JPS587620A - カメラの給電保持装置 - Google Patents

カメラの給電保持装置

Info

Publication number
JPS587620A
JPS587620A JP56106406A JP10640681A JPS587620A JP S587620 A JPS587620 A JP S587620A JP 56106406 A JP56106406 A JP 56106406A JP 10640681 A JP10640681 A JP 10640681A JP S587620 A JPS587620 A JP S587620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
stroke
timer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56106406A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56106406A priority Critical patent/JPS587620A/ja
Priority to US06/391,718 priority patent/US4429974A/en
Publication of JPS587620A publication Critical patent/JPS587620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの給電保持装置、特に測光、演算2表水
勢の回路への通電を必要時だけ所定時間可能としたカメ
ラの給電保持装置(関するものである。
従来、レリーズボタンの第1ストロータにより第1のス
イッチを動作させて測光、演算9表示環の回路を通電状
態とすると共に、レリーズlタンの第2ストロークによ
り第2のスイッチを動作させてカメラを起動させるよ5
Kしたカメラの給電制御装置において、上記測光、演算
1表示等の回路を所定時間通電状態に保持するための電
子タイマ回路を設けると共に、該電子タイマ回路を作動
可能にするための第6のスイッチを設け、該第3のスイ
ッチを動作させた際に上記第1のスイッチの動作に応じ
て電子タイ!@路を動作開始させるととにより、所定時
間測光、演算、*示等を可能としたカメラの給電保持装
置は特願昭53−130828号公報(%開昭55−5
7850号公報)Kて提案されているが、上記提案の装
置では@3のスイッチを一度動作状態に設定した後、上
記電子タイマを必要とじな−・場合にそれを戻し忘れて
、そのまま放置するおそれがある。そうした場合その状
態で誤って、シャッターボタンに指を触れると、上記電
子タイiが動作して無駄な電流が消費される間融があっ
た。あるいはカメラを旅行バック等に収納し持ち歩いた
場合、振動により旅行バックに収納されている他の物と
カメラのシャッターボタンが瞬間触れ、上記電子タイマ
が動作し、又同様に無駄な電流を消費してしまうおそれ
もあった。
本発明は、上記の欠点を除去し、誤操作によって瞬時シ
ャッターボタンの第1ストロークが入っても、上記電子
タイマが動作せず、無駄な電流が消費されることのない
ようになしたものである。
また、本発明では前記特開昭55−57830号公報と
異なり、電子タイマ開始時点をシャッターボタン第1ス
トロークを押した瞬間とし、それから所定時間電子タイ
マが動作するため、より節電効果があるものであり、さ
らにシャッターボタン第2ストロークの押圧により上記
電子タイマは解消し、ジャツー−ボタンより指を離して
いれば、シャッター制御後、給電保持動作は停止するこ
とをもaJ能となしたものである。
以下図面を参照し本発明の一実施例を説明する。
第1図はカメラの露出制御回路図を示す。図中において
、1は電源電池lで電池1はスイッチングトランジスタ
2を介してタイマ1路3、側光回路4、露出演算回路5
、表示回路6、照明回路7、電磁レリーズ回路8とシャ
ッター制御回路9に接続している。前記トランジスタ2
はそのエミッタペース間に抵抗10を接続し、またペー
スは抵抗11を介して測光用スイッチ12に接続してい
る。
スイッチ12はレリーズボタンの第1ストロークにより
閉成して、トランジスタ2をオン状1jlKする。前記
トランジスタ20ペースにはタイマ回路6の出力として
トランジスタ13のコレクタが抵抗11を介して接続し
ている。タイマ回路6はトランジスタ16、オアゲート
14、フリップフロップ15,16、オアゲート17.
18、インバータ19、スイッチ20〜22、抵抗25
〜25、インバータ26、抵抗27、コンデンサ28、
発振器29、カウンタ30、フリップフロップ31、オ
アゲート32、カウンタ61とから形成されている。オ
アゲート14の出力はトランジスタ160ベースに加え
られ、トランジスタ13をオンオフ制御する。トランジ
スタ13のオンにより、トランジスタ2をオン状鞄にす
る。オアゲート1402つの入力には各々フリップフロ
ップ15.16のQ出力端子が接続されている。スイッ
チ20はタイツ設定用スイッチ、スイッチ21はレリー
ズボタン第2ストロークにより閉成する。スイッチ22
は不図示の巻き上げレバーに連動して開放、インバータ
26、抵抗27、コンデンサ28よりなる回路はいわゆ
る初期リセット回路でスイッチ12閉成から短時間イン
バータ26の出力はハイレベルとなり、オアゲート17
を介してフリップフロップ15、オアゲート18を介し
てフリップフロップ16、そしてフリップフロップ61
とカウンタ61を初期リセットする。カウンタ!10及
び61は発振器29からのパルスをCLK端子より入力
して分周し、カウンタ50のQ端子からは周期51.2
秒の分周パルスを、カウンタ61からは周期0.2秒の
分周パルスを出力する。またカウンタ!10.61のR
端子にリセット端子であり、その端子がハイレベルの時
はq端子はローレベルとなる。またカラ/り30のP端
子はプリ女ット端子であり、R端子がローレベルでP端
子がハイレベルの時、Q端子はハイレベルとなる。側光
回路4は入力端間に受光素子5!1を接続した演算増巾
器55と該増巾器350入出力端関Kil続された対数
圧縮用ダイオード34とから成る。演算増巾器55の出
力は測光回路4の出力として抵抗36を介して演算増巾
器4!1の第1の入力端に加えられる。また演算増巾器
43のWJlの入力端にはシャッター秒時設定用可変抵
抗39、フィルム感度設定用可変抵抗38、開放補正情
報設定用可変抵抗57が接続されている。演算増巾器4
5の第2人力には抵抗40と41の分圧が加えられるよ
5になっている。演算増巾器45の出力は抵抗44を介
して表示回路6のメータ45に加えられて適正絞り値を
表示するものである。照明回路7はメータ45の指針に
よる表示状態を照明するランプ46と骸ランプ46なオ
ンオフする照明用スイッチ47から成る。照明回路7と
並列に電磁レリーズ回路8の一部を形成する抵抗51と
コンデンサ52の直列回路が接続されている。この抵抗
51とコンデンサ52との接続点はカメラの内部機構を
駆動するためのレリーズ用永久磁石付マグネット50を
介してトランジスタ49のコレクタに接続している。こ
のトランジスタ49のベースは抵抗48を介してスイッ
チ21と抵抗24の接続点KII続している。このため
スイッチ21がオンした際にトランジスタ49がオンし
、コンデンサ520充電々荷が!グネット50を介して
放電されるようKなっている。シャッター制御回路9は
比軟器58tl−有し、この比較器58の第1入力端に
は前記シャッター秒時設定用可変抵抗59に連動するシ
ャッター秒時設定用可変抵抗53とコンデンサ54との
接続点が接続され、第2入力端には抵54には並列にカ
ウントスイッチ55が接続さべこのスイッチ55はシャ
ッターのWIAlに動作に連動して開放される。59は
比較器58の出力端Km続されるシャッター制御用!ダ
ネットで、こり!グネット59は非導通状態になること
Kよりシャッターの閉成動作を行うものである。60は
メインスイッチである。
ここで、第2WJはスイッチ20,47.60の開閉制
御用の操作部を示すもの唖、132は操作ダイヤルで、
この操作ダイヤル132は不図示のカメラの外観上の然
るべき位置に配置される。このダイヤル162には指$
132a が設けられ、このh榔162a をOFF、
僕諷琺硬のいずれかに設定するものである。ダイヤル1
32にはメイン?20,47゜60の可動接片としての
ブラシ135がアースされて取り付けられている。ブラ
シ135が摺動する基板134上にはパイ7?4S 0
.20.47tD固定接   点としての電* 155
1.1352.135!l  が設けられており、この
電& 1351.1352.1353  はダイヤル1
32をOFFの位置漬・らON、 TMR,IaPの位
置に設定するに従いブラシ163に順に接触するように
なっているう次に上記構成の動作を説明するが、最初に
タイ!不使用の場合について説明する。
ダイヤル152を操作して指標1321  を開の位置
に合わせると、ブラシ1門が電極1351  だけに接
触するので、スイッチ60だけが閉成状態となる。
また不図示のフィルム感度設定ダイヤルを装填されるフ
ィルムの感fK設定することにより可変抵抗58の抵抗
値が設定される。シャッター秒時設定ダイヤルを所望の
シャッター秒時に設定するととKよりシャッター秒時設
定用可変抵抗39゜53の抵抗値が設定される。なお開
放補正情報用可変抵抗57の抵抗値はカメラに装着され
る撮影レンズに応じて設定されるものである。この状態
でレリーズボタンを押圧すると、その第1ストロークに
よりスイッチ12が閉成される。これによりトランジス
タ2がオンしてタイマ回路5、測光−路4、演算回路5
、表示回路6、電磁レリーズ回路8、シャッター制御I
HI9への給電が行われる。このため、受光素子33の
出力に応じた演算増巾器65の出力である輝度情報と前
述の如く設定された各種撮影情報とを演算増巾器43で
演算し、適正絞り値をメータ45で表示する。
また、このときスイッチ20はオフであるためスイッチ
20と抵抗25の接続点はローレベル、さらにインバー
タ19の出力はハイレベルとなるためオアゲー152の
出力、即ちそれと接続されているカウンタ30の8端子
はパイレベルとなりカウンタ30はリセット状態、即ち
計時動作は行われない、また7リツプフ四ツブ15,1
6の8端子は共にローレベルであるためオアゲート14
の出力もローレベルでトランジスタ1!1はオフの状態
を保持する。従ってレリーズボタンから手を離し、スイ
ッチ12をオフするとトランジスタ2はオフとなり各回
路への給電は速時停止する。次に再び、レリーズボタン
を111ストロークに続き第2ストロークまで押圧する
と、スイッチ12及びスイッチ21が閉成されマグネッ
ト59が励磁されてシャッター閉成部材を保持し、同時
にトランジスタ49がオンされて、コンデンサ52の電
荷がマグネット50を通して放電されるので、マグネッ
ト50は励磁される。これより永久磁石付マグネット5
0は永久磁石による磁束と励磁コイルによる磁束とが相
殺され、不図示のレリーズ機構のロックを解除し、カメ
ラの内部機構を起動させる。この結果、シャッター開放
部材が作動してシャッターが開放すると同時にスイッチ
55が開放する。そして可変抵抗53とコンデンサ54
とで決まる時間後に比較器58はローレベルからハイレ
ベルに反転して!グネット59を非励磁状態としシャッ
ター閉成部材を作動してシャッターの閉成動作を行うも
のである。
また、シャッター制御中にレリーズボタンより子離して
も、第2ストローク抑圧時に7リツプフpツブ16はセ
ット状態即ちQ端子がハイレベルとなっているのでオア
ゲート14を介しトランジスタ13はオンし、よってト
ランジスタ2はオンし、回路は給電保持状態となってい
る。ところがシャッターの閉成動作に連動してスイッチ
22&家オフからオンに切り換わるため、プリップフロ
ップ16はオアゲート1Bを介しズリセットされる。
またフリップフロップ15もスイッチ20がオフ故リセ
ット状態を保持しているためオアゲート14を介してト
ランジスタ1Sはオフ、トランジスタ2もオフとなり給
電保持動作は停止する。
次にタイマを使用する場合について説明する力(この場
合は撮影者の手が他の操作を行っているEき、例えば左
手が焦点合せの動作右手が三脚の握り棒を操作して構図
選択の動作をしているとき轡に、同時に露出情報を確認
したい場合である。
この際には前もってダイヤル1′52を操作して指標1
52a  をコ出の位置に合せると、ブラシ153が電
極1651並びに1552KII触する。このためスイ
ッチ60及び20が閉成状−となる。各種撮影情報はタ
イマを使用しない場合と同様に行われる。
この状態で予めレリーズボタンを押圧すると、その第1
スト四−りによりスイッチ12が閉成さベタイマを使用
しない場合と同様にして一光演算が行われ、適正絞り値
がメータ27で表示される。
この時第1ストロークを0.1秒未満だけ押圧した場合
を考える。カウンタ61はインバータ26の出力による
初期リセット後、計時を開始するが、スイッチ12オン
から0.1秒未満だと、カウンタ61のQ出力はハイレ
ベルにならず7リツプフロツプ31はセットされない。
即ち、そのQ端子はハイレベルである。従って7リツプ
フロツプ15のR端子はオアゲート17を介してハイレ
ベルであり、リセット状襲を保持する。以上よりシャッ
ターボタン第1ストロークの抑圧時間が0.1秒未満だ
と、その時間だけスイッチ12オンにより回路が給電さ
れ、それ以降給電保持動作が行われることはない。
さて、シャッターボタン第1ストロークのみを0.1秒
以上押圧した場合を考えると、カウンタ61のQ端子は
ハイレベルに反転し、フリップフロップ51がセットさ
れ、Q端子はローレベルとなもスイッチ20は閉成され
ているので7リツプフロツプ15の8端子はハイレベル
、オアゲート17)各入力は釡でローレベル(カウンタ
30のQ端子はローレベルとする)であるため、フリッ
プフロップ15はセットされオアゲート14を介し【ト
ランジスタ13、更にトランジスタ2がオンし給電保持
動作が行われる。ところでカウンタ30のR端子はオア
ゲート!12の入力全てローレベルである故に、ローレ
ベルとなって計時動作が開始し、そのQ、端子は所定の
25.6秒稜ハイレベルに反転する。するとオアゲート
17もハイレベルとなりフリップフロップ15はリセッ
トされオアゲート14を介してトランジスタ15.更に
トランジスタ2がオフして給電保持動作は停止する。以
上よりダイヤル152を操作して指#1132鳳 を1
出の位置に脅せ、シャッターボタン第1ストロークを0
.1秒以上押し続けるとその後、シャッターボタンより
手を離そうとも、所定のタイマ設定時間25.6秒間は
給電保持し続け、側光演算表示が続けられる。
次に上記のタイマ動作中(給電保持中)にレリーズボタ
ンを第2スト關−夕まで押圧するとシャツター制御中は
前述の如くフリップフロップ16が竜ツトされ給電保持
される。またスイッチ21閉成によりカウンタ3oのP
端子がハイレベルとなってそのQ端子もハイレベルとな
りオアゲート17を介してフリップフロップ15がリセ
ットされる。またカウンタ30のR端子はレリーズボタ
ン第1ストロークを0.1秒以上押圧稜はスイッチ20
が閉成されている限り、ローレベルであるたメ、スイッ
チ21が一度閉成されるとカウンタ3゜のQ端子はハイ
レベルを保持し続ける。即ち、タイ!動作中にレリーズ
ボタンを第2ストロークまで押圧すると、その時点でタ
イマ時間は解消し、シャッター制御後(スイッチ22が
オフからオンに切り換りvk)回路の給電は停止するの
である。
次にタイマとともにファインダが暗く【表示状態を照明
させる場合について説明する。
ダイヤル162を操作して指標132aを・LAMPの
位tK合せると、プツシ156が電極1351.135
2.1351に接触する。このためスイッチ60,20
,47が閉成状態となる。これ以後はトランジスタ2の
オンによりメータ45の指針による表示状態がランプ4
60点灯で照明されること以外はすべてタイマ使用の場
合と同様に動作するものである。
以上説明したように1本発明によると誤操作埠によるシ
ャッターボタンの第1ストロークの短時間抑圧が行われ
たとしても、電子タイマが動作開始することなく、無駄
な電流が消費されるという問題を防止し、節電に多大な
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、給電制#回路な備え
たカメラの露出制御回路図、第2図は第1図に示すスイ
ッチの11w4動作用ダイヤルの構成図である。 i 110@電源電池、211@11トランジスタ、5
・・・タイ1回路、4・・・測光−路、5・・・演算1
販6・・・表示回路、7・φ・照明回路、8e・・電磁
レリーズ回路、911 @ @シャッター制iie回路
、12@−−11光スイツチ、20・・・タイマ設定用
スイッチ、21・・・レリーズスイッチ、6111フリ
ツプフロツプ、61・・・カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レリーズボタンの第1ストロークにより@1のス
    イッチを動作させて測光、演算9表示回路郷な通電状態
    とすると共に、レリーズボタンの第2ストロークにより
    第2のスイッチを動作させて、カメラな起動させるよう
    にし、上記測光演算1衷示回路を所定時間通電状態に保
    持するための電子タイマ回路を設けたカメラの給電制御
    装置において、上記tIg1のスイッチが所定の時間押
    し続けられたことを検知して、該電子タイマII)回路
    を動作開始させることを特徴とするカスイッチの動作に
    応じて電子タイマ回路のタイマ計時動作を停止し、タイ
    マ計時時間を解消することを特徴とするカメラの給電保
    持装置。
JP56106406A 1981-07-07 1981-07-07 カメラの給電保持装置 Pending JPS587620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106406A JPS587620A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 カメラの給電保持装置
US06/391,718 US4429974A (en) 1981-07-07 1982-06-24 Power supply device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106406A JPS587620A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 カメラの給電保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587620A true JPS587620A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14432790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106406A Pending JPS587620A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 カメラの給電保持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4429974A (ja)
JP (1) JPS587620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054131U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社ニコン 撮影装置
JPS619626A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Minolta Camera Co Ltd カメラ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636056A (en) * 1983-10-06 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrical power supply circuit in a camera
JPH0820664B2 (ja) * 1983-12-27 1996-03-04 株式会社ニコン 自動露出制御カメラ
US4724456A (en) * 1985-09-30 1988-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system having photographic camera and electronic flash device
JPS63170627A (ja) * 1986-07-22 1988-07-14 Asahi Optical Co Ltd カメラの給電制御装置
JPH01288840A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Co Ltd カメラの電源供給システム
US5138354A (en) * 1989-07-03 1992-08-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having detectors for detecting the photo-taking intention of a photographer
JPH03110421U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
KR960015043B1 (ko) * 1992-10-16 1996-10-24 삼성항공산업 주식회사 카메라의 자동 전원 차단장치 및 그의 구동방법
KR970010763B1 (ko) * 1993-03-25 1997-06-30 삼성항공산업 주식회사 릴리즈 스위치를 이용하여 전원을 기동하는 카메라 및 그 제어방법
US5389998A (en) * 1993-04-08 1995-02-14 Eastman Kodak Company Camera power supply system
JP3199920B2 (ja) * 1993-07-27 2001-08-20 キヤノン株式会社 カメラ
JP3377841B2 (ja) * 1993-10-19 2003-02-17 富士写真光機株式会社 自動起動機能付きカメラ
TWI321700B (en) * 2005-12-16 2010-03-11 Novatek Microelectronics Corp Shutter control apparatus and the method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054131U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社ニコン 撮影装置
JPS619626A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Minolta Camera Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4429974A (en) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587620A (ja) カメラの給電保持装置
CA1220660A (en) Exposure and camera control
US4387977A (en) Power supply device for camera
US4130780A (en) Electronic photoflash
US4126877A (en) Safety device for an exposure amount control equipment
US4114173A (en) Photographic camera with an operation mode display device
US4405222A (en) Mode setting device for camera
US4181416A (en) Data printer for a camera
US4304482A (en) Photographing information setting device in a camera
US3592113A (en) Camera with means for indicating automatically determined exposure times
US4498751A (en) Display device for camera
US3726200A (en) Electronic shutter for cameras
US4420237A (en) Exposure control system
JPS6159496B2 (ja)
US4161355A (en) Photographic camera control circuitry
US4145130A (en) Current supply release system for magnetic mechanism
US4121231A (en) Exposure factor setting device for a camera
JPH07159878A (ja) カメラの表示装置
JPS5814344Y2 (ja) 電気シヤツタのデ−タ写し込み装置
JPS6333214Y2 (ja)
JPS60178428A (ja) カメラの撮影情報設定装置
JPS5577727A (en) Aperture control mechanism of camera
JPS6235066Y2 (ja)
US4291963A (en) Electronic flasher
JPS5734546A (en) Electromagnetic releasing device in single lens reflex camera