JPH0327011A - レンズ位置制御方法 - Google Patents

レンズ位置制御方法

Info

Publication number
JPH0327011A
JPH0327011A JP1161303A JP16130389A JPH0327011A JP H0327011 A JPH0327011 A JP H0327011A JP 1161303 A JP1161303 A JP 1161303A JP 16130389 A JP16130389 A JP 16130389A JP H0327011 A JPH0327011 A JP H0327011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focus
focusing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119881B2 (ja
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1161303A priority Critical patent/JPH07119881B2/ja
Priority to US07/540,267 priority patent/US5060001A/en
Publication of JPH0327011A publication Critical patent/JPH0327011A/ja
Priority to US07/728,287 priority patent/US5249010A/en
Publication of JPH07119881B2 publication Critical patent/JPH07119881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラや観測機器等の機器におけるレンズ位
置制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりビデオカメラ等に用いられている焦点距離可変
の撮影レンズ、所謂ズームレンズとじて多くの光学設計
例が知られている。特に光軸前方の第1群レンズ群が焦
点調節の為のレンズであり、第2群が変倍の為のレンズ
群、第3群が補正の為のレンズ群となり、第2群,第3
群が所定の関係で連動することによって、ズーム動作を
成し、第4群が結像の為の固定のレンズ群となる所謂4
群ズームは最も一般的なズームレンズ構成と言える。こ
の4群ズームレンズにおいては焦点調節の為の第1群レ
ンズ群と、焦点距離可変の為の第2,第3群レンズ群は
、全く別個に機能することから、ズーミングに連動して
第1群を動かしたり焦点調節の為に第2群を動かしたり
する必要はない。この為比較的簡単な構或で鏡筒メカニ
ズムを達成できた。
これに対して焦点調節の為のレンズ群を第3群以降のレ
ンズ群とする、所謂インナーフォーカスタイプのズーム
レンズが知られている。インナーフォーカスタイプのレ
ンズ構成の場合、前述の4群ズームレンズと異り、焦点
距離によって、焦点調節の為のレンズ群が最もくり出し
た位置にある場合に撮影可能(合焦可能)な最至近距離
が変化する。特にワイド端ではレンズ直前迄合焦可能と
なるという、4群ズームレンズでは達成できない大きな
利点があった。しかし、一方で、この様なインナーフォ
ーカスタイプのズームレンズでは、焦点調節の為のレン
ズ群が変倍の為のレンズ群より後方にあることから、被
写体距離が変化しなくてもズーミングによって焦点調節
の為のレンズ群を移動しなければならないという特性を
有している。この為鏡筒メカニズムの構威が非常に複雑
になるという欠点があった。この為、従来は実用化され
た例が少なかった。しかしながら近年、自動焦点調節装
置の発達により焦点面のボケを直接評価して、この情報
に基づき焦点調節の為のレンズ群の位置制御を行う方式
が実用化されている。この方式の自動焦点調節装置とイ
ンナーフォーカスレンズを組合せることによって、複雑
な鏡筒構造をとらなくとも焦点調節の為のレンズ群の位
置を正しい位置とすることが可能となる。
第p図〜第8図はインナーフォーカスレンズの幾つかの
例を示す。第5図のタイプでは、第1群レンズlは固定
されており、第2群レンズ2の位置(実線)がワイド側
の焦点距離(ワイド端)の位置、2′の位置(2点鎖線
)がテレ側の焦点距離(テレ端)の位置となる。又、こ
の例では第3群レンズ3が従来の4群ズーム同様第2群
レンズと所定の関係をもって連動しており、3の位置(
実線)がワイド端位置、3′の位置(2点鎖線)がテレ
端位置となる。第2群及び第3群のレンズは従来の4群
ズームの鏡筒メカニズム構威と同じく、例えばカム環に
よって連動するものである。4が焦点調節の為のレンズ
群となり、矢印で示す様に定められた所定範囲内で光軸
方向に位置可変に構威される。
第6図の場合、第5図の3に相当するレンズ群がない場
合である。又、この例ではレンズ群4を前方レンズ群4
Aと後方レンズ群4Bに分け、前方レンズ群Aは固定し
、後方レンズ群4Bが焦点調節の為のレンズ群として所
定範囲光軸方向に位置可変に構威されている。
第7図の例では第1と第4レンズ群lと4が固定であり
、第2レンズ群2は、同じく2の位置がワイド端位置、
2′の位置がテレ端位置となる。又、焦点調節の為のレ
ンズ群は3であり、所定範囲光軸方向に位置可変に構成
されている。
第8図の例では第1群レンズは固定されてなく、第1群
レンズ1と第2群レンズ2はズーミングに伴って連動す
るものである。ここで1. 2はワイド端での位置を示
し、又、1’,2’はテレ端での位置を示している。又
、焦点調節の為のレンズ群は第6図の例と同じく最後部
の後方レンズ群4Bにて行うものである。
第9図,第1O図は第5図〜第8図のインナーフォーカ
スレンズにて、各焦点調節の為のレンズ群のとるべき位
置の焦点距離(2群レンズ位置)との関係を示しており
、第9図は第6図〜第8図のレンズタイプの場合の、第
10図は第5図のレンズタイプの場合の関係を示してい
る。図にて縦軸がゼロの位置はテレ端ω合焦の際の焦点
調節の為のレンズ群位置である。
第9図にて明らかな様に第6図〜第8図で示したレンズ
タイプの場合にはワイド端での撮影可能(合焦可能)な
至近距離はO m ,中間で約lmとなり、テレ端では
0.6m程度となる。又、第5図で示した様なレンズタ
イプの場合にはワイド端でOm,徐々に至近距離が遠方
になりテレ端で約1mとなっている。第6図〜第8図の
光学系は、第9図を見ると理解できるように、ズーム用
のレンズ群をワイドからテレ方向に移動させると、フォ
ーカス用のレンズ群を無限から至近方向への移動及び至
近から無限方向に移動させて合焦を維持するように設定
されている。
第11図は前述した焦点面のボケを直接評価する方式の
自動焦点調節装置の一例の基本的考え方を示している。
第11図(A)にてl7はビデオカメラ等の画面であり
、l8はこのうち自動焦点調節を行う為の信号を抽出す
る領域である測距視野を示している。l9は被写体の有
するコントラストパターンである。第11図(B)は信
号処理を示し(a)のコントラストパターンに対する輝
度信号は(b)の様になる。これを微分すると(C)の
様になり、更に絶対値をとると(d)の様になる。これ
をサンプルホールドした(e)の高さを仮にAとする。
第11図(C)で示す様に横軸に焦点調節の為のレンズ
群位置をとり縦軸にAの値をとると山状の信号となり、
ピークであるところのレンズ群位置(B)が合焦レンズ
位置となる。
第12図は第6図に示すインナーフォーカスレンズを例
として、この様な自動焦点調節装置12.  13とを
組合わせた場合のブロック構威図である。12がセンサ
ーであり、13がセンサー12の出力により合焦状態を
検知するAF回路。l4が焦点調節の為のレンズ群4B
を光軸方向に位置可変とする駆動手段の駆動源であると
ころのモータである。
しかしながら、実際には第12図に示したような構成で
は、特にズーム中に常時、合焦状態を得ることは困難,
なことが多い。これは自動焦点調節装置12.  13
がボケを検知し、このボケがマエビンであるかアトビン
であるかを判定し、モータl4の回転方向を決定する為
に要する時間に、変倍用の第2群レンズだけが移動する
ことによって、第9図,第10図に示す固有の被写体距
離に合焦し続ける為の軌跡から脱線してしまうこと等に
起因する。
この点に鑑み、本件同一出願人による特願昭63−10
9966号等によれば、第9図,第10図に示す横軸に
焦点距離、縦軸に焦点調節の為のレンズ群位置をとった
マップ内を、例えば第13図のように(I, II・・
・というような)複数のブロックに分け、例えばそれぞ
れのブロックのほぼ中心の点を通る軌跡の微分値と、第
2群レンズ2の移動速度から、ズーム中に焦点調節の為
のレンズ群が移動すべき方向と速度を決定し、自動焦点
調節装置の測距結果が得られなくとも、ズーミングの為
の第2群レンズ群用の駆動手段と、焦点調節の為のレン
ズ群用の駆動手段を同時に駆動開始することによってズ
ーム中のピンボケを解消しようというものが提案されて
いる。
インナーフォーカスレンズにおいては、第9図,第10
図の様に焦点調節の為のレンズ群が最くり出し位置にあ
る場合に、焦点距離によって撮影可能(合焦可能)な最
至近距離が異ってしまう為、焦点距離の選択を間違える
と合焦可能な被写体に対しても合焦できない。
この点を解決する方式として特開昭60−143310
号によれば、自動焦点調節装置の判定した被写体までの
距離がその焦点距離における合焦可能な最至近距離より
も更に至近であるか否かを演算により求め、至近の場合
には、変倍用のレンズ群を強制的に広角方向へズーミン
グを行うという方式が開示されている。
この様な構或は所謂ズレ検知方式の自動焦点調節装置の
様に、現在の焦点調節の為のレンズ群位置から合焦とな
るレンズ位置を予測できる場合には比較的容易であるも
のの、単に前ビンか後ピンだけが判別できる装置や、被
写体までの距離が正確に検知できない自動焦点調節装置
では実現できない。
又、別の解決する方式として、至近側の非合焦の際にま
ず焦点調節の為のレンズ群をその焦点距離での至近端ま
で動かし、それでも合焦できない時に変倍用のレンズ群
を広角方向へズーミングすることが考えられる。
しかしながら、この方式では合焦に到るまでの時間が長
くかかってしまう。
この点をも解決する手段として本件同一出願人による特
願平1−51726号によれば、変倍の為のレンズ群駆
動用のアクチュエーターと焦点合わせの為のレンズ群駆
動用のアクチュエーターの両方を用いることによって、
撮影者が各焦点距離に応じた撮影可能最至近距離よりも
近距離の被写体を撮影する場合でも迅速に合焦に到る動
作を実現している。
この場合は迅速な合焦を得る為に多少の変倍を伴うが、
一般に撮影可能最至近距離がレンズ直前から数cmとい
った距離となる。焦点距離はワイド側にあり、この領域
では変倍レンズ群の所定量の移動に伴って発生する焦点
距離の変化割合が比較的小さいことから、迅速な合焦を
得る為に発生する変倍は大きな異和感をもたらさないと
考えられる。
〔発明が解決しようとしている課題〕
以上述べてきたようなインナーフオーカスレンズとレン
ズ位置制御装置を組合わせることにより、レンズ直前か
らωまでの被写体に対して迅速に合焦し、かつズーム動
作中も安定して合焦を維持できる。
しかしながら、インナーフォーカスレンズタイプのうち
で、第9図で示した例の様に撮影可能な最至近距離が最
も近距離となる焦点距離がテレ端(又はワイド端)にな
らず、中間の焦点距離の場合にはいくつかの問題点が発
生する。
第1の問題点としてはズーミングの中間で被写体がピン
ボケ状態を通過することである。第10図の様な特性の
場合でも1mより近距離側でワイドからテレヘ向けての
ズーミングを行うと途中から合焦を維持できなくなるが
、この場合はこの合焦が維持できなくなる焦点距離を堺
にテレ側はどのような焦点距離をもっても合焦すること
ができない訳で、比較的特性がわかりやすく、又、合焦
状態からワイド方向へのズーミングを行えば、途中でピ
ンボケの状態を通過することはありえない。これに対し
て、第9図の場合、例えばテレ端で0.6mの被写体に
合焦していても、ワイド方向へズーミングすると、図中
Aで示した焦点距離範囲ではピンボケ状態が発生する。
したがってズーミングスタート時に被写体距離が全焦点
距離にて合焦可能な距離なのかを把握していないとテレ
からワイド方向へのズーミングの際にもピンボケが発生
してしまう。
第2の問題点としては前述した特願平1−51726号
による変倍の為のアクチュエーターと焦点合わせの為の
アクチュエーターの両方を用い、状況によっては同時駆
動する場合に考えられるものである。
第14図は横軸に変倍レンズ位置を示し、ワイド端位置
が01テレ端位置が180となるように示してある(こ
のレンズ位置はエンコーダー等により検出する)。又、
縦軸には焦点合わせのレンズ群の位置がOから210で
示してある(このレンズの位置も同様に何らかの手段で
検出する)。図中、横軸50の焦点距離にて■合焦の場
合の両レンズの位置関係は点Plで示される。この状態
からレンズ直前Ocmの被写体にピントを送る場合、P
1→P2→Poと動くよりp 1−+ p ,→p 4
−e− p , →p 0と動く方が合焦に要する時間
の短時間化が計られる。即ちP6→P3の際に変倍の為
のアクチュエーターと焦点合わせの為のアクチュエータ
ーが同時に駆動される為にこの効果が得られる。第13
図の場合、全ての焦点距離にて合焦可能な最至近距離は
およそ1.0mである。又、テレ端での合焦可能最至近
距離は約0.5mである。したがってテレ端の点Pa(
0.5〜1.0mの中間の距離に合焦)からレンズ直前
Ocmの被写体へピントを合わせる際に、前述のP1→
P0の様な動作をするとP6→P7→P8→P0の様に
なり、P6→P8の間はピント合わせの途中の合焦距離
がスタート時点(paの合焦距離)よりも遠距離になる
ことがわかる。この様な動きはきわめて不自然であり、
又、自動焦点調節装置との組合わせに於いて、P 6→
P@間でピントがよりボケでしまうような際には、P6
→Psの中間で方向判定が逆転し、P6へ戻ることが懸
念される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、変倍用レンズ群より焦点合わせ用レンズ群を
焦点面側に設け、変倍用レンズ群のテレ端からワイド端
への変倍動作により、焦点合わせ用レンズ群を至近方向
への移動及び至近から無限方向に移動させて合焦を維持
する光学系を用いたレンズ位置制御装置において、変倍
用レンズ群のテレからワイド端への移動に際して、至近
位置の被写体に連続的に合焦を維持できない領域に焦点
合わせ用レンズ群を位置しないようにする、仮に位置し
てしまった際には領域外へ移動させるもしくは警告する
ことにより、上述の問題を解決したものである。
〔実施例〕
第1図ないし第2図は本発明の第1実施例を示している
。第1図は本発明のブロック構成を示す図である。又、
ここでレンズ光学系は光学タイプとしては第8図で述べ
た構成にて示した。図においてl8は変倍の為のレンズ
群2の鏡枠、19は鏡枠l8に取り付けられたエンコー
ダブラシ、20はブラシl9が摺動してレンズ群2の絶
対位置を検出する為にグレイコード又は可変抵抗が印刷
されたエンコーダー基板である。21は、CCD等の撮
像素子、22は前述したAF装置、23はズームエンコ
ーダ一読み取り回路、24はフオーカシングモータ駆動
パルスカウント回路である。又、25はフォー力シング
モータ駆動パルス出力回路であり、フオーカシングモー
タドライバー26を介して、ステップモータ27を駆動
する。これにより、焦点合わせのレンズ群4Bを駆動す
る。又、この移動と共に前述のパルスカウント回路24
により、CPU33にてレンズ群4Bの位置が読み込ま
れる。また、28はズームモータドライバー、29は第
1群レンズと第2群レンズを駆動するズームモータであ
る。又、CPU33では前述した領域分割によるズーム
中のレンズ位置制御を行う為にメモリーされている速度
データ34,方向データ35,領域データ36からの情
報を用いている。又、31はメインスイッチ、32はズ
ームスイッチ、30はバワーオンリセット回路である。
パワーオンリセットに於いてはステップモータ駆動パル
スにてレンズ群4Bの絶対位置を検出する為にパワーオ
ン直後にレンズ群4Bをリセット位置に移動させ、この
位置にてパルスを所定値にセットすると共に、例えばズ
ームモータ29の速度を検出する等のリセット動作を行
う。尚、レンズ群4Bの上述のリセット位置への移動に
際しては、不図示のリセット位置検出のスイッチを必要
とする。
第2図は本発明の第1実施例の考えを示す。本発明の第
1実施例では点Pr1で決まる撮影可能な最至近距離が
最も遠距離であるlmとなる焦点距離よりテレ側では、
この1m合焦軌跡よりくり出し領域(斜線部)には、入
り込まない様にしている。この様にマップ内の右上方に
禁止領域を設けることによって、前述した問題点が解決
する。即ち、テレからワイド方向へのズーミんグに際し
ては、ズーム途中でボケが発生することはなくなる。
また、点P.からOcmの被写体にピントを送る場合に
はP.からP.迄の間は1mカム軌跡上を移動させるこ
とによって、ピント送りの中間で一度ピントが遠距離側
へ振られることもない。点P,。.P 13+  P1
8+  P If+  P 22+  Pu+ P26
からレニ/ズ直前へのピント送り(合わせ)の際に通過
するマップ内の軌跡は以下の第1表の様になる。
第1表 ここで、「(ニ)」で示した移動は、マップ内を直線で
移動するのではなく、P23とP.をつなぐlmカム軌
跡に略沿って移動するものである。又、この実施例では
ωとlmの間l7及び17’の領域では各焦点距離とも
焦点合わせに際しては第1図のモータ27のみで行い、
領域16では第1図のモータ27とモータ29の同時駆
動にてフォーカシングを行うこととしているが、この領
域別の使用モータの選別に関しては特願平1−5172
6号に詳細に示されている。
即ち、本発明の第1実施例においては、P 23の焦点
距離よりテレ側の領域17’内のポイントから至近距離
被写体にピントを送る場合に、最くり出し位置のストッ
パーとしてlmカム軌跡を用いることになる。尚、P2
3,P.間のカム軌跡のメモリーにはズームエンコーダ
ーの分解能に応じて実際には第2図(B)の様な階段状
とする方法や、カム軌跡を高次の式に近似する方法など
が考えられる。
第3図は本発明の第1実施例のCPU内フローチャート
を示している。ステップ39にてスタードする。ステッ
プ40.41で第2図(A)で示した縦軸,横軸の値が
読み込まれる。ステップ42にてAFが作動していない
時はステップ43のパワーフォーカスサブルーチンに入
る。パワーフォーカスサブルーチンに関しては詳述しな
いが、この中でズームモータ29の駆動が禁止となる。
ステップ45ではAF−OFF時に禁止していたズーム
が解除となる。ステップ45では第1図で示すところの
AF装1ii22から合焦か非合焦か、非合焦の場合に
はマエピンかアトビンかの判別結果を読み込み、又非合
焦の場合にはボケの程度が判定された結果がステップ4
6で読み込まれる。
ステップ47にて第1図に示すズームスイッチ32が操
作されたかどうかの判別が行われる。ズーム操作中はズ
ーム中サブルーチン48へ入る。ズーム中サブルーチン
に関しては第4図にて説明する。ズームスイッチ32の
操作が行われていない場合には、ステップ49にてステ
ップ45で読み込んだ結果から合焦,非合焦の判定が行
われる。合焦の場合には第1図の焦点合わせのレンズ駆
動用モータ27(以下M o 2 7 )をステップ5
0で停止する。又、変倍レンズ駆動用モータ29(Mo
29)もステップ51で停止する。
非合焦の場合には、マップ内の両レンズの位置関係を示
すポイントが第2図(A)の領域16、即ちlmより至
近被写体を合焦距離とする領域にあるかどうかが判別さ
れる。又、領域16にない場合はステップ53で領域l
7かどうかが判別される。即ち、領域l6にある時には
ステップ67へ、領域l7の時にはステップ60に、領
域17’  の時はステップ54へ振り分けられる。
領域l6にある時にはステップ67にて焦点距離がワイ
ド端かどうかが判定される。ワイド端であれば、ステッ
プ93でNFが至近ストッパーであるN MAXかどう
か判別され、N Ff− N MAXであればステップ
73でズームモー夕をストップし、ステップ74. 7
5にてステップ45. 46で読み込んだAF情報から
M o 2 7の回転方向を回転速度を決定する。ステ
ップ76でM o 2 7をドライブする。又、ステッ
プ93にてN F = N MAXと判別された際には
、第2図マップ内のP0点にあることを示している。こ
の時にステップ94にて方向判別の結果がアトピンの時
にはステップ95.96にてM o 2 7 , M 
o 2 9共に停止する。又、マエピンの場合にはステ
ップ73以下、上述と同じルーチンをたどる。
又、第2図の領域16にあって焦点距離がワイド端にな
い場合にはステップ68にて、NFが至近ストッパーで
あるN MAX値に達しているかどうかが判別される。
N F f= N MAXの場合はM o 2 7 ,
 M o 2 9の両方を用いて焦点合わせの動作を行
うことになる。
したがって、ステップ77でステップ45.46で読み
込んだAF装置からの情報をもとにM o 2 7 .
 2 9の回転方向及びステップ78では回転速度を決
定し、ステップ79にて両モータを駆動する。
又、ステップ68の判定がN F = N MAXであ
る場合には、M027でのフォーカシング動作は行えな
い。
よってステップ69でM027を停止し、ステップ70
,7lでM o 2 9の方向及び速度を決め、ステッ
プ72でM029を駆動する。
次に領域17′の場合を説明する。ステップ54にてマ
ップ内のポイントが第2図の点P.とP28を結ぶ1m
カム軌跡(領域17’内の至近ストツノくーである)に
合致するかどうかが判定される。もしポイントがこの1
mカム軌跡上に一致していた場合はステップ55にて、
ステップ45で読み込んだAF装置の判定結果がアトビ
ンであったかどうかが判別される。もしアトピンであっ
た場合、第2図右上の斜線部領域まで焦点合わせのレン
ズ群をくり出して行けば合焦を得られる可能性があるも
ののNF= N MAXとなっても更にアトビンであっ
た場合に、前述した様に、ここからM029を駆動し、
このフォーカシングを行っても点P.を越える迄はピン
トがより遠距離に合ってしまうことになる。したがって
本発明の特徴とするところのステップ56,57.  
58にて1mカム軌跡上をたどってP23までもってい
く動作を行う。この際、ステップ57でM029を駆動
する速度を一定速と考えた場合には、ステップ4lで読
み込んだズームレンズ位置情報に基づいて、第1図の領
域データ36からポイントの領域を確定し、次にこの確
定した領域をベースにして、方向データ35と速度デー
タ34からlmカム軌跡上をたどって点Pおに致る為の
データを読み出していることになる。これは判定がアト
ピンであってもP23に致るまでは1m合焦を維持して
いくことを示しており、ステップ56でM o 2 7
の速度を合焦時速度としたのは上述の理由からである。
ステツブ59にてP.に達したかどうかを判定し、達し
ていればステップ69以下のM029を用いたフォーカ
シング動作に引き渡すことになる。又、ステップ55の
判定がアトビンでなかったりあるいはステップ54の判
定がlmに達していなかった時には、領域17と同じ制
御となる。ステップ53で領域l7と判定された場合に
は、ステップ60にてM029は停止し、ステップ61
にてポイントが■カム軌跡に一致しているかどうかが判
定される。ステップ61でのカムに一致していると判定
された場合、ステップ62にてマエピン判定がでていれ
ばM o 2 7をステップ63で停止。アトビン判定
が出たら、ステップ61にてのカムに一致していなかっ
た時と同じく、ステップ64に致るステップ64〜66
でM027によりフオーカシング動作を行うものである
次に第4図を用いて、第3図のステップ48で示したズ
ーム中サブルーチンに関して説明する。尚、第4図フロ
ーチャートにてテレ側からワイド側へのズーム(以後T
→Wと記す)中にワイド端に達した場合とワイド側から
テレ側へのズーム(W→Tと記す)中にテレ端に達した
場合にはM029をストップする必要があるが、その部
分のフローについては、ここでは省いた。
ステップ8lにて、第1図32のスイッチ操作がT.W
か、W−Tかを知る。又、ステップ82. 83は第3
図のステップ40及び4lで読み込んだNv,Nzの値
をもとに第1図の領域データ36にて領域を定め、この
領域をもとに方向データ35,速度データ34よりステ
ップ82.83にてM o 2 7の方向及び速度を決
定する。尚、M o 2 9の速度は、ここではあらか
じめ定められた一定速であるとする。ステップ84では
マップ内のポイントが領域17′かどうかが判別される
。領域17’の時にはステップ85にて1mカムに一致
しているかどうかが判別され、lmカムに一致していれ
ばステップ90にてアトビンかどうかが判定される。ア
トビンであっても点Pおに致るまでは1mカム軌跡をた
どる必要であるので、ステップ91にてM o 2 7
の速度をその、ように設定する。又、マエビンもしくは
合焦の場合は、ステップ82. 83で設定した値を変
更する必要がないので、その情報に基づいてステップ9
2にてM o 2 7とM o 2 9を駆動する。
又、領域が16及びl7にある時にはステップ86にて
N F ” N MAXかどうかが判定される。至近端
に達していれば( N F : N MAXであれば)
ステップ87でM o 2 7を停止し、ステップ88
にてM029を駆動する。NF≠N MAXであれば、
ステップ89にてM027とM o 2 9を同時に駆
動する。
〔第2実施例〕 前述の第1実施例において第2図右上斜線部を禁止領域
とし、マップ内のポイントがこの領域内に入ることはな
かった。しかしながらこの領域を用いると、例えばテレ
端にて、撮影可能な最至近距離がlmであったのが0.
6mとなり、撮影可能領域の拡大になる。そこで本発明
第2実施例では、第1実施例で示したように、どのよう
な焦点距離にあっても、レンズ直前から■までの被写体
に合焦するようなM o 2 7とM o 2 9を用
いたフオーカシング動作を行うのでな(、Mo27を用
いてのみフォーカシング動作を行い、領域l6及び第2
図右上の斜線部にある時はズーミングを禁止するという
方法を提示する。
第15図に、この第2実施例のフローチャートを記す。
ステップ93でスタートする。ステップ40. 41で
NFとNzを読込み、ステップ94にてAP−ONかど
うか判定される。AF−OFFであればステップ43に
てパワーフォーカスサブルーチン(ここでは詳述を避け
る)に入る。ステップ95にて、Modelかどうか判
定される。Mode  1とはここでは第1実施例のこ
とを指すとする。したがってステップ95の判定がMo
de  1であればステップ97にて第3図のフローの
ステップ44以下へ移る。又、第2実施例はModel
でないとする。ステップ96. 98にてAF装置より
の情報を第1実施例と同様に読み込む。ステップ99に
て、マップ内のポイントが領域17か17′即ち■と1
mの間の距離に合焦しているかどうかが判定される。そ
うでない場合、即ち、第2図の領域l6と右上の斜線領
域にある時にはステップ100にてズーム禁止とし、ス
テップ101にてM o 2 7のみを用いたフォーカ
シング動作を行う。ステップ101の内容についてはこ
こでは詳述しない。■と1mの間の距離に合焦している
場合には、ステップ102でズーム禁止解除しズーム操
作が行われれば、M o 2 9を所定方向に駆動する
ものとする。ステップ103で合焦かどうかが判定され
、ステップ104,  110でズーム操作の判定,が
行われる。
合焦でズーム操作がなければステップ108でM o 
2 7を、ステップ109でMo,29を停止する。又
、合焦でズーム操作が行われる時には、NF,NZより
領域データから領域データを決定し、この領域毎にメモ
リーしてあるM o 2 7の合焦時速度を速度データ
34から、又、ズーム操作方向によってM o 2 7
の回転方向を方向データ35から読み出し、又、M o
 2 9の速度、方向はズームスイッチ32の操作内容
によって決定される。これらの方向決定,速度決定をス
テップ105,  106で行い、ステップ107にて
M o 2 7 .  2 9を駆動するものとする。
非合焦でズーム操作がない場合には、ステップ111で
M o 2 9を停止し、ステップ112で■カムに一
致しているかどうか判定される。■カム軌跡上にポイン
トがあり、かつマエビン判定なら、ステップ114にて
M o 2 7は停止する。一方、■カム上でアトピン
又は■カム上にない時には、ステップ115〜117に
てM o 2 7による通常のフオーカシングを行う。
非合焦でズーム操作がある場合、ズーム中に領域17又
は17’外のズーム禁止領域(16及び右上斜線部)へ
入らないようにする。したがってステップ118,  
119でポイントかのカム又はlmカム軌跡上にある時
はマエビン又はアトピンと判定されていても、速度デー
タとしては合焦時のデータを選択し(ステップl21)
、又、ステップ122でM o 2 7とM o 2 
9の方向を決定した後、ステップ123でM o 2 
7 . 2 9を駆動するものである。
即ち、マップ内のポイントかのカム又はlmカム軌跡上
にある場合には、■カム,lmカム上を動かすようにし
ている。但し、(1)カム上にあってアトピンと1mカ
ム上にあってマエビンの判定が出た場合には速度データ
としてそれぞれアトビン補正速度,マエピン補正速度を
選択し、■カム,lmカムから脱け出す方がよりよいと
も考えられる。その場合にはωカム又はlmカムに一致
した場合に、その後にボケの方向判別を行った後にM0
27の速度決定を行えばよい。
又、■カム,Imカムのどちらにも一致していなければ
、ステップ120にてM o 2 7 . 2 9の速
度方向をズーム操作スイッチの操作内容とAF装置から
の情報及びNF,NZをもとに決定するものである。
〔第3実施例〕 第1,第2実施例とは別に、より操作者の自由意志に基
づいたまとめ方としては、第2図右上の斜線部領域にあ
る場合はファインダー内等に領域表示を出すか、警告音
を発生させるようにして、ズーム操作すると中間でボケ
が発生することを警告する方法が考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、テレからワイド端への駆動に
際して、至近位置の被写体に連続的に合焦を維持できな
い領域(第2図右上の斜線部)を、突入禁止領域とする
か、ズーム禁止とするか、又は警告領域とすることによ
って、フオーカシング動作、ズーム動作中に起こる不具
合を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のレンズ位置制御装置のブロック図。 第2図は原理説明図。 第3図,第4図は第1実施例を表わすフローチャート。 第5図,第6図,第7図,第8図はインナーフォーカス
レンズの光学構成を示す説明図。 第9図,第1O図はインナーフォーカスレンズの光学特
性を示す説明図。 第11図はAF装置の一例を示す説明図。 第12図はAF装置によってレンズを移動させる状態を
示す説明図。 第13図は領域分割例を示す説明図。 第14図は従来の問題点を説明する為の説明図。 第15図は第2実施例を表わすフローチャート。 27・・・フォーカス用モータ 29・・・ズーム用モータ 33・・・CPU P2b 第q樫 焦老、丁間匍レ嶋ろのレ〉ズ葛羊イ立置第10図 糖3図 喘図 (A) (B冫 (0)一■一 (e)[ (C) A 麦イきの為/lじス”イ立置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変倍作用を行わせる第1のレンズ群と、該第1の
    レンズ群より焦点面側に設けられ、焦点合わせの作用を
    行わせる第2のレンズ群とにより構成され、該第1のレ
    ンズ群のテレ端からワイド端への変倍動作により、該第
    2のレンズ群を至近方向への移動及び至近から無限方向
    に移動させて合焦を維持するように設定された光学系と
    、 前記第1及び第2のレンズ群を光軸に沿って移動させる
    駆動手段と、 前記第1及び第2のレンズ群の位置を検出する位置検出
    手段と、 前記第1のレンズ群のテレからワイド端への移動に際し
    て、至近位置の被写体に連続的に合焦を維持出来ない領
    域に前記第2のレンズ群が移動しないように制御する制
    御手段と、を設けたことを特徴とするレンズ位置制御装
    置。
  2. (2)変倍作用を行わせる第1のレンズ群と、該第1の
    レンズ群より焦点面側に設けられ、焦点合わせの作用を
    行わせる第2のレンズ群とにより構成され、該第1のレ
    ンズ群のテレ端からワイド端への変倍動作により、該第
    2のレンズ群を至近方向への移動及び至近から無限方向
    に移動させて合焦を維持するように設定された光学系と
    、 前記第1及び第2のレンズ群を光軸に沿って移動させる
    駆動手段と、 前記第1及び第2のレンズ群の位置を検出する位置検出
    手段と、 前記第1のレンズ群のテレからワイド端への移動に際し
    て、至近位置の被写体に連続的に合焦を維持出来ない領
    域に前記第2のレンズ群が位置していた時には警告する
    警告手段を、設けたことを特徴とするレンズ位置制御装
    置。
  3. (3)変倍作用を行わせる第1のレンズ群と、該第1の
    レンズ群より焦点面側に設けられ、焦点合わせの作用を
    行わせる第2のレンズ群とにより構成され、該第1のレ
    ンズ群のテレ端からワイド端への変倍動作により、該第
    2のレンズ群を至近方向への移動及び至近から無限方向
    に移動させて合焦を維持するように設定された光学系と
    、 前記第1及び第2のレンズ群を光軸に沿って移動させる
    駆動手段と、 前記第1及び第2のレンズ群の位置を検出する位置検出
    手段と、 前記第1のレンズ群のテレからワイド端への移動に際し
    て、至近位置の被写体に連続的に合焦を維持出来ない領
    域に前記第2のレンズ群が位置していた時には該領域外
    に移動させる制御告手段を、設けたことを特徴とするレ
    ンズ位置制御装置。
JP1161303A 1989-06-23 1989-06-23 レンズ位置制御方法 Expired - Lifetime JPH07119881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161303A JPH07119881B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 レンズ位置制御方法
US07/540,267 US5060001A (en) 1989-06-23 1990-06-19 Optical apparatus
US07/728,287 US5249010A (en) 1989-06-23 1991-07-11 Apparatus for controlling a zooming optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161303A JPH07119881B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 レンズ位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327011A true JPH0327011A (ja) 1991-02-05
JPH07119881B2 JPH07119881B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15732546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161303A Expired - Lifetime JPH07119881B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 レンズ位置制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5060001A (ja)
JP (1) JPH07119881B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281796A (en) * 1991-01-16 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit wherein focal lens movement is selectively inhibited during zooming
US5854711A (en) * 1995-02-08 1998-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device and optical apparatus with driving and controlling of first and second lenses
JP2003021777A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズシステム
KR100772635B1 (ko) * 2005-05-31 2007-11-02 한규동 테이블용 디스플레이 승강장치 및 그 시스템

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144492A (en) * 1990-03-12 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control system
US5398095A (en) * 1990-04-09 1995-03-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic zooming device
JP3021556B2 (ja) * 1990-06-20 2000-03-15 ソニー株式会社 映像情報処理装置とその方法
JPH0473628A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Toshiba Corp 自動焦点合わせ装置
US5367406A (en) * 1990-10-16 1994-11-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical device with inherent focusing error correction
JP3201522B2 (ja) * 1990-11-09 2001-08-20 ソニー株式会社 カメラ用レンズ鏡筒
JP2728317B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ位置調整装置を有する光学機器
US5196963A (en) * 1991-03-18 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device
US5323200A (en) * 1991-05-22 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having lens control device
US5438190A (en) * 1991-07-22 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US6130716A (en) * 1991-08-09 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Autofocusing camera device
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP3271150B2 (ja) * 1992-03-30 2002-04-02 ソニー株式会社 レンズ位置調整装置及び方法
DE69326106T2 (de) 1992-06-29 2000-01-05 Canon Kk Objektivkontrollgerät
US5353081A (en) * 1993-05-27 1994-10-04 Eastman Kodak Company Camera element position detecting assemblage
US6002530A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US6002531A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US5892543A (en) * 1995-06-05 1999-04-06 United Parcel Service Of America, Inc. Imaging system including an auto zoom controller
US6683652B1 (en) * 1995-08-29 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens video camera system having improved focusing
JPH116951A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズ装置または光学機器
US7129978B1 (en) 1998-07-13 2006-10-31 Zoran Corporation Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
US7092031B1 (en) * 1999-07-30 2006-08-15 Zoran Corporation Digital camera imaging module
US7176446B1 (en) 1999-09-15 2007-02-13 Zoran Corporation Method and apparatus for distributing light onto electronic image sensors
US7583289B2 (en) * 2003-01-02 2009-09-01 Ge Security, Inc. Optical block assembly
US7113351B2 (en) * 2003-01-02 2006-09-26 Covi Technologies, Inc. Systems and methods for actuating lens assemblies
JP4684597B2 (ja) * 2004-08-13 2011-05-18 Hoya株式会社 レンズ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289517A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JPH01144865A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143310A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置
JPS6451726U (ja) * 1987-09-24 1989-03-30
JPH0721577B2 (ja) * 1988-04-28 1995-03-08 キヤノン株式会社 光学機器
US4920369A (en) * 1988-05-06 1990-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
JP2644530B2 (ja) * 1988-06-01 1997-08-25 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289517A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置
JPH01144865A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281796A (en) * 1991-01-16 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit wherein focal lens movement is selectively inhibited during zooming
US5854711A (en) * 1995-02-08 1998-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device and optical apparatus with driving and controlling of first and second lenses
JP2003021777A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズシステム
KR100772635B1 (ko) * 2005-05-31 2007-11-02 한규동 테이블용 디스플레이 승강장치 및 그 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119881B2 (ja) 1995-12-20
US5060001A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP2009145645A (ja) 光学機器
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP2003241074A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JP4868434B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JP3697051B2 (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP4887570B2 (ja) 交換式撮影レンズ
JPH0372308A (ja) カメラおよびレンズユニット
JPH02230109A (ja) レンズ位置制御装置及び光学機器
JP2900492B2 (ja) カメラ
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP2024020846A (ja) 撮像装置
JP2709491B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2000347248A (ja) カメラのファインダ装置
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JP3374526B2 (ja) カメラの測距装置
JPH11271598A (ja) 光学装置
JPH04311908A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14