JPH07168256A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ

Info

Publication number
JPH07168256A
JPH07168256A JP5316806A JP31680693A JPH07168256A JP H07168256 A JPH07168256 A JP H07168256A JP 5316806 A JP5316806 A JP 5316806A JP 31680693 A JP31680693 A JP 31680693A JP H07168256 A JPH07168256 A JP H07168256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
focus detection
camera
focus
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5316806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Odaka
幸雄 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5316806A priority Critical patent/JPH07168256A/ja
Publication of JPH07168256A publication Critical patent/JPH07168256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチ測距のオートフォーカスカメラにおい
て、測距点の自動選択モードがセットされているのか、
マニュアル選択モードがセットされているのかを、上記
モードセット後カメラが放置されている状態でも表示さ
せ、撮影者にセットモードを該認定させない様にする。 【構成】 操作部材の操作にてモードのセットが終了後
であっても、操作部材の操作とは関係なくセットされた
モードを表示する表示手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点調整装置を有
するカメラに関し、特に多数のフォーカスエリアを有
し、複数のフォーカスエリアごとに焦点検出を行う様に
した写真用カメラ、ビデオカメラ等に好適な自動焦点調
整装置を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりファインダー視野内に複数のフ
ォーカスエリア(以下測距点と称す)を有し、これより
任意の測距点を選択して焦点検出を行うようにしたマル
チ焦点検出方式の自動焦点調整装置が種々と提案されて
いる。
【0003】例えば、被写体の自然光を利用する受動方
式(パッシブ方式)の自動焦点調整装置を用いたカメラ
では複数の測距点での測距を行い、この複数点の測距の
結果から撮影者の意志する1つの測距点を推定して選択
している。そして、その測距情報に基づいて撮影レンズ
のピント状態を制御している。
【0004】このような自動焦点調整装置を本出願人
は、例えば特開平1−288810号公報や特開平1−
288813号公報で提案している。上記特開平1−2
88810号公報では複数の測距点を配置する光学系
と、複数のセンサーを適切に配置した構成の自動焦点調
整装置を開示している。又、特開平1−288813号
公報では複数の測距点の測距結果から1個の測距点を適
切に抽出する方式を示した自動焦点調整装置を開示して
いる。
【0005】この種の機能によると被写体の位置が画面
内のどこにあっても自動焦点調整されるので、撮影者は
作画、構図に専念できるという利点がある。
【0006】しかし、一眼レフカメラ等では、撮影者が
高度の撮影技法により意志通りの作画を追求する使われ
方も多い。
【0007】この様な場合には、測距点の選択をカメラ
により自動的に行わせるよりも、撮影者自身が何らかの
意志入力手段を介して直接に制御するのが好ましい。
【0008】例えば、カメラを三脚に固定して操作する
場合にはAFロックの技法は使えないので撮影者の意志
による測距点制御は極めて有用である。また、主被写体
より近くに障害物がある様な構図でも自動的に両者の判
別をする事はむずかしいので撮影者の意志の入力による
選択が好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】複数個の測距点のフォ
ーカス検知結果から実際に撮影レンズの制御に用いる1
個の(若しくは少数個の)測距点を選択する方法には上
述した様に2通りの方法がある。一方は自動選択法であ
り、他は撮影者の意志入力に基づく意志選択法である。
【0010】一台のカメラに上記2通りの選択方法に基
づく2つの選択手段を併設し、撮影者が任意に切り換え
る事ができるという場合の構成は例えば次の様になる。
カメラを放置状態にした時(この時の外部表示の表示状
態の一例を図7に示す)カメラに備え付けられている自
動選択法と意志選択法を切り換えるスイッチ(以下測距
点切換スイッチという)を押すと、カメラは測距点切換
モードに入る。
【0011】この時外部表示の表示状態の一例を図8に
示す。図8に示す表示状態は自動選択状態を表し、現在
カメラは自動選択状態である事を示す。
【0012】この状態でカメラのダイヤルスイッチを右
側に1クリック回転させると、カメラは意志選択法によ
る左測距点を選択する状態になる。この時の外部表示状
態は図9の様になる。引き続きダイヤルを右側に1クリ
ックずつ回転させていくと左中、中央、右中、右、自動
選択という様に切り換わっていく。また、ダイヤルを左
側に1クリックずつ回転させていくと、自動選択、右、
右中、中央、左中、左、自動選択という様に切り換わ
る。この様にして、測距点を選択して、他の操作釦を押
すと、この時の測距点が設定される事になる。
【0013】しかしながら、測距点のセット後カメラを
放置状態とすると、外部表示装置には測距点の設定状態
が表示されていないため、いざ撮影者が撮影しようとす
る時に、現在の設定状態が確認できず、撮影者の意図す
る構図に適さない測距点が設定されている場合があり、
正常にピント合わせが行われない、あるいは急なシャッ
ターチャンスをのがしてしまうという欠点があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事項に鑑み
なされたもので、一度測距点をマニアルにて選択した
り、測距点を自動選択状態とした後においては、常に表
示装置にて、設定された測距点又は自動選択状態を表示
状態とする表示回路を設けることにより、測距点のセッ
ト後、カメラを放置状態としていても、測距点情報を撮
影者に確認し得る様にしたカメラを提供するものであ
る。
【0015】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用した場
合の一実施例の要部概略を示す図である。図2は図1の
カメラにおける測距光学系の斜視図である。
【0016】図中、40は接眼レンズ、94は光学ブロ
ックでその内部には可視光透過で、赤外光に対して半透
過のダイクロイックミラー95が斜設されており、光路
分割器を兼ねている。41は受光レンズ、93はミラ
ー、44は光電素子列である。受光レンズ41と光電素
子列44は受光手段の一要素を構成している。光電素子
列44は通常は図面垂直方向に1次元的に複数の光電素
子が並んだデバイスを使うが、必要に応じて2次元に光
電素子が並んだデバイスを使用する。
【0017】43は光電で例えば赤外用発光ダイオード
から成っている。91は投光レンズ、37はピント板で
あり、その内部には光分割面92が斜設されている。光
分割面92はハーフミラー又はダイクロイックミラーか
ら成っている。
【0018】同図においては、光源43からの赤外光は
投光レンズ91で集光され、ピント板37内に導入さ
れ、光分割面92で反射し、ペンタプリズム38を介し
て接眼レンズ40に入射する。
【0019】接眼レンズ40に入射し射出した赤外光は
ダイクロイックミラー95を通過し、アイポイントE近
傍に位置する観察者(撮影者)の眼球45を照明する。
又、眼球45で反射した赤外光はダイクロイックミラー
95で反射され、受光レンズ41によって収斂しながら
ミラー93で反射し、光電素子列44上に、例えば眼球
からの反射に基づくプルキンエ像等を形成する。
【0020】演算手段101は、光電素子列44からの
信号を用いて、撮影者の眼球45の視線方向を求めると
共に、ファインダー視野内における注視方向及び注視点
に相当する測距点を意志選択法による測距点としてい
る。
【0021】本実施例における視線検出方法は例えば本
出願人の先の提案による特開平1−241511号公報
や、特開平1−274736号公報等に詳述されている
ため、又、本発明の要旨でないので詳細は省略する。
【0022】本実施例において前述の各要素40、4
1、43、44、91、94、101は撮影者の意志に
基づいて測距点を選択する任意選択手段の一要素を構成
している。31は撮影系(撮影レンズ)、32はクイッ
クリターンミラー、33はサブミラーでクイックリター
ンミラー32に固設されている。34は感光面(像
面)、35はシャッターである。36aは焦点検出手段
であり、ファインダー視野内の複数の位置(領域)の合
焦状態を検出する所謂複数点測距検出(複数点焦点検
知)機能と共に複数の測距点のうちから任意の測距点を
選択する自動選択手段としての機能も有している。
【0023】104は、複数の測距点のうちから撮影者
の意志入力に基づいて任意の測距点を選択する任意選択
手段である。
【0024】102は設定手段であり、視線検出手段の
一要素である演算手段101で求めた注視方向に関する
信号、又は、任意選択手段で得られた測距位置に関する
信号に基づいて、焦点検出手段36aから送出されてく
る複数の焦点検出信号(合焦信号)のうちから1つの焦
点検出信号(合焦信号)を選択している。
【0025】103は調節手段であり、設定手段102
からの焦点検出信号に基づいて撮影系1のフォーカス部
(不図示)を駆動させて合焦状態を調整している。
【0026】105は表示手段であり、外部表示として
液晶パネル、ファインダー内表示として測距点を照明す
る表示器を有する。表示手段105は設定手段102で
選択した測距点の表示、設定絞り値、シャッタースピー
ド等を表示する。
【0027】尚、本実施例における焦点検出手段36a
の焦点検出方法は本発明の要旨ではなく、公知の技術を
適用しているので、次にその概略のみを図2を用いて説
明する。
【0028】図2において予定焦点面近傍における画面
フレーム141に便宜上5個の測距視野142a、14
2b、142c、142d、142eが設けられ、各視
野に対し公知の焦点検出系一系列が構成されている。例
えば同図で左端の測距視野142aの矩形の視野マスク
開口を通過した結像光束は一体成形された複合フィール
ドレンズ143の左端部レンズにより偏向され一対の2
次結像レンズ144a1、144a2に入射する。
【0029】2次結像レンズ144a1、144a2の
前面には、不図示の絞りが置かれている。2次結像レン
ズ144a1を通過した光束は光電素子(以下光電変換
素子をこの様に表記する)列145a1上に視野142
aの光像を再結像する。一方2次結像レンズ144a2
を通過した光束は、光電素子列145a2上に視野14
2aの光像を再結像する。
【0030】先述した2次結像レンズ近傍の不図示の絞
りはフィールドレンズにより撮影レンズの射出瞳に略結
像される結果、上記光学系により、所謂瞳分割焦点検出
装置が構成されている。これを5個符設し、一体製造可
能な部材を構造的に一体化して構成している。
【0031】この様な焦点検出装置は公知であり、同図
は該技術を複数並設したものである。又、これらの光電
素子列の出力信号から撮影レンズ31のデフォーカスを
演算し、判定する方法も公知の方法が用いられるものと
する。
【0032】図3は本発明に係る撮影レンズにより形成
される撮影範囲内の複数の測距点(1〜5)を示す説明
図である。
【0033】本実施例においては画面Gの長手方向に計
5個の測距点1〜5を配列した場合を示している。
【0034】次に、図1のカメラの動作のフローチャー
ト図4を用いて以下に説明する。
【0035】カメラの不図示の複数の操作スイッチのい
ずれかが押されると、カメラの電源がオンされ(♯00
1)、ステップ(♯002)にて変数の初期化や、現在
設定されている絞り値、シャッタースピード、AFモー
ド及び、設定されている測距点の表示等を行う。
【0036】ここで表示手段105の説明を行う。
【0037】図5は外部表示としての液晶パネルの説明
図である。
【0038】301は視線検出機能が許可状態である
か、禁止状態であるかを表示するアイ・セレクトモード
マーク。
【0039】302は4桁の7セグメントであり、シャ
ッタースピードの設定値、演算値、ISOフィルム感度
等を表示する。
【0040】303は2桁の7セグメントであり、絞り
値の設定値、演算値等を表示する。
【0041】図6は7セグメント表示部の拡大図であ
り、セグメントa、b、c、d、e、f、gの7つのセ
グメントの点灯、消灯の組み合わせにより数字を形成す
る。
【0042】304は1桁の7セグメントと1桁の6セ
グメント、すなわち7セグメントのセグメントfを除い
た形のもので形成され、フィルムカウンターの表示を行
う。
【0043】305は赤目マークで、赤目緩和機能表示
を行う。
【0044】306はカスタムファンクションマーク
で、撮影者がカメラの仕様を一部変更する機能(カスタ
ムファンクション)を設定中である事を示す。
【0045】307はAEBマークであり、オートブラ
ケット機能を設定中である事を示す表示である。
【0046】308はISOマークであり、302にI
SOフィルム感度を表示している際に同時に表示され
る。
【0047】309はブザーマークであり、合焦した時
に発音体を鳴らす、鳴らさないを設定できるが、その設
定状態を表示する。
【0048】310は露出表示マークであり、露出補正
が設定されている場合は、その補正段数を示し、オート
ブラケット機能が設定されている場合は、そのシフト量
を表示する。このマークは補正量を表す数字部と、その
数字部に対応したドット部から構成される。
【0049】311は多重マークで、多重撮影が設定さ
れている場合に表示される。
【0050】312は定点マークであり、露出モードが
マニュアルである場合、マニュアルで設定された現在の
絞り値、シャッタースピードの組み合わせに基づく露出
量と適正露出量との比較結果に基づいてアンダー、適
正、オーバーを示す表示を行う。
【0051】313はAFモードマークであり、AFモ
ードがワンショットか、サーボか、AIフォーカス(ワ
ンショット、サーボ自動切換)かを示す表示である。
【0052】314は調光補正マークであり調光補正機
能を使用した場合に表示される。
【0053】315はパトローネマークであり、フィル
ムの有無を示し、フィルムが収納されている場合に表示
される。
【0054】316は測光モードマークであり、測光モ
ードの設定状態、すなわち評価測光、スポット測光、中
央部重点平均測光のいずれの状態かを示す。
【0055】317は給送モードマークであり、フィル
ムの給送モードの設定状態、すなわち単写、低速連写、
高速連写、あるいはセルフタイマーのいずれの状態かを
示す。
【0056】318はバッテリーマークであり、電池の
電圧を4段階で表示する。
【0057】ステップ(♯002)において表示される
一例を図10〜図16に示す。
【0058】図10は測距点自動選択の場合の表示例を
示している。
【0059】図10の表示例では露出表示マーク310
を利用して測距点情報を表示している。即ち露出表示マ
ーク310の数字−2の下のドットが左測距点、−1の
下のドットが左中測距点、0の下のドットが中央測距
点、+1の下のドットが右中測距点、+2の下のドット
が右測距点に対応しており、対応ドットを点滅させるこ
とで設定されている測距点を表示する。測距点自動選択
の場合は図10の如く全てのドットを点滅させる。
【0060】図11は左測距点が選択されている状態を
示し、図12は左中測距点が選択されている状態を示
し、図13は中央測距点が選択されている状態を示し、
図14は右中測距点が選択されている状態を示し、図1
5は右測距点が選択されている状態を示している。
【0061】この様に電源がオンとなった際に♯002
により測距点設定状態を表示しているので、カメラが放
置状態となっていても撮影者が現在の測距点の設定状態
を確認する事ができ、誤った測距点でのピント合わせを
防止する事ができる。
【0062】また、他の表示機能を用いて表示させるた
め、新たな表示部を追加しなくてすむため、表示部材を
大きくする事なく、表示させる事ができる。
【0063】次ぐステップ(♯003)ではレリーズボ
タンの中1ストロークにてオンとなるスイッチsw1の
状態を検出し、スイッチsw1がオフ状態であればステ
ップ(♯004)へ移行し、測距点設定操作釦(不図
示)の状態を検出し、測距点設定操作釦がオン状態であ
ればステップ(♯005)へ移行し、測距点設定動作を
実行する。
【0064】測距点設定モードを実行すると、まず表示
を測距点設定モード表示に切り換える。
【0065】図16〜図21がその表示の一例である。
【0066】現在の測距点の設定状態が自動選択であれ
ば図16の表示となる。
【0067】この状態で測距点を変更する場合、不図示
のダイヤルを回転させる。
【0068】例えば上記ダイヤルを右へ1クリック回転
させると、表示は図17の様に切り換わり左測距点を設
定した状態となる。
【0069】もう1クリック回転させると表示は図18
の様に切り換わり左中測距点を設定した状態となる。
【0070】この様にして測距点を設定する。
【0071】図19は中央測距点を設定している場合を
示し、図20は右中測距点を設定している場合を示し、
図21は右測距点を設定している場合を示している。
【0072】設定する測距点が決まったら、ダイヤル以
外の操作スイッチをオンする事により(♯005)での
測距点設定モードを終了とし(♯006)に進む。
【0073】ステップ(♯006)では(♯005)で
設定した測距点を表示し、ステップ(♯003)へ戻
る。(♯006)での表示内容は設定測距点の他はステ
ップ(♯002)で表示されるものと同様である。
【0074】一方、ステップ(♯004)で測距点設定
操作釦がオフされていると、ステップ(♯007)へ移
行し、再び操作スイッチがオンされるまで待機する。
【0075】又、ステップ(♯003)でスイッチsw
1がオンされていると、ステップ(♯010)へ移行
し、自動焦点検出シーケンスが開始される。
【0076】ステップ(♯010)では、全測距点5個
に対応する各蓄積型アレイセンサーの蓄積動作を開始す
る。
【0077】ステップ(♯011)の蓄積動作中に各ア
レイセンサーの蓄積電荷量を上記各アレイセンサーとは
別に設けたモニター用センサー手段でモニターし、各ア
レイセンサーごとに所定の蓄積量に達したか否かを判定
し、各アレイセンサーごとに所定の蓄積量に達した際に
そのセンサーに対して蓄積の終了を示す信号をステップ
(♯012)で出力させる。
【0078】次いで(♯013)にてその蓄積終了した
アレイセンサーの信号を読み出し演算装置により自動焦
点検出演算(測距演算)を行い、その結果をメモリーに
ストアする。
【0079】この間残りのアレイセンサーは電荷蓄積中
であるか、又は、蓄積終了して終了信号を出力し待機状
態にあり、蓄積終了したアレイセンサーごとに(♯01
3)にて順次測距演算される。
【0080】ステップ(♯014)にて全測距点の測距
演算を完了したか否かをチェックして、未完であればス
テップ(♯012)に戻る。完了していればステップ
(♯015)にて、メモリーにストアされた全測距情報
から主被写体を自動的に推定する。主被写体の推定方法
は公知であるが、例えば最も近距離に位置する測距点を
検出する方法が一般的である。
【0081】次ぐステップ(♯016)では、自動選択
か任意選択かの判別を行い、自動選択であればステップ
(♯017)へ移行し、ステップ(♯015)で得られ
た最も近距離に位置する測距点のデフォーカス量を選択
する。任意選択の場合は、ステップ(♯018)へ移行
し、撮影者が設定した測距点のデフォーカス量を選択す
る。
【0082】次ぐステップ(♯019)では、ステップ
(♯017)又はステップ(♯018)で選択されたデ
フォーカス量に基づき、合焦か否かの判別を行い、合焦
であればステップ(♯021)へ移行し、スイッチsw
1がオフされるまで待機し、オフされるとステップ(♯
003)へ戻る。
【0083】合焦でない場合はステップ(♯020)へ
移行し、ステップ(♯017)又は、ステップ(♯01
8)で選択されたデフォーカス量に基づき、ピント合わ
せのためのレンズ駆動を行いステップ(♯003)へ戻
る。
【0084】図22は上記表示手段105の外部表示の
液晶パネルの他の表示例を示す実施例で、該実施例では
自動選択か任意選択かを判別するための表示を独立して
設けた点が図5の実施例と異なる処である。
【0085】図において400は測距点選択方式マーク
であり、現在測距点自動選択か任意選択かを示す表示で
あり、自動選択時に点灯し、任意選択時に消灯する。こ
の表示部材を設ける時により、例えば撮影モードやAF
モード等により測距点選択方法をカメラが自動的に設定
する様な場合、撮影者は測距点選択方法を瞬時に判断す
る事ができるようになる。
【0086】図23は該液晶パネルによる自動選択時の
表示状態の一例を示し、図24は左測距点選択時の表示
状態の一例を示す。
【0087】図25は更に他の表示例を示す液晶パネル
の実施例である。
【0088】図において500は測距点選択方式マーク
であり、現在測距点自動選択か任意選択かを示す表示で
あり、自動選択時 FPSEL A が点灯し、任意選
択時 FPSEL M が点灯する。
【0089】図26は該実施例による自動選択時の表示
状態の一例を示し、図27は左測距点選択時の表示状態
の一例を示す。
【0090】図28は本発明におけるカメラの他の制御
フローを示すフローチャートである。該フローにおいて
図4のフローと同一の機能ステップには同一の記号を附
している。該フローでは(♯004)にて設定操作釦が
オフの時にはステップ(♯003)へ戻る様にして、電
源スイッチ等の不図示の操作スイッチのオンにて電源オ
ンとなった後に、測距点を外部表示にて連続して行う様
に構成している。
【0091】尚、図28及び図4実施例において、(♯
005)にて設定された測距点は常にメモリーされてお
り、(♯001)からフローが開始された後の(♯00
2)にて上記メモリーされている測距点が表示されるも
のである。
【0092】又、実に、図28のフローにて(♯00
3)及び(♯004)にて設定操作釦及びスイッチsw
が所定時間以上連続してオフの時に図4の(♯007)
へ進む様にしても良い。
【0093】又、実施例におけるカメラは焦点状態を検
知する形式のものであるか、各測距点ごとに被写体距離
を求める型式の焦点検知装置を有するカメラにも適用で
きることはもちろんである。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く、カメラが放
置状態である時等、測距点設定動作中以外にも測距点の
選択方式や測距点の位置を表示する表示手段を設けたも
のであるので、撮影者がカメラの設定状態を瞬時に判断
できるようになり、誤った測距点でのピント合わせを起
こしてしまう事を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの一実施例を示す要部概略
図である。
【図2】図1のカメラにおける測距光学系の拡大斜視図
である。
【図3】本発明において撮影範囲内の複数の測距点を示
す説明図である。
【図4】図1実施例のカメラに対する制御フローを示す
フローチャート図である。
【図5】図1実施例の表示手段の構成及び表示内容を説
明するための説明図である。
【図6】図5の表示素子の一部を示す構成図である。
【図7】従来の表示装置による表示例を示す説明図であ
る。
【図8】従来の表示装置による表示例を示す説明図であ
る。
【図9】従来の表示装置による表示例を示す説明図であ
る。
【図10】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例を示す説明図である。
【図11】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例に示す説明図である。
【図12】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例を示す説明図である。
【図13】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例を示す説明図である。
【図14】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例を示す説明図である。
【図15】図5の表示手段による情報セット後の一表示
例を示す説明図である。
【図16】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図17】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図18】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図19】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図20】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図21】図5の表示手段による情報セット中の一表示
例を示す説明図である。
【図22】他の表示手段の一実施例を示す構成図であ
る。
【図23】図22の表示手段による一表示例を示す説明
図である。
【図24】図22の表示手段による一表示例を示す説明
図である。
【図25】他の表示手段の一実施例を示す構成図であ
る。
【図26】図25の表示手段による一表示例を示す説明
図である。
【図27】図25の表示手段による一表示例を示す説明
図である。
【図28】本発明の他の制御フローを示すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
36a 焦点検出手段 102 設定手段 104 任意選択手段 105 表示手段 310 露出表示マーク 400 測距点選択方式マーク 500 測距点選択方式マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/18 Z G02B 7/11 N

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系による撮影範囲内における複
    数の異なる領域に対してそれぞれ独立に焦点検出又は測
    距を行う検出回路と、前記異なる領域における各焦点検
    出又は測距結果のなかから任意の焦点検出又は測距結果
    を自動的に選択する自動モードと、前記異なる領域にお
    ける任意の領域を撮影者の意志により選択する任意モー
    ドを選択する選択操作部材と、自動モード時に自動選択
    された焦点検出又は測距結果に基づいてフォーカシング
    を行い、一方任意モード時には選択された領域における
    検出回路にて検知された焦点検出又は測距結果に基づい
    てフォーカシングを行うフォーカシング手段とを備えた
    オートフォーカスカメラにおいて、 前記選択操作部材にて選択された自動又は任意モードを
    識別可能表示する表示手段を設け、該表示手段にて前記
    選択操作部材の選択操作終了後にあっても選択されたモ
    ードを識別可能に表示することを特徴とするオートフォ
    ーカスカメラ。
  2. 【請求項2】 前記表示手段はカメラの電源投入により
    電源投入以外に選択されたモードに対する前記表示を行
    うことを特徴とする請求項1記載のオートフォーカスカ
    メラ。
JP5316806A 1993-12-16 1993-12-16 オートフォーカスカメラ Pending JPH07168256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316806A JPH07168256A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316806A JPH07168256A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 オートフォーカスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168256A true JPH07168256A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18081134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316806A Pending JPH07168256A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440257B2 (en) 2015-02-04 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, imaging control apparatus and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10440257B2 (en) 2015-02-04 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, imaging control apparatus and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158643B2 (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP3070624B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
US5515131A (en) Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis
US5835797A (en) Optical apparatus with visual axis detecting
US5579080A (en) Camera including an apparatus for detecting a line of sight
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH01277533A (ja) 視線検出装置
US5737642A (en) Camera having a line-of-sight detecting means
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH07168256A (ja) オートフォーカスカメラ
US5497210A (en) Apparatus with focus detection means and sight axis detection means
JPH06313842A (ja) 自動焦点カメラ
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPH04267230A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3239396B2 (ja) 焦点検出手段と視線検出手段を有したカメラ
JPH06138377A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP3457973B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2744417B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
JP2000075392A (ja) カメラ
JPH05127072A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2000028899A (ja) 自動焦点調節装置、カメラ及び視線検出機能付き装置
JPH04258929A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819