JP3377841B2 - 自動起動機能付きカメラ - Google Patents

自動起動機能付きカメラ

Info

Publication number
JP3377841B2
JP3377841B2 JP28393493A JP28393493A JP3377841B2 JP 3377841 B2 JP3377841 B2 JP 3377841B2 JP 28393493 A JP28393493 A JP 28393493A JP 28393493 A JP28393493 A JP 28393493A JP 3377841 B2 JP3377841 B2 JP 3377841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
cpu
light
photographing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28393493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114075A (ja
Inventor
勝博 大竹
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP28393493A priority Critical patent/JP3377841B2/ja
Priority to US08/325,667 priority patent/US5519468A/en
Publication of JPH07114075A publication Critical patent/JPH07114075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377841B2 publication Critical patent/JP3377841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、カメラを撮影に供す
ることができる撮影待機状態にする場合に、メインスイ
ッチなどの操作部を操作することなく当該状態まで起動
させるようにした自動起動機能付きカメラに関する。 【0002】 【従来の技術】自動露出機能やオートフォーカス機能、
内蔵ストロボの低輝度自動発光機能、フィルムの自動給
送機能などの諸機能を備えたカメラの普及により、誰で
もが簡単に写真撮影を楽しめるようになっている。この
ような諸機能が搭載されたことによって、被写体の輝度
の状態がどのような状態にあっても、ピントが合った状
態で素速くシャッターを切ることができるようになり、
また多重露光などの失敗がなくなった。このため、カメ
ラの操作に不慣れな者であっても、旅行中のスナップ写
真や子供の成長記録の写真などを簡単に写せるようにな
った。 【0003】従来のこの種の諸機能を備えたカメラを携
帯している場合に、このカメラを撮影に供することがで
きる撮影待機状態にするには、カメラをケースから取り
出してメインスイッチ操作部を操作する。このメインス
イッチ操作部の操作によって、メインスイッチがONさ
れカメラに内蔵されたCPUが起動して、撮影レンズの
保護バリヤが開放されたり、沈胴した状態の撮影レンズ
が前方に繰出されてカメラが撮影可能な状態となる。そ
して、カメラを被写体に向けファインダ内に被写体を捉
え、レリーズボタンを僅かに押下すると、AEセンサで
被写体の輝度が測定されて露出が自動的に決定され、A
Fセンサで被写体を捕捉して撮影レンズを被写体に合焦
させるようにする。次いで、レリーズボタンを最後まで
押込むとレリーズが行なわれる。レリーズ動作が終了す
ると、フィルムが巻上げられて次のコマがアパーチュア
に設定される。また、被写体の輝度が不十分である場合
にはレリーズ時に内蔵ストロボが自動的に発光してスト
ロボ撮影が行なわれる。 【0004】カメラが撮影待機状態にある場合には、カ
メラ本体の外側面適宜な部分に露呈した液晶表示部に、
フィルム残数(あるいは撮影枚数)やストロボの発光可
能状態あるいは非発光状態、パノラマ撮影などの撮影モ
ード、電源電池の容量不足状態などカメラに関する各種
の情報が表示される。 【0005】そして、撮影待機状態にあるカメラを携帯
する場合には、前記メインスイッチ操作部を操作してメ
インスイッチをOFFにする。このメインスイッチ操作
部の操作により、前方に繰出されていた撮影レンズが沈
胴位置まで後退したり、保護バリヤが閉成されたりす
る。さらに、上記液晶表示部への通電が停止されて情報
の表示が消える。この状態でカメラをケースに収めて携
帯したり、保管したりする。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、従来のカメラではメインスイッチ操作部の操
作によってメインスイッチをON−OFFさせて、カメ
ラを撮影待機状態と非待機状態とに切替えるため、次の
ような問題が生じる。 【0007】上述したカメラでは誰でもが写真の撮影を
楽しめることを意図して開発されているため、カメラ操
作に不慣れな者であっても簡単に操作できることが要求
される。ところが、カメラ操作に不慣れな者にあって
は、例えばメインスイッチ操作部を操作し忘れて、メイ
ンスイッチがONされた状態で携帯したり、保管したり
してしまうおそれがある。メインスイッチがONされて
いる場合には、カメラが撮影待機状態にあるため、スト
ロボ回路への充電が行なわれたり、自動露出機能が作動
状態にあり、液晶表示部には各種の情報が表示されてい
る状態となっているなどしている。このような状態で
は、カメラに内蔵されている電源電池が消耗してしま
い、次に撮影を行なおうとするとカメラが作動しないお
それがある。 【0008】また、カメラを撮影に供しようとする場合
にメインスイッチ操作部を操作し忘れて、メインスイッ
チがONされない状態でレリーズボタンを操作するおそ
れがある。この状態では撮影を行なえないから、シャッ
ターチャンスを逃してしまうことにもなる。 【0009】そこで、この発明は、カメラを撮影に供し
ない場合にはカメラがケースに収められて携帯されたり
暗所に保管されたりすることに着目し、カメラ操作に不
慣れな者が扱う場合であっても、携帯時や保管時に電源
電池の無駄な消耗を防ぎ、撮影に供する場合にはカメラ
をケースから取り出すことによって該カメラを撮影待機
状態に起動できるようにした自動起動機能付きカメラを
提供することを目的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る自動起動機能付
きカメラは、カメラに内蔵され、電源電池から給電され
CPUによって自動露出機能やオートフォーカス機
能、フィルム自動給送機能などの諸機能を制御するカメ
ラにおいて、カメラの外側面の適宜位置に光に感応して
光感応信号を出力する光感応手段を設け、上記光感応手
段からの光感応信号を受けて、前記CPUが起動して
メラを撮影に供することができる状態に待機させ、起動
後のCPUは前記電源電池からの給電を受けて動作さ
せ、前記CPUが前記光感応信号を所定時間受信しない
場合には、該CPUが休止状態となって、カメラを撮影
に供することができない状態とすることを特徴としてい
る。 【0011】前記光感応手段として、例えば太陽電池を
用いることができる。すなわち、太陽電池に光が入射し
て起電力が生じると、その電圧が光感応信号となって前
記CPUに入力される。該CPUは、この光感応信号の
受信により起動する。起動後には、該CPUの動作電力
は電源電池から供給される。また、所定時間を経過して
も太陽電池に光が入射しない場合には、CPUには光感
応信号が入力されないから、所定時間経過後、CPUが
休止する。さらに、光感応手段が光を受けている場合で
あっても、所定時間レリーズ操作がなされない場合には
カメラの状態を非撮影状態とするようにすれば、電源電
池の消耗をより減じることができる。さらに、光感応手
が光を受けていてカメラが非撮影状態にある場合に
は、レリーズボタンが操作されることによってカメラを
撮影待機状態に起動させるようにすれば、シャッターチ
ャンスに素速く対応させることができる。 【0012】 【作用】カメラを撮影に供するためにケースから取り出
すと、前記光感応手段が光を受けて光感応信号を出力す
るから、これを受けて前記CPUが起動する。CPUの
起動によって、電源電池との回路が閉じて、該電源電池
から給電されて所定のモータが作動し、撮影レンズの保
護バリヤが開放したり、撮影レンズが沈胴位置から撮影
位置まで前進する。また、ストロボ回路のメインコンデ
ンサに充電が開始され、ストロボの発光を可能にする。
この状態でレリーズボタンを押し込めば、自動露出機能
による露出の制御とオートフォーカス機能による自動合
焦とが行なわれてレリーズされる。 【0013】また、カメラを撮影に供しないため、ケー
スに収容したり、暗所に保管したりする場合には、前記
光感応手段に光が入射せず、光感応信号が出力されなく
なる。光感応手段から光感応信号が出力されずに所定時
間が経過すると、保護バリヤが閉成したり、撮影レンズ
が沈胴位置まで後退して、前記CPUが休止する。 【0014】 【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
に係る自動起動機能付きカメラを具体的に説明する。 【0015】図2はこの発明に係る自動起動機能付きカ
メラの正面図で、撮影に供することができない状態を示
している。カメラ本体の前面中央部には図示しない撮影
レンズを保持したレンズ鏡胴1が位置しており、このレ
ンズ鏡胴1の前部に撮影レンズを保護する保護バリヤ2
が開閉自在に設けられている。この保護バリヤ2が開放
した状態で撮影レンズが現出し、撮影を行なうことがで
きる状態となる。レンズ鏡胴1の上方にはファインダの
対物窓3が設けられ、この対物窓3の両側にAFセンサ
が臨んだ測距窓4が配されている。また、レンズ鏡胴1
の前面部には被写体の輝度を測定するAEセンサ5が設
けられている。さらに、カメラ本体の前面側部にはスト
ロボ発光窓6が配設されている。 【0016】図1はこのカメラの平面図であり、カメラ
本体の上面であってレンズ鏡胴1の上方の適宜位置には
光感応手段である光電池として太陽電池7が設けられて
いる。また、上面の側部にはレリーズボタン8と液晶表
示部9が配設されている。 【0017】図3はこの自動起動機能付きカメラの回路
の構成を示す概略のブロック図であり、CPU10を中心
として構成されている。前記太陽電池7の端子がCPU
10に接続されて、該太陽電池7で生じた起電力がCPU
10に入力されている。前記AEセンサ5の出力信号が該
CPU10に入力されて、AEセンサ5で得られた被写体
の輝度に関する測光データに基づいて露出が演算(AE
演算)される。また、CPU10からモータ駆動回路11に
モータ駆動信号が送出され、この駆動信号によってフィ
ルム給送や撮影レンズの進退、保護バリヤの開閉などを
それぞれ担うモータ12が駆動される。そして、CPU10
とオートフォーカス回路(AF回路)13との間で被写体
の距離に関するデータが交換され、このAF回路13によ
って撮影レンズが被写体に合焦した状態でレリーズされ
るようにしてある。なお、図3における符号13a は、A
F回路13の受光素子で受けられる光を被写体に投光する
ための発光素子である。 【0018】さらに、CPU10にはレリーズ第1段スイ
ッチ14とレリーズ第2段スイッチ15が接続されており、
これらは前記レリーズボタン8が押し込まれることによ
ってONされる。その際、レリーズボタン8を僅かに押
下した状態でレリーズ第1段スイッチ14がONされ、さ
らに押し込んだ状態でレリーズ第2段スイッチ15がON
されるようにしてある。そして、レリーズ第1段スイッ
チ14のONによって前記AEセンサ5による被写体輝度
の捕捉とAE演算が開始されるとともに、前記発光素子
13a から被写体に投光されてAF回路13でその反射光が
捕捉されることにより被写体までの距離の検出が行なわ
れる。次いで、レリーズ第2段スイッチ15のONによっ
てレリーズされることになる。 【0019】また、CPU10には他の各種スイッチ16が
接続されており、これらの各種スイッチ16には、例えば
セルフタイマ撮影を行なう場合のセルフスイッチやフィ
ルムの途中で巻戻してしまう強制巻戻しスイッチ、標準
撮影とパノラマ撮影とを切替える撮影モードの変更スイ
ッチ、逆光時などにストロボを発光させる強制発光スイ
ッチなどがある。これらの各種スイッチ16はそれぞれカ
メラ本体の適宜位置に操作部が設けられており、その操
作部を操作することによってON−OFFや切替が行な
われる。 【0020】さらに、CPU10には駆動用の電源電池17
が接続されている。また、CPU10には図示しない蓄電
池が接続され、該蓄電池は電源電池17に接続されてい
る。そして、前記太陽電池7で生じた起電力はこの蓄電
池を充電するようにしてある。 【0021】以上により構成したこの発明に係る自動起
動機能付きカメラの作用を、図4に示すフローチャート
に基づいて説明する。 【0022】カメラが使用されることなく、ケースに収
容されて保管されている状態にあるとする。保管された
状態ではカメラは暗所にあるから、前記太陽電池7には
光が入射せず、起電力が生じない。すなわち、ステップ
401 で真暗と判断されて、AE演算のための被写体の輝
度データを捕捉するAEセンサ5がOFFされて(ステ
ップ402 )、CPU10を起動させるメインスイッチがO
FFされ(ステップ403 )る。また、撮影に供したカメ
ラをケースに収容したり保管した場合には、このメイン
スイッチのOFFによって撮影レンズが撮影位置から沈
胴位置まで後退したり、保護バリヤが閉成したりして、
カメラを撮影に供しない状態とする。さらに、起動して
いたCPU10を停止させる(ステップ404 )。したがっ
て、電源電池17の消耗が極力抑制される。 【0023】カメラがケースから取り出されると太陽電
池7に光が入射するから、起電力が生じる。したがっ
て、ステップ401 における判断がNOとなり、ステップ
411 に進んでCPU10が起動されることになる。次い
で、ステップ412 に進んでAEセンサ5がONされ、ス
テップ413 に進む。ステップ413 ではAEセンサ5で捕
捉される輝度データによりそれまでと明るさの変化があ
るか否かが判断され、変化がない場合には、例えば保管
されているカメラを取り出してフィルムを装填した場合
などであって即座に撮影に供する場合でない状態がほと
んどであるから、ステップ414 に進み所定時間の経過を
待ってメインスイッチをOFFにし(ステップ415 )、
CPU10を停止させる(ステップ416 )。 【0024】前記ステップ413 における判断で明るさの
変化があると判断された場合にはカメラを撮影に供する
場合であると判断され、ステップ417 に進んでメインス
イッチをONする。このメインスイッチのONによっ
て、撮影レンズの保護バリヤが開放し、沈胴していた撮
影レンズが撮影位置まで前進するとともに、二焦点やズ
ーム機構を備えたカメラでは焦点切替装置を待機状態と
する。次いで、ストロボ撮影を行なえるようにストロボ
回路のメインコンデンサのチャージを行なう(ステップ
418 )。そして、AEセンサ5で捕捉された輝度データ
によって十分な明るさがあるか否かが判断され(ステッ
プ419 )、明るさが十分でない場合にはステップ422 に
進む。また、ステップ419 の判断で十分に明るいと判断
される場合にはステップ420 に進んで、太陽電池7によ
って生じた起電力によって図示しない蓄電池のチャージ
を行ない、ストロボ回路のメインコンデンサへのチャー
ジを停止して(ステップ421 )、ステップ422 に進む。 【0025】上記ステップ422 ではレリーズ第2段スイ
ッチ15のONが判断される。このレリーズ第2段スイッ
チはレリーズ動作のためのスイッチであり、これがON
されるとレリーズされることになる。すなわち、ステッ
プ423 に進み露出制御が実行されて写真の撮影が行なわ
れる。ステップ422 における判断でレリーズ第2段スイ
ッチ15がONされないとの判断がなされた場合には、前
記ステップ413 に戻って上述した手順が繰返される。 【0026】そして、メインスイッチがOFFされてい
る状態(ステップ403、415)にあるカメラを撮影に供し
ようとする場合には、レリーズボタン8を僅かに押下し
てレリーズ第1段スイッチ14をONさせる。図4のフロ
ーチャートに示すように、レリーズ第1段スイッチ14の
ON(ステップ430 )によって、CPU10を起動した
(ステップ431 )後、ステップ417 に割込んでメインス
イッチをONさせ、カメラを撮影に供することができる
状態とする。すなわち、保護バリヤを開放し、撮影レン
ズを撮影位置まで前進させる。そして、レリーズ第2段
スイッチ15が押し込まれるのに待機することになる。 【0027】 【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る自
動起動機能付きカメラによれば、カメラの外側面に設け
た太陽電池で起電力が生じた場合にCPUを起動させる
ようにしたから、カメラがケースに収容されたり、使用
しないために保管されたりしている状態では、太陽電池
に起電力が発生せず、CPUが起動しない。このため、
ストロボ回路への充電や自動露出機能の作動が停止し、
液晶表示部の表示が消滅することによって、カメラに内
蔵されている電源電池の消耗が抑制される。 【0028】また、カメラを収容することによってメイ
ンスイッチがOFFされるから、メインスイッチ操作部
を操作する必要がなく、メインスイッチをOFFし忘れ
ることがない。このため、カメラの操作に不慣れな者で
あっても不用意に電源電池を消耗させてしまうことが防
止される。 【0029】さらに、太陽電池が起電力を生じることに
よってCPUが起動してカメラを撮影に供することがで
きる状態とするから、メインスイッチ操作部を操作する
ことなく撮影待機状態とすることができ、シャッターチ
ャンスを逃してしまうことが極力防止される。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明に係る自動起動機能付きカメラの概略
の平面図である。 【図2】図1に示すカメラの概略正面図である。 【図3】この自動起動機能付きカメラの回路構成の概略
のブロック図である。 【図4】この自動起動機能付きカメラの起動時の手順を
示すフローチャートである。 【符号の説明】 1 レンズ鏡胴 2 保護バリヤ 5 AEセンサ 7 太陽電池 8 レリーズボタン 9 液晶表示部 10 CPU 11 モータ駆動回路 12 モータ 13 AF回路 14 レリーズ第1段スイッチ 15 レリーズ第2段スイッチ 16 各種スイッチ 17 電源電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 カメラに内蔵され、電源電池から給電さ
    れるCPUによって自動露出機能やオートフォーカス機
    能、フィルム自動給送機能などの諸機能を制御するカメ
    ラにおいて、 カメラの外側面の適宜位置に光に感応して光感応信号を
    出力する光感応手段を設け、 上記光感応手段からの光感応信号を受けて、前記CPU
    が起動してカメラを撮影に供することができる状態に待
    機させ、起動後のCPUは前記電源電池からの給電を受けて動作
    させ、 前記CPUが前記光感応信号を所定時間受信しない場合
    には、該CPUが休止状態となって、 カメラを撮影に供
    することができない状態とすることを特徴とする自動起
    動機能付きカメラ。
JP28393493A 1993-10-19 1993-10-19 自動起動機能付きカメラ Expired - Fee Related JP3377841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28393493A JP3377841B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動起動機能付きカメラ
US08/325,667 US5519468A (en) 1993-10-19 1994-10-18 Photographic camera provided with automatic preparation for photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28393493A JP3377841B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動起動機能付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114075A JPH07114075A (ja) 1995-05-02
JP3377841B2 true JP3377841B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17672114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28393493A Expired - Fee Related JP3377841B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動起動機能付きカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519468A (ja)
JP (1) JP3377841B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571066B1 (en) * 2002-11-18 2003-05-27 Primax Electronics Ltd. Camera with multimode power button
CN101493632B (zh) * 2008-01-22 2011-01-26 华晶科技股份有限公司 具有多功能拍摄按钮的相机及其使用方法
US7406259B1 (en) 2008-01-28 2008-07-29 International Business Machines Corporation Automatically powering on an electronic device such as a camcorder or camera by determining the real-time state of the enclosure for the device
US8614767B2 (en) 2010-09-20 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Preview image display compensation based on environmental lighting conditions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142788A (en) * 1976-03-12 1979-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Power source switch for use in a camera circuit to detect a focused condition
US4328456A (en) * 1978-02-24 1982-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera with solar batteries connected in series or parallel
JPS587620A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Canon Inc カメラの給電保持装置
US5053804A (en) * 1987-07-10 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Camera having computer
JP2789012B2 (ja) * 1992-06-05 1998-08-20 富士写真光機株式会社 カメラの入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114075A (ja) 1995-05-02
US5519468A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377841B2 (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
EP0440212A2 (en) Image-shake preventing device
JP3736032B2 (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2808598B2 (ja) カメラ
JPH1138471A (ja) カメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP3330633B2 (ja) ストロボ充電電圧検出装置
JP3238443B2 (ja) バッテリ判定手段を備えるカメラ
JP2783443B2 (ja) カメラ
JP2787232B2 (ja) リモコン装置を有するカメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JPH11174543A (ja) カメラシステム
US20020034386A1 (en) Camera for both silver salt photographing and electronic imaging
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JP2508567Y2 (ja) カメラのセルフモ―ド設定装置
JP2000147602A (ja) カメラ
JP2002258394A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH10221769A (ja) スチルカメラ
JP2001066691A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH0756224A (ja) カメラ
JPH1090780A (ja) カメラのフィルムカートリッジ情報表示装置
JPH11352579A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees