JPH0854675A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0854675A
JPH0854675A JP19162494A JP19162494A JPH0854675A JP H0854675 A JPH0854675 A JP H0854675A JP 19162494 A JP19162494 A JP 19162494A JP 19162494 A JP19162494 A JP 19162494A JP H0854675 A JPH0854675 A JP H0854675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
setting
field
dial
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19162494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416277B2 (ja
Inventor
Katsunori Nakamura
勝則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19162494A priority Critical patent/JP3416277B2/ja
Publication of JPH0854675A publication Critical patent/JPH0854675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416277B2 publication Critical patent/JP3416277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影中であっても即座に測距視野を変更する
ことができるカメラ等の光学装置を提供する。 【構成】 ファインダー視野内の測距視野に対応した測
距視野枠と、該測距視野枠に関して焦点調節を行う手段
と、該測距視野を設定する第一の操作手段と、設定され
た測距視野を表示する表示手段とを有する光学装置にお
いて、該第一の操作手段とは別の測距視野を設定する第
二の操作手段を有することを特徴とする。 【効果】 この構成では、第一および第二の操作手段の
いずれでも測距視野の設定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の測距視野を有し、
その測距視野を設定可能なカメラ等の光学装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の測距視野を有するカメラに
おいて、ファインダー視野内における複数の測距視野の
選択設定方法としては撮影開始前にまず、測距点選択釦
を押して測距視野変更モードにし、続いてレリーズ釦、
近傍のメインダイヤルを回転して測距視野の設定を行な
い、その測距視野の設定に基づいた測距点で測距し、ピ
ント合わせが行なわれ、撮影シーケンスに入る様になさ
れている。
【0003】又、上記測距視野がカメラが自動的に測距
視野を決定し、焦点調節を行う自動選択測距モードに設
定されている場合には、連写中でも、被写体の移動に追
従してピント合わせを行なう様になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では撮影中即座に測距視野を変更させたい場合、撮
影操作を一度、中断し再度測距視野の設定を行なわなけ
ればならず、撮影者の所望する画角で即座にレリーズ出
来ず、シャッターチャンスを逃してしまう場合があっ
た。
【0005】又、測距視野の設定がカメラが自動的に測
距視野を決定し、焦点調節を行う自動選択測距モードに
設定されていれば、連写中でも被写体の移動に追従して
ピント合わせを行なうが、撮影シーンによっては撮影者
が意図しない測距視野をカメラが決定したままとなり、
使い勝手の良くない場合も生じていた。
【0006】そこで、本発明では、撮影者の所望する画
角で即座にピント合わせを行ないたい測距枠の設定を可
能にするとともに、測距枠の設定を撮影操作中でも使い
勝手良く行なえるカメラ等の光学装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の発明は、ファインダー視野内の測距視野に対応した
測距視野枠と、該測距視野枠に関して焦点調節を行う手
段と、該測距視野を設定する第一の操作手段と、設定さ
れた測距視野を表示する表示手段とを有する光学装置に
おいて、該第一の操作手段とは別の測距視野を設定する
第二の操作手段を有することを特徴とする。
【0008】この構成では、第一および第二の操作手段
のいずれでも測距視野の設定が可能となる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、測距視野の設定に応じて自動的に測距視野を決定
し、焦点調節を行う自動選択測距モードと、撮影者が任
意に設定した測距視野により焦点調節を行う任意選択測
距モードとを有し、第二の操作手段での設定では任意選
択測距モードであることを特徴とする。
【0010】この構成では、例えば撮影者の意図する測
距点にて直ちにピント合わせを行うことができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、第二の操作手段は、装置本体の背面側に配設したこ
とを特徴とする。
【0012】この構成では、例えばカメラのレリーズ釦
を押しながら右手親指で測距点の選択が行える。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1におい
て、第二の操作手段は、レンズに配設したことを特徴と
する。
【0014】この構成では、例えばカメラのレリーズ釦
を押しながら左手で測距点の選択が行える。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1におい
て、第二の操作手段での設定を可能または不可能にする
切換手段を有することを特徴とする。
【0016】この構成では、第二の操作手段を他の機能
設定用として使用できる。
【0017】請求項6に記載の発明は、ファインダー視
野内の測距視野に対応した測距視野枠と、該測距視野枠
に関して焦点調節を行う手段と、該測距視野を設定する
設定手段とを有する光学装置において、該設定手段は撮
影動作中でも測距視野の設定が可能であることを特徴と
する。
【0018】この構成では、撮影者は、ファインダー視
野内を見ながらレリーズ釦に指を置いたままで、測光、
測距中やレリーズ中、あるいは連写中でも測距点を選択
することができる。
【0019】
【実施例】
(第1の実施例)以下、図面を参照しながら本発明の実
施例を詳述する。
【0020】図1は本発明を実施したカメラ本体1およ
びレンズ2の上面図で、3は第1ストロークの押込みで
測光、測距等を行ない、第2ストロークの押込みでレリ
ーズ動作を行なわせるレリーズ釦、4はカメラの露出モ
ード等の変更を行なうためのモードダイヤル、5はカメ
ラの状態や設定値等を撮影者に知らせる表示器、6は表
示器5に表示された設定値等の変更を行なう第一の設定
操作部材であるところのメインダイヤル、7は測距枠の
選択設定モードにするための測距点選択釦、8は第二の
設定操作部材であるところのサブダイヤルであり、通常
は露出制御に関わる絞り値の設定に用いられる。
【0021】図2は図1に示すカメラの背面図であり、
9はフィルムの装填や取出し時に開閉する背蓋である。
【0022】図3はカメラ及びレンズ内の各制御系を示
すブロック図である。
【0023】10はカメラ内全般の制御を行なうマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)、11はカメラの
設定を行なう操作部材であるところの信号入力装置であ
り、この中にメインダイヤル6、サブダイヤル7、その
他スイッチ部材12等がある。13はカメラの設定状態
を表示する表示装置であり、外部表示部5とファインダ
ー内表示部14にて表示される。
【0024】15はカメラの設定状態を記憶する記憶手
段である。16はフィルムの給送用の第1モーター17
と、シャッターやミラーのメカチャージ用の第2モータ
ー18を制御するモーター制御装置、19は測光装置2
0の出力を基にMPU10の演算結果により制御される
シャッター駆動装置、21は焦点検出装置、22はファ
インダー視野内の測距視野を照明表示するLED駆動装
置である。
【0025】又、MPU10はレンズ2との通信機能を
有し、カメラからの制御に応じてレンズ2内のレンズ駆
動装置24や絞り駆動の装置23を動作させる。
【0026】この絞り駆動装置23とシャッター駆動装
置19にて露出制御を、レンズ駆動装置24と焦点検出
装置21にて自動焦点調節がそれぞれの行なわれる。
【0027】図4はファインダー視野内を示す図であ
り、14は液晶表示器を用いたファインダー内表示、3
0はフォーカシングスクリーン、31a〜31eはフォ
ーカシングスクリーン30の近傍に配置された表示部材
上に形成された測距視野に対応した測距視野枠であり、
測距視野設定時や合焦時等にLED駆動装置22にて照
明表示される様になっており、この表示方式はカメラに
おいていわゆるスーパーインポーズ表示と称される公知
のものであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0028】続いて、測距枠設定の動作をフローチャー
トを用いて説明する。図5は第1の操作部材であるメイ
ンダイヤル6での測距枠設定フローで、従来のカメラは
この設定方式が主である。
【0029】図5において、先ず#100でカメラの電
源が投入された後、カメラの初期動作に設定する#10
1に移行し、#102においてカメラの操作部材が操作
されるかのSW変化の判断を行なう。SW変化があるま
でこのスタンバイ#101とSW変化判断#102を行
なう。
【0030】ここでSW変化があれば#103へ移行
し、測距点選択釦であるか否かを判定し、測距点選択釦
以外であれば#104にて各種SWに対応した処理を行
なうが、本発明では特に関係しないため説明は省略す
る。
【0031】#103にてもし測距点選択釦であれば、
初めて測距視野枠の設定モードに入り、#105におい
て外部表示5やファインダー視野内の測距視野枠31の
表示を行なう。
【0032】この時の表示ば前回の操作で設定して記憶
装置15にて記憶してあった測距視野枠の表示を行な
う。
【0033】次に#106にて6秒タイマーをスタート
させる。これは測距視野の設定モードを6秒間受付けに
し、電源消費を防止するためのものである。次に#10
7では測距視野(測距点)の変更が行なわれるか否かの
判断を行う。ここでの判断は、第1の設定操作部材とす
るメインダイヤルの回転クリック数と回転方向を検知し
ている。ここでメインダイヤルが回転操作されると、#
105に戻りその回転方向及びクリック数に応じて測距
点の表示を行ない、さらに再度#106、#107へと
移行する。
【0034】#107にてメインダイヤルの回転が無け
れば#108に進み、他の操作部材の変化が無いかをチ
ェックし、もし変化があれば#101のスタンバイ動作
に戻り、#102、#103を通って#104にてその
操作部材に応じた処理を行なう。
【0035】#108にて他の操作部材の変化が無けれ
ば、#109で#106にてセットした6秒タイマーが
完了しているか否かを判断し、タイマーが完了していな
ければ#107へ戻り、さらに測距点が変更されるかを
チェックする。
【0036】もし、#109にてタイマーが完了してい
れば測距点が変更されないものとみなし、#101のス
タンバイへ戻る。
【0037】この測距視野枠設定フローでの測距視野枠
表示の変化を図7にて説明する。図中横一列の5つの枠
は、ファインダー内測距枠及び外部表示上にも表示され
る測距視野枠、すなわち測距点を示している、又、太枠
は選択点、破線枠は未選択点を示している。
【0038】図7のaは5点が設定されているが、これ
は、カメラが自動的に測距視野を決定し焦点調節を行う
自動選択測距モードであり、b〜fは撮影者が任意に設
定した測距視野により焦点調節を行う任意選択測距モー
ドである。
【0039】図5のフローの#103にて測距点選択釦
が押された事を検知すると、前回設定されていた図7の
a〜fのうちのいずれかがまず表示される。例えばaの
自動選択測距モードが前回設定されていれば、aの表示
を行ない、#107にてメインダイヤルを右方向に1ク
リック回転させると左測距点が選択されるb、さらに1
クリック右回転させると左中測距点が選択されるcへと
移行し、さらに続けると中央測距点d、右中測距点e、
右測距点fへと続き、さらに1クリック右回転させる
と、aの自動選択測距モードに戻る。又メインダイヤル
を左方向へ回転させると、矢印とは逆方向に設定されて
いく事になる。
【0040】次いで、本発明に係る第2の操作部材であ
るサブダイヤル8での測距枠設定フローを図6で説明す
る。
【0041】先ず#200でカメラの電源が投入される
と、カメラの初期設定を行ない、#201でレリーズ釦
の半押し状態に連動してONするスイッチSW1の状態
を調べ、SW1がONになるまでこの検出を繰り返す。
スイッチSW1がONになると、MPU10は先ず測光
装置20を起動させ、ファインダー内の各領域に対応し
た被写体輝度を算出する(#202)。この算出された
値及びカメラ内に装填されたフィルムのISOコードあ
るいはレンズの開放FNO等によりシャッタースピード
あるいは絞り値をファインダー内表示部14や外部表示
部5に表示させる(#203)。
【0042】次に本発明に係る、第二の測距枠設定操作
部材とするサブダイヤルの変化を検知する(#20
4)。この時サブダイヤルが操作されれば#205へ移
行し、前回設定されていた測距点が測距点自動選択モー
ド(測距AUTO)であったか否かを判断し、前回の設
定が測距AUTOでない、すなわち、測距点任意選択モ
ードであれば#206へ移行し、前回設定し記憶装置1
5に記憶してあった測距点にサブダイヤルの回転方向及
びクリック数に応じて任意測距点の変更を行なう。も
し、#205で前回の設定が測距点AUTOであれば、
#207にて測距点を中央に設定する。これは、サブダ
イヤルが不用意に回された場合や測距点AUTOからす
ぐに左測距点や右測距点に変更して撮影する場合が少な
い等により、まずサブダイヤルの1回目のクリック変化
では、中央測距点にしておいた方が好ましいためであ
る。
【0043】続いて#209では、上記で設定された測
距点の表示をLDE駆動装置22により、ファインダー
視野内の測距視野枠を表示照明し、#210では、測距
視野に対応した測距点により焦点検出装置21により焦
点検出を行ない、レンズ駆動装置24を動作させ測距動
作を行なう。
【0044】#204で測距点変更操作が行なわれなけ
れば、#208へ移行し前回設定されていた測距点が測
距点自動選択モードであったかを判断し、測距点任意選
択モードであれば、#209にてその任意測距点表示を
行ない、測距点自動選択モードであれば、測距点表示は
行なわれず、#210に移行し測距点自動選択モードに
て測距動作を行なう。ここで、測距点自動選択モードで
選択された測距点表示を行なわないのは、測距点全点が
表示されるため、撮影者が煩らわしかったり、後述する
合焦点表示時にて表示されるため、合焦点の判断がしず
らい等によるものである。
【0045】#201で設定されている測距点に応じて
合焦に至るまで測距動作を行ない、合焦になると合焦制
御動作は停止し、レンズのフォーカス位置をロックす
る。このロックされた焦点位置において、被写体像に対
するファインダー内各領域の輝度を多分割された測光装
置20で測光し(#211)、この測光された値も焦点
位置同様ロックされる。
【0046】次に設定されている測距点で合焦した旨を
#211での測光値に基づき、その測距点に対応した明
るさで測距枠31a〜31eのいずれかをLED駆動装
置22にて合焦点表示し(#212)、ファインダー内
表示や外部表示にも#211での測光値に基づいてシャ
ッタースピードや絞り値等の表示も行なわせる(#21
3)。
【0047】このシャッタースピードや絞り値も又合焦
点表示(#212)と同様に設定された測距点に対応し
た明るさに重みづけを行ない決定されるものである。
【0048】#208にて測距点AUTOであれば、#
210での測距はカメラが最適である被写体を検出し、
その被写体と、ある一定デフォーカス以内であれば、合
焦範囲内であるとし、#212での合焦点表示は、合焦
範囲内である測距点は全て表示される事になる。但し、
基本的な合焦測距点は1点決定されているため、#21
1の測光はその決定されている測距点に応じて行なって
いる。
【0049】続く#214では、上記のロックされた焦
点位置、測光値を撮影条件として保持するかどうかをス
イッチSW1の状態で判別し、撮影を中断したい、すな
わちスイッチSW1がOFFであれば#201へ戻りス
タンバイ状態となる。
【0050】#214でスイッチSW1がONであれ
ば、その条件で露光動作を行なうかどうかの判別をスイ
ッチSW2の状態を調べる(#215)。ここでスイッ
チSW2がONであれば、露光制御(#216)へ移行
し、ミラー等の退避、絞り駆動装置23及びシャッター
駆動装置19の制御が行なわれ、その後モーター制御装
置16から第1モーター17を回転させ、露光されたフ
ィルムを給送し(#217)、続いてシャッターやミラ
ーの初期位置へのメカチャージ(#218)をモーター
制御装置16から第2モーター18を回転させて行なわ
せ、完了すると#201へ戻りスタンバイ状態に戻る。
【0051】先の#215でスイッチSW2がOFFで
あれば、再度測距点を変更受付け可能とするために#2
04へ戻り、測距点変更有無を確認する。この時前回設
定測距点がAUTOで、サブダイヤルが回転されると、
#207にて中央測距点に設定される。この様に、前回
の測距AUTOに設定されて、サブダイヤルが回転操作
されなければそのまま測距AUTOでの動作となるが、
1回でもサブダイヤルを回転操作すると、任意の選択と
なり、連写中あるいは、スイッチSW1ON状態では任
意選択モードでの変更受付けとなる。
【0052】図6のフロー中、測距点変更判断を理解し
易い様に一連の動作の中で説明したが、実際はサブダイ
ヤルの検出を割込み受付けとしているため、測距中(#
210)や測光中(#211)を含め、撮影者がファイ
ンダー視野を見て、被写体が見えている範囲内(#20
4〜#214)の間では、ただちに変更動作が行なわれ
る。さらに、フィルム給送(#217)やメカチャージ
(#218)中でも、サブダイヤルの回転方向とクリッ
ク数を記憶させておけば、次の測距は、その記憶させた
量だけ、変更した測距点で行なう様にしている。
【0053】図6の測距枠表示の変化を図8にて説明す
る。図の表示は、図7と同様である。
【0054】前回の設定で測距点AUTOで、サブダイ
ヤルを1クリック右もしくは左へ回転させると、図8の
dに移行する。もし、前回の設定が左測距点でサブダイ
ヤルの回転操作がなければ、図6の#209での表示
は、図8のbの様にそのままの測距点位置を表示し、1
クリックずつ右方向へ回転させると、c→d→e→fの
順に変更表示される。その位置でさらに1クリック右に
回転されても、bには移行せず、そのままの設定とな
る。これは、操作ミスあるいは、早回し等による対応の
ためである。又、その位置から左方向への変更も右方向
と同様であり、b位置で左方向へさらに変更してもb位
置のままとなる。
【0055】次の図6のフロー中任意測距点から、自動
測距点への設定変更は、図5のフローの様に撮影操作を
中断し設定し直さなければならないが、撮影者の好みに
より、測距点選択釦7等を押す事により、自動測距点へ
設定できるようにしておけば、撮影操作中でも簡単に変
更できる。
【0056】さらに、サブダイヤルでの動作を露出制御
上の絞り値変更ダイヤルとして使用したい場合は、図1
のモードダイヤル4を撮影者が好みの機能をセット出来
る不図示のCFモードを有しており、あらかじめ、サブ
ダイヤルを測距点設定に使用するか、絞り値設定に使用
するかの番号に設定してあり、撮影者は、CFモード内
のその番号を選び、いずれかを選択できるようになって
いる。
【0057】もし、サブダイヤルを絞り値設定に選択し
た場合は、測距点の変更設定は、図5のフローで示す測
距点選択釦とメインダイヤルでの設定のみとなる。
【0058】図9は第2の実施例を示す図であり、測距
視野を設定する第2の操作部材をレンズに配設した例で
ある。
【0059】図中、2はレンズで、40は撮影画角を変
更するズーミングリング、41は撮影者が手動でピント
合わせを行なうマニュアルフォーカスリング、42は測
距点設定リングである。この測距点設定リングはマニュ
アルフォーカスリングとは異なり、サブダイヤルと同様
クリックがあり、作動させる作動力が異なるものであ
り、マニュアルフォーカスリングと誤って動作させる事
は少ない。この測距点設定リングにおいても、サブダイ
ヤルで説明した動作と何ら変わるものではなく同様に動
作させられる。
【0060】さらに、サブダイヤルと併用して用いる事
が出きるためサブダイヤルでは露出制御上の絞り値設定
をレンズの設定リングで測距点を設定することも可能で
ある。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、第一及
び第二の操作手段のいずれでも測距視野の設定を行なう
ことができる。
【0062】請求項2に記載の発明によれば、例えば撮
影者の意図する測距点にてただちにピント合わせを行な
うことができ、シャッターチャンスを逃さない様にする
ことができる。
【0063】請求項3に記載の発明によれば、例えばレ
リーズ釦を押しながら右手親指にて測距点変更が行なえ
る。
【0064】請求項4に記載の発明によれば、例えばレ
リーズ釦を押しながら左手で測距点変更が行なえる。
【0065】請求項5に記載の発明によれば、第二の操
作手段を他の機能設定用の操作部材として使用出来る。
【0066】請求項6に記載の発明によれば、撮影者
は、ファインダー視野内を見ながらレリーズ釦に指をお
いたままで、測光、測距中や、レリーズ中及び連写中で
も測距点の設定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一眼レフカメラとレン
ズの上面図。
【図2】図1の背面図。
【図3】図1のカメラ内及びレンズ内の各制御装置を示
すブロック図。
【図4】図1のカメラのファインダー視野内を示す図。
【図5】図1のカメラの第一の操作部材による測距枠設
定動作を示すフローチャート。
【図6】図1のカメラの第二の操作部材による測距枠設
定動作を示すフローチャート。
【図7】図1のカメラの第一の操作部材による測距枠表
示変化を示す図。
【図8】図1のカメラの第二の操作部材による測距枠表
示変化を示す図。
【図9】本発明の他の実施例を示す一眼レフカメラとレ
ンズの上面図。
【符号の説明】
1…カメラ 2…レンズ 3…レリーズ釦 4…モードダイヤ
ル 5…外部表示器 6…メインダイヤ
ル 7…測距点選択釦 8…サブダイヤル 14…ファインダー内表示器 31…測距視野枠 40…ズーミングリング 41…マニュアル
フォーカスリング 42…測距点選択レンズ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダー視野内の測距視野に対応し
    た測距視野枠と、該測距視野枠に関して焦点調節を行う
    手段と、該測距視野を設定する第一の操作手段と、設定
    された測距視野を表示する表示手段とを有する光学装置
    において、 該第一の操作手段とは別の測距視野を設定する第二の操
    作手段を有することを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、測距視野の設定に応
    じて自動的に測距視野を決定し、焦点調節を行う自動選
    択測距モードと、撮影者が任意に設定した測距視野によ
    り焦点調節を行う任意選択測距モードとを有し、第二の
    操作手段での設定では任意選択測距モードであることを
    特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、第二の操作手段は、
    装置本体の背面側に配設したことを特徴とする光学装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、第二の操作手段は、
    レンズに配設したことを特徴とする光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、第二の操作手段での
    設定を可能または不可能にする切換手段を有することを
    特徴とする光学装置。
  6. 【請求項6】 ファインダー視野内の測距視野に対応し
    た測距視野枠と、該測距視野枠に関して焦点調節を行う
    手段と、該測距視野を設定する設定手段とを有する光学
    装置において、 該設定手段は撮影動作中でも測距視野の設定が可能であ
    ることを特徴とする光学装置。
JP19162494A 1994-08-15 1994-08-15 光学装置 Expired - Lifetime JP3416277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162494A JP3416277B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19162494A JP3416277B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854675A true JPH0854675A (ja) 1996-02-27
JP3416277B2 JP3416277B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16277744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19162494A Expired - Lifetime JP3416277B2 (ja) 1994-08-15 1994-08-15 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611133A (zh) * 2012-07-18 2016-05-25 中岛荣彦 旋转开关
JP2017003996A (ja) * 2016-07-03 2017-01-05 栄彦 中島 触感切替スイッチを有するデジタルカメラ 電気的に制御されるコントロールリングは全く新しい技術分野です。回転リングではなく、リングは固定されており、規制部材が回転するもので本願とは逆の技術をカイジするものです。また、逆のケースでは用いる技術も違っており、周知技術として用いられるものではなりません。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105611133A (zh) * 2012-07-18 2016-05-25 中岛荣彦 旋转开关
US9813625B2 (en) 2012-07-18 2017-11-07 Hidehiko Nakajima Rotary switch
JP2017003996A (ja) * 2016-07-03 2017-01-05 栄彦 中島 触感切替スイッチを有するデジタルカメラ 電気的に制御されるコントロールリングは全く新しい技術分野です。回転リングではなく、リングは固定されており、規制部材が回転するもので本願とは逆の技術をカイジするものです。また、逆のケースでは用いる技術も違っており、周知技術として用いられるものではなりません。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416277B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075513A (ja) 自動ズームカメラ及びその制御方法
US5745810A (en) Image taking apparatus
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
US6760548B2 (en) Camera having display device
JP3538288B2 (ja) カメラの露出モード選択装置およびカメラシステム
US5682559A (en) Camera
US5809344A (en) Camera
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
US5659817A (en) Mode selecting system of a camera
JP3416277B2 (ja) 光学装置
JPH06148504A (ja) 視線検出可能なカメラ
JPH11352389A (ja) 電子ファインダカメラ
JP3301842B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JP2933314B2 (ja) 多点測距カメラ
JPH05215960A (ja) 視線検知カメラ
JP2002277937A (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JP2005173382A (ja) カメラ
JPH05100284A (ja) Aeロツク装置付カメラ
JP2000081659A (ja) カメラシステム
JPH0763980A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH05215959A (ja) 視線検知カメラ
JP2002072067A (ja) カメラ
JPH07295017A (ja) カメラ
JP2000180704A (ja) 自動焦点カメラ
JPH07168256A (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term