475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/001Integrated brakes or clutches for stopping or coupling the relatively movable parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内外輪の相対回転方向に応じてスプラグが揺動することにより内外輪間のトルク伝達を断接するようにした一方向クラッチに関し、特に内輪に対するスプラグの摺動速度を低下させる対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開昭61−228153号公報に記載されているように、自動車エンジンのクランク軸のトルクを補機のロータに伝動ベルトを介して伝達するようにした補機駆動装置では、そのトルク伝達経路に一方向クラッチを配設することで、上記エンジンの爆発行程に起因するトルクの微小角速度変動を吸収して上記伝動ベルトの負荷を軽減できるということは知られている。つまり、一方向クラッチを用いることで、微小角速度変動における角速度増加時にはクランク軸のトルクを補機のロータに伝達する一方、角速度減少時にロータの慣性トルクがクランク軸側に伝達されようとする際にはそのトルク伝達を遮断するという作用効果が得られることになる。特に、補機がオルタネータである場合には、そのロータの慣性トルクが大きいことからベルト負荷の軽減効果も大きい。
【0003】
ここで、プーリに一方向クラッチが内蔵されてなる一方向クラッチ内蔵プーリを例にとって従来の一方向クラッチについて説明すると、この一方向クラッチ内蔵プーリには、図13に示すように、1の軸受aにより内外輪b,cを相対回転可能に支持するものと、図14に示すように、軸方向に並設された2の軸受a,aにより内外輪b,cを相対回転可能に支持するものとが知られており、何れの場合にも、複数のスプラグd,d,…が保持器eに傾動可能に保持されてなるクラッチ機構部fが軸受aに並設されている。
【0004】
上記クラッチ機構部fの各スプラグdは、上記微小角速度変動における角速度増加時に、例えば外輪cがロック方向(図15の時計回り方向)に相対回転するときには同図の時計回り方向に傾動して内外輪b,c間に食い込むようになり、このことで内外輪b,c間のトルク伝達が行われる。一方、微小角速度変動における角速度減少時に外輪cがフリー方向(同図の反時計回り方向)に相対回転するときには上記食込み方向とは逆の方向(同図の反時計回り方向)に傾動して内外輪b,cに対し摺動するようになり、このことで内外輪b,cが空転して上記トルク伝達は遮断されるようになっている。つまり、各スプラグdは、内外輪b,cの各カム面との接触面がカム面とされていて、内外輪b,cの相対回転方向に応じて傾動方向が切り換わるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスプラグ・カムタイプの一方向クラッチにおいて、実際のスプラグd,d,…は、内外輪b,cの空転時(フリー方向の相対回転時)に内外輪b,cに対して同じように摺動するのではない。すなわち、内輪bに対する外輪cの相対回転速度Vと、内輪bに対する各スプラグdの相対公転速度Vとの間には、
=V
という関係があって、各スプラグdは、トルク抵抗の低い相手部材である内輪bに対してのみ摺動するのである。
【0006】
このために、高速回転域での急加減速走行の多い自動車エンジンの補機駆動装置の場合のように、空転回転量の多い使用環境では、各スプラグdの摩耗が内輪b側のカム面でのみ過大となり、また、それに伴って、内輪bのカム面でも摩耗が進行し易く、その結果、クラッチ機能の耐久性が著しく低下し易いという問題がある。
【0007】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、内外輪が軸受を介して相対回転する際にクラッチ機構部の各スプラグが揺動して内外輪間のトルク伝達を断接するようにした一方向クラッチにおいて、軸受の保持器の回転運動を利用することで、内外輪の空転時に、外輪に対しても各スプラグを摺動させるとともに、内輪に対する各スプラグの摺動速度を低下させるようにし、もって、各スプラグの摩耗が内輪カム面に接触するカム面でのみ過大になるとともに、その内輪のカム面の摩耗をも進行させるという事態を未然に防止してクラッチ機能の耐久性を向上させられるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく、本発明では、軸受の保持器が、外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で相対回転することに着目し、その保持器にクラッチ機構部の保持器を連結して、各スプラグの相対公転速度を外輪の相対回転速度よりも遅くすることで、外輪に対しても各スプラグを摺動させるとともに、内輪に対する各スプラグの摺動速度を低下させるようにした。
【0009】
具体的には、請求項1の発明では、内輪と、この内輪の外周側に同軸状に配置されていて、該内輪に相対回転可能に組み付けられる外輪と、これら内外輪の回転軸心と直交する内外輪間の平面上に該内外輪の回転軸心回りに転動可能に配置された複数の転動体を有するとともに、内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置されていて複数の転動体を転動可能に保持する保持器を有し、上記複数の転動体が保持器を外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で回転させるように転動して内外輪を相対回転可能に支持する1の軸受と、上記内外輪の回転軸心と直交する内外輪間の上記軸受の転動体とは異なる平面上に揺動可能に配置された複数のスプラグを有するとともに、内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置されていて複数のスプラグを揺動可能に保持する保持器を有し、上記内外輪のロック方向への相対回転時には複数のスプラグが内外輪間に食い込む方向に傾動して該内外輪間のトルク伝達を行う一方、内外輪のフリー方向への相対回転時には複数のスプラグが上記食込み方向とは逆の方向に傾動して上記トルク伝達を遮断するクラッチ機構部とを備えた一方向クラッチが前提である。
