JPH11275438A - 撮像装置およびそのレンズ制御方法 - Google Patents

撮像装置およびそのレンズ制御方法

Info

Publication number
JPH11275438A
JPH11275438A JP10071545A JP7154598A JPH11275438A JP H11275438 A JPH11275438 A JP H11275438A JP 10071545 A JP10071545 A JP 10071545A JP 7154598 A JP7154598 A JP 7154598A JP H11275438 A JPH11275438 A JP H11275438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lens group
speed
focus
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10071545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697051B2 (ja
Inventor
Taeko Tanaka
妙子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07154598A priority Critical patent/JP3697051B2/ja
Priority to US09/256,411 priority patent/US6967686B1/en
Publication of JPH11275438A publication Critical patent/JPH11275438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697051B2 publication Critical patent/JP3697051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのようなズーム速度でもズーム動作中に撮
影被写体にフォーカスを正確に追従できるようにする。 【解決手段】 被写体の映像信号から高周波成分を抽出
して鮮鋭度信号を検出するAF評価値処理回路115
と、ズーム速度を検知するシスコン122と、鮮鋭度信
号を平均化する時間をズーム動作の速度に応じて可変に
し、設定された平均時間の下でズーム動作中の合焦評価
値を算出するAFマイコン116とを設け、変倍動作中
に、鮮鋭度信号を増減しながらフォーカスレンズ105
を追従させるときに、変倍速度に応じて鮮鋭度信号の平
均時間を変更して平均化するようにすることにより、そ
のとき設定されているズーム速度に合った合焦評価値で
もってフォーカスレンズ105の移動を制御することが
できるようにして、変倍時における合焦軌跡の選択能力
および軌跡変化に対する追従能力を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置およびその
レンズ制御方法に関し、特に、いわゆるインナーフォー
カスタイプのレンズシステムを搭載したカメラにおける
レンズ制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来から用いられているイン
ナーフォーカスタイプのレンズシステムの簡単な構成例
を示すものである。図10において、101は固定され
ている第1のレンズ群、102は光軸に沿って移動して
変倍を行うための第2のレンズ群(以下、変倍レンズま
たはズームレンズと称す)、103は絞り、104は固
定されている第3のレンズ群、105は光軸に沿って移
動し、焦点調節機能と変倍による焦点面の移動を補正す
るためのいわゆるコンペ機能とを兼ね備えた第4のレン
ズ群(以下、フォーカスレンズと称す)、106はCC
D等の撮像素子上に形成される撮像面である。
【0003】図10のように構成されたレンズシステム
では、フォーカスレンズ105が焦点調節機能とコンペ
機能とを兼ね備えているため、焦点距離(変倍レンズ1
02の位置)が等しくても、撮像面106に合焦するた
めのフォーカスレンズ105の位置は、被写体距離によ
って異なってしまう。各焦点距離において被写体距離を
変化させたとき、撮像面106上に合焦させるためのフ
ォーカスレンズ105の位置を連続してプロットする
と、図11のようになる。したがって、変倍動作中は、
被写体距離に応じて図11に示された何れかの軌跡を選
択し、その選択した軌跡どおりにフォーカスレンズ10
5を移動させれば、ボケのないズームが可能になる。
【0004】なお、前玉フォーカスタイプのレンズシス
テムでは、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが
設けられており、さらに変倍レンズとコンペレンズとが
機械的なカム環で結合されている。したがって、例えば
このカム環にマニュアルズーム用のツマミを設け、手動
で焦点距離を変えようとした場合、ツマミをいくら速く
動かしてもカム環はこれに追従して回転し、変倍レンズ
とコンペレンズはカム環のカム溝に沿って移動する。よ
って、フォーカスレンズのピントがあっていれば、上記
動作によってボケを生じることはない。
【0005】上述のような特徴を有するインナーフォー
カスタイプのレンズシステムの制御においては、図11
に示される複数の軌跡情報を何らかの形でレンズ制御用
マイコンに記憶させておく。そして、フォーカスレンズ
105と変倍レンズ102の位置によって何れかの軌跡
を選択して、該選択した軌跡上をたどりながらズーミン
グを行うのが一般的である。
【0006】さらに、変倍レンズ102の位置に対する
フォーカスレンズ105の位置を記憶媒体(上記レンズ
制御用マイコンの記憶素子など)から読み出してレンズ
制御用に応用するため、各レンズの位置の読み出しをあ
る程度精度良く行わなくてはならない。特に、図11か
らも明らかなように、変倍レンズ102が等速度または
それに近い速度で移動する場合、焦点距離の変化によっ
て刻々とフォーカスレンズ105の軌跡の傾きが変化し
ている。これは、フォーカスレンズ105の移動速度と
移動の向きとが刻々と変化することを示している。換言
すれば、フォーカスレンズ105のアクチュエータは、
1Hz〜数百Hzまでの精度良い速度応答をしなければ
ならないことになる。
【0007】上述の要求を満たすアクチュエータとし
て、インナーフォーカスレンズシステムのフォーカスレ
ンズ群には、ステッピングモータを用いるのが一般的に
なりつつある。ステッピングモータは、レンズ制御用の
マイコン等から出力される歩進パルスに完全に同期しな
がら回転し、1パルス当たりの歩進角度が一定なので、
高い速度応答性と停止精度と位置精度とを得ることが可
能である。さらに、ステッピングモータを用いる場合
は、歩進パルス数に対する回転角度が一定であるから、
歩進パルスをそのままインクリメント型のエンコーダと
して用いることができ、特別な位置エンコーダを追加し
なくてもよいという利点がある。
【0008】上述したように、ステッピングモータを用
いて合焦を保ちながら変倍動作を行おうとする場合、レ
ンズ制御用のマイコン等に図11に示した軌跡情報を何
らかの形(軌跡そのものでも、レンズ位置を変数とした
関数でも良い)で記憶しておき、変倍レンズ102の位
置または移動速度に応じて適切な軌跡情報を読み出し
て、その情報に基づいてフォーカスレンズ105を移動
させる必要がある。
【0009】図12は、既に提案されている軌跡追従方
法の一例を説明するための図である。図12(a)にお
いて、z0 ,z1 ,z2 ,…z6 は変倍レンズ102の
位置を示しており、a0 ,a1 ,a2 ,…a6 およびb
0 ,b1 ,b2 ,…b6 は、それぞれレンズ制御用マイ
コンに記憶しているフォーカスレンズ105の代表軌跡
である。また、p0 ,p1 ,p2 ,…p6 は、上記記憶
している2つの軌跡をもとに算出された軌跡である。
【0010】この軌跡の算出式を以下に記す。 pn+1 =|pn −an |/|bn −an |×|bn+1 −an+1 |+an+1 … …(1) この(1)式によれば、図12において、例えばフォー
カスレンズ105が位置p0 にある場合、点p0 が線分
0-a0 を内分する比を求め、この比に従って線分b1-
1 を内分する点をp1 としている。このp1 −p0
位置差と、変倍レンズ102が位置z0 から位置z1
で移動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフ
ォーカスレンズ105の移動速度が分かる。
【0011】次に、変倍レンズ102の停止位置に関
し、記憶された代表軌跡データを所有する境界上のみと
いう制限がないとした場合について説明する。図13
は、変倍レンズ位置方向の内挿方法を説明するための図
であり、図12(a)の一部を抽出し、変倍レンズ位置
(ズームレンズ位置)を任意としたものである。
【0012】図13において、縦軸、横軸はそれぞれフ
ォーカレンズ位置、変倍レンズ位置を示している。ま
た、レンズ制御用マイコンで記憶している代表軌跡位置
(変倍レンズ位置に対するフォーカスレンズ位置)は、
変倍レンズ位置を、 z0 ,z1 ,…zk-1 ,zk …zn とし、そのときのフォーカスレンズ位置を被写体距離別
に、 a0 ,a1 ,…ak-1 ,ak …an0 ,b1 ,…bk-1 ,bk …bn としている。
【0013】今、変倍レンズ位置がズーム境界上でない
位置zx にあり、フォーカスレンズ位置がpx である場
合、位置ax ,bx を求めると、 ax =ak −(zk −zx )×(ak −ak-1 )/(zk −zk-1 )…(2) bx =bk −(zk −zx )×(bk −bk-1 )/(zk −zk-1 )…(3) となる。つまり、現在の変倍レンズ位置(例えば、図1
3の位置zx )とそれを挟む2つのズーム境界位置(例
えば、図13の位置zk ,zk-1 )とから得られる内分
比に従い、記憶している4つの代表軌跡データ(図13
では位置ak ,a k-1 ,bk ,bk-1 )のうち同一被写
体距離のものを上記内分比で内分することにより、位置
x ,bx を求めることができる。
【0014】そして、上記の各位置ax ,px ,bx
ら得られる内分比に従い、記憶している4つの代表軌跡
データ(図13では位置ak ,ak-1 ,bk ,bk-1
のうち、同一焦点距離のものを(1)式のように上記内
分比で内分することにより位置pk ,pk-1 を求めるこ
とができる。
【0015】さらに、ワイドからテレ側へのズーム時に
は、追従先のフォーカス位置pk と現フォーカス位置p
x との位置差と、変倍レンズ102が位置zx から位置
kまで移動するのに要する時間とから、合焦を保つた
めのフォーカスレンズ105の移動速度が分かる。一
方、テレからワイド側へのズーム時には、追従先のフォ
ーカス位置pk-1 と現フォーカス位置px との位置差
と、変倍レンズ102が位置zx から位置zk-1 まで移
動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフォー
カスレンズ105の移動速度が分かる。以上のような軌
跡追従方法が提案されている。
【0016】ところで、図11から明らかなように、変
倍レンズ102がテレからワイド方向に移動する場合に
は、ばらけている軌跡が収束する方向なので、どの軌跡
をたどれば良いかが比較的明確であり、上述した軌跡追
従方法でも合焦は維持できる。しかしながら、ワイドか
らテレ方向に移動する場合には、収束点にいたフォーカ
スレンズ105がどの軌跡をたどるべきかが判らないの
で、同様な軌跡追従方法では合焦を維持できない。
【0017】図14は、上述したような問題に対して提
案されている軌跡追従方法の一例を説明するための図で
ある。図14(a)、(b)とも横軸は変倍レンズの位
置を示しており、縦軸は(a)がAF評価信号、すなわ
ち、映像信号の高周波成分(鮮鋭度信号)の水平同期期
間内の鮮鋭度ピーク信号を垂直同期期間内で足し合わせ
た積分値を示しており、(b)がフォーカスレンズ位置
を示している。
【0018】図14において、ある被写体に対してズー
ミングを行う際の合焦カム軌跡が曲線604であるとす
る。ここで、ズーム位置606(z14)よりワイド側で
の合焦カム軌跡追従速度を正(フォーカスレンズ至近方
向に移動)、ズーム位置606よりテレ側の無限方向に
移動する合焦カム軌跡追従速度を負とする。合焦を維持
しながらフォーカスレンズ105がカム軌跡604を辿
るときに、上記鮮鋭度ピーク信号の大きさは601のよ
うになる。一般に、合焦を維持したズーミングでは、鮮
鋭度ピーク信号のレベルはほぼ一定値となることが知ら
れている。
【0019】図14(b)において、ズーミング時に合
焦カム軌跡604をトレースする理想的なフォーカスレ
ンズ移動速度をVf0とする。実際のフォーカスレンズ1
05の移動速度をVf とし、カム軌跡604をトレース
する移動速度Vf0に対して、移動速度Vf を大小させな
がらズーミングすると、その軌跡は605のようにジグ
ザグの軌跡となる。このとき、上記鮮鋭度ピーク信号の
レベルは603のように山、谷を生ずるように変化す
る。
【0020】ここで、軌跡604と軌跡605とが交わ
る位置(z0 ,z2 ,…z16の偶数のポイント)で鮮鋭
度ピーク信号603の大きさは最大となり、軌跡605
の移動方向ベクトルが切り替わる位置(z1 ,z3 ,…
15の奇数のポイント)で最小となる。602は上記鮮
鋭度ピーク信号603の最小値であるが、逆にこの最小
値602のレベルTH1を設定し、鮮鋭度ピーク信号6
03の大きさがレベルTH1と等しくなる毎に、軌跡6
05の移動方向ベクトルを切り替えれば、切り替え後の
フォーカスレンズ移動方向は、合焦軌跡604に近づく
方向に設定することができる。
【0021】つまり、鮮鋭度ピーク信号603の最大レ
ベル601と最小レベル602(TH1)との差分だけ
像がボケる毎に、ボケを減らすようにフォーカスレンズ
105の移動方向および速度を制御することで、ボケ量
を抑制したズーミングを行うことができる。
【0022】上述した手法を用いることにより、図11
に示したようなカム軌跡が収束から発散していくワイド
からテレ側へのズーミングにおいて、仮に合焦速度Vf0
が分からなくても、従来例、図12で説明した追従速度
((1)式より求まるpn+1を使って算出)に対して、
フォーカスレンズ移動速度Vf を制御しながら、図14
の軌跡605のように切り替え動作を繰り返すことによ
り(鮮鋭度ピーク信号レベルの変化に従って)、鮮鋭度
ピーク信号レベルが最小値602(TH1)よりも下が
らない、つまり、一定量以上のボケを生じない軌跡の選
択が行える。
【0023】ここで、フォーカスレンズ105の実際の
移動速度Vf は、正方向の補正速度をVf+、負方向の補
正速度をVf-として、 より決まる。このとき補正速度Vf+,Vf-は、上記ズー
ミング手法による追従軌跡選択時の片寄りが生じないよ
うに、(4)式および(5)式により得られる移動速度
f の2つの方向ベクトルの内角が、vf0の方向ベクト
ルにより2等分されるように決定される。
【0024】また、被写体や、焦点距離、被写界深度に
応じて補正速度の大きさを変化させることにより、追従
軌跡の選択精度の向上を図った手法も提案されている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近
は、多段速ズームが主流であり、低速ズームから高速ズ
ームまでズーム速度が多様である。この場合でも、ズー
ム動作中において撮影被写体にフォーカスを追従しなく
てはならない。
【0026】ところが、AF評価信号の鮮鋭度積分信号
は、水平同期期間内の鮮鋭度ピーク信号を垂直同期期間
内で足し合わせた値であるので、低速ズーム時には手ブ
レ等によるノイズによって評価信号の変化も積分されて
現れる。そのため、ズーム動作中のフォーカスレンズの
追従ずれによる評価信号変化なのか、ノイズ等による変
化なのかを判断できず、ズーム動作中に撮影被写体にフ
ォーカスを正確に追従できないという問題があった。
【0027】また、高速ズーム時には画角変化が急峻な
ために、ズーム動作中のフォーカスレンズの追従ずれに
よる評価信号変化なのか、画角変化によるものなのかを
判断できず、ズーム動作中に撮影被写体にフォーカスを
正確に追従できないという問題があった。
【0028】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、低速ズームから高速ズームまで
の多段速ズームを採用したカメラ等において、どのよう
なズーム速度でもズーム動作中に撮影被写体にフォーカ
スを正確に追従できるようにすることを目的とする。ま
た、本発明は、低速ズーム時に発生しやすい手ブレ等の
内部ノイズの有無やその他の要因に応じてズーム動作中
に撮影被写体にフォーカスを正確に追従できるようにす
ることをも目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、変
倍動作中に焦点面のずれを補正して合焦を維持できるよ
うな構成を有する撮像装置であって、撮影された被写体
の映像信号から高周波成分を抽出して鮮鋭度信号を検出
する信号検出手段と、上記変倍動作の速度を検知する変
倍速度検知手段と、上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号
を平均化する時間を上記変倍動作の速度に応じて可変に
し、設定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値
を算出する評価値算出手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0030】ここで、上記評価値算出手段は、上記変倍
動作の速度に応じて、変倍速度が速いときは上記鮮鋭度
信号の平均時間を短くし、変倍速度が遅いときは上記鮮
鋭度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出す
るようにしても良い。また、上記評価値算出手段は、様
々な変倍速度に応じて設定された平均時間テーブルを有
し、当該平均時間テーブルを参照して上記様々な変倍速
度に応じて上記鮮鋭度信号の平均時間を決定し、上記合
焦評価値を算出するようにしても良い。
