JPH07159878A - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JPH07159878A
JPH07159878A JP5300727A JP30072793A JPH07159878A JP H07159878 A JPH07159878 A JP H07159878A JP 5300727 A JP5300727 A JP 5300727A JP 30072793 A JP30072793 A JP 30072793A JP H07159878 A JPH07159878 A JP H07159878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
starting point
camera
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5300727A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Tsukahara
大基 塚原
Tadashi Otani
忠 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5300727A priority Critical patent/JPH07159878A/ja
Priority to US08/343,977 priority patent/US5708881A/en
Publication of JPH07159878A publication Critical patent/JPH07159878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カメラの撮影情報を表示する針式の表示器に
おいて、指針が現に表示している値から次の新たな値を
表示する場合に、指針がいったん始点まで戻るのではな
く、現在の位置から次の位置まで直接移動できるように
する。これにより指針の移動に要する時間を減らして、
迅速な対応ができるようにしたカメラの表示装置を提供
する。 【構成】 第1の位置と、第2の位置とを有する半押し
スイッチ19と、該スイッチ19の第1の位置で作動する測
距手段13( 測光手段26) と、始点から移動する指針の移
動量により、上記測距手段13( 測光手段26) による測定
量を表示する表示器と、前記半押しスイッチ19の第2の
位置で作動して、上記指針を前記測定量の表示位置で一
定期間保持し、そのあと始点に戻す保持指令手段27と、
上記保持期間中に、前記測距手段13( 測光手段26) によ
り新たな測定が行われたとき、前記指針を現にある位置
から新たな位置に直接移動させる更新指令手段28とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体距離や絞り値等
の撮影情報を表示するカメラの表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラの被写体距離や絞り値等の
撮影情報の測定値を、指針の移動量により表示するもの
において、次の作動をするものがある。まず撮影情報の
測定をスタートさせるスイッチ(普通は半押しスイッ
チ)をオンにすると、測定手段が測定を行うと同時に、
表示器の指針が、始点からスタートしてこの測定値を表
示する位置に移動する。次に半押しスイッチをオフにす
ると、指針はスイッチオフ直前の位置を一定期間保持し
たのち、始点に戻る。もし保持期間が終わる前に再度半
押しスイッチをオンにした場合は、新たな測定が行わ
れ、指針はいったん始点に戻った後、新しい表示位置に
移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上に述べたように、従
来のタイプの表示装置では、半押しスイッチのオフ後の
保持期間中に、再度半押しスイッチをオンにすると、指
針がいったん始点に戻ってから新しい表示位置に移動す
る。このため、指針の移動に時間がかかり迅速な対応が
不可能であり、また針が大きく振れるので見ずらい表示
となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1及び
図5に対応して説明すると、本発明は、第1の位置と、
第2の位置とを有するスイッチ手段19と、該スイッチ手
段19の第1の位置で作動して、撮影情報を測定する測定
手段13(26)と、始点33e,34e から移動する指針33c,34
c の移動量によって、上記測定手段13(26)による測定
量を表示する表示手段3と、前記スイッチ手段19の第2
の位置で作動して、前記指針33c,34c を前記測定量の表
示位置で一定期間保持し、そのあと始点33e,34e に戻す
保持指令手段27と、上記保持期間中に、前記測定手段13
(26)により新たな測定が行われたとき、前記指針33c,
34c を現にある位置から新たな位置に直接移動させる更
新指令手段28とを備えることによって、上述の目的を達
成する。
【0005】
【作用】撮影情報の測定手段を作動するスイッチ手段で
ある半押スイッチ19をオンにすると、撮影情報の測定手
段である測距手段13および測光手段26が作動して測定を
行う。これらの測定値は、表示手段である表示器3上で
指針33c,34c によって、始点33e,34e からの回転移動量
として表示される。次に半押スイッチ19をオフにする
と、保持指令手段27が作動し、指針33c,34c は、一定の
期間スイッチオフ直前の測定値を保持する。もしこの保
持期間中に再度半押スイッチ19をオンすると、新たな測
定が行われ、このとき更新指令手段28により、指針33c,
34c は始点33e,34e に戻ることなく、直接に新たな測定
値の位置へ回転移動する。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図7を参照して本発明の一実施
例を説明する。図1において11はマイクロコンピュ−タ
−およびその周辺部品から構成された制御装置であり、
カメラのシ−ケンス制御及び種々の演算を行うととも
に、針式表示装置22の駆動制御を行う。制御装置11は、
図6、図7の説明で後述するように、この針式表示装置
22の駆動制御手段として、指針を撮影情報の測定値を表
示する位置に一定期間保持したあと始点に戻す保持指令
手段27、さらにこの保持期間中に新たな測定が行われた
とき、指針を新たな測定値の位置に直接移動させる更新
指令手段28等を含む。制御装置11には、撮影レンズの焦
点距離を検出する焦点距離検出手段12、制御装置11から
の指令信号に従って撮影レンズを駆動するレンズ駆動手
段14、本実施例で前記表示装置22により表示する、撮影
情報の測定手段である被写体距離を測定する測距手段13
および被写体の明るさを測定する測光手段26、制御装置
11からの指令信号に従って被写体を照明する閃光装置1
5、年月日および時間に関する情報を出力する計時手段1
6、カメラのモードを変更するためのプッシュスイッチ
群および回転ダイアルからなるモード状態変更操作手段
24、カメラの電池蓋の開閉により電源電池の有無を検出
する電源投入完了検出手段25、フイルムの巻き上げ巻戻
しを行うフイルム給送手段17、フィルムを1コマ分送る
毎に1つの計数信号を出力するフイルム駒計数手段18、
接点の位置が、第1の位置と、第2の位置とを有し、第
1の位置は、後述するレリ−ズ釦1の半押し操作でオン
となる位置であり、第2の位置は半戻しでオフとなる位
置になっている半押しスイッチ19、レリ−ズ釦1の全押
し操作でオンとなり露光が開始されるレリーズスイッチ
20、カメラの絞りやシャッターを駆動してフイルムを露
光させる露光手段21、カメラの上面にあって撮影情報を
表示する針式表示装置22、指針の位置を一時的に記憶し
たり、所定の常数を記憶する記憶手段23が夫々接続され
ている。
【0007】図2にカメラの上面図を示す。カメラの上
面には、レリーズホダン1、撮影モード選択レバー2、
針式表示装置22の一部であり表示手段としての表示器
3、マニュアルフォーカスモードボタン4、露出補正ボ
タン5、コマンドダイヤル7が夫々設けられる。撮影モ
ード選択レバー2の指標2aをPに設定するとプログラム
モードが設定され、被写体の明るさに応じて絞り値とシ
ャッタースピード値が、予め設定されたプログラムによ
って自動的に決定される。撮影モード選択レバー2の指
標2aをAに設定すると絞り優先モードが設定され、コマ
ンドダイアル7により任意の絞り値に設定できる。な
お、指標をOFF に設定するとカメラの作動が停止され
る。マニュアルフォーカスモードボタン4を押しながら
コマンドダイアル7を回転すると、任意の距離値が設定
される。露出補正ボタン5を押しながらコマンドダイア
ル7を回転すると、任意の露出補正値を設定できる。
【0008】図3に針式表示装置の表示器3を示す。表
示器3には撮影駒数表示部31、露出補正表示部32、距離
表示部33および絞り表示部34が夫々設けられている。撮
影駒数表示部31は駒数目盛31a上を回転する指針31cに
より撮影駒数を表示し、露出補正表示部32は補正値目盛
32a上を回転する指針32cにより露出補正値を表示す
る。距離表示部33は被写体迄の距離を表示し、メートル
単位の距離目盛33aおよび指針33cから成り、指針33c
の一方の指示端33dで距離目盛33aを指示する。目盛33
a上の記号"AF"は、オートフォーカスモード時における
指針33c の始点を示し、指針33c は、最初に半押しスイ
ッチ19をオンするまではこの位置にある。なお記号33f
は無限遠を意味する。絞り表示部34は、絞り値を示す目
盛34aおよび指針34cから成り、指針34cの一方の指示
端34dで絞り目盛34aを指示する。34a上の記号"P"
は、プログラムモード時における指針34c の始点を示
し、指針34c は、最初に半押しスイッチ19をオンするま
では、この位置にある。4つの表示部31、32、33、34の
各目盛31a、32a、33a、34aは、共通の目盛板35上に
形成される。
【0009】図4に作動中の表示器3を示す。撮影駒数
表示部31では、撮影ごとに不図示のステップモータによ
り指針31c が回転駆動され、目盛31a上の現在の撮影駒
数を表示する。露出補正表示部32では、露出補正ボタン
5を押しながらコマンドダイアル7を回転すると、不図
示のステップモータにより指針32c がコマンドダイアル
7の回転方向と回転量に応じて回転駆動され、目盛32a
上に補正値を表示する。距離表示部33では、オートフォ
ーカスモード時において半押しスイッチ19をオンにする
と、測距手段13が被写体までの撮影距離を検出し、これ
に応じて不図示のステップモータが指針33cを回転駆動
する。この時、指針33cの一方の指示端33dは目盛33a
上のメートル単位の被写体距離を表示し、図4の表示例
では指示端33dにより被写体距離3mが表示されてい
る。そして、半押しスイッチ19をオフにすると、一定期
間はタイマーが働き(半押しタイマー)、指針33c はオ
フ直前の位置を保持し、一定時間経過後、例えば3秒間
経過すると始点"AF"に戻る。マニュアルフォーカスモー
ドにおいては、マニュアルフォーカスモードボタン4を
押しながらコマンドダイアル7を回転すると、指針33c
がコマンドダイアル7の回転方向と回転量に応じて回転
駆動され、任意の距離値が設定される。絞り表示部34で
は、プログラムモード時に半押しスイッチ19をオンにす
ると、測光手段26が測光値を検出し、絞り値が予め設定
されたプログラムによって自動的に決定される。これに
応じて不図示のステップモータが針34cを回転駆動す
る。この時、指針34cの一方の指示端34dが目盛34a上
の絞り値を表示し、図4の表示例では、指示端34dによ
り測光値F5.6 が表示されている。そして、半押しスイ
ッチ19をオフにしてから一定期間はタイマーが働き(半
押しタイマー)、指針34c はオフ直前の位置を保持し、
一定時間経過後、例えば3秒間経過すると始点" P"に
戻る。また絞り優先モードにおいては、コマンドダイア
ル7を回転させると、指針34cがコマンドダイアル7の
回転方向と回転量に応じて回転駆動され、任意の絞り値
が設定される。
【0010】図5は、半押しタイマー期間中(例えば3
秒)に新たな測定が行われた時の作動を示す。まずカメ
ラの半押しスイッチ19をオンにすると、測距、測光が行
われ、距離値および絞り値が表示器3 に表示される。次
に押していた半押しスイッチ19をオフにすると、半押し
タイマーが作動して一定期間(例えば3秒間)は、指針
33c,34c はオフ直前の位置を保持する。図5で点線で示
されている指針は、この保持期間中の位置を示してい
る。次に、半押しタイマー期間中に、再び半押しスイッ
チ19をオンにすると、新たに測距、測光が行われ、指針
33c,34c は始点“AF”、“P" に戻ることなく、直接新
しい位置へと移動する。図5で実線で示されている指針
がこの時の位置を示している。即ち指針33c はそれまで
示していた3mから8m(指標5と33f の間) へ移動
し、指針34c はそれまでの5.6 から4へ移動する。とこ
ろで、指針が移動している最中に半押しスイッチ19をオ
ンにした場合は、その瞬間に指針の移動をいったん停止
し、続いて、半押しによって更新される新位置へ移動す
る。この場合も始点に戻ることはない。この時、途中で
いったん停止した位置は記憶手段に記憶される。
【0011】次に、図6によりオートフォーカスモード
の場合の距離指針33c の駆動処理の説明をする。まず半
押しスイッチ19をオンすると、指針33c の駆動処理のプ
ロセスがスタートし、ステップS1に進む。ステップS1で
は前述の測距手段により測距が行われ、被写体までの距
離値Rが測定されて、次のステップS2に進む。ステップ
S2においては、指針33c が始点"AF"にあるかどうかを判
断して、"AF"位置にあれば、次のステップS3に進む。ス
テップS3では、指針33c を始点"AF"から測定された距離
値R( 図4では3m)の位置まで駆動する。つぎのステ
ップS4では、半押しスイッチ19がオフになっているかど
うかを判断をし、オフになっていれば次のステップS5に
進む。ステップS5では半押しタイマー(例えば3秒)を
スタートしてカウントを始める。次のステップS6 で
は、半押しスイッチ19がオンになっているかどうかの判
断をし、半押しスイッチ19がオンになっていないなら
ば、次のステップS7に進む。ステップS7では、半押しタ
イマーがタイムアップ(例えば3秒)になっているかど
うかの判断をし、タイムアップになっていれば、次のス
テップS8に進む。ステップS8では、タイムアップになる
と同時に、指針33c をそれまで表示していた距離値Rか
ら、始点"AF"に戻す。このような上記フローにおいて、
S4-S5-S6-S7-S8の経路が距離指針33c の保持指令手段と
して機能している。
【0012】以上は図6において上から下へ真っ直ぐに
進んだ場合であるが、これとは別に途中で枝分かれする
経路がある。ステップS2において指針33c が始点"AF"に
ない場合は、次のステップはS9になる。ステップS9で
は、指針33c は、それまで表示していた距離値Rから新
しい距離値R' へ直接、駆動される。この後はステップ
S4につながる。ステップS4においても枝分かれする経路
があり、半押しスイッチ19がオフになっていない場合
は、次のステップはS10 になる。ステップS10 では、レ
リーズスイッチ20がオンになっているかいないかの判断
を行い、オンになっている場合はステップはS11 へ進
む。ステップS11 においては、フイルムに露光がおこな
われる。レリーズスイッチ20がオンになっていない場合
は、ステップS4の前まで戻る。次にステップS6において
も枝分かれする経路があり、ステップS6において半押し
スイッチ19がオンになっている場合は、次のステップは
S1まで戻り再び測距を始める。次にステップS7の枝分か
れ経路では、半押しタイマーがタイムアップになってい
ない場合は、S6まで戻る。このような上記フローにおい
ては、S2-S9-S4の経路が指針33c の更新指令手段として
働いている。つまり、半押しタイマー期間中に、再び半
押しスイッチ19をオンにすると、指針33c は始点"AF"に
戻ることなく、それまで表示していた距離値から新しい
距離値へ直接、移動する。
【0013】次に図7により、絞り指針34c の駆動処理
の説明をする。これはプログラムモードの場合である。
まず半押しスイッチ19をオンすると、指針34c の駆動処
理のプロセスがスタートし、ステップS20 に進む。ステ
ップS20 では撮影画面の測光が行われ、次のステップS2
1 では、この測光値にしたっがて、予め設定されている
プログラムから、絞り値Fが演算される。次のステップ
S22 では、指針34c が始点“P”にあるかどうかを判断
し、“P" 位置にあれば、次のステップS23 に進む。ス
テップS23 では、指針34c が、始点“P”から演算値F
( 図4では5.6)の位置まで駆動される。つぎのステッ
プS24 では、半押しスイッチ19がオフになっているかど
うかを判断をし、オフになっていれば次のステップS25
に進む。ステップS25 では半押しタイマー(例えば3
秒)がスタートしてカウントを始める。次のステップS2
6 では、半押しスイッチ19がオンになっているかどうか
の判断をし、半押しスイッチ19がオンになっていないな
らば、次のステップS27 に進む。ステップS27 では、半
押しタイマーがタイムアップ(例えば3秒)になってい
るかどうかの判断をし、タイムアップになっていれば、
次のステップS28 に進む。ステップS28 では、タイムア
ップになると同時に、指針34c がそれまでの絞り値Fか
ら、始点“P”に戻される。このような上記フローにお
いて、S24-S25-S26-S27-28の経路が指針34c の保持指令
手段として機能する。
【0014】以上は図7において上から下へ真っ直ぐに
進んだ場合であるが、これとは別に途中で枝分かれする
経路がある。ステップS22 において指針34c が始点
“P”にない場合は、次のステップはS29 となる。ステ
ップS29 では、指針34c は、それまで表示していた絞り
値Fから新しい絞り値F' へ直接、駆動される。この後
はステップS24 につながる。ステップS24 においても枝
分かれする経路があり、半押しスイッチ19がオフになっ
ていない場合は、次のステップはS30 になる。ステップ
S30 では、レリーズスイッチ20がオンになっているかい
ないかの判断を行ない、オンになっている場合はステッ
プはS31 へと進む。ステップS31 ではフイルムに露光が
おこなわれる。レリーズスイッチ20がオンになっていな
い場合は、ステップS24 まで戻る。次にステップS26 に
おいても枝分かれする経路があり、ステップS26 におい
て半押しスイッチ19がオンになっている場合は、ステッ
プS20まで戻り再び測光を始める。次にステップS27 の
枝分かれ経路では、半押しタイマーがタイムアップにな
っていない場合は、S26 まで戻る。このような上記フロ
ーにおいては、S22-S29-S24 の経路が指針34c の更新指
令手段として機能している。即ち、半押しタイマー期間
中に、再び半押しスイッチ19をオンにすると、指針34c
は始点"AF"に戻ることなく、それまで表示していた距離
値から新しい距離値へ直接移動する。
【0015】以上、図6と図7で説明したように、本発
明では、指針の保持期間中に新たな撮影情報の測定が行
われると、指針は始点に戻らず、それまで指示していた
位置から直接次の位置に移動する。これにより指針の回
転移動に要する時間が減少して、次の撮影への対応が早
くできることになり、シッターチャンスをのがすことが
ない。なお図6と図7の処理は同時に並行して行われ
る。
【0016】これまでの説明では、表示器3の指針は回
転移動を行うが、必ずしも回転運動に限られるものでは
なく、例えば直線移動するものであってもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、指針の
保持期間中に新たな撮影情報の測定が行われた時、指針
は始点に戻らず、それまで指示していた位置から直接次
の位置へ移動するので、指針の回転移動に要する時間が
減少し、より短時間での表示ができる。また指針が大き
く揺れないのでチラツキの少ない見やすい表示となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の表示器を組み込んだカメラ
の制御系のブロック図
【図2】本発明の一実施例である表示器を組み込んだカ
メラの上面図
【図3】図2の表示器3を拡大した平面図
【図4】図3の表示器3が作動中で、計量値を表示して
いるときの平面図
【図5】指針の保持期間中に新たな撮影情報の測定が行
われた時、指針がそれまでの表示位置から新たな位置に
直接移動することを示す説明図
【図6】図1の制御系における、針式表示装置の距離指
針の駆動処理を示すフローチャート
【図7】図1の制御系における、針式表示装置の絞り指
針の駆動処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 レリーズ釦 2 撮影モード変換レバー 3 表示器 7 コマンドダイヤル 11 制御装置 12 焦点距離検出手段 13 測距手段 19 半押しスイッチ 22 針式表示装置 26 測光手段 27 保持指令手段 28 更新指令手段 31 撮影駒数表示部 32 露出補正表示部 33 距離表示部 34 絞り表示部 35 表示板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影情報を表示するカメラの表示装置に
    おいて、 接点の位置が、第1の位置と、第2の位置とを有するス
    イッチ手段と;上記スイッチ手段の第1の位置で作動し
    て、撮影情報を測定する測定手段と;始点から移動する
    指針の移動量により、上記測定手段による測定量を表示
    する表示手段と;前記スイッチ手段が第1の位置から第
    2の位置へ切り替わるときに作動して、上記指針を上記
    測定量の表示位置で一定期間保持し、そのあと始点に戻
    す保持指令手段と;上記保持期間中に、前記測定手段に
    より新たな測定が行われたとき、上記指針を現にある位
    置から新たな位置に直接移動させる更新指令手段とを備
    えることを特徴とするカメラの表示装置
  2. 【請求項2】 請求項1の表示装置において、前記指針
    はステッピングモーターにより駆動されることを特徴と
    するカメラの表示装置
  3. 【請求項3】 請求項1の表示装置において、前記指針
    は回転移動することを特徴とするカメラの表示装置
  4. 【請求項4】 請求項1の表示装置において、前記指針
    は直線移動することを特徴とするカメラの表示装置
JP5300727A 1993-12-01 1993-12-01 カメラの表示装置 Pending JPH07159878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300727A JPH07159878A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラの表示装置
US08/343,977 US5708881A (en) 1993-12-01 1994-11-18 Camera display device with reduced display time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300727A JPH07159878A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159878A true JPH07159878A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17888379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300727A Pending JPH07159878A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 カメラの表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708881A (ja)
JP (1) JPH07159878A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444162B (en) * 1998-06-30 2001-07-01 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2005012428A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
JP4989730B2 (ja) * 2007-10-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP5043787B2 (ja) * 2008-09-16 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法
CN106210498B (zh) * 2015-05-08 2019-11-01 展讯通信(上海)有限公司 移动终端相机控制方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2651263C3 (de) * 1976-11-10 1985-06-20 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Fotografisches Objektiv für Spiegelreflexkameras mit Belichtungsinnenmessung
JPS54145526A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Olympus Optical Co Ltd Camera information display device
US4771312A (en) * 1985-02-15 1988-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a battery
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US5060007A (en) * 1986-11-20 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image blur display device
JPS63162337A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Delta Kogyo Kk 自動車用シフトレバ−におけるミツシヨン駆動用ケ−ブル支持部の製造方法
US5365292A (en) * 1992-02-05 1994-11-15 Nikon Corporation Indicator device for camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5708881A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021828A (en) Film counter
US5521671A (en) Camera display apparatus having rotating elements to indicate photographic information
JPH07159878A (ja) カメラの表示装置
JPH0610726B2 (ja) カメラ
JPH10133251A (ja) カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム
US6510287B1 (en) Camera display apparatus having rotating elements to indicate information
JPS6337321A (ja) カメラの露出制御装置
JPH08122885A (ja) 表示装置
JPH06130451A (ja) カメラの表示装置
JP4347924B2 (ja) ファインダ内表示装置
JPH087359B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0694858A (ja) 表示装置
JPH0876080A (ja) 表示装置
JPH0723775Y2 (ja) フィルムデータ読取装置
JPH0792542A (ja) カメラの表示装置
JPH0876228A (ja) 表示装置
JPH0442135A (ja) カメラ
JPH07294981A (ja) 振れ補正機能を有するカメラ
JPH11202401A (ja) 状態表示機能を備えるカメラ
JPH06342184A (ja) カメラの表示装置
JPH06337465A (ja) カメラの表示装置
JPH0651387A (ja) カメラ
JPH05232569A (ja) カメラの表示装置
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH05333418A (ja) カメラの表示装置