【0010】
そして、上記クラッチ機構部の保持器は、上記軸受の保持器に該保持器と一体となって回転するように連結されており、また、上記クラッチ機構部のスプラグと上記軸受の転動体とは、軸方向において各スプラグに隣接する位置に転動体が位置するように配置されており、さらに、上記クラッチ機構部の内外輪と上記軸受の内外輪とは、互いに別部材とされているものとする。尚、本明細書では、「スプラグ・カムタイプの一方向クラッチにおいて内外輪間に配置される中間部材」という広い意味での「スプラグ」と、スプラグ・カムタイプのうちのスプラグタイプという場合の狭い意味での「スプラグ」とを使い分けており、発明上の概念としては広義の「スプラグ」を、また、実施形態上の概念としては狭義の「スプラグ」をそれぞれ意味している。
【0011】
上記の構成において、一方向クラッチの内外輪は、該内外輪間において軸受の転動体が保持器に転動可能に保持されていることにより相対回転可能に支持されている。この一方向クラッチにトルクが入力されて内外輪が相対回転すると、その相対回転方向に応じて、クラッチ機構部の各スプラグは内外輪間のトルク伝達を断接するように揺動する。つまり、各スプラグは、内外輪のロック方向の相対回転時には、その相対回転により内外輪間に食い込む方向に傾動して該内外輪間のトルク伝達を行う。一方、内外輪のフリー方向の相対回転時には、その相対回転により上記食込み方向とは逆の方向に傾動して内外輪を空転させ、このことで上記トルク伝達を遮断する。
【0012】
上記内外輪のフリー方向への相対回転時に各スプラグが上記食込み方向とは逆の方向に傾動したとき、その内外輪の相対回転に伴い、該内外輪と各スプラグとの間にはそれぞれトルク抵抗が生じる。その際に、外輪との間のトルク抵抗よりも内輪との間のトルク抵抗の方が低いことから、実際には、各スプラグは内輪に対してのみ摺動しようとする。つまり、スプラグは、外輪の相対回転速度と略同じ速度で内輪に対し公転移動しようとする。
【0013】
このとき、上記軸受の転動体の転動に伴い、該軸受の保持器が外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で回転しているので、クラッチ機構部の各スプラグは、クラッチ機構の保持器により上記相対回転方向とは逆の方向、つまり相対回転速度の低下する方向に強制的に外輪に対し公転移動させられる。その結果、外輪に対して各スプラグが摺動する一方、内輪に対する各スプラグの摺動速度が低下するようになるので、内輪のみに対する摺動による各スプラグの摩耗が内外輪の両方に対する摺動による摩耗に変化することとなる。
【0014】
請求項2の発明では、上記請求項1の発明において、軸受の数が2とされていて、それら軸受がクラッチ機構部の軸方向両側に配置されている場合に、上記クラッチ機構部の保持器は、上記2の軸受のうちの少なくとも一方の軸受の保持器に該保持器と一体となって回転するように連結されており、また、上記クラッチ機構部のスプラグと上記少なくとも一方の軸受の転動体とは、軸方向において各スプラグに隣接する位置に転動体が位置するように配置されており、さらに、上記クラッチ機構部の内外輪と上記少なくとも一方の軸受の内外輪とは、互いに別部材とされているものとする。
【0015】
上記の構成において、内外輪のフリー方向の相対回転時には、クラッチ機構部の保持器は、2の軸受のうちの少なくとも一方の軸受の保持器と一体となって回転するので、上記請求項1の発明の場合と同様に作用が営まれることとなる。
【0016】
請求項3の発明では、上記請求項1及び2の発明に係る一方向クラッチは、自動車エンジンの爆発行程による微小角速度変動を伴って回転するクランク軸のトルクを伝動ベルトを介して補機の補機軸に伝達するトルク伝達経路に配設されるものとする。
【0017】
上記の構成において、自動車エンジンのクランク軸は、該自動車エンジンの爆発行程による角速度の微小変動を伴って回転する。そして、自動車エンジンの微小角速度変動における角速度増加時には、一方向クラッチは、クランク軸のトルクを補機の補機軸に伝達し、角速度減少時には、クランク軸及び補機間のトルク伝達を遮断して補機のロータの慣性トルクがクランク軸側に伝達されるのを回避する。よって、上記請求項1及び2の発明での作用は具体的にかつ適正に営まれることとなる。
【0018】
請求項4の発明では、上記請求項3の発明において、内輪は、自動車エンジンのクランク軸及び補機の補機軸のうちの一方に連結されるようになされており、
外輪には、伝動ベルトを巻き掛けるためのプーリ部が該外輪と一体となって回転するように設けられているものとする。
【0019】
上記の構成において、一方向クラッチの外輪の外周には、伝動ベルトを巻き掛けるためのプーリ部が設けられていて、一方向クラッチ内蔵プーリを構成しているので、この一方向クラッチ内蔵プーリが例えば補機の補機軸に取り付けられることで、自動車エンジンのクランク軸と補機の補機軸との間の上記伝動ベルトを介してのトルク伝達経路が構成される。よって、上記請求項3の発明での作用は適正に営まれることとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0021】
(実施形態1)
図5は、本発明の実施形態1に係る一方向クラッチ内蔵プーリAが配設された自動車エンジンのベルト式補機駆動装置のレイアウトを概略的に示している。この補機駆動装置は、自動車が搭載する4気筒の4サイクルエンジン20の一端側に設けられていて、エンジン20の爆発行程に起因する角速度の微小変動を伴って回転するクランク軸20aに取り付けられた駆動プーリ21と、オルタネータ22を含む複数の補機の各補機軸にそれぞれ取り付けられた複数の従動プーリとの間に伝動ベルトとしての1本のVリブドベルト23が蛇行状に巻き掛けられた、いわゆるサーペンタインレイアウトと称されるものである。
【0022】
具体的には、上記駆動プーリ21から図5に矢印で示すVリブドベルト23の走行方向の順に、オートテンショナのテンションプーリ24、パワーステアリング装置の油圧ポンプ用プーリ25、アイドラプーリ26、エアコンディショナの圧縮機用プーリ27及びエンジン冷却ファン用プーリ28が配置されている。そして、上記一方向クラッチ内蔵プーリAは、オートテンショナのテンションプーリ24と、パワーステアリング装置の油圧ポンプ用プーリ25との間に配置されていて、ロータが比較的大きい慣性トルクを有するオルタネータ22のオルタネータ軸22aに取り付けられている。
【0023】
上記一方向クラッチ内蔵プーリAは、図1〜図3に示すように、オルタネータ軸22aに連結される内輪1と、この内輪1の外周側に同軸状に配置されていて、該内輪1に相対回転可能に組み付けられる外輪2とを備えており、これら内外輪1,2は、内外輪1,2の回転軸心と直交する内外輪1,2間の単一平面上に配置された複数の転動体としての鋼球3a,3a,…を有する単列の深溝玉軸受3により相対回転可能に支持されていて、内外輪1,2の相対回転方向に応じてクラッチ機構部4により内外輪1,2間のトルク伝達が断接されるようになっている。
【0024】
上記内輪1の軸心部には、該内輪1をオルタネータ軸22aに連結するための取付孔1aが設けられている。一方、外輪2の外周には、上記Vリブドベルト23を巻き掛けるためのプーリ部5が設けられている。
【0025】
上記深溝玉軸受3は、図2にも示すように、内輪1の外周に該内輪1と一体となって回転するように外嵌固定されたリング状の軸受内輪6と、この軸受内輪6の外周側に同軸状に対向配置されていて、外輪2の内周に該外輪2と一体となって回転するように嵌挿固定されたリング状の軸受外輪7とを有する。これら軸受内輪6の外周面及び軸受外輪7の内周面には、鋼球3a,3a,…を転動可能に案内する断面円弧状の深溝6a,7aがそれぞれ周設されている。また、軸受内輪6及び軸受外輪7間には、リング状の保持器3bが同軸状に配置されており、この保持器3bにより鋼球3a,3a,…は一定のピッチをおいて転動可能に保持されるようになっている。そして、鋼球3a,3a,…は保持器3bを外輪2と同じ相対回転方向に該外輪2よりも遅い相対回転速度で回転させるように転動するようになって、このことで内外輪1,2を相対回転可能に支持するようになされている。
【0026】
上記クラッチ機構部4は、図3にも示すように、内外輪1,2の回転軸心と直交しかつ上記深溝玉軸受3の鋼球3a,3a,…とは異なる単一平面上に揺動可能に配置された複数のスプラグ4a,4a,…を有する。また、内外輪1,2間には、リング状の保持器4bが同軸状に配置されている。この保持器4bには、半径方向貫通するように設けられた断面矩形状をなす複数の保持孔9,9,…が周方向に所定ピッチをおいて配置されており、スプラグ4a,4a,…は、それら保持孔9,9,…内にそれぞれ揺動可能に収容されている。
【0027】
上記保持器4bの各保持孔9の周方向に対向する2つの内壁面のうち、図3の反時計回り方向の側に位置する各内壁面は、各スプラグ4aの揺動時に該スプラグ4aを摺動可能に案内するガイド面10とされている。一方、同図の時計回り方向の側に位置する各内壁面にはそれぞれ板ばね11が配置されており、これら板ばね11により各スプラグ4aをガイド面10に押し付けるようになっている。その際に、各スプラグ4aのガイド面10との接触点は、各スプラグ4aが板ばね11の押圧を受ける方向よりも半径方向外方に位置するようになされており、このことで各スプラグ4aを内外輪1,2間に食い込む方向(同図の時計回り方向)に常時付勢するようになっている。
【0028】
上記各スプラグ4aは、内輪1の外周面(カム面)及び外輪2の内周面(カム面)との各接触面がそれぞれカム面とされていて、外輪2の相対回転方向に応じて傾動するようになっている。つまり、各スプラグ4aは、外輪2がロック方向(図3の時計回り方向)に相対回転したときには、その相対回転により同図の時計回り方向に傾動して内外輪1,2間に食い込み、このことで内外輪1,2間のトルク伝達を行う一方、外輪2がフリー方向(同図の反時計回り方向)に相対回転したときには、その相対回転により同図の反時計回り方向に傾動して内外輪1,2に対し摺動することとなり、このことで、上記トルク伝達を遮断するようになっている。
【0029】
さらに、上記内外輪1,2の軸方向両端には、該内外輪1,2間の空間を外部空間に対してシールするリング状のシール12,12が設けられている。具体的には、深溝玉軸受3側(図1の右側)のシール12は、該深溝玉軸受3の軸受内輪6及び軸受外輪7間の軸方向右側に配置されており、その外周縁が軸受外輪7の内周面に嵌着固定されている一方、内周縁が軸受内輪6の外周面に摺接するようになされている。また、クラッチ機構部4側(同図の左側)のシール12は、その外周縁が外輪2の内周面に嵌着固定されている一方、内周縁が内輪1の外周面に摺接するようになされている。
【0030】
そして、本実施形態では、図1に示すように、上記クラッチ機構部4の保持器4bは、深溝玉軸受3の保持器3bに該保持器3bと一体となって回転するように連結されている。
【0031】
ここで、上記のように構成された一方向クラッチ内蔵プーリAの作動について説明する。
【0032】
上記一方向クラッチ内蔵プーリAの内外輪1,2は、深溝玉軸受3の各鋼球3aが転動することで相対回転可能に支持される。この一方向クラッチ内蔵プーリAに自動車エンジン20のクランク軸20aのトルクがVリブドベルト23を介して入力されることにより外輪2が回転する際に、そのトルクの微小角速度変動により外輪2の相対回転方向は切り換わることとなる。つまり、微小角速度変動における角速度増加時には外輪2はロック方向に相対回転する一方、角速度減少時にはフリー方向に相対回転する。そして、クラッチ機構部4では、各スプラグ4a,4a,…は、外輪2のロック方向の相対回転時には、その相対回転により内外輪1,2間に食い込む方向に傾動して該内外輪1,2間のトルク伝達を行う。一方、外輪2のフリー方向の相対回転時には、その相対回転により上記食込み方向とは逆の方向に傾動して上記トルク伝達を遮断する。
【0033】
ところで、上記外輪2のフリー方向の相対回転時(内外輪1,2の空転時)には、各スプラグ4aと内外輪1,2との間にそれぞれトルク抵抗が生じる。その際に、外輪2との間のトルク抵抗よりも内輪1との間のトルク抵抗の方が低いことから、実際には、各スプラグ4aは内輪1に対してのみ摺動しようとする。つまり、各スプラグ4aは、「従来の技術」の項で既に説明したように、内輪1に対し、外輪2の相対回転速度と略同じ速度で公転移動しようとする。
【0034】
このとき、上記深溝玉軸受3の各鋼球3aの転動に伴い、該深溝玉軸受3の保持器3bが外輪2と同じ相対回転方向に該外輪2よりも遅い相対回転速度で回転しているので、クラッチ機構部4の各スプラグ4aは、該クラッチ機構部4の保持器4bにより外輪2に対し相対回転速度の低下する方向に強制的に公転移動させられる。その結果、外輪2に対しても各スプラグ4aが摺動する一方、内輪1に対する各スプラグ4aの摺動速度が低下するようになるので、内輪1に対する摺動のみによる各スプラグ4aの摩耗は、内外輪1,2の両方に対する摺動による摩耗に変化することとなる。
【0035】
上記各スプラグ4aのカム面の摺動摩耗について、さらに説明すると、先ず、その摺動摩耗の主な要素としては、カム面の相手部材に対する摺動速度と、カム面の面圧と、雰囲気温度とを挙げることができ、これらの要素の間には、一般には、次の関係式が成立している。
【0036】
摺動摩耗=摺動速度×面圧×雰囲気温度
そして、一方向クラッチ内蔵プーリAの外輪2がフリー方向に相対回転しているときの深溝玉軸受3では、外輪2の相対回転速度Vと、保持器3bの相対回転速度Vとの間には、
>V ....(1)
という関係がある。
【0037】
このとき、クラッチ機構部4の保持器4bの相対回転速度、つまり各スプラグ4aの相対公転速度Vは、
=V ....(2)
である。
【0038】
よって、これらの式(1)及び式(2)から、クラッチ機構部4における外輪2の相対回転速度Vと、各スプラグ4aの相対公転速度Vとの間には、図4に模式的に示すように、
>V ....(3)
という関係が成立(図15参照)することになる。
【0039】
以上のことから、一方向クラッチ内蔵プーリAが空転状態にあるときの内輪1に対する各スプラグ4aのカム面の摩耗は、摺動速度が低下した分だけ低減されることが判る。具体的には、内輪1に対する各スプラグ4aの摺動速度、つまり内輪1に対する各スプラグ4aの相対公転速度Vは、保持器の回転速度の違い等により軸受の種類等によって異なるが、一般には、外輪2の相対回転速度Vの略半分(V=〔1/2〕・V)であるので、上記摩耗は略半減されることになる。
【0040】
したがって、本実施形態によれば、自動車エンジン20の爆発行程による微小角速度変動を伴って回転するクランク軸20aのトルクが1本のVリブドベルト23を介して複数の補機の補機軸に伝達されるサーペンタインレイアウトのトルク伝達経路に、鋼球3a,3a,…が保持器3bを外輪2と同じ相対回転方向に該外輪2よりも遅い相対回転速度で回転させつつ転動して内外輪1,2を相対回転可能に支持する1の深溝玉軸受3と、内外輪1,2の相対回転方向に応じて保持器4b内のスプラグ4a,4a,…が揺動することで内外輪1,2間のトルク伝達を断接するクラッチ機構部4とを備えた一方向クラッチ内蔵プーリAにおいて、上記クラッチ機構部4の保持器4bを深溝玉軸受3の保持器3bに連結することで、外輪2に対しても各スプラグ4aを摺動させるとともに、内輪1に対する各スプラグ4aの摺動速度を低下させるようにしたので、内外輪1,2の空転時に各スプラグ4aの摩耗が内輪1とのカム面でのみ過大になるのみならず、それに伴って、内輪1のカム面についても摩耗が進行し易くなるいう事態を未然に防止してクラッチ機能の耐久性を向上させることができる。
【0041】
−実験例1−
ここで、実施形態1の一方向クラッチ内蔵プーリAを発明例とし、図6に模式的に示すように、Vリブドプーリからなる駆動プーリ51と一方向クラッチ内蔵プーリAとの間にVリブドベルト52を巻き掛けた状態で、駆動プーリ51を回転させて一方向クラッチ内蔵プーリAを所定時間に亘って急加減速走行させたときの各スプラグの摩耗量〔単位:μm〕を測定する実験を行った。具体的には、一方向クラッチ内蔵プーリAの内輪に所定の慣性トルクを有するロータ53を軸部材54を介して回転一体に連結するとともに、この一方向クラッチ内蔵プーリAをVリブドベルト52に所定の張力が付与されるように駆動プーリ51から離れる方向に向かって一定の付勢力で付勢し、この状態で、図7に示すように、駆動プーリ51を基本的に800r/minの速度で回転しつつ、その回転速度を5sec毎に5000r/minに急上昇させるようにした。
【0042】
また、比較のために、従来の一方向クラッチ内蔵プーリ、つまりクラッチ機構部の保持器が深溝玉軸受の保持器とは別体であるものを比較例とし、この比較例についても、発明例の場合と同じ条件で実験を行った。以上の結果を、図8の特性図に併せて示す。
【0043】
上記の特性図から、発明例では、比較例の場合に比べて摩耗が略1/4程度に低減されていることが判る。
【0044】
−実験例2−
次に、上記発明例の一方向クラッチ内蔵プーリAについて、所定時間に亘って空転走行させたときの各スプラグの摩耗量〔単位:μm〕を測定する実験を行った。具体的には、実験例1の場合の実験要領において、図9に模式的に示すように、一方向クラッチ内蔵プーリAの内輪を、固定体55に固定された軸部材54に連結して回転不能とし、この状態で、図10に示すように、駆動プーリ51を5000r/minの一定速度で回転させるようにした。また、実験例1の場合と同じ従来の一方向クラッチ内蔵プーリを比較例とし、この比較例についても発明例の場合と同じ条件で実験を行った。以上の結果を、図11の特性図に併せて示す。
【0045】
上記の特性図から、発明例では、比較例に比べて摩耗が略1/10程度に低減されていることが判る。
【0046】
(実施形態2)
図12は、本発明の実施形態2に係る一方向クラッチ内蔵プーリAの全体構成を示しており、この一方向クラッチ内蔵プーリAも実施形態1の場合と同様に自動車エンジンのベルト式補機駆動装置に用いられる。尚、以下の説明では、実施形態1の場合と同じ部分には同じ符号を付して示している。
【0047】
本実施形態では、内外輪1,2は、共に幅寸法がプーリ部5の幅よりも僅かに小さい程度にまで実施形態1の場合よりも大きくなされている。そして、深溝玉軸受3は、2とされていて、内外輪1の回転軸心と直交する互いに異なる2の平面上にそれぞれ複数の鋼球3a,3a,…が配置されてなっている。つまり、それら深溝玉軸受3,3は、クラッチ機構部4を挟むように内外輪1,2の軸方向両端に配置されている。また、2の深溝玉軸受3,3のうち、図11の右側の深溝玉軸受3については、シール12は軸方向右側のみに配置されており、クラッチ機構部4側の左側のシールは省略されている。
【0048】
そして、本実施形態では、クラッチ機構部4の保持器4bは、右側の深溝玉軸受3の保持器3bに連結されている。尚、その他の構成は実施形態1の場合と同じであるので説明は省略する。
【0049】
したがって、本実施形態によれば、実施形態1の場合と同じ効果を奏することができる。
【0050】
尚、上記実施形態1及び2では、鋼球3a,3a,…を転動体とする深溝玉軸受3により軸受を構成するようにしているが、例えば複数のニードルローラを転動体とするもの等、それ以外の公知の軸受を用いるようにしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態1及び2では、転動体としての鋼球3a,3a,…が単一平面上に配置された単列軸受の場合について説明しているが、転動体が互いに異なる2の平面上にそれぞれ配置された複列軸受を用いるようにしてもよい。
【0052】
また、上記実施形態1及び2では、外輪2にプーリ部5が設けられてなる一方向クラッチ内蔵プーリAの場合について説明しているが、本発明は、一方向クラッチ一般に適用することができる。
【0053】
また、上記実施形態1及び2では、狭い意味でのスプラグ4a,4a,…を備えたスプラグタイプの一方向クラッチの場合について説明しているが、本発明は、カムタイプの一方向クラッチに適用することもできる。
【0054】
さらに、上記実施形態1及び2では、自動車エンジン20におけるサーペンタインレイアウトのベルト式補機駆動装置の場合について説明しているが、本発明に係る一方向クラッチは、その他の種々の機器に使用することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1及び2の発明によれば、転動体が保持器を外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で相対回転させつつ転動して内外輪を相対回転可能に支持する1ないし2の軸受と、内外輪の相対回転方向に応じて保持器内のスプラグの傾動方向が切り換わることで内外輪間のトルク伝達を断接するようにしたクラッチ機構部とを備えた一方向クラッチにおいて、上記クラッチ機構部の保持器を軸受の保持器に連結し、各スプラグの相対公転速度を外輪の相対回転速度よりも遅くすることで、外輪に対しても各スプラグを摺動させるとともに、内輪に対する各スプラグの摺動速度を低下させるようにしたので、内外輪の空転時に各スプラグの摩耗が内輪とのカム面でのみ過大になるのみならず、内輪のカム面でも摩耗が進行し易くなるという事態を未然に防止してクラッチ機能の耐久性を向上させることができる。
【0056】
請求項3の発明によれば、上記一方向クラッチを、空転回転量の多い自動車エンジンのベルト式補機駆動装置に用いるようにしたので、上記請求項1及び2の発明による効果を適正に得ることができる。
【0057】
請求項4の発明によれば、上記外輪の外周に、伝動ベルトを巻き掛けるためのプーリ部を設け、上記一方向クラッチを一方向クラッチ内蔵プーリとして使用できるようにしたので、本発明に係る一方向クラッチを自動車エンジンのベルト式補機駆動装置に容易に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る一方向クラッチ内蔵プーリの全体構成を示す縦断面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 内外輪の空転時における各スプラグの相対公転速度を外輪の相対回転速度との対比で示す模式図である。
【図5】 自動車エンジンにおけるサーペンタインレイアウトのベルト式補機駆動装置を示す概略図である。
【図6】 実験例1の急加減速走行による摩耗実験のレイアウトを示す説明図である。
【図7】 駆動プーリの運転条件を示す特性図である。
【図8】 発明例の実験結果を比較例と併せて示す特性図である。
【図9】 実験例2の空転走行による摩耗実験のレイアウトを示す説明図である。
【図10】 駆動プーリの運転条件を示す特性図である。
【図11】 発明例の実験結果を比較例と併せて示す特性図である。
【図12】 本発明の実施形態2に係る一方向クラッチ内蔵プーリの全体構成を示す縦断面図である。
【図13】 単列軸受が用いられた従来の一方向クラッチ内蔵プーリの全体構成を示す図1相当図である。
【図14】 複列軸受が用いられた従来の一方向クラッチ内蔵プーリの全体構成を示す図11相当図である。
【図15】 内外輪の空転時における各スプラグの相対公転速度を外輪の相対回転速度との対比で示す図4相当図である。
【符号の説明】
1 内輪
2 外輪
3 深溝玉軸受(軸受)
3a 鋼球(転動体)
3b 保持器
4 クラッチ機構部
4a スプラグ
4b 保持器
5 プーリ部
20 自動車エンジン
20a クランク軸
22 オルタネータ(補機)
22a オルタネータ軸(補機軸)
23 Vリブドベルト(伝動ベルト)
A 一方向クラッチ内蔵プーリ(一方向クラッチ)

Claims (4)

  1. 内輪と、
    上記内輪の外周側に同軸状に配置され、該内輪に相対回転可能に組み付けられる外輪と、
    上記内外輪の回転軸心と直交する内外輪間の平面上に該内外輪の回転軸心回りに転動可能に配置された複数の転動体と、上記内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置され、上記複数の転動体を転動可能に保持する保持器とを有し、上記複数の転動体が上記保持器を上記外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で回転させるように転動して上記内外輪を相対回転可能に支持する1の軸受と、
    上記内外輪の回転軸心と直交する内外輪間の上記軸受の転動体とは異なる平面上に揺動可能に配置された複数のスプラグと、上記内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置され、上記複数のスプラグを揺動可能に保持する保持器とを有し、上記内外輪のロック方向への相対回転時には上記複数のスプラグが内外輪間に食い込む方向に傾動して該内外輪間のトルク伝達を行う一方、上記内外輪のフリー方向への相対回転時には上記複数のスプラグが上記食込み方向とは逆の方向に傾動して上記トルク伝達を遮断するクラッチ機構部とを備えた一方向クラッチにおいて、
    上記クラッチ機構部の保持器は、上記軸受の保持器に該保持器と一体となって回転するように連結され
    上記クラッチ機構部のスプラグと上記軸受の転動体とは、軸方向において各スプラグに隣接する位置に転動体が位置するように配置され、
    上記クラッチ機構部の内外輪と上記軸受の内外輪とは、互いに別部材とされている
    ことを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 内輪と、
    上記内輪の外周側に同軸状に配置され、該内輪に相対回転可能に組み付けられる外輪と、
    各々、上記内外輪の回転軸心と直交する内外輪間の互いに異なる平面上に該内外輪の回転軸心回りに転動可能に配置された複数の転動体と、上記内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置され、上記複数の転動体を転動可能に保持する保持器とを有し、上記複数の転動体が上記保持器を上記外輪と同じ相対回転方向に該外輪よりも遅い相対回転速度で回転させるように転動して上記内外輪を相対回転可能に支持する2の軸受と、
    上記内外輪の回転軸心に直交しかつ上記2の軸受の間に位置する内外輪間の平面上に揺動可能に配置された複数のスプラグと、上記内外輪間に該内外輪の回転軸心回りに回転可能に配置され、上記複数のスプラグを揺動可能に保持する保持器とを有し、上記内外輪のロック方向への相対回転時には上記複数のスプラグが内外輪間に食い込む方向に傾動して該内外輪間のトルク伝達を行う一方、上記内外輪のフリー方向への相対回転時には上記複数のスプラグが上記食込み方向とは逆の方向に傾動して上記トルク伝達を遮断するクラッチ機構部とを備えた一方向クラッチにおいて、
    上記クラッチ機構部の保持器は、上記2の軸受のうちの少なくとも一方の軸受の保持器に該保持器と一体となって回転するように連結され
    上記クラッチ機構部のスプラグと上記少なくとも一方の軸受の転動体とは、軸方向において各スプラグに隣接する位置に転動体が位置するように配置され、
    上記クラッチ機構部の内外輪と上記少なくとも一方の軸受の内外輪とは、互いに別部材とされている
    ことを特徴とする一方向クラッチ。
  3. 請求項1又は2記載の一方向クラッチは、自動車エンジンの爆発行程による微小角速度変動を伴って回転するクランク軸のトルクを伝動ベルトを介して補機の補機軸に伝達するトルク伝達経路に配設されるものである
    ことを特徴とする一方向クラッチ。
  4. 請求項3記載の一方向クラッチにおいて、
    内輪は、自動車エンジンのクランク軸及び補機の補機軸のうちの一方に連結されるようになされており、
    外輪には、伝動ベルトを巻き掛けるためのプーリ部が該外輪と一体となって回転するように設けられている
    ことを特徴とする一方向クラッチ。
JP37429299A 1999-12-28 1999-12-28 一方向クラッチ Expired - Lifetime JP4339475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37429299A JP4339475B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 一方向クラッチ
US09/739,694 US6471023B2 (en) 1999-12-28 2000-12-20 One-way clutch
DE10063989.5A DE10063989B4 (de) 1999-12-28 2000-12-21 Freilaufkupplung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37429299A JP4339475B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187931A JP2001187931A (ja) 2001-07-10
JP4339475B2 true JP4339475B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18503599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37429299A Expired - Lifetime JP4339475B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 一方向クラッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6471023B2 (ja)
JP (1) JP4339475B2 (ja)
DE (1) DE10063989B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244518B2 (ja) * 2000-07-27 2009-03-25 株式会社ジェイテクト プーリユニット
DE10159439A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-26 Ina Schaeffler Kg Freilaufkupplung
JP4901093B2 (ja) * 2004-11-19 2012-03-21 Hoya株式会社 デジタルカメラ
US20060219494A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Ibc-Hearthware, Inc. Unidirectional bearing assembly
US20060219510A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Victory Industrial Corporation Unidirectional Transmission for An Alternator Assembly
CN101184932B (zh) * 2005-04-07 2010-05-19 卞东焕 防止反向输入的离合器轴承组件
JP2006292050A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ntn Corp クラッチ内蔵プーリ
FR2905998B1 (fr) * 2006-09-15 2008-12-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
KR101156772B1 (ko) * 2006-09-26 2012-06-18 한라공조주식회사 압축기의 동력전달구조
DE202007011358U1 (de) * 2007-08-14 2007-10-18 Schaeffler Kg Freilaufriemenscheibe
FR3014157A1 (fr) * 2013-12-02 2015-06-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable, alternateur comprenant un tel dispositif et moteur a combustion interne equipe d'un tel dispositif ou d'un tel alternateur
CN109764070A (zh) * 2019-03-11 2019-05-17 江苏南方轴承股份有限公司 一种内燃机曲轴解耦器
CN110116606B (zh) * 2019-06-10 2022-10-21 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 出风口及包括其的车辆
FR3098264B1 (fr) * 2019-07-03 2021-07-02 Ntn Snr Roulements cage de roulement, assemblage associÉ et procédés de montAge et de démontage associÉs
US11286987B2 (en) * 2019-07-03 2022-03-29 Ntn-Snr Roulements Bearing cage, associated assembly and associated mounting and dismantling methods

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2383595A (en) 1943-03-08 1945-08-28 Adiel Y Dodge Clutch and bearing structure
US2423178A (en) * 1944-12-16 1947-07-01 Adiel Y Dodge One-way clutch and bearing
US3022875A (en) * 1957-03-15 1962-02-27 Halliburton Co Over-running clutch and bearing structure
US3006447A (en) * 1958-04-15 1961-10-31 Marlin Rockwell Corp Sprag clutch bearing
DE6804112U (de) 1968-10-26 1969-02-27 Skf Gmbh Freilaufkupplung
ES432136A1 (es) 1974-01-23 1976-11-01 Ringspann Maurer Kg A Perfeccionamientos introducidos en una combinacion de un mecanismo de rueda libre dotado de cuerpos de sujecion con un cojinete de bolas ranurado.
DE2437412C3 (de) 1974-08-02 1982-02-11 Zuleger, Josef, Ing.(grad.), 6903 Neckargemünd Klemmkörper-Freilaufkupplung aus einem handelsüblichen Rillenkugellager
JPH0772585B2 (ja) 1985-03-29 1995-08-02 バンドー化学株式会社 エンジン用補機のベルト伝動装置
DE9417045U1 (de) * 1994-10-22 1994-12-15 Schaeffler Waelzlager Kg Vorrichtung zur Dämpfung von Drehschwingungen in einem Antriebsstrang
US5664653A (en) 1994-12-14 1997-09-09 Ntn Corporation Rotary unit having clutch function
JP2779331B2 (ja) * 1995-03-08 1998-07-23 バンドー化学株式会社 エンジン用補機のベルト伝動装置
DE19640608B4 (de) 1995-10-03 2008-06-12 Jtekt Corp. Einwegkupplung sowie Verfahren zu deren Herstellung
JPH1172127A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Nippon Seiko Kk ワンウェイクラッチ内蔵転がり軸受
JP3731702B2 (ja) * 1997-09-24 2006-01-05 光洋精工株式会社 プーリユニット
JPH11218144A (ja) * 1997-11-17 1999-08-10 Nippon Seiko Kk ワンウェイクラッチ内蔵転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
DE10063989B4 (de) 2019-03-14
US20010006138A1 (en) 2001-07-05
DE10063989A1 (de) 2001-07-05
JP2001187931A (ja) 2001-07-10
US6471023B2 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339475B2 (ja) 一方向クラッチ
US6464057B2 (en) Pulley with a built-in one-way clutch
EP1028265B1 (en) Roller clutch built-in type pulley apparatus for alternator
JP3811569B2 (ja) エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット
US6220414B1 (en) One-way clutch
JP2006322597A (ja) 軸受複合一方向クラッチ
JP2000161471A (ja) 一方向クラッチを内蔵したプ―リ装置
JP2001059532A (ja) 一方向クラッチ
JP2001349413A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005282856A (ja) 一方向クラッチおよび軸受複合一方向クラッチ
JP3472003B2 (ja) クラッチ内蔵形回転部品
JP4788617B2 (ja) プーリユニット
JP3731704B2 (ja) プーリユニット
JP2001349346A (ja) 一方向クラッチならびにそれを備えるプーリユニット
JP4455150B2 (ja) 一方向クラッチおよび軸受複合一方向クラッチ
JP2000130471A (ja) 一方向クラッチ
JP3570794B2 (ja) 1方向クラッチ
JP2000130470A (ja) 一方向クラッチ
JP2002021953A (ja) 自動車用補機駆動装置
JP2000002271A (ja) クラッチ内蔵形回転部品
JP2005321022A (ja) 一方向クラッチ
JP2883908B2 (ja) 2段変速プーリ装置
JP2004108505A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置及び自動車用補機駆動装置
JP4494086B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2000240687A (ja) ローラクラッチ及びオルタネータ用ローラクラッチ内蔵型プーリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term