【0031】本発明の他の態様では、変倍動作中に焦点
面のずれを補正して合焦を維持できるような構成を有す
る撮像装置であって、撮影された被写体の映像信号から
高周波成分を抽出して鮮鋭度信号を検出する信号検出手
段と、上記撮影された被写体の映像信号から輝度信号を
抽出する信号抽出手段と、上記変倍動作中に、上記鮮鋭
度信号を平均化する時間を上記輝度信号から得られる被
写体照度に応じて可変にし、設定された平均時間の下で
変倍動作中の合焦評価値を算出する評価値算出手段とを
備えたことを特徴とする。
【0032】ここで、上記評価値算出手段は、上記被写
体照度に応じて、被写体照度が高いときは上記鮮鋭度信
号の平均時間を短くし、被写体照度が低いときは上記鮮
鋭度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出す
るようにしても良い。
【0033】本発明のその他の態様では、変倍動作中に
焦点面のずれを補正して合焦を維持できるような構成を
有する撮像装置であって、撮影された被写体の映像信号
から高周波成分を抽出して鮮鋭度信号を検出する信号検
出手段と、上記撮像装置の揺れを検知する揺れ検知手段
と、上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時
間を上記揺れ検知手段からの情報に応じて可変にし、設
定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出
する評価値算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0034】ここで、上記評価値算出手段は、上記揺れ
検知手段により揺れが検知されないときは上記鮮鋭度信
号の平均時間を短くし、揺れが検知されたときは上記鮮
鋭度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出す
るようにしても良い。
【0035】本発明のその他の態様では、変倍動作を行
うための第1のレンズ群と、上記第1のレンズ群の移動
時における焦点面の移動を補正するための第2のレンズ
群と、撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽
出して鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、上記変倍
動作の速度を検知する変倍速度検知手段と、上記第1の
レンズ群の位置に対する上記第2のレンズ群の合焦位置
の情報を、被写体距離に応じて記憶する記憶手段と、上
記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記第1
のレンズ群の移動時における上記第2のレンズ群の標準
移動速度を求める移動速度算出手段と、上記変倍動作時
に、上記移動速度算出手段により求められた上記第2の
レンズ群の標準移動速度に対して補正速度を重畳させる
速度重畳手段と、上記変倍動作時に、上記鮮鋭度信号を
平均化する時間を上記変倍動作の速度に応じて可変に
し、設定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値
を算出して、算出した合焦評価値の大きさにより、上記
標準移動速度に重畳させる補正速度を可変とする合焦制
御手段とを備えたことを特徴とする。
【0036】ここで、上記合焦制御手段は、上記変倍動
作の速度に応じて、変倍速度が速いときは上記鮮鋭度信
号の平均時間を短くし、変倍速度が遅いときは上記鮮鋭
度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出する
ようにしても良い。また、上記合焦制御手段は、様々な
変倍速度に応じて設定された平均時間テーブルを有し、
当該平均時間テーブルを参照して上記様々な変倍速度に
応じて上記鮮鋭度信号の平均時間を決定し、上記合焦評
価値を算出するようにしても良い。
【0037】本発明のその他の態様では、変倍動作を行
うための第1のレンズ群と、上記第1のレンズ群の移動
時における焦点面の移動を補正するための第2のレンズ
群と、撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽
出して鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、上記撮影
された被写体の映像信号から輝度信号を抽出する信号抽
出手段と、上記第1のレンズ群の位置に対する上記第2
のレンズ群の合焦位置の情報を、被写体距離に応じて記
憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶されている情報
に基づいて、上記第1のレンズ群の移動時における上記
第2のレンズ群の標準移動速度を求める移動速度算出手
段と、上記変倍動作時に、上記移動速度算出手段により
求められた上記第2のレンズ群の標準移動速度に対して
補正速度を重畳させる速度重畳手段と、上記変倍動作中
に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を上記輝度信号か
ら得られる被写体照度に応じて可変にし、設定された平
均時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出して、算出
した合焦評価値の大きさにより、上記標準移動速度に重
畳させる補正速度を可変とする合焦制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0038】ここで、上記合焦制御手段は、上記被写体
照度に応じて、被写体照度が高いときは上記鮮鋭度信号
の平均時間を短くし、被写体照度が低いときは上記鮮鋭
度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出する
ようにしても良い。
【0039】本発明のその他の態様では、変倍動作を行
うための第1のレンズ群と、上記第1のレンズ群の移動
時における焦点面の移動を補正するための第2のレンズ
群と、撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽
出して鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、上記撮像
装置の揺れを検知する揺れ検知手段と、上記第1のレン
ズ群の位置に対する上記第2のレンズ群の合焦位置の情
報を、被写体距離に応じて記憶する記憶手段と、上記記
憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記第1のレ
ンズ群の移動時における上記第2のレンズ群の標準移動
速度を求める移動速度算出手段と、上記変倍動作時に、
上記移動速度算出手段により求められた上記第2のレン
ズ群の標準移動速度に対して補正速度を重畳させる速度
重畳手段と、上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均
化する時間を上記揺れ検知手段からの情報に応じて可変
にし、設定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価
値を算出して、算出した合焦評価値の大きさにより、上
記標準移動速度に重畳させる補正速度を可変とする合焦
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0040】ここで、上記合焦制御手段は、上記揺れ検
知手段により揺れが検知されないときは上記鮮鋭度信号
の平均時間を短くし、揺れが検知されたときは上記鮮鋭
度信号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出する
ようにしても良い。
【0041】また、本発明の撮像装置のレンズ制御方法
は、変倍動作を行うための第1のレンズ群と、上記第1
のレンズ群の移動時における焦点面の移動を補正するた
めの第2のレンズ群とを備えた撮像装置において、変倍
動作中に上記第1のレンズ群の移動に伴う焦点面のずれ
を補正して合焦を維持できるように上記第2のレンズ群
の移動を制御するレンズ制御方法であって、撮影された
被写体の映像信号から高周波成分を抽出して生成した鮮
鋭度信号を所定の時間分だけ平均化し、これに基づいて
上記第2のレンズ群の移動速度を決定するための合焦評
価値を算出するように成し、上記変倍動作中に、上記鮮
鋭度信号の平均時間を変倍動作の速度に応じて可変とす
るようにしたことを特徴とする。
【0042】本発明の他の態様では、変倍動作を行うた
めの第1のレンズ群と、上記第1のレンズ群の移動時に
おける焦点面の移動を補正するための第2のレンズ群と
を備えた撮像装置において、変倍動作中に上記第1のレ
ンズ群の移動に伴う焦点面のずれを補正して合焦を維持
できるように上記第2のレンズ群の移動を制御するレン
ズ制御方法であって、撮影された被写体の映像信号から
高周波成分を抽出して生成した鮮鋭度信号を所定の時間
分だけ平均化し、これに基づいて上記第2のレンズ群の
移動速度を決定するための合焦評価値を算出するように
成し、上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号の平均時間
を、上記撮影された被写体の映像信号中の輝度信号から
得られる被写体照度に応じて可変とするようにしたこと
を特徴とする。
【0043】本発明のその他の態様では、変倍動作を行
うための第1のレンズ群と、上記第1のレンズ群の移動
時における焦点面の移動を補正するための第2のレンズ
群とを備えた撮像装置において、変倍動作中に上記第1
のレンズ群の移動に伴う焦点面のずれを補正して合焦を
維持できるように上記第2のレンズ群の移動を制御する
レンズ制御方法であって、撮影された被写体の映像信号
から高周波成分を抽出して生成した鮮鋭度信号を所定の
時間分だけ平均化し、これに基づいて上記第2のレンズ
群の移動速度を決定するための合焦評価値を算出するよ
うに成し、上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号の平均時
間を、上記撮像装置の揺れを検知する揺れ検知手段から
の情報に応じて可変とするようにしたことを特徴とす
る。
【0044】このように構成した本発明によれば、変倍
動作中に合焦を維持するためのレンズ群の移動軌跡を表
す合焦軌跡が確定されていない、ワイドからテレ側への
変倍動作において、合焦カム軌跡の選択およびボケのな
いフォーカス追従を正確に行うことが可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0046】(第1の実施形態)図1は、本発明に係る
撮像装置の一実施形態による構成を示すブロック図であ
る。図1において、101,102,103,104,
105はそれぞれインナーフォーカスタイプのレンズシ
ステムを構成する要素であり、それぞれ固定の前玉レン
ズ群、変倍を行うための第2のレンズ群、絞り、固定の
第3のレンズ群、コンペ機能とフォーカシング機能とを
兼ね備えた第4のレンズ群である。
【0047】このレンズシステムを透過した被写体光
は、CCD等の撮像素子106上で結像され、光電変換
により映像信号に変換される。この変換された映像信号
は、増幅器またはインピーダンス変換器107で増幅さ
れ、カメラ信号処理回路108に入力される。ここで所
定の信号処理を施された映像信号は、増幅器109で規
定レベルまで増幅され、LCD表示回路110で処理さ
れた後、LCD111に撮影画像として表示される。
【0048】上記増幅器またはインピーダンス変換器1
07で増幅された映像信号は、絞り制御回路112およ
びAF評価値処理回路115にも送られる。絞り制御回
路112では、映像信号の入力レベルに応じて、IGド
ライバ113およびIGメータ114を駆動して、絞り
103を制御し、光量調節を行っている。また、AF評
価値処理回路115では、測距枠生成回路117からの
ゲート信号に応じて、測距枠内の映像信号の高周波成分
のみを抽出し、AF評価信号生成のための所定の処理を
行っている。
【0049】116はAFマイコンであり、上記AF評
価値処理回路115から与えられるAF評価信号強度に
応じて、レンズの駆動制御、および測距エリアを変更す
るための測距枠制御を行っている。また、AFマイコン
116は、システムコントロールマイコン(以下、シス
コンと称す)122と通信をしており、シスコン122
がA/D変換等によって読み込むズームスイッチ123
の情報や、AFマイコン116が制御するズーム時のズ
ーム方向や焦点距離などの変倍動作情報等を、互いにや
り取りしている。
【0050】上記ズームスイッチ123は、ユニット化
されたズームSWであり、操作部材の回転角度に応じた
電圧が出力される。図2に、ユニット化されたズームS
Wの構成とその特性とを示す。図2(a)に示すよう
に、ズームSWは、操作部材の回転角度に応じた電圧が
出力されるように可変抵抗で構成されている。この出力
電圧の大きさに応じて可変速ズームが行われる。
【0051】また、図2(b)には、ズームSWの出力
電圧と可変速ズーム速度との関係が示されている。出力
電圧の範囲中で中間の2.5V付近が変倍動作の停止区
間であり、その値より出力電圧が小さいときはワイド方
向に変倍動作を行い、その電圧が低いほど高速、高いほ
ど低速となる。一方、停止電圧より高いときはテレ方向
に変倍動作を行い、その電圧が高いほど高速、低いほど
低速となる。ワイド方向とテレ方向のどちらも出力電圧
と変倍速度とが線形な関係になっている。
【0052】118は変倍レンズドライバであり、AF
マイコン116から出力される変倍レンズ102の駆動
命令に従って、駆動エネルギーをレンズ駆動用モータに
出力する。120はフォーカスコンペレンズドライバで
あり、AFマイコン116から出力されるフォーカスレ
ンズ105の駆動命令に従って、駆動エネルギーをレン
ズ駆動用モータに出力する。119,121はそれぞれ
変倍レンズ102およびフォーカスレンズ105を駆動
するための上記レンズ駆動用モータである。
【0053】上記レンズ駆動用モータがステッピングモ
ータであるとして、モータの駆動方法を以下に説明す
る。AFマイコン116は、プログラム処理により変倍
レンズモータ119、フォーカスコンペレンズモータ1
21の駆動速度を決定し、それを各ステッピングモータ
の回転周波数信号として、変倍レンズドライバ118と
フォーカスコンペレンズドライバ120に送る。また、
各モータ119,121の駆動/停止命令および回転方
向命令も各ドライバ118,120に送っている。
【0054】上記駆動/停止命令および回転方向命令
は、変倍レンズモータ119に関しては、主としてズー
ムスイッチユニット123の状態に応じて出力される。
また、フォーカスコンペレンズモータ121に関して
は、AF時およびズーム時にAFマイコン116内の処
理で決定する駆動命令に応じて出力される。モータドラ
イバは、受信した回転方向信号に応じて、4相のモータ
励磁相の位相を順回転および逆回転の位相に設定する。
さらに、受信した回転周波数信号に応じて、4つのモー
タ励磁相の印加電圧(または電流)を変化させながら出
力することにより、モータの回転方向と回転周波数とを
制御しつつ、駆動/停止命令に応じて、モータへの出力
をON/OFFしている。
【0055】図3は、本発明を実施するための制御フロ
ーであり、レンズ制御のためのAFマイコン116内で
処理される。ステップS301は初期設定ルーチンであ
り、AFマイコン116内の図示しないRAMや各種ポ
ートの初期設定処理を行う。ステップS302はシスコ
ン122との相互通信ルーチンであり、ここでズームS
Wユニット123の情報や、ズームレンズ位置などの変
倍動作情報のやりとりを行っている。
【0056】ステップS303の鮮鋭度信号処理ルーチ
ンでは、AF評価値処理回路115から得られた信号に
よってAF評価信号である鮮鋭度信号を加工する。次に
ステップS304のAF処理ルーチンでは、上記ステッ
プS303にて加工されたAF評価信号の変化に応じて
自動焦点調節処理を行っている。
【0057】次のステップS305はズーム処理ルーチ
ンであり、変倍動作時において合焦を維持するためのコ
ンペ動作の処理を行う。本ルーチンで、図11に示した
ようなカム軌跡をトレースするために、フォーカスレン
ズ105の駆動方向および駆動速度を算出する。これに
関しては後に図4を用いて詳しく説明する。
【0058】ステップS306では、AF動作時や変倍
動作時等に応じて、上記ステップS304〜S305で
算出されるズームやフォーカスの駆動方向および駆動速
度のうち、いずれを使用するのかを選択し、レンズのメ
カ端に当たらないようにソフト的に設けているテレ端よ
りテレ側、ワイド端よりワイド側、至近端より至近側お
よび無限端より無限側には駆動しないように設定する。
【0059】ステップS307では、上記ステップS3
06で定めたズームおよびフォーカス用の駆動方向と駆
動速度に関する情報に応じて、変倍レンズドライバ11
8およびフォーカスコンペレンズドライバ120に制御
信号を出力し、レンズの駆動/停止を制御する。このス
テップS307の処理終了後はステップS302に戻
る。なお、図3の一連の処理は、垂直同期期間に同期し
て実行される(ステップS302の処理の中で、次の垂
直同期信号がくるまで、待機する)。
【0060】図4は、本発明を実施するための制御フロ
ーであり、上記図3のステップS305内のサブルーチ
ンの処理内容を示す。まずステップS401では、シス
コン122との通信によって得られたズームSW123
の情報によりズームの速度を設定し、反転フラグの値を
“0”とする。そして、ステップS402でズーム中で
あるかどうかを判断し、ズーム中でなければズーム処理
ルーチンをぬける。
【0061】一方、上記ステップS402でズーム中で
あると判断された場合は、ステップS403に進み、そ
のときの変倍レンズ102およびフォーカスレンズ10
5の位置と、あらかじめ記憶されている代表カム軌跡テ
ーブルの内容とから標準のカム軌跡を設定する。すなわ
ち、先の図12(a)の例でフォーカスレンズ105の
現在位置がp0 のとき、点p0 が線分b0-a0 (β)を
内分する比は、 p0-a0 /b0-a0 =α/β となる。図12(b)上ではa0 =A00、b0 =A10
ので、v=0でn=0,1間の位置をα/βの比率で内
分する点がフォーカスレンズ105の位置となり、その
内分点をワイドからテレ側まで(v=0,1,…s)結
んだのが軌跡となる。
【0062】したがって、そのときの変倍レンズ102
およびフォーカスレンズ105の位置から、n,α,β
の値を算出すれば、標準カム軌跡が設定できる。そし
て、この標準カム軌跡(n,α,β)と、AFマイコン
116に記憶されている軌跡データとから、従来例で述
べた(1)式より求まるp1 を算出し、これを使ってフ
ォーカスレンズ105の標準追従速度Vf0を算出する。
【0063】次に、ステップS404では、図14
(b)に示した正方向、負方向にフォーカスレンズ10
5を駆動するための補正速度Vf+,Vf-を算出する。こ
の補正速度Vf+,Vf-は、以下のように算出する。図5
は、上記補正速度Vf+,Vf-の計算方法を説明するため
の図である。すなわち、図5において、横軸は変倍レン
ズ位置、縦軸はフォーカスレンズ位置を示しており、6
04が追従すべきカム軌跡であるとする。
【0064】今、変倍レンズ102の位置がxだけ変化
するとき、フォーカスレンズ105の位置がyだけ変化
するフォーカス速度が上記ステップS403で算出され
た標準速度Vf0(503)である。また、変倍レンズ1
02の位置がxだけ変化するときフォーカスレンズ10
5の位置がnまたはmだけ変化するフォーカス速度がそ
れぞれ、求めたい補正速度Vf+,Vf-である。ここで、
+状態を作る標準速度Vf0に補正速度Vf+を加えた速度
501と、−状態を作るVf0+Vf-のフォーカス速度を
持つ速度502とが、標準速度Vf0の方向ベクトルに対
して等しい角度γだけ離れた方向ベクトルを持つよう
に、n,mの値を決定する。
【0065】まずm,nを求める。図5より図形的に、 tanθ=y/x、 tan(θ−γ)=(y−m)/x、 tan(θ+γ)=(y +n)/x ……(6) tan(θ±γ)=( tanθ tanγ)/(1± tanθ tanγ) ……(7) が成り立つ。上記(6)式および(7)式より、 m=(x2+y2)/(x/k+y) ……(8) n=(x2+y2)/(x/k−y) ただし tanγ=k ……(9) となり、m、nの値を求めることができる。
【0066】ここで、角度γの大きさは、焦点距離によ
り、ワイド側の値を基準としてミドル域では0.8倍、
テレ領域では2倍とするように変化させる。このように
することで、フォーカスレンズ105の駆動状態に応じ
て変化する鮮鋭度信号レベルの増減周期を、所定のフォ
ーカスレンズ位置変化量に対して一定に保つことがで
き、ズーミング動作中に追従すべき軌跡を見逃す可能性
を低減できる。
【0067】本実施形態では、角度γの値に応じてAF
マイコン116のメモリ内にテーブルとしてkの値で記
憶し、必要に応じて読み出すことにより、(8)式およ
び(9)式の計算を行う。ここで、変倍レンズ102の
位置が単位時間当たりxだけ変化するとすれば、ズーム
速度Vz =x、フォーカス標準速度Vf0=y、補正速度
f+=n、Vf-=mとでき、上記(8)式および(9)
式により、補正速度V f+,Vf-が得られる。
【0068】次に、ステップS405で、上記ステップ
S401で設定したズーム速度が高速か低速かを判断
し、高速ズームならばステップS406に進み、ズーム
動作中に使用するための合焦評価値Aにそのとき得られ
る垂直同期期間内の鮮鋭度信号の積分値を代入する。一
方、低速ズームならばステップS407に進み、以前の
垂直同期期間から現在までの鮮鋭度信号の積分値の平均
値を代入する。
【0069】そして、ステップS408で、ズーム方向
がワイドからテレ側への方向であるかどうかの判断を行
い、判断結果が偽ならばステップS409で補正速度を
f+=0、Vf-=0とし、ステップS412の処理にジ
ャンプする。一方、判断結果が真ならば、ステップS4
10において現在の鮮鋭度信号レベル(合焦評価値A)
がしきい値TH1以下であるかどうかを判断する。そし
て、この判断結果が偽ならばステップS412ヘジャン
プし、真ならばステップS411で反転フラグの値を
“1”とする。
【0070】ステップS412では、反転フラグの値が
“1”かどうかを判断し、真ならばステップS413で
補正フラグの値が“1”かどうかを更に判断する。ここ
で、補正フラグとは、カム軌跡追従状態が+状態である
のか−状態であるのかを示すフラグである。上記ステッ
プS413の判断結果が偽ならば、ステップS416で
補正フラグ=1(+状態)とするとともに、フォーカス
速度Vf を、 Vf =Vf0+Vf+ (Vf0≧0) =Vf0−Vf+ (Vf0<0) ただし、Vf+≧0とする。
【0071】一方、上記ステップS413の判断結果が
真ならば、ステップS414で補正フラグ=0(−状
態)とするとともに、フォーカス速度Vf を、 Vf =Vf0−Vf- (Vf0≧0) =Vf0+Vf- (Vf0<0) ただし、Vf-≧0とする。
【0072】また、上記ステップS412の判断結果が
偽、すなわち、反転フラグが“1”でない場合は、ステ
ップS415で補正フラグ=1かどうかの判断を上記ス
テップS413と同様に行い、この判断結果が真ならス
テップS416ヘ進み、偽ならステップS414へ進
む。最後に、ステップS417でフォーカスモータ速度
f を設定する。以上の動作で図3のステップS305
のズーム処理ルーチンが終了し、その後ステップS30
6、S307で実際にモータ駆動を行う。
【0073】このように、第1の実施形態では、合焦点
の分からないときに、合焦評価値を増減させながら変倍
動作を行う場合に、高速ズームのときはその評価値に、
その垂直同期期間内の(その瞬間の)鮮鋭度積分信号を
使用し、低速ズームのときはその評価値に、以前から今
の垂直同期期間までの鮮鋭度信号積分値の平均値を使用
する。これにより、高速ズーム時は評価信号の応答性を
良くし、低速ズーム時には手ブレ等によるノイズを除去
してフォーカシングを行うことができ、高速および低速
時の変倍動作時のフォーカス追従能力を向上させること
ができる。
【0074】(第2の実施形態)上記第1の実施形態で
は、ワイドからテレ側への変倍動作中にフォーカス追従
するための評価信号として、高速ズームのときはその評
価値に、その垂直同期期間内の(その瞬間の)鮮鋭度積
分信号を使用し、低速ズームのときはその評価値に、以
前から今の垂直同期期間までの鮮鋭度信号積分値の平均
値を使用することにより、変倍動作時のフォーカス追従
能力を向上する方法に関して述べた。
【0075】しかしながら、この第1の実施形態の方法
では、高速ズーム時と低速ズーム時との2段階のズーム
速度に関してしか述べていない。そこで、第2の実施形
態では、ズーム速度が多段速度である場合の方法を説明
する。
【0076】図6は、本実施形態を実施するための制御
フローであり、上記図3のステップS305内のサブル
ーチンを示す。ここで、第1の実施形態との違いは、図
4のステップS405〜S407の処理に代えて、第2
の実施形態ではステップS605の処理としたことであ
る。すなわち、ステップS605では、ズーム速度に応
じて設定された平均時間テーブルから平均時間を決定
し、合焦評価値Aを算出するものである。以下に、平均
時間テーブルの例を示す。
【0077】
【0078】したがって、例えばズーム速度が最高速の
“6”のときは、平均時間が1垂直同期期間で、その瞬
間の垂直同期期間内に得られる鮮鋭度信号の積分値を評
価値Aとして用いる。また、ズーム速度が中速の“3”
では、2垂直同期期間の鮮鋭度信号の積分値を平均した
値を評価値Aとして用い、最低速度の“1”では3垂直
同期期間の鮮鋭度信号の積分値を平均した値を評価値A
として用いる。なお、この平均時間は、ズーム速度に応
じて3垂直同期期間より長くすることも有効である。以
下、ステップS606〜S615の処理は、図4のステ
ップS408〜S417の処理と同様である。
【0079】以上のように、第2の実施形態では、ズー
ム動作中のフォーカス動作に使用する評価値Aを算出す
るために、高速ズーム中は評価値の応答性を良くし、低
速ズーム中は手ブレ等のノイズ除去を行うように多段階
のズーム速度に応じて鮮鋭度信号の積分値の平均時間を
微妙に変更することにより、様々なズーム速度時の変倍
動作中に適切な評価値Aを得ることができ、合焦軌跡の
選択およびフォーカス追従の精度向上を図ることができ
る。
【0080】(第3の実施形態)上記第1、第2の実施
形態では、ワイドからテレ側への変倍動作中にフォーカ
ス追従するための評価信号として、ズーム速度に応じ
て、鮮鋭度信号の積分値を平均して使用することによ
り、被写体変化や手ブレ等の変化によるノイズの値を除
去する方法に関して述べた。
【0081】しかしながら、第1、第2の実施形態の方
法では、ズーム速度だけに応じて平均時間を決めたの
で、低照度時で映像信号のレベルが小さくて、増幅回路
で信号が増幅された結果電気ノイズが大きくなったとき
には、効果を示さなくなる。そこで、照度の度合いによ
って、フォーカス追従の評価値を算出するための平均時
間を変化させる方法を第3の実施形態で説明する。
【0082】図7は、本実施形態を実施するための制御
フローであり、上記図3のステップS305内のサブル
ーチンを示す。ここで、第1の実施形態との違いは、図
4のステップS405〜S407の処理に代えて、第3
の実施形態ではステップS705〜S707の処理とし
たことである。
【0083】すなわち、ステップS705では、図1の
CCD106から得られる輝度信号の大きさなどから低
照度であるかどうかを判断し、輝度信号がある値より小
さいときは低照度とし、ある値より大きいときは通常照
度とする。このステップS705で低照度であると判断
された場合は、ステップS706で、ある設定された垂
直同期期間分だけ鮮鋭度信号の積分値を平均した値を、
評価値Aとする。
【0084】一方、上記ステップS705で低照度でな
いと判断されたときは、ステップS707で、その瞬間
の垂直同期期間内の鮮鋭度積分信号を評価値Aとする。
以下ステップS708〜S717の処理は、図4のステ
ップS408〜S417の処理と同様である。
【0085】以上のように、第3の実施形態では、ズー
ム動作中のフォーカス動作のための評価値Aを生成する
際に、照度情報によって鮮鋭度信号の積分値の平均時間
を変更することで、電気的ノイズに左右されない適切な
評価値Aを得ることができ、合焦軌跡の選択およびフォ
ーカス追従の向上を図ることができる。
【0086】(第4の実施形態)上記第1、第2の実施
形態では、ワイドからテレ側への変倍動作中にフォーカ
ス追従するための評価信号として、ズーム速度に応じて
鮮鋭度積分信号の平均値を使用する方法に関して述べ
た。しかしながら、第1、第2の実施形態の方法では、
鮮鋭度信号の変化が被写体変化とレンズの移動によるも
のだけのときに主に通用し、手ブレ等の外部ノイズによ
って鮮鋭度積分信号が低くなったときなどは、信号の変
化が複雑になる。そこで、手ブレ等の外部情報によって
鮮鋭度積分信号の平均時間を変更させる方法を第4の実
施形態で説明する。
【0087】図8は、本実施形態に係る撮像装置の特徴
を表す構成図である。また図9は、本実施形態を実施す
るための制御フローであり、上記図3のステップS30
5内のサブルーチンを示す。ここで、第1の実施形態と
の違いは、第4の実施形態を示す図8では、図1の構成
に加えて、角速度センサや加速度センサ等を用いた揺れ
検知手段801を設けていることと、図4のステップS
405〜S407の処理に代えて、第4の実施形態では
ステップS905〜S907の処理としたことである。
【0088】すなわち、図9のステップS905では、
図8の揺れ検知手段801によって手ブレ情報を検出す
る。そして、手ブレ状態であるならステップS906に
移行し、ある設定された垂直同期期間分だけ鮮鋭度積分
値を平均した値を、評価値Aとする。一方、上記ステッ
プS905で手ブレが検出されないときは、ステップS
907で、その瞬間の垂直同期期間内の鮮鋭度積分信号
を評価値Aとする。以下ステップS908〜S917の
処理は、図4のステップS408〜S417の処理と同
様である。
【0089】以上のように、第4の実施形態では、ズー
ム動作中のフォーカス動作のための評価値Aを生成する
際に、手ブレ情報によって鮮鋭度信号の積分値の平均時
間を変更することで、手ブレによるノイズに左右されな
い適切な評価値Aを得ることができ、合焦軌跡の選択お
よびフォーカス追従の向上を図ることができる。
【0090】なお、以上の各実施形態にて説明した本発
明の撮像装置は、ビデオカメラ、VTR、デジタビデオ
ルカメラなど種々のタイプのカメラに適用することが可
能である。また、上述した各実施形態の機能は、主にA
Fマイコン116やシスコン122の制御によって実現
されるが、この制御動作は、図示しない記録媒体に格納
されたプログラムに従って行われる。
【0091】この場合、上記プログラム自体が上述した
実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム
自体、およびそのプログラムをコンピュータに供給する
ための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した
記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムを記憶
する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0092】
【発明の効果】本発明は上述したように、変倍動作中
に、鮮鋭度信号を増減しながら合焦のためのレンズを追
従させるときに、変倍速度に応じて鮮鋭度信号の平均時
間を変更して鮮鋭度信号を平均化するようにしたので、
そのとき設定されている変倍速度に合った合焦評価値で
もって合焦レンズの移動を制御することができ、変倍時
における合焦軌跡の選択能力および軌跡変化に対する追
従能力を向上させることができる。
【0093】また、本発明の他の特徴によれば、変倍動
作中に、鮮鋭度信号を増減しながら合焦のためのレンズ
を追従させるときに、被写体の照度状況によって鮮鋭度
信号の平均時間を変更して平均化量を可変とするように
したので、そのとき撮影された被写体の照度に合った合
焦評価値でもって合焦レンズの移動を制御することがで
き、変倍動作時の被写体変化に対して合焦軌跡の選択能
力および追従能力を向上させることができる。
【0094】さらに、本発明のその他の特徴によれば、
変倍動作中に、鮮鋭度信号を増減しながら合焦のための
レンズを追従させるときに、手ブレ等の外部情報によっ
て鮮鋭度信号の平均時間を変更して平均化量を可変とす
るようにしたので、手ブレの有無に応じた合焦評価値で
もって合焦レンズの移動を制御することができ、変倍動
作時の外部ノイズに対して合焦軌跡の選択能力および追
従能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の第1〜第3の実施形態
による構成を示すブロック図である。
【図2】ズームスイッチの構成とその特性とを示す図で
ある。
【図3】本実施形態のAFマイコンで処理される制御フ
ローを示すフローチャートである。
【図4】本実施形態のAFマイコンで処理される制御フ
ローであり、図3に示したズーム処理ルーチンの第1の
実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
【図5】補正速度Vf+,Vf-の計算方法を説明するため
の図である。
【図6】本実施形態のAFマイコンで処理される制御フ
ローであり、図3に示したズーム処理ルーチンの第2の
実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態のAFマイコンで処理される制御フ
ローであり、図3に示したズーム処理ルーチンの第3の
実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る撮像装置の第4の実施形態による
構成を示すブロック図である。
【図9】本実施形態のAFマイコンで処理される制御フ
ローであり、図3に示したズーム処理ルーチンの第4の
実施形態に係る処理を示すフローチャートである。
【図10】従来から用いられているインナーフォーカス
タイプのレンズシステムの簡単な構成例を示す図であ
る。
【図11】各焦点距離(変倍レンズ位置)とフォーカス
レンズ位置との関係を示す図である。
【図12】既に提案されている軌跡追従方法の一例を説
明するための図である。
【図13】変倍レンズ位置方向の内挿方法を説明するた
めの図である。
【図14】軌跡追従方法の他の例を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
102 変倍レンズ(ズームレンズ) 105 フォーカスコンペレンズ 115 AF評価値処理回路 116 AFマイコン 118 変倍レンズドライバ 119 変倍レンズモータ 120 フォーカスコンペレンズドライバ 121 フォーカスコンペレンズモータ 122 シスコン 123 ズームスイッチユニット 801 揺れ検知手段

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍動作中に焦点面のずれを補正して合
    焦を維持できるような構成を有する撮像装置であって、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記変倍動作の速度を検知する変倍速度検知手段と、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記変倍動作の速度に応じて可変にし、設定された平均
    時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出する評価値算
    出手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記評価値算出手段は、上記変倍動作の
    速度に応じて、変倍速度が速いときは上記鮮鋭度信号の
    平均時間を短くし、変倍速度が遅いときは上記鮮鋭度信
    号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記評価値算出手段は、様々な変倍速度
    に応じて設定された平均時間テーブルを有し、当該平均
    時間テーブルを参照して上記様々な変倍速度に応じて上
    記鮮鋭度信号の平均時間を決定し、上記合焦評価値を算
    出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 変倍動作中に焦点面のずれを補正して合
    焦を維持できるような構成を有する撮像装置であって、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記撮影された被写体の映像信号から輝度信号を抽出す
    る信号抽出手段と、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記輝度信号から得られる被写体照度に応じて可変に
    し、設定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値
    を算出する評価値算出手段とを備えたことを特徴とする
    撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記評価値算出手段は、上記被写体照度
    に応じて、被写体照度が高いときは上記鮮鋭度信号の平
    均時間を短くし、被写体照度が低いときは上記鮮鋭度信
    号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出すること
    を特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 変倍動作中に焦点面のずれを補正して合
    焦を維持できるような構成を有する撮像装置であって、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記撮像装置の揺れを検知する揺れ検知手段と、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記揺れ検知手段からの情報に応じて可変にし、設定さ
    れた平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出する
    評価値算出手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 上記評価値算出手段は、上記揺れ検知手
    段により揺れが検知されないときは上記鮮鋭度信号の平
    均時間を短くし、揺れが検知されたときは上記鮮鋭度信
    号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出すること
    を特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、 上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動を補
    正するための第2のレンズ群と、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記変倍動作の速度を検知する変倍速度検知手段と、 上記第1のレンズ群の位置に対する上記第2のレンズ群
    の合焦位置の情報を、被写体距離に応じて記憶する記憶
    手段と、 上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記第
    1のレンズ群の移動時における上記第2のレンズ群の標
    準移動速度を求める移動速度算出手段と、 上記変倍動作時に、上記移動速度算出手段により求めら
    れた上記第2のレンズ群の標準移動速度に対して補正速
    度を重畳させる速度重畳手段と、 上記変倍動作時に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記変倍動作の速度に応じて可変にし、設定された平均
    時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出して、算出し
    た合焦評価値の大きさにより、上記標準移動速度に重畳
    させる補正速度を可変とする合焦制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 上記合焦制御手段は、上記変倍動作の速
    度に応じて、変倍速度が速いときは上記鮮鋭度信号の平
    均時間を短くし、変倍速度が遅いときは上記鮮鋭度信号
    の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出することを
    特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 上記合焦制御手段は、様々な変倍速度
    に応じて設定された平均時間テーブルを有し、当該平均
    時間テーブルを参照して上記様々な変倍速度に応じて上
    記鮮鋭度信号の平均時間を決定し、上記合焦評価値を算
    出することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、 上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動を補
    正するための第2のレンズ群と、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記撮影された被写体の映像信号から輝度信号を抽出す
    る信号抽出手段と、 上記第1のレンズ群の位置に対する上記第2のレンズ群
    の合焦位置の情報を、被写体距離に応じて記憶する記憶
    手段と、 上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記第
    1のレンズ群の移動時における上記第2のレンズ群の標
    準移動速度を求める移動速度算出手段と、 上記変倍動作時に、上記移動速度算出手段により求めら
    れた上記第2のレンズ群の標準移動速度に対して補正速
    度を重畳させる速度重畳手段と、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記輝度信号から得られる被写体照度に応じて可変に
    し、設定された平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値
    を算出して、算出した合焦評価値の大きさにより、上記
    標準移動速度に重畳させる補正速度を可変とする合焦制
    御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  12. 【請求項12】 上記合焦制御手段は、上記被写体照度
    に応じて、被写体照度が高いときは上記鮮鋭度信号の平
    均時間を短くし、被写体照度が低いときは上記鮮鋭度信
    号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出すること
    を特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 【請求項13】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、 上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動を補
    正するための第2のレンズ群と、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    鮮鋭度信号を検出する信号検出手段と、 上記撮像装置の揺れを検知する揺れ検知手段と、 上記第1のレンズ群の位置に対する上記第2のレンズ群
    の合焦位置の情報を、被写体距離に応じて記憶する記憶
    手段と、 上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記第
    1のレンズ群の移動時における上記第2のレンズ群の標
    準移動速度を求める移動速度算出手段と、 上記変倍動作時に、上記移動速度算出手段により求めら
    れた上記第2のレンズ群の標準移動速度に対して補正速
    度を重畳させる速度重畳手段と、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号を平均化する時間を
    上記揺れ検知手段からの情報に応じて可変にし、設定さ
    れた平均時間の下で変倍動作中の合焦評価値を算出し
    て、算出した合焦評価値の大きさにより、上記標準移動
    速度に重畳させる補正速度を可変とする合焦制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 【請求項14】 上記合焦制御手段は、上記揺れ検知手
    段により揺れが検知されないときは上記鮮鋭度信号の平
    均時間を短くし、揺れが検知されたときは上記鮮鋭度信
    号の平均時間を長くして上記合焦評価値を算出すること
    を特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動
    を補正するための第2のレンズ群とを備えた撮像装置に
    おいて、変倍動作中に上記第1のレンズ群の移動に伴う
    焦点面のずれを補正して合焦を維持できるように上記第
    2のレンズ群の移動を制御するレンズ制御方法であっ
    て、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    生成した鮮鋭度信号を所定の時間分だけ平均化し、これ
    に基づいて上記第2のレンズ群の移動速度を決定するた
    めの合焦評価値を算出するように成し、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号の平均時間を変倍動
    作の速度に応じて可変とするようにしたことを特徴とす
    る撮像装置のレンズ制御方法。
  16. 【請求項16】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動
    を補正するための第2のレンズ群とを備えた撮像装置に
    おいて、変倍動作中に上記第1のレンズ群の移動に伴う
    焦点面のずれを補正して合焦を維持できるように上記第
    2のレンズ群の移動を制御するレンズ制御方法であっ
    て、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    生成した鮮鋭度信号を所定の時間分だけ平均化し、これ
    に基づいて上記第2のレンズ群の移動速度を決定するた
    めの合焦評価値を算出するように成し、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号の平均時間を、上記
    撮影された被写体の映像信号中の輝度信号から得られる
    被写体照度に応じて可変とするようにしたことを特徴と
    する撮像装置のレンズ制御方法。
  17. 【請求項17】 変倍動作を行うための第1のレンズ群
    と、上記第1のレンズ群の移動時における焦点面の移動
    を補正するための第2のレンズ群とを備えた撮像装置に
    おいて、変倍動作中に上記第1のレンズ群の移動に伴う
    焦点面のずれを補正して合焦を維持できるように上記第
    2のレンズ群の移動を制御するレンズ制御方法であっ
    て、 撮影された被写体の映像信号から高周波成分を抽出して
    生成した鮮鋭度信号を所定の時間分だけ平均化し、これ
    に基づいて上記第2のレンズ群の移動速度を決定するた
    めの合焦評価値を算出するように成し、 上記変倍動作中に、上記鮮鋭度信号の平均時間を、上記
    撮像装置の揺れを検知する揺れ検知手段からの情報に応
    じて可変とするようにしたことを特徴とする撮像装置の
    レンズ制御方法。
JP07154598A 1998-02-27 1998-03-20 撮像装置およびそのレンズ制御方法 Expired - Fee Related JP3697051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07154598A JP3697051B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 撮像装置およびそのレンズ制御方法
US09/256,411 US6967686B1 (en) 1998-02-27 1999-02-24 Image sensing method, image sensing apparatus, lens control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07154598A JP3697051B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 撮像装置およびそのレンズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275438A true JPH11275438A (ja) 1999-10-08
JP3697051B2 JP3697051B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=13463827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07154598A Expired - Fee Related JP3697051B2 (ja) 1998-02-27 1998-03-20 撮像装置およびそのレンズ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697051B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188161A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
JP2005227375A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sony Corp オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005326686A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005338514A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Corp レンズ制御装置及び撮像機器
JP2017181979A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188161A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レンズ駆動装置およびこれを備えた光学機器
JP2005227375A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Sony Corp オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4581417B2 (ja) * 2004-01-16 2010-11-17 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005326686A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2005338514A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Corp レンズ制御装置及び撮像機器
JP2017181979A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697051B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661585B2 (en) Zoom lens control apparatus
US7187857B2 (en) Lens control apparatus
US8447178B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling image pickup apparatus
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US6967686B1 (en) Image sensing method, image sensing apparatus, lens control method therefor, and storage medium
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JP3412910B2 (ja) カメラ
JPH05107451A (ja) オートフオーカス装置
JP4721394B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JP3507086B2 (ja) カメラ
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11252434A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP3387627B2 (ja) カメラ
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP3185985B2 (ja) 焦点調節装置
JPH0943483A (ja) レンズ制御装置及びそのレンズ位置調整方法
JP3270493B2 (ja) レンズ制御装置
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0534570A (ja) レンズ制御装置
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JPH0545559A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees