JPH0356914A - パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法 - Google Patents

パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法

Info

Publication number
JPH0356914A
JPH0356914A JP19288389A JP19288389A JPH0356914A JP H0356914 A JPH0356914 A JP H0356914A JP 19288389 A JP19288389 A JP 19288389A JP 19288389 A JP19288389 A JP 19288389A JP H0356914 A JPH0356914 A JP H0356914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
microcomputer
focal length
motor
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19288389A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Kashiyama
律夫 樫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19288389A priority Critical patent/JPH0356914A/ja
Publication of JPH0356914A publication Critical patent/JPH0356914A/ja
Priority to US07/758,422 priority patent/US5113210A/en
Priority to US07/958,456 priority patent/US5231437A/en
Priority to US08/236,158 priority patent/US5404191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制
御方法に関するものである。
(従来の技術) ズームレンズから或るtM !2光学系を有し、該撮影
光学系の変倍用レンズの移動をモータで行うように構成
されたパヮーズーム式撮影装置が知られている。この公
知のバヮーズーム式撮影装置においては、望遠端及び広
角瑞におけるズーム駆動停止方法として、従来、以下の
如き種類の方7去が採用されてきた。
その第1の方法は、望遠端及び広角端に対応する位置に
リミットスイッチ等の機械的接触スイッチを設けておき
、ズー主ング駆動中に変倍用レンズホルダー等の移動物
体が該スイッチと接触したことを検出することによって
ズーム駆動用モータを停止させる方注てある。
また、第2の方で去は、ズーム駆動中のズーム駈動用モ
ータの回転量を公知のエンコーダて電気的パルスとして
検出し、該パルスの積算値が望遠端及び広角端までの距
離に対応する値となった時に該モータを停止させる方法
である。
〔発明が解決しようとする課題) 前記第1の方法の場合、該スイッチの取付位置の精度が
非常に高精度であれば変倍用レンズを望遠端対応位置及
び広角端対応位置に正確に停止させることができる。し
かし、実際の製造工程では該スイッチの取付位置の精度
を非常に高くすることは不可能なため、この方法による
と次のような現象が起ってしまう。
すなわち、該スイッチの取付位置が望遠端対応位置もし
くは広角端対応位置よりも手前側であった場合、変倍用
レンズが望遠端対応位置及び広角端対応位置に到達する
前に該スイッチが作動してしまうのでズーム駆動用モー
タが停止し、変倍用レンズは望遠端対応位置もしくは広
角端対応位置に到達する前に停止してしまう。
また、該スイッチの取付位置が望遠瑞対応位置もしくは
広角端対応位置よりも外側になっていた場合は、変倍用
レンズが望遠瑞対応位置もしくは広角端対応位置に到達
した時も該スイッチが作動しないためズーム駆動用モー
タに対する通電が継続され、その結果、動力伝達機構に
過大な力が加わったり、無駄な電力消費を生じることに
なる。
一方、前記第2の方イ去による場合は、ズーム駆動用モ
ータの回転量を検出するための検出手段や変倍用レンズ
が望遠端対応位置や広角端対応位置に達した時に該モー
タを正確に停止させるための特別なモータ制御回路を設
ける必要があるため、製造コストが高価になるという問
題があった。
本発明の目的は前記第1の方法の如く停止精度が低くな
る恐れがなく、また、前記第2の方(去の如く製造コス
トが高価になることのない、新規なズーム駆動制御方法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明によるズーム駆動制御方法では、従来、パワーズ
ーム式撮影装置に塔載されているマイクロコンピュータ
の機能を拡張するとともに該撮影装置に塔載されている
ズームブラシ式焦点距離検出手段の機能を利用すること
により、前記第2の方法によるよりも該撮影装置の製造
コストを安価にすることができるとともに前記第1の方
法によるよりもズーム端停止精度を高くすることができ
る。
具体的には、本発明のズーム駆動制御方7去は、ズーム
駆動時に撮影光学系の焦点距離が望遠瑞もしくは広角端
になったことを該焦点距離検出手段が検出したことに応
じて該マイクロコンピュータ内の内蔵タイマーを起動さ
せ、該タイマーが予め定めた一定時間動作して休止した
時に該ズーム駆動用モータを停止させることを内容とす
るものである。本発明の方法によれば、前記第1の方法
において生じていた現象が起る恐れがなく、しかも、前
記第2の方7去を採用した場合よりもパワーズーム式撮
影装置を安価なコストで製造することができる。
〔作   用] 本発明によるズーム駆動制御方法では、第3図に示すよ
うに、広角側にズーム駈動されている時に従来のズーム
ブラシ式焦点距離検出手段が最も広角側の焦点距離を検
出すると、あとわずかで広角端に達する時にマイクロコ
ンピュータ55内の内蔵タイマを起動させ(ステップ1
18 ) ,マイクロコンピュータ55はステップ11
9に進む。ステップ119では、ステップ118で起動
したタイマが規定時間に達したかどうかを判断し、規定
時間に達していなけれは再度ステップ119に戻り、規
定時間に達したならばステップ120に進んでズームの
駆動を停止する。
ステップ107でズーム駆動中でない場合には、ズーム
の駆動を開始するためステップ108に進み、ズームの
駆動が許可されているかどうか判断し、ズームか禁止さ
れていればステップ103に戻り、許可されていればス
テップ109に進む。なお、カメラ本体が大きな電力を
必要とするときには前述のシリアル通信によりカメラ本
体のマゝイクロコンピュータ1oからレンズのマイクロ
コンピュータ55にズーム駆動禁止命令が送られる。
(実 施 例) 以下に、本発明のズーム駆動制御方法を採用して構成さ
れたパワーズーム式撮影装置を本発明の一実施例として
説明する。
第1図は該パワーズーム式撮影装置の概略図である。第
1図において、1はカメラ本体、50は該カメラ本体1
に着脱自在に取付けられた交換レンズ本体で両者は、各
々カメラマウント1a及びレンズマウント51aとで結
合されている。3はミラー 4はベンタブリズム、5は
接眼レンズ、6は測光用受光素子である。7は測光用演
算回路で、フィルム感度情報入力回路8、シやツタ制御
回路9、マイクロコンピュータ10と接続されている。
34はフォーカルプレーンシャッタ, 3aはミラ一回
転軸。3bは作動ビンで、ミラー駆動カム11に対向し
ている。l2はミラー駆動用モータて、モータドライブ
回路13に接続されている。14はフィルム巻き上げ戻
し用モータて、モータドライブ回路15に接続されてい
る。
16は測距センサーで、測距演算回路17に接続されて
いる。18はカメラシステム全体を動かしている電池、
19はメイン電池スイッチ、20?tDC/DCコンバ
ータで電池18からマイクロコンピュータ1oへと接続
されている。
21は測光測距用スイッチ、22はレリーズスイッチで
ある。
なお、一般的にはスイッチ21及び22は互いに連結さ
れた2段ストロークスイッチとして構威されており、該
2段ストロークスイッチの第1ストロークでスイッチ2
1がONとなるように構戒されている。
23a,23b,23c.23d,23eはカメラ側の
接点ビン群で、マウント1aの近傍に配置されている。
52a,52b,52c,52d,52eはレンズ側の
接点ビン群で、カメラ側の接点ビン23a〜23eに対
向している。Gl,G2,G3は撮影用光学レンズであ
る。53は焦点調整用に使われるレンズ駆動用モータで
レンズ駆動回路54に接続されている。モータ53の回
転によってカウンタ63へ、パルス数が人力される。6
1は絞り駆動回路で、マイクロコンピュータ55に接続
されるとともに公知のバルスモータ56に接続され、こ
のモータ56によって絞りが駆動される。
57は焦点距離調整用に使われるズーム駆動用モータで
、ズーム駆動回路58に接続されている。59a,59
b,59c,59dは、レンズの焦点距離をレンズのマ
イクロコンピュータ55に伝達するためのエンコーダ(
パイナリー グレーコードなど)であり、ここで検出さ
れた焦点距離はカメラ本体のマイクロコンピュータ10
に前述のシリアル通信で送られ、焦点距離の表示やオー
トフォーカスの演算等に使われるとともに、レンズ内で
もズームの制御などに使われる。61はズームスイッチ
、62はAF{i先及びパワーズーム優先を選択する切
り替えスイッチである。
次に以上の構成からなる本実施例の撮影装置の動作につ
いて説明する。まずカメラ本体1のメイン電源スイッチ
19を投入しD C/D Cコンバータ20を起動させ
ることによりDC/DCコンバータ20はマイクロコン
ピュータIOに対して作動可能な一定電圧を供給する。
測光測距用スイッチ21を押し下げると、測光用受光素
子6で検出された光量を測光演算回路7に伝達し公知の
方法で露光量を記憶する。
一方、測光測距用スイッチ21は自勅測距のトリガース
イッチをも兼用している。測光測距用スイッチ21を押
し下げるとマイクロコンピュータ10の指示により測距
センサー16が作動し、公知の方法で測距演算回路17
が測距演算を行ない、測距演算結果に基いてカメラ側の
マイクロコンピュータ10はレンズの繰出し量を決定し
てレンズ側のマイクロコンピュータ55と公知のシリア
ル通信を行なう。
その結果、レンズ側マイクロコンピュータ55はレンズ
駆動回路54に駆勅モータ53の回転方向を指示し撮影
光学系G1を移動させる。このとき同時にレンズの移動
に対応じてラチェット60によってカウンタ54がレン
ズの移動量を計測し、マイクロコンピュータ55がパル
ス数を読み取ることによりレンズの移動量が検出出来る
ので前述のようにカメラより指示された移動量に応じて
撮影光学系G1を移動させ合焦位置でレンズを止める。
般的には再度測距を行ない、合焦状態と判断した場合に
はカメラ側で合焦の表示を行なったり合焦音を発生させ
たりする。次に以後の動作を第2図に示すタイミングチ
ャートにより説明する。
第2図に於で横軸は時間、縦軸は各部の動作を示してい
る。第2図のO点に於てレリーズスイッチ22が押し下
げられると、マイクロコンピュータ10よりミラー駆動
用モータ12を回転させるようにモータドライブ回路1
3に通電され、ミラー駆勅カム11が回転されて作動ビ
ン3bが押し上げられる(a点)ことによりミラー3を
上昇させ保持させる(b点)。a点より一定の時間だけ
遅らせたb点ではカメラのマイクロコンピュータ10と
レンズのマイクロコンピュータ55とが接点ビンu23
a,23b、53a5311を介して公知のシリアルA
信を行ない、マイクロコンピュータ10は測光量に応じ
た絞り設定値をレンズ側のマイクロコンピュータ55に
指示する。
従って、マイクロコンピュータ55に指示された絞り設
定値に基いて絞り駆動回路61がバルスモータ56を制
御する。なお、ミラー上昇動作点(a点)と絞り駆動動
作点(b点)との間に一定の時間差を設けてあるのは、
ミラー駆動用モータ12には電源投入直後に大電琉が流
れるのでその間は絞り駈動を行なうのを避け、これによ
り電池18の急速な消耗を防止するためである。
b−cは絞りを絞り込む時間、Cは絞り込み完了時、d
はミラーup完了時、e−fはシャッター解放で測光演
算回路7の結果によってコントロールされるシャッター
秒時、シャッター動作完了後のf−gはミラーダウンの
時間、h−iは絞りを解放に戻す時間である。
ミラー駆動用モータ12はフオーカルブレーンシャッタ
ー34のバネの機械的チャージを行うとともに時刻j点
まで作動する。絞り駆動完了(i点)はレンズ内のマイ
クロコンピュータ55からカメラ側のマイクロコンピュ
ータ10に通信され、マイクロコンピュータ10はモー
タドライブ回路15に動作命令を出してフィルム巻き上
げ巻戻しモータ14によりフィルムを巻き上げる。この
巻き上げはk点で完了し、この時点でカメラのシーケン
スは元に戻り測光測距という動作に移っていく。
レンズ側のパワーズームスイッチ61は、通常はb点に
あり、OFFの状態になっている。
ズームスイッチ61が押し下げられてa側又はC側にO
Nするとレンズのマイクロコンビュータ55はズーム駆
動回路58に駆動命令を送り、ズーム駆勧モータ57に
より撮影光学系G2を移動させて焦点距離を変化させる
次にズームの動作についてフローチャートを用いて説明
する。
第3図はレンズ側のマイクロコンピュータ55のメイン
のフローチャートである。
マイクロコンピュータ55は、電7原が入ると、ステッ
プ101から動作を開始して、ステップ102に進みマ
イクロコンピュータの内部およびその周辺を初期状態に
する。
次にステップ103に進みAF駆動中かを判断する。こ
こでAF駆動中の場合にはステップ104に進み、AF
駆動中でない場合にはステップ106に進む。
ステップ104では、AFの駆動量を判断するためカウ
ンター63の値を読み取り、カメラから送られてきた規
定のAFの駆動と比較して、規定駈動量に達していたな
らば、ステップ105に進み、AFの駆動を停止して、
ステップ106に進む。また、規定駆動量に達していな
ければ、そのままAFの駆動を続け、ステップ106に
進む。
ステップ106では、ズームスイッチ61の状態を判断
し、スイッチがa側かb側かどちらかにONされていれ
ば、ステップ107に進み、OFFの時にはステップ1
14に進む。ステッフ114では、ズーム駆動中かどう
かを判断し、駆動中でなければステップ103に戻り、
再度ここまでに説明した動作を繰り返す。また、ズーム
駆動中の場合には、ズームスイッチ61がOFFである
から、ステップ115に進みズームの駆動を停止して、
ステップ103に戻る。
次に、ステップ106でスイッチがONのときには、ス
テップ107に進みズーム駆動中かどうかを判断する。
ズーム駆動中の場合にはステップ116に進んでレンズ
の焦点距離を検出するエンコーダ59から焦点距離を検
出してステップ117 に進む。
ステップ117では、広角側にズームを駆動している場
合は最も広角側の焦点距離を検出すると、あとわずかで
広角測の端に突き当たるのでステップ118に進み不図
示のマイコン内部のタイマを起動させてステップ119
 5進み、ステップ118で広角側の端でない場合には
ステップ103 に戻る。
ここでは、広角側に駆動した場合について説明したが望
遠側に駆動した場合も同様に焦点距離が、望遠側の端で
あることを検出するとタイマを起動させステップ119
に進む。
ステップ119では、ステップ118で起動したタイマ
が規定時間に達したかどうかを判断し、規定時間に達し
てなければ再度ステップ119に戻り、規定時間に達し
たならばステップ120に進んでズームの駆動を停止す
る。
ステップ107でズーム駆動中でない場合には、ズーム
の駆動を開始するためステップ108に進み、ズームの
駆動が許可されているかどうかを判断し、ズームが禁止
されていればステップ+03に戻り、許可されていれば
ステップ109に進む。なお、カメラ本体が大きな電力
を必要とするときには前述のシリアル通信によりカメラ
本体のマイクロコンピュータ10からレンズのマイクロ
コンピュータ55にズーム駆動禁止命令が送られる。
ステップ109では、AF駆動中かどうかを判断し、A
F駆動中でなければステップ111に進み、AF駆動中
ならならばステップ110に進む。ステップ110では
、スイッチ62の状.態を検出して、AF優先モードで
あるかズーム優先モードであるかを判断し、AF{I先
モードであればズームの駆動を行なわずにAFの駆動を
続け、ステップ103に戻る。また、ズーム優先モード
であれば、ステップ112に進みAFの駆動を停止して
、ステップ112に進む。
ステップ112では、ズームスイッチ61が、a側にO
Nされてるのかb側にONされているのかを検出し、a
側であれば駆動方向が望遠側であると判断し、b側であ
れば無限方向であると判断して、ステップ113に進む
。ステップ113では、ステップ112で検出した駆動
方向にズームを駆動開始してステップ103に戻り、こ
こまでに説明した動作を繰り返す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のズーム駆動制御方法では
焦点距離検出手段が最も広角側あるいは最も望遠側の焦
点距離を検出したらマイクロコンピュータの内部のタイ
マを起動させ一定時間ズームを駆動した後停止すること
により、ズーム端検出のための新たな部品や調整を必要
とせずにズームの駆動を停止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に基いて構成されたパワーズーム式
撮影装置の概略図、第2図は該撮影装置の各部の動作時
期を示すタイミングチャート、第3図は第1図に示した
マイクロコンピュータ55において実行されるプログラ
ムのフローチャートである。 1・・・カメラ本体   3・・・ミラー4・・・ベン
タプリズム 5・・・接D艮レンズ6・・・測光用受光
素子 7・・・測光用演算回路8・・・フィルム感度情
報人力回路 9・・・シャッター制御回路 10・・・マイクロコンピュータ 11・・・ミラー駈動カム 12・・・よラー騙動用モータ 13・・・モータドライブ回路 14・・・フィルム巻上げ巻戻し用モータ15・・・モ
ータドライブ回路 16・・・測距センサー 17・・・測距演算回路18
・・・電池     19・・・メイン電池20・・・
D C / D Cコンバータ21・・・測光測距用ス
イッチ 22・・・レリーズスイッチ 23a〜23e・・・接点ビン50・・・交換レンズ本
体51a・・・マウント   52a〜52e・・・接
点ピン53・・・レンズ駆動用モータ 54・・・レンズ駆動回路 55・・・マイクロコンピュータ 56・・・バルスモータ 57・・・ズーム駆動用モータ 58・・・ズーム罠動回路 59a〜59d・・・エンコーダ 60・・・ラチェット  61・・・ズームスイッチ6
2・・・AF(i先及びパワーズーム優先スイッチ63
・・・カウンター  01〜G3・・・レンズ他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点距離可変用光学素子を含む撮影光学系と、該焦
    点距離可変用光学素子を移動させるためのモータと、該
    モータを制御する機能を有するとともにタイマーを内蔵
    しているマイクロコンピュータと、該撮影光学系の焦点
    距離を検出する焦点距離検出手段と、を有しているパワ
    ーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法であっ
    て、 ズーム駆動時に該撮影光学系の焦点距離が 望遠端及び広角端になったことを該焦点距離検出手段が
    検出したことに応じて該マイクロコンピュータ内の該タ
    イマーを起動させ、該タイマーが一定時間後に作動停止
    したことに応じて該モータを停止させることを特徴とす
    る、パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方
    法。
JP19288389A 1989-05-10 1989-07-26 パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法 Pending JPH0356914A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288389A JPH0356914A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法
US07/758,422 US5113210A (en) 1989-05-10 1991-09-03 Camera with power zoom function and interchangeable lens with power zoom function
US07/958,456 US5231437A (en) 1989-05-10 1992-10-07 Camera with power zoom function and interchangeable lens with power zoom function
US08/236,158 US5404191A (en) 1989-05-10 1994-05-02 Camera with power zoom function and interchangeable lens with power zoom function with a time-controlled lens positioning feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288389A JPH0356914A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356914A true JPH0356914A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16298564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19288389A Pending JPH0356914A (ja) 1989-05-10 1989-07-26 パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911653B2 (ja) 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US8573864B2 (en) Image pickup apparatus having first and second timers
US5025276A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JPH0356914A (ja) パワーズーム式撮影装置におけるズーム駆動制御方法
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPH0882826A (ja) カメラ
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
US6490417B1 (en) Camera enabling confirmation of normal completion of film rewind within the finder
JPH08101336A (ja) 自動焦点カメラ
JP2940113B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JP2940112B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2002116375A (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JP2782538B2 (ja) 一眼レフカメラの駆動装置
JP3352143B2 (ja) 自動焦点式カメラ
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置