JPH01205116A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH01205116A
JPH01205116A JP63030589A JP3058988A JPH01205116A JP H01205116 A JPH01205116 A JP H01205116A JP 63030589 A JP63030589 A JP 63030589A JP 3058988 A JP3058988 A JP 3058988A JP H01205116 A JPH01205116 A JP H01205116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
close
camera
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Owashi
正夫 尾鷲
Yasuaki Ishiguro
石黒 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63030589A priority Critical patent/JPH01205116A/ja
Publication of JPH01205116A publication Critical patent/JPH01205116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はレンズ交換可能なカメラの自動焦点調節装置に
関するものである。
B、従来の技術 この種の自動焦点調節装置は、撮影レンズによって形成
される被写体像と予定焦点面との相対位置関係、すなわ
ち予定焦点位置に対する結像位置のずれ量とその方向と
を表わす焦点検出信号(以下、デフォーカス信号という
)を出力する焦点検出回路と、焦点調節を行なうためこ
のデフォーカス信号が示すずれ量だけ結像位置の方向に
撮影レンズを駆動する駆動回路とを備えている。
通常、所定の明るさやコントラストがある被写体に対し
ては、予定焦点位置と結像位置とのずれ量が所定範囲内
にあれば上述のデフォーカス信号が得られ、駆動回路に
よって撮影レンズは合焦方向へ駆動が開始される。しか
し、測距開始時においてデフォーカス信号が得られない
場合は、撮影レンズの駆動開始方向を至近側(即ちレン
ズ繰出し側)あるいは無限遠側(即ちレンズ格納側)の
何れかに予め決定しておく必要がある。この場合、次の
ように定めるのが一般的である。
すなわち、近接撮影レンズの使用時は、レンズの駆動開
始方向を無限遠側とし、それ以外のレンズの場合は至近
側とする。これは、近接撮影レンズを他のレンズと同様
に至近側に駆動開始することにすると、遠方の被写体を
撮影する際、■至近側へ駆動開始、■至近側レンズ端で
駆動反転、■無限遠側へ駆動開始、の順でレンズ駆動が
行われるため、レンズ繰出量が他のレンズと比較して大
きい近接撮影レンズでは、撮影距離が遠い場合に焦点検
出に要するレンズ駆動量が多くなり、合焦までに時間を
要するという問題を解決するためである。
C0発明が解決しようとする問題点 このため、近接撮影レンズを用いて至近距離にある被写
体に対し接写あるいは複写を行う場合も、測距開始時に
デフォーカス信号が得られないと、デフォーカス信号を
得るためレンズは無限遠側に駆動が開始される。したが
って、例えば遠距離の撮影の後に接写撮影を行うときに
レンズは所望の合焦位置から更に遠ざかってしまい、上
述したように近接撮影レンズは他レンズと比較してレン
ズ繰出量が大きいため、接写あるいは複写時に焦点検出
に要する時間が長くなり、撮影の作業能率が低下してし
まう。
本発明の目的は、レンズ繰出量の多い近接撮影レンズを
用いて撮影を行う場合に焦点検出信号が得られないとき
でも、レンズ駆動開始方向を適切に設定して焦点検出時
間を短縮する自動焦点調節装置を提供することにある。
D8問題点を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、本発明は、撮
影レンズ101によって形成される被写体像と予定焦点
面との相対的位置関係を示す焦点検出信号であるデフォ
ーカス信号を出力する焦点検出回路206と、デフォー
カス信号に基づき、被写体像を予定焦点面上に位置づけ
る方向に撮影レンズ101を駆動する駆動手段としての
モータ209とを備えたカメラの自動焦点調節装置に適
用される。そして上述の問題点は、カメラに装着されて
いる撮影レンズである交換レンズ100が近接撮影用か
否かあるいは近接撮影の状態に切り換えられているか否
かを検出し、近接撮影用あるいは近接撮影の状態である
と近接撮影レンズ装着信号を出力するレンズ信号出力手
段としてのレンズ情報識別回路211と、カメラの姿勢
を検出し。
下向きのときに下向き信号を出力する姿勢信号出力手段
としての姿勢検出装置230と、近接撮影レンズ装着信
号が出力されているときにデフォーカス信号が出力され
ない場合、下向き信号が出力されていれば撮影レンズ1
01を至近側に駆動し、該下向き信号が出力されていな
ければ撮影レンズを無限遠側に駆動するようモータ20
9を制御する制御手段としての演算回路207とを具備
することにより解決される。
E0作用 例えば近接撮影レンズが装着されているとき、測距開始
時にデフォーカス信号が得られない場合、カメラの姿勢
に応じて撮影レンズ101は次のように駆動される。す
なわち、カメラの下向が検出されると、接写あるいは複
写撮影を意図しており撮影距離が近いと判断され、撮影
レンズ101はまず至近側に駆動される。したがって、
例えば撮影レンズ101が遠距離撮影のままの状態にあ
るときに接写撮影を行う際には、至近側への駆動により
すぐにデフォーカス信号が得られる。その逆の場合、カ
メラが下向きではないと判断されると撮影レンズ101
が無限遠側にまず駆動されるから、例えば接写撮影から
遠距離撮影を行う場合にも、直ぐにデフォーカス信号が
得られる。
F、実施例 第1図〜第3図に基づいて本発明の一実施例を説明する
第1図において、100が交換レンズ、200がカメラ
本体を示し、交換レンズ100は周知のバヨネットによ
りカメラ本体200に結合されている。撮影レンズ10
1は、手動焦点調節時には距離環102を操作すること
によりレンズ駆動機構103を介して光軸に沿って前後
に駆動される。
また、自動焦点調節時にはカメラ本体側のカップリング
213からカップリング104を介してレンズ駆動力を
受はレンズ駆動機構103が駆動され、これにより撮影
レンズ101が駆動される。
なお、カップリング104の回転はレンズ駆動機構10
3で減速される。また、交換レンズ100内には開放F
値や焦点距離fが記憶されているレンズ情報記憶部10
5が設けられている。
カメラ本体200には、周知のとおり、メインミラー2
01と、ペンタプリズム202と、サブミラー203と
、CCDの如き焦点検出用受光素子204とが設けられ
、撮影レンズ101を通過してカメラ本体内に導かれた
光束は、メインミラー201で反射されベンタテリズム
202に導かれ不図示の接眼部で被写体像を@察する。
また、メインミラー201を透過した光束はサブミラー
203で反射され、フィルム面とほぼ等価な位置におか
れた焦点検出用受光素子204の検出面上で再結像され
る。焦点検出用受光素子204上の   ゛光像は、信
号読み出し装置205で電気的なイメージ信号として読
み出されて焦点検出回路206に供給される。
焦点検出回路206は、信号読み出し装置205からの
被写体像のイメージ信号に基づいて、周知の焦点検出演
算を行ない、撮影レンズ101による被写体の結像面と
フィルム面等の予定結像面との相対位置関係、すなわち
デフォーカス量(ずれ量)およびデフォーカス方向(ず
れの方向)を表す焦点検出信号(以下、デフォーカス信
号という)を算出して演算回路207に供給する。ここ
で、被写体が暗すぎる場合やコントラストが低い場合あ
るいは、撮影レンズ101による結像面と予定結像面と
のずれ量が大きすぎる場合にはデフォーカス信号が得ら
れない。
演算回路207は、入力されるデフォーカス信号に基づ
き、撮影レンズ101を合焦位置まで駆動するのに必要
な信号すなわち、モータ回転方向と回転量とを表わすモ
ータ駆動信号を算出してモータ制御回路208に供給し
、モータ制御回路208により自動焦点調節用のDCモ
ータ209を駆動する。また、このモータ駆動信号を撮
影レンズ101の移動量に比例したパルス数に変換して
、フォトインタラプタ210からのパルス数と比較し、
両者が一致するとモータ209を停止させる。あるいは
焦点検出回路206から合焦されたことを示す金魚信号
(焦点検出信号の一つ)が供給された場合にモータ20
9を停止させるようにしてもよい。なお、214は減速
機構、215は回転円板である。
さらにカメラ本体200にはレンズ情報識別回路211
と姿勢検出装置230が設けられ、レンズ情報識別回路
211はレンズ情報記憶部105から送られるレンズ情
報に基づいて、例えば焦点距離情報を示すレンズ情報信
号を演算回路207に送る。姿勢検出装置230は、例
えば第2図に示すような水銀スイッチから成る姿勢セン
サ3゜を有し、第3図に示すようにカメラ本体200の
光軸QXに対してα度傾いてカメラ本体200内に設置
され、カメラが下向き姿勢か、それ以外の姿勢であるか
を検出する。
すなわち、センサ30は、第2図に示すように、円筒容
器31の一端面に一対の金属片32.33を貫通し、そ
れぞれの金属片の一端を円筒容器31の外側へ突出させ
、円筒容器31内に水銀34を封入して構成される。
カメラが正位置にあるときには、第3図のように水銀3
4は円筒容器31の下端に位置して金属片32.33は
開放し、カメラが正位置から下向きにα度以上傾くと水
銀34により金属片32゜33が短絡する。したがって
、この水銀スイッチ30のオン・オフにより演算回路2
07にハイレベル、ローレベル信号が印加されるように
構成すれば、カメラの下向きが検出される。
演算回路207はまた、交換レンズ100として近接撮
影レンズが装着されていて、焦点検出動作によってデフ
ォーカス信号が得られない場合に、カメラが下向きであ
れば、デフォーカス信号検出のために撮影レンズ101
を至近側にまず駆動させて次の焦点検出動作を行い、下
向き以外の姿勢であれば、撮影レンズ101を無限遠側
に駆動させて次の焦点検出動作を行うようにモータ20
9を制御する。
(11)実施例の動作 次に第4図の演算回路207の処理手順例に従って焦点
検出処理の手順を説明する。
焦点検出動作開始に伴い、まずステップS1において焦
点検出回路206から焦点検出信号、すなわちデフォー
カス信号が出力されているか否かの判定を行い、検出さ
れるとステップS2に進み、デフォーカス方向と量とに
従ってモータ209を駆動して撮影レンズ101を合焦
位置に向けて移動させる。ステップS3で合焦か否かを
判定し。
否定されるとステップS2に戻り、ステップS3で合焦
が判定されるとステップS4でモータ209を停止させ
る。
ステップS1でデフォーカス信号が検出されていないと
判定されると、ステップS5において、レンズ情報信号
から近接撮影レンズが装着されているか否かを判定し、
肯定されるとステップS6において、姿勢検出装置23
0からの信号によりカメラが下向きか否かを判定する。
例えばカメラが正位置にあって水銀スイッチ30がオフ
していると否定されてステップS7に進み、撮影レンズ
101が無限遠側に移動するようにモータ209を制御
する。次いでステップS8でデフォーカス信号が検出さ
れたか否かを判定する。検出されるとステップS2に進
み上述と同様にして合焦するとモータ209を停止する
ステップS8においてデフォーカス信号が検出されない
とステップS9に進み、レンズ端か否かを判定し、否定
されると再びステップS7で撮影レンズ101を無限遠
側方向に駆動する。ステップS9が肯定されるとステッ
プS10でレンズ端検出が2回目か否かを判定し、否定
されるとステップS12に進む。すなわち、至近側へ撮
影レンズ101を駆動する。ステップSIOが肯定され
ると、ステップSllでモータ209を停止して撮影レ
ンズ101の駆動を停止する。
一方、ステップS5が否定され、またはステップS6が
肯定されるとステップS12に進み、デフォーカス信号
検出のために撮影レンズ101を至近側に駆動する。次
いで、ステップS13でデフォーカス信号の有無を判定
し、否定されるとステップS14でレンズ端か否かを判
定する。否定されるとステップS12に戻り更に撮影レ
ンズ101を至近側に駆動する。ステップSL4が肯定
されると、ステップS15でレンズ端検出が2回目か否
かを判定し、否定されるとステップS7に進み撮影レン
ズ101を無限遠側に駆動する。
ステップS15が肯定されるとステップS16゜17で
撮影レンズ101を無限遠側のレンズ端まで駆動し、無
限遠側のレンズ端になるとステップ818で撮影レンズ
101の駆動を停止する。
以上の手順によれば、測距開始時においてデフォーカス
信号が検出されない場合、焦点検出のため次のように撮
影レンズ101が駆動される。
(1)近接撮影レンズ装着時 a:カメラ下向きの場合 近接撮影レンズが装着されカメラが下向きの場合、撮影
レンズ101はまず至近側に駆動される。
駆動中にデフォーカス信号が検出されるとそれに基づい
て合焦位置まで撮影レンズ101が導かれる。一方、デ
フォーカス信号が検出されないとレンズ端まで撮影レン
ズ101を駆動し、さらに反転して無限遠側に駆動する
。これでもデフォーカス信号が検出されないとレンズ端
検出により撮影レンズ101を停止する。
b:カメラが下向き以外の場合 近接撮影レンズが装着されカメラが下向きではない場合
、撮影レンズ101はまず無限遠側に駆動される。駆動
中にデフォーカス信号が検出されると上述のように合焦
位置まで駆動される。一方、デフォーカス信号が検出さ
れないと無限遠側のレンズ端まで撮影レンズ101を駆
動し、さらに反転して至近側のレンズ端まで駆動してデ
フォーカス信号の有無を判別する。これでもデフォーカ
ス信号が検出されないと撮影レンズ101を再び無限遠
端に位置せしめて即ちレンズを格納状態として焦点検出
動作を停止する。
(11)近接撮影レンズ以外のレンズ装着時カメラの姿
勢に関係なく、まず至近側方向へ撮影レンズ101の駆
動を開始し、駆動中デフォーカス信号が検出されれば上
述のように撮影レンズ101を合焦位置まで導く。一方
、デフォーカス信号が検出されずに至近側のレンズ端に
達するとさらに反転して無限遠側のレンズ端まで駆動す
る。
それでもデフォーカス信号が検出されないと、無限遠の
レンズ端で撮影レンズ101の駆動を停止する。
なお、以上では一眼レフカメラについて説明したが、こ
れに限定されることなくレンズ交換可能な種々のカメラ
に適用される。また、モータ209は交換レンズ側に設
けてもよく、レンズ識別は情報記憶部105から出力さ
れるレンズ情報によらず、交換レンズ100とカメラ本
体200との機械的な結合によって得られる信号を用い
てもよい。更に姿勢センサ30も実施例に限定されず、
種々の形態のものでもよい。
またこれまで近接撮影専用の交換レンズをカメラ本体に
装着した場合について述べてきたが、マクロ機能付きの
通常の交換レンズを装着した場合には、マクロ機能を選
択したことを判別し、上述と同様に撮影レンズを至近側
へ駆動してやればよい。このような場合も本発明を逸脱
するものではない。
G0発明の効果 本発明によれば、近接撮影レンズ使用時(あるいは近接
撮影の状態に切り換えられた時)に焦点検出動作によっ
てデフォーカス量とその方向を示す焦点検出信号が検出
されない場合、接写あるいは複写を行うべくカメラ下向
きのときは、まず至近側に撮影レンズを駆動し、接写あ
るいは複写を行わず、通常の撮影を行う時、すなわちカ
メラが下向きでないときはまず無限遠側へ駆動するよう
にしたので、撮影目的に応じて撮影レンズの駆動開始方
向が切換ねり、合焦に要する時間が短縮されるとともに
レンズ駆動の省力化が図れ、もって、使用者の撮影作業
の能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を説明するもので、
第1図は全体概略構成図、第2図が姿勢センサの断面図
、第3図が姿勢センサの設置例を示す図、第4図が演算
回路における処理手順例を示すフローチャートである。 100:交換レンズ   101:撮影レンズ200 
:カメラ本体 2o4:焦点検出用受光素子 206:焦点検出回路  207:演算回路208:モ
ータ制御回路 209:モータ211:レンズ情報識別
回路 230:姿勢検出装置 特許出願人  日本光学工業株式会社 代理人弁理士   永 井 冬 紀 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  撮影レンズによって形成される被写体像と予定焦点面
    との相対的位置関係を示す焦点検出信号を出力する焦点
    検出手段と、 前記焦点検出信号に基づき、前記被写体像を前記予定焦
    点面上に位置づける方向に前記撮影レンズを駆動する駆
    動手段とを備えたカメラの自動焦点調節装置において、 カメラに装着されている撮影レンズが近接撮影用かある
    いは近接撮影の状態に切り換えられているかを検出し、
    近接撮影用あるいは近接撮影の状態であると近接撮影レ
    ンズ装着信号を出力するレンズ信号出力手段と、 カメラの姿勢を検出し、下向きのときに下向き信号を出
    力する姿勢信号出力手段と、 前記近接撮影レンズ装着信号が出力されているときに前
    記焦点検出信号が出力されない場合、前記下向き信号が
    出力されていれば前記撮影レンズを至近側に駆動し、該
    下向き信号が出力されていなければ前記撮影レンズを無
    限遠側に駆動するよう前記駆動手段を制御する制御手段
    とを具備することを特徴とするカメラの自動焦点調節装
    置。
JP63030589A 1988-02-10 1988-02-10 カメラの自動焦点調節装置 Pending JPH01205116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030589A JPH01205116A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030589A JPH01205116A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205116A true JPH01205116A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12308051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030589A Pending JPH01205116A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207160A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2005266465A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 光学機器
JP2006323121A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207160A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JP2005266465A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 光学機器
JP4549083B2 (ja) * 2004-03-19 2010-09-22 キヤノン株式会社 光学機器
JP2006323121A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4609183B2 (ja) * 2005-05-19 2011-01-12 パナソニック株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173694B2 (ja) デジタルカメラ
JP5007612B2 (ja) 焦点調節装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH09311368A (ja) カメラのピント合わせシステム
JP2008203428A (ja) 撮像装置
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JP2615679B2 (ja) カメラの焦点調節装置
US5878289A (en) Camera having automatic focusing system
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2017146319A (ja) ミラー駆動装置を有する撮像装置
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPS6323695Y2 (ja)
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP6632383B2 (ja) 撮像装置
JP2017125986A (ja) 撮像装置
JPH0943504A (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JP2881831B2 (ja) カメラの撮影レンズ駆動装置