JPH0456936A - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0456936A
JPH0456936A JP16930690A JP16930690A JPH0456936A JP H0456936 A JPH0456936 A JP H0456936A JP 16930690 A JP16930690 A JP 16930690A JP 16930690 A JP16930690 A JP 16930690A JP H0456936 A JPH0456936 A JP H0456936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographic lens
prom
state
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16930690A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Tokumaru
得丸 祥
Ayako Kojima
小島 亜矢子
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16930690A priority Critical patent/JPH0456936A/ja
Publication of JPH0456936A publication Critical patent/JPH0456936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カメラのオー)7t−カスに用いられる焦
点検出装置に関する。
(従来の技術) 第2図にTTL位相差方式の焦点検出装置f(AF)の
原理図を示す。この装置は、撮影レンズ100からの被
写体光を受光するよう構成されており、コンデンサーレ
ンズ101.セバレーターレンχ102.撮像素子10
3.AF絞りマスク104を有している。105はフィ
ルム面である。公知の構成である。このタイプのAFは
104のAF絞りマスクにより決められる撮影レンズの
一部の光束によって生じる結像位置を検出することによ
り撮影レンズのピント位置を決めることになる。
すなわち、球面収差の大きなレンズにおいては、AFの
光束のピント位置と撮影レンズのビン装置では差が生じ
ることになる。第11図にある撮影レンズの球面R差図
を示す、この撮影レンズにおいては絞り開放の撮影光軸
のベストピント位置(SB2)とAF光束のベストピン
ト位置(SBl)には、明らかに差がある。
第1図(龜)に第1図(b)と同じ設計であるがサンプ
ルのバラツキにより球面収差が変動したものを示す、こ
こに示すように球面収差が変動した場合SBIとSB2
の差は変動する。この差の補正量をROM内の一定値と
した場合ROMの値との差は撮影光軸のベストピント位
置との差となり、ピントのズレした写真を提供する原因
となる。
第3図にズームレンズの概略図を示す、(a)がワイド
端の状態であり(b)がT!Iの状態である。
第4図(a)、(b)に第3図(1) 、 (b)に対
応する球面収差を示す、ここで問題となるのはズームに
よりFナンバーが変動することである。AFの光束はA
F(7)原理図(第2図)に示すようにAF紋りにより
決まり、撮影レンズには依存しない、ここに示すように
この結果ズーミングにより、SB、とSB2との差が変
動する。在米のシステムであれば、この変動もその焦点
距離ROMの補正値を読み出して補正をする。この場合
もレンズのバラツキによりピントのずれた原因となる。
この発明は、撮影レンズに収差があっても、収差の影響
の受けない合焦状態が得られる焦点検出装置を提供する
ことを目的としている。
(課運を解決するための手段) 以上述べた問題点はレンズの球面収差のバラツキによる
SB、とSB、の差が誤差になる。これを次の方法によ
り解決する。
撮影レンズの開放で軸上のベストピント位lとなるよう
に7オーカシングを行う、(この方法は後述する。)こ
のベストピント位1の時AFの像面がピント位置からど
の程度ズレがあるのかをE2FROM等の記憶装置にメ
モリーする。このデーターを基本的に焦点距離に依存し
てE2FROMに持たせる。
(作  用) このE”FROMのデータを基にSB、上りの補正値を
決めると、その撮影レンズの球面収差のバラツキによる
SB、とS B 2の誤差を除くことが可能となり常に
ベストピント位置に制御することが可能となる。
(実施N) 第5図はこの発明の一実施例の上るカメラの撮影機構に
かかわる回路の全体構成を示す図である。
図において、撮影動作の全体を制御するCPU2と、測
距用の撮像素子1と、電!OFFでも消えないメモリー
であるE2FROM12と使用者が7フイングを覗いた
ことを検知する接眼検知ユニット11と、7オーカシン
グ眉のレンズを駆動するためのAFモモ−7と、モータ
7の回転量をエンコードするエンコーダ9と、ズーム用
のレンズを駆動するためのズームモータ8と、モータ8
の回転量をエンコードするエンコーダ1oと、AFモモ
−7とズームモータ8とを駆動するためのドライバーI
C回路6と、カメラの電源オンを検知するためのスイッ
チS0と、カメラのレリーズボタンの1段の押込みでオ
ンとなるスイッチSと、レリーズボタンの2段目の押込
みによってオンとなるスイッチS2と、テレ側にズーム
を指令するためのズームスイッチs 1と、ワイド側に
ズームを指令するためのズームスイッチs2とから回路
が1m成されている。
接眼検知ユニットは、たとえばファインダ近辺に、発光
素子と受光素子とを設ける構成とされる、そして、撮影
者が7フイングを覗くことで、発光素子から放射された
光が撮影者によって反射され、その反射光が受光素子に
よって検知されて*iの有無が検知できる。
CPU2には、エンコーダ9および10によってAFモ
ータとズームモータとの回転量が入力され、その回転量
によって撮影レンズの焦点距離が産呂される。ドライバ
IC回路6を介してAFモモ−7およびズームモータ8
を駆動する。これによって7?−力レンズ動作およびズ
ーミング動作が行われるものである。
第6図は、スイッチS1がオンされたときに行われる内
容を示すフローチャートである。
スイッチS、がオンされたとき、すなわちレリーズボタ
ンが第1段目まで押込まれたとか、CPUに割込みがか
かり、本図に示すルーチンに入るものである。
ステップ5101で、撮影素子CODの受光動作の制御
が行われた測距動作が始まる。そしてステップ5103
で、撮像素子CCDの出力がアナログデータからデフタ
ルデータに変換される。そしてステップ5105で測距
が可能か否かが判別される。測距が可能なときステップ
5107でデフを一カス量DFが演算されるが、測距が
可能でないときはステップ5101に戻って測距動作を
繰返す、この後、ステップ108で焦点距離の読み込み
を行い、さらにステップ109でその焦点距離に対応し
た補正量ΔDFをE2PROMより読み込む、この後、
ステップ110において、DF量とΔDF量の演算を行
うステップ5111で、演算されたDF量十ΔDF量が
合焦幅未満であるか否かが判別される。デフォーカス量
が合焦幅以上であるときは、ステップ5112でそのデ
フす−カス量から7を一カレングレンズの繰呂し量が演
算される。そして、ステップ5113で7r−カシング
動作が行われ、ステップ5101に戻り、DF量プラス
ΔDF量が合焦点幅未満になるまで同様の動作をa返す
デフォーカス量が合焦幅未満であるとき(ステップ51
11でYES) 、ステシブ5115に進み、Siのオ
ン状態が続いているか否かが判別される。
その状態が続いていないときは、レリーズ動作はないも
のとしてメイン)レーチンにリターンする。
一方、ステップS1のオン状態が続いているときは、ス
テップ5117でスイッチS2、すなわちレリーズボタ
ンの第2段目までの押込みがなされたか否かが!gi別
される。スイッチS2がオンされたと判断されたときは
、レリーX動作に移るが、そうでない場合はステップ5
115に戻り、その状態を維持する。
次に、E2FROMに入れる情報の測定の一例を述べる
まず、撮影レンズが固定されたカメラの場合を述べる。
第7図に基本的な考え方を示す、(i)において72の
撮影レンズを7オーカシングすることにより71のMT
Fの光源が74のフィルム面上に置かれた73のMTF
センサー上で7オーカシングのどの位置がMTFのピー
クになるかを判別し、がつそのピーク位置に止めること
ができる。第1図(、)において、S B 2の位置が
フィルム面となった状態と考えることができる。この状
態にて第7図(ii)の状態へ移行する。すなわち、M
TFの光源の位置と同じ位置にチャー1を置!AFエラ
ー(公知の撮影情報をAFモジュールに導くためのミラ
ー)を配し、チャート像をAFモジュール(第2図に示
した基本原理を具現化したもの)に導きその時がAF光
束のベスト位置と考え、撮影素子の8力の演算結果をE
”FROMにメモリーする。この時撮影レンズは、MT
Fのピークすなわち、軸上ベスト位置にあり、メモリー
された情報は、レンズの球面収差のバラツキを含んだ結
果のSBIの情報であり、この値で制御されると常に軸
上ベスシに保たれる。撮影レンズがズームレンズの場合
は、この作業を焦点距離を変えて!’)返す。
次にレンズ交換タイプの場合について述べる。
まずカメラの情報としてE”FROMに持つ必要がある
ものとして、AFモジュールがカメラの光輸のどこかの
位置をメモリーしておく必要がある。この位置を基準と
考えればよい邊C1ここではフィルム面を基準と考える
。第7図の(11)の状態においで72の撮影レンズは
、この場合基準のレンズとなり77のチャートはフィル
ム面に基準レンズによりそのAF光束部分が結像する構
成とする。この状態はすなわち、AFモジニールの情報
として、書き込むべきフィルム面の位置にAF光束によ
る像が結像した状態である8この時のAFモノニールの
情報をE”FROMに7モリーする。
(これをΔSB、とする。)次にレンズの持つべき情報
を述べる。これは、今までに述べているようにSB、と
SB2の差の情報を持つ必要がある。
この差を横比する一例を述べる。第7図の(i)の状態
にてカメラ(AFモジュール、AFミラ一部)は、その
フィルム面をAF光束の基準位置としての情報を持って
いる。この状患にて同様にMTFのピークになるように
レンズを7を一カレングし、そのピークの状態に止める
。すなわち軸上ベスト位置がフィルム面にある状態であ
る。このまま(ii)の状態にすると、AFモノニール
に入って米る情報には、モジュールがフィルム面をAF
光束の基準位置としている情報と異なる情報が入って(
る。この差がS B lとSB、の差である。(ΔSB
2とする。) すなわち、カメラにΔSB、レンズにΔSB、をそれダ
れ持たせることにより、ΔSB、十ΔSB2を補正値と
考えることにより常に軸上ベストにピントを合わせるこ
とが可能になった。
以上述べたのは、撮影レンズの軸上ベストに写真を撮ら
せるシステムの場合有効である。軸上ベストは、フィル
ム面の中心であるが像面ベストに写真を撮らせたいシス
テムも同様に考えることができる。すなわち前記したM
TFのピークを軸上だけでなくフィルム面の何点かの平
均とすることにより、像面ベストに近いものとなる。*
たレンズのバラツキ要素として大きい球面収差を軸上で
補正して、軸上ベストと像面ベストの差はROMとして
、一定値としてもシステムは成立する。
(発明の効果) 本発明の焦点検出装置によれば、被写体iこ対して撮影
レンズにおけるベストの7オ一カシング位置が検出でき
、それによって、合焦状態の良い写真撮影が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbはレンズの収差を示す線図である。第
2図人里第7図は本発明の実施例を示しており、第2図
は焦点検出装置の原理を図す説明図、第3図はレンズの
断面図、第4図(、)および(b)はレンズの収差を示
す線図、第5図は回路図、第6図は70−チャート、第
7図は合焦状態検出装置を示す説明図である。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 (a) jllQ (b) 第7図 AFモシューノし2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズからの被写体光を受光する位相差検出
    方式の焦点検出装置において、合焦状態検出装置によっ
    て撮影レンズが合焦状態にあると判定されたときの焦点
    検出状態を記憶する記憶手段を備えた焦点検出装置。
  2. (2)撮影レンズからの被写体光を受光する位相差検出
    方式の焦点検出装置を備えたカメラにおいて、 合焦状態検出装置によって撮影レンズが合焦状態にある
    と判定さたときの焦点検出状態と、基準の焦点検出状態
    との差を上記撮影レンズに対応付けて記憶する記憶手段
    を備えたカメラ。
JP16930690A 1990-06-26 1990-06-26 カメラの焦点検出装置 Pending JPH0456936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930690A JPH0456936A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 カメラの焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16930690A JPH0456936A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 カメラの焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456936A true JPH0456936A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15884088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16930690A Pending JPH0456936A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 カメラの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941068B2 (en) 2002-04-05 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
JP2006189580A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp カメラの合焦制御装置
JP2008134641A (ja) * 1997-08-27 2008-06-12 Nikon Corp 交換レンズ
AT515564A1 (de) * 2014-01-30 2015-10-15 Kirchberger Roland Dipl Ing Dr Techn Verfahren zum Betreiben eines Zweitakt-Ottomotors

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134641A (ja) * 1997-08-27 2008-06-12 Nikon Corp 交換レンズ
JP4582142B2 (ja) * 1997-08-27 2010-11-17 株式会社ニコン 交換レンズ
US6941068B2 (en) 2002-04-05 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup system
JP2006189580A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp カメラの合焦制御装置
AT515564A1 (de) * 2014-01-30 2015-10-15 Kirchberger Roland Dipl Ing Dr Techn Verfahren zum Betreiben eines Zweitakt-Ottomotors
AT515564B1 (de) * 2014-01-30 2016-03-15 Kirchberger Roland Dipl Ing Dr Techn Verfahren zum Betreiben eines Zweitakt-Ottomotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09189842A (ja) レンズ鏡筒
JP4790329B2 (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2003302571A (ja) 自動焦点調節方法、自動焦点調節装置及び撮像装置
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP4582142B2 (ja) 交換レンズ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2007156304A (ja) カメラ、カメラシステムおよび交換レンズ装置
JP4938922B2 (ja) カメラシステム
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP2621304B2 (ja) カメラシステム
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JPH11281884A (ja) 焦点位置検出装置
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP2007047617A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法
JP2993139B2 (ja) 交換レンズ及びそれを装着するカメラ
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JPH0519158A (ja) カメラ
JP3374526B2 (ja) カメラの測距装置
JPH085900A (ja) 一眼レフレックスカメラの測距光学系及び測距システム
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置