JP2003021777A - ズームレンズシステム - Google Patents
ズームレンズシステムInfo
- Publication number
- JP2003021777A JP2003021777A JP2001207749A JP2001207749A JP2003021777A JP 2003021777 A JP2003021777 A JP 2003021777A JP 2001207749 A JP2001207749 A JP 2001207749A JP 2001207749 A JP2001207749 A JP 2001207749A JP 2003021777 A JP2003021777 A JP 2003021777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- characteristic line
- lens
- zoom lens
- focus lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
能な被写体距離を可能な限り至近距離にすること、及び
ワイド端からテレ端までズームトラッキング制御を可能
にする。 【解決手段】ワイド端からテレ端までのズームアップ処
理において、焦点距離に応じて合焦可能な最至近距離を
変更するための不連続点を通過したか否かに応じて、そ
の不連続点を通過したか否かを示す情報(Flag1、
2)をメモリに記憶しておく。その後のテレ端からワイ
ド端までのズームダウン処理では、ズームダウン開始直
前のテレ端におけるフォーカスレンズ位置と、メモリに
記憶された上記不連続点を通過したか否かを示す情報
(Flag1、2)に基づいて、ズームアップ時の軌跡
と同様の軌跡を逆にトレースするように制御する。
Description
テムに関し、特にズームトラッキング制御を行うズーム
レンズシステムに関する。
クスカメラや電子ビュウファインダ内蔵のビデオカメラ
等がある。これらのカメラにおいては、ズーミング中
の、観察像のピントずれ、撮影画像のピントずれ、及び
ズームレンズとフォーカスレンズの衝突等を防止するた
め、ズーム動作に応じてフォーカスレンズを移動させ
る、いわゆるズームトラッキング制御が行われている。
に、ズーミング中のズームレンズ位置とフォーカスレン
ズ位置との関係を示す特性カーブ(特性線、トラッキン
グカーブ)に従いズームレンズ位置とフォーカスレンズ
位置を移動制御するものであり、実際には、被写体距離
に応じた複数の特性カーブを予めメモリに記憶させてお
き、ズーミング時の被写体距離に応じた所定の1つの特
性カーブに従いワイド端(広角)からテレ端(望遠)ま
でのズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置の移動制
御が行われている。
て、例えば特開平11−282869号公報には、特に
ズーミング中のズームレンズとフォーカスレンズの干渉
を防ぐために、前述の特性カーブを備えて、ズーム動作
の開始操作に連動して、まずフォーカスレンズをその特
性カーブで定められる位置に移動させ、その後ズームレ
ンズを動作させ、そのズーム動作の終了後にフォーカス
レンズを移動させて合焦させるカメラが提案されてい
る。
カーブは、最至近寄りの被写体距離に対応する特性カー
ブになるほどワイド端からテレ端までのフォーカスレン
ズ位置の可動範囲(繰り出し量)が大きくなることが知
られている。そのため、マクロ撮影等のように最至近の
被写体距離に対応する特性カーブに従いワイド端からテ
レ端までのフォーカスレンズ位置を移動制御するには、
予めフォーカスレンズ位置の可動範囲を大きく取れるよ
うに鏡筒(レンズ鏡筒)を設計しなければならず、その
場合は鏡筒が大型化するという問題があった。
小さく設計すれば、鏡筒を小型化できるが、この場合に
は、最至近寄りの被写体距離に対応する特性カーブに従
ったワイド端からテレ端までのフォーカスレンズ位置の
移動制御、すなわちズームトラッキング制御を行えるズ
ーム範囲が、最至近寄りの被写体距離の場合には制限さ
れていた。
小型化すると共に、ワイド側での合焦可能な被写体距離
を出来る限り至近距離にし、かつワイド端からテレ端ま
でズームトラッキング制御を可能にするズームレンズシ
ステムを提供することである。
被写体距離に応じてズーミング時の光軸上のズームレン
ズ位置とフォーカスレンズ位置との関係を示す複数の特
性線が予め定められており、オートフォーカス手段によ
り合焦されたときの被写体距離に応じた特性線に沿って
ズーミング時の前記フォーカスレンズ位置を決定し、焦
点距離に応じて合焦可能な最至近距離を変更するための
不連続点を有するズームレンズシステムであって、ズー
ムアップ時において前記不連続点を通過したか否かに応
じて前記不連続点を通過したか否かを示す情報が記憶さ
れる記憶手段と、ズームアップ時において前記不連続点
を通過した場合に合焦可能な最至近の特性線上に乗り移
るように制御すると共に、ズームダウン時において前記
不連続点を通過したか否かを示す情報に基づいてズーム
アップ時の軌跡をトレースするように制御する制御手段
と、を有するズームレンズシステムである。
連続点を通過したときには、合焦可能な最至近の特性線
上に乗り移るように制御されるため、フォーカスレンズ
の可動(移動)範囲(繰り出し量)を小さく設計してレ
ンズ鏡筒を小型化することができる。また、その不連続
点を通過したか否かを示す情報を記憶しておくことによ
り、ズームダウン時には、その記憶した情報に基づき、
ズームアップ時の軌跡と同様の軌跡を逆にトレースする
ように制御することが可能になる。
明において、前記制御手段は、ズームダウン時、前記記
憶手段に記憶された前記不連続点を通過したか否かを示
す情報に基づいて、合焦可能な最至近の特性線上を移動
させるか、又は複数の特性線に基づいて作成された補間
特性線上を移動させるかを決定する構成である。
連続点を通過したか否かを示す情報に基づいて、ズーム
レンズとフォーカスレンズを合焦可能な最至近の特性線
に従い移動させるか、又は補間特性線に従い移動させる
かを決定することができる。請求項3記載の発明は、請
求項2に記載の発明において、前記制御手段は、ズーム
ダウン時、前記記憶手段に記憶された前記不連続点を通
過したか否かを示す情報が前記不連続点を通過した旨の
情報であるときは、前記不連続点までは合焦可能な最至
近の特性線上を移動させ、それ以降は前記補間特性線上
を移動させる構成である。
続点を通過していたときには、その後のズームダウン時
において、その不連続点まではズームレンズとフォーカ
スレンズを合焦可能な最至近の特性線に従い移動させ、
それ以降は補間特性線に従い移動させることができる。
明において、前記制御手段は、ズームダウン時、前記記
憶手段に記憶された前記不連続点を通過したか否かを示
す情報が前記不連続点を通過していない旨の情報である
ときは、合焦可能な最至近の特性線上を移動させるか、
又は前記補間特性線上を移動させる構成である。
続点を通過していないときには、その後のズームダウン
時において、ズームレンズとフォーカスレンズを合焦可
能な最至近の特性線に従い移動させるか、又は補間特性
線に従い移動させることができる。
明において、前記制御手段は、撮影のためのレリーズス
イッチが押されるまでは前記記憶手段に記憶された前記
不連続点を通過したか否かを示す情報を保持し、前記レ
リーズスイッチが押されることにより前記記憶手段に記
録された前記不連続点を通過したか否かを示す情報をク
リアする構成である。
えば1stレリーズスイッチ)が押されるまでは、不連
続点を通過したか否かを示す情報が保持され、レリーズ
スイッチが押されると、その情報がクリアされる。すな
わち、ピント合わせ(AF:自動焦点調節)が行われる
までは、その情報が保持され、ピント合わせが行われる
と、その情報がクリアされる。
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態に係るズームレンズシステムとしての電子カメラの主
要な構成を示すブロック図である。
当該電子カメラ全体の制御、例えば後述するズームレン
ズ2、フォーカスレンズ3の制御を司るシステムコント
ローラ21を備える。尚、同図において特段に明示はし
ないが、システムコントローラ21は当該電子カメラ内
の諸回路の制御を行うものとする。さらに当該電子カメ
ラは電池24を内蔵しており、上記システムコントロー
ラ21等、図示した回路のほか、図示しない諸回路への
電源を供給するよう構成されている。
体像を入光してズーム及び合焦を行う撮影レンズ系1
と、この撮影レンズ系1からの被写体像を受光し該被写
体像に応じた電気信号に変換して出力する撮像素子11
と、この撮像素子11からの被写体像信号にゲイン制御
やサンプルホールド制御等の前処理を施す撮像回路12
と、該撮像回路12において適宜処理された被写体像信
号をA/D変換して出力するA/D変換回路13と、該
A/D変換回路13でA/D変換された被写体像信号を
入力しオートフォーカス演算を行いシステムコントロー
ラ21に対して送出するAF回路16等を備えている。
と、第2群レンズ32及び第3群レンズ33からなるズ
ームレンズ2と、第4群レンズたるフォーカスレンズ3
等を備えている。ズームレンズ2はズームカム4を介し
てズームモータ5により、また、フォーカスレンズ3は
フォーカスモータ6により駆動される。
ータ6は、システムコントローラ21の制御下にそれぞ
れズームモータ制御回路14、フォーカスモータ制御回
路15によりその回動が制御される。同図において、符
号4で示したズームカムは、図示しないカム枠に形成さ
れたカム溝により構成され、ズームレンズ2の各レンズ
群の移動に係わる。
と第3群レンズ33の間には、絞り及びシャッタが配置
されており、システムコントローラ21による制御の基
に、撮影レンズ系1内を通過する被写体光量の調節や被
写体光の通過/遮断が行われる。
々の操作スイッチ23が接続されているが、ここでは、
本実施形態に深く係わるスイッチのみを説明する。この
操作スイッチ23には、テレ側(テレ端、望遠)へのズ
ーム操作を行うテレズームスイッチ23aと、ワイド側
(ワイド端、広角)へのズーム動作を行うワイドズーム
スイッチ23bと、レリーズスイッチ23c等を備えて
いる。尚、不図示ではあるが、レリーズスイッチ23c
は、さらに、ユーザがレリーズボタンを半押し状態にす
ることでONする1stレリーズスイッチと、それを全
押し状態にすることでONする2ndレリーズスイッチ
の2つからなる。
電子カメラの所定情報を記憶するメモリ22を内蔵して
いる。このメモリ22には、後述する、不連続点を通過
したか否かを示す情報(Flag1、Flag2)やA
F(自動焦点調節)処理で得られた被写体距離(LD
値)等が格納(記憶)される。また、システムコントロ
ーラ21の不図示の内部メモリには、当該電子カメラの
各種制御プログラムや、被写体距離に応じてズーミング
時の光軸上のズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置
との関係を示す複数の特性線(特性カーブ、トラッキン
グカーブ)に係るデータ等が記憶されている。本実施形
態では、複数の特性線として、被写体距離が30cm、
60cm、1.2m、無限遠に対応する4つの特性線に
係るデータが記憶されている。尚、この特性線について
は後述する。
ーカスレンズ3を駆動するフォーカスモータ6(フォー
カスモータ制御回路15)、及びズームレンズ2を駆動
するズームモータ5(ズームモータ制御回路14)を制
御し、ズームトラッキング制御の際には、AF回路16
からの出力信号に基づき被写体距離(LD値)を求め、
この被写体距離(LD値)に応じた上記特性線、又は複
数の特性線に基づいて作成された補間特性線に従いズー
ムレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動すべく、ズー
ムモータ5及びフォーカスモータ6を制御する。
ズ32及び第3群レンズ33からなるズームレンズ2、
及び第4群レンズたるフォーカスレンズ3の配置関係に
ついて説明する。図2は、上記電子カメラの要部断面図
である。
は、被写体側(同図左側)から、第1群レンズ31、第
2群レンズ32及び第3群レンズ33からなるズームレ
ンズ2、及び第4群レンズたるフォーカスレンズ3の順
に各レンズ群が配置されている。
介してレンズ鏡筒40に固定されている。第2群レンズ
32及び第3群レンズ33は、それぞれレンズ保持枠3
2a及び33aに保持されており、これら保持枠に設け
られたピンを介していずれもカム枠内に形成されたカム
溝(ズームカム4、図1参照)に係合する。すなわち、
第2群レンズ32及び第3群レンズ33は、レンズ保持
枠32a及び33aによりカム溝(ズームカム4)に係
合し、カム枠の回動により前後方向に移動される。
レンズ保持枠3aに保持されており、そのレンズ保持枠
3aを介して、フォーカスモータ6の駆動により前後方
向に移動される。本実施形態では、当該電子カメラを小
型化するために、フォーカスレンズ3の可動(移動)範
囲を小さく設計し、レンズ鏡筒40の小型化をはかって
いる。
ンズ33、及び第4群レンズたるフォーカスレンズ3
は、いずれも、少なくとも前後方向において互いに独立
して移動自在に構成されている。また、レンズ鏡筒内に
は、更に絞り/シャッタ42が備えられている。絞り
は、レンズ鏡筒40を通過する被写体光量を内部の複数
枚の羽根の位置に応じて機械的に制御するものである。
また、シャッタは、レンズ鏡筒40に入射した被写体光
を通過又は遮断すべく羽根の位置で開閉するものであ
る。
筒内を通過した被写体光束を2方向に分光するビームス
プリッタ43を備えており、そのビームスプリッタ43
により分光された被写体光束の一方は、撮像素子(CC
D)11に導かれ、他方は、ピント板44、アイピース
シャッタ45、及びリレーレンズ46を介して接眼レン
ズ47へ導かれるように構成されている。また、電子カ
メラ本体41の背面には、撮影画像や各種メニュー等を
表示可能なようにLCD48が設けられている。
モリに記憶されている特性線について説明する。図3
は、その内部メモリに記憶されている、被写体距離30
cm、60cm、1.2m、無限遠に対応する4つの特
性線を示す図である。
側)からテレ端(同図右側)までのズームレンズ位置を
示し、縦軸は繰り込み位置(同図下側)から繰り出し位
置(同図上側)までのフォーカスレンズ位置を示してい
る。同図に示したように、特性線Aは、被写体距離30
cmに対応する特性線であり、被写体距離30cmでズ
ームレンズ位置がワイド端からZ1までの範囲で、その
特性線Aに従いズームレンズ2とフォーカスレンズ3を
移動制御することにより、ピントの合った状態でのズー
ミングが可能になる特性線である。また、特性線Bは、
被写体距離60cmに対応する特性線であり、被写体距
離60cmでズームレンズ位置がZ1からZ2までの範
囲で、その特性線Bに従いズームレンズ2とフォーカス
レンズ3を移動制御することにより、ピントの合った状
態でのズーミングが可能になる特性線である。また、特
性線Cは、被写体距離1.2mに対応する特性線であ
り、被写体距離1.2mでズームレンズ位置がZ2から
テレ端までの範囲で、その特性線Cに従いズームレンズ
2とフォーカスレンズ3を移動制御することにより、ピ
ントの合った状態でのズーミングが可能になる特性線で
ある。また、特性線Dは、被写体距離無限遠に対応する
特性線であり、被写体距離無限遠のときに、その特性線
Dに従いズームレンズ2とフォーカスレンズ3を移動制
御することにより、ピントの合った状態でのズーミング
が可能になる特性線である。
以外の特性線については、所定の2つの特性線の等比分
割による補間処理により求めている。すなわち、ズーム
レンズ位置がワイド端からZ1までの範囲の補間特性線
は、特性線Aと特性線Dに基づく補間により求めてい
る。また、ズームレンズ位置がZ1からZ2までの範囲
の補間特性線は、特性線Bと特性線Dに基づく補間によ
り求めている。また、ズームレンズ位置がZ2からテレ
端までの範囲の補間特性線は、特性線Cと特性線Dに基
づく補間により求めている。
B、及び特性線Cの3つの特性線を1つの特性線とし
て、これを合焦可能な最至近の特性線(以下、単に最至
近の特性線と言う)と定義する。また、前述したよう
に、上記電子カメラでは、レンズ鏡筒40を小型化する
ため、フォーカスレンズ3の可動範囲(繰り出し量)を
小さく設計している。従来では、このような設計の下で
ズームトラッキング制御を行うと、曲線を描く1つの特
性線に従いワイド端からテレ端までの制御が行われてい
たために、フォーカスレンズがその可動範囲を超える問
題があった。そこで、本実施形態では、所定のズームレ
ンズ位置において、フォーカスレンズ3が所定のフォー
カスレンズ位置に来たときに、制御の基となる特性線を
変更し、フォーカスレンズ3が可動範囲を超えることの
ないように制御している。また、この所定のフォーカス
レンズ位置は、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3が
干渉しないように考慮された位置でもある。この特性線
を変更する(切り換える、乗り換える)位置を不連続点
と定義する。すなわち、不連続点とは、焦点距離(ズー
ムレンズ位置)に応じて合焦可能な最至近距離を変更す
るための点である。
のときの、被写体距離が、30cm<被写体距離<60
cmのときの対応する補間特性線上のフォーカスレンズ
位置を一律に不連続点Eとしている。また、ズームレン
ズ位置がZ2のときの、被写体距離が、60cm<被写
体距離<1.2mのときの対応する補間特性線上のフォ
ーカスレンズ位置を一律に不連続点Fとしている。すな
わち、ズームレンズ位置がZ1のときの、特性線A上の
点Gと特性線B上の点Hとを結ぶ線分GH上であって、
点G及び点Hを含まない全ての点が不連続点Eになりう
る。また、ズームレンズ位置がZ2のときの、特性線B
上の点Iと特性線C上の点Jとを結ぶ線分IJ上であっ
て、点I及び点Jを含まない全ての点が不連続点Fにな
りうる。尚、述べるまでもないが、不連続点は、この不
連続点Eや不連続点Fに限定されるものではなく、焦点
距離に応じて合焦可能な最至近距離を変更するための点
であれば、何れの点であっても良い。
コントローラ21によって行われる本発明に関係する各
種の制御処理を、図4乃至図9に示すフローチャート及
び図10を用いて説明する。尚、図4乃至図9に示す処
理は、システムコントローラ21が、内部に備えられた
制御プログラムを実行することにより行われる処理であ
る。
を示すフローチャートである。尚、同図に示したフロー
は、電子カメラの電源がONされ、フラグ(後述のFl
ag1、Flag2等)をクリアする等の初期化処理を
行った後に開始される処理である。
は、まず、テレズームスイッチ23a又はワイドズーム
スイッチ23bの何れかがONしているか否かを判断す
る(S401)。ここで、何れのスイッチもONしてい
なければ(S401がN)、S405の処理へスキップ
する。
いるときは(S401がY)、ONしているズームスイ
ッチがテレズームスイッチ23aであるかワイドズーム
スイッチ23bであるかを判断する(S402)。ここ
で、テレズームスイッチ23aがONしているときは
(S402がTele)、ズームアップ処理を行い(S
403)、ワイドズームスイッチ23bがONしている
ときは(S402がWide)、ズームダウン処理を行
う(S404)。
ン処理については図5乃至図10を用いて詳述するが、
例えば、ズームアップ処理では、システムコントローラ
21の内部メモリに記憶されている上記4つの特性線と
メモリ22に記憶されている被写体距離(LD値)に基
づいて、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動
制御処理(ズームトラッキング制御処理)が行われる。
このときの被写体距離(LD値)は、後述するS407
の処理にてメモリ22に記憶されるものである。但し、
電源がONされた直後にテレズームスイッチ23aがO
Nされたときには、以前の電源ON時の最後にメモリ2
2に記憶された被写体距離(LD値)が使用されること
になる。また、ズームアップ処理では、図3に示した不
連続点E又は不連続点Fを通過したか否かに応じて、そ
の不連続点E又は不連続点Fを通過したか否かを示す情
報(Flag1、Flag2)が、メモリ22に記憶さ
れる。本実施形態では、不連続点Eを通過したときはF
lag1=1になり、通過しなかったときはFlag1
=0になる。また、不連続点Fを通過したときはFla
g2=1になり、通過しなかったときはFlag2=0
になる。
ウン処理が終了すると、続いて、1stレリーズスイッ
チがONしているか否かを判断する(S405)。ここ
で、1stレリーズスイッチがONしていないときは
(S405がN)、S401の処理へ戻る。一方、1s
tレリーズスイッチがONしているときは(S405が
Y)、AF(自動焦点調節)処理及びAE(自動露出)
処理を行う(S406)。このAF処理では、AF回路
16等を介して前述の被写体距離(LD値)が求められ
る。尚、このAF処理及びAE処理については周知の技
術であるので、ここではその説明を省略する。
(LD値)をシステムコントローラ21のメモリ22に
記憶し(S407)、システムコントローラ21のメモ
リ22に記憶されている不連続点E又は不連続点Fを通
過したか否かを示す情報(Flag1、Flag2)を
クリアする(S408)。すなわち、ズームアップ処理
(S403)が行われた後から1stレリーズスイッチ
がONされるまでは、不連続点E又はFを通過したか否
かを示す情報が保持され、1stレリーズスイッチがO
Nされると、被写体距離(LD値)がメモリ22に記憶
されると共に、不連続点E又は不連続点Fを通過したか
否かを示す情報(Flag1、Flag2)がクリアさ
れる。
ONしているか否かを判断し(S409)、ONしてい
なければ(S409がN)S401の処理へ戻る。一
方、1stレリーズスイッチがONしているときは(S
409がY)、次に2ndレリーズスイッチがONして
いるか否かを判断する(S410)。ここで、2ndレ
リーズスイッチがONしていなければ(S410がN)
S409の処理に戻り、ONしているときは(S410
がY)、撮像素子11等を介して、撮影レンズ系1によ
り撮像素子11に結像されている被写体像に応じた画像
データを得る撮影処理を行い(S411)、当該フロー
を終了する。
03)及びズームダウン処理(S404)について説明
する。図5(a) は、ズームアップ処理(S403)の一
例を示すフローチャート、同図(b) は、ズームダウン処
理(S404)の一例を示すフローチャートである。
尚、本実施形態では、説明の便宜のため、ズームアップ
動作は、必ずワイド端からテレ端まで行われ、またズー
ムダウン動作は、必ずテレ端からワイド端まで行われる
ものとする。
理では、メモリ22に記憶されている被写体距離(LD
値)に応じて、4つのズームアップ処理の中から何れか
1つの処理が決定され実行される。すなわち、被写体距
離(LD値)が30cmのときは(S501がY)、後
述するズームアップ処理を行い(S502)リターン
する。又は、被写体距離(LD値)が、30cm<被写
体距離(LD値)≦60cmの範囲にあるときは(S5
03がY)、後述するズームアップ処理を行い(S5
04)リターンする。又は、被写体距離(LD値)が、
60cm<被写体距離(LD値)≦1.2mの範囲にあ
るときは(S505がY)、後述するズームアップ処
理を行い(S506)リターンする。又は、被写体距離
(LD値)が、1.2mを超えるときは(S505が
N)、後述するズームアップ処理を行い(S507)
リターンする。
ウン処理では、テレ端でのフォーカスレンズ位置が最至
近の特性線(ここでは特性線C)上にあるか否か、及び
Flag1、Flag2の値に応じて、4つのズームダ
ウン処理の中から何れか1つの処理が決定され実行され
る。すなわち、まず、テレ端でのフォーカスレンズ位置
が最至近の特性線(最至近カーブ)上に存在するか否か
を判断し(S511)、最至近の特性線上に存在しない
ときは(S511がN)、後述するズームダウン処理
を行い(S512)リターンする。
特性線C上に存在するときは(S511がY)、続い
て、Flag2=1であるか否かを判断する(S51
3)。このFlag2は、ズームアップ処理において図
3に示した不連続点Fを通過したか否かを示す情報(フ
ラグ)である。この判断処理で、不連続点Fを通過した
ことを示すFlag2=1のときは(S513がY)、
ズームダウン処理を行い(S514)リターンする。
示すFlag2=0のときは(S513がN)、続い
て、Flag1=1であるか否かを判断する(S51
5)。このFlag1は、ズームアップ処理において、
図3に示した不連続点Eを通過したか否かを示す情報
(フラグ)である。この判断処理で、不連続点Eを通過
したことを示すFlag1=1のときは(S515が
Y)、ズームダウン処理を行い(S516)リターン
する。一方、不連続点Eを通過していないことを示すF
lag1=0のときは(S515がN)、ズームダウン
処理を行い(S517)、リターンする。
ップ処理、ズームアップ処理、ズームアップ処
理、及びズームダウン処理、ズームダウン処理、ズ
ームダウン処理、ズームダウン処理について、図6
乃至図9に示すフローチャート及び図10に示すワイド
端(テレ端)からテレ端(ワイド端)までのフォーカス
レンズ位置の軌跡、を用いて説明する。尚、図10で
は、その軌跡を太線で示している。
処理について説明する。図6(a) はズームアップ処
理を示すフローチャート、同図(b) はズームダウン処
理を示すフローチャートである。また、図10(a) は、
被写体距離(LD値)が30cmのときのワイド端(テ
レ端)からテレ端(ワイド端)までのフォーカスレンズ
位置の軌跡を示した図である。
処理では、図10(a) の実線矢印に示したように、ワイ
ド端からテレ端まで、最至近の特性線(最至近カーブ)
に従い、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動
させる(S601)。すなわち、まず、ワイド端からZ
1までは、特性線Aに従いズームレンズ2及びフォーカ
スレンズ3を移動させ、続くZ1からZ2までは、特性
線Bに従いズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移
動させ、続くZ2からテレ端までは、特性線Cに従いズ
ームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動させる。ま
た、このズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動中
は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2が
テレ端に到達したか否かの判断を行い(S602)、ズ
ームレンズ2がテレ端に到達したら(S602がY)、
ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動を停止し
(S603)、当該フローをリターンする。
レンズ位置はテレ端の特性線C上にあり、また、Fla
g1及びFlag2は、不連続点E及び不連続点Fを通
過していないので0である。従って、このような場合に
行われるズームダウン処理では、図5(b) に示した処理
により、ズームダウン処理が行われる。
処理では、図10(a) の点線矢印に示したように、テレ
端からワイド端まで、最至近の特性線(最至近カーブ)
に従い、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3を移動さ
せる(S611)。すなわち、まず、テレ端からZ2ま
では、特性線Cに従いズームレンズ2及びフォーカスレ
ンズ3を移動させ、続くZ2からZ1までは、特性線B
に従いズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動さ
せ、続くZ1からワイド端までは、特性線Aに従いズー
ムレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動させる。ま
た、このズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動
中は、ズームレンズ2がワイド端に到達したか否かの判
断を行い(S612)、ズームレンズ2がワイド端に到
達したら(S612がY)、ズームレンズ2及びフォー
カスレンズ3の移動を停止し(S613)、当該フロー
をリターンする。このように、ズームダウン処理で
は、前述のズームアップ処理における軌跡を逆にトレ
ースするように、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3
が移動制御される。
フォーカスレンズの可動範囲を小さく構成しながら、被
写体距離(LD値)30cmにおけるズームトラッキン
グ制御が可能になる。また、Z1とテレ端間の範囲にお
いては、被写体距離(LD値)30cmに対応する特性
線Aとは異なる特性線上を移動することになるので多少
のピントずれが生じることになるが、接眼レンズでの確
認に支障のない程度の許容されるレベルとすることも可
能であり、ズーミング中に撮影が行われることもないの
で、特に問題にはならない。
処理について説明する。図7(a) はズームアップ処
理を示すフローチャート、同図(b) はズームダウン処
理を示すフローチャートである。また、図10(b) は、
被写体距離(LD値)が30cm<被写体距離(LD
値)≦60cmの範囲にあるときの一例として、被写体
距離(LD値)40cmのときのワイド端(テレ端)か
らテレ端(ワイド端)までのフォーカスレンズ位置の軌
跡を示した図である。
処理では、図10(b) の実線矢印に示したように、ま
ず、被写体距離(LD値)に対応する特性線がないた
め、ズームレンズ2の単位移動毎に、特性線Aと特性線
Dに基づく補間により、その被写体距離(LD値)に対
応するフォーカスレンズ位置を求め(S701)、その
求めたフォーカスレンズ位置へフォーカスレンズ3を移
動させる(S702)という処理を繰り返す。すなわ
ち、ワイド端からZ1までは、特性線Aと特性線Dの補
間により作成された補間特性線Kに従いズームレンズ2
とフォーカスレンズ3が移動されることになる。また、
このズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動中は、
ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2がZ1
に到着したか否かの判断を行い(S703)、ズームレ
ンズ2がZ1に到着したら(S703がY)、すなわち
不連続点Eに到着したら、その不連続点Eを通過した旨
を示す情報としてFlag1を1にして(S704)、
最至近の特性線に乗り移る。そして、続くZ1からテレ
端までは、最至近の特性線(最至近カーブ)に従いズー
ムレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動させる(S7
05)。すなわち、Z1からZ2までは特性線Bに従い
ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動させ、続
くZ2からテレ端までは、特性線Cに従いズームレンズ
2及びフォーカスレンズ3を移動させる。また、このZ
1からテレ端までは、ズームレンズ2の単位移動毎に、
ズームレンズ2がテレ端に到達したか否かを判断し(S
706)、ズームレンズ2がテレ端に到達したら(S7
06がY)、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の
移動を停止し(S707)、当該フローをリターンす
る。
レンズ位置はテレ端の特性線C上にある。また、不連続
点Eを通過したのでFlag1は1であり、不連続点F
は通過していないのでFlag2は0である。従って、
このような場合に行われるズームダウン処理では、図5
(b) に示した処理により、ズームダウン処理が行われ
る。
処理では、図10(b) の点線矢印に示したように、ま
ず、テレ端からZ1までは、最至近の特性線(最至近カ
ーブ)に従い、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3を
移動させる(S711)。すなわち、テレ端からZ2ま
では、特性線Cに従いズームレンズ2及びフォーカスレ
ンズ3を移動させ、続くZ2からZ1までは、特性線B
に従いズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を移動さ
せる。また、このテレ端からZ1までは、ズームレンズ
2の単位移動毎に、ズームレンズ2がZ1に到達したか
否かを判断し(S712)、ズームレンズ2がZ1に到
達したら(S712がY)、次のZ1以降は、ズームレ
ンズ2の単位移動毎に、特性線Aと特性線Dに基づく補
間により、その被写体距離(LD値)に対応するフォー
カスレンズ位置を求め(S713)、その求めたフォー
カスレンズ位置にフォーカスレンズ3を移動させる(S
714)という処理を繰り返す。すなわち、Z1からワ
イド端までは、特性線Aと特性線Dの補間により作成さ
れた補間特性線Kに従いズームレンズ2とフォーカスレ
ンズ3が移動されることになる。また、Z1からワイド
端までのズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動中
は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2が
ワイド端に到着したか否かの判断を行い(S715)、
ズームレンズ2がZ1に到着したら(S715がY)、
ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動を停止し
(S716)、当該フローをリターンする。このよう
に、ズームダウン処理では、前述のズームアップ処
理によるズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動軌
跡を逆にトレースするように、ズームレンズ2とフォー
カスレンズ3が移動制御される。
フォーカスレンズの可動範囲を小さく構成しながら、被
写体距離が、30cm<被写体距離≦60cmの範囲に
おけるズームトラッキング制御が可能になる。また、同
図(a),(b) に示した処理においても、Z1とテレ端間の
範囲においては、被写体距離(LD値)に対応する特性
線とは異なる特性線上を移動することになるので多少の
ピントずれが生じることになるが、接眼レンズでの確認
に支障のない程度の許容されるレベルとすることも可能
であり、ズーミング中に撮影が行われることもないの
で、特に問題にはならない。
処理について説明する。図8(a) はズームアップ処
理を示すフローチャート、同図(b) はズームダウン処
理を示すフローチャートである。また、図10(c) は、
被写体距離(LD値)が60cm<被写体距離(LD
値)≦1.2mの範囲にあるときの一例として、被写体
距離(LD値)70cmのときのワイド端(テレ端)か
らテレ端(ワイド端)までのフォーカスレンズ位置の軌
跡を示した図である。
処理では、図10(c) の実線矢印に示したように、ま
ず、被写体距離(LD値)に対応する特性線がないた
め、ワイド端からZ1までは、ズームレンズ2の単位移
動毎に、特性線Aと特性線Dに基づく補間により、その
被写体距離(LD値)に対応するフォーカスレンズ位置
を求め、その求めたフォーカスレンズ位置にフォーカス
レンズ3を移動させるという処理を繰り返し、続くZ1
からZ2までは、ズームレンズ2の単位移動毎に、特性
線Bと特性線Dに基づく補間により、その被写体距離
(LD値)に対応するフォーカスレンズ位置を求め、そ
の求めたフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ3を
移動させるという処理を繰り返す(S801、S80
2)。すなわち、ワイド端からZ1までは特性線Aと特
性線Dの補間により作成した補間特性線Lに従い、Z1
からZ2までは特性線Bと特性線Dの補間により作成し
た補間特性線Mに従い、ズームレンズ2とフォーカスレ
ンズ3が移動されることになる。また、ワイド端からZ
2までの、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動
中は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2
がZ2に到着したか否かの判断を行い(S803)、ズ
ームレンズ2がZ1に到着したら(S803がY)、す
なわち不連続点Fに到着したら、その不連続点Fを通過
した旨を示す情報としてFlag2を1にして(S80
4)、最至近の特性線(最至近カーブ)に乗り移る。そ
して、続くZ2からテレ端までは、最至近の特性線(最
至近カーブ)に従いズームレンズ2及びフォーカスレン
ズ3を移動させる(S805)。すなわち、続くZ2か
らテレ端までは、特性線Cに従いズームレンズ2及びフ
ォーカスレンズ3を移動させる。また、このZ2からテ
レ端までは、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレ
ンズ2がテレ端に到達したか否かを判断し(S80
6)、ズームレンズ2がテレ端に到達したら(S806
がY)、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動
を停止し(S807)、当該フローをリターンする。
レンズ位置はテレ端の特性線C上にある。また、不連続
点Eは通過していないのでFlag1は0であり、不連
続点Fは通過したのでFlag2は1である。従って、
このような場合に行われるズームダウン処理では、図5
(b) に示した処理により、ズームダウン処理が行われ
る。
処理では、図10(c) の点線矢印に示したように、ま
ず、テレ端からZ2までは、最至近の特性線(最至近カ
ーブ)に従いズームレンズ2及びフォーカスレンズ3を
移動させる(S811)。すなわち、テレ端からZ2ま
では、特性線Cに従いズームレンズ2及びフォーカスレ
ンズ3を移動させる。また、このテレ端からZ2まで
は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2が
Z2に到達したか否かを判断し(S812)、ズームレ
ンズ2がZ2に到達したら(S812がY)、次のZ2
以降については、ズームレンズ2の単位移動毎に、Z2
からZ1までは特性線Bと特性線Dに基づく補間によ
り、その被写体距離(LD値)に対応するフォーカスレ
ンズ位置を求め、その求めたフォーカスレンズ位置にフ
ォーカスレンズ3を移動させるという処理を繰り返し、
Z1からワイド端までは特性線Aと特性線Dに基づく補
間により、その被写体距離(LD値)に対応するフォー
カスレンズ位置を求め、その求めたフォーカスレンズ位
置にフォーカスレンズ3を移動させるという処理を繰り
返す(S813、S814)。すなわち、Z2からZ1
までは特性線Bと特性線Dの補間により作成した補間特
性線Mに従い、Z1からワイド端までは特性線Aと特性
線Dの補間により作成した補間特性線Lに従い、ズーム
レンズ2とフォーカスレンズ3が移動されることにな
る。また、Z2からワイド端までの、ズームレンズ2と
フォーカスレンズ3の移動中は、ズームレンズ2の単位
移動毎に、ズームレンズ2がワイド端に到着したか否か
の判断を行い(S815)、ズームレンズ2がワイド端
に到着したら(S815がY)、ズームレンズ2及びフ
ォーカスレンズ3の移動を停止し(S816)、当該フ
ローをリターンする。このように、ズームダウン処理
では、前述のズームアップ処理によるズームレンズ2
とフォーカスレンズ3の移動軌跡を逆にトレースするよ
うに、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3が移動制御
される。
フォーカスレンズの可動範囲を小さく構成しながら、被
写体距離が、60cm<被写体距離≦1.2mの範囲に
おけるズームトラッキング制御が可能になる。また、同
図(a),(b) に示した処理においても、Z2とテレ端間の
範囲においては、被写体距離(LD値)に対応する特性
線とは異なる特性線上を移動することになるので多少の
ピントずれが生じることになるが、接眼レンズでの確認
に支障のない程度の許容されるレベルとすることも可能
であり、ズーミング中に撮影が行われることもないの
で、特に問題にはならない。
処理について説明する。図9(a) はズームアップ処
理を示すフローチャート、同図(b) はズームダウン処
理を示すフローチャートである。また、図10(d) は、
被写体距離(LD値)が、1.2mを超えるときの一例
として、被写体距離(LD値)1.2mのときのワイド
端(テレ端)からテレ端(ワイド端)までのフォーカス
レンズ位置の軌跡を示した図である。
処理では、図10(d) の実線矢印に示したように、ま
ず、被写体距離(LD値)に対応する特性線がないた
め、ワイド端からZ1までは、ズームレンズ2の単位移
動毎に、特性線Aと特性線Dに基づく補間により、その
被写体距離(LD値)に対応するフォーカスレンズ位置
を求め、その求めたフォーカスレンズ位置にフォーカス
レンズ3を移動させるという処理を繰り返し、Z1から
Z2までは、ズームレンズ2の単位移動毎に、特性線B
と特性線Dに基づく補間により、その被写体距離(LD
値)に対応するフォーカスレンズ位置を求め、その求め
たフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ3を移動さ
せるという処理を繰り返し、Z2からテレ端までは、ズ
ームレンズ2の単位移動毎に、特性線Cと特性線Dに基
づく補間により、その被写体距離(LD値)に対応する
フォーカスレンズ位置を求め、そのフォーカスレンズ位
置にフォーカスレンズ3を移動させるという処理を繰り
返す(S901、S902)。すなわち、ワイド端から
Z1までは特性線Aと特性線Dの補間により作成した補
間特性線Nに従い、Z1からZ2までは特性線Bと特性
線Dの補間により作成した補間特性線Oに従い、Z2か
らテレ端までは特性線Cと特性線Dの補間により作成し
た補間特性線Pに従いズームレンズ2とフォーカスレン
ズ3が移動されることになる。また、ワイド端からテレ
端までの、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移動
中は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ2
がテレ端に到着したか否かの判断を行い(S903)、
ズームレンズ2がテレ端に到着したら(S903が
Y)、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移動を
停止し(S904)、当該フローをリターンする。
レンズ位置はテレ端の特性線C上にはなく、また、不連
続点E及び不連続点Fを通過していないので、Flag
1、Flag2は0である。従って、このような場合に
行われるズームダウン処理では、図5(b) に示した処理
により、ズームダウン処理が行われる。
処理では、図10(d) の点線矢印に示したように、テレ
端からZ2までは、ズームレンズ2の単位移動毎に、特
性線Cと特性線Dに基づく補間により、その被写体距離
(LD値)に対応するフォーカスレンズ位置を求め、そ
の求めたフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ3を
移動させるという処理を繰り返し、Z2からZ1まで
は、ズームレンズ2の単位移動毎に、特性線Bと特性線
Dに基づく補間により、その被写体距離(LD値)に対
応するフォーカスレンズ位置を求め、その求めたフォー
カスレンズ位置にフォーカスレンズ3を移動させるとい
う処理を繰り返し、Z1からワイド端までは、ズームレ
ンズ2の単位移動毎に、特性線Aと特性線Dに基づく補
間により、その被写体距離(LD値)に対応するフォー
カスレンズ位置を求め、その求めたフォーカスレンズ位
置にフォーカスレンズ3を移動させるという処理を繰り
返す(S911、S912)。すなわち、テレ端からZ
2までは特性線Cと特性線Dの補間により作成した補間
特性線Pに従い、Z2からZ1までは特性線Bと特性線
Dの補間により作成した補間特性線Oに従い、Z1から
ワイド端までは特性線Aと特性線Dの補間により作成し
た補間特性線Nに従い、ズームレンズ2とフォーカスレ
ンズ3が移動されることになる。また、テレ端からワイ
ド端までの、ズームレンズ2とフォーカスレンズ3の移
動中は、ズームレンズ2の単位移動毎に、ズームレンズ
2がワイド端に到着したか否かの判断を行い(S91
3)、ズームレンズ2がワイド端に到着したら(S91
3がY)、ズームレンズ2及びフォーカスレンズ3の移
動を停止し(S914)、当該フローをリターンする。
このように、ズームダウン処理では、前述のズームア
ップ処理によるズームレンズ2とフォーカスレンズ3
の移動軌跡を逆にトレースするように、ズームレンズ2
とフォーカスレンズ3が移動制御される。
フォーカスレンズの可動範囲を小さく構成しながら、被
写体距離が、1.2mを超える範囲におけるズームトラ
ッキング制御が可能になる。尚、本実施形態では、本発
明のズームレンズシステムを電子カメラに適用した形態
を示したが、その他ズーム機能を備えた一眼レフレック
スカメラや電子ビュウファインダ内蔵のビデオカメラ
等、ズーム機能を備えてズームトラッキング制御を行う
全ての機器に対して適用可能である。
よれば、鏡筒の小型化が可能になるばかりでなく、ワイ
ド側での合焦可能な被写体距離を可能な限り至近距離に
出来ると共に、ワイド端からテレ端までズームトラッキ
ング制御が可能になる。
テムとしての電子カメラの主要な構成を示すブロック図
である。
限遠に対応する4つの特性線を示す図である。
チャートである。
ャート、(b) はズームダウン処理の一例を示すフローチ
ャートである。
ト、(b) はズームダウン処理を示すフローチャートで
ある。
ト、(b) はズームダウン処理を示すフローチャートで
ある。
ト、(b) はズームダウン処理を示すフローチャートで
ある。
ト、(b) はズームダウン処理を示すフローチャートで
ある。
きのワイド端(テレ端)からテレ端(ワイド端)までの
フォーカスレンズ位置の軌跡を示した図、(b) は被写体
距離(LD値)が40cmのときのワイド端(テレ端)
からテレ端(ワイド端)までのフォーカスレンズ位置の
軌跡を示した図、(c) は被写体距離(LD値)が70c
mのときのワイド端(テレ端)からテレ端(ワイド端)
までのフォーカスレンズ位置の軌跡を示した図、(d) は
被写体距離(LD値)が1.2mのときのワイド端(テ
レ端)からテレ端(ワイド端)までのフォーカスレンズ
位置の軌跡を示した図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 被写体距離に応じてズーミング時の光軸
上のズームレンズ位置とフォーカスレンズ位置との関係
を示す複数の特性線が予め定められており、オートフォ
ーカス手段により合焦されたときの被写体距離に応じた
特性線に沿ってズーミング時の前記フォーカスレンズ位
置を決定し、焦点距離に応じて合焦可能な最至近距離を
変更するための不連続点を有するズームレンズシステム
であって、 ズームアップ時において前記不連続点を通過したか否か
に応じて前記不連続点を通過したか否かを示す情報が記
憶される記憶手段と、 ズームアップ時において前記不連続点を通過した場合に
合焦可能な最至近の特性線上に乗り移るように制御する
と共に、ズームダウン時において前記不連続点を通過し
たか否かを示す情報に基づいてズームアップ時の軌跡を
トレースするように制御する制御手段と、 を有することを特徴とするズームレンズシステム。 - 【請求項2】 前記制御手段は、 ズームダウン時、前記記憶手段に記憶された前記不連続
点を通過したか否かを示す情報に基づいて、合焦可能な
最至近の特性線上を移動させるか、又は複数の特性線に
基づいて作成された補間特性線上を移動させるかを決定
する、 ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズシステ
ム。 - 【請求項3】 前記制御手段は、 ズームダウン時、前記記憶手段に記憶された前記不連続
点を通過したか否かを示す情報が前記不連続点を通過し
た旨の情報であるときは、前記不連続点までは合焦可能
な最至近の特性線上を移動させ、それ以降は前記補間特
性線上を移動させる、 ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズシステ
ム。 - 【請求項4】 前記制御手段は、 ズームダウン時、前記記憶手段に記憶された前記不連続
点を通過したか否かを示す情報が前記不連続点を通過し
ていない旨の情報であるときは、合焦可能な最至近の特
性線上を移動させるか、又は前記補間特性線上を移動さ
せる、 ことを特徴とする請求項2記載のレンズシステム。 - 【請求項5】 前記制御手段は、 撮影のためのレリーズスイッチが押されるまでは前記記
憶手段に記憶された前記不連続点を通過したか否かを示
す情報を保持し、前記レリーズスイッチが押されること
により前記記憶手段に記録された前記不連続点を通過し
たか否かを示す情報をクリアする、 ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズシステ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207749A JP4792177B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ズームレンズシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207749A JP4792177B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ズームレンズシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003021777A true JP2003021777A (ja) | 2003-01-24 |
JP4792177B2 JP4792177B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=19043687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207749A Expired - Fee Related JP4792177B2 (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | ズームレンズシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792177B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315012A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-23 | Minolta Camera Co Ltd | カメラ |
JPH0327011A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Canon Inc | レンズ位置制御方法 |
JPH07301741A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | カメラ |
JPH09101448A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Konica Corp | 倍率及び焦点調節制御装置 |
JP2000066084A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Canon Inc | 撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法 |
JP2000134526A (ja) * | 1998-06-11 | 2000-05-12 | Konica Corp | カメラ |
JP2001091815A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ制御装置 |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001207749A patent/JP4792177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315012A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-23 | Minolta Camera Co Ltd | カメラ |
JPH0327011A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-05 | Canon Inc | レンズ位置制御方法 |
JPH07301741A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Canon Inc | カメラ |
JPH09101448A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Konica Corp | 倍率及び焦点調節制御装置 |
JP2000134526A (ja) * | 1998-06-11 | 2000-05-12 | Konica Corp | カメラ |
JP2000066084A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Canon Inc | 撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法 |
JP2001091815A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4792177B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007081473A (ja) | 複数光学系を有する撮像装置 | |
JPH1010405A (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
JP2019082646A (ja) | レンズ制御装置、該レンズ制御装置を備える撮像装置、及びレンズ制御方法 | |
JP2009063675A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5433145B2 (ja) | カメラシステムおよびカメラ本体 | |
JP2010281846A (ja) | カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム | |
JP2006093860A (ja) | 2眼撮像系を搭載したカメラ | |
US5742435A (en) | Video-camera imaging-system zoom lens barrel | |
CN103257429B (zh) | 摄影装置、光学系统控制方法、摄影镜头 | |
JP2008294981A (ja) | カメラシステム | |
JP4887828B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4500140B2 (ja) | 2眼撮像系を搭載したカメラ | |
CN112153276B (zh) | 摄像装置 | |
JP4068716B2 (ja) | ズームレンズを備えたカメラのレンズ駆動装置及びレンズ駆動方法 | |
JP2013024900A (ja) | 光学機器のレンズ制御装置 | |
JP2010145495A (ja) | カメラシステム | |
JP4792177B2 (ja) | ズームレンズシステム | |
JP2010281848A (ja) | カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム | |
JP2006091252A (ja) | 撮像装置及び撮像方法およびプログラム | |
JP6321984B2 (ja) | レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP4628015B2 (ja) | ズームレンズにおけるaf制御装置 | |
JP7208181B2 (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5907610B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2006093858A (ja) | 2眼撮像系を搭載したカメラ | |
JP2011158819A (ja) | レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4792177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |