JPH06148504A - 視線検出可能なカメラ - Google Patents

視線検出可能なカメラ

Info

Publication number
JPH06148504A
JPH06148504A JP4293378A JP29337892A JPH06148504A JP H06148504 A JPH06148504 A JP H06148504A JP 4293378 A JP4293378 A JP 4293378A JP 29337892 A JP29337892 A JP 29337892A JP H06148504 A JPH06148504 A JP H06148504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
line
sight
detecting
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4293378A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Inoue
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4293378A priority Critical patent/JPH06148504A/ja
Publication of JPH06148504A publication Critical patent/JPH06148504A/ja
Priority to US08/621,517 priority patent/US6144804A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視線検出が不要な場合にはこれを禁止し、電
源電池の無駄な消耗や不所望な焦点調節を防止する。 【構成】 ファインダ画面を観察する撮影者の視線を検
出する視線検出手段101と、視線検出手段101の出
力に基づいて焦点検出領域を選択する第1の焦点検出領
域選択手段102と、視線検出手段101の出力とは無
関係に焦点検出領域を選択する第2の焦点検出領域選択
手段103と、判定手段104により第1のモード設定
と判定されているときには、視線検出手段101および
第1の焦点検出領域選択手段102を作動せしめ、第2
のモード設定と判定されているときには、第2の焦点検
出領域選択手段103を作動せしめる制御手段105
と、第1,第2の焦点検出領域選択手段103のいずれ
かで選択された焦点検出領域の被写体に合焦するよう焦
点調節を行う焦点調節手段106とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視線検出を行って焦点
検出領域を選択するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−274736号公報には、視
線検出可能なカメラが開示されている。このカメラは、
接眼レンズを介してファインダ画面を観察する撮影者の
視線を検知し、その検出結果に基づいて被写界上の焦点
検出領域を選択し、選択された焦点検出領域の被写体に
合焦させるべく撮影レンズの焦点調節を行うとともに、
その領域の測光結果に重み付けして露出値を決定する。
これによれば、画面内の被写体のうち撮影者がファイン
ダを介して注視している被写体に自動的にピントが合
い、かつその被写体を適正露出で撮影できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような視線検出
は、カメラ操作の簡素化を図る上で非常に便利な機能で
あるが、場合によっては視線検出結果を利用せずに焦点
調節を行った方が有利なこともある。このような場合に
は、視線検出動作やそれに基づく焦点調節動作を行う
と、電源電池が無駄に消耗されるばかりでなく、所望の
被写体にピントが合わないこともあり、このため上記視
線検出動作や焦点調節動作を禁止することが望ましい。
しかしながら、上記公報に開示されたカメラではそのよ
うな配慮がなされていない。
【0004】本発明の目的は、視線検出が不要な場合に
はこれを禁止し、電源電池の無駄な消耗や不所望な焦点
調節を防止した視線検出可能なカメラを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1(a)により説明すると、請求項1の発明に係る視線
検出可能なカメラは、接眼レンズを介してファインダ画
面を観察する撮影者の視線を検出する視線検出手段10
1と、この視線検出手段101の出力に基づいて被写界
中の複数の焦点検出領域からいずれかを選択する第1の
焦点検出領域選択手段102と、視線検出手段101の
出力とは無関係にいずれかの焦点検出領域を選択する第
2の焦点検出領域選択手段103と、カメラの作動モー
ドとして第1のモードが選択されているか、あるいは第
1のモード以外の第2のモードが選択されているか否か
を判定する判定手段104と、この判定手段104によ
り第1のモードが選択されていると判定されているとき
には、視線検出手段101および第1の焦点検出領域選
択手段102を作動せしめ、第2のモードが選択されて
いると判定されているときには、視線検出手段101お
よび第1の焦点検出領域選択手段102の作動を禁止し
て第2の焦点検出領域選択手段103を作動せしめる制
御手段105と、第1,第2の焦点検出領域選択手段1
03のいずれかで選択された焦点検出領域の被写体に合
焦するよう撮影レンズを駆動する焦点調節手段106と
を具備し、これにより上記問題点を解決する。ここで、
第2のモードは例えば連写モードである。また請求項3
〜10の発明は、図1(b),(c)に示すように、上
記視線検出手段101と、この視線検出手段101の出
力に基づいて被写界中の複数の焦点検出領域からいずれ
かを選択する焦点検出領域選択手段201と、この焦点
検出領域選択手段201で選択された焦点検出領域の被
写体に合焦するよう撮影レンズを駆動する焦点調節手段
202とを備えた視線検出可能なカメラに適用される。
そして請求項3は、図1(b)に示すように、自動焦点
調節が必要か否かを判定する判定手段203と、自動焦
点調節が必要と判定されているときには、視線検出手段
101,焦点検出領域選択手段201および焦点調節手
段202を作動せしめ、自動焦点調節が不要と判定され
ているときには、少なくとも視線検出結果に基づく焦点
調節手段の動作を禁止する制御手段204とを具備す
る。自動焦点調節が不要と判定されるのは、例えばマニ
ュアルフォ−カスレンズが装着されているときや、マニ
ュアルフォ−カスモードが設定されているとき、あるい
はフォ−カスロック操作がなされているときなどであ
る。なお、上焦点調節手段202とともに視線検出手段
101および焦点検出領域選択手段201の作動をも禁
止するようにしてもよい。一方、上記視線検出の結果を
露出演算にも反映させる場合、すなわち視線検出によっ
て選択された焦点検出領域の被写体が適正露出で撮影さ
れるような露出演算を行う場合には、上記視線検出手段
101は作動させるようにしてもよい。請求項9は、図
1(c)に示すように、セルフタイマ撮影の計時開始か
らシャッタレリーズが行われるまでの間は、視線検出手
段101の作動を禁止する禁止手段301を備えたもの
である。請求項10は、カメラを遠隔レリーズするため
のレリーズ信号を発信するリモコン装置401と、この
リモコン装置からのレリーズ信号を受信する受信手段4
02と、この受信手段402によるレリーズ信号の受信
が可能となった時点からリモコン装置401によるレリ
ーズ信号が発信されるまでの間は、視線検出手段101
の作動を禁止する禁止手段403を備えたものである。
【0006】
【作用】(1)請求項1の発明 第2のモードが設定されているときには、視線検出手段
101および第1の焦点検出領域選択手段102の作動
が禁止され、第2の焦点検出領域選択手段201が作動
する。すなわち視線検出は行われず、視線検出とは無関
係に選択された焦点調節領域の被写体に合焦するよう焦
点調節が行われる。ここで、例えば連写モードの場合に
は、被写体が動体の場合が多く、また一眼レフカメラで
はミラーのアップ・ダウンが頻繁に行われるので視線を
定めるのが困難であり、したがって第2のモードと判断
するようにすることが望ましい。 (2)請求項3の発明 自動焦点調節が不要と判定されているとき(マニュアル
フォ−カスレンズ装着時、マニュアルフォ−カスモード
設定時、フォ−カスロック操作がなされているとき)に
は、少なくとも視線検出結果に基づく焦点調節手段20
2の動作が禁止される。 (3)請求項9,10の発明 セルフタイマ撮影の計時開始からシャッタレリーズが行
われるまでの間、あるいは受信手段402によるレリー
ズ信号の受信が可能となった時点からリモコン装置40
1によるレリーズ信号が発信されるまでの間は、視線検
出手段101の作動が禁止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明を一眼レフカメラに適用した場
合の第1および第2の実施例を説明する。まず各実施例
に共通の構成を説明する。図2は本発明に係る視線検出
可能なカメラの制御系を示すブロック図であり、カメラ
全体のシーケンスを制御する制御回路1には、以下に説
明する各装置およびスイッチ類が接続されている。2は
カメラ本体に装着される交換式の撮影レンズであり、本
実施例では、オ−トフォ−カシング可能なAFレンズの
他に、オ−トフォ−カス不能なマニュアルフォ−カス
(MF)レンズも装着可能とされる。制御回路1には、
上記いずれのタイプの撮影レンズが装着されたかを示す
情報がカメラ本体のレンズマウント部に設けられた接点
を介して入力される。
【0008】3は視線検出装置であり、接眼レンズを介
してファインダ画面を観察する撮影者の視線位置、すな
わち予め設定された画面内の複数の領域のうち、いずれ
の領域を撮影者が注視しているかを検出し、その検出結
果を制御回路1に入力する。視線検出の方式は、例えば
特開平1−274736号公報に開示されているものと
同様であり、ここでは詳述しない。4は周知のTTL位
相差広領域焦点検出装置であり、上記視線検出で用いら
れる複数の領域(以下、焦点検出領域と呼ぶ)の焦点検
出が可能とされる。5は焦点調節装置であり、上記焦点
検出装置4の焦点検出結果に基づいて不図示の電動モー
タによりAFレンズのフォ−カシング光学系を駆動す
る。
【0009】6は、被写界を複数の領域に分割して測光
する周知の分割測光装置であり、各領域の被写体輝度に
関する測光信号を出力する。ここで、複数の測光領域は
上記焦点検出領域に対応しているものとする。制御回路
1は、測光装置6からの測光信号に基づいて露出値を演
算する。7は露出制御装置であり、上記演算された露出
値に基づいて絞りやシャッタを駆動して露出制御を行
う。8はリモコン受信装置であり、付属のリモコン装置
(送信装置)からの光信号を受信する。リモコン装置8
はカメラを遠隔レリーズするためのもので、リモコンモ
ード設定時にカメラ本体のレリーズ釦を全押し操作した
後、リモコン装置8のレリーズ釦を操作すると所定の光
信号(レリーズ信号)が発信される。この光信号が受信
装置8に受信されると、制御回路1は、カメラのシャッ
タレリーズを行う。
【0010】また11は電源スイッチであり、このスイ
ッチ11がオンされると上述した各装置が給電されて作
動可能となる。電源スイッチ11としては、オン・オフ
位置をとり得るスライドスイッチでもよいし、操作のた
びにオン・オフが切換わるモーメンタリタイプのスイッ
チでもよい。12は不図示のレリーズ釦を第1ストロー
ク以上押し下げると(半押し操作すると)オンする半押
しスイッチ、13はレリーズ釦を第1ストロークより深
い第2ストローク以上押し下げると(全押し操作する
と)オンする全押しスイッチであり、全押しスイッチ1
3のオン時には半押しスイッチ12もオン状態を維持す
る。
【0011】14は、上記視線検出装置3による視線検
出を行うか否かを撮影者が設定するための視線検出モー
ドスイッチであり、そのオンごとに視線検出モードが設
定/解除される。15はセルフタイマモードを設定する
セルフタイマスイッチ、16はリモコンモードを設定す
るリモコンスイッチであり、制御回路1は、セルフタイ
マスイッチ15のオンのたびにセルフタイマモードを設
定/解除し、またリモコンスイッチ16のオンのたびに
リモコンモードを設定/解除する。また、17は給送モ
ード切換スイッチであり、制御回路1は、給送モード切
換スイッチ17のオンのたびに1駒撮影モード、低速連
写モードおよび高速連写モードをサイクリックに切換え
る。低速・高速連写モードは、上記全押しスイッチ13
がオンされている間は撮影およびフィルム巻上げを連続
して行うモードであり、低速連写は巻上げを比較的低速
で行い、高速連写は巻上げ比較的高速で行う。
【0012】18はマニュアルフォ−カス(MF)モー
ドを設定するマニュアルフォ−カススイッチである。マ
ニュアルフォ−カスとは、撮影レンズの距離環を操作し
てフォ−カシング光学系を駆動するモードであり、この
とき視線検出装置3,焦点検出装置4および焦点調節装
置5の作動は禁止される。19はフォ−カスロックスイ
ッチであり、操作を加えている間だけオン状態を保持す
る。このスイッチ19がオンしているときには撮影レン
ズ2のレンズ駆動が禁止され、オンされる直前のレンズ
位置にフォ−カシング光学系が固定される。
【0013】−第1の実施例− 次に、第1の実施例の動作を図3のフローチャートを参
照して説明する。図3は制御回路1による制御の手順を
示し、半押しスイッチ12がオンされるとこのプログラ
ムが起動される。まずステップS1で視線検出を行うか
否かを判定する。ここで本実施例では、次の(1)〜
(5)のうち少なくともいずれかに該当する場合には視
線検出を行わずに焦点検出および露出演算を行うように
している。 (1)視線検出モードが解除されている場合 (2)撮影レンズ2としてMFレンズが装着されている
場合 (3)高速連写モードが設定されている場合 (4)MFモードが設定されている場合 (5)フォ−カスロックスイッチ19がオンの場合
【0014】上記(1)〜(5)のいずれかに該当する
場合にはステップS1は否定されてステップS2に進
む。ステップS2では、自動焦点調節を行うか否かを判
定する。MFモードが設定されている場合、MFレンズ
が装着されている場合、あるいはフォ−カスロックスイ
ッチ19が操作されている場合にはステップS2が否定
されてステップS5に進み、そうでない場合、すなわち
AFレンズが装着され且つMFモードが解除されている
が、視線検出モードが解除されている、あるいは高速連
写モードが設定されている場合にはステップS3に進
む。ステップS3では、焦点検出装置4を作動させて上
記複数の焦点検出領域に関する焦点検出情報を入力する
とともに、これらの情報に基づいていずれか1個の焦点
検出領域を選択する。通常は、最も至近の焦点検出情報
に対応する焦点検出領域が選択されるが、例えば平均的
な情報に対応する領域を選択するようにしてもよい。
【0015】ステップS4では、上記選択された焦点検
出領域の焦点検出情報に基づいて焦点調節装置56を作
動させる。焦点調節装置5は、不図示のフォ−カシング
モータを駆動して上記焦点検出領域の被写体に合焦する
よう撮影レンズのフォ−カシング光学系を駆動する(焦
点調節を行う)。ステップS5では、測光装置6の出力
である上記複数領域の測光信号をそれぞれ入力するとと
もに、各測光信号のうち上記選択された領域の信号に所
定の重み付けを行ってステップS10に進む。
【0016】一方、ステップS1で上記(1)〜(5)
の項目のうちいずれにも該当しない場合には、ステップ
S1は肯定されてステップS6に進む。ステップS6で
は、視線検出装置3を作動させて視線検出を行いその結
果を入力する。ステップS7では視線検出結果に基づ
き、撮影者が注視している焦点検出領域を判定し、この
領域を選択してステップS8に進む。ステップS8で
は、上記選択された焦点検出領域の被写体に合焦するよ
うに撮影レンズをのフォ−カス光学系を駆動し(焦点調
節を行い)、次いでステップS9では、測光装置6の各
測光信号のうち上記選択された領域の信号に所定の重み
付けを行ってステップS10に進む。
【0017】ステップS10では、各領域の測光信号
(ただし、いずれかの領域の信号にはステップS5ある
いはステップS9で重み付けがなされている)に基づい
て露出値を演算する。次いでステップS11で半押しス
イッチ12がオフと判定されるとメインのルーチンにリ
ターンし、オンと判定されるとステップS12に進む。
ステップS12で全押しスイッチ13がオフと判定され
るとステップS1に戻り、オンと判定されるとステップ
S13に進む。ステップS13でセルフタイマモードあ
るいはリモコンモードが設定されていると判定されると
ステップS14に進み、いずれのモードかを判定する。
セルフタイマモードの場合には、ステップS15で所定
の計時時間が経過するまで待ち、経過するとステップS
17に進む。またリモコンモードの場合には、リモコン
装置からの所定の光信号が受信されるまで待ち、受信さ
れると所定の待ち時間経過後にステップS17に進む。
【0018】ステップS17では、上記演算された露出
値に基づいて露出制御装置7を駆動し、絞りやシャッタ
を駆動して撮影(露出制御)を行い、次いでステップS
18で不図示の巻上モータを駆動してフィルムを1駒分
巻上げる。ここで、高速連写モードが設定されている場
合にはフィルムを比較的高速で巻上げ、それ以外の場合
には低速で巻上げる。ステップS19で半押しスイッチ
12がオフされたと判定されるとメインルーチンにリタ
ーンし、オンのままと判定されるとステップS20に進
む。ステップS20では連写モードか否かを判定し、肯
定されると直接ステップS1に戻り、否定されるとステ
ップS21で全押しスイッチ13がオフされるまで待っ
てステップS1に戻る。
【0019】以上の手順によれば、レリーズ釦が半押し
操作されて半押しスイッチ12がオンすると、視線検出
が必要か否かが判定され、上記項目(1)〜(5)のう
ち(1),(3)のいずれかに該当する場合には、視線
検出装置3による視線検出動作が禁止されるとともに、
視線検出結果とは無関係に例えば最至近の被写体が存在
する焦点検出領域が選択される。そして、選択された焦
点検出領域の被写体に合焦するよう焦点調節が行われる
とともに、その領域の測光信号に重み付けされて露出値
が演算される。すなわち、(1)のように視線検出モー
ドが解除されているということは、視線検出結果を利用
せずに焦点調節および露出演算を行うという撮影者の意
志が働いているということであるから、視線検出装置3
による視線検出動作は禁止される。また、(3)のよう
に高速連写モードが設定されている場合には、被写体が
動体の場合が多く、かつ本実施例のように一眼レフカメ
ラではミラーのアップ・ダウンが短い周期で繰返し行わ
れることになるから、継続して主要被写体に視線を定め
るのは困難である。したがって、この場合には視線検出
結果が焦点調節や露出演算に正確に反映されないおそれ
があるので、視線検出動作は禁止される。
【0020】一方、上記項目のうち、(2),(4)に
該当する場合、すなわちMFレンズが装着されている場
合、あるいはMFモードが設定されている場合には、撮
影レンズを手動でフォ−カシング駆動することになるか
ら、視線検出結果に基づいてモータにて焦点調節を行う
ことは事実上不可能である。したがって、この場合には
視線検出動作やそれに基づく焦点調節動作は全くの無駄
であり、これらの動作は禁止される。また、(5)のよ
うにフォ−カスロックスイッチ19がオンされている場
合には、撮影レンズをその位置で固定するための指令が
出力されているから、視線検出動作は無駄であり禁止さ
れる。さらに焦点調節動作も禁止されて撮影レンズが固
定される。
【0021】上記(1)〜(5)のいずれにも該当しな
い場合には、レリーズ釦の半押し操作に伴って視線検出
が行われ、その結果に基づいて焦点検出領域が選択され
る。そして、選択された焦点検出領域の被写体に合焦す
るよう焦点調節が行われるとともに、その領域の測光信
号に重み付けされて露出値が演算される。これによれ
ば、被写界中の被写体のうち撮影者がファインダを介し
て注視している被写体に自動的にピントが合い、かつそ
の被写体が適正露出で撮影できる。
【0022】さらに図3の手順によれば、レリーズ釦の
半押し後に全押し操作が行われると、その時点で視線検
出および焦点調節が禁止され、その位置で撮影レンズが
固定されるようになっているので、次のような効果が得
られる。すなわち、例えばセルフタイマモード設定時に
は、レリーズ釦の全押し操作に伴って所定時間の計時が
開始され、計時終了後に撮影が行われるが、上記の計時
中は撮影者がファインダを観察していない場合が多い。
またリモコンモード設定時には、通常、撮影者がカメラ
本体のレリーズ釦を全押し操作した後にカメラから離
れ、この状態でリモコン装置のレリーズ釦を操作する。
これに伴ってリモコン装置からレリーズ信号(光信号)
が発せられ、このレリーズ信号がカメラ本体の受信装置
8に受信されるとカメラ本体側で撮影が行われる。した
がって、カメラ本体での全押し操作からリモコン装置の
レリーズ操作までの間、すなわち受信装置8がレリーズ
信号を受信可能となった時点から上記レリーズ信号が発
せられるまでの間(待ち時間中)は、上述と同様に撮影
者がファインダを観察していない場合が多い。このよう
に撮影者がファインダを観察していないときに視線検出
が行われると誤検出となり、その検出結果に基づいて焦
点調節を行うと、所望の被写体に合焦しないおそれがあ
る。しかし本実施例では、セルフタイマモードでの計時
中やリモコンモードでの上記待ち時間中は視線検出およ
び焦点調節が行われないから、所望の被写体に正確に合
焦させることができる。
【0023】以上の実施例の構成において、視線検出装
置3が視線検出手段101を、制御回路1が焦点検出領
域選択手段201,第1,第2の焦点検出領域選択手段
102,103,判定手段104,203,制御手段1
05,204,禁止手段301,403および露出演算
手段を、焦点検出装置4および焦点調節装置5が焦点調
節手段106,202を、受信装置8が受信手段を、測
光装置6が測光手段をそれぞれ構成する。また連写モー
ドが第2のモードに相当する。
【0024】−第2の実施例− 図4により本発明の第2の実施例を説明する。図4は本
実施例における制御回路1の制御手順を示し、図3の処
理にステップS51,S52を追加したものである。ス
テップS4での焦点調節の後、ステップS51で視線検
出モードが解除されているか、あるいは高速連写モード
が設定されているか否かを判定する。ステップS51が
肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステッ
プS52で視線検出装置3を作動させて視線検出を行っ
てステップS9に進む。
【0025】この手順によれば、MFレンズが装着され
ている場合、MFモードが設定されている場合、あるい
はフォ−カスロックスイッチ19がオンしている場合に
は、焦点調節装置5による焦点調節動作は禁止される
が、視線検出およびその検出結果に基づく焦点検出領域
の選択は行われる。そして、選択された焦点検出領域の
測光信号に重み付けされて露出演算が行われる。したが
って視線検出結果を露出演算に反映させることができ、
主要被写体を適正露出で撮影できる。
【0026】なお以上では、レリーズ釦の半押し操作に
伴って視線検出を行う例を示したが、その他の操作に伴
って視線検出動作および焦点調節動作が行われるように
してもよい。例えば、レリーズ釦を全押し操作すると視
線検出および焦点調節が行われ、これに引き続いて撮影
が行われるカメラでもよい。ただし、セルフタイマモー
ドやリモコンモード設定時には、上述したように全押し
後はファインダから目を離していることが多いから、全
押し後には視線検出を行わないようにする必要がある。
また、一眼レフカメラにて説明したが、レンズシャッタ
カメラにも本発明を適用できる。したがって、例えばア
クティブタイプの測距装置のように被写体までの距離を
検出し、その検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する
ような焦点調節方式でもよい。また測光方式は、撮影レ
ンズを透過した被写体光を測光するいわゆるTTL測光
方式でもよいし、撮影レンズ以外の光学系を透過した被
写体光を測光する外部測光方式でもよい。さらに測光領
域は必ずしも焦点検出領域と1対1で対応していなくて
もよい。また第2のモードは高速連写モードに限定され
ず、例えば低速連写モードを第2のモードとしてもよ
い。さらに連写以外のモードを第2のモードとするよう
にしてもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、視線検出が不
要な第2のモードが設定されているとき(例えば連写モ
ード設定時)には、視線検出およびその結果に基づく焦
点検出領域の選択を禁止し、視線検出とは無関係に焦点
検出領域を選択して焦点調節するようにしたので、特に
視線検出モードの解除操作を行わなくても自動的に視線
検出が禁止される。したがって、無駄な視線検出により
電源電池が不所望に消耗することが防止でき、また不所
望な被写体に合焦することも防止できるのに加えて、カ
メラの使い勝手の向上が図れる。請求項3の発明によれ
ば、自動焦点調節が不要なとき(MFレンズ装着時、M
Fモード設定時、フォ−カスロック操作時)には、少な
くとも視線検出結果に基づく焦点調節動作を禁止するよ
うにしたので、不所望に撮影レンズが駆動されたり、電
源電池が無駄に消耗されることが防止できる。特に上記
焦点調節動作とともに視線検出動作および焦点検出領域
選択動作をも禁止するようにすれば、電源電池の無駄な
消耗をより一層防止できる。一方、自動焦点調節が不要
なときに、視線検出動作および焦点検出領域選択動作は
行い、その結果を露出演算に反映するようにすれば、面
倒な操作を行わずに主要被写体を適正露出で撮影するこ
とが可能となる。請求項9の発明によれば、セルフタイ
マ撮影の計時中、つまり撮影者がファインダ画面を観察
していないと考えられるときには視線検出動作を禁止す
るようにしたので、誤検出が防止でき、所望の被写体に
合焦させることが可能となる。請求項10の発明によれ
ば、リモコンモードにおいて、カメラ本体側の受信装置
がレリーズ信号を受信可能な状態となってからリモコン
装置によるレリーズ信号が発生されるまでの間(この場
合も撮影者がファインダ画面を観察していないと考えら
れる)は視線検出動作を禁止するようにしたので、上述
と同様に誤検出が防止でき、所望の被写体に合焦させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図である。
【図2】実施例におけるカメラの制御系を示すブロック
図である。
【図3】第1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図4】第2の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 撮影レンズ 3 視線検出装置 4 焦点検出装置 5 焦点調節装置 6 測光装置 7 露出制御装置 8 リモコン受信装置 11 電源スイッチ 12 半押しスイッチ 13 全押しスイッチ 14 視線検出モードスイッチ 15 セルフタイマスイッチ 16 リモコンスイッチ 17 給送モード切換スイッチ 18 マニュアルフォ−カススイッチ 19 フォ−カスロックスイッチ 101 視線検出手段 102 第1の焦点検出選択手段 103 第2の焦点検出選択手段 104,203 判定手段 105,204 制御手段 106,202 焦点調節手段 201 焦点検出領域選択手段 301,403 禁止手段 401 リモコン装置 402 受信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 7/28 9224−2K 13/02 7139−2K 7316−2K G03B 3/00 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接眼レンズを介してファインダ画面を観
    察する撮影者の視線を検出する視線検出手段と、 この視線検出手段の出力に基づいて被写界中の複数の焦
    点検出領域からいずれかを選択する第1の焦点検出領域
    選択手段と、 前記視線検出手段の出力とは無関係に前記いずれかの焦
    点検出領域を選択する第2の焦点検出領域選択手段と、 カメラの作動モードとして第1のモードが選択されてい
    るか、あるいは第1のモード以外の第2のモードが選択
    されているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により第1のモードが選択されていると判
    定されているときには、前記視線検出手段および第1の
    焦点検出領域選択手段を作動せしめ、第2のモードが選
    択されていると判定されているときには、前記視線検出
    手段および第1の焦点検出領域選択手段の作動を禁止し
    て第2の焦点検出領域選択手段を作動せしめる制御手段
    と、 前記第1,第2の焦点検出領域選択手段のいずれかで選
    択された焦点検出領域の被写体に合焦するよう撮影レン
    ズを駆動する焦点調節手段とを具備することを特徴とす
    る視線検出可能なカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第2のモードは、撮影操作がなされ
    ている間は連続して撮影を行う連写モードであることを
    特徴とする請求項1に記載の視線検出可能なカメラ。
  3. 【請求項3】 接眼レンズを介してファインダ画面を観
    察する撮影者の視線を検知する視線検出手段と、 この視線検出手段の出力に基づいて被写界中の複数の焦
    点検出領域からいずれかを選択する焦点検出領域選択手
    段と、 この焦点検出領域選択手段で選択された焦点検出領域の
    被写体に合焦するよう撮影レンズを駆動する焦点調節手
    段とを備えた視線検出可能なカメラにおいて、 自動焦点調節が必要か否かを判定する判定手段と、 自動焦点調節が必要と判定されているときには、前記視
    線検出手段,焦点検出領域選択手段および焦点調節手段
    を作動せしめ、自動焦点調節が不要と判定されていると
    きには、少なくとも前記視線検出結果に基づく前記焦点
    調節手段の動作を禁止する制御手段とを具備することを
    特徴とする視線検出可能なカメラ。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、マニュアルフォ−カス
    レンズが装着されているときに自動焦点調節が不要と判
    定することを特徴とする請求項3に記載の視線検出可能
    なカメラ。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、マニュアルフォ−カス
    モードが設定されているときに自動焦点調節が不要と判
    定することを特徴とする請求項3に記載の視線検出可能
    なカメラ。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、フォ−カスロック操作
    がなされているときに自動焦点調節が不要と判定するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の視線検出可能なカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記自動焦点調節が不
    要と判定されているときには、前記視線検出手段および
    焦点検出領域選択手段の作動をも禁止することを特徴と
    する請求項3〜6のいずれかに記載の視線検出可能なカ
    メラ。
  8. 【請求項8】 被写界を複数の測光領域に分割して測光
    を行う測光手段と、 前記視線検出手段の出力に基づいて前記複数の測光領域
    からいずれかを選択する測光領域選択手段と、 この測光手段の出力に基づいて、前記焦点検出領域選択
    手段で選択された焦点検出領域の被写体が適正な露出で
    撮影されるような露出値を演算する露出値演算手段を更
    に備え、 前記制御手段は、前記自動焦点調節が不要と判定されて
    いるときには、前記焦点調節手段の作動を禁止し、前記
    視線検出手段および測光領域選択手段の作動を許容する
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の視線
    検出可能なカメラ。
  9. 【請求項9】 接眼レンズを介してファインダ画面を観
    察する撮影者の視線を検知する視線検出手段と、 この視線検出手段の出力に基づいて被写界中の複数の焦
    点検出領域からいずれかを選択する焦点検出領域選択手
    段と、 この焦点検出領域選択手段で選択された焦点検出領域の
    被写体に合焦するよう撮影レンズを駆動する焦点調節手
    段とを備えた視線検出可能なカメラにおいて、 セルフタイマ撮影の計時開始からシャッタレリーズが行
    われるまでの間は、前記視線検出手段の作動を禁止する
    禁止手段を備えることを特徴とする視線検出可能なカメ
    ラ。
  10. 【請求項10】 接眼レンズを介してファインダ画面を
    観察する撮影者の視線を検知する視線検出手段と、 この視線検出手段の出力に基づいて被写界中の複数の焦
    点検出領域からいずれかを選択する焦点検出領域選択手
    段と、 この焦点検出領域選択手段で選択された焦点検出領域の
    被写体に合焦するよう撮影レンズを駆動する焦点調節手
    段とを備えた視線検出可能なカメラにおいて、 カメラを遠隔レリーズするためのレリーズ信号を発信す
    るリモコン装置と、 このリモコン装置からのレリーズ信号を受信する受信手
    段と、 この受信手段による前記レリーズ信号の受信が可能とな
    った時点から前記リモコン装置によるレリーズ信号が発
    信されるまでの間は、前記視線検出手段の作動を禁止す
    る禁止手段を備えることを特徴とする視線検出可能なカ
    メラ。
JP4293378A 1992-10-30 1992-10-30 視線検出可能なカメラ Pending JPH06148504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293378A JPH06148504A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 視線検出可能なカメラ
US08/621,517 US6144804A (en) 1992-10-30 1996-03-25 Camera with visual line detection capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293378A JPH06148504A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 視線検出可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148504A true JPH06148504A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17794005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293378A Pending JPH06148504A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 視線検出可能なカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144804A (ja)
JP (1) JPH06148504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595567B2 (en) 2020-10-20 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method for controlling, and recording medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985169B1 (en) * 1998-02-09 2006-01-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Image capture system for mobile communications
JP2001013400A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Asahi Optical Co Ltd リモコン搭載オートフォーカスカメラ
US7292261B1 (en) * 1999-08-20 2007-11-06 Patrick Teo Virtual reality camera
US7046290B2 (en) * 2000-01-26 2006-05-16 Nikon Corporation Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
JP4281954B2 (ja) * 2002-12-27 2009-06-17 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP5500916B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574314A (en) * 1982-05-28 1986-03-04 Weinblatt Lee S Camera autofocus technique
US5214466A (en) * 1990-04-11 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera having visual axis detecting apparatus
US5245381A (en) * 1990-08-20 1993-09-14 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5239337A (en) * 1990-08-20 1993-08-24 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
JP3158643B2 (ja) * 1992-04-20 2001-04-23 キヤノン株式会社 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11595567B2 (en) 2020-10-20 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method for controlling, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6144804A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JPH06148504A (ja) 視線検出可能なカメラ
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
US4853732A (en) Automatic focusing camera
US5995761A (en) Camera having vibration correcting device
JPS62178915A (ja) 自動合焦一眼レフカメラ
US5689741A (en) Automatic focus camera having an audio device to indicate an in-focus state of a lens and a method thereof
JPH09269528A (ja) パララックス補正機能付きカメラ
JPH07311331A (ja) 視線検出装置を備えるカメラ
JPH07301742A (ja) カメラ
JPH07270671A (ja) 自動焦点カメラ
JP3988232B2 (ja) リモートコントロール機能付きカメラ
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP3189290B2 (ja) カメラの背景描写度合判定装置
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2933314B2 (ja) 多点測距カメラ
JPH1048733A (ja) 光学装置
JP3123168B2 (ja) カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH10133097A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JPH0777726A (ja) カメラシステム
JP2558270Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置