JP2002258394A - 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ - Google Patents

銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Info

Publication number
JP2002258394A
JP2002258394A JP2001055145A JP2001055145A JP2002258394A JP 2002258394 A JP2002258394 A JP 2002258394A JP 2001055145 A JP2001055145 A JP 2001055145A JP 2001055145 A JP2001055145 A JP 2001055145A JP 2002258394 A JP2002258394 A JP 2002258394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
silver halide
electronic
camera
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001055145A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001055145A priority Critical patent/JP2002258394A/ja
Publication of JP2002258394A publication Critical patent/JP2002258394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラにおいて、
撮影光学系がカメラ本体の沈動位置(撮影不可能位置)
からワイド位置(撮影可能位置)へ駆動し、かつ、焦合
初期位置に設定する撮影準備後撮影可能となり、この撮
影準備中にシャッターチャンスを逃す課題があった。 【解決手段】 被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
撮影手段と、被写体像を光電変換する電子撮像素子を有
する電子撮像手段と、銀塩撮影、電子撮像、及び銀塩と
電子撮像を同時に行うハイブリット撮像の撮像モードを
有するカメラにおいて、前記カメラの撮像動作に先立っ
て、前記各撮像モードに共通の第1の撮像準備動作と、
この第1の撮像準備動作に続いて、前記各撮像モード毎
の固有の撮像動作に先立って、各撮像モード毎の第2の
撮像準備動作とを実行させる銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像を光電変
換し、電子画像信号を生成する電子撮像素子を有する電
子撮像装置と、被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
撮影装置の両方の機能を有する銀塩撮影および電子撮像
兼用カメラにおいて、前記電子撮像装置と前記銀塩撮影
装置を個別または同時に動作させて撮像する各種撮像モ
ードの準備動作を速やかに実行できる銀塩撮影及び電子
撮像兼用カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影光学系により形成される被写
体像を電子画像信号に変換する撮像手段と、この撮像手
段で変換された電子画像信号を記録媒体に記録すると共
に、電子画像信号により表わされる画像を表示する表示
手段とを備えた電子撮像装置と、撮影光学系により形成
される被写体像を銀塩フイルムに露光する銀塩撮影装置
とを有し、この銀塩撮影装置による銀塩フイルムに対す
る露光動作に連動して、前記電子撮像装置による撮像動
作を実行するように構成された銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラが多数提案されている。
【0003】この銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラは、
前記銀塩撮影装置で被写体像を銀塩フィルムに露光する
ことと、前記電子撮像装置で被写体像を撮像して、記録
媒体に電子画像信号として記録することを個別にまたは
同時に行うことが可能である。銀塩撮影と電子撮像を同
時に行った際には、前記銀塩撮影装置で銀塩フィルムに
露光した潜像と同じ被写体像を前記電子撮像装置で撮像
生成した電子画像信号を用いて前記表示手段に表示され
る画像で即時確認できる利点を有している。
【0004】この種の銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
において、銀塩撮影装置と電子撮像装置を同時駆動させ
て撮影するモードにおいて、銀塩撮影装置と電子撮像装
置のいずれか一方が撮影不可能な状態の際には、そのま
ま撮影を継続させると撮影露光した被写体像や電子画像
信号にエラーが発生するために、銀塩撮影装置と電子撮
像装置の両撮影動作を停止させて、撮影禁止状態として
いる。
【0005】または、銀塩撮影装置または電子撮像装置
のいずれか一方を駆動させて撮影するモードにおいて、
片方の撮影装置の撮影動作を禁止するように制御されて
いる。
【0006】しかしながら、銀塩撮影モードにおいて、
銀塩撮影装置が撮影不可能状態時には、被写体像を銀塩
フィルムに露光を行うレリーズスイッチが操作されても
撮影露光ができないようになっており、前記撮影不可能
状態時にシャッターチャンスがあった際には、そのシャ
ッターチャンスの被写体像の銀塩撮影はできない。しか
も、電子撮像装置で前記シャッターチャンスの被写体像
が撮像可能であっても銀塩撮影モードであるが為に、電
子撮像装置は撮像禁止状態に設定されているために、電
子撮像装置による前記シャッターチャンスの被写体像の
撮像もできないことになる。
【0007】前記銀塩撮影装置の撮影不可能状態とは、
シャッターのチャージ時間等を含む銀塩フィルムの巻き
上げ期間、銀塩フィルムの撮影終了後の銀塩フィルムの
巻き戻し期間、銀塩フィルムの交換中、新たな銀塩フィ
ルム装填後のフィルム空送り期間、及び撮影条件が装填
された銀塩フィルムの撮影条件を超える、例えば露出オ
ーバーまたは露出アンダー時等の状態である。
【0008】このような銀塩撮影及び電子撮像兼用カメ
ラの銀塩撮影不可能状態において、シャッターチャンス
時に電子撮像を可能とする銀塩撮影及び電子撮像兼用カ
メラが特開平5−113599号公報に提案されてい
る。
【0009】この特開平5−113599号公報に提案
されている銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラは、銀塩撮
影及び電子撮像の内のいずれかが撮影不可能な状態にあ
っても他方で撮影を可能とする銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平5−113
599号公報に提案されている銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラは、例えば、銀塩撮影モード時に、銀塩撮影が
不可能状態で、電子撮像が可能である際には、レリーズ
スイッチが操作されると、切換手段によって、電子撮像
での撮像に切り替えて、シャッターチャンスの被写体像
を電子撮像したり、または、電子撮像モード時に、電子
撮像が不可能状態で、銀塩撮影が可能である際には、レ
リーズスイッチが操作されると切換手段によって銀塩撮
影での撮影に切り替えて、シャッターチャンスの被写体
の銀塩撮影を可能とするカメラが提案されている。
【0011】しかしながら、この種のカメラは、駆動用
電源のスイッチがオンされると撮影光学系の撮影準備動
作が行われる。この撮影準備動作とは、例えば撮影光学
系をカメラ筐体の沈胴位置(撮影不可能位置)からワイ
ド位置(撮影可能位置)に駆動したり、被写体の輝度計
測を行い、撮影光学系のレンズ開口絞りやシャッター速
度の演算及びその演算結果を基に撮影光学系の制御調整
等である。ユーザーがカメラの駆動用電源をオンした際
に、ユーザが選択した銀塩または電子撮像に応じて撮像
準備動作が行われるために、この撮影準備動作の時間
は、非常に煩わしく、シャッタチャンスを逃す課題があ
った。
【0012】本発明は、カメラの駆動用電源をオン後、
銀塩撮影や電子撮像動作の共通部分の起動初期化を図
り、各撮像モード選択後の撮影準備を速やかに行い、素
早い銀塩撮影と電子撮影を可能とする銀塩撮影及び電子
撮像兼用カメラを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の銀塩撮影及び電
子撮像兼用カメラは、被写体像を銀塩フィルムに露光す
る銀塩撮像手段と、被写体像を電子的画像信号に変換生
成する電子撮像素子を有する電子撮像手段とを有してお
り、前記銀塩撮像手段のみを動作させて撮像する銀塩モ
ードと、前記電子撮影手段のみを動作させて撮像する電
子モードと、及び前記銀塩撮像手段と前記電子撮像手段
の両方を動作させて撮像するハイブリットモード等の複
数の撮像モードのいずれかの撮像モードで撮像動作可能
なカメラにおいて、前記複数の撮像モードに共通で、撮
像に先立って行われる第1の撮像準備動作を行う第1の
撮像準備手段と、前記複数の撮像モード毎の固有の撮像
に先立って行われる第2の撮像準備動作を行う第2の撮
像準備手段と、を具備し、撮像動作に先立ち前記第1の
撮像準備動作を実行し、続いて、撮像モードに応じた第
2の撮像準備動作を実行することを特徴とした。
【0014】また、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラは、被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮像
手段と、被写体像を電子的画像信号に変換生成する電子
撮像素子を有する電子撮像手段とを有しており、前記銀
塩撮像手段のみを動作させて撮像する銀塩モードと、前
記電子撮影手段のみを動作させて撮像する電子モード
と、及び前記銀塩撮像手段と前記電子撮像手段の両方を
動作させて撮像するハイブリットモード等の複数の撮像
モードのいずれかの撮像モードで撮像動作可能なカメラ
において、前記複数の撮像モードに共通で、撮像に先立
って行われる第1の撮像準備動作を行う第1の撮像準備
手段と、前記複数の撮像モード毎の固有の撮像に先立っ
て行われる第2の撮像準備動作を行う第2の撮像準備手
段と、を具備し、前記カメラの電源をオンさせた時、ま
たは前記カメラが省電力モードからの復帰時に、前記第
1の撮像準備動作を実行し、続いて撮像の直前に、前記
複数の撮像モードに応じた第2の撮像準備動作を実行す
ることを特徴とした。
【0015】なお、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラの前記第1の撮像準備手段は、撮像に先立ち実行
される前記各種の撮像モードに共通な準備動作で、前記
カメラの全体動作を制御するマイクロプロセッサの起動
初期化、及びストロボ用電源の充電動作等であることを
特徴とした。
【0016】さらに、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラの前記第2の撮像準備手段は、前記各種の撮像
モード個々の撮像準備動作で、前記銀塩撮像光学系と電
子撮像系の起動初期化であることを特徴とした。
【0017】本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
により、カメラの電源がオンされると前記銀塩撮影と電
子撮像の動作に共通する部分の起動と初期化が第1撮像
準備として行われ、その後、選択された撮影モード固有
の部分のみの起動初期化が第2の撮影準備として行われ
るから選択した撮影モードへの立ち上げが速やかとな
り、被写体撮影のチャンス時の撮影準備が短時間で可能
となった。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1と図2を参照して本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明
に係る銀塩及び電子撮像兼用カメラの一実施形態の構成
を示すブロック図で、図2は本発明に係る銀塩撮影及び
電子撮像兼用カメラの外観構成を示し、図2(a)は正
面斜視図で、図2(b)は背面斜視図である。
【0019】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カ
メラの外観は、図2に示すように、2段式の押圧スイッ
チで、被写体の測距・測光と、銀塩フィルムヘの露光撮
影、及び記録媒体への電子画像信号の記憶取り込み等の
カメラ操作を指示するレリーズスイッチ41、ストロボ
発光窓42、銀塩撮影用の各種撮影レンズを内蔵した撮
影光学系43、被写体までの距離の計測を行うために、
一般に用いられる赤外アクティブ方式の赤外光の投光窓
44、被写体から反射された赤外光を受光するための受
光窓45、被写体像の光束を受光するファインダ受光窓
46、銀塩撮影の撮影光学系43の焦点距離を変更する
ためのズーム・アップとズーム・ダウン用のズーム操作
ボタン47、ユーザが被写体像を確認するファインダ接
眼窓48、前記ファインダ受光窓46から取り込んだ被
写体像のファインダ光学系の一部に配置されるエリアセ
ンサで変換された電子画像信号に後述の処理が行われ電
子映像として表示されるLCD(液晶等)モニタ49、
及びスライド式の操作スイッチ50を有している。
【0020】この操作スイッチ50は、カメラの駆動電
源スイッチで、「オフ(OFF)」指標に位置するとカ
メラへの駆動電源がオフ状態となり、「電子撮像(DI
GITAL)」指標に位置するとカメラへの駆動電源が
オンされて電子撮像モードが動作して電子撮像可能とな
ると共に、銀塩撮影装置の作動は禁止される。「銀塩撮
影(FILM)」の指標に位置するとカメラへの駆動電
源がオンされて銀塩撮影モードが動作して銀塩撮影可能
となると共に、電子撮像装置の動作が禁止される。「ハ
イブリッド(HYBRID)」の指標に位置するとカメ
ラへの駆動電源がオンされてハイブリッドモードが動作
して銀塩と電子の同時撮影が可能となる。
【0021】次に、前記銀塩撮影及び電子撮像兼用カメ
ラの内部構成について図1を用いて説明する。まず最初
に電子撮像装置に係わる部分について説明する。前記フ
ァインダ受光窓46で受光した被写体像は、ファインダ
光学系11に導かれ、このファインダ光学系11で取り
込んだ被写体像は、ハーフミラー12で前記ファインダ
接眼窓48の内部に設けた接眼部光学系13とエリアセ
ンサ14に所定の割合で振り分けられる。
【0022】このエリアセンサ14は、一般には、固体
撮像素子(CCD素子)等で結像した被写体像を光電変
換し、エリアセンサ駆動回路15からの駆動制御信号の
基で、アナログ画像信号として信号処理回路16に出力
する。
【0023】前記信号処理回路16は、前記エリアセン
サ14からのアナログ画像信号をデジタル信号への変換
と所定の画像圧縮方法の基でデジタル画像データを生成
すると共に、前記エリアセンサ駆動回路15への制御信
号の供給等の処理を行う。
【0024】前記信号処理回路16で生成された前記デ
ジタル画像データは、揮発性メモリであるDRAM17
に一時的に記憶する。
【0025】このDRAM17に記憶されたデジタル画
像データは、前記信号処理回路16で電子画像信号に変
換されて、LCDモニタ18に供給されて、撮像画像と
して表示される。
【0026】次に、銀塩撮影装置に関わる部分について
説明する。前記撮影光学系43に内蔵される正レンズ1
9、シャッター機構20、負レンズ21が設けられ、こ
の光軸上には銀塩フィルム(以下、フィルムという)2
2が配置されている。
【0027】なお、本カメラに使用されるフィルム22
は、一般的な形態のフィルムカートリッジ内に巻回して
収納された写真撮影用のロール状銀塩フィルムである。
【0028】このフィルム22の受光面、即ち乳剤面の
裏面側であって、同フィルム22の所定の領域には、各
種の情報を磁気的に記録し得る磁気記録層等が形成され
ている。
【0029】この磁気記録層に対向するカメラ側の所定
の位置には、同磁気記録層に当接するようにして磁気ヘ
ッド23が配置されて、撮影日付け情報等の種々の情報
を磁気記録する。この磁気ヘッド23は、磁気ヘッド駆
動回路24の駆動制御の基で駆動される。
【0030】前記正レンズ19、負レンズ21、シャッ
ター機構20を含むレンズ鏡筒からなる撮影光学系(以
下、撮影光学系という)43は、カメラ本体の沈動位置
(撮影不可能位置)からワイド位置(撮影可能位置)へ
の駆動と前記ズーム操作ボタン47の操作によるズーム
駆動(以下、ズーム駆動という)と、前記フィルム22
を不図示の給送駆動機構によりコマ送りや巻き戻し駆動
(以下、フィルム駆動という)とをズーム・フィルム駆
動回路25の駆動制御で行う。
【0031】このズーム・フィルム駆動回路25からの
駆動制御により、切換機構26に配置された不図示の単
一のアクチュエータを駆動し、不図示の駆動力伝達機構
を切り換えて、前記ファインダ光学系11及び前記撮影
光学系42のズーム駆動と、フィルム22のフィルム駆
動を行う。
【0032】前記撮影光学系43で取り込む被写体像を
前記フィルム22の露光面に合焦させるために前記正レ
ンズ19は、ピント駆動回路27からの駆動制御の基
で、所望の位置(合焦点)へと駆動する焦点調節動作と
同時に前記ズーム操作ボタン47の操作によりズーム動
作した際の焦点調節動作も行うようになっている。
【0033】このピント駆動回路27は、発光素子駆動
回路31からの駆動信号の基で、赤外発光素子30から
発光された赤外光を前記投光窓44に設けた測距用投光
レンズ29から被写体に投射し、被写体から反射された
前記赤外光を前記受光窓45に設けた測距用受光レンズ
32で受光し、測距素子であるPSD(Position Sensit
ive Device)33に結像させる。
【0034】このPSD33は、結像した赤外光を光電
変換してアナログ信号を生成し、そのアナログ信号を前
記測距回路34でデジタル変換し、かつ、被写体までの
距離情報を生成する。
【0035】この測距回路34で生成された距離情報は
前記ピント駆動回路27に供給されて、前記撮影光学系
43の正レンズ19の位置調整を行う。
【0036】この被写体との測距に赤外発光素子30及
び測距素子33を用いることは、赤外アクティブ式の測
距システムとして一般に用いられている方式である。
【0037】また、前記ピント駆動回路27には、不図
示の正レンズ19の現在位置検出用のエンコーダ装置が
配置されている。
【0038】つまり、前記測距回路34からの被写体ま
での距離情報と前記エンコーダ装置で検出した正レンズ
19の現在位置情報を基に、前記ピント駆動回路27で
正レンズ19を最適位置に駆動調節するものである。
【0039】なお、前記切換機構26をズーム駆動に切
り換えて前記撮影光学系43のズーム駆動した際に、前
記ファインダ光学系11も前記撮影光学系43と連動し
てズーム駆動させて、ファインダ光学系11で捉えて接
眼部光学系13で視認する被写体像と撮影光学系43で
フィルムに露光させる被写体像とが同じ画角となるよう
にしている。
【0040】前記シャッタ機構20は、シャッタ駆動回
路28からのシャッタ開口駆動制御により、前記正レン
ズ19で取り込んだ被写体像を前記フィルム22に露光
させる被写体の光量と露光時間を調節するものである。
【0041】前記シャッタ駆動回路28は、前記信号処
理回路16で生成されたデジタル画像データを基に被写
体の輝度値を検出し、この輝度値と不図示のフィルム2
2の感度データから撮影光学系43のレンズ開口(絞
り)とシャッター速度からなるシャッタ開口データを算
出し、この算出されたシャッタ開口データの基で、前記
シャッタ機構20を駆動制御するものである。
【0042】なお、図中のストロボ回路35は、前記信
号処理回路16で生成されたデジタル画像データを基に
検出された被写体の輝度値が、所定の輝度値以下の場合
には、前記エリアセンサ14での被写体像の積分時、ま
たは前記フィルム22での被写体像の露光時に、補助光
を被写体に投光するものである。
【0043】また、図中の不揮発性メモリ36は、前記
信号処理回路16で生成され前記DRAM17に一時記
憶されているデジタル画像データを転送記憶するもので
ある。
【0044】さらに、CPU37は、マイクロプロセッ
サで構成され、データバス39を介して、前記信号処理
回路16でのデジタル画像データの変換生成や輝度値検
出及びDRAM17やLCDモニタ18へのデータ授受
制御、及び、前記磁気ヘッド駆動回路24やズーム・フ
ィルム駆動回路25の駆動制御、あるいはピント駆動回
路27,シャッタ駆動回路28、発光素子駆動回路3
1,及び測距回路34の駆動制御を行うものである。
【0045】このCPU37には、カメラの撮影に関す
る各種操作を行う複数のスイッチやボタン、たとえば、
前記レリーズスイッチ41,ズーム操作ボタン47、操
作スイッチ50、及びその他のカメラの操作に必要な各
種スイッチからなるスイッチ入力38が接続されてい
る。それらスイッチや釦の操作に応じた操作信号がスイ
ッチ入力38からCPU37に伝達されて、そのスイッ
チに応じた各種制御を行うものである。
【0046】このような構成の銀塩及び電子撮像兼用カ
メラで、例えば銀塩撮影を行う場合に、前記操作スイッ
チ50をオフ位置から銀塩撮影(FILM)位置に操作
すると、カメラ駆動用電源がオンされると共に、CPU
37は、ズーム・フィルム駆動回路25を制御して、前
記撮影光学系43をカメラ本体の沈動位置からワイド位
置の撮影可能位置に駆動させる。
【0047】ユーザは、ファインダ接眼窓48から被写
体を見ながら、前記ズーム操作ボタン47を操作して被
写体の画角を設定する。このとき、前記ズーム操作ボタ
ン47の操作が行われると、前記スイッチ入力38から
CPU37に対して、ズーム操作モード制御が指示され
て、前記ズーム・フィルム駆動回路25を駆動制御して
前記切換機構26を回して前記撮影光学系43の正レン
ズ19を駆動制御する。
【0048】次に、前記レリーズスイッチ41の1段目
のスイッチ(以下、第1レリーズスイッチという)が押
圧されてオンすると、前記スイッチ入力38から前記C
PU37に対して、ピント調節モード制御が指示され
て、発光素子駆動回路31と測距回路34を駆動制御し
て被写体距離データと、ピント駆動回路27のエリアセ
ンサーによる正レンズ19の現在位置データから最適ピ
ント位置を算出して、正レンズ19の位置調節を行う。
【0049】さらに、前記ファインダ光学系11で取り
込んだ被写体をエリアセンサ駆動回路15の駆動制御の
基でエリアセンサ14で光電変換された画像信号の輝度
値データと、フィルム感度データとを用いてシャッタ開
口データを生成する。
【0050】次に、前記レリーズスイッチ41がさらに
押圧されて、2段目のスイッチ(以下、第2レリーズス
イッチという)がオンすると、前記シャッタ開口データ
の基で、シャッタ駆動回路28を駆動制御して、フィル
ム22に被写体像を露光させる。
【0051】フィルム22の被写体の露光が終了する
と、前記CPU37は、フィルム22のコマ送りモード
を読み出し、前記ズーム・フィルム駆動回路25から切
換機構26を切換制御して、フィルムの撮影済駒送り
と、磁気ヘッド駆動回路24から磁気ヘッド23を介し
て各種情報データをフィルム22に記録する。
【0052】一方、前記操作スイッチ50をオフ位置か
ら電子撮像(DIGITAL)位置に操作すると、カメ
ラ駆動用電源がオンされると共に、前記スイッチ入力3
8からCPU37に対して、電子撮像モード制御が指示
される。
【0053】この電子撮像モードの基で、前記信号処理
回路16からのエリアセンサ駆動回路15とLCDモニ
タ18の駆動制御により、前記エリアセンサ14で光電
変換されたアナログ画像信号がデジタル画像データに変
換される。
【0054】そのデジタル画像データを基に前記LCD
モニタ18に被写体像が表示される。この状態から前記
ズーム操作ボタン47が操作されると、前記スイッチ入
力38から前記CPU37に対して電子ズーム制御が指
示されて、前記CPU37からの制御により前記入力信
号処理回路16は、被写体のデジタル画像データを電子
的に処理して電子ズームされた拡大画像をLCDモニタ
18に表示させる。
【0055】次に前記レリーズスイッチ41の第2レリ
ーズスイッチがオンされるとLCDモニタ18に表示さ
れている電子画像信号のデジタル画像データは、DRA
M17に一時記憶され、かつ、その七時記憶されたデジ
タル画像データをデータ圧縮処理して不揮発性メモリ3
6に転送記憶される。
【0056】この不揮発性メモリ36にデジタル画像デ
ータを記憶する際に、データの記録アドレスやその他の
情報も同時に生成記憶する。
【0057】また、前記操作スイッチ50をオフ位置か
らハイブリット撮像(HYBRID)位置に操作する
と、カメラ駆動用電源がオンされると共に、前記スイッ
チ入力38からCPU37に対して、ハイブリット撮像
モード制御が指示されて、前述した電子撮像と銀塩撮影
の動作が同時に実行される。
【0058】このような構成と動作を行う銀塩撮影及び
電子撮像兼用カメラにおいて、カメラの駆動電源のオン
後の撮影準備と被写体撮影までの動作について、図3乃
至図6のフローチャートを用いて説明する。
【0059】図3は、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラの撮影動作のメインシーケンスを示している。
【0060】本発明のカメラを駆動する電源を供給する
操作スイッチ50がオフ(OFF)位置からオン位置
(DIGITAL,FILM,またはHYBRIDのい
ずれかの位置)に操作されると、ステップS1で撮像準
備動作1の処理が実行される。
【0061】このステップS1の撮像準備動作1は、図
4(a)に示すように、ステップS23で、本発明のカ
メラの各種機能を駆動させる駆動電源である電池が装填
されたり、または、前記電池装填後、前記操作スイッチ
50が「OFF」位置から「OFF」以外の位置(つま
り、DIGITAL、FILM、またはHYBRIDの
いずれかの位置)に操作されると、前記CPU37の起
動と初期化が行われる。この初期化とは、CPU37が
前記電子撮像(DIGITAL)、銀塩撮影(FIL
M)、またはハイブリット(HYBRID)等の撮像モ
ードの選択操作、ズーム操作釦47、及びレリーズスイ
ッチ41等の操作に対応待機する状態である。
【0062】次にステップS24で、ストロボ回路35
に含まれる不図示のメインコンデンサにストロボ発光用
の電荷が充電される。
【0063】このステップS1の撮像準備動作1の処理
が終了すると、ステップS2で前記操作スイッチ50が
オフ(OFF)位置にあるか判定する。オフ(OFF)
位置にある場合は、ステップS3以下の処理が実行さ
れ、電子撮像(DIGITAL)、銀塩撮影(FIL
M)、またはハイブリット撮影(HYBRID)の位置
にある場合はステップS5以下の処理が実行される。
【0064】ステップS3は、LCDモ二夕18に対し
て、前記信号処理回路16で生成した画像信号等による
画像表示オフの指示がなされる。次に、ステップS4
で、スタンバイ処理1が行われる。
【0065】このスタンバイ処理1は、いわゆるCPU
37の動作を停止する前に、停止後CPU37が再び動
作を開始するための条件設定を行うものである。と共
に、前記撮影光学系43をカメラ本体の沈胴位置に設定
する。
【0066】また、このスタンバイ1では、操作スイッ
チ50が「OFF」位置から電子撮像(DIGITA
L)、銀塩撮影(FILM)、またはハイブリット撮影
(HYBRID)の位置に切換操作された時に、動作開
始をするように設定される。
【0067】このスタンバイ1の処理が終了すると、C
PU37の動作が停止される。スタンバイが解除された
場合は、ステップS1から再実行される。
【0068】前記ステップS2で、操作スイッチ50が
オフ(OFF)以外の位置にあると判定されると、ステ
ップS5で、撮像準備動作2の処理が実行される。
【0069】このステップS5の撮像準備動作2の処理
は、図4(b)に示すように、ステップS25で、前記
操作スイッチ50が銀塩撮像モード(FILM)位置に
有るか判断し、銀塩撮像モード(FILM)位置にある
とステップS26以降が実行され、銀塩撮像モード(F
ILM)位置以外の、電子撮像モード(DIGITA
L)またはハイブリット撮像モード(HYBRID)の
いずれかの位置にある場合は、ステップS29以降が実
行される。
【0070】前記ステップS25で撮影モードが銀塩
(FILM)位置と判断されると、ステップS26で
は、前記ズーム・フィルム駆動回路25を駆動させると
共に、前記切換機構26を切り替えて、前記ズーム・フ
ィルム駆動回路25からの駆動力が前記撮影光学系43
に伝達されるようにする。
【0071】次にステップS27で前記撮影光学系43
をカメラ本体の沈胴位置(撮影不可位置)からワイド位
置(撮影可能位置)方向に駆動させ、ステップS28
で、前記撮影光学系43を撮影可能初期位置(ワイド位
置)にリセットする。
【0072】前記ステップS25で撮影モードが銀塩
(FILM)以外の位置と判断されると、ステップS2
9で、前記信号処理回路16の起動と初期化を行う。
【0073】この信号処理回路16から前記エリアセン
サ駆動回路15を駆動制御して、ステップS30で前記
エリアセンサ駆動回路15の起動と初期化を行う。
【0074】このエリアセンサ駆動回路15の起動によ
り、前記エリアセンサ14で光電変換された被写体のア
ナログ画像信号を前記信号処理回路16に出力させる。
【0075】このエリアセンサ14から前記信号処理回
路16に出力されたアナログ画像信号は、ステップS3
1で、デジタル画像信号に変換と所定の画像圧縮方法の
基で、デジタル画像データを生成し、その画像データを
前記DRAM17に一時記憶させると共に、前記LCD
モニタ18を起動初期化させ、かつ、前記DRAM17
に記憶させた画像データを基に、撮像画像を表示させ
る。
【0076】次に、ステップS32で、前記操作スイッ
チ50がハイブリット(HYDRID)位置にあるか判
断し、ハイブリット(HYBRID)の位置にあると判
断されると、前記ステップS26〜S28の撮影光学系
43の処理が行われれる。
【0077】前記ステップS32で、操作スイッチ50
がハイブリット(HYBRID)位置でなく、電子撮像
(DIGITAL)位置であると判断されたり、前記ス
テップS28が終了すると、この撮像準備動作2が完了
する。
【0078】前記ステップS5の撮像準備動作2の処理
が終了すると、ステップS6で、ストロボ回路35に含
まれる不図示のメインコンデンサにストロボ発光用の電
荷が所定の値であるかチエックし、所定充電電荷以下の
場合は再充電を行う。
【0079】次にステップS7では、CPU37に内蔵
されたタイマ1のカウントを開始される。このタイマ1
は、所定時間毎にカウントアップされるカウンタであ
り、カウンタ値が零クリア(リセツト)されてカウント
を開始する。
【0080】次にステップS8で前記操作スイッチ50
の操作位置が電子撮像(DIGITAL)位置にあるか
判断される。「DIGITAL」位置にある場合は、ス
テップS9の後述する「撮像」が実行され、「DIGI
TAL」位置以外の場合(つまり「FILMまたはHY
BRIG」位置)は、ステップS10以下の処理が実行
される。
【0081】ステップS10では、ズーム操作ボタン4
7が操作されたかどうか判断される。このズーム操作ボ
タン47が操作された場合は、ステップS11以下が実
行され、操作されない場合はステップS14以下の処理
が実行される。
【0082】前記ステップS11は、前記操作スイッチ
50が「DIGITAL」位置にあるか判断される。
「DIGITAL」位置にある場合は、ステップS13
の電子ズーム処理が実行され、「DIGITAL」位置
にない場合(つまり「FILMまたはHYBRID」位
置)は、ステップS12の処理が実行される。
【0083】前記ステップS12は、前記ズーム・フィ
ルム駆動回路25の駆動制御の基で、切換機構26を前
記撮影光学系43のズーム駆動機構に切替、前記正レン
ズ19の焦点距離の変更駆動及び前記撮影光学系43の
ズーム駆動に連動してファインダ光学系11のズーム駆
動が行われる。
【0084】前記ステップS13の電子ズームは、前記
操作スイッチ50が「DIGITAL」位置に設定され
ているため、前記撮影光学系43とファインダ光学系1
1のズーム駆動と正レンズ19の焦点距離変更は行われ
ず、前記ファインダ光学系11の初期状態で取り込み前
記エリアセンサ14で光電変換し、かつ信号処理回路1
6で生成した電子画像信号を電子的にズーム処理してL
CDモ二夕18に表示させる。
【0085】次に、ステップS14で、前記レリーズス
イッチ41の第1レリーズスイッチがオンされたか判断
される。第1レリーズスイッチがオンされていない場合
はステップS19以下の処理が実行され、オンされてい
る場合はステップS15以下の処理が実行される。
【0086】前記ステップS15は、前記信号処理回路
16を駆動させ、この信号処理回路16の制御の基で、
前記エリアセンサ駆動回路15とエリアセンサ14を駆
動して、前記ファインダ光学系11で取り込み前記エリ
アセンサ14で光電変換された被写体信号から測光を行
う。
【0087】前記エリアセンサ14の被写体信号は、前
記エリアセンサ駆動回路15から制御信号の基で生成さ
れ、前記CPU37に内蔵されている被写体輝度値検出
処理で検出される。
【0088】次にステップS16で、前記発光素子駆動
回路31と前記測距回路34を駆動させ、前記測距回路
34に入力された信号に基づいて、被写体までの距離を
求め、前記撮影光学系43の正レンズ19の合焦位置ま
での駆動量データを演算する。前記駆動量は、ピント駆
動回路27に転送され、前記正レンズ19の焦点位置が
変更される。
【0089】次に、ステップS17で、前記ステップS
15で得られた被写体輝度値と、図示しないプログラム
線図等と、図示しないフィルム感度検出回路によって検
出されたフィルム感度に基づいて、公知の技術によって
適正露光が得られるようにシャッター機構20の絞りと
シャッタ開閉時間が演算される。
【0090】なお、カメラの操作スイッチ50が「DI
GITAL(電子撮像)」に設定されている場合は、こ
の演算は省略してもよい。
【0091】このステップS17の処理が終了すると、
ステップS18で、後述するサブルーチン「撮影シーケ
ンス」が実行される。
【0092】前記ステップS14で、レリーズスイッチ
41の第1レリーズスイッチがオンされていないと判断
されると、ステップS19で、前記操作スイッチ50が
「OFF」位置にあるか判断される。「OFF」位置に
ある場合は、ステップS3に戻り、ステップS3以下の
処理が実行され、「OFF」以外の位置にある場合は、
ステップS20の判断が実行される。
【0093】このステップS20では、前記ステップS
7のタイマ1のカウントが開始されて所定時間が経過し
たか否かを判断するもので、所定時間経過すると、タイ
マ1がオーバーフローする。このタイマ1がオーバーフ
ローした場合はステップS21以下の処理が実行され、
オーバーフローしていない場合はステップS8に戻り、
ステップS8以下の処理が繰り返し実行される。
【0094】このステップS20の判断は、タイマ1が
所定時間経過して前記操作スイッチ50等の操作スイッ
チが操作されない場合は、省エネのためにCPU37と
撮影光学系43を沈胴させたスタンバイ状態にするため
である。
【0095】前記ステップS20でタイマ1がオーバー
フローしていると判断されると、ステップS21で、前
記LCDモ二夕18を表示オフとする指示がなされる。
次にステップS22で、スタンバイ処理2が行われる。
【0096】このスタンバイ処理2は、前記CPU37
の動作を停止する前に、停止後にCPU37が再び動作
を開始するための条件設定を行うもので、ズーム操作ボ
タン47、操作スイッチ50、レリーズスイッチ41の
操作によって動作開始をするように設定されてからCP
U37の動作が停止される。前記スタンバイ処理2が解
除された場合はステップS6から実行される。
【0097】次に、前記ステップS9のサブルーチンの
「撮像」について、図5を用いて説明する。前記ステッ
プS8で操作スイッチ50が「DIGITAL」に設定
されていることが確認されると、ステップS33で、前
記ファインダ光学系11で取り込んだ被写体像が前記エ
リアセンサ14で光電変換されエリアセンサ駆動回路1
5の制御の基でエリアセンサ14からアナログ画像信号
として信号処理回路16に取り込む。この取り込んだア
ナログ画像信号は、ステップS34で、前記信号処理回
路16において、所定の信号処理を行いデジタル画像デ
ータを生成してDRAM17に転送・記憶される。この
DRAM17に記憶されたデジタル画像データは、ステ
ップS35で信号処理回路16に読み出され、表示用画
像信号に変換されて、前記LCDモニタ18に画像表示
される。
【0098】これにより、電子撮像時の被写体の撮像画
像データがDRAM17に記憶されると共に、LCDモ
ニタ18に表示されて、電子撮像されている被写体の画
像の確認が行われる。
【0099】次に、前記ステップS18のサブルーチン
「撮影シーケンス」を図6を用いて説明する。前記ステ
ップS14でレリーズスイッチ41の第1レリーズスイ
ッチがオンされたことが確認され、ステップS15の測
光、ステップS16の測距・ピント調節、及びステップ
S17の露出演算が終了すると、ステップS18の「撮
影シーケンス」が実行される。この「撮影シーケンス」
は、ステップS36で、前記LCDモニタ18の表示を
オフするように、前記信号処理回路16を介して制御す
る。
【0100】次に、ステップS37でレリーズスイッチ
41の第2レリーズスイッチがオンされたか判断する。
第2レリーズスイッチがオンされていると、ステップS
34以下の処理が実行され、第2レリーズスイッチがオ
ンされていない(オフの状態)と、ステップS38の前
記レリーズスイッチ41の第1レリーズスイッチがオン
されているか再度判断されて、第1レリーズスイッチが
オンされていると前記ステップS37に戻り再度第2レ
リーズスイッチがオンされているか判断される。第1レ
リーズスイッチがオンされていない(オフ状態)と判断
されるとサブルーチン「メインシーケンス」にリターン
する。
【0101】前記ステップS37で第2レリーズスイッ
チがオンされていると判断されると、ステップS39
で、操作スイッチ50で選択されている撮像モードの判
断を行う。DIGITAL(電子撮像)位置にあると判
断されると、ステップS40の撮像のサブルーチンが実
行される。このステップS40の撮像のサブルーチン
は、図5で説明した前記ステップS9の撮像と同じ処理
を行い、第2レリーズスイッチのオン時の被写体像のデ
ジタル画像信号がDRAM17に記憶され、かつLCD
モニタ18に表示される。
【0102】このステップS40の撮像のサブルーチン
が終了すると、ステップS48以降が実行される。
【0103】前記ステップS39の判断で、ハイブリッ
ト(HYBRID)位置にあると判定されるとステップ
S41以下の処理が実行される。
【0104】ステップS41は、前記シャツタ駆動回路
28の制御により、シャッタ機構20が駆動されて、前
記ステップS17の露光演算処理で演算設定された絞り
とシャッタ開閉時間でシャッタ駆動して前記フィルム2
2に被写体像を露光させるように制御される。
【0105】次に、ステップS42で、前記フィルム2
2に露光した被写体と同じ被写体像を前記ステップS3
3(図5参照)と同様に、前記ファインダ光学系11で
取り込み、前記エリアセンサ14で光電変換したアナロ
グ画像信号をエリアセンサ駆動回路15の制御の基で読
み取り、ステップS43で前記ステップS34(図5参
照)と同様に前記信号処理回路16でデジタル画像デー
タに変換生成して前記DRAM17に一時記憶させる。
【0106】次に、ステップS44で、前記ズーム・フ
ィルム駆動回路25の駆動制御の基で、前記切換機構2
6を切り替えて、前記ズーム・フィルム駆動回路25の
駆動がズーム駆動からフィルム駆動に切り換え、ステッ
プS45で、ズーム・フィルム駆動回路25の制御の基
で、フィルム22を1駒分巻き上げると共に、磁気ヘッ
ド駆動回路24の制御の基で、磁気ヘッド23によっ
て、フィルム22の磁気記録層に所定のデータが磁気記
録される。この磁気記録層への情報記録は周知の技術な
ので詳細な説明は省略する。
【0107】前記ステップS45のフィルム22の巻き
上げが終了すると、ステップS46で、前記ズーム・フ
ィルム駆動回路26の駆動制御により前記切換機構26
をフィルム駆動からズーム駆動に切り替える。
【0108】次にステップS47で、前記信号処理回路
16を制御して、前記DRAM17に一時記憶されてい
るデジタル画像データを読み出し、かつ、LCDモニタ
18にそのデジタル画像データの被写体像を表示するよ
うにLCDモニタ18の動作をオンさせる。
【0109】これにより、前記フィルム22に露光した
被写体像と同じ被写体像がLCDモニタ18に表示され
るために、銀塩撮影された被写体の確認が可能となる。
【0110】このステップS47のLCDモニタ18に
表示された画像で銀塩撮影された被写体の確認が終了、
またはステップS40の電子撮像の被写体の確認が終了
すると、ステップS48で、前記DRAM17に一時記
憶されているデジタル画像データが圧縮処理されて、ス
テップS49で、その圧縮されたデジタル画像データを
不揮発性メモリ36に転送して記憶される。
【0111】前記ステップS39で撮像モードが銀塩撮
影(FILM)と判断されると、ステップS50で、前
記シャツタ駆動回路28の制御により、シャッタ機構2
0が駆動されて、前記ステップS17の露光演算処理で
演算設定された絞りとシャッタ開閉時間でシャッタ駆動
して前記フィルム22に被写体像を露光させるように制
御される。
【0112】次に、ステップS51で、前記ズーム・フ
ィルム駆動回路25の駆動制御の基で、前記切換機構2
6を切り換えて、前記ズーム・フィルム駆動回路25の
駆動がズーム駆動からフィルム駆動に切り換え、ステッ
プS52で、ズーム・フィルム駆動回路25の制御の基
で、フィルム22を1駒分巻き上げると共に、磁気ヘッ
ド駆動回路24の制御の基で、磁気ヘッド23によっ
て、フィルム22の磁気記録層に所定のデータが磁気記
録される。この磁気記録層への情報記録は周知の技術な
ので詳細な説明は省略する。
【0113】前記ステップS52フィルム22の巻き上
げが終了すると、ステップS53で、前記ズーム・フィ
ルム駆動回路26の駆動制御により前記切換機構26を
フィルム駆動からズーム駆動に切り替える。
【0114】次に、図7を用いて本発明のカメラの駆動
電源の消費状態を説明する。前記ステップS1の撮像準
備動作1において、操作スイッチ50がオフ(OFF)
位置からいずれかの撮像モードに選択設定して、カメラ
本体に駆動電源の供給オンされると、最初にステップS
23のCPU37を主体とする駆動電源が供給され、こ
の時の電源負荷電力は比較的小電力である。
【0115】次に、前記ステップS24のストロボ発光
用電荷がコンデンサに充電が行われる。このストロボ発
光電荷は、比較的高電圧を瞬時にストロボ電球に印加さ
せる必要があるために、比較的高い値の電源負荷電力と
なり、かつ、所定の充電電荷となるまでに比較的多くの
時間を要する。
【0116】つまり、撮像準備動作1は、ストロボ用の
電荷充電により電源負荷の電力量も多く、かつ比較的準
備動作完了までに時間が掛かる全撮像モードの共通機能
の初期化動作立ち上げを実行させる。
【0117】前記撮像準備動作1が終了すると、前記ス
テップS2の操作スイッチ50で選択された撮像モード
個々の撮像準備動作2が実行される。この撮像準備動作
2で銀塩撮影が選択されると、前記撮影光学系43をカ
メラ本体の沈胴位置から撮影可能なワイド位置へと速や
かに駆動される。しかし、このワイド位置への駆動ため
のズーム・フィルム駆動回路25と切り替え機能26等
の駆動に要する電源負荷電力は比較的多くなる。
【0118】また、前記撮像準備動作2で電子撮像が選
択されると、前記信号処理回路16を中心とする電子撮
像するための各種駆動回路が速やかに駆動される。この
電子撮像の関係回路を駆動させる電源負荷電力は、比較
的小さくて済む。
【0119】さらに、ハイブリット撮像が選択される
と、前記撮影光学系のワイド位置への駆動と電子撮像関
係回路が速やかに駆動される。このハイブリット撮像の
準備動作の電源負荷電力は、前記銀塩撮影と電子撮像時
の電源負荷電力を加算した比較的大きい値となる。
【0120】次に、前記操作スイッチ55をオフ(OF
F)位置に選択すると、前記ステップS4のスタンバイ
処理1が実行される。このスタンバイ処理1の時、前記
操作スイッチ50が銀塩撮影を選択していた場合には、
銀塩撮影光学系43をカメラ本体の沈胴位置へ駆動させ
る。この沈胴位置への駆動には、前記ズーム・フィルム
駆動回路25と切り替え機能26等の駆動に要する電源
負荷電力は比較的多くなる。また、前記操作スイッチ5
0が電子撮像を選択していた場合には、前記信号処理回
路16を中心とする電子撮像するための各種駆動回路の
駆動電源をオフさせる。この前記銀塩撮影光学系43の
沈胴位置への駆動と電子撮像駆動回路の駆動電源オフ
後、前記CPU37のみ前記操作スイッチ50の新たな
選択に備えた省電モードのスタンバイ状態とする。これ
により、カメラ本体の駆動電源の省力化が可能となる。
【0121】以上説明したように本発明の銀塩撮影及び
電子撮像兼用カメラは、撮影モードを設定する操作スイ
ッチ50をオフ(OFF)位置から各種撮像モードの電
子撮像(DIGITAL)、銀塩撮影(FILM)、及
びハイブリット撮影(HYBRID)のいずれを選択設
定することで、本発明のカメラ本体の駆動電源をオンさ
れて、前記各種撮像モードで共通に駆動されるCPU3
7とストロボ回路35等の共通部分の撮像準備動作1が
実行される。
【0122】この撮像準備動作1の準備動作が終了する
と、ユーザが選択した撮影モードに応じた撮像準備動作
2が実行される。
【0123】これにより、ユーザが撮像モードを選択切
り替えた際に、その選択した撮像モード個々の準備動作
が速やかに実行可能となった。
【0124】
【発明の効果】本発明の銀塩及び電子撮像兼用カメラ
は、カメラの駆動電源がオンされると各種撮像モードで
共通して機能する部分の撮像準備動作1を実行した後、
各選択された撮像モード固有の機能部分を撮像準備動作
2を実行させることで、カメラ駆動電源オン時や撮影動
作スタンバイ時からの撮像準備動作が選択した撮像モー
ドに応じて速やかに実行できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
の一実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
の外観構成を示し、図2(a)は正面斜視図、図2
(b)は背面斜視図。
【図3】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
のメインシーケンス動作を説明するフローチャート。
【図4】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
のメインシーケンスの撮像準備動作の処理動作を説明す
るフローチャートで、図4(a)は撮像準備動作1の処
理動作フローチャート、図4(b)は撮像準備動作2の
処理動作のフローチャート。
【図5】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
のメインシーケンスの撮像処理を説明するフローチャー
ト。
【図6】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
のメインシーケンスの撮影シーケンスの処理動作を説明
するフローチャート。
【図7】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
の撮像準備動作とスタンバイ動作の電源負荷電力を示す
タイムチャート。
【符号の説明】
11…ファインダ光学系 12…ハーフミラー 13…接眼部光学系 14…エリアセンサ 15…エリアセンサ駆動回路 16…信号処理回路 17…DRAM 18…LCDモニタ 19…正レンズ 20…シャッタ機構 21…負レンズ 22…銀塩フィルム 23…磁気ヘッド 24…磁気ヘッド駆動回路 25…ズーム・フィルム駆動回路 26…切換機構 27…ピント駆動回路 28…シャッタ駆動回路 29…投光レンズ 30…赤外発光素子 31…発光素子駆動回路 32…受光レンズ 33…測距素子 34…測距回路 35…ストロボ回路 36…不揮発性メモリ 37…CPU 38…スイッチ入力 39…データバス 43…撮影光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/02 G03B 17/02 5C022 17/48 17/48 19/07 19/07 H04N 5/225 H04N 5/225 F // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H002 AB00 AB01 BB01 BB03 BB05 BB08 BC06 BC11 BC12 BC13 FB28 FB84 HA05 HA06 JA01 JA07 JA09 ZA00 2H053 AB01 AC01 AC21 AC22 AC23 BA01 BA06 BA10 DA00 2H054 AA01 BB05 BB07 BB08 2H100 DD15 DD16 2H104 AA18 5C022 AA13 AB00 AB68 AC42 AC54 AC69

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
    撮像手段と、被写体像を電子的画像信号に変換生成する
    電子撮像素子を有する電子撮像手段とを有しており、前
    記銀塩撮像手段のみを動作させて撮像する銀塩モード
    と、前記電子撮像手段のみを動作させて撮像する電子モ
    ードと、及び前記銀塩撮像手段と前記電子撮像手段の両
    方を動作させて撮像するハイブリットモード等の複数の
    撮像モードのいずれかの撮像モードで撮像動作可能なカ
    メラにおいて、 前記複数の撮像モードに共通で、撮像に先立って行われ
    る第1の撮像準備動作を行う第1の撮像準備手段と、 前記複数の撮像モード毎の固有の撮像に先立って行われ
    る第2の撮像準備動作を行う第2の撮像準備手段と、 を具備し、撮像動作に先立ち前記第1の撮像準備動作を
    実行し、続いて、撮像モードに応じた第2の撮像準備動
    作を実行することを特徴とした銀塩撮影及び電子撮像兼
    用カメラ。
  2. 【請求項2】 被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
    撮像手段と、被写体像を電子的画像信号に変換生成する
    電子撮像素子を有する電子撮像手段とを有しており、前
    記銀塩撮像手段のみを動作させて撮像する銀塩モード
    と、前記電子撮影手段のみを動作させて撮像する電子モ
    ードと、及び前記銀塩撮像手段と前記電子撮像手段の両
    方を動作させて撮像するハイブリットモード等の複数の
    撮像モードのいずれかの撮影モードで撮像動作可能なカ
    メラにおいて、 前記複数の撮像モードに共通で、撮像に先立って行われ
    る第1の撮像準備動作を行う第1の撮像準備手段と、 前記複数の撮像モード毎の固有の撮像に先立って行われ
    る第2の撮像準備動作を行う第2の撮像準備手段と、 を具備し、前記カメラの電源をオンさせた時、または前
    記カメラが省電力モードからの復帰時に、前記第1の撮
    像準備動作を実行し、続いて、撮像の直前に、前記複数
    の撮像モードに応じた第2の撮像準備動作を実行するこ
    とを特徴とした銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1の撮像準備手段は、撮像に先立
    ち実行される前記各種の撮像モードに共通な準備動作
    で、前記カメラの全体動作を制御するマイクロプロセッ
    サの起動初期化、及びストロボ用電源の充電動作等であ
    ることを特徴とした請求項1または2に記載の銀塩撮影
    及び電子撮像兼用カメラ。
  4. 【請求項4】 前記第2の撮像準備手段は、前記各種の
    撮像モード個々の撮像準備動作で、前記銀塩撮像光学系
    と電子撮像系の起動初期化であることを特徴とする銀塩
    撮影及び電子撮像兼用カメラ。
JP2001055145A 2001-02-28 2001-02-28 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ Withdrawn JP2002258394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055145A JP2002258394A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055145A JP2002258394A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258394A true JP2002258394A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055145A Withdrawn JP2002258394A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523700A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ホ ユン,ソク 焦点距離グリッドを伝達できる撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523700A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ホ ユン,ソク 焦点距離グリッドを伝達できる撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085048A (en) Silver halide camera equipped with electronic viewfinder
JP2007096455A (ja) 撮影装置
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
EP1292105A2 (en) Camera having display and method
JP2002258394A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
US20020140840A1 (en) Camera for film photography and electronic photography
JP2007178453A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3377841B2 (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP2000350090A (ja) カメラ
JP2001066691A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP4392954B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH11174543A (ja) カメラシステム
US20020034386A1 (en) Camera for both silver salt photographing and electronic imaging
JP2002281353A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001318415A (ja) プレビュー機能付きカメラ
JP3415482B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2001145002A (ja) 電子カメラおよび画像表示方法
JP2001296597A (ja) モニタ付きカメラ
JP2002311482A (ja) 銀塩撮影及び電子撮影兼用カメラ
JP2003069945A (ja) 電子撮像機能を有するカメラ
JP2000056358A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2002158902A (ja) フィルム撮影及び電子撮像兼用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513