JP2000066084A - 撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法 - Google Patents

撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法

Info

Publication number
JP2000066084A
JP2000066084A JP25333498A JP25333498A JP2000066084A JP 2000066084 A JP2000066084 A JP 2000066084A JP 25333498 A JP25333498 A JP 25333498A JP 25333498 A JP25333498 A JP 25333498A JP 2000066084 A JP2000066084 A JP 2000066084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
zoom
trajectory
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25333498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478230B2 (ja
JP2000066084A5 (ja
Inventor
Masahiro Shibata
昌宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25333498A priority Critical patent/JP4478230B2/ja
Publication of JP2000066084A publication Critical patent/JP2000066084A/ja
Publication of JP2000066084A5 publication Critical patent/JP2000066084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478230B2 publication Critical patent/JP4478230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 至近の被写体距離に対しても合焦精度の良好
なものとする。 【解決手段】 まず、フォーカスレンズの駆動限界とは
無関係に複数の光学的な合焦軌跡曲線を記憶しておく。
そして、現ズーム位置Z1と現フォーカス位置F1を検
出する。そして、現ズーム位置Z1に対し、現フォーカ
ス位置F1よりも至近側の合焦軌跡データA1と現フォ
ーカス位置F1よりも無限側の合焦軌跡データB1を読
み出し、内挿値X(=(F1−B1)/(A1−B
1))を算出する。次いで、次回サンプリング時のズー
ム位置(新ズーム位置Z2)に対して至近側の合焦軌跡
データA2及び無限側の合焦軌跡データB2を読み出
し、これらの値に基づき新ズーム位置Z2に対応する新
フォーカス位置F2(=(A2−B2)×X+B2)を
算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置と該撮像装
置におけるレンズ位置の制御方法に関し、より詳しく
は、インナーフォーカスタイプのレンズシステムを備え
た撮像装置と前記レンズシステムを構成する可動レンズ
のレンズ位置を制御する撮像装置におけるレンズ位置の
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カムコーダ等の撮像装置にお
いてはインナーフォーカスタイプと呼称されるレンズシ
ステムが使用されている。
【0003】該インナーフォーカスタイプのレンズシス
テムは、図6に示すように、被写体像が入光される第1
の固定レンズ101と、光軸上を水平方向に移動して被
写体像を変倍するズームレンズ102と、絞り103
と、該絞り103を透過した光信号が入光する第2の固
定レンズ104と、焦点調節機能及び前記ズームレンズ
102の可動による焦点面の移動を補正する補正機能
(以下、この補正機能を「コンペンセータ機能」とい
う)を兼備したフォーカスレンズ105と、フォーカス
レンズ105から射出した光信号が合焦して結像するC
CD等の撮像素子106とから構成されている。
【0004】ところで、該レンズシステムにおいては、
上述したようにフォーカスレンズ105が焦点調節機能
とコンペンセータ機能とを兼備しているため、被写体か
ら第1の固定レンズ101までの被写体距離が同一であ
っても焦点距離、すなわちズームレンズ102の位置が
異なる場合は撮像素子106に合焦させるためのフォー
カスレンズ105の位置が異なる。
【0005】図7はズームレンズ102のレンズ位置と
フォーカスレンズ105のレンズ位置との関係を示す合
焦軌跡曲線である。ここで、横軸はズームレンズ102
のズーム倍率を最小(ワイド端)から最大(テレ端)に
変化させた場合のズームレンズ102のレンズ位置を示
し、縦軸は被写体距離を無限遠から至近側に至るまでの
フォーカスレンズ105のレンズ位置を示し、フォーカ
スレンズ105は駆動限界を有している。そして、図中
の各曲線は、ズームレンズ102のレンズ位置とフォー
カスレンズ105のレンズ位置に対し、同一の被写体距
離にある被写体像を撮像素子106に合焦させるための
合焦軌跡を示している。
【0006】すなわち、同図において、最下曲線である
曲線xは、被写体距離が無限遠にある場合に撮像素子1
06に合焦させるときのズームレンズ102とフォーカ
スレンズ105の位置関係(合焦軌跡データ)を示して
おり、上方に行くにしたがって被写体距離の短い被写体
像を撮像素子106に合焦させるときのズームレンズ1
02とフォーカスレンズ105の位置関係を示してい
る。したがって、任意の被写体距離にある被写体像を撮
像しながら変倍動作を行う場合、前記合焦軌跡データに
したがってフォーカスレンズ105を光軸上で平行移動
させることにより被写体像を撮像素子106に合焦させ
た状態でズーミングすることができる。
【0007】そして、従来より、この種の撮像装置にお
いては、上述した複数の曲線軌跡をマップ等にしてレン
ズ制御用マイクロコンピュータに内蔵されたメモリ等に
記憶させておき、ズームレンズ102の駆動に対し上記
合焦軌跡データにしたがってフォーカスレンズ105が
駆動するように制御している。また、対応する合焦軌跡
データがメモリに記憶されていない場合は所謂補間処理
によってトラッキング軌跡を求め、ズーム中における最
適フォーカスレンズ位置を算出することにより、フォー
カスレンズ105のレンズ位置を制御している。
【0008】ところで、合焦軌跡データは、上述したよ
うに、図中、上方に行くにしたがって合焦可能な被写体
距離が短くなり、しかも、合焦可能な最至近の被写体距
離は、図7から明らかなように、ズームレンズ102が
テレ端側に位置している場合よりもワイド端側に位置し
ている場合の方が短い。
【0009】一方、フォーカスレンズ105の至近側の
駆動限界は、ズームレンズ102のレンズ位置(以下、
「ズーム位置」ともいう)に対し、合焦可能な最至近の
被写体距離に基づいて決定される。
【0010】図8はフォーカスレンズ105の駆動限界
と合焦軌跡データとの関係を示す図であって、破線は被
写体距離が至近端にある場合のズームレンズ102の各
ズーム位置に対するフォーカスレンズ105のレンズ位
置(以下、「フォーカス位置」ともいう)を示し、実線
は前記至近端から一定の離間距離を有する被写体距離で
の合焦軌跡データを示している。
【0011】そして、図中、zmは、ワイド端における
最至近の被写体距離に対する合焦軌跡データがフォーカ
スレンズ105の至近側の駆動限界値a1となる時のズ
ームレンズ102のズーム位置(フォーカス駆動限界位
置)を示し、znは、テレ端における最至近の被写体距
離に対する合焦軌跡データがピークとなるときのズーム
位置(ピーク位置)を示している。そして、ズームレン
ズ102のズーム位置がワイド端からフォーカス駆動限
界位置zmの間にあるときはワイド端における最至近の
被写体距離(例えば、10mm)の合焦軌跡を至近端と
し、ズームレンズ102のズーム位置がピーク位置zn
からテレ端の間にあるときはテレ端における最至近の被
写体距離(例えば、1m)の合焦軌跡を至近端とし、ズ
ームレンズ102のズーム位置がフォーカス駆動限界位
置zmからピーク位置znの間にあるときはフォーカス
レンズ105の至近側の前記駆動限界値a1を至近端と
している。
【0012】この種従来の撮像装置においては、合焦軌
跡データが前記駆動限界値a1を上限値としてメモリに
記憶されるため、該駆動限界値a1に基づいて合焦軌跡
データに基づく補間処理によってズーム動作時のトラッ
キング軌跡が算出される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の撮像装置においては、ズームレンズ102がフォー
カス駆動限界位置zmとピーク位置znとの間に位置し
ているときにズームレンズ102を移動させてテレ端で
合焦可能な最至近被写体距離よりも至近側の被写体をズ
ームミングする場合、光学的な合焦位置とは異なる駆動
限界値a1に基づいて補間処理が行なわれるため、合焦
軌跡のトラッキング精度が悪化するという問題点があっ
た。
【0014】すなわち、例えば、ズームレンズ102が
フォーカス駆動限界位置zmとピーク位置znの中間で
あるズーム位置z1に位置する点f1で合焦していると
きに、テレ端で合焦可能な最至近被写体距離よりも至近
側の被写体をズーミングすべくズームレンズ102をフ
ォーカス駆動限界位置zmよりもワイド端側のズーム位
置z2に移動させた場合、駆動限界値a1と合焦軌跡デ
ータb1とに基づいて内挿計算を施し、該計算結果と、
ズーム位置z2における至近端の合焦軌跡データa2と
無限遠側の合焦軌跡データb2とに基づいてズーム位置
z2におけるフォーカス位置f2を算出している。
【0015】しかしながら、フォーカス駆動限界値a1
での合焦可能な被写体距離とズーム位置z2における至
近端のフォーカス位置a2で合焦可能な被写体距離とは
異なるため、ズーム位置z1のときのフォーカス位置f
1で合焦可能な被写体距離とズーム位置z2のときのフ
ォーカス位置f2で合焦可能な被写体距離とは異なる。
したがって、この場合、フォーカス位置f2を通過する
ように内挿してトラッキング軌跡を生成した場合はズー
ム時の合焦精度が悪化するという問題点があった。
【0016】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、至近の被写体距離に対しても合焦精度の良
好なインナーフォーカスタイプのレンズシステムを備え
た撮像装置と該撮像装置におけるレンズ位置の制御方法
を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る撮像装置は、被写体像を変倍する第1の
レンズと、該第1のレンズの移動に伴って焦点面位置を
補正するように可動する第2のレンズとを含む撮像光学
系を備えた撮像装置において、複数の被写体距離に対す
る前記第2のレンズの光学的な合焦軌跡データを前記第
2のレンズの所定駆動範囲内及び該所定駆動範囲外の所
定範囲にわたって記憶する記憶手段と、前記第1及び前
記第2のレンズの夫々のレンズ位置を検出するレンズ位
置検出手段と、前記レンズ位置検出手段の検出結果と前
記記憶手段に記憶されている合焦軌跡データとに基づい
て前記第1のレンズの移動に対する前記第2のレンズの
トラッキング軌跡を算出するトラッキング軌跡算出手段
とを備えていることを特徴としている。
【0018】本発明に係る撮像装置におけるレンズ位置
の制御方法は、被写体像を変倍する第1のレンズと、該
第1のレンズの移動に伴って焦点面位置を補正するよう
に可動する第2のレンズとを含む撮像光学系を備えた撮
像装置におけるレンズ位置の制御方法において、複数の
被写体距離に対する前記第2のレンズの光学的な合焦軌
跡データを前記第2のレンズの所定駆動範囲内及び該所
定駆動範囲外の所定範囲にわたって記憶しておく一方、
前記第1及び前記第2のレンズの夫々のレンズ位置を検
出し、前記第1及び前記第2のレンズのレンズ位置と前
記合焦記憶データとに基づいて前記第1のレンズの移動
に対する前記第2のレンズのトラッキング軌跡を算出す
ることを特徴としている。
【0019】尚、本発明のその他の特徴は、下記の発明
の実施の形態の記載により明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0021】図1は本発明に係る撮像装置の一実施の形
態を示すブロック構成図であって、該撮像装置は、イン
ナーフォーカスタイプのレンズシステムとしてのシフト
光学系1と、該シフト光学系1の駆動を制御する駆動制
御系2と、前記シフト光学系1からの出力信号を処理す
る信号処理系3と、所定の合焦軌跡データが格納される
と共に該合焦軌跡データと信号処理系3からの出力結果
とに基づいて前記駆動制御系2を制御するAF(Auto F
oucus)用マイクロコンピュータ(以下、「AFマイコ
ン」という)4と、該AFマイコン4との間で通信を行
なうシステムコントロール用マイクロコンピュータ(以
下、「シスコン」という)5と、前記駆動制御系3の駆
動状態に応じた電圧を出力して可変速ズームを可能とす
るズームスイッチ6とから構成されている。
【0022】具体的には、シフト光学系1は、鏡筒(不
図示)に固着されて被写体像を入光する第1の固定レン
ズ7と、光軸と平行に可動して被写体像を変倍するズー
ムレンズ8と、該ズームレンズ8に装着された第1のフ
ォトセンサ9及び第1のリミットスイッチ10と、被写
体からの光量を制御する絞り11と、該絞り11を透過
した光信号が入光する鏡筒に固定された第2の固定レン
ズ12と、焦点調節機能及び前記ズームレンズ8の可動
による焦点面の移動を補正するコンペンセータ機能を兼
備したフォーカスレンズ13と、該フォーカスレンズ1
3に装着された第2のフォトセンサ14及び第2のリミ
ットスイッチ15と、前記フォーカスレンズ13から射
出した光信号が結像されて該光信号を電気信号に光電変
換するCCD等の撮像素子16とを有しており、また前
記第1及び第2のリミットスイッチ10、15は、夫々
ズームレンズ8及びフォーカスレンズ13が所定の基準
位置にあることを検出する。
【0023】駆動制御系2は、ズームレンズ8を駆動さ
せるステッピングモータからなるズーム駆動用モータ
(以下、「ズームモータ」という)17と、AFマイコ
ン4からの駆動指令に基づいて前記ズームモータ17の
駆動を制御する電流波形変更可能なズームモータ用ドラ
イバ18と、絞り10の開口度合を調節するIGメータ
19と、該IGメータ19を駆動させるIGドライバ2
0と、フォーカスレンズ13を駆動させるステッピング
モータからなるフォーカス駆動用モータ(以下、「フォ
ーカスモータ」という)21と、AFマイコン4からの
駆動指令に基づいて前記フォーカスモータ17の駆動を
制御する電流波形変更可能なフォーカスモータ用ドライ
バ22とを備えている。
【0024】信号処理系3は、撮像素子16で光電変換
された電気信号を増幅する第1の増幅器23と、該第1
の増幅器23で増幅された電気信号に対し所定の信号処
理を施すカメラ信号処理回路24と、該カメラ信号処理
回路24から出力された電気信号を規定レベルに増幅す
る第2の増幅器25と、該第2の増幅器25から出力さ
れる電気信号に所定の表示処理を施す表示処理回路26
と、該表示処理回路26からの出力信号を撮像画像とし
て表示するLCD(液晶ディスプレイ)等の表示装置2
7と、前記第1の増幅器23から出力される電気信号レ
ベルに応じてIGドライバ20に駆動信号を発すること
により絞り11の開口度を制御する絞り制御回路28
と、被写体像の中からAFを行なうための領域を作成す
る測距枠生成回路29と、該測距枠生成回路29からの
ゲート信号に応じて測距枠内の映像信号の内、高周波成
分のみを抽出処理するAF評価値処理回路30とを有し
ている。
【0025】このように構成された撮像装置において
は、撮像素子16で光電変換された電気信号は、第1の
増幅器23で増幅された後、カメラ信号処理回路24で
所定の映像処理が施され、次いで第2の増幅器24で規
定レベルまで増幅された後、表示処理回路26を経て撮
像画像が表示装置27に表示される。
【0026】一方、第1の増幅器23で増幅された電気
信号は絞り制御回路28及びAF評価値処理回路30に
入力される。そして、絞り制御回路28は入力された電
気信号レベルに応じてIGドライバ20に駆動信号を発
し、該IGドライバ20はIGメータ19を介して絞り
11の開口度を制御し、該絞り11を通過する光量を調
節する。また、AF評価値処理回路30は、測距枠生成
回路29から出力されるゲート信号に応じて測距枠内の
映像信号の内、高周波成分のみを抽出してAFマイコン
4に供給する。
【0027】尚、AFマイコン4は、測距枠を変更する
ための測距枠制御を行い、その制御結果を測距枠生成回
路29に供給する。
【0028】また、AFマイコン4は、シスコン5と通
信しており、シスコン5を介して得られるズームスイッ
チ6からの変倍動作情報及び内蔵ROM(不図示)に格
納されている合焦軌跡データ、更にはAF評価値処理回
路30の処理結果に基づいて駆動制御系2を制御する。
すなわち、AFマイコン4は、不図示の演算プログラム
を介してズームモータ17及びフォーカスモータ21の
駆動速度を決定し、該駆動速度は回転周波数信号として
ズームモータ用ドライバ18及びフォーカスモータ用ド
ライバ22に供給され、さらに、ズームモータ用ドライ
バ18及びフォーカスモータ用ドライバ22にはズーム
モータ17及びフォーカスモータ21の駆動/停止信
号、及びズームモータ17及びフォーカスモータ21の
回転方向信号が供給される。具体的には、駆動/停止信
号、及び回転方向信号は、ズームモータ17については
ズームスイッチ6の状態に応じて発せられ、フォーカス
モータ21についてはAF時及びズーム時において合焦
軌跡データに基づいてAFマイコン4で処理される処理
内容に応じて発せられる。また、ズームモータ用ドライ
バ18及びフォーカスモータ用ドライバ22は、4相の
モータ励磁相の位相が前記回転方向信号に応じて順回転
位相又は逆回転位相に設定され、さらに供給された回転
方向信号に応じて前記モータ励磁相の印加電圧(又は電
流)を変化させながら出力する。そしてこれにより、A
Fマイコン4は、ズームモータ17及びフォーカスモー
タ21の回転方向と回転周波数とを制御しつつ、駆動/
停止信号により前記ズームモータ17及びフォーカスモ
ータ21の出力をオン/オフ制御している。
【0029】尚、ズームスイッチ6は、ズームモータ1
7の回転角度に応じた電圧が出力されるように構成され
ており、該出力電圧に応じた可変速ズームが可能とされ
ている。
【0030】図2は本発明に係るレンズ位置の制御方法
を示すフローチャートであって、本プログラムはAFマ
イコン4で実行される。
【0031】ステップS1ではズームレンズ8及びフォ
ーカスレンズ13の位置を検出する。具体的には、AF
マイコン4が、ズームモータ用ドライバ18及びフォー
カスモータ用ドライバ22を介してズームモータ17及
びフォーカスモータ21から夫々出力されるパルス数を
読み出し、これによりズームレンズ8及びフォーカスレ
ンズ13の位置、すなわち、現ズーム位置Z1と現フォ
ーカス位置F1を検出する。
【0032】次に、ステップS2では、図3に示すよう
に、前記現ズーム位置Z1に対し、現フォーカス位置F
1よりも至近側の合焦軌跡データA1と現フォーカス位
置F1よりも無限遠側の合焦軌跡データB1を読み出
す。尚、図中、Laはワイド端で合焦可能な最至近被写
体距離に対する合焦軌跡曲線、Lbはテレ端で合焦可能
な最至近被写体距離に対する合焦軌跡曲線、Lcは無限
遠の被写体距離に対する合焦軌跡曲線を示している。
【0033】続くステップS3では、現フォーカス位置
F1、至近側合焦軌跡データA1及び無限遠側合焦軌跡
データB1から数式(1)に基づいて内挿計算を行い内
挿値Xを算出する。
【0034】 X=(F1−B1)/(A1−B1) …(1) 次に、ステップS4ではズーム駆動命令を受信したか否
かを判断し、受信していない場合はそのまま処理を終了
する一方、受信した場合はステップS5に進み、ズーム
駆動命令からズーム駆動速度を算出し、次回サンプリン
グ時のズーム位置、すなわち新ズーム位置Z2を予測す
る。
【0035】次いで、ステップS6では新ズーム位置Z
2に対して至近側の合焦軌跡データA2及び無限遠側の
合焦軌跡データB2を読み出し、新ズーム位置Z2に対
応する新フォーカス位置F2を算出する。すなわち、合
焦軌跡データA1と同一被写体距離を有する合焦軌跡曲
線La上の新ズーム位置Z2に対応する合焦軌跡データ
A2、及び合焦軌跡データB1と同一被写体距離を有す
る合焦軌跡曲線Lb上の新ズーム位置Z2に対応する合
焦軌跡データB2、更には前記内挿値Xから数式(2)
に基づき新フォーカス位置F2を算出する。
【0036】 F2=(A2−B2)×X+B2 …(2) そしてこの後、ステップS7に進み、ズームモータ用ド
ライバ18及びフォーカスモータ用ドライバ22に駆動
信号を送信し、ズームモータ17及びフォーカスモータ
21を介してズームレンズ8及びフォーカスレンズ13
の移動制御を行い、処理を終了する。
【0037】このように本実施の形態においては、合焦
軌跡データA1と合焦軌跡データA2は、共に同一被写
体距離での合焦軌跡曲線La上のデータであり、したが
って、新フォーカス位置F2で合焦できる被写体距離
と、現フォーカス位置F1で合焦できる被写体距離とは
略同一となり、ズーム時における合焦精度の向上を図る
ことが可能となる。
【0038】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態では各被写体距離の合焦
軌跡データを全ズーム領域に亙ってAFマイコン4の内
蔵メモリに記憶させているが、ズーム位置がピーク位置
Znよりもテレ側にある場合は合焦軌跡データLbが至
近端となるため、この場合、合焦軌跡データLaはピー
ク位置Znよりもテレ側では不要となる。したがって、
図5に示すように、合焦軌跡データLaについてはピー
ク位置Znよりもテレ側のズーム領域のデータを省略
し、ワイド端からピーク位置Znまでの合焦軌跡データ
のみを記憶するようにして記憶容量を削減するのも好ま
しい。
【0039】以下、図5に示す他の実施の形態でテレ側
のトラッキングを行なう場合について、図6を参照しな
がら説明する。
【0040】ズームレンズ8のレンズ位置がピーク位置
Znよりもテレ側にある場合は至近端の合焦軌跡は合焦
軌跡データLbに従うので、フォーカスレンズ13のレ
ンズ位置は常に合焦軌跡データLbよりも下方、すなわ
ち無限遠側となり、ピーク位置Znからテレ側における
ズーム領域においては最至近被写体距離の合焦軌跡デー
タは合焦軌跡データLbとなる。
【0041】そして、現ズーム位置をZ3、現フォーカ
ス位置をF3とすると、ズーム位置Z3の至近側合焦軌
跡データB3、及び無限遠側合焦軌跡データC3から数
式(3)に基づいて内挿計算を行い内挿値X′を算出す
る。
【0042】 X′=(F3−C3)/(B3−C3) …(3) 次いで、ズーム駆動命令を受信するとズーム速度を算出
して次回サンプリング時のズーム位置、すなわち新ズー
ム位置Z4を予測する。
【0043】次に、新ズーム位置Z4に対して至近側の
合焦軌跡データB4及び無限遠側の合焦軌跡データC4
を読み出し、数式(4)に基づき新フォーカス位置F4
を算出する。
【0044】 F4=(B4−C4)×X′+C4 …(4) このようにズーム位置がピーク位置Znよりもテレ側に
ある場合においては、合焦軌跡データLaを全ズーム領
域に亙ってメモリに記憶しなくとも、容易に合焦のため
のトラッキング軌跡を算出することができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
2のレンズの駆動範囲とは無関係に第1のレンズの全駆
動領域に亙って、合焦軌跡データを記憶手段に記憶し、
該記憶手段に記憶されている記憶内容に基づいて移動先
のレンズ位置を算出し、第1及び第2のレンズを移動さ
せているので、至近の被写体距離に対しても合焦精度の
良好なレンズ制御を行なうことができ、高精度なトラッ
キング軌跡を得ることができる。
【0046】さらに、トラッキング軌跡を得るのに必要
な第1のレンズの駆動領域のみの合焦軌跡データを記憶
手段に記憶することにより、メモリ容量の節減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の一実施の形態を示すブ
ロック構成図である。
【図2】本発明に係る撮像装置におけるレンズ位置の制
御方法を示すフローチャートである。
【図3】AFマイコンに格納される合焦軌跡データと、
所定ズーム位置に対するフォーカス位置の算出方法を説
明するための図である。
【図4】AFマイコンに格納される合焦軌跡データの他
の実施の形態を示すマップである。
【図5】他の実施の形態における所定ズーム位置に対す
るフォーカス位置の算出方法を説明するための図であ
る。
【図6】従来の撮像装置の要部を模式的に示した要部構
成図である。
【図7】ズームレンズのレンズ位置に対するフォーカス
レンズのレンズ位置の位置関係を示した合焦軌跡曲線で
ある。
【図8】従来技術の課題を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
2 駆動制御系(レンズ駆動手段) 4 AFマイコン(記憶手段、トラッキング軌跡算出
手段) 8 ズームレンズ(第1のレンズ) 9 フォトセンサ(レンズ位置検出手段) 13 フォーカスレンズ(第2のレンズ) 14 フォトセンサ(位置検出手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を変倍する第1のレンズと、該
    第1のレンズの移動に伴って焦点面位置を補正するよう
    に可動する第2のレンズとを含む撮像光学系を備えた撮
    像装置において、 複数の被写体距離に対する前記第2のレンズの光学的な
    合焦軌跡データを前記第2のレンズの所定駆動範囲内及
    び該所定駆動範囲外の所定範囲にわたって記憶する記憶
    手段と、前記第1及び前記第2のレンズの夫々のレンズ
    位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記レンズ位置
    検出手段の検出結果と前記記憶手段に記憶されている合
    焦軌跡データとに基づいて前記第1のレンズの移動に対
    する前記第2のレンズのトラッキング軌跡を算出するト
    ラッキング軌跡算出手段とを備えていることを特徴とす
    る撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記合焦軌跡データは、前記第1のレン
    ズの全移動領域に対応して無限遠から最至近に至るまで
    の被写体距離の全てについて記憶されていることを特徴
    とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記合焦軌跡データの内、最至近の被写
    体距離に関する合焦軌跡データは、前記第1のレンズの
    全移動領域の中の所定移動領域について記憶されている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記トラッキング軌跡算出手段は、前記
    第2のレンズのレンズ位置と前記第1のレンズのレンズ
    位置上であって前記第2のレンズのレンズ位置に対して
    至近側及び無限遠側の夫々の合焦軌跡データとに基づい
    て内挿演算を行う内挿演算手段と、該内挿演算手段の演
    算結果と前記第1のレンズの移動先レンズ位置上であっ
    て同一被写体距離上の前記合焦軌跡データとに基づいて
    前記第2のレンズの移動先レンズ位置を算出する移動先
    レンズ位置算出手段とを有していることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記トラッキング軌跡算出手段の算出結
    果に基づいて前記第1及び前記第2のレンズを駆動させ
    るレンズ駆動手段を有していることを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 被写体像を変倍する第1のレンズと、該
    第1のレンズの移動に伴って焦点面位置を補正するよう
    に可動する第2のレンズとを含む撮像光学系を備えた撮
    像装置におけるレンズ位置の制御方法において、 複数の被写体距離に対する前記第2のレンズの光学的な
    合焦軌跡データを前記第2のレンズの所定駆動範囲内及
    び該所定駆動範囲外の所定範囲にわたって記憶しておく
    一方、 前記第1及び前記第2のレンズの夫々のレンズ位置を検
    出し、前記第1及び前記第2のレンズのレンズ位置と前
    記合焦記憶データとに基づいて前記第1のレンズの移動
    に対する前記第2のレンズのトラッキング軌跡を算出す
    ることを特徴とする撮像装置におけるレンズ位置の制御
    方法。
  7. 【請求項7】 前記合焦軌跡データは、前記第1のレン
    ズの全移動領域に対応して無限遠から最至近に至るまで
    の被写体距離の全てについて予め記憶しておくことを特
    徴とする請求項6記載の撮像装置におけるレンズ位置の
    制御方法。
  8. 【請求項8】 前記合焦軌跡データの内、最至近の被写
    体距離に関する合焦軌跡データは、前記第1のレンズの
    全移動領域の中の所定移動領域について予め記憶してお
    くことを特徴とする請求項6記載の撮像装置におけるレ
    ンズ位置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記トラッキング軌跡は、前記第2のレ
    ンズのレンズ位置と前記第1のレンズのレンズ位置上で
    あって前記第2のレンズのレンズ位置に対して至近側及
    び無限遠側の夫々の合焦軌跡データとに基づいて内挿演
    算し、該内挿演算の演算結果と前記第1のレンズの移動
    先レンズ位置上であって同一被写体距離上の前記合焦軌
    跡データとに基づいて前記第2のレンズの移動先レンズ
    位置を算出することを特徴とする請求項6乃至請求項8
    のいずれかに記載の撮像装置におけるレンズ位置の制御
    方法。
  10. 【請求項10】 前記トラッキング軌跡の算出結果に基
    づいて前記第1及び前記第2のレンズを駆動させること
    を特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の
    撮像装置におけるレンズ位置の制御方法。
JP25333498A 1998-08-25 1998-08-25 焦点検出装置、及び該焦点検出装置におけるレンズ位置の制御方法 Expired - Fee Related JP4478230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333498A JP4478230B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焦点検出装置、及び該焦点検出装置におけるレンズ位置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333498A JP4478230B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焦点検出装置、及び該焦点検出装置におけるレンズ位置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000066084A true JP2000066084A (ja) 2000-03-03
JP2000066084A5 JP2000066084A5 (ja) 2005-10-27
JP4478230B2 JP4478230B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=17249877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25333498A Expired - Fee Related JP4478230B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焦点検出装置、及び該焦点検出装置におけるレンズ位置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021777A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズシステム
JP2003057526A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置のレンズ駆動方法及び撮像装置並びにカメラシステム
JP2015148741A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 オリンパス株式会社 レンズユニットおよび撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021777A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズシステム
JP2003057526A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置のレンズ駆動方法及び撮像装置並びにカメラシステム
JP2015148741A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 オリンパス株式会社 レンズユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478230B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354487B2 (en) Image-pickup apparatus
EP1580984B1 (en) Lens controlling apparatus and image-taking apparatus
RU2456654C2 (ru) Устройство для съемки изображения, способ управления им и носитель информации
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
US7589768B2 (en) Image-taking apparatus and focus control method of image-taking apparatus with first and second control method in first zoom state and only second control method in second zoom state
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JP4533286B2 (ja) 撮像装置および交換レンズシステム
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JP4478230B2 (ja) 焦点検出装置、及び該焦点検出装置におけるレンズ位置の制御方法
JP2003337277A (ja) 光学機器
JP4649130B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11223757A (ja) レンズ制御システム、レンズ制御方法、記憶媒体
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0545575A (ja) オートフオーカス装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5610929B2 (ja) 撮像装置
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JPH0943483A (ja) レンズ制御装置及びそのレンズ位置調整方法
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP3177007B2 (ja) レンズ制御装置
JP4350175B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0662298A (ja) カメラ
JP2006064842A (ja) ズームレンズシステム及びそれを用いた撮影装置
JPH11183791A (ja) 撮像装置、撮像方法、レンズ制御装置、レンズ制御方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees