JPH0372308A - カメラおよびレンズユニット - Google Patents

カメラおよびレンズユニット

Info

Publication number
JPH0372308A
JPH0372308A JP20904289A JP20904289A JPH0372308A JP H0372308 A JPH0372308 A JP H0372308A JP 20904289 A JP20904289 A JP 20904289A JP 20904289 A JP20904289 A JP 20904289A JP H0372308 A JPH0372308 A JP H0372308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
camera
speed
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20904289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840312B2 (ja
Inventor
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1209042A priority Critical patent/JP2840312B2/ja
Publication of JPH0372308A publication Critical patent/JPH0372308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840312B2 publication Critical patent/JP2840312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレンズ交換が可能なカメラに係り、さらに詳し
くは、レンズ交換が可能なカメラに用いて好適な自動焦
点調節装置に関する。
(背景技術) 近年ビデオカメラ等を始めとする映像機器の発展は目覚
ましく、焦点調節、露出制御等、あらゆる部分で自動化
、多機能化が図られ、さらにその−環として交換レンズ
化が提案されている。
レンズ交換が可能なカメラシステムでは、レンズユニッ
トとカメラユニット間の制御の互換性の点で、種々の問
題を生じる。
たとえば自動焦点調節(以下AFと称す)装置について
見ると、そのAF方式に対応したレンズユニットとカメ
ラユニットの組み合わせが考えられるが、一般的な組み
合わせの1つとして、カメラ側に主たるAF制御機能す
なわち合焦、非合焦の判断、ボケ方向(前ビン、後ビン
)検知及びフォーカシングレンズへの駆動命令等を行な
う機能が含まれ、また、レンズ側にはカメラ側からの命
令にしたがってレンズや絞りを駆動する駆動回路と駆動
装置が備えられた形態が考えられる。このようなカメラ
側に制御機能、レンズ側に駆動機能という組み合わせを
行なったシステムにおいては、カメラ側の命令によって
のみレンズが駆動されるので、その命令と駆動が常に一
対−の関係となれば、交換レンズ化を行なっても何ら問
題は生じない。すなわちAF機能等を考慮した交換レン
ズシステムにおいては、このような組み合わせを用いれ
ば、正確にAF制御を行なうことができるわけである。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、すべてのレンズユニットとカメラシステ
ムにおいて、上述の如く一対一の関係を保とうとすると
両ユニット間で送受信される情報の内容は、レンズユニ
ットのタイプの如何にかかわらず統一する必要があり、
交換レンズ化において最も重要な互換性を妨げ、交換レ
ンズの設計に制約を与えることになる。
例えば、第18図に示すようなレンズユニットのタイプ
では、次のような問題点を生じる。
第18図において、lは固定された第1のレンズ群、2
は変倍(ズーム)を行なうズームレンズを構成する第2
のレンズ群(以下単にVレンズと称す)、3はズーム動
作中、変倍用の第2のレンズ群2の移動による焦点面の
移動を補正するとともに、ズーム動作停止中はこれが光
軸方向に移動することにより、焦点調節を行なうフォー
カシングレンズ機能を有する第3のレンズ群(以下単に
Cレンズと称す)、4は絞り、5は前記第1のレンズ群
から絞り4を介して入射された光を正しく撮像面に結像
させるための第4のレンズ群、6はたとえばCCD等の
撮像素子の撮像面、7,8はそれぞれ変倍動作に伴うV
レンズおよびCレンズの移動軌跡である。
第18図のように構成されたレンズシステムでは、Cレ
ンズ3が、■レンズ2の変倍動作に伴う焦点面の移動の
補正と焦点調節機能を兼ねているために、被写体距離に
よってCレンズ3の移動軌跡8の形状が変化し、たとえ
ば第17図に示すような移動特性を呈する。
第17図を見て明らかなように、上述のレンズシステム
によれば、等しい被写体距離であっても、■レンズ2の
位置すなわち焦点距離の違いによって合焦するCレンズ
の位置が全く異なる。またこの種のレンズシステムの合
焦可能範囲をたとえば0.3m〜無限遠■までとした場
合、Cレンズの移動範囲は■レンズの位置すなわち焦点
距離によって増減することがわかる。
上記の特性は、第1のレンズ群1を光軸方向に移動して
フォーカシングを行ない、第3のレンズ群としてのCレ
ンズ3を、変倍用の第2のレンズ群としてのVレンズ2
の移動に伴う焦点面の移動を補正するだけの機能を有す
るレンズシステム(所謂前玉駆動タイプ)では生じない
ものである。すなわち前玉駆動タイプでは焦点距離によ
らずフォーカシングレンズlの移動範囲は一定であり、
また被写体距離に対するフォーカシングレンズの位置も
焦点距離によって変化しない。
被写体距離に対するフォーカシングレンズの位置をカメ
ラ側のAP制御機能が把握する必要ンのある場合、例え
ばレンズユニットの距離環の位置をファインダ内に表示
したり、また合焦可能範囲外の領域ヘフオーカシングレ
ンズを移動させることをカメラ側で制御する場合、前玉
駆動タイプのレンズユニットにおいては、焦点距離の値
に関係なく距離環の回転角に比例した値をカメラ側へと
通信すればよい。
これに対して第18図のような構造を持つレンズシステ
ムでは、焦点距離によってフォーカシングレンズ(Cレ
ンズ3)の合焦可能範囲や等しい被写体距離に対する合
焦位置が変化するので、前玉駆動タイプと同様の制御方
法をとることはできない。
したがって上記カメラ側の制御回路がフォーカシングレ
ンズの状態を示す前記の如き情報を必要とする場合、第
18図に代表されるような光学的特徴を備えたレンズは
使用不能となる危険がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、その特徴とするところは、カメラ本体と、該カメ
ラ本体に対して着脱自在で且つ焦点距離の変化に応じて
合焦位置および焦点調節可能な範囲の変化するレンズユ
ニットとからなるカメラであって、前記レンズユニット
内にあって前記焦点距離に応じた前記焦点調節手段の焦
点調節可能な範囲を記憶するメモリと、該メモリより読
み出した情報に基づいて前記焦点調節手段の移動範囲を
制御する制御手段とを備えたカメラにある。
また本発明の他の特徴は、カメラ本体と、該カメラ本体
に対して着脱自在で且つ焦点距離の変化に応じて合焦位
置および焦点調節可能な範囲の変化するレンズユニット
とからなるカメラであって、前記レンズユニットは、焦
点距離を可変する変倍レンズ群と、焦点調節を行なう焦
点調節レンズ群と、前記変倍レンズ群の位置に応じた前
記焦点調節レンズ群の焦点調節可能な範囲を記憶するメ
モリと、前記変倍レンズ群の位置に応じて前記メモリよ
り読み出した情報にもとづいて前記焦点調節レンズ群を
制御する手段と、前記焦点調節レンズ群が前記焦点調節
可能な範囲の境界あるいは該範囲外に存在することが検
知されたときこれを示す信号を出力する手段とを備えた
カメラにある。
(作用) これにより、焦点距離の変化に応じて合焦位置および焦
点調節可能な範囲の変化するレンズシステムであっても
、あらかじめ記憶した特性に基づいて、レンズ、カメラ
間の制御を誤動作なく正確に行なうことができる。
(実施例) 以下本発明におけるカメラを、各図を参照しながら、そ
の実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明におけるレンズ交換の可能なカメラの一
実施例を示すブロック図であり、同図において、101
はレンズユニット、102はカメラユニット、103は
レンズユニット101とカメラユニット102を結合し
ているマウント部、104は固定の第1のレンズ群、l
O5は変倍(ズーム)レンズ(以下Vレンズと称す)、
106はVレンズ105の移動に伴って生じる焦点面の
移動を補正して変倍動作中も合焦状態が連続して得られ
るようになし、またVレンズが停止しているときには焦
点調節を行なうべく光軸と平行に移動するレンズ(以下
Cレンズと称す)、107は絞り、108は第1のレン
ズ群104乃至絞り107を通過した光を焦点面に正し
く結像させるためのレンズ、109.110,111は
それぞれvレンズi。
5、Cレンズ106.絞り107を駆動するたとえばパ
ルスモータ等のアクチュエータ、112.113,11
4はそれぞれアクチュエータ109.110,111に
対し電力を供給してこれを駆動するドライバ、115は
レンズユニット101とカメラユニットとを結合するこ
とによって形成される通信伝送路124を介してカメラ
側との通信を行ない、カメラ側からの制御情報にもとづ
いてレンズおよび絞りの動作を制御すべく、ドライバ1
12〜114へ駆動命令を出力するとともに各レンズ及
び絞りの動作状態をカメラ側へと送信するレンズ側マイ
クロコンピュータ(以下レンズマイコンと称ス)、11
6.117.118はそれぞれVレンズ105、Cレン
ズ106.絞り107の移動量または位置を検出してレ
ンズマイコン115へと出力するズームエンコーダ、フ
ォーカスエンコーダ、絞りエンコーダである。
次にカメラユニット102側の構成について説明すると
、119はたとえばCCD等の撮像素子、120は撮像
素子の出力を所定のレベルに増幅するプリアンプ、12
1はプリアンプ120より出力された映像信号の輝度レ
ベルを検出し、該レベルを一定に保つように絞り107
を制御するための制御信号を出力する絞り制御(AE)
回路、122はプリアンプ】20より出力された映像信
号中より焦点状態に応じて増減する高周波成分のみを抽
出し、AFを行なえるような形の信号に変換して出力す
るバイパスフィルタ(HPF)、123はバイパスフィ
ルタ122によって抽出された高周波成分を検波して直
流レベル信号を出力する検波回路、125はAE回路1
21からの絞り制御信号、検波回路123からの高周波
信号レベル、レンズマイコン115より通信伝送路12
4を介して供給されるレンズ側駆動情報を取り込み、ボ
ケ量及びボケ方向信号等のAF制御情報を演算し、通信
伝送路124を介してレンズユニット101へとレンズ
駆動命令を出力するカメラ側マイクロコンピュータ(以
下カメラマイコンと称す〉である。また通信伝送路12
4は上述の説明から明らかなように、レンズマイコン1
15とカメラマイコン125との間で双方向に通信を行
なう双方向パスラインによって形成されている。
また126,128はそれぞれワイド側(W)、テレ側
(T)にズーム動作を行なうためのズームボタンであり
、これらのボタン操作により、レンズユニット101側
のVレンズを駆動してズーム動作を行なうものである。
ここで、カメラマイコン125内におけるAF動作につ
いて説明する。周知のように映像信号中の高周波成分は
、レンズ光学系が被写体に対して合焦状態となったとき
最大値を呈する。
この状態を第16図に示す。
第16図は横軸にフォーカシングレンズの位置、縦軸に
映像信号中の高周波成分のレベルをそれぞれ示すもので
ある。同図から明らかなように、たとえばフォーカシン
グレンズが■側から至近側に移動すると、合焦点Bに至
る前(後ビン側)では高周波成分が増加し、合焦点Bを
通過して前ビン側になると高周波成分が減少する。この
高周波成分の増加する方向にフォーカシングレンズを移
動させ、最大値となるところを探すことにより、合焦点
を検出しAF制御を行なうことができる。またフォーカ
シングレンズが■側から至近側に向けて移動している時
、前記高周波成分のレベルが減少すれば前ビン、増加す
れば後ビンである。このようにフォーカシングレンズの
移動方向も高周波成分の増減から検出することができ、
前ビン、後ビンの判定も行なうことができる。
第2図は第1図において、レンズユニット101内の制
御用レンズマイコン115の構成を示すブロック図であ
る。これらは説明の便宜上、ブロック図で示すが、実際
はレンズマイコン115内に制御プログラムの形でソフ
トウェアとして構成されている。
同図において201は第16図に示したようなズーム動
作すなわちCレンズの移動軌跡(以下v−C曲線と称す
)および合焦可能範囲の変化等に関する情報を後述する
第7図に示す形式で記憶するデータ記憶エリアとしての
ROM、202はズームエンコーダ116.フォーカス
エンコーダ117.絞りエンコーダ118からの位置情
報を用いて、そのときのVレンズ、Cレンズの位置にお
ける軌跡、合焦可能範囲をデータ記憶エリア201内の
v−C曲線から判別して読み込み、かつカメラマイコン
125より通信伝送路124を介して与えられる駆動命
令にもとづいて各レンズの制御を行なう演算処理部とし
ての制御プログラムである。
以下、レンズユニット101内のレンズマイコン115
とカメラユニット102内のカメラマイコン125との
間の情報の通信によってレンズユニット内の各レンズ等
を制御する制御アルゴリズムについて詳しく説明する。
第3図はカメラユニット102内のカメラマイコン12
5におけるAF制御アルゴリズムを示すフローチャート
である。同図においてステップS1で制御プログラムの
実行が開始されると、ステップS2でズームボタン12
6,127が押圧されてズーム動作が行なわれているか
否かが判定され、ステップS3.S4でズームボタンの
操作状態に応じたフラグ(以下ズームフラグと称す)を
セットする。このズームフラグはたとえば2ビツトで構
成され、ズームフラグ、テレ(T)方向ズーム、ワイド
(W)方向ズームという3つの状態を表わすことができ
る。そしてステップS2でズーム動作が行なわれていな
いと判定されれば、ステップS3でズームフラグをOF
Fに、ズーム動作中と判定されればステップS4でズー
ムフラグをON(さらに、ズーム方向のテレ、ワイド判
別)にそれぞれセットし、ステップS5へと進む。
ステップS5では検波回路123より出力された合焦度
に応じた映像信号中の高周波成分のレベルを表わす信号
をA/D変換してカメラマイコン125内に取り込みI
nとする。ステップS6ではステップS5で取り込んだ
現在の映像信号中の高周波成分Inを前回取り込んだ高
周波成分IOと比較し、そのレベルおよび増減から合焦
判定およびレンズ駆動方向の判定が行なわれる。すなわ
ち高周波成分のレベルが前回の検出値より増加していれ
ばステップS7に進んで現時点までのフォーカシングレ
ンズ駆動モータの駆動方向Doが何であったかを判定し
、前回のモータ駆動方向を継続する。本実施例では、D
o=Oを停止状態、Do=1を至近−の方向、DO=2
を■→至近方向と定義されているものとする。
モータ駆動方向Doが ”0”で停止状態であれば、ス
テップS1Oへと進んで新たなモータ駆動方向Dnに停
止状態を表わすDn=Oをセットする。Do=1でモー
タ駆動方向が至近→■であれば、ステップS8へと進み
、フォーカシングレンズが■側端部に到達していること
を示すフラグがONとなっているか否かを判定する。■
端フラグがONとなってフォーカシングレンズすなわち
Cレンズが■端に到達していれば、ステップS10へと
進んでモータ駆動方向Dnを ”O“とじ、モータを停
止状態とする。ステップS8でω端フラグがONとなっ
ていなければ、ステップS1lへと進んでモータ駆動方
向Dnに  1”をセットし、至近→■方向に移動して
いる状態をセットする。
またステップS7でDO=2でモータ駆動方向か■→全
至近あれば、ステップS9へと進み、フォーカシングレ
ンズが至近端に到達していることを示す至近端フラグが
ONとなつ七いるか否かを判定する。至近端フラグがO
Nとなってフォーカシングレンズが至近端に到達してい
れば、ステップS10へと進み、モータ駆動方向Dnを
 ”O”とし、モータ停止状態をセットする。至近端フ
ラグがONとなっていなければ、ステップS12へと進
み、モータ駆動方向Dnに ”2”をセットし、■−至
近方向に移動している状態をセットする。
一方ステップS6で、In<Ioすなわち映像信号中の
高周波成分のレベルInが前回の高周波成分のレベルエ
0を下回っていた場合には、ステップS16へと進み、
ステップS7で説明したのと同様に、前回のモータ駆動
方向Doの判別が行なわれ、Do=1で、至近→■方向
であれば、ステップS9へと進み、以後前述したように
至近端フラグのON、OFFを確認しながら、モータ駆
動方向の設定が行なわれる。またステップ316でDo
=2で、■=至近方向であれば、ステップS8へと進み
、以後前述したように、■端プラグのON、OFFを確
認しながらモータ駆動方向の設定が行なわれる。
ステップ816でDo=Oでフォーカシングレンズ駆動
用モータが停止状態であれば、合焦点にいてモータが停
止した状態から、被写体の移動または変化によって非合
焦状態となったものと判定し、ステップS17でフォー
カシングレンズの再起動判定が行なわれる。たとえばフ
ォーカシングレンズを試行的にいずれかの方向に駆動す
ることにより、映像信号の高周波成分が増加する方向を
合焦点の存在する方向と判断し、フォーカシングレンズ
の再起動方向が決定される。
そしてステップS18では、ステップS17で決定され
た再起動方向が至近→■であれば、ステップS8へと進
み、前述したように、■端プラグのON、OFFを確認
しながらフォーカシングレンズのモータ駆動方向の設定
が行なわれる。ステップ818で再起動方向がCK)−
4至近であれば、ステップS9へと進み、至近端フラグ
のON、OFFをli7[しながらフォーカシングレン
ズのモータ駆動方向が決定される。またステップS17
.S18でモータ駆動方向の判別が行なわれずに停止の
判定が行なわれた場合には、それ以前の判定に矛盾を生
じていることになるため、ステップ816に復帰して判
定をやり直す。
上述のステップ87〜S12およびステップS16〜3
18により、新たなモータ駆動方向Dnのセットが完了
すると、ステップS13で前回のモータ駆動方向Doを
新たなモータ駆動方向の情報Dnに更新する。続いてス
テップS14へと進み、ステップS5で検出した現在の
映像信号中の高周波成分のレベルInを前回の高周波成
分のレベルIoに入力して更新する。
そしてステップ515では、上述の制御プログラムによ
って設定されたモータ駆動方向Dnとズーム動作の有無
を示すズームフラグの内容を通信伝送路124を介して
レンズユニット内のレンズマイコン115へと通信する
。通信終了後はステップS1へと戻って同様の動作を繰
り返し行なう。
以上の制御フローにより、新たなフォーカシングレンズ
駆動方向Dnを周期的に設定して繰り返しレンズユニッ
ト101内のレンズマイコン115へと送信し、各種レ
ンズの制御を行なう。この制御の周期はたとえば垂直同
期周波数V−syncで行なわれる。
なお、上述の説明では、説明の簡略化のためフォーカシ
ングレンズのボケ量に応じた駆動速度の制御については
省略した。
次にレンズユニット101内のレンズマイコン115に
よって実行されるレンズ側の制御動作について第4図に
示すフローチャートを用いて説明する。
同図において5ステツプ5101で制御が開始されると
、ステップ5102でカメラ側からの駆動命令が完全に
着信されたか否かが判定され、着信が確認されていなけ
れば着信を待つ。
着信が確認された場合には、ステップ5103へと進ん
でズームエンコーダ116によって検電されたズーム位
置すなわち■レンズ105の移動位置がレンズマイコン
115に読2ず込まれるとともに、ステップ5104で
フォーカスエンコーダ117によって検出されたCレン
ズ位置がレンズマイコン115に読み込まれる。続いて
ステップ5105では、■レンズ105の移動位置によ
って変化するフォーカシングレンズすなわちCレンズの
■端および至近端の値を第2図に示すデータ記憶エリア
201から演算処理部202へと読み込む。具体的には
データ記憶エリアに記憶されている第17図のV−C曲
線におけるVレンズの位置におけるCレンズの■端およ
び至近端の位置を示す情報(第7図に示す)を読み込ん
でステップ8106へと移行する。ステップS 106
’では、現在のCレンズの位置がステップ5105で読
み込んだ■端の位置情報と比較し、■端に位置している
か否かが判定される。モして■端に到達していればステ
ップSl 12に進んで■端フラグをONにセットして
ステップ5illへと進み、■端に到達していなければ
ステップ5107で■端フラグをOFFにする。■端に
到達していない場合には、ステップ5108でCレンズ
の位置が至近端であるか否かが判定され、至近端に到達
していない場合にはステップ5iioで至近端フラグを
ONにセットし、■端に到達していない場合にはステッ
プ5109で至近端フラグをOFFにしてステップ5i
llへと進む。
ステップ5111ではカメラ側からの駆動命令とともに
送信されてくるズームフラグからズームボタン126,
127が操作され、ズーム動作指令が出されていてズー
ムフラグがONとなっている場合には、ステップ511
5へと移行して後述の第5図に示すズーム動作中におけ
るレンズ制御アルゴリズムを実行する。
またズームフラグがOFFでズーム動作が行なわれてい
ないことが検出された場合には、ステップ5113へ進
み、カメラ側から送信されてきたフォーカシングレンズ
駆動モータの駆動方向Dnの情報に基づいてCレンズ1
06を駆動する。この際、カメラ側よりCレンズ駆動用
モータの駆動速度の情報が送られてきている場合には、
その情報に応じてCレンズ駆動速度も可変する。
Cレンズの駆動が行なわれた後は、ステップ5114へ
と進み、■端、至近端フラグおよびCレンズの移動位置
を始めとする他のレンズ情報、絞り情報等、AF制御に
必要な情報をカメラユニット内のカメラマイコン125
へと通信伝送路124を介して送信し、ステップ5IO
2へと復帰して次のカメラ側からの送信データの着信を
待つ。
ここでVレンズとCレンズの相互の動作及びVレンズの
移動に応じたCレンズの位置制御について述べる。
■レンズの移動すなわち焦点距離の変化に応じて、Cレ
ンズの移動軌跡は第17図のように変化することはすで
に述べたが、Cレンズの■端の軌跡に注目すると第10
図に示すように変化する。第10図中、703はVレン
ズの移動に応じたCレンズのω端位置の変化の軌跡を示
しており、Cレンズの合焦可能範囲は至近端から■端位
置までの範囲702となり、■レンズの移動範囲全体で
は、■端間線の上側の領域701が合焦可能範囲を、下
側の領域700が合焦不能な超無限領域をそれぞれ示し
ている。
ここで■レンズの移動すなわちズーム動作に応じて変化
する焦点面の変化を補正して合焦状態を保ちながらズー
ム動作を行なうためのCレンズの移動(速度)制御につ
いて具体的に説明する。
たとえば第17図のV−C曲線に示されているVレンズ
とCレンズの移動に対し、第7図に示すように、■レン
ズの移動範囲及びCレンズの移動範囲を複数のブロック
に分割し、各ブロックごとにその領域をCレンズが移動
するときの駆動速度が矢印で示されている。ここでVレ
ンズの移動速度が一定であるとすれば、■−C曲線の軌
跡の傾きは、そのVレンズの領域におけるCレンズの駆
動速度を表わしていることになる。
そして各ブロックの分割方法は、第17図の各曲線の微
分値すなわち傾きがほぼ等しい値を示す部分を1つの領
域として分割する。
また図示の各領域においては、■レンズの移動に応じて
Cレンズを第17図に示すv−C曲線を正確にトレース
するように制御するためには、V−0曲線な合焦状態ま
まトレースする標準速度と、この標準速度より前ビン側
にCレンズを駆動して後ビンを補正すべく設定された速
度、さらに標準速度より後ビン側にCレンズを駆動して
前ビンを補正すべく設定された速度の3つの速度情報が
それぞれ必要であり、これらはレンズマイコン115内
のデータ記憶エリア201内に記憶されており、カメラ
側からのAF制御情報に係るCレンズ移動方向の指令に
よって使い分ける。
第7図は、簡単のため、各ブロックごとに標準のCレン
ズ駆動速度のみを図示したものであり、前ビン駆動速度
および後ビン駆動速度は省略されている。
このように、■レンズの移動に関するCレンズの移動軌
跡を決定する移動速度をデータ記憶エリアとしてのRO
M201から読み出すとともに、AF制御情報も考慮し
て、ズーム動作中における焦点面の変位を補正して合焦
状態を保つ方法としては、たとえば先に本出願人によっ
て昭和63年6月16日付で特許出願された特願昭63
−149201号に開示した方法によって実現すること
ができる。その内容自体は本願の要旨とするところでは
ないので、詳細な説明は省略するが、第8図はたとえば
第7図における特定の分割領域I、INを抜き出して拡
大したものである。
同図において30は点Pを通る被写体距離−定の場合す
なわち合焦している状態における■レンズとCレンズと
の理想的な相対位置曲線であり、前述したようにVレン
ズの駆動速度が一定ならその傾きはCレンズの速度に相
当する。
また直線31及び32は各領域■、Hに対応してレンズ
マイコン115内のデータ記憶エリアとしてのROM2
01内に記憶されているレンズ移動軌跡の傾きである(
Vレンズの移動速度が一定である時は、Cレンズの移動
速度と考えることができる)。
いま領域I、IIにおいて、AF制御情報を参照するこ
となしに点Pから動く場合には、領域■にある間は点P
を通って領域■内の記憶速度を表わす曲線32に平行な
軌跡で動き、領域Iでは曲線31と平行に動くので、全
体の軌跡としては33で示すように折れ線状となり、理
想的な軌跡30とのずれが誤差となる。
ここで第8図にしたがって、Cレンズの位置と被写体像
のボケとの関係について説明すると、Cレンズの移動軌
跡33は被写体距離に対応して求まる理想的軌跡30よ
りも遠方側に位置する所謂後ビンの状態にあるので、テ
レ側からワイド側へのズーム動作時には、領域Iにおい
て設定された領域代表速度よりも早い速度(後ビン側の
速度)でCレンズを駆動させてやればCレンズの移動軌
跡33が理想的軌跡30に対して急速に近づき、ボケが
少なくなる。
またCレンズは理想的軌跡30に対して常に後ビン位置
に存在しているとは限らず、理想的軌跡30に対し至近
側の前ビン位置に存在することもあり、前ビン位置に存
在しているにもかかわらず、Cレンズの移動速度を速め
ると、理想的軌跡30に対しCレンズの移動軌跡が遠ざ
かり、−層ボケが増すことになる。したがってこの場合
にはCレンズの移動速度を速くすればよいことになる。
このように、合焦状態である場合には、その■レンズ、
Cレンズの位置から第7図に示す領域を判別し、その領
域に記憶されている標準速度でCレンズを駆動すること
により、合焦状態を保ったままズーム動作を行なうこと
ができ、またAPP御情報により、Cレンズの移動速度
を変更して前ビン、後ビンを補正しながらズーム動作を
行なうことができる。
ここでVレンズ2の移動によるズーム動作に応じたCレ
ンズ3の焦点ずれ補正動作について第9図を用いて、そ
の動作をさらに詳しく説明する。
第17図の■−C曲線から明らかなように、■レンズ1
05とCレンズ106はその位置に対応する曲線に従っ
て相対的に移動制御され、第7図のように各レンズ位置
に応じて複数のブロックに分割されて設定された速度で
駆動されることはすでに述べた。
各ブロック内には、ズーム動作による焦点距離の変化に
応じ、Cレンズ3の移動速度として5czs + 5c
z8* 5CZPの3種の速度が記憶されている。本発
明においては、これら3種の速度はワイド(W)側から
テレ(T)側へのズ−ム動作を行なう時の向きを指定し
ておく。またS czsについては、第7図に示したよ
うな各ブロックの代表速度である。
ここで他の速度5cza + 5czrについて説明す
る。
第9図は第17図のV−C曲線をさらに詳細に図示した
もので、50Aは、説明のためブロック■を例にとり、
いまその中のV−C曲線51に沿ってVレンズ105及
びCレンズ106が移動している時の曲線上の一点を示
す、50Bは50Aをさらに拡大して示した図である。
そして各矢印は、■レンズ105のW−T方向の移動に
応じてCレンズ106がv−C曲線に沿って追従する際
の速度を表わしている。したがって矢印S czjは標
準速度、矢印S czaは標準速度Scz、で移動する
場合に対して常に後ピン側に位置する関係でCレンズ3
を移動する前ピン補正速度、矢印S CZFは標準速度
S czsで移動する場合に対して常に前ビン側に位置
する関係でCレンズ106を移動する後ビン補正速度S
 czaを示すものである。
これらのS czs + S CZFは、全てのs c
zsに対応して設定され、前述のように、v−C曲線で
示すV、Cレンズの移動範囲全域にわたって複数個のブ
ロックに分割された全てのブロックそれぞれについてこ
れら3つの速度が設定されてデータ記憶エリア201に
記憶され、レンズの動作状態に応じて適宜選択され、C
レンズ106を制御するようになっている。
上述の説明は、ズーム動作がW−T方向に行なわれた場
合を示し、S czsはCレンズの標準速度、Sczm
は同じくCレンズの前ピン補正速度(Cレンズを後ピン
側に変位して前ピンを補正するための補正速度)、5c
zrは同じくCレンズの後ビン補正速度(Cレンズを前
ビン側に変位して後ビンを補正するための補正速度)で
ある。
したがって同図から明らかなように、Cレンズ3の速さ
はS CZFでS czsより大きく、S czsで5
czsよりも小さくなり、同図中50A部分では、いず
れの速度もCレンズの移動方向は同図において上向きと
なる。
ここでズーム動作がT−W方向に行なわれた場合につい
て説明する。簡単のため、第9図に示す50A部分につ
いて見ると、V−0曲線を正確にトレースするためには
、Cレンズ106の駆動速度として標準速度S czs
を反転させ、同図中点線で示すように、  s czs
の速度を用いる必要がある。そしてCレンズの移動方向
も同図で見て下向きとなる。
また、これにともなってCレンズの補正速度S l:Z
!lとS czvの向きも変更する必要があるが、単に
S czsを一5czaに、S czrを一5cz2に
置き換えただけでは、T−W方向におけるズーム動作に
おいては、”−Sezmが後ビン補正速度、−5czr
が前ピン補正速度となってしまい不都合を生じる。
すなわち前述の合焦検出手段におけるボケ方向検知手段
は、ズーム動作の方向に関係なくボケ方向の情報(前ピ
ン、後ビン情報)を出力するので、T−W方向へのズー
ム動作時に、W −T方向のズーム動作時と同様に、後
ビン状態においてこれを補正するCレンズの駆動速度に
−3czrを、前ビン状態においてこれを補正するCレ
ンズの駆動速度に−S czsをそれぞれ用いると、ボ
ケを補正することができないだけでなく逆に増大する結
果となる。
したがってズーム方向がT→W方向である場合には、各
Cレンズ駆動速度を単に反転するだけでなく、ボケ方向
が後ビンと判定された場合には後ビン補正速度として−
S czaを用い、ボケ方向が前ピンと判定された場合
には前ピン補正速度として−S czrを用い、合焦状
態が得られている場合にはCレンズ駆動速度とじて−5
ezsを用いるように制御する必要がある。
上述の説明は第9図中、50A部分について説明したが
、これらの速度S CZtl g S c28 + 5
czsそれぞれと、反転した速度−5czs+−5ez
a 、 −S ezsとの関係は同図のV−C曲線のど
のブロックにおいても同様の関係であるため、ズーム動
作の方向に応じて各速度を適宜選択することにより、ズ
ーム動作中のボケ補正を正確に行なうことが可能となる
。−3czs+S ezs r −S czrについて
は、同図中に点線で示す。
以上の理由から、本実施例では、第5図のフローチャー
トで、ズーム方向に応じてCレンズ駆動速度S czt
r * S czsと各速度の方向の情報D czs 
+ D ezsを用いて、Cレンズの駆動速度を決定し
ている。
またV−C曲線の名ブロックにおける速度データを記憶
するIノノズマイコン115内のメモリの記憶容量に十
分な余裕があれば、T−W方向のズーム動作におけるC
レンズの3種の駆動速度も別々に定義して記憶させてお
くこともできる。
以上の動作原理にもとづき、第5図にもどってズーム動
作中におけるCレンズの制御動作について説明する。
第4図のステップ5111において、ズーム動作中でV
レンズが移動中であったとき、第5図に示すフローチャ
ー1−へと分岐する。
本制御フローに入ると、ステップ5200でカメラ側か
らのAF制御信号Dnによって前ビン、後ビン、合焦の
判定が行なわれる。Dn=1であれば、至近−■方向へ
のCレンズ駆動命令であるから前ビン状態ということに
なる。そこでステップ5201〜5204によってその
ときのV l/ンズ、Cレンズ位置に相当する後ビン側
へのCレンズ移動速度S CZRとその方向DCo、前
ビン側移動速度S l+2Fとその方向r)、。
、をデルり記憶エリア201より読み3ネむ、4そして
5205において、ズーム動作の方向を判定し、第9図
で前述した動作原理にて説明したように、そのズーム方
向に応じたCレンズ駆動速度及び駆動方向をそれぞれS
−o、D−0に設定し、5210でCレンズを駆動し、
第4図のフローへとリターンする。すなわち前ビン補正
を行なう峯こ当たり、ズーム動作の方向がW−Tなら前
ビン補正速度Scz、にその対応する方向D exaが
選択され、ズーム動作の方向がT−4Wなら、本来W−
T方向の後ビン補正用の速度S CZFが選択され、−
Dczrとしてその方向を反転する(=−3c、F)。
またステップ5200でDn=2すなわち■−至近方向
へのCレンズ駆動命令が出ている後ビンの場合も、全く
同様に、ステップ5211〜5214で、そのときのV
レンズ、Cレンズの位置に応じた各荊ビン、後ビン速度
及び方向をデータ記憶エリア201より読み込み、ステ
ップ5215でズーム動作の方向を判定し、ステップ8
216〜5219でそのズーム動作方向を考慮したCレ
ンズ速度及び方向をそれぞれSl。、 Dii。に設定
し、ステップ5210でCレンズを駆動してリターンす
る。すなわち後ビン補正を行なうに当たり、ズーム動作
の方向がW−Tなら後ビン補正速度S czrとその対
応する方向D CZFが選択され、ズーム動作の方向が
T−Wなら、本来W=T方向の前ビン補正用の速度S 
axeが選択され、 D czsとしてその方向を反転
する(=−SC□II)e またステップ5200でDn=Oで合焦状態であった場
合には、ステップ5220.5221で、そのときの■
レンズ、Cレンズの位置に店じて、V−0曲線の軌跡を
そのままトレースする速度及び方向S czs 、 D
czsをメモリより読み込み、5222でズーム動作の
方向を判定し、そのズーム方向に応じた速度および方向
S、4oDMOを設定する。ただし合焦の場合は前ビン
、後ビン補正の必要はないので、速度は5c79シか存
在せず、方向D czsの符合のみズーム方向に応じて
変化するだけである。
次にステップ5227において、■端フラグ、至近端フ
ラグの判別が行なわれている。第17図に示したような
■−C曲線の軌跡を有するレンズシステムであれば、至
近端は■レンズの焦点距離によらず一定である。したが
ってステップ5227で至近端フラグがONでCレンズ
が至近端に到達しており、かつステップ5228でCL
/ンズ駆動方向Dvoが■−至近方向であれば、ステッ
プ5231でり。。をOとしてステップ5210へと進
み、Cレンズを停止し、リターンする。
またステップ5227で至近端フラグがONでCレンズ
が至近端に到達していても、ステップ5228でCレン
ズ駆動方向DMOが至近端→■方向であれば、そのまま
ステップ5210へと進み、Cレンズを駆動させる。
またステップ5227で至近端フラグがONでない場合
は、ステップ5229へと進んでの端フラグを調べる。
■端は、■レンズとCレンズの位置関係によって異なる
ため、合焦不可能な超の領域へとCレンズが入り込まな
いようにする対策が必要である。したがってステップ5
229で■端フラグがOFFでの端に到達していなけれ
ば、そのままステップ5210へと進みCレンズの駆動
を続けるが、ステップ5229での端に到達して■端フ
ラグがONになっていた場合には、ステップ5230へ
と進んで超の領域から合焦可能な領域へとCレンズを脱
出させる処理を行なう。
ここで超■領域脱出手段の一例について説明するが、こ
れについては、本出願人が昭和63年4月28日付で特
許出願した特願昭63−107314号に記載した手段
を用いることができる。
前述した第10図に示すように、あるv−C曲線の軌跡
を考えると、■レンズの移動に対するCレンズの移動位
置は上に凸となっており、極大点が存在する。モして該
■−C曲線の上方が合焦可能領域、下方が合焦不能領域
となる。
したがって合焦不能領域にCレンズが位置している場合
、■レンズがV−C曲線の頂点を示す境界線Aに対して
テレ側に位置しているかワイド側に位置しているかによ
って脱出動作が異なる。■レンズがワイド−テレ方向に
移動しているとき、Cレンズが境界Aよりワイド側では
ω→至近方向へと動くことになり、境界Aよりテレ側で
は至近→の方向へと動くことになる。
すなわちVレンズの位置が境界Aよりワイド側に位置し
ていてかつ■レンズがテレ−ワイド方向に動いていれば
、Cレンズを停止させる。
これは第10図で見てCレンズの移動軌跡がVレンズの
移動に伴い、矢印aで示すようにテレ−ワイド方向に向
かってVレンズの移動位置を示す横軸に平行に移動する
ことを意味するものであり、Cレンズが境界A近辺で合
焦不能領域に存在していたとしても、■レンズの移動に
ともなって合焦可能領域に必ず復帰するからである。
また■レンズの位置が境界Aに対してワイド側に位置し
ていてかつVレンズがワイド−テレ方向に向かって移動
している場合を考える。この場合は、Cレンズを停止す
ると、■レンズの移動にともない、■レンズが境界Aに
近づくにしたがってCレンズが合焦不能領域へと深く入
り込むこととなり、ボケが拡大する。したがってこの場
合には、Cレンズな■→至近方向に速度VRで移動し、
ボケの拡大を抑え、合焦可能領域へと移動する。ここで
脱出速度v讃は、できるだけ迅速に合焦可能領域へとC
レンズを移動し、且つ使用するレンズユニットにおいて
Cレンズの駆動に無理のない速度の範囲で選択すればよ
い。
またVレンズの位置が境界Aよりテレ側に位置していた
倍には上述の場合とはCレンズの移動方向が逆になる。
すなわちVレンズがワイド−テレ方向であった場合には
、Cレンズが合焦不能領域にあっても、矢印すで示すよ
うに合焦可能領域へと脱出する方向にVレンズが移動し
ているので、Cレンズは停止させる。
またVレンズがテレ−ワイド方向であった場合には、C
レンズがさらに合焦不能領域内へと深く入り込む方向で
あるため、Cレンズを速度VRでω→至近方向へと駆動
し、速やかに合焦可能領域へと脱出させる。
以上の関係を第11図にまとめて示すとともに、その動
作を第6図のフローチャートを用いて説明する。
第6図は、第5図のフローチャートにおけるステップ5
230で示す脱出処理ルーチンを示すものである。
本ルーチンに入ると、まずステップ5300において、
現在のVレンズの位置が調べられ、これが境界Aに対し
て、テレ側かワイド側かが判定される。続いてステップ
5301で■レンズの位置が境界Aに対してテレ側かワ
イド側かが判定される。ここで境界Aの位置もV−C曲
線の各領域とともにデータ記憶エリア201より読み出
されることは言うまでもない。
ステップ5301でVレンズが境界Aよりワイド側に位
置していると判定された場合には。
ステップ5302でズーム動作の方向が判定され、ワイ
ド方向ならステップ5303でCレンズを停止し、テレ
方向ならステップ5304゜5305へと進んでCレン
ズに速度v8を設定してω−至近方向に駆動し、Cレン
ズを合焦可能領域へと駆動し、リターンする。
ステップ5301でVレンズが境界Aよりテレ側に位置
していた場合も同様に、ステップ5306でズーム動作
の方向が判定され、テレ方向であった場合はCレンズを
停止し、ワイド方向であった場合は、ステップ330g
、5309でCレンズに速度v、lを設定してoo−+
至近方向へと駆動し、合焦可能領域へと駆動し、リター
ンする。
以上の説明では、焦点距離によって変化するω端の値に
対しての取り扱いについて述べた。
ここで焦点距離の変化によって変化するもう1つの値、
すなわち距離環情報の取り扱いについて述べる。
第1O図に戻って、701はCレンズの合焦可能領域、
700は合焦不能領域であり、ようするにフォーカシン
グレンズの存在禁止領域であることはすでに述べた。7
02はある焦点距離における前玉駆動タイプでいうとこ
ろの距離環位置を模式的に表わしている。第10図を見
て明らかなように、702は焦点距離の変化に伴ってそ
の長さが変化する。そこで前記距離環情報をカメラ側に
送信する必要がある場合、フォーカシングレンズすなわ
ちCレンズの回転角に比例した機械的な値を用いること
は不可能である。
そこで第7図の如く分割されたズーム移動範囲の各領域
において、702のように距離環情報を設け、これをデ
ータ記憶エリア201にあらかじめ記憶する。そしてズ
ームエンコーダ116の出力に応じてこれを読み込み、
さらにフォーカシングレンズの位置から現在距離環上の
どこにあるかを202で判定してカメラ側に送信するよ
うにすればよい。
第12図は本発明の第2の実施例を示すもので、カメラ
側マイコンのAF副制御処理プログラムのフローチャー
トを示している。
上述の実施例では、フォーカシングレンズの駆動がすべ
てカメラ側マイコンに支配されていたのに対して、本実
施例では、ピント情報Fをレンズ側に送信してそれにも
とづく動作の判断をレンズ側マイコンで行なうようにし
たものである。システムの構成は第1図に示す第1の実
施例のブロック図と同様であるが、レンズマイコン11
5及びカメラマイコン125の制御アルゴリズムが異な
る。
第12図において、特に5400は制御フローの実行を
開始するステップ、5404は現在のCレンズの位置が
前ビン、後ビン、合焦のどこに属するかを判断するステ
ップ、5405はステップ5404の結果からフローを
分岐させるステップ、5406〜5408はそれぞれピ
ント情報Fに前ビン、後ビン、合焦を表わす数値1..
2.0を代入するステップ、5409はズームフラグと
ピント情報Fをレンズ側へと通信するステップである。
ステップ5400で制御フローがスタートすると、第1
の実施例と同様、ステップ5401からステップ540
3でズームフラグのセット、リセットが行なわれる。ス
テップ5404でCレンズの状態が判断され、その結果
としてステップ5405を介してステップS 4. O
6からステップS 4’08でピント情報Fに値が入力
され、ステップ5409でカメラ側へと送信される。
これを受けてCレンズ側では第13図の制御フローが実
行される。
第13図において、特に5500は制御フローの実行を
開始するステップ、5507は、メラ側マイコンからの
ピント情報Fが前ビンを示すものであるか否かを判定す
るステップ、5509はCレンズ駆動用モータの駆動方
向D MOを至近→■にセットするステップ、5511
は5507と同様に後ピンか否かを判定するステップ、
5515は5509と同様にω→至近に方向をセットす
るステップ、8516はり。0の向きにモータ駆動を実
行するステップである。
フローがスタートすると、第1の実施例と同様にして、
ステップ5501−3504を実行してoo/至近端デ
ータをレンズマイコン内のデータ記憶エリア201から
読み込む。
そしてステップ5505でズーム動作が行なわれていれ
ばステップ8506で示すズーム動作中の処理(第14
図に制御フローチャートを示す)を行ない、ズーム動作
が行なわれていなければ、ステップ5506を飛ばして
5507へと進む。
ステップ5507.5518で前ビンと判断されれば、
現在Cレンズが■端にあるか否かをステップ5508で
判定し、ステップ5509S510でω端にあれば、C
レンズを動かさず、■端になければ至近→■方向にCレ
ンズを駆動する動作を設定してステップ5513でCレ
ンズを駆動する。
またステップ5507.S511で後ピンであると判定
されれば、同様にしてステップ5514で至近端か否か
を確認してステップ5515.5516で至近端ならC
レンズを停止し、至近端でなければD工。に至近方向へ
の移動命令を代入し、ステップ5513でCレンズ駆動
用モータを駆動する。
またステップ5511で後ピンでもない場合は合焦であ
り、ステップ5512でモータを停止する。
第13図において、ステップ5506のズーム動作中に
おける処理ルーチンを第14図に示す。基本的には第5
図と同様であり、同一動作ステップは同一符合で示し、
説明を省略する。
ステップ5600でピント情報Fの内容によって制御フ
ローを分岐させている。ボケを補正するための速度を選
ぶ方法は、第5図と同様である。本実施例では、■端及
び至近端フラグを用いず、Fによる合焦、前ビン、後ピ
ン情報によってステップS201〜5209.ステップ
8211〜5219、ステップ5220−S226でそ
れぞれ速度を選択後、ステップ5601.5602でC
レンズの位置を確認し、■端に到達しているときはCレ
ンズの合焦不能領域からの脱出処理を行なう等、Cレン
ズの駆動命令を決定する。この制御動作は、第5図の第
1の実施例における制御フローと基本的には同様である
ためこれ以上の説明は省略する。またCレンズの合焦不
能領域からの脱出処理も、第6図で示した制御フローと
同一であり、説明を省略する。
すなわち本実施例によれば、カメラ側からはAF情報F
のみ送信し、レンズ側では、Cレンズの位置を、フラグ
を用いずにフォーカスエンコーダ117からその都度得
るように構成されている。
さて、以上説明した動作は、すべてレンズユニットとカ
メラユニットとの間の通信によって制御されており、次
にカメラマイコン125とレンズマイコン115との間
で行なわれる通信手段の一例を示す。
第15図はこのデータ通信を示すタイミングチャートで
あり、同図において、V−syncは映像信号の垂直同
期信号で、本システムの通信及び制御は、すべて垂直同
期信号に同期して行なわれる。これはカメラ側で取り扱
う信号が映像信号であり、カメラ側の制御が垂直同期信
号に同期して行なわれることに起因する。
CTLはカメラ側からレンズ側へ送信される信号、LT
Cはレンズ側からカメラ側へ送信される信号、CTLD
、LTCDはそれぞれCTL、LTCの具体的なデータ
内容を示す。
本実施例に当てはめて説明すると、CTLはズームフラ
グ、Cレンズ駆動方向Dn、絞りその他の制御指令、レ
ンズ側からのデータ要求を示す信号等から構成され、L
TCはoo/至近フラグ、Cレンズ位置、各駆動部の駆
動状況のデータ等から構成されている。
通信はl垂直同期信号を単位として行なわれ、1つの情
報はIV−syncに一回送信される。したがって本発
明の第1の実施例によれば、レンズ側で至近フラグが立
ってLTCのデータLTC,でカメラ側へと送られたと
すると、カメラ側ではその情報に対する返信としてのD
n=0の情報はCTL、に乗せてレンズ側へと送信され
ることになる。したがってレンズの端部到達から少なく
ともIV−sync後にレンズ停止命令がレンズ側へと
送られる。このように各種情報の通信は、V−sync
単位で交互に行なわれる。
なお、本発明の第2の実施例にこれを当てはめると、C
レンズの端部到達を示すフラグの送受信の必要がないの
で、上述の第1の実施例で生じるLTC,とCTL、と
の間のIV−$37ncの遅れは生じない。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明におけるカメラによれば、カ
メラの交換レンズ化において、レンズユニットの各種光
学特性の情報をレンズ側のアイクロコンピユータ等に記
憶させ、レンズユニットの状態に応じて必要な情報をカ
メラ側マイクロコンピュータへと送信することによって
レンズユニットの制御を行なうようにしたのでカメラ側
マイクロコンピュータの設計をレンズユニットに応じて
変更することなく、且つどのようなレンズとの組み合わ
せにおいても、合焦不能となったり、不自然な動作等を
生じることなく、良好なAF副制御行なうことができ、
カメラシステムに多くの種類のレンズを使用することが
でき、交換レンズシステムの実現に顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるカメラの一実施例の構成を示す
ブロック図 第2図は第1図におけるレンズ側マイクロコンピュータ
の内部構成を示すブロック図、第3図は第1の実施例に
おけるカメラ側のAF副制御説明するフローチャート、 第4図は第1の実施例におけるレンズ側の制御のフロー
チャート、 第5図はレンズ側におけるズーム動作中のAF制御動作
を説明するためのフローチャート、第6図は合焦不能領
域からフォーカシングレンズを脱出させるための動作を
示すフローチャート、 第7図は本発明における焦点距離に応じたCレンズの速
度設定、位置制御動作を説明するための特性図、 第8図はVレンズによる焦点距離の変化及び焦点状態に
応じたCレンズの駆動速度の設定を説明するための図、 第9図は■レンズの動作方向に応じたCレンズ駆動方向
の制御を説明するための図、第10図はVレンズによる
焦点距離の変化にともなうCレンズの合焦可能範囲の変
化及び合焦不能範囲からの脱出動作を説明するための特
性図、 第11図はVレンズの駆動方向に応じたCレンズの合焦
可能範囲の変化及び合焦不能範囲からの脱出動作を説明
するための動作パターンを示す図、 第12図は本発明におけるカメラの第2の実施例を示す
カメラ側のAF副制御説明するフローチャート、 第13図は第2の実施例におけるレンズ側の制御のフロ
ーチャート、 第14図は第2の実施例におけるレンズ側のズーム動作
中のAF制御動作を説明するフローチャート、 第15図はレンズユニットとカメラユニット間のデータ
の通信動作を示すタイミングチャート、 第16図はフォーカシングレンズの位置と映像信号中の
高周波成分のレベルの関係を示す特性図、 第17図はVレンズとCレンズの位置関係を示す特性図
(V−C曲線)、 第18図は一般的なレンズ構成の一例を示す構成図であ
る。 工〉コーグ惰マに 116.11’7.718rJ 風3図 ワイド(W) V レソスーイ立5【 → 鴇q 図 5cび゛ イ上ビンM工dすi テしくT) ←スーヘレン又゛イ立t→ (V し)λ−) 鵠 15図 ツクーわシシンーレシλ′イ文1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体と、該カメラ本体に対して着脱自在で
    且つ焦点距離の変化に応じて合焦位置および焦点調節可
    能な範囲の変化するレンズユニットとからなるカメラで
    あつて、前記レンズユニット内にあつて前記焦点距離に
    応じた前記焦点調節手段の焦点調節可能な範囲を記憶す
    るメモリと、該メモリより読み出した情報に基づいて前
    記焦点調節手段の移動範囲を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とするカメラ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記メモリ
    は前記レンズユニットの各焦点距離における被写体距離
    に応じた前記焦点調節手段の位置の情報を記憶されてい
    ることを特徴とするカメラ。
  3. (3)カメラ本体と、該カメラ本体に対して着脱自在で
    且つ焦点距離の変化に応じて合焦位置および焦点調節可
    能な範囲の変化するレンズユニットとからなるカメラで
    あつて、前記レンズユニットは、焦点距離を可変する変
    倍レンズ群と、焦点調節を行なう焦点調節レンズ群と、
    前記変倍レンズ群の位置に応じた前記焦点調節レンズ詳
    の焦点調節可能な範囲を記憶するメモリと、前記変倍レ
    ンズ群の位置に応じて前記メモリより読み出した情報に
    もとづいて前記焦点調節レンズ群を制御する手段と、前
    記焦点調節レンズ群が前記焦点調節可能な範囲の境界あ
    るいは該範囲外に存在することが検知されたときこれを
    示す信号を出力する手段とを備えたことを特徴とするカ
    メラ。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項におい
    て、被写体像に対する合焦状態を検出する焦点検出手段
    を前記カメラ本体側に備え、前記レンズユニットと前記
    カメラ本体との間に形成された通信手段によつて、前記
    レンズユニット側における焦点調節動作が制御されるよ
    うに構成したことを特徴とするカメラ。
JP1209042A 1989-08-13 1989-08-13 カメラおよびレンズユニット Expired - Fee Related JP2840312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209042A JP2840312B2 (ja) 1989-08-13 1989-08-13 カメラおよびレンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209042A JP2840312B2 (ja) 1989-08-13 1989-08-13 カメラおよびレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372308A true JPH0372308A (ja) 1991-03-27
JP2840312B2 JP2840312B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16566297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209042A Expired - Fee Related JP2840312B2 (ja) 1989-08-13 1989-08-13 カメラおよびレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840312B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249966A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp オートフォーカス装置及びカメラ
JP2010015131A (ja) * 2008-05-16 2010-01-21 Panasonic Corp カメラ本体、交換レンズ、撮像装置
US7978967B2 (en) 2008-05-16 2011-07-12 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
JP2016027424A (ja) * 2015-09-29 2016-02-18 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ
JP2017204002A (ja) * 2017-07-25 2017-11-16 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284316A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点調節装置
JPS63172110A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc オートフォーカスカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284316A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点調節装置
JPS63172110A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc オートフォーカスカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249966A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp オートフォーカス装置及びカメラ
JP2010015131A (ja) * 2008-05-16 2010-01-21 Panasonic Corp カメラ本体、交換レンズ、撮像装置
US7978967B2 (en) 2008-05-16 2011-07-12 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
JP2016027424A (ja) * 2015-09-29 2016-02-18 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ
JP2017204002A (ja) * 2017-07-25 2017-11-16 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840312B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JPH02181106A (ja) カメラ装置及びレンズユニット
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US6081668A (en) Camera
JPH0372308A (ja) カメラおよびレンズユニット
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JP3943609B2 (ja) カメラ及びレンズユニット
JPH0440405A (ja) ズームレンズ装置
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JPS63172213A (ja) 合焦状態判定装置
JPH04256911A (ja) 変倍光学系
JPH0682889A (ja) カメラ
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH0630317A (ja) 自動焦点調節装置
JP2577264Y2 (ja) カメラのファインダー
JP3270493B2 (ja) レンズ制御装置
JP2783553B2 (ja) 自動焦点調節装置及びレンズユニット及びカメラ装置
JPH04273226A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプター装置
JPH0545564A (ja) レンズ装置
JPH0545559A (ja) カメラ
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JPH04100025A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP2002072276A (ja) 撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees