JPH0442135A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0442135A
JPH0442135A JP2149208A JP14920890A JPH0442135A JP H0442135 A JPH0442135 A JP H0442135A JP 2149208 A JP2149208 A JP 2149208A JP 14920890 A JP14920890 A JP 14920890A JP H0442135 A JPH0442135 A JP H0442135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tilt
microcomputer
camera
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149208A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Kashiyama
律夫 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2149208A priority Critical patent/JPH0442135A/ja
Publication of JPH0442135A publication Critical patent/JPH0442135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズ交換可能なカメラで、特に光軸を撮像
画面中心からはずすことのできる交換レンズ(アオリレ
ンズ)を装着したときの露出制御に関するものである。
[従来の技術] 従来、レンズ交換可能なカメラに、光軸を撮像画面中心
からずらすことのできるレンズ(以下アオリレンズと略
す)を装着して撮影を行う際にカメラに内蔵された露出
計を用いると、アオリ状態の時には光軸が撮像画面中心
からはずれているため、正確な測光ができない。
[発明が解決しようとする課題] このため、撮影者がレンズがアオリ状態の時にカメラの
露出計の示す値を正しい値と信用したり、自動露出モー
ドで撮影したりした場合、露出の不適正な写真がとれて
しまうという欠点があった0本発明は従来カメラにおけ
るこのような欠点を解消したカメラの提供を目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明に於いては、レンズ系に
チルト量及びシフト量を検出する手段を設け、レンズの
アオリ状態を検出した時にはこの出力によりカメラの露
出値測定手段からの露出値が正確でないことを表示・警
告する手段を設けた。
[作   用] 本発明によれば、アオリレンズを使用した時にレンズの
チルト量やシフト量を検出してアオリ状態であるときに
は、カメラ内部の露出計による露出値が正確でないこと
を、表示し警告することにより撮影者がまちがえて、正
確でないカメラの露出計の値のまま撮影を行ってしまう
ことを防止し、そしてこの場合撮影者は手動露出に切替
えて撮影すべき事を知ることが出来る。
[実 施 例] 第1図は本発明によるカメラ装置及びその回路図である
1はカメラ本体、50は該カメラ本体1に着脱自在に取
り付けられた交換レンズ本体で各々カメラマウント1a
及びレンズマウント50aとで結合されている。、3は
ミラー 4はペンタプリズム、5は接眼レンズ、6は測
光用受光素子である。7は測光用演算回路でフィルム感
度情報入力回路8、シャッタ制御回路9、マイクロコン
ピュータ10と接続されている。
34はフォーカルブレーンシャッタ、3aはミラー回転
軸、3bは作動ビンでミラー駆動カム11に対向してい
る。12はミラー駆動用モータでモータドライブ回路1
3に接続されている。14はフィルム巻き上げ・壱戻し
用モータでモータドライブ回路15に接続されている。
16は測距センサーで測距演算回路17に接続されてい
る。18はカメラシステム全体を動かしている電池、1
9はメイン電池スイッチ、20はD C/D Cコンバ
ータで電池18からマイクロコンピュータ10へと接続
されている。
21は測光・測距用スイッチ、22はレリーズスイッチ
である。なお一般的にはスイッチ21.22は2段スト
ロークスイッチであってスイッチの第1ストロークでス
イッチ21がONとなるよう構成されている。
11はシャッタスピードや絞り値など、カメラの各種の
状態を表示するための表示パネルである。
23a 23b、23c、23d、23eはカメラ側の
接点ビン群でマウント1aの近傍に配置されている。
51a、51b、51c、51d、51eはレンズ側の
接点ピン群でカメラ側の接点ピン群に対向している。
Gl、G2.は撮影用光学レンズである。53は焦点調
製用に使われるレンズ駆動用モータでフォーカス駆動回
路56により駆動され、ギヤ54.55を介して撮影用
光学レンズG1を移動させる。
57はレンズの駆動量を検出するためのフォトインタラ
プタ、58は移動量をカウントするためのカウンタ回路
である。
69は絞り駆動回路でマイクロコンピュータ52に接続
され、かつ、公知のパルスモータ66に接続されギヤ6
7を介して68の絞りが駆動される。
70はレンズのチルト量を検出するためのエンコーダで
チルト量検出回路71でチルト量が検出されマイクロコ
ンピュータ52にチルト量が送られる。
72はレンズのシフト量を検出するためのエンコーダで
シフト量検出回路73でシフト量が検出されマイクロコ
ンピュータ52にシフト量が送られる。
次に以上の構成からなる本発明のカメラシステムの動作
について説明する。
まずカメラ本体1のメイン電源スィッチ19を投入しD
 C/D Cコンバータ20を作動させることによりD
 C/D Cコンバータ20はマイクロコンピュータ1
0に対して作動可能な一定電圧を供給する。
測光・測距用スイッチ21を押し下げると、測光受光素
子6て検出された光量を測光演算回路7に伝達し公知の
方法で露光量をマイクロコンピュータ10に記憶する。
一方測光・測距用スイッチ21は自動測距のトリガース
イッチをも兼用している。測光・測距用スイッチ21を
押し下げるとマイクロコンピュータ10の指示により測
距センサー16が作動し、公知の方法で測距演算回路1
フにより測距演算を行ない、レンズの繰出し量を決定し
、レンズ側のマイクロコンピュータ55と公知のシリア
ル通信を行ない、レンズ駆動回路56に駆動モータ53
の回転方向を指示し、ギヤ54.55を介して撮影用光
学レンズG1を移動させる。このとき同時にレンズの移
動に対応してフォトインタラプタ57が移動量を検出し
カウンタ58がレンズの移動量をカウントしマイクロコ
ンピュータ55がパルス数を読み取ることによりレンズ
の移動量が検出出来るので前述のようにカメラより指示
された移動量に応じて撮影光学系G1を移動させ合焦位
置でレンズを止める。一般的には再度測距を行ない、合
焦状態と判断した場合にはカメラ側で合焦の表示を表示
パネル11に行なったり音を発生させたりする。
次に以後の動作を第2図に示すタイミングチャートによ
り説明するが、これまでの動作は第2図に於いて横軸は
時間、縦軸は各項目を示している。
第2図の0点に於てレリーズスイッチ22が押し下げら
れると、マイクロコンピュータ10よりミラー駆動用モ
ータ12を回転させるようにモータドライブ回路13に
通電され、ミラー駆動カム11を回転させ作動ピン3b
を押し上げる(a点)ことによりミラーを上昇させ保持
させる(b点)。a点より一定の時間だけ遅らせたb点
ではカメラのマイクロコンピュータ10とレンズのマイ
クロコンピュータ55とで接点ビン群23a、23b、
52a、52bを介して公知のシリアル通信を行ない、
測光量に応じた絞り設定値を絞りに指示する。指示され
た絞り設定値は絞り駆動回路69によりパルスモータ6
6を制御する。
この際ミラー上昇動作点(a点)と絞り駆動動作点(b
点)との間に一定の時間差を設けであるのはミラー駆動
用モータ12電源投入直後に大電流が流れるため、その
間は絞り駆動を行なうのを避けるようにして電池電源の
消耗を少くしている。
b−cは絞りを絞り込む時間、Cは絞り込み完了、dは
ミラーアップ完了、e−fはシャッタ解放で測光演算回
路7の結果によってコントロールされるシャツタ秒時で
ある。
シャッタ動作完了後f−gはミラーダウン、h−iは絞
りを解放に戻す時間、またミラー駆動用モータはフォー
カルブレーンシャッタ34の機械的チャージをも兼用し
ており1点まで作動している。i点に於ける絞り駆動完
了の信号はマイクロコンピュータ55を経てカメラ側の
マイクロコンピュータ10に通信されモータドライブ回
路15に動作命令を出しフィルム巻き上げ壱戻しモータ
14によりフィルムを巻き上げる。
この巻き上げはに点で完了しカメラのシーケンスは元に
戻り測光・測距という動作に移っていく。
第3図は、カメラ内のマイクロコンピュータ10の動作
の概略を示すフローチャートである。これをもちいて、
カメラの動作を説明する。
カメラの電源スィッチ19をONにするとマイクロコン
ピュータ10はステップ101から動作を始める。
ステップ102では測光・測距用スイッチ21(以下5
1111と略す)がONになっているかどうかを検出し
て、ONであればステップ103に進み、OFFであれ
ばステップ115に進む。
ステップ103ではマイクロコンピュータの内部に持っ
た測光タイマをスタートさせる。このタイマはSWlを
OFFにしても一定時間測光を続けるためのものである
ステップ104では絞りの状態をレンズ側のマイクロコ
ンピュータ52と公知のシリアル通信により検出し、絞
りが開放でなければ絞りを開放にする命令をレンズ側の
マイクロコンピュータ52に通信により指示し絞りを開
放に戻す。
ステップ105で測距用センサ16及び測距回路17に
より公知の方法で測距を行い測距値に基づいて、レンズ
移動量を計算し、レンズのマイクロコンピュータ52に
レンズ駆動命令を送る。これによりレンズのマイクロコ
ンピュータ52はフォーカス駆動回路56によりレンズ
を駆動してピントを合わせる動作を行う。
ステップ106では測光センサ6で測光を行った測光値
と、フィルム感度入力回路8で人力されたフィルム感度
とから、測光演算回路7により測光演算を行い、マイク
ロコンピュータ10に測光値が人力されると共に、表示
パネル11に測光値が表示される。
ステップ107ては通信によりレンズの各種の状態を読
み込む。この中には、レンズのチルト量やシフト量とい
ったアオリ状態を示す情報も含まれている。
ステップ108ではステップ107で読み込んだチルト
量やシフト量からアオリの状態を検出し、アオリ状態で
あれば、ステップ109に進み、アオリ状態でなければ
ステップ110にすすむ。
ステップ109では、アオリ状態であり測光値が正しく
ないので表示パネル11に、測光エラーであり正しい測
光値でないことを警告する表示をする。この表示方法は
、測光エラーマークを出したり、測光値を点滅させたり
しておこなう。
ステップ110では、アオリ状態ではなく測光値は正し
いので測光エラー表示がでているときには、測光エラー
表示を解除し、測光値を表示パネル11に表示する。
ステップ 111では、レリーズスイッチ22(以下S
W2と略す)の状態を判別してSW2がONであればス
テップ112にすすみ、OFFであればステップ102
に戻る。
ステップ112では、ステップ106で演算された露出
値に基づいて絞りを制御する命令をレンズ側のマイクロ
コンピュータ52に送り絞り込みを行いステップ113
にすすむ。
ステップ113では、モータドライブ回路13によりモ
ータ12を駆動してミラー3をはね上げる動作をさせて
ミラーアップした後に、ステップ 106で演算された
露出値に基づいたシャッタ速度でシャッタ制御回路9を
使って動作させレリーズを行う。そしてレリーズ後はモ
ータドライブ回路15を使ってフィルム給送用モータ1
4を駆動しフィルム給送をし、ステップ114にすすむ
ステップ114では、ステップ112で絞り込まれた状
態になフている絞りを開放に戻すためレンズ側のマイク
ロコンピュータ52に絞り開放命令を送り、絞りを開放
に戻して一連のレリーズシーケンスを終了しステップ1
02に戻る。
次にステップ102で、SWIがOFFである時は、ス
テップ115に進みステップ103で起動した測光タイ
マが一定時間たったかどうかを判別する。ここで測光タ
イマ作動中であればさらに測光を続けるためステップ1
0Bに進み、測光タイマが終了していればステップ11
6に進む。
ステップ116は、カメラのスイッチかまったく押され
てなく、また、測光タイマ作動中でもないのでマイクロ
コンピュータの動作を終了する。
次にレンズ側のマイクロコンピュータ52の動作につい
て第4図のフローチャートを用いて説明する。
マイクロコンピュータ52は、電源が入ると、ステップ
 120から動作を開始して、ステップ121に進みマ
イクロコンピュータ内部およびその周辺を初期状態にし
てステップ122に進む。
ステップ122では、チルト量検出用エンコーダ70及
びチルト量検出回路71を用いてレンズのチルト状態を
検出して、ステップ123に進む。
ステップ123では、シフト量検出用エンコーダ72及
びシフト量検出回路73を用いてレンズのシフト状態を
検出して、ステップ124に進む。
ステップ 124では、AF駆動中かを判断する。AF
の駆動はカメラ側のマイクロコンピュータ10からレン
ズ駆動命令及びレンズ駆動量がシリアル通信により送ら
れてきたならば、レンズ側のマイクロコンピュータ52
は、公知の割り込み動作により、フォーカス駆動回路5
6を用いてフォーカス用モータ53を駆動してAFの駆
動を開始する。なお、このフローチャートでは割り込み
の動作については、省略しである。
ここで、AF駆動中であればステップ125に進み、A
F駆動中でなければステップ128に進む。
ステップ125では、レンズ駆動用モータ53に取り付
けられたパルス板54及びフォトリフレクタ57により
レンズの移動量を検出しカウンタ回路58でレンズの移
動量をカウントした値を読みだしてレンズ駆動量を検出
する。
ステップ126では、ステップ125で検出したレンズ
駆動量か指定された値に達しているかどうかを判断し、
指定された値に達していればAFの駆動を止めるために
ステップ127に進み、指定された値に達していなけれ
ば、AFの駆動を続けてステップ128に進む。
ステップ127では、フォーカス駆動回路56を制御し
てフォーカス駆動用モータ53を停止させると共にカウ
ンタ回路58のカウントを停止させステップ128に進
む。
ステップ128では、絞り駆動中かどうかを判断する。
絞りの駆動も、AFの駆動と同様にカメラのマイクロコ
ンピュータ10からの通信により、割り込み処理を用い
て絞り駆動回路69と絞り駆動用ステッピングモータ6
6を駆動させ絞り駆動を開始する。
ここで、絞り駆動中であればステップ129に進み、A
F駆動中でなければステップ131に進む。
ステップ129では、絞りをどれだけ駆動したかを検出
してステップ130に進む。
ステップ130では、ステップ129で検出した絞り駆
動量を指定された絞り駆動量と比較し指定された絞り駆
動量に達していなければ絞りの駆動を続け、ステップ1
22に戻り指定の駆動量に達していればステップ131
に進む。
ステップ131ては、指定の絞り駆動量に達したので、
絞り駆動回路69を制御して絞り駆動用ステッピングモ
ータ66を停止させ絞りの駆動を停止してステップ12
2に戻る。
なお、本実施例ではレンズ側からカメラ本体側に対して
チルト量やシフト量を送る構成になっているが、レンズ
自体から、正確な測光ができないという信号をカメラ側
に送っても同様に警告することが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、アオリ可能なレンズを取り付けた
ときに、レンズの状態を検出してアオリ状態てあれば、
カメラ内蔵の露出計では測光が正しくできず露出が狂う
ことを撮影者に警告することで、撮影者が露出が狂った
まま撮影をしてしまい露出の狂った写真を撮影すること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例によりカメラ装置及びその回路図
、第2図は第1図カメラ装置の動作を下すタイミングチ
ャート、第3図は・第1図カメラ装置のカメラ本体内の
マイクロコンピュータ10の動作を示すフローチャート
、第4図は同じレンズ側のマイクロコンピュータ52の
動作を示すフローチャートである。 1・・・カメラ本体、 50・・・交換レンズ本体、 10・・・カメラ側マイクロコンピュータ、52・・・
レンズ側マイクロコンピュータ、Gl、G2・・・撮影
用光学レンズ、 70・・・チルト量検出用エンコーダ、71・・・チル
ト量検出回路、 72・・・シフト・量検出用エンコーダフ3・・・シフ
ト量検出回路、 11・・・表示パネル。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アオリレンズを取付け得るカメラにおいて、該アオ
    リレンズ側にアオリ状態を検出する手段と、レンズがア
    オリ状態であるときには、カメラ側の露出値を測定する
    手段による露出値が正しくないことを警告する手段を具
    備させた事を特徴とするカメラ。
JP2149208A 1990-06-07 1990-06-07 カメラ Pending JPH0442135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149208A JPH0442135A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149208A JPH0442135A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442135A true JPH0442135A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15470198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149208A Pending JPH0442135A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598242A (en) Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera
US4716429A (en) Display apparatus for single-lens reflex camera
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
US5857122A (en) Vibration compensation device for a camera and an associated visual display
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
US5708881A (en) Camera display device with reduced display time
JPH0442135A (ja) カメラ
US5003337A (en) Camera system
JPH0882826A (ja) カメラ
JP4313880B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPH07261070A (ja) カメラ
JPH06130451A (ja) カメラの表示装置
JPS63262636A (ja) カメラ
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH09146137A (ja) 振れ補正機能を有するカメラ
JPH07294981A (ja) 振れ補正機能を有するカメラ
JPH06342184A (ja) カメラの表示装置
JPH11119318A (ja) カメラ
JPH06186626A (ja) 交換レンズ
JP2000180704A (ja) 自動焦点カメラ
JPH07140516A (ja) カメラシステム
JPH0356914A (ja) パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法