JP2005326686A - レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法 - Google Patents

レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326686A
JP2005326686A JP2004145524A JP2004145524A JP2005326686A JP 2005326686 A JP2005326686 A JP 2005326686A JP 2004145524 A JP2004145524 A JP 2004145524A JP 2004145524 A JP2004145524 A JP 2004145524A JP 2005326686 A JP2005326686 A JP 2005326686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
driving
focus
driving condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868434B2 (ja
Inventor
Hiroto Okawara
裕人 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004145524A priority Critical patent/JP4868434B2/ja
Priority to US11/128,910 priority patent/US7447426B2/en
Publication of JP2005326686A publication Critical patent/JP2005326686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868434B2 publication Critical patent/JP4868434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 ズーミング開始時の像ぼけの発生を回避しつつ、高品位なズーミングが行えるようにする。
【解決手段】 変倍用の第1レンズユニット102の位置に応じた、像面変動補正用の第2レンズユニット105の位置を示すデータを記憶した記憶手段120と、該データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて第2レンズユニットの駆動を制御する制御手段119とを有する。制御手段は、第2レンズユニットをレンズ制御情報に基づいて第1の駆動条件で駆動し、第1レンズユニットの移動開始の際には、第1の駆動条件に代えて、該第1の駆動条件よりも第2レンズユニットの移動幅が小さい第2の駆動条件を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオカメラ等の光学機器におけるレンズ制御に関するものである。
民生用のレンズ一体型カメラでは、小型化や、被写体からできるだけ近い位置での撮影を可能とする等の要請がある。このため、補正レンズと変倍レンズをカムで機械的に連動させるのではなく、補正レンズの移動軌跡を予めマイクロコンピュータ内にレンズカム軌跡データとして記憶させておき、このカム軌跡データにしたがって補正レンズを駆動し、さらにこの補正レンズによってフォーカスも合わせる、いわゆるインナーフォーカスタイプのレンズが主流になってきている。
図7は、従来のインナーフォーカスタイプレンズシステムの構成を示す図である。同図において、901は固定されている前玉レンズ、902は変倍を行うためのズームレンズ(バリエータレンズともいう:第1レンズユニット)、903は絞り、904は固定されている固定レンズ、905は焦点調節機能と変倍による像面の移動を補正する機能(いわゆるコンペンセータ機能)とを兼ね備えた補正レンズとしてのフォーカスレンズ(第2レンズユニット)である。また、906は撮像面である。
図7のように構成されたレンズシステムでは、フォーカスレンズ905がコンペンセータ機能と焦点調節機能とを兼ね備えているため、焦点距離が等しくても、撮像面906に合焦するためのフォーカスレンズ905の位置は、被写体距離によって異なる。各焦点距離において被写体距離を変化させたとき、被写体像を撮像面906上に合焦させるためのフォーカスレンズ905の位置を連続してプロットすると、図8のようになる。変倍中は、図8に示された複数のカム軌跡の中から、被写体距離に応じたカム軌跡を選択し、選択したカム軌跡通りにフォーカスレンズ905を移動させれば、合焦状態を維持したままの変倍(ズーム)が可能になる。
なお、前玉レンズでフォーカスを行うタイプのレンズシステムでは、ズームレンズに対して独立したフォーカスレンズが設けられており、さらにはズームレンズとフォーカスレンズとがカム環に機械的に結合されている。従って、例えばカム環を手動で回転させて焦点距離を変えようとした場合、カム環をいくら速く動かしても、カム環はこれに追従して回転する。ズームレンズとフォーカスレンズはカム環に形成されたカムに沿って光軸方向に移動するので、フォーカスレンズが合焦位置にあれば、変倍によって像がぼけることはない。
これに対し、インナーフォーカスタイプのレンズシステムにおいては、図8に示した複数のカム軌跡(電子カム軌跡とも称される)情報又はこれに対応する情報(すなわち、軌跡そのものを示す情報でもレンズ位置を変数とした関数でもよい)を記憶しておき、フォーカスレンズとズームレンズの位置に基づいてカム軌跡を選択して、この選択したカム軌跡上をたどりながらズーミングを行うのが一般的である。
ただし、ズームレンズがテレからワイド方向に移動する場合には、図8から明らかなように複数のカム軌跡がある程度の間隔を持った状態から収束する方向であるので、上述したカム軌跡追従方法でも合焦は維持できる。しかしながら、ワイドからテレ方向では、収束点にいたフォーカスレンズがどのカム軌跡をたどるべきかが判らないので、同様なカム軌跡追従方法では合焦を維持できない。
そこで、特許文献1には、TV−AF方式で映像信号の高周波成分から得られるAF評価値信号(鮮鋭度信号)を用いて、ズームレンズの移動(変倍)の際に、フォーカスレンズを合焦位置よりピントをずらすように強制的に移動させ、さらにフォーカスレンズを合焦方向に向かうようにその駆動条件を切り換えて移動させる(カム軌跡に対する追従速度を変化させる制御を繰り返し行う制御方法(ジグザグ補正動作)が開示されている。これにより、追従カム軌跡が補正される。また、特許文献1には、被写体や焦点距離、被写界深度に応じて追従速度(駆動条件)の変化量を変化させることにより、鮮鋭度信号の増減周期を変化させ、追従カム軌跡の選択(特定)精度向上を図った手法も開示されている。
特許第2795439号公報(特許請求の範囲、図3,図4等)
上記特許文献1にて開示されているジグザグ補正動作では、カム軌跡に対する追従速度を、焦点深度や焦点距離等をパラメータとして変化させている。しかしながら、AF評価値は、像ぼけ状態によって変化するだけでなく、被写体の絵柄の変化によっても変化する。このため、ジグザグ補正動作方向(補正方向)を切り換える際の間違いをリカバーするために、本来追従すべきカム軌跡から外れてしまっても再び正しいカム軌跡に戻れるように、追従速度の変化量(補正強度)が図8のカム軌跡の広がり具合に合わせて設定されている。
特に、カム軌跡が完全に分散するテレ側では、一旦追従カム軌跡を間違うと、正しいカム軌跡に戻るための移動距離が長いために時間を要し、その間に像ぼけが発生してしまう。このため、できるだけカム軌跡が分散し始めるミドル域で補正強度が最大となるようにして、テレ側に至る前にカム軌跡を決定できるようにしている。
ここで、ミドル域で補正強度を大きくしている従来の制御方法では、次のような問題がある。すなわち、補正強度が大きいミドル域からズーミングを開始する場合、ピントが合っている状態から補正強度分の追従速度補正がなされる。本来、ミドル域での補正強度は、カム軌跡の分散度合いに応じて合焦カム軌跡に移行できるように設定されており、ワイド側から継続してミドル域にズームミングした場合では、ほとんどの場合、合焦カム軌跡から外れていることが想定されている。
しかしながら、特にミドル域でジャストピント状態からズーミングを開始する場合には、補正強度分、逆にピントを外す動きとなってしまう。主被写体が固定され、且つ被写体距離が一定の場合には、像ぼけの程度は撮影画像において視認できないが、パンニング等のカメラワークが行われた場合や被写体が動いている場合などでは、AF評価値が画像の変化分変動してしまい、合焦方向を誤認識する場合が多い。このため、補正強度が高い条件では無視できない像ぼけが発生してしまう。
また、低コントラストの被写体を撮影する場合には、合焦時のAF評価値レベルが低く、且つ像ぼけ状態から合焦状態に至るAF評価値の変化は平坦的であるが、ズーミングの開始に応じて像ぼけが発生する方向に強く補正されることによって、大きな像ぼけが発生してしまい、補正方向が反転しても、AF評価値の増加レベルが小さいために正しいカム軌跡を見つけることができず、ぼけを引きずったままテレ端まで行き着くというような現象も発生し得る。
本発明は、特にズーミングの開始時における像ぼけの発生を抑えることができるようにしたレンズ制御装置およびレンズ制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、1つの観点としての本発明では、変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御装置であって、第1レンズユニットの位置に応じた第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶した記憶手段と、該データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて第2レンズユニットの駆動を制御する制御手段とを有する。そして、制御手段は、第2レンズユニットをレンズ制御情報に基づいて第1の駆動条件で駆動し、かつ第1レンズユニットの移動開始の際には、第1の駆動条件に代えて、該第1の駆動条件よりも第2レンズユニットの移動幅が小さい第2の駆動条件を設定する。
また、他の観点としての本発明では、変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御装置であって、第1レンズユニットの位置に応じた第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶した記憶手段と、該データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて第2レンズユニットの駆動を制御する制御手段とを有する。そして、制御手段は、第2レンズユニットをレンズ制御情報に基づく第1の駆動条件とは異なる第2の駆動条件で駆動し、この際の第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる該光学系の焦点状態を表す焦点信号に基づいてレンズ制御情報を再生成する再生成処理を行う。さらに、制御手段は、第1レンズユニットの移動開始期間における再生成処理では、第2の駆動条件に代えて、該第2の駆動条件よりも第1の駆動条件に対する差が小さい第3の駆動条件を設定する。
また、他の観点としての本発明は、変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御方法であって、第1レンズユニットの位置に応じた第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶させる第1のステップと、該データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて第2レンズユニットの駆動を制御する第2のステップとを有する。そして、第2のステップにおいて、第2レンズユニットをレンズ制御情報に基づいて第1の駆動条件で駆動し、かつ第1レンズユニットの移動開始の際には、第1の駆動条件に代えて、該第1の駆動条件よりも第2レンズユニットの移動幅が小さい第2の駆動条件を設定する。
さらに、他の観点としての本発明は、変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御方法であって、第1レンズユニットの位置に応じた第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶させる第1のステップと、該データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて第2レンズユニットの駆動を制御する第2のステップとを有する。そして、第2のステップにおいて、第2レンズユニットをレンズ制御情報に基づく第1の駆動条件とは異なる第2の駆動条件で駆動し、この際の第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる該光学系の焦点状態を表す焦点信号に基づいてレンズ制御情報を再生成する再生成処理を行う。さらに、第2のステップにおいて、第1レンズユニットの移動開始期間における再生成処理では、第2の駆動条件に代えて、該第2の駆動条件よりも第1の駆動条件に対する差が小さい第3の駆動条件を設定する。
ここで、上記レンズ制御情報は、第1レンズユニットの移動に伴う第2レンズユニットの駆動位置を表す軌跡情報若しくは該軌跡を特定するためのパラメータであってもよいし、第2レンズユニットを駆動すべき位置情報であってもよい。
本発明によれば、ズーミングの開始期間における再生成処理において、像ぼけの発生や再生成処理での第2レンズユニットの動きに伴う像変動が視認されてしまうことを回避することができる。
以下、本発明の実施例の説明に先立って、本発明の前提となる技術について説明する。
図9は、インナーフォーカスタイプのレンズシステムにおけるフォーカスレンズのカム軌跡追従方法の一例を説明するための図である。
図9において、Z,Z,Z,・・Zはズームレンズの位置を示しており、a,a,a,・・a およびb,b,b,・・bは、不図示のマイクロコンピュータに予め記憶されている被写体距離に応じたフォーカスレンズの位置である。これらのフォーカスレンズ位置の集まり(a,a,a,・・aおよびb,b,b,・・b)が、代表的な被写体距離ごとのフォーカスレンズが追従すべき合焦カム軌跡(代表軌跡)となる。
また、p,p,p,・・pは、上記2つの代表軌跡を基に算出された、フォーカスレンズが追従すべき合焦カム軌跡上の位置である。この合焦軌跡上の位置の算出式を以下に示す。
(n+1)=|p(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)|×|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1)…(1)
上記(1)式において、例えば図9においてフォーカスレンズがpにある場合、pが線分b−aを内分する比を求め、この比に従って線分b−aを内分する点をpとする。このp−pの位置差と、ズームレンズがZ〜Zまで移動するのに要する時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
次に、ズームレンズの停止位置が、記憶された代表軌跡データを有するズームエリアの境界上のみという制限がないとした場合について説明する。図10はズームレンズの移動方向の内挿方法を説明するための図であり、図9の一部を抽出してズームレンズの位置を任意としたものである。
図10において、縦軸はフォーカスレンズの位置、横軸はズームレンズの位置を示している。マイクロコンピュータで記憶している代表軌跡上のフォーカスレンズ位置を、ズームレンズの位置を Z,Z,・・Zk−1,Z・・Zとしたとき、フォーカスレンズ位置を被写体距離別に、
,a,・・ak−1,a・・a
,b,・・bk−1,b・・b
としている。
今、ズームレンズ位置がズームエリア境界上でないZxにあり、フォーカスレンズ位置がPである場合にa,bを求めると、
=a−(Z−Z)×(a−ak−1)/(Z−Zk−1) …(2)
=b−(Z−Z)×(b−bk−1)/(Z−Zk−1) …(3)
となる。
つまり、現在のズームレンズ位置とこれを挟む2つのズームエリア境界位置(例えば、図10におけるZとZk−1)とから得られる内分比に従い、記憶している4つの代表軌跡データ(図10でのa,ak-1,b,bk-1)のうち同一被写体距離のものを上述の内分比で内分することにより、a,bを求めることができる。
そして、 a,p,bから得られる内分比に従い、予め記憶されている上記4つの代表データのうち、同一焦点距離のものを(1)式のように上述の内分比で内分することにより、p,pk-1を求めることができる。
そして、ワイドからテレへのズーム時には、追従移動先のフォーカス位置pおよび現在のフォーカス位置pの差と、ズームレンズがZ〜Zまで移動するのに要する時間とから、合焦を保つために必要なフォーカスレンズの移動速度が分かる。
また、テレからワイドへのズーム時には、 追従移動先のフォーカス位置pk-1および現在のフォーカス位置Pの差と、ズームレンズがZ〜Zk-1まで移動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
このとき、マイクロコンピュータ内に予め記憶されている合焦カム軌跡情報のテーブルデータの例を図11に示す。図11は、ズームレンズ位置により変化する、被写体距離別のフォーカスレンズ位置データA(n,v)を示している。 変数nの列方向に被写体距離、変数vの行方向にズームレンズ位置(焦点距離)が変化している。ここでは、n=0が無限遠の被写体距離を表し、nが大きくなるに従って被写体距離は最至近距離側に変化する。n=mは1cmの被写体距離を示している。
一方、v=0はワイド端を表す。さらに、vが大きくなるに従って焦点距離が増し、v=sがテレ端のズームレンズ位置を表している。従って、1列のテーブルデータで1本の代表カム軌跡が描かれることになる。
次に、前述したように、ワイドからテレ方向におけるズーミング時にフォーカスレンズがどのカム軌跡をたどるべきかが判らなくなる問題を解消するためのカム軌跡追従方法について説明する。
図12(A),(B)において、横軸は変倍レンズの位置を示している。また、図12(A)において、縦軸はTV−AF方式により撮像信号から得られるAF評価値信号を示す。このAF評価値信号は、撮像信号の高周波成分(鮮鋭度信号)のレベルを示している。また、図12(B)において、横軸はフォーカスレンズの位置を示している。図12(B)において、ある距離に位置する被写体に対して合焦を得ながらズーミングを行う際にフォーカスレンズがた辿るべきカム軌跡(フォーカスレンズ位置の集まり)が1304であるとする。
ここで、ズームレンズの位置1306(Z14)よりもワイド側での合焦カム軌跡追従のための標準移動速度を正(フォーカスレンズ至近方向に移動)、位置1306よりもテレ側でフォーカスレンズが無限遠方向に移動する際の合焦カム軌跡追従のための標準移動速度を負とする。合焦を維持しながらフォーカスレンズが目標カム軌跡1304を辿るときに、AF評価値信号の大きさは、図12(A)に1301で示すレベルとなる。一般に、合焦を維持したズーミングでは、AF評価値信号レベルはほぼ一定値となる。
図12(B)において、ズーミング時に目標カム軌跡1304をトレースするフォーカスレンズの標準移動速度をVf0とする。実際のフォーカスレンズの移動速度をV とし、該移動速度V を標準移動速度をVf0に対して大小させながらズーミングすると、その軌跡は1305のようにジグザグな軌跡となる(以下、これを「ジクザク補正動作」という)。
このとき、AF評価値信号レベルは、図12(A)に1303で示すように、山と谷を生ずるように変化する。ここで、目標カム軌跡1304と実際のジグサグな軌跡1305が交わる位置でAF評価値信号レベル1303は最大レベル1301となり( Z,Z,Z,・・Z16の偶数のポイント)、実際の軌跡1305の移動方向ベクトルが切り換わる Z,Z,Z,・・Z16の奇数のポイントでAF評価値信号レベル1303は最小レベル1302となる。
そして、逆に、AF評価値信号レベル1303の最小レベル1302の値TH1を予め設定し(すなわち、合焦とみなせる最小レベルTH1のAF評価値信号を下限とする合焦許容範囲を設定し)、AF評価値信号レベル1303の大きさがTH1と等しくなる毎に、軌跡1305の移動方向ベクトルを切り換えれば、切り換え後のフォーカスレンズの移動方向は、目標カム軌跡1304に近づく方向に設定できる。つまり、AF評価値信号の最大レベル1301と最小レベル1302(TH1)の差分だけ像がぼける毎に、該ぼけを減らすようにフォーカスレンズの駆動条件である駆動方向および駆動速度を制御することで、ぼけ量の発生を抑制したズーミングが行える。
このような手法を用いることにより、図8に示したように、被写体距離別の合焦カム軌跡が収束から発散していくワイドからテレへのズーミングにおいて、仮に合焦を維持する標準移動速度Vf0がそのときの被写体距離に対して最適でなくとも、標準移動速度((1)式より求まるp(n+1)を使って算出する)に対して、フォーカスレンズの移動速度Vを制御しながら、AF評価値信号レベルの変化に従って軌跡1305で示すような切り換え動作を繰り返すことにより、AF評価値信号レベルが最小レベル1302(TH1)より下がらないように、つまり一定量以上のぼけを生じないように、合焦カム軌跡の再特定(再生成)が行える。また、TH1を適切に設定することにより、見た目には像ぼけが判らないズーミングが可能である。
ここで、フォーカスレンズの移動速度Vは、標準移動速度に対して加える正方向の補正速度をVf+、負方向の補正速度をVf−とすると、
=Vf0+Vf+ …(4)
又は、
=Vf0+Vf− …(5)
となる。このとき、補正速度Vf+,Vf-は、上記ズーミング手法による追従カム軌跡の選択時に片寄りが生じないように、(4),(5)式により得られるVの2つの方向ベクトルの内角が、Vf0の方向ベクトルにより2等分されるように決定される。
以上説明してきたズーミング制御は、撮像素子からの撮像信号を用いて焦点検出を行う関係から、映像の垂直同期信号に同期して処理が行われるのが一般的である。
図6は、マイクロコンピュータ内で行われるズーミング制御のフローチャートである。ステップ(図ではSと記す)701で処理が開始されると、S702で初期設定が行われる。初期設定では、マイクロコンピュータ内のRAMや各種ポートの初期化を行う。
S703では、カメラ本体の操作系の状態を検出する。マイクロコンピュータは、ここで撮影者が操作するズームスイッチユニットの情報を受け取り、撮影者にズーミング実行中を知らせるための、ズームレンズ位置などの変倍動作情報をディスプレイに表示する。
S704では、AF処理を行う。すなわち、AF評価値信号の変化に応じて自動焦点調節処理を行う。
S705では、ズーミング処理を行う。すなわち変倍に際して合焦を維持するためのコンペセータ動作の処理を行う。具体的には、図8に示すカム軌跡をほぼトレースするために、フォーカスレンズの標準駆動方向および標準駆動速度の算出を行う。
S706では、AFやズーミングに際して、S704からS705の処理ルーチンで算出されるズームレンズやフォーカスレンズの駆動方向や駆動速度のうちいずれを使用するかを選択し、ズームレンズやフォーカスレンズを、それぞれがメカ端に当たらないようにソフト的に設けている制御上のテレ端およびワイド端の間または制御上の至近端および無限端の間で駆動するルーチンである。
S707では、S706で定めたズームおよびフォーカス用の駆動方向情報、駆動速度情報に応じて、モータドライバに制御信号を出力し、レンズの駆動/停止を制御する。S707の処理終了後はS703に戻る。
なお、図6に示した一連の処理は、垂直同期信号に同期して実行される(S703の処理の中で次の垂直同期信号が入力されるまで待機する)。
図3には、1垂直同期時間に1回、マイクロコンピュータ内で実行される制御フローを示しており、図6のS705で実行される処理の内容を詳細に示している。以下、図3〜図5、さらには図9を用いて説明を行う。
図3のS400では、ズームスイッチユニットの操作情報に応じて、自然な変倍動作が行えるようズームモータの駆動速度Zspを設定する。
S401では、現在のズームレンズおよびフォーカスレンズの位置から、撮影している被写体までの距離(被写体距離)を特定(推定)し、その被写体距離情報を3つの軌跡パラメータ(目標位置を得るためのデータ)α、β、γとしてRAMなどのメモリ領域に記憶する。ここでは、図4に示した処理が行われる。なお、以下、説明を簡単にするために、現在のレンズ位置にて合焦状態が維持されているものとして図4に示した処理を説明する。
図4のS501では、現在のズームレンズ位置Zが、図11に示したデータテーブル上で、ワイド端からテレ端までをs等分したうちの何番目のズームエリアvに存在するのかを算出する。その算出方法を図5を用いて説明する。
S601では、ズームエリア変数vをクリアする。S602では、次に示す(6)式に従って、ズームエリアvの境界上のズームレンズ位置Z(v)を算出する。このZ(v)は、図9で示したズームレンズ位置Z,Z,Z,・・に相当する。
(v)=(テレ端ズームレンズ位置−ワイド端ズームレンズ位置)×v/s
+ワイド端ズームレンズ位置 …(6)
S603では、S602で求めたZ(v)が現在のズームレンズ位置Zと等しいかどうか判別する。等しければ、ズームレンズ位置Zはズームエリアvの境界上に位置するとして、S607で境界フラグに1を立てる。
S603で等しくなければ、S604で、Z<Z(v)かどうかを判別する。 S604がYesならば、ZはZ(v-1)とZ(v)との間にあることになり、S606で境界フラグを0とする。S604でNoならば、S605でズームエリアvをインクリメントしてS602に戻る。
以上の処理を繰り返し行うことにより、図5のフローを抜けるときには、現在のズームレンズ位置Zが、図11のデータテーブル上におけるv=k番目のズームエリアに存在し、さらにZがズームエリア境界上か否かを知ることができる。
図4に戻って、S501で図5の処理により現在のズームエリアが定まったので、以下の処理ではフォーカスレンズが図11のデータテーブル上のどこに位置するのかを算出する。
まず、S502では、被写体距離変数nをクリアし、S503では、現在のズームレンズ位置がズームエリアの境界上に存在しているかどうかを判別する。境界フラグが0ならば境界上にいないとしてS505からの処理に進む。
S505では、ZにZ(v)をセットし、またZk−1にZ(v-1)をセットする。次に、S506では、4つのテーブルデータA(n,v−1)、A(n,v)、A(n+1,v−1)、A(n+1,v)を読み出し、S507で、上述した(2),(3)式からa,bを算出する。
一方、S503で境界フラグが1と判断された場合は、S504で、被写体距離nでのズームレンズ位置(ここではvとなる )に対する合焦位置A(n,v)および被写体距離n+1でのズームレンズ位置に対するA(n+1,v)を呼び出し、それぞれをa,bとしてメモリする。
S508では、現在のフォーカスレンズ位置pがa以上であるかを判別する。a以上であるときは、S509で現在のフォーカスレンズ位置pがb以上か否かを判別する。b以上でないときは、フォーカスレンズ位置pは被写体距離nとn+1の間にあることになり、このときの軌跡パラメータをS513からS515でメモリに格納する。S513では、α=p−aとし、 S514でβ=b−a、S515でγ=nとする。
S508でNoとなるのは、フォーカスレンズ位置pが超無限遠位置である場合である。このとき、S512で、α=0としてS514からの処理へ進み、無限遠の軌跡パラメータを記憶する。
S509でYesとなる場合は、フォーカスレンズ位置pがより至近側である場合であり、この場合、S510で被写体距離nをインクリメントして、S511でnが最至近距離に対応した位置mより無限遠側であるかを判別する。最至近距離位置mより無限遠側であればS503へ戻る。S511でNoとなる場合は、フォーカスレンズ位置pが超至近位置である場合で、このときS512からの処理へ進むことにより、最至近距離に対する軌跡パラメータをメモリする。
図3に戻って説明を続ける。前述したようにS401では、現在のズームレンズ位置およびフォーカスレンズ位置が図8に示したどのカム軌跡上の位置なのかを知るための軌跡パラメータの記憶を行った。
そして、S402では、1垂直同期時間(1V)後にズームレンズが到達しているズームレンズ位置(現在位置からの移動先の位置)Z’を算出する。 ここで、S400で決定されたズーム速度をZsp (pps) とすると、1垂直同期時間後のズームレンズ位置Z’は以下の(7)式で与えられる。ppsは、ステッピングモータの回転速度を表す単位で、1秒間当たりの回転するステップ量(1ステップ=1パルス)を示している。また、(7)式の符号は、ズームレンズの移動方向によってそれぞれ、テレ方向は+、ワイド方向は−としている。
’=Z±Zsp/垂直同期周波数 …(7)
次に、Z’がどのズームエリアv’に存在するのかをS403で決定する。 S403では、図5の処理と同様の処理を行い、図5におけるZをZ’に、vをv’に置き換えたものである。
次にS404で、1垂直同期時間後のズームレンズ位置Z’がズームエリアの境界上に存在しているかどうかを判別し、境界フラグ=0ならば境界上ではないとして、S405からの処理に進む。
S405では、Z←Z(v’),Zk-1←Z(v’-1)と設定する。次に、S406では、図4の処理により被写体距離γが特定された4つのテーブルデータA(γ,v’-1)、A(γ,v’)、A(γ+1,v’−1)、A(γ+1,v’)を読み出し、S407で、上述した(2),(3)式からa’,b’を算出する。
一方、S403でYesと判断された場合は、S408で、被写体距離γでのズームエリアv’に対する合焦位置A(γ,v’)、および被写体距離γ+1でのズームエリアv’に対する合焦位置A(γ+1,v’)を呼び出し、それぞれをa’,b’としてメモリする。
そして、S409では、ズームレンズ位置がZ’ に達したときのフォーカスレンズの合焦位置(追従目標位置)p’ を算出する。(1)式を用いて、1垂直同期時間後の追従目標位置は(8)式のように表せる。
’=(b’−a’)×α/β+a’ …(8)
したがって、追従目標位置と現在のフォーカスレンズ位置との差ΔFは、
ΔF=(b’−a’)×α/β+a’−P
となる。
次に、S410では、フォーカス標準移動速度Vf0を算出する。Vf0はフォーカスレンズ位置差ΔFを、この距離を移動するのに要するズームレンズの移動時間で除算して得られる。
以下、図12(B)に示したフォーカスレンズの移動速度補正(ジグザグ補正動作)を行うための補正速度の算出方法を説明する。
S411では、各種パラメータの初期値化を行い、以後の処理で用いる「反転フラグ」のクリアを行う。S412では、S410で得たフォーカス標準移動速度Vf0から、「ジグザグ補正動作」用の補正速度Vf+,Vf−を算出する。
ここで、補正量パラメータδおよび補正速度Vf+,Vf−は以下のように算出される。図13は、補正量パラメータ(補正角度)δに応じた補正速度Vf+,Vf−の計算方法を説明するための図である。図13では、横軸にズームレンズ位置を、縦軸にフォーカスレンズ位置を示している。1304は追従すべき目標カム軌跡である。
今、ズームレンズ位置がxだけ変化するとき、フォーカスレンズ位置がy変化する(すなわち、追従目標位置に到達する)フォーカス速度が1403で算出された標準速度Vf0であり、ズームレンズ位置がx変化するときフォーカスレンズ位置が、変位yを基準としてn又はmだけ変化するフォーカス速度がそれぞれ、求めたい補正速度Vf+,Vf−である。ここで、変位yよりさらに至近側に駆動する速度(標準速度Vf0に正方向の補正速度Vf+を加算した速度)の方向ベクトル1401と、変位yより無限遠側に駆動する速度(標準速度Vf0に負方向の補正速度Vf−を加算した速度)の方向ベクトル1402とが、標準速度Vf0の方向ベクトル1403に対して等しい補正角度(補正量パラメータ)δだけ離れた方向ベクトルを持つようにn,mを決定する。
ここで、補正角度δは、フォーカス標準移動速度Vf0(請求項10,20にいう第1の駆動条件に相当する)に対するジグザグ補正動作時の駆動速度(以下、ジグザグ駆動速度という:請求項1,19にいう第1の駆動条件、請求項10,20にいう第2の駆動条件に相当する)の差に対応する。
まずm,nを求める。図13より図形的に、
tanθ=y/x , tan(θ−δ) = (y−m)/x ,tan(θ+δ) = (y+n)/x …(9)
また、
tan(θ±δ) = (tanθ±tanδ)/{1±(-1)×tanθ×tanδ} …(10)
が成り立つ。
そして、(9),(10)式より、
m = (x2+y2)/(x/k+y) …(11)
n= (x2+y2)/(x/k-y) …(12)
但し、tanδ=k
となり、n,mを算出できる。
ここで補正角度δは、被写界深度の深さや、焦点距離等をパラメータとした変数としている。これにより、フォーカスレンズの駆動状態に応じて変化するAF評価値信号レベルの増減周期を、所定のフォーカスレンズ位置変化量に対して一定に保つことができ、ズーミング中にフォーカスレンズが追従すべき合焦カム軌跡を見逃す可能性を低減することが可能となる。
具体的には、δの値に応じてマイクロコンピュータのメモリ内に、データテーブルとしてkの値を記憶し、必要に応じて読み出すことにより、(11),(12)式の計算を行う。
ここで、ズームレンズ位置が単位時間当たりx変化する場合、
ズーム速度Zsp=x
フォーカス標準速度Vf0=y
補正速度Vf+=n,Vf−=m
となり、(11),(12)式により、補正速度Vf+(正の速度),Vf−(負の速度)が得られる。
S413では、図6のS703で得られたズームスイッチユニットの操作状態を示す情報に応じて、ズーミング中かどうかを判断する。ズーミング中であれば、S416からの処理を行う。ズーミング中でなければ、S414でAF評価値信号レベルの現在値から任意の定数μを減算した値をTH1とする。このTH1は、図12(A)で説明した、補正方向のベクトルの切換基準(ジグザグ補正動作の切換基準)となるAF評価値信号レベルが決定される。このTH1はズーミング開始直前に決まることになり、この値が図12(A)の1302の最小レベルに対応する。
次に、S415では、補正フラグをクリアし、本処理を抜ける。ここで、補正フラグとは、カム軌跡追従状態が正方向の補正がかかった状態(補正フラグ=1)なのか、負方向の補正がかかった状態(補正フラグ=0)なのかを示すフラグである。
S413でズーミング中と判断されると、S414でズーミング方向がワイドからテレ方向であるか否か判別を行う。テレからワイド方向であればS419でVf+=0,Vf―=0とし、S420からの処理を行う。ワイドからテレ方向であれば、S417で現在のAF評価値信号レベルが、TH1より小さいか否かを判別する。TH1以上であればS420へ進み、TH1より小さければ、現在のAF評価値信号レベルが図12(A)のTH1(1302)のレベルを下回ったので、補正方向の切り換えを行うため、S418で反転フラグに1をセットする。
S420では、反転フラグが1かどうかを判別し、反転フラグ=1であればS421で補正フラグが1かどうかを判別する。S421で補正フラグ=1でなければ、S424で補正フラグ=1(正方向の補正状態)とし、さらに(4)式により、
フォーカスレンズの移動速度(ジグザグ駆動速度)V=Vf0+Vf+(但し、Vf+≧0)
とする。
一方、S421で補正フラグ=1であれば、S423で補正フラグ=0(負方向の補正状態)とし、(5)式により、
フォーカスレンズの移動速度(ジグザグ駆動速度)V=Vf0+Vf−(但し、Vf−≦0)
とする。
また、S420で反転フラグが1でなければ、S422で補正フラグ=1かどうかを判別する。補正フラグ=1であればS424へ、そうでなければS423へ進む。
本処理の終了後、図6に示すS706で、動作モードに応じて、フォーカスレンズおよびズームレンズの駆動方向と駆動速度が選択される。ズーミング動作の場合、ここではS423またはS424で求めたフォーカスレンズ移動速度Vが正であるのか負であるのかにより、フォーカスレンズの駆動方向がそれぞれ、至近方向、無限遠方向に設定される。このようにフォーカスレンズのジグザグ駆動を行いながら、トレースすべきカム軌跡の再特定を行うよう動作する。
以上が本発明の前提技術であり、以下、本発明の実施例について前提技術との差異を中心に説明する。
(実施例1)
図1には、本発明の実施例1であるレンズ制御装置を搭載した撮像装置(光学機器)としてのビデオカメラの構成を示す。なお、本実施例は、撮影レンズ一体型の撮像装置に本発明を適用した例を説明するが、本発明は、交換レンズとこれが装着されるカメラ本体とを有する撮像システムの交換レンズ(光学機器)にも適用できる。この場合、カメラ本体側から送信された信号(光電変換信号としての撮像信号も含む)に応答してレンズ内のマイクロコンピュータが以下に説明するズーミング動作を行う。また、本発明は、ビデオカメラに限らず、デジタルスチルカメラ等、各種の撮像装置に適用できる。
図1において、物体側から順に、101は固定されている前玉レンズユニット101、102は光軸方向に移動して変倍を行うズームレンズユニット(第1レンズユニット)、103は絞り、104は固定されている固定レンズユニット、105は焦点調節機能と変倍による像面移動を補正するコンペセータ機能とを兼ね備え、光軸方向に移動するフォーカスレンズユニット(第2レンズユニット)である。これらレンズユニットにより構成される撮影光学系は、物体側(図の左側)から順に、正、負、正、正の光学パワーを有する4つのレンズユニットで構成されたリアフォーカス光学系である。なお、図中には、各レンズユニットが1枚のレンズにより構成されているように記載されているが、実際には、1枚のレンズにより構成されていてもよいし、複数枚のレンズにより構成されていてもよい。
106はCCDセンサやCMOSセンサにより構成される撮像素子である。撮影光学系を通ってきた物体からの光束はこの撮像素子106上に結像する。撮像素子106は、結像した物体像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像信号は、増幅器(AGC)107で最適なレベルに増幅されてカメラ信号処理回路108へと入力される。カメラ信号処理回路108は、入力された撮像信号を標準テレビ信号に変換した後、増幅器110に出力する。増幅器110で最適レベルに増幅されたテレビ信号は、磁気記録再生装置111に出力され、ここで磁気テープ等の磁気記録媒体に記録される。記録媒体としては、半導体メモリや光ディスク等、他のものを用いてもよい。
また、増幅器110で増幅されたテレビ信号は、LCD表示回路114にも送られ、LCD115に撮影画像として表示される。なお、LCD115には、撮影モードや撮影状態、警告等を撮影者に知らせる画像も表示される。このような画像は、カメラマイクロコンピュータ116がキャラクタジェネレータ113を制御して、ここからの出力信号をLCD表示回路114でテレビ信号にミックスすることで、撮影画像に重畳して表示される。
一方、カメラ信号処理回路108に入力された撮像信号を、同時に内部メモリを使って圧縮処理した後、カードメディア等の静止画記録媒体112に記録することもできる。
また、カメラ信号処理回路108に入力された撮像信号は、焦点信号生成手段としてのAF信号処理回路109へも入力される。AF信号処理回路109で生成されたAF評価値信号(焦点信号)は、カメラマイクロコンピュータ116との通信によりデータとして読み出される。
また、カメラマイクロコンピュータ116は、ズームスイッチ130およびAFスイッチ131の状態を読み込み、さらにフォトスイッチ134の状態も検出する。
フォトスイッチ134が半押しの状態では、AFによる合焦動作が開始され、合焦状態にてフォーカスロックされる。さらに、全押し(深押し)状態では、合焦非合焦に関わらずフォーカスロックして、カメラ信号処理回路108内のメモリ(不図示)に画像を取り込み、磁気テープや静止画記録媒体112に静止画記録を行う。
なお、カメラマイクロコンピュータ116は、モードスイッチ133の状態に応じて動画撮影モードか静止画撮影モードかを判別し、カメラ信号処理回路108を介して磁気記録再生装置111や静止画記録媒体112を制御する。これにより記録媒体に適したテレビ信号をこれに供給したり、モードスイッチ133が再生モードにセットされている場合には磁気記録再生装置111や静止画記録媒体112からこれらに記録されたテレビ信号の再生制御を行ったりする。
カメラマイクロコンピュータ116内のコンピュータズームユニット(制御手段)119は、AFスイッチ131がオフで、ズームスイッチ130が操作されているときは、コンピュータズームユニット119内のプログラムによってズームモータドライバ122に対し、ズームレンズユニット102をズームスイッチ130の操作されている方向に対応したテレまたはワイド方向に駆動するための信号を出力する。ズームモータドライバ122はこの信号を受けて、ズームモータ121を介してズームレンズユニット102を該方向に駆動する。またこのとき、コンピュータズームユニット119は、カムデータメモリ120に予め記憶されたレンズカムデータ(図11に示したような複数の被写体距離に応じた代表軌跡のデータや軌跡パラメータのデータ)に基づいて、フォーカスモータドライバ126を介してフォーカスモータ125を駆動し、変倍に伴う像面移動を補正するようフォーカスレンズユニット106を駆動する。
また、カメラマイクロコンピュータ116内のAF制御ユニット117は、AFスイッチ131がオンで、ズームスイッチ130が操作されているときは、合焦状態を保ち続けつつ変倍動作を行う必要があるので、コンピュータズームユニット119が、内部プログラムにより、カムデータユニット120に記憶されたレンズカムデータのみならず、AF信号処理回路109から送られてくるAF評価値信号に基づいて、ズームレンズユニット102およびフォーカスレンズユニット105を駆動する。
また、AFスイッチ131がオンで、ズームスイッチ130が操作されていないときは、AF制御ユニット117は、AF信号処理回路109から送られてきたAF評価値信号が最大になるようにフォーカスレンズ105を駆動するようフォーカスモータドライバ126に信号を出力し、フォーカスモータ125を介してフォーカスレンズレンズユニット105を駆動する。これにより、自動焦点調節動作が行われる。
一方、カメラマイクロコンピュータ116は、露出制御も行う。カメラマイクロコンピュータ116は、カメラ信号処理回路108で生成されたテレビ信号の輝度レベルを参照し、輝度レベルが露出に適正となるようアイリスドライバ124を制御してIGメータ123を駆動し、絞り103の開口を制御する。絞り103の開口量は、アイリスエンコーダ129により検出され、絞り103のフィードバック制御が行われる。また、絞り103のみでは適正な露出制御ができない場合には、撮像素子106の露光時間をタイミングジェネレータ(TG)132により制御し、高速シャッターから所謂スローシャッターと呼ばれる長時間露光まで対応する。さらに、低照度下での撮影など露出が不足する際には、増幅器107を通じてテレビ信号のゲインを制御する。
撮影者は、メニュースイッチユニット135を操作することで、撮影条件に適した撮影モードやカメラの機能切換えをマニュアル操作できる。
次に、ズーミング動作時のアルゴリズムを図2を用いて説明する。本実施例では、カメラマイクロコンピュータ116内のコンピュータズームユニット119が、前述した各動作フロー(プログラム)を含めて、以下に説明する動作フローの処理を実行する。ここで、本実施例では、所定のズーム域でズーミングが開始された場合に、カム軌跡を特定するためのジグザグ補正動作の補正強度(補正角度δ)をズーミング開始後の所定期間(すなわち、移動開始期間)は、その後の補正強度よりも弱く(δを小さく)する。
図2は、本実施例において、先に説明した図6のS705で行われる処理であり、図3と同様の処理(ステップ)については、同一ステップ番号を付して簡単な説明のみ行う。
S400でズーム動作時のズーム速度を決定する。次にS401では、現在のズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置から撮影している被写体が、図8に示したカム軌跡上でどの位置に相当するのかを決定する。具体的には、図8を離散的なデータとして記憶しているカム軌跡データテーブル(図11参照)を基にした上述した補間処理により仮想的なカム軌跡も含め、現在のズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置が存在しているカム軌跡、つまり被写体距離情報を3つの軌跡パラメータα、β、γとしてRAMなどのメモリ領域に記憶する(図4に示した処理を実行する)。
S402では、前述した(7)式を用いて1垂直同期時間後にズームレンズが到達しているズームレンズ位置Z’を算出する。
次に、S403では、ズームレンズ位置Z’がどのズームエリアv’に存在するのかを決定し、S404で、1垂直同期時間後のズームレンズ位置Z’がズームエリアの境界上に存在しているかどうかを判別する。境界フラグ=0であれば、S405からの処理へ進む。S405では、Z←Z(v’),Zk−1←Z(v’−1) とする。
次に、S406では、図4において説明した処理により、被写体距離γが特定された4つのテーブルデータA(γ,v’−1)、A(γ,v’)、A(γ+1,v’−1)、A(γ+1,v’)を読み出し、S407で、上述した(2),(3)式からa’,b’を算出する。
一方、S403でYesと判断した場合は、S408に進み、被写体距離γおよびズームエリアv’に対応する合焦フォーカスレンズ位置A(γ,v’)およびA(γ+1,v’)を呼び出し、それぞれa’,b’ としてメモリする。そして、S409では、ズームレンズ位置がZ’に達したときの合焦フォーカスレンズ位置P’を前述した(8)式を用いて算出する。また、(9)式を用いて追従目標位置と現在のフォーカスレンズ位置との差ΔFを算出する。
次に、S410でフォーカス標準移動速度Vf0を算出する。そして、S411では、パラメータの初期値化を行い、以後の処理で用いる「反転フラグ」のクリアも行う。
次に、S413では、ズーム中かどうかを判断し、ズーム中ならばS416からの処理を行う。ズーム中でなければS313に進む。
S313では、後述する「ズームフラグ」および「スタートフラグ」をクリアして、次回のワイドからテレ方向のズーミング動作の準備をしておく。そして、S414では、AF評価信号レベルの現在値から任意の定数μを減算した値をTH1とし、補正方向のベクトルの切換基準(ジグザグ動作の切換基準)となるAF評価信号レベルを決定する。
次に、S415で補正フラグ(カム軌跡追従状態が正方向補正状態=1か負方向補正状態=0を示すフラグ)をクリアし、本処理を抜ける。
一方、S413でズーム中と判断した場合は、S416で、ズーム方向がワイドからテレ方向であるかの否かを判別する。Noならば、S312に進み、S313と同様に、「ズームフラグ」および「スタートフラグ」をクリアして、次回のワイドからテレ方向のズーミング動作の準備をしておく。そして、S419で、Vf+=0,Vf−=0として、S420からの処理を行い、ジグザグ補正動作を実質行わない。
また、S416でYesならば、S300に進み、「ズームフラグ」がクリア状態かどうかを判別する。ここでクリア状態となるのは、今回初めてワイドからテレ方向にズーミングされた(ズーミングが開始された)場合である。この場合、S301で、このズーミングを開始したズーム域が、後述するようにジグザグ補正動作の補正強度を強くするミドル域であるかを判別する。ミドル域であれば、S302で、ズーミングがミドル域で開始されたことを示すため、「スタートフラグ」に1をセットする。さらに、S303へ進み、今回初めてワイドからテレ方向にズーミングされた状態であることを示すため、「ズームフラグ」に1をセットする。
なお、S300において「ズームフラグ」に既に1がセットされている場合は、S303にジャンプして、「ズームフラグ=1」の状態を保持する。
S301で、ズームミングが開始されたズーム域がミドル域でないと判断した場合は、S313およびS312でクリアされている「スタートフラグ」を保持するため、S302の処理をジャンプする。
次に、S304では、スタートフラグ=1であるか否か、すなわちズーミングがミドル域で開始されたかどうかを判別し、ミドル域以外のズーム域で開始された(スタートフラグ=0)場合には、S305に進む。
S305では、前述した(9),(10)式における補正角度δを、通常の値δとして、後述するズーミングがミドル域で開始された場合の所定のズーミング開始期間(これについては後述する)に比べて強い補正強度を設定する。そして、(11),(12)式からm,nを求めて補正速度Vf+,Vf−を算出する。このS305で算出された補正速度Vf+,Vf−を用いて後に算出されるジグザグ駆動速度が、請求項1,19にいう第1の駆動条件に、請求項10,20にいう第2の駆動条件にそれぞれ相当する。
一方、S304でズーミングがミドル域で開始されたと判断した場合には、S306に進む。S306では、ズーミング開始期間の補正強度として前述した「強い補正強度」よりも「弱い補正強度」を設定するため、(9),(10)式における補正角度δをδ/2とする。
すなわち、
tanθ=y/x , tan(θ−δ/2) = (y−m)/x ,tan(θ+δ/2) = (y+n)/x
…(9)’
また、
tan(θ±δ/2) = (tanθ±tanδ/2)/{1±(-1)×tanθ×tanδ/2}
…(10)’
が成り立つ。
そして、(9)’,(10)’式より、
m = (x2+y2)/(x/k+y) …(11)’
n= (x2+y2)/(x/k-y) …(12)’
但し、tanδ/2=k
となり、n,mを算出できる。
そして、(11)’,(12)’式からm,nを求め、補正速度Vf+,Vf−を算出する。このS306で算出された補正速度Vf+,Vf−を用いて後に算出されるジグザグ駆動速度が、請求項1,19にいう第2の駆動条件に、請求項10,20にいう第3の駆動条件にそれぞれ相当する。
S305,306はいずれもS410で得たフォーカス標準移動速度Vf0から、ジグザグ補正動作時の補正速度Vf+,Vf−の算出を行っているが、その算出要素である補正角度の値を上記のように変更することで、結果的に補正速度Vf+,Vf−を変更することになる。
なお、補正角度δは、フォーカス標準移動速度Vf0に対するジグザグ駆動速度の差(若しくは変更量)に対応し、補正角度をδ/2にすることは、標準移動速度Vf0に対するジグザグ駆動速度の差を、補正角度δに対応するジグザグ駆動速度よりも小さくすることに相当する。
なお、本実施例においては、S306で設定される補正角度の値を、S305で設定される補正角度δの1/2とする場合について説明しているが、本発明ではこれに限られない。例えば、δ/3や2δ/3,3δ/4であってもよい。
このように、ミドル域からズーミングが開始された時の所定のズーム開始期間におけるジグザグ補正動作の補正強度を、ミドル域以外のズーム域からズーミングが開始された時の補正強度および後述するように、ミドル域から開始されたズーミング開始期間の後の補正強度よりも弱くすることで、ジグザグ補正動作の開始(ズーミングの開始)に伴う像ぼけの発生やジグザグ補正動作が視認されることを抑制している。
ここで、上記前提技術でも説明したが、補正角度δ(δ/2)は、被写界深度や焦点深度等をパラメータとした変数であり、また焦点距離をパラメータとした変数でもある。したがって、ズーミングの開始後の焦点距離の変化に応じて補正強度が変化することになる。しかし、本実施例は、後述するように、所定のズーミング開始期間(具体的には、補正方向の反転回数が所定値に達したとき)に、補正角度δをδ/2に小さくして補正速度を遅くすることにより、ズーミング開始期間における像ぼけの発生やジグザグ補正動作に伴う像変動が視認されることを回避するようにしている点で、単に焦点距離に応じて補正速度が変更される場合とは異なる。
以下、このようにズーミング開始ズーム域に応じたズーミング開始期間における補正強度(補正速度)を設定した後、ミドル域からのズーミング開始時にはジグザグ補正動作の重み付け処理(補正角度δ/2のδへの変更処理)を該ズーミング動作中に行いながら、またミドル域以外のズーム域からのズーミング開始時には補正角度をδとしたままジグザグ補正動作を実行する。
まず、S417では、現在のAF評価信号レベルがTH1より小さいか否かを判別し、小さい場合はS418で反転フラグに1をセットする。
次に、S308では、「スタートフラグ」が1か否か、つまりミドル域から初めてテレ方向へのズーミングが開始され、弱い補正強度でジグザグ補正動作を行っているのか否かを判別する。NoであればS420に進み、反転フラグ=1かどうかを判別する。反転フラグ=1であれば、S421で補正フラグ=1かどうかを判別する。補正フラグ=1でなければ、S424で補正フラグ=1(正方向の補正状態)とし、前述した(4)式によりフォーカス速度V(=Vf0+Vf+)を算出する。
一方、S421で補正フラグ=1であれば、S423に進み、補正フラグ=0(負方向の補正状態)とし、前述した(5)式によりフォーカス速度V(=Vf0+Vf−)を算出する。
S420で反転フラグ=1でないと判別した場合は、S422で補正フラグ=1かどうかを判別し、YesであればS424へ、NoであればS423へ進む。
本処理の終了後、図6のS706で、動作モードに応じて、フォーカスレンズ105、ズームレンズ102の駆動方向と駆動速度が選択される。ズーミング動作の場合、S423又はS424で求めたフォーカス速度Vが正か負かによって、フォーカス駆動方向をそれぞれ、至近方向、無限遠方向に設定する。このようにしてジグザグ補正動作を行いながら、トレースすべきカム軌跡の再特定(再生成)を行う。
また、S308でYes、すなわち弱い補正強度でのジグザグ補正動作を実行していると判別した場合は、S309からの処理に進む。
S309からS311までの処理は、既にS306で補正角度δ/2に応じて決定された補正速度Vf+およびVf−でジグザグ補正動作している状態を解除し、S305で補正角度δに応じて決定される補正速度でのジグザグ補正動作に変更するための処理である。
S309では、マイクロコンピュータ116内の反転カウンタ119aにてカウントされているジグザグ補正動作の補正方向の切換え回数が所定値A以上となったかを否か判別する。所定値A以上、反転動作が行われた場合は、S310で、反転カウンタ119aのカウント値をクリアするとともに、「スタートフラグ」をクリアする。未だ所定値Aまで反転回数が至っていない場合には、今回S418で反転フラグに1がセットされているので、S311で、反転カウンタ119aのカウント値をインクリメントする。
これは、ズーミング開始後、AF評価値が図12(A)に示すTH1(1302)のレベルを下回った回数をカウンするのと等価である。上記の補正強度の変更処理は、弱い補正強度でのジグザグ補正動作を行いながら、ズーミング中に追従すべきカム軌跡を特定しつつ、TH1(1302)を下回った回数が所定値Aに達したタイミングで補正強度を通常ジグザグ補正動作時と同じ強度に変更する制御を行うものである。すなわち、ミドル域でのズーミング開始時の補正強度を弱めて像ぼけの発生を回避した後は、合焦カム軌跡上から、AF評価値で言えばTH1との差分だけ位置偏差を有したポイントで補正強度を強い側に変更するので、次回の合焦に至る正しい補正方向に強い補正強度でのジグザグ補正動作が行える。したがって、カム軌跡トレースの追従応答性を高める効果がある。
そして、上述したS420からS424において、補正速度の標準速度への加算処理を行うことで、ジグザグ駆動速度を算出し、ジグザグ補正動作を実行する。
ここで、図12(B)において、例えば、ズームレンズ位置Zからズーミングを開始した場合において、「弱い補正強度」でカム軌跡の再特定を行う場合のフォーカスレンズユニット105の移動軌跡は、ズームレンズ位置ZからZ12までに示したような軌跡になる。なお、図中では、補正方向が2回反転したズームレンズ位置まで「弱い補正強度」でカム軌跡の再特定を行うように記載しているが、1回又は3回以上反転するズームレンズ位置まで「弱い補正強度」でカム軌跡の再特定を行ってもよい。そして、その後(図ではZ12以降)は、上記位置偏差を有したポイントから「強い補正強度」に切り換わり、図中の点線矢印のような移動軌跡で移動する。
以上の処理を行うことにより、特に補正強度の強いミドル域でズーミングが開始された場合であっても、ズーミング開始前のジャストピント状態からの像ぼけの発生や、ジグザグ補正動作に伴う像変動が視認されてしまうことを回避できるようにジグザグ補正動作を制御できるだけでなく、合焦カム軌跡から所定のぼけ量分だけ位置偏差を有するポイントで強い補正強度に変更してジグザグ補正動作を続行することができるので、カメラワークなどを伴ったズーミング操作であっても、確実に合焦状態を維持でき、像ぼけのきわめて少ない高品位なズーミング性能を実現することが可能となる。
なお、上記実施例では、ミドル域においてワイドからテレ方向へのズーミング開始時の補正強度を弱く設定する場合について説明したが、ミドル域以外のズーム域からズーミングを開始する場合や、テレからワイド方向へのズーミング開始時に、同様に補正強度を弱く設定するようにしてもよい。
本発明の実施例1であるビデオカメラの構成を示すブロック図。 実施例1のビデオカメラにおける動作を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 本発明の前提技術を示すフローチャート。 従来の撮影光学系の構成を示す概略図。 被写体距離に応じた合焦カム軌跡を示す概念図。 合焦カム軌跡を説明する図。 ズームレンズの移動方向の内挿方法を説明するための図。 合焦カム軌跡のデータテーブルの例を示す図。 (A),(B)とも本発明の前提技術を示す概念図。 本発明の前提技術を示す概念図。
符号の説明
102 ズームレンズユニット
105 フォーカスレンズユニット
106 撮像素子
116 カメラマイクロコンピュータ
117 AF制御ユニット
120 カムデータメモリ

Claims (20)

  1. 変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御装置であって、
    前記第1レンズユニットの位置に応じた前記第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶した記憶手段と、
    前記データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて前記第2レンズユニットの駆動を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第2レンズユニットを前記レンズ制御情報に基づいて第1の駆動条件で駆動し、かつ前記第1レンズユニットの移動開始の際には、前記第1の駆動条件に代えて、該第1の駆動条件よりも前記第2レンズユニットの移動幅が小さい第2の駆動条件を設定することを特徴とするレンズ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1レンズユニットの全可動範囲のうち特定領域で前記第2の駆動条件を設定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ制御装置。
  3. 前記特定領域は、望遠端と広角端との間の中間領域であることを特徴とする請求項2に記載のレンズ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる前記光学系の焦点状態を表す焦点信号の値が所定の合焦範囲内で増減を繰り返すように前記第1および第2の駆動条件を設定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記移動開始後、所定期間が経過した場合は、前記第2の駆動条件を前記第1の駆動条件に変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1レンズユニットの移動開始後、前記第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる前記光学系の焦点状態を表す焦点信号の増減回数が所定回数に達することに応じて、前記第2の駆動条件を前記第1の駆動条件に変更することを特徴とする請求項5に記載のレンズ制御装置。
  7. 前記レンズ制御情報は、前記第1レンズユニットに対する前記第2レンズユニットの位置を表す軌跡情報であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  8. 前記第1および第2の駆動条件は、前記第2レンズユニットの駆動速度であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2レンズユニットを駆動する際に、前記第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる前記光学系の焦点状態を表す焦点信号に基づいて前記レンズ制御情報を再生成する再生成処理を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  10. 変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御装置であって、
    前記第1レンズユニットの位置に応じた前記第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶した記憶手段と、
    前記データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて前記第2レンズユニットの駆動を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第2レンズユニットを前記レンズ制御情報に基づく第1の駆動条件とは異なる第2の駆動条件で駆動し、この際の前記第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる前記光学系の焦点状態を表す焦点信号に基づいて前記レンズ制御情報を再生成する再生成処理を行い、
    かつ前記制御手段は、前記第1レンズユニットの移動開始期間における前記再生成処理では、前記第2の駆動条件に代えて、該第2の駆動条件よりも前記第1の駆動条件に対する差が小さい第3の駆動条件を設定することを特徴とするレンズ制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1レンズユニットの全可動範囲のうち特定領域で前記第3の駆動条件を設定することを特徴とする請求項10に記載のレンズ制御装置。
  12. 前記特定領域は、望遠端と広角端との間の中間領域であることを特徴とする請求項11に記載のレンズ制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記焦点信号の値が所定の合焦範囲内で増減を繰り返すように前記第2および第3の駆動条件を設定することを特徴とする請求項10から12のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記移動開始期間の後の前記再生成処理では、前記第2の駆動条件を設定することを特徴とする請求項10から13のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記第1レンズユニットの移動開始後、前記焦点信号の増減回数が所定回数に達することに応じて、前記第3の駆動条件を前記第2の駆動条件に変更することを特徴とする請求項14に記載のレンズ制御装置。
  16. 前記レンズ制御情報は、前記第1レンズユニットに対する前記第2レンズユニットの位置を表す軌跡情報であることを特徴とする請求項10から15のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  17. 前記第1、第2および第3の駆動条件は、前記第2レンズユニットの駆動速度であることを特徴とする請求項11から16のいずれか1つに記載のレンズ制御装置。
  18. 前記第1および第2レンズユニットを含む光学系と、
    請求項1から17のいずれか1つに記載のレンズ制御装置とを備えたことを特徴とする光学機器。
  19. 変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御方法であって、
    前記第1レンズユニットの位置に応じた前記第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶させる第1のステップと、
    前記データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて前記第2レンズユニットの駆動を制御する第2のステップとを有し、
    前記第2のステップにおいて、前記第2レンズユニットを前記レンズ制御情報に基づいて第1の駆動条件で駆動し、かつ前記第1レンズユニットの移動開始の際には、前記第1の駆動条件に代えて、該第1の駆動条件よりも前記第2レンズユニットの移動幅が小さい第2の駆動条件を設定することを特徴とするレンズ制御方法。
  20. 変倍用の第1レンズユニットの移動に際して、像面移動を補正するために第2レンズユニットの駆動を制御するレンズ制御方法であって、
    前記第1レンズユニットの位置に応じた前記第2レンズユニットの位置を示すデータを記憶させる第1のステップと、
    前記データに基づいてレンズ制御情報を生成し、該レンズ制御情報に基づいて前記第2レンズユニットの駆動を制御する第2のステップとを有し、
    前記第2のステップにおいて、前記第2レンズユニットを前記レンズ制御情報に基づく第1の駆動条件とは異なる第2の駆動条件で駆動し、この際の前記第1および第2レンズユニットを含む光学系により形成された光学像の光電変換信号から得られる前記光学系の焦点状態を表す焦点信号に基づいて新たな前記レンズ制御情報を生成する再生成処理を行い、
    かつ前記第2のステップにおいて、前記第1レンズユニットの移動開始期間における前記再生成処理では、前記第2の駆動条件に代えて、該第2の駆動条件よりも前記第1の駆動条件に対する差が小さい第3の駆動条件を設定することを特徴とするレンズ制御方法。
JP2004145524A 2004-05-14 2004-05-14 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法 Expired - Fee Related JP4868434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145524A JP4868434B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
US11/128,910 US7447426B2 (en) 2004-05-14 2005-05-13 Optical apparatus and lens control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145524A JP4868434B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326686A true JP2005326686A (ja) 2005-11-24
JP4868434B2 JP4868434B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35309499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145524A Expired - Fee Related JP4868434B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7447426B2 (ja)
JP (1) JP4868434B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064842A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc ズームレンズシステム及びそれを用いた撮影装置
JP4482418B2 (ja) * 2004-10-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
DE102009012707A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Mikroskop mit mehreren optischen Systemen im Abbildungsstrahlengang
JP2011022566A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Panasonic Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8363128B2 (en) * 2009-08-10 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP6528773B2 (ja) 2014-07-02 2019-06-12 ソニー株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545554A (ja) * 1991-08-21 1993-02-23 Canon Inc レンズ制御装置
JPH05107451A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp オートフオーカス装置
JPH0662299A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Canon Inc カメラ
JPH07281072A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc カメラ
JPH07301744A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc カメラ
JPH11275438A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP2000258680A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速ズームトラッキング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433824B1 (en) * 1906-12-09 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for picking up images of photographed and unphotographed subjects
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP3610167B2 (ja) * 1996-07-30 2005-01-12 キヤノン株式会社 レンズ制御方法及び装置
JP4669170B2 (ja) * 2001-08-10 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
JP4181886B2 (ja) * 2002-09-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズの制御装置および撮影システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545554A (ja) * 1991-08-21 1993-02-23 Canon Inc レンズ制御装置
JPH05107451A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp オートフオーカス装置
JPH0662299A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Canon Inc カメラ
JPH07281072A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Canon Inc カメラ
JPH07301744A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Canon Inc カメラ
JPH11275438A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP2000258680A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速ズームトラッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7447426B2 (en) 2008-11-04
JP4868434B2 (ja) 2012-02-01
US20050254808A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478419B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP5328384B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器及びレンズ制御方法
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
US7616876B2 (en) Imaging device
JP5335445B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP5773583B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
JPH0341878A (ja) レンズ制御装置
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JP2013130827A (ja) レンズ制御装置
US7447426B2 (en) Optical apparatus and lens control method
JP2006322984A (ja) 変倍撮像装置
JP6639117B2 (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP4721394B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP4721395B2 (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP5698499B2 (ja) フォーカス調整装置及び撮像装置
JP3697051B2 (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP2011133700A (ja) 焦点調節方法、焦点調節装置、及び撮像装置
JP6234103B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2023019114A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPH075356A (ja) レンズ位置制御装置
JPH02230109A (ja) レンズ位置制御装置及び光学機器
JPH0545559A (ja) カメラ
JPH0545560A (ja) カメラ
JP2013142880A (ja) 撮像装置および交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees