JPH01314232A - フイルム自動給送装置付きカメラ - Google Patents

フイルム自動給送装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH01314232A
JPH01314232A JP14639888A JP14639888A JPH01314232A JP H01314232 A JPH01314232 A JP H01314232A JP 14639888 A JP14639888 A JP 14639888A JP 14639888 A JP14639888 A JP 14639888A JP H01314232 A JPH01314232 A JP H01314232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
mode
yes
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14639888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Umetsu
梅津 隆夫
Takeshi Masaoka
正岡 剛
Haruo Onozuka
春夫 小野塚
Muneyoshi Sato
佐藤 宗義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14639888A priority Critical patent/JPH01314232A/ja
Priority to US07/366,182 priority patent/US4941005A/en
Publication of JPH01314232A publication Critical patent/JPH01314232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フィルムを装填したときに自動的にファー
スト・フレーム・セットを行ない、撮影ごとにフィルム
を1コマずつ自動的に巻き上げ。
全てのコマの撮影が終了するとこれを検知し自動的にフ
ィルムを巻き戻すフィルムの自動給送装置を備えたカメ
ラに関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を簡便に行なえるように自動露出機能やオート
フォーカス機能とともにフィルムの巻き上げ巻き戻しを
自動的に行なうフィルム自動給送装置付きカメラが普及
している。
フィルム自動給送装置を備えてい−るカメラでは、フィ
ルムを装填してカメラの裏蓋を閉じると自動的にリーダ
部を巻き上げて最初のコマをアパーチャーにセットする
ファースト・フレーム・セットが行なわれる。そして、
撮影ごとに1コマずつを巻き上げて、全てのコマの撮影
が終了してそれ以上フィルムを巻き上げられなくなると
該フィルムに生じる張力によりモータに加わえられるト
ルクを検知してフィルムの巻き戻しが行なわれる。
フィルムを1コマずつ送るには、フィルムのパーフォレ
ーションに係合したスプロケットの回転によりパルスを
発生させ、該パルスをカウントして1コマ送られた場合
に信号(S、 )を送出してモータを停止するようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来のフィルム自動給送装置では、電
源電池が消耗してしまってこれを交換するときには、電
池を装填したときにパワーがONされてカメラの種々の
モードがリセットされるから、次のような問題がある。
例えば、フィルムの巻き上げ中やストロボの充電中、あ
るいは可変焦点装置付きカメラで撮影レンズの移動中に
電源電池が消耗してこれを交換すると、カメラのモード
がリセットされる。フィルムの巻き上げ動作についても
同様で、電池を装填したときにパワーオンによりモータ
が回転を開始する。このとき、モードがリセットされて
いるから、フィルムが以前から装填されていたか否かが
判定できないため、上記モータの回転によりフィルムを
ファースト・フレーム・セットさせる動作を行なってし
まう。ファースト・フレーム・セットはフィルムのり−
ダ部を巻き上げる動作であるから1例えば4コマ分が巻
き上げられることになる。このため、IOコマ目まで撮
影が終了したときに電源電池を交換すると次の撮影が1
5コマ目から開始されることになり、11〜14コマが
空送りされて無駄になってしまう。
そこで、この発明は、電源電池を交換する場合にフィル
ムの在合を確認してフィルムが装填されているときには
ファースト・フレーム・セットを行なわないようにして
、フィルムが無駄になってしまうのを極力防止したフィ
ルム自動給送装置付きカメラを提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明に係るフィルム自
動給送装置付きカメラは、フィルムのパーフォレーショ
ンから得られるパルス信号をカウントしてフィルムの送
るコマ数を規制し、フィルム装填時にはファースト・フ
レーム・セットを行なうカメラにおいて、電源電池装填
時には初期モードをセットし、該初期モードにあるとき
には、レリーズに連動して該初期モードをリセットした
のち上記パルス信号の有無を所定時間検知し、該パルス
信号が検知される場合には1コマ送りを行なうようにし
たことを特徴としている。
〔作 用〕
電源電池を交換したときにセットされる初期モードによ
り、レリーズに連動してモータが回転する。このとき、
フィルムが装填されていない場合には、上記パルス信号
が検知されないから上記所定時間が経過するとモータの
回転が停止し、次にフィルムが装填される場合に待機す
ることになる。
フィルムが装填されている場合には所定時間内にパルス
信号が検知されるから1コマ分フィルムを巻き上げたの
ちに、モータが停止し次の撮影に待機することになる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいてこの発明に係るストロ
ボ付きカメラを具体的に説明する。
第1図はカメラのハードウェアの概略を示す回路図で、
マイクロコンピュータ(CPU)1を中心にして構成し
である。
撮影を行なうために撮影レンズを覆うバリヤーの開閉に
連動してメインスイッチ2が0N−OFFするが、この
メインスイッチ2の可動側接点が撮影情報線2aによっ
てCPUIのボート1aに接続される。そして、ボート
1aは、メインスイッチ2のOFF時には抵抗3を介し
て接地され、ON時には電圧線4に接続されるようにし
である。
フィルムを露光するためにレリーズボタンを僅かに押下
すると第1段レリーズスイッチ5がONされ、さらに押
下すると第2段レリーズスイッチ6がONされる。第1
段レリーズスイッチ5は一方の接点が第2レリーズ情報
線6aによってボート1bに接続され、他方の接点は上
記メインスイッチ2の可動側接点に接続される。第2段
レリーズスイッチ6は一方の接点が第2レリーズ情報線
6aによってボートlcに接続され、他方の接点は上記
メインスイッチ2の可動側接点に接続される。また、第
2レリーズ情報線6aは抵抗6bを介して接地される。
このカメラは撮影レンズをカメラ本体に対して進退させ
ることにより焦点距離を連続的に変更できるいわゆるズ
ーム装置付きカメラで、その切り替えは短焦点側スイッ
チ(ワイドスイッチ)7と長焦点側スイッチ(テレスイ
ッチ)8とのいずれかをONすることにより行なう。
ワイドスイッチ7の一方の接点はワイド情報線7aによ
ってポートldに接続されるとともに、このワイド情報
線7aは抵抗9を介して接地される6また、ワイド情報
線7aの途中からはズーム情報線10が分岐し、このズ
ーム情報線10はバッファゲート11を介してポー1−
10に接続される。そして、このポートleから接続し
たズーム情報線lOは抵抗12を介して接地される。ま
た、ワイドスイッチ7の他方の接点は前記電圧線4に接
続される。テレスイッチ8の一方の接点はテレ情報線8
aによってポートIfに接続されるとともに、このテレ
情報線8aは抵抗36を介して接地される。また、テレ
情報線8aは途中で分岐しバッファゲート13を介して
上記ズーム情報線lOに接続される。また、テレスイッ
チ8の他方の接点は前記電圧線4に接続される。
ワイドスイッチ7またはテレスイッチ8がONされて撮
影レンズが所定の位置に移動したのちには、次の進退に
備えてニュートラルスイッチ14がONされる。このニ
ュートラルスイッチ14の一方の接点はニュートラル情
報、1i14aによってポート1gに接続され、他方の
接点は電圧線4に接続されてニュートラルスイッチ14
がONされるとポート1gが電圧線4に接続される。ま
た、ニュートラル情報線14aは抵抗15を介して接地
される。
セルフタイマーを作動させて撮影する場合には、セルフ
スイッチ16をONする。このセルフスイッチ16の一
方の接点はセルフ情報線16aによってポート1hに接
続され、またこのセルフ情報線16aは抵抗17を介し
て接地される。セルフ情報線16aは途中で分岐し、バ
ッファゲート18を介し情報線19によってポート11
に接続されるとともに、この情報線19は抵抗20を介
して接地される。セルフスイッチ16の他方の接点は、
電圧線4に接続される。
装填されたフィルムの全てのコマの撮影が終了し、巻き
上げが停止するとそのときのトルクが検知されて機械的
に巻き戻しスイッチ21がONされる。また、後述する
裏蓋を開放するとこの開動作に連動して巻き戻しスイッ
チ21がOFFされる。
この巻き戻しスイッチ21の一方の接点は巻き戻し情報
線21aによってポート1jに接続され、またこの巻き
戻し情報線21aは抵抗22を介して接地される。さら
に、巻き戻し情報線21aは途中で分岐しバッファゲー
ト23を介して上記情報線19に接続される。
図中24は裏蓋スイッチで、フィルムを装填するときや
取り出すときに裏蓋を開閉するが、裏蓋を開放したとき
にはONされ、閉じたときにOFFされる。この裏蓋ス
イッチ24の可動側接点は裏蓋開閉情報線24aによっ
てポート1kに接続される。
そして、裏蓋スイッチ24がONしたときには電圧線4
に接続され、0FFt、たときには前記抵抗3を介して
接地される。
また、CPUIのポート11は接地される。
電源電池25はレギュレータ26その他に接続してあり
、′このレギュレータ26の出力側がCPUIのポート
111に接続されて該CPUIに安定した電圧が供給さ
れるとともに、CPUIと並列にノイズキラーコンデン
サ27が接続される。そして、前記電圧線4はこのレギ
ュレータ26の出力側に接続されて該電圧線4には安定
した電圧が供給される。
図中28はシャッター制御部で、測光センサにより検出
した露光データに基づいてシャッター速度や絞り値を制
御してシャッターの開閉を行なう。
このシャッター制御部28とCPUIとの間で、露光デ
ータや演算結果などの情報が交換される。
デート部29は撮影時にフィルムに日付などを写し込む
ためのデートを制御する部分である。
モータ30はモータドライバ回路31で駆動され、この
モータドライバ回路31にはフィルム給送情報線31a
、ズーム駆動情報線31bおよび停止情報線31cが接
続され、これらの情報線31a、31b、31cはそれ
ぞれポートIn、 io、 lρに接続される。ポート
inから送出される信号によりモータ30がフィルムを
巻き上げ、巻き戻すフィルム給送のために駆動され、ポ
ートlOから送出される信号によりズームのために撮影
レンズの進退−を行なうために駆動され、そして、ポー
トlpから送出される信号によりモータ30の回転が停
止する。
ストロボの主コンデンサの充電やストロボの発光はスト
ロボ回路32で行なわれ、このストロボ回路32の充電
禁止情報線32aはポート19に、充電開始情報1%3
2bはポート1rに、トリガー情報線32cはポート1
sに、充電完了情報線32dはポート1tにそれぞれ接
続される。ポート19から送出される信号によりストロ
ボ回路32の充電が禁止、解除され、これが解除されて
いるときにポート1rから送出される信号により充電が
開始され、ストロボ回路32の主コンデンサの充電が終
了するとストロボ回路32からポートItに充電完了信
号が送出される。また、レリーズされてシャッターが開
放するとこれに同期してポート1sから1−リガー信号
が送出され、ストロボ回路32の放電管にトリガー電圧
が加わり放電してストロボが発光する。
撮影時にはレリーズボタンを僅かに押下すると前記第1
段レリーズスイッチ5がONされるが、これにより被写
体までの距離が計測され、撮影レンズを合焦させる。こ
の合焦動作はオートフォーカス回路(AF回路)33で
行なわれるが、距離センサによって得られた距離情報に
基づきCPUIで被写体距離を演算しその結果をAF回
路33に送出して行なわれる。
以上により構成したこの発明に係るストロボ付きカメラ
の作動を、第2図ないし第13図に示すフローチャート
を用いて説明する。
第2図は電@電池25を充填した初期セット時のフロー
チャートであり、充填時にパワーONとなる(ステップ
201)。そして、ズーム系の処理モードがセットされ
て記憶され(ステップ202)、CPU1の入出力ポー
トがセットされ(ステップ203)、RAMがクリヤー
される(ステップ204)。そして2秒間待機(ステッ
プ205)したのちシャッターがチエツクされる(ステ
ップ206)、例えばシャッターの開閉途中で電源電池
25が切れてしまった場合にはシャッターが初期位置に
復帰していない場合があり、このような場合にはステッ
プ206でシャッターが初期位置に復帰される。そして
、裏蓋スイッチ24の状態を検出して裏蓋が開いている
か否かを判定する(ステップ207)、YESのときは
、フィルムの装填や取り出しが行なわれる場合であ 、
るから、撮影を継続することがないのでステップ301
(第3図示)に進む。ステップ207の判定がNOであ
る場合にはフィルムが装填されている状態である場合が
あり、ステップ208に進んで巻き戻しスイッチ21が
ONされているか否かが判定される。その判定の結果が
Noである場合には、フィルムが装填されていれば撮影
を継続してフィルムを巻き上げることになるので初期モ
ードをセットしてこれを記憶したのち(ステップ209
)、ステップ301 に進む。ステップ208の判定の
結果がYESである場合にはフィルムの巻き戻し中に電
源電池25が交換されたのであるから、0.5秒待機(
ステップ210)t、たのち、前記ポートInから送出
される信号に基づきモータドライバ回路31がモータ3
0を駆動して該モータ30がフィルム給送(MF)のた
めに回転しくステップ211 )、フィルムの巻き戻し
処理をするためにステップtoot(第10図示)に進
む。
第3図は撮影その他のためにカメラがスタンバイにある
ときのフローチャートで、ステップ301でズーム系の
処理モードにあるか否かが判定される。その結果がYE
Sである場合には、ズーム系の処理モードをリセットし
たのち(ステップ302)ステップ502(第5図示)
に進む。その結果がN。
のときには、それぞれのスイッチが操作された場合に待
機するために割込み条件がセットされ(ステップ303
)、CPULの入出力ポートがセットされる(ステップ
304)。この状態でスタンバイとなり(ステップ30
5)、それぞれのスイッチが操作されたか否か、即ち割
込みがあるか否かが判定される(ステップ306)。ス
テップ306の判定結果がNoである場合には再びステ
ップ306に戻り、YESの判定があるまでこの状態が
継続する。
そして、ステップ306の判定結果がYESの場合には
、いずれのスイッチが操作されたかを判定する。まず、
ステップ307でメインスイッチ2(SM)が操作され
てバリヤーの開閉が行なわれたか否かを判定する。その
結果がYESである場合には、撮影が行なわれるかある
いは撮影が終了した場合でり、撮影レンズが撮影に適し
た位置に、あるいはバリヤーを閉じるのに支障のない位
置に移動させる必要があるから、ステップ501(第5
図示)に進む。また、ステップ307の判定結果がNo
のときにはメインスイッチ2の操作がない場合であり、
ステップ308に進みワイドスイッチ7(S W)また
はテレスイッチ8(TS)が操作されたか否かを判定す
る。この判定結果がYESのときには撮影レンズの移動
を行なうために、ステップ501に進む。ステップ30
8の判定結果がNOのときにはテレスイッチ8とワイド
スイッチ7のいずれも操作されていない場合であるから
、ステップ309に進む。ステップ309ではレリーズ
ボタンが僅かに押下されて第1段レリーズスイッチ5(
SPi)がONされたか否かを判定する。その結果がY
ESであるときには撮影が行なわれる場合であるから、
シャッター処理を行なうためにステップ601(第6図
)に進む。第1段レリーズスイッチ5がONされていな
いときには、ステップ310に進み裏蓋の開閉操作が行
なわれたか否かを判定する。その判定結果がYESのと
きには、ステップ311 に進みシャッターがロックさ
れているか否か。
即ちSロックモードにあるか否かを判定する。そして、
ステップ311の結果がYESのときにはステップ13
01に進み、NOのときにはステップ701に進む。ス
テップ310の判定結果がNOのとき、即ち裏蓋が開閉
操作されない場合にはステップ312に進み、セルフス
イッチ16(S S E L F)がONされたか否か
を判定する。セルフスイッチ16がONされたときは、
セルフタイマー撮影を行なう場合であり、この場合には
セルフモードをセットしてこれを記憶したのち(ステッ
プ313)、ストロボの充電を行なうため、にステップ
401(第4図示)に進む。したがって、カメラがスタ
ンバイ状態にあってセルフモードがセットされた場合に
は、ストロボが充電されている。いないに拘らず、まず
ストロボの充電が開始さ・れる、ステップ312の判定
結果がNoのときには、ステップ303に戻ってカメラ
がスタンバイする。
第4図はストロボ制御のフローチャートを示すもので、
まずステップ401でメインスイッチ2の状態によって
バリヤーが閉じているか否かを判定する。判定結果がY
ESの場合、即ちバリヤーが閉じているときには、撮影
を行なわない場合であるからストロボを充電する必要が
なく、ステップ501(第5図示)に進む。判定結果が
NOのときにはバリヤーは開いておりステップ402に
進み、Sロックモードにあるか否かを判定する。その結
果がYESの場合にはレリーズが不能で撮影ができない
ためストロボ充電の必要がないからステップ301に戻
りスタンバイ状態となる。ステップ402の判定結果が
Noのときにはストロボの充電が開始される(ステップ
403)。
充電開始したならばステップ404でスイッチの割込み
の有無を判定する。その結果がNoのときには、充電開
始から30秒経過したか否かが判定され(ステップ40
5)、経過していない場合にはステップ406で充電が
完了したか否かが判定される。
その判定結果がNoのとき、即ち未充電の場合にはステ
ップ404に戻り、スイッチの割込みの判定(ステップ
404)と30秒経過の判定(ステップ405)が充電
完了するまで繰り返される。この繰返し経過中に30秒
を経過してしまった場合には、電源電池25の電圧が十
分に得られないなどの支障が生じている場合であり、こ
の場合にはステップ405でYESの判定がなされステ
ップ407で充電が停止され、ステップ408で充電完
モードがリセットされる。この場合充電完モードがリセ
ットされるのは、後述するようにステップ403に到っ
た際に既に充電が完了した状態となって充電完モードが
セットされている場合があるからである。充電完モード
がリセットされたのちステップ301に進む。
ステップ406の判定結果がYESのとき、即ち充電が
完了したときには充電を停止しくステップ409)、充
電完モードをセットしこれを記憶したのち(ステップ4
10 )、ステップ411に進む。ステップ411では
、セルフモードにあるか否かの判定が行なわれ、その判
定がYESのときにはステップ412に進み1分が経過
したか否かが判定される。
なお、この1分間に例えばセルフモードにある旨を発光
ダイオードなどを用いて表示することもできる。1分が
経過していない場合には、ステップ413に進み、スイ
ッチの割込みがあるか否かを判定する。また、ステップ
412で1分が経過したのちにはステップ412aに進
みセルフモードをリセッ1−t、たのちステップ413
に進む。すなわち、ステップ412によってセルフモー
ドは充電完了から1分間保持される。
ステップ413の判定結果がNoである場合、即ちスイ
ッチの割込みがない場合にはステップ414に進み充電
完モードがセットされてから5分が経過したか否かが判
定され、5分が経過していなければNoの判定がなされ
てステップ411に戻る。
そして、5分が経過した場合、即ちステップ414でY
ESと判定された場合にはステップ415に進み充電完
モードがリセットされる。すなわち、充電完モードは充
電完了からステップ414によって5分間保持される。
なお、5分間が経過してしまうと、ストロボの主コンデ
ンサ32jは自然放電してしまうおそれがある。ステッ
プ415で充電完モードがリセットされたならば通常の
撮影に備えてステップ301 に戻りスタンバイ状態と
なる。
充電開始後であって充電完了前にいずれかのスイッチが
操作された場合には、前記ステップ404でYESの判
定がなされてステップ416に進む。
ステップ416ではOFF状態にあったセルフスイッチ
16がONされたか否かが判定される。この判定結果が
YESであるときにはステップ417に進みセルフモー
ドであるか否かが判定される。これは、例えば前述した
ステップ312でセルフスイッチ16がONされるが、
ステップ313でセルフモードが記憶されればセルフス
イッチ16はOFFされてもセルフモードにあるからで
ある。そして、このような場合にはステップ417の判
定がYESとなるから、セルフモードがリセットされて
(ステップ418)ステップ405に進んでストロボの
充電が継続される。すなわち、セルフスイッチ16が2
回続けて操作される場合には、2回目の操作でセルフタ
イマー撮影を解除するのである。また、ステップへ17
の判定結果がNoである場合には、セルフモードにない
状態でセルフスイッチ16が操作されたのであるから、
セルフタイマー撮影を行なおうとする場合でありステッ
プ419に進んでセルフモードをセットしたのちステッ
プ403に戻り、再びストロボの充電を開始する。
ステップ416の判定がNOであるときには、セルフス
イッチ16が操作されたのでないから、ステップ420
に進んで閉じている裏蓋が開かれたか否かが判定される
。ステップ420の判定結果がYESのときにはステッ
プ421 に進んで、前述のSロックモード、初期モー
ド、後述するFモードおよび3S異常モードをリセット
してステップ405に戻る。
ステップ420の判定がNoのときには、裏蓋スイッチ
24の状態に変化がないときであり、他のいずれのスイ
ッチが操作されたかを判定することになる。この場合の
他のスイッチは、第1段レリーズスイッチ5、ワイドス
イッチ7、テレスイッチ8、メインスイッチ2あるいは
巻き戻しスイッチ21である。これらのスイッチが操作
される場合には、AF回路33やモータ30が駆動され
る場合であるから、ストロボの充電を継続したままであ
ると電′g1!池25の電圧降下によりモータ30など
が十分に作動しないおそれがあるため、まず、ステップ
422でスI・ロボの充電を停止する。
そして、ステップ423に進み第1段レリーズスイッチ
5がONされたか否かを判定する。この判定がYESで
あれば、撮影が行なわれるためステップ601 に進ん
でシャッター処理が行なわれる。
ステップ423の判定がNoでれば、ステップ424に
進んでテレスイッチ8またはワイドスイッチ7がONさ
れたか否かを判定する。その判定結果がYESであれば
ズーム処理を行なうために、ステップ501に進む6判
定結果がNoであればステップ425でセルフモードが
リセットされる。これは、操作された他のスイッチは、
メインスイッチ2をバリヤーを閉じる方向に操作したか
、あるいは巻き戻しスイッチ21が操作されたかである
がら、いずれの場合にも撮影を行なうことがないので、
セルフモードがリセットされるのである。
そして、ステップ426でメインスイッチ2が操作され
てバリヤーが閉じたか否かを判定する。この判定結果が
YESであれば、バリヤーを閉じるのに支障がない位置
まで撮影レンズを移動させる必要があるから、ズーム処
理を行なうためにステップ501に進む。判定がNoの
ときにはステップ427に進んで、巻き戻しスイッチ2
1がONか否かを判定する。ステップ427の判定結果
がYES、Noいずれの場合であっても、ステップ70
1に進む。
充電中にいずれのスイッチも操作されない場合には(ス
テップ404の判定がNoである場合)、前述のように
充電が終了して充電完モードが5分間保持される(ステ
ップ414 )、この5分間にいずれかのスイッチが操
作された場合にはステップ413の判定がYESとなっ
てステップ428に進み、セルフスイッチ16がONさ
れたか否かを判定する。
この判定結果がYESの場合にはセルフモードにあるか
否かを判定しくステップ429)、セルフモードにある
場合にはセルフモードをリセットして(ステップ430
)、ステップ414に戻って5分間のカウントが継続さ
れる。ステップ429の判定がNOのときには、ステッ
プ419に進んでセルフモードがセットされたのち、ス
トロボの充電が開始される(ステップ403)。このと
きは既にストロボの充電が完了しているときに、再度充
電されることになり、充電に要する時間が極めて短い。
ステップ428の判定結果がNoのときにはステップ4
31で裏蓋が開かれたか否かを判定し、裏蓋が開かれた
場合にはステップ432でFモード、Sロックモード、
3S異常モードおよび初期モードをリセットしたのち、
ステップ414に進む。またステップ431の判定結果
がNoのときには、前述したステップ423に進み、前
述と同様な判定が行なわれる。
なお、このときには既にストロボの充電は停止されてい
るから(ステップ409)ステップ422は経由されな
い。
第5図は撮影レンズの焦点距離を変更するためのズーム
処理のフローチャートを示すもので、前述のようにステ
ップ307,308あるいはステップ401.425な
どからステップ501に進んでズーム処理が行なわれる
ステップ501では、メインスイッチ2がONあるいは
OFFされて変化したか否かが判定される。
このときメインスイッチ2の変化がある場合にはステッ
プステップ502に進んで、メインスイッチ2が操作さ
れてバリヤーが開くのか否かあるいは閉じるのか否かを
判定する。バリヤーが開く場合には、これから撮影をし
ようとする場合であり、バリヤーが開いたのちに収納さ
れている撮影レンズを撮影可能な位置まで前進させなけ
ればならない。また、バリヤーが閉じる場合には撮影が
終了してカメラを携帯したりする場合で、この場合には
撮影レンズを収納位置まで後退させてバリヤーを閉じな
ければならない。すなわち、ステップ502の判定結果
がNOであるときには、バリヤーは開くことになりステ
ップ503に進む、また、電源電池25をカメラに充填
した直後には、前述したようにズーム系の処理モードに
あるからステップ3゜1’t’YEsと判定され、ステ
ップ302でズーム系の処理モードがリセットされたの
ちステップ502に進み、メインスイッチ2の状態によ
りバリヤーの開閉が判定される。
ステップ503では撮影レンズの位置を検出するエンコ
ーダの出力がホームポジション(HOM E )あるい
はHlにあるか否かが判定される。本実施例に示すカメ
ラは、撮影レンズがホームポジション、ワイド端位置、
テレ端位置の間を移動する。
ホームポジションはワイド端位置よりもさらに後退した
位置で、バリヤーを閉じるために収納された位置である
。そして、焦点距離の変更はワイド端位置とテレ端位置
との間を移動することにより行なわ九る。また、H8は
ホームポジションとワイド端位置との間に撮影レンズが
位置している場合のエンコーダの出力を示す。ステップ
503の判定結果がNoのときにはステップ530に進
んで撮影レンズが前進するような処理を行なうが、この
場合の処理については後述する。ステップ503の判定
結果がYESであるときはバリヤーが開いているにも拘
らず撮影ができない状態であるから、ステップ504に
進んで前記CPUIのポート10から送出される信号に
よりズーム用にモータ30を駆動して撮影レンズを前進
させる。次にステップ505でワイドスイッチ7がON
されているか否かを判定する。これは、モータ30の回
転方向を一定としてその回転を伝達するギヤの噛合状態
を変更して撮影レンズの進退を行なうため、撮影レンズ
を前進させるときと後退させるときとでは伝達ギヤの回
転方向を反転させなければならず、ワイドスイッチ7が
ONされている場合にはモータ30の回転が撮影レンズ
を後退させるように伝達されてしまうから、ギヤの噛合
状態を確認するためワイドスイッチ7の状態を確認する
のである。したがって、ワイドスイッチ7がONされて
ステップ505の判定がYESであるばあいには、それ
以上モータ30を回転させて撮影レンズを後退させない
ために、ステップ507でモータ30を停止する。また
、ワイドスイッチ7がONでない場合であってもニュー
トラルスイッチ14がONされている場合には、このカ
メラでは伝達ギヤの噛合状態は撮影レンズを後退させる
状態にあるから、ステップ506でニュー トラルスイ
ッチ14がONされているか否かを判定し、YESのと
きにはステップ507でモータ30を停止する。
そして、モータ30が停止したのち、ワイ1くスイッチ
7がONされているか否か(ステップ508)と、ニュ
ートラルスイッチ14がONされているか否か(ステッ
プ509)を判定し、ステップ508、ステップ509
のいずれかがYESと判定された場合にはステップ50
8に戻る。すなわち、ステップ508、ステップ509
のいずれもがNoと判定される場合。
即ちワイドスイッチ7とニュートラルスイッチ14のい
ずれもがOFFである場合にのみステップ51Oに進み
、ズーム駆動用にモータ30が駆動されてステップ51
1に進む。また、前述したステップ506でNoと判定
された場合、即ちワイドスイッチ7がONでなく(ステ
ップ505)かつニュートラルスイッチ14がONでな
い(ステップ506)場合には、ステップ504でモー
タ30が駆動された状態でステップ511に進む。
ステップ511ではバリヤーの開状態が維持されている
か否かが判定される。その判定結果がN。
であるとき、即ちバリヤーが開いているときにはステッ
プ512に進んでエンコーダがH工またはホームポジシ
ョンにあるか否かを判定する。ステップ512の判定結
果がYESのときには、モータ30の回転を継続した状
態でステップ513に進み2秒間の経過を判定する。2
秒間の経過前にはステップ513の判定はNoとなりス
テップ505に戻る。
そして、上記ステップ511の判定がYESであるとき
にはバリヤーが閉じられて撮影に供されないから、ステ
ップ514に進みモータ30を停止する。
また、ステップ512の判定結果がNoとなれば、即ち
エンコーダがHoおよびホームポジションを指示しなく
なった場合には撮影レンズが撮影位置まで前進したので
あるから、ステップ514に進みモータ30を停止する
。さらに、ステップ513の判定がYESとなった場合
には2秒経過したにも拘らずエンコーダがH□およびホ
ームポジションを指示し続けている状態であり、撮影レ
ンズが移動しないなど何らかの異常が考えられるのでス
テップ514に進みモータ30を停止したのち、ステッ
プ515に進んでバリヤーが閉じられたか否かを判定す
る。ステップ515の判定結果がNoであるとき。
即ちバリヤーが開いている場合にはレリーズに備えてス
テップ401 に進みストロボの充電が行なわれる。ま
た、ステップ515の判定結果がYESのとき、即ちバ
リヤーが閉じられたときには、1最影レンズを収納位置
まで後退させる必要があるからステップ502まで戻る
ステップ502でメインスイッチ2の状態からバリヤー
が閉じていると判定されると、ステップ516に進む。
ステップ502でYESの判定がなされる場合は、バリ
ヤーを閉じるのであるから撮影レンズが収納位置になけ
ればならず、ステップ51Gでは撮影レンズが収納位置
にあるが否か、即ちエンコーダがホームポジションにあ
るか否かが判定される。この判定結果がNoであるとき
には、撮影レンズを後退させるためにモータ30が駆動
される(ステップ517)。なお、メインスイッチ2が
バリヤーを閉じる方向に操作された場合には、該メイン
スイッチ2の操作に追従してワイドスイッチ7がONさ
れるような機械的な構造をしているため、前述したステ
ップ505.506のようにワイドスイッチ7とニュー
トラルスイッチ14の状態を確認してモータ30を駆動
する必要がない。そして、モータ30が回転した状態で
ステップ518でバリヤーを開いている状態にメインス
イッチ2が維持されているか否かを判定し、その判定結
果がNoであればバリヤーの閉が維持されているから、
ステップ519でエンコーダがホームポジションを指示
するか否かを判定する。この判定がNOであればステッ
プ520に進み、2秒間経過したか否かを判定する。2
秒間経過前であるならば、ステップ518に戻る。ステ
ップ518でYESと判定されたときには、バリヤーが
開かれたのであるから、ステップ521に進んでモータ
30を停止する。また、ステップ519でYESと判定
されたときには、エンコーダがホームポジションを指示
したのであるから、ステップ521に進んでモータ30
を停止する。また、ステップ520でYESと判定され
たときには、2秒経過してもエンコーダがホームポジシ
ョンを指示しない場合で、何らかの異常があるおそれが
あるのでステップ521に進んでモータ30を停止する
モータ30を停止したのちステップ522に進んで、メ
インスイッチ2の状態が維持されずにバリヤーが開かれ
たか否かを判定する。この判定がYESのときには、バ
リヤーが開かれたのであるからステップ502戻り、ス
テップ502からステップ503に進んで前述のように
撮影レンズを撮影位置まで前進させる処理が行なわれる
。また、ステップ522の判定結果がNOならば、バリ
ヤーが閉じられた状態であって撮影に待機するためステ
ップ301に戻ってスタンバイ状態となる。
ステップ501でNO1即ちメインスイッチ2の変化が
ないときにはステップ523に進み、バリヤーを閉じる
状態にメインスイッチ2があるか、あるいはSロックモ
ードにあるか否かが判定される。
その判定結果がYESのときには、バリヤーが閉じられ
たかシャッターがロックされたかであるため、撮影に供
する状態ではないので撮影レンズを移動する必要がなく
ステップ301に戻ってスタンバイ状態となる。そして
、ステップ523でNOと判定されたときには、バリヤ
ーが開きシャッターがロックされていないので撮影に供
される状態にあるから、ステップ524に進んでワイド
スイッチ7がONされているか否かを判定する。この場
合には撮影を行なうために、撮影者がファインダーから
被写体を視認して構図を決めようとしている場合である
ステップ524の判定結果がYESのときには、撮影レ
ンズを撮影位置に位置させる必要がある。
そのため、ステップ525に進みエンコーダがワイド端
(W端)、Hlあるいはホームポジションにあるか否か
を判定する。なお、撮影レンズが格納位置にある場合に
は、撮影者はワイドスイッチ7を操作せずにテレスイッ
チ8を操作することになるから、ステップ524の判定
結果はNoとなってステップ526に進むことになる。
ステップ525の判定結果がNOのときには、撮影レン
ズが既に前進した状態にあるから、ズーム用にモータ3
0を駆動する(ステップ527)。モータ30が駆動し
たならばステップ528に進み、メインスイッチ2がバ
リヤーを開いた状態にあるか否かを判定する。バリヤー
が開いた状態にあればステップ528の判定結果がNo
となり、ステップ529に進む。ステップ529ではワ
イドスイッチ7のON状態が維持されているか否かを判
定し、YESであればステップ531に進みエンコーダ
の指示がH□またはホームポジションか否かを判定する
この判定結果のNOであればステップ533に進み2秒
間が経過したか否かが判定され、経過していなければ判
定結果がNoとなってステップ528に戻り、同様に判
定処理が行なわれる。ステップ528の判定結果がNo
となった場合、即ちバリヤーを閉じるようにメインスイ
ッチ2が操作された場合には、モータ30が回転を継続
した状態でステップ518に進み、撮影レンズが収納位
置まで後退するまでモータ30を回転するよう処理され
る。
そして、ステップ529でNoと判定されたとき、即ち
ワイドスイッチ7のONが解除されたときにはステップ
530に進み、撮影レンズを僅かに前進させてモータ3
0を停止させる処理が行なわれる。
これは、ステップ527でモータ30が回転した際には
撮影レンズを後退させるのであるが、後退したままの状
態でモータ30を停止するとそれぞれの伝達ギヤは撮影
レンズを後退させる側の歯側面で噛合している。ギヤが
噛合する場合にはバックラッシュがあり、次に撮影レン
ズを前進するためにモータ30を駆動した場合に、それ
ぞれの伝達ギヤが撮影レンズを前進させる側の歯側面で
噛合するまでモータ30の回転が撮影レンズにまで伝達
されない状態が生じてしまう。このため、次に撮影レン
ズを前進させる場合にモータ30が回転を開始するとほ
ぼ同時に撮影レンズが前進するように、予めバックラッ
シュに相当する量だけそれぞれのギヤを回転させておく
ためである。
そして、ステップ531でYESと判定されたとき、即
ちエンコーダがH工あるいはホームポジションにある場
合には、モータ30を停止して(ステップ532)、ス
テップ508に進み、改めてモータ30を駆動して(ス
テップ5tO)、エンコーダがH工あるいはホームポジ
ションを指示しなくなるまで撮影レンズを前進させる処
理(ステップ512)、即ち撮影可能な状態になるまで
モータ30を回転させる。この場合には撮影レンズは収
納位置あるいはHよ位置から前進するから、伝達ギヤの
バックラッシュに関する処理を行なう必要がない。
また、前述したステップ503における判定結果がNo
であるとき、即ちメインスイッチ2が操作されて(ステ
ップ501)バリヤーが開いた状態(ステップ502)
において、エンコーダがHlとホームポジションのいず
れにもない場合にはステップ530に進んで、モータ3
0を僅かに回転させて撮影レンズを前進させる処理が行
なわれる。
そして、ステップ525の判定結果がYESであるとき
、即ちワイドスイッチ7がONされた状態(ステップ5
24)でエンコーダがW端、Hlあるいはホームポジシ
ョンのいずれかにあるとき、またはステップ530の処
理が終了したときには、ステップ535に進む。また、
ステップ533でNoと判定されたときには2秒間モー
タ30が回転してもエンコーダがHlまたはホームポジ
ションのいずれも指示しない場合であるので、何らかの
異常があると判断されてモータ30を停止しくステップ
534)、ステップ535に進む。ステップ535では
メインスイッチ2の状態によりバリヤーが閉じているか
否かを判定し、YESであるときにはステップ516に
進んでエンコーダがホームポジションを指示するまで(
ステップ519)モータ30を回転させる(ステップ5
17)。また、ステップ535の判定結果がNoのとき
には、バリヤーが開いておりストロボの充電を行なうた
めにステップ401に進む。
前述のステップ524においてNoと判定されるときは
、撮影者がファインダーから被写体を覗いて構図を決定
するためにテレスイッチ8を操作した場合である。この
場合には前述のようにステップ526に進みエンコーダ
がテレ端(W端)を指示しているいるか否かを判定し、
その結果がYESのときにはモータ30を駆動する必要
がないから、ステップ535に進んで前述のように処理
される。
ステップ526でNoと判定されるときには、撮影レン
ズを前進させるためにモータ30を駆動させる(ステッ
プ537)。そして、ステップ538に進みバリヤーを
閉じるようにメインスイッチ2が操作されたか否かを判
定する。この判定結果がNoであるときには、テレスイ
ッチ8のONが維持されているか否かを判定する(ステ
ップ539)。ステップ539でYESが判定されたと
きはテレスイッチ8がONされており、ステップ540
に進んでエンコーダがT端を指示したか否かが判定され
、その結果がNoでれば2秒間が経過したか否かが判定
され、経過していなければステップ538に戻る。
ステップ538でYESと判定されたとき、即ちバリヤ
ーを閉じる場合には撮影レンズを前進させる必要がない
から、モータ30を停止して(ステップ542)ステッ
プ535に進む。この場合にはステップ535の判定結
果がYESとなるから、ステップ516に進み、モータ
30を改めて駆動してエンコーダがホームポジションを
指示するまで撮影レンズを後退させる(ステップ519
)。また、ステップ539でNoと判定された場合には
、テレスイッチ8のONが解除されたのであるからモー
タ30を停止して(ステップ542)、ステップ535
に進んでバリヤーの開閉を判定する。ステップ540で
YESと判定された場合には撮影レンズが前進してエン
コーダがT端を指示したのであり、それ以上撮影レンズ
を前進させられないから、モータ30を停止して(ステ
ップ542)、ステップ535に進む。さらに、ステッ
プ541でYESと判定された場合には。
2秒が経過しても撮影レンズがT端まで前進しないので
あるから、何らかの異常があると判断されてステップ5
42に進んでモータ30が停止し、その後ステップ53
5に進む。ステップ535における判定結果がNoであ
る場合、即ちバリヤーが開いている場合にはレリーズに
備えてステップ401に進みストロボの充電が行なわれ
る。
第6図はシャッター処理のフローチャートで、例えばカ
メラがスタンバイ状態にあるときやストロボ制御中に、
レリーズボタンが押されて第1段レリーズスイッチ5が
ONされたとき(ステップ309、ステップ423)な
どにステップ601に進んでシャッター処理が行なわれ
る。
ステップ601ではSロックモードにあるか否かを判定
し、YESと判定されてSロックモードにあるときには
、シャッターをレリーズすることはできずステップ60
2に進む。ステップ601でN。
と判定されればシャッターはロックされていないのであ
るから、ステップ604に進んでエンコーダがH8また
はホームポジションを指示しているか否かを判定する。
YESと判定されるときは、撮影レンズが撮影可能な位
置まで前進してしないのであるからシャッターはレリー
ズできずステップ602に進む、ステップ604の判定
結果がNoのときには、ステップ605に進んでバッテ
リーチエツクがなされて十分な電圧がかかるか否かが判
定される。この判定結果がNoであるときには、被写体
距離を計測したリレリーズしたりするのに十分な電圧が
得られないのであるから、以後の処理は行なわれずステ
ップ602に進む。
ステップ602では第1段レリーズスイッチ5がONさ
れているか否かを判定し、YESである場合にはステッ
プ6024の判定が繰り返される。そして、レリーズボ
タンから指が離れて第1段レリーズスイッチ5がOFF
となればステップ602の判定結果がNoとなり、ステ
ップ603に進んでシャッターやAF系の信号が解除さ
れてステップ301に進み、カメラがスタンバイ状態と
なる。
ステップ605でYESと判定されれば、撮影の際の露
出を制御するために測光がおこなわれそのデータが記憶
される(ステップ606)。そして、ステップ607に
進み上記ステップ606で得られたデータに基づき付属
のストロボを発光させる必要があるか、即ち発光モード
が選択されたか否か、およびストロボが未充電であるか
否かを判定する。
この判定結果がNoであるときには露光可能な状態であ
るから、ステップ608に進んで被写体距離が計測され
記憶される。そして、ステップ609に進んでステップ
606におけるデータに基づきストロボ撮影を行なうか
否か、即ち発光モードにあるか否かが判定され、その結
果がYESのときにはステップ610に進み、ステップ
608における距離データに基づきフラッシュマチック
によるストロボ発光のための演算が行なわれて絞り値が
決定され、ステップ611に進む。また、ステップ60
9の判定結果がNoのときにはストロボを発光させる必
要がないのでステップ611に進む。
ステップ611では、レリーズボタンが完全に押下され
て第2段レリーズスイッチ6(SF3)がONされたか
否かを判定する。この判定結果がN。
であればステップ612にて第1段レリーズスイッチ5
のONが継続されているか否かを判定し、YESと判定
されればステップ611の戻り、第2段レリーズスイッ
チ6がONされるまでこの処理が繰り返される。ステッ
プ611でYESの判定があればステップ613に進ん
でセルフモードにあるか否かを判定する。この判定結果
がNo、即ちセルフモードにない場合にはステップ61
4に進み、ステップ608で得られた距離データに基づ
きレンズ段をセットし、フィルムの露光が行なわれる(
ステップ615)。そして、撮影されたフィルムのコマ
に必要に応じて撮影日を写し込んだ(ステップ616 
)のち、レンズを初期位置に復帰させて(ステップ61
7 )、 tM影が終了する。その後ステップ618で
シャッターやAF系の信号が解除され、またストロボ撮
影が行なわれたときには同時に充電完モードがリセット
される。
ステップ619では初期モードにあるか否かを判定し、
その判定結果がYESのときにはステップ! 101 
(第11図示)に進み、NOのときにはステップ620
に進む。ステップ620ではFモードにあるか否かが判
定され、YESのときにはステップ701に進み、No
のときにはストロボの充電を行なうためにステップ41
0に進む。
ステップ613の判定結果がYESのときにはセルフモ
ードが選択されているときであり、この場合にはステッ
プ621 に進む。ステップ621ではメインスイッチ
2の変化によって開いていたバリヤーが閉じられたか否
かを判定し、Noの場合にはステップ622に進んでセ
ルフスイッチ16がONされたか否かを判定する。この
判定結果がNoのときには71Mスイッチ24の変化を
検知して閉じられていた裏蓋が開いたか否かを判定する
(ステップ623)。ステップ623の判定結果がNO
であればステップ625に進んで第2段レリーズスイッ
チ6がONされてから10秒間が経過したか否かを判定
し、10秒間経過前であればステップ621に戻り上記
の処理が繰り返され、10秒間が経過したならばステッ
プ614に進んで露光が行なわれる。すなわち。
セルフモードのときには、レリーズボタンが完全に押下
されてから10秒間経過したのちレリーズされる。また
、ステップ623でYESと判定されたときには裏蓋が
開かれたのであるから、ステップ624に進んでFモー
ド、Sロックモード、3S異常モードおよび初期モード
をリセットしてステップ625に進む。
また、上述のステップ607でYESと判定されたとき
には、発光モードにあってストロボ撮影を行なわなけれ
ばならないにも拘らずストロボが十分充電されておらず
、レリーズ時に適切な露光を行なえないのであるからシ
ャッターやAF系の信号が解除される(ステップ626
)。ステップ612の判定結果がNoとなれば、レリー
ズボタンから指が離れたことになり撮影を行なわないの
であるから、ステップ626でシャッターやAF系の信
号が解除される。ステップ621でYESと判定されれ
ばバリヤーが閉じられるので、ステップ626に進む。
また、ステップ622でYESの判定が行なわれたなら
ば、セルフモードにある状態において(ステップ613
)セルフスイッチ16が操作されたためセルフモードが
解除されることになるから、レリーズを中止してステッ
プ626に進み、ストロボの充電のためにステップ41
0に進む。
第7図はカメラのモードがどのような状態にあるかを判
定して、その状態に相応する処理を選択して分岐させる
ためのフローチャートを示すもので、ステップ311で
Sロックモードにないと判定された場合、ステップ42
7で巻き戻しスイッチ21の状態が判定された場合、ス
テップ620でFモードにあると判定された場合などに
はステップ701に進んで分岐処理が行なわれる。
ステップ701ではメインスイッチ2の状態により裏蓋
が開いているか否かが判定される。この結果がYESの
ときには、裏蓋が開かれて撮影に供されないのであるか
ら、ステップ702でFモード、Sロックモード、3S
異常モードおよび初期モードをリセットしたのちステッ
プ401に進む。ステップ701の判定結果がNOのと
きには、ステップ703に進んで後述する誤開閉モード
にあるか否かを判定する。この判定結果がYESのとき
には誤開閉モードをリセットしくステップ704)、ス
テップ705に進んで巻き戻しスイッチ21がONされ
ているか否かを判定する。ステップ705でNoと判定
されるとステップ1201に進んで誤開閉の場合の処理
が行なわれる。また、ステップ705の判定結果がYE
Sであるときには巻き戻しスイッチ21がONされてお
りフィルムの巻き戻しを行なうことになるため、ステッ
プ706に進んでフィルム給送用(MF)にモータ30
を駆動する。上記ステップ703の判定結果がNoであ
るときにも、ステップ706に進んでモータ30を駆動
する。そして、ステップ707でFモードであるか否か
を判定する。この判定がYESのときにはフィルムの1
コマ送りをするためにステップ901に進む。
またステップ707の判定結果がNoのときには。
ステップ708に進み巻き戻しスイッチ21がONされ
ているか否かを判定する。前述したステップ427にお
いては巻き戻しスイッチ21がONか否かを判定してそ
の結果に拘らずステップ701に進んだが、ステップ7
08において再度巻き戻しスイッチ21がONか否かを
判定し、その結果に応じて以後の処理が異なるようにな
る。すなわち、ステップ708の判定結果がYESのと
きには、フィルムの巻き戻しを行なうためにステップ1
001(第10図)に進み、NOのときにはフィルムの
在合をチエツクするためにステップ801(第8図)に
進む。
第8図はフィルムが装填されているか否かおよび装填さ
れている場合には、それが初期の装填であるならばフィ
ルムのリーダ部を巻き上げて最初の1コマ目をアパーチ
ャーにファースト・フレーム・セット(FFS)する処
理のフローチャートである。ステップ801に進む場合
にはモータ3oが回転している(ステップ706)。
まず、ステップ801で巻き戻しスイッチ21がONさ
れているか否かを判定する。これがYESであるときに
はフィルムの巻き戻しを行なうのであるから、FFSの
処理には進まずステップ1001に進む。ステップ80
1がNOであるときにはステップ802に進んで裏蓋ス
イッチ24の状態から裏蓋が開いているか否かを判定す
る。この判定結果がYESのときにはフィルムをFFS
することがないのでステップ803でモータ3oを停止
したのちステップ301に進んでカメラをスタンバイ状
態にする。
ステップ802の判定結果がNOのときには、裏蓋が閉
じているのでステップ804に進んでFFSの処理を行
ない、それが完了したが否かを判定する。FFSはフィ
ルムのパーフォレーションをカウントし1例えばフィル
ムを1コマ巻き上げた場合にはパルス信号としてS。信
号を受信するものとし、リーダ部で4コマ巻き上げる場
合にはS0信号を4個受信した場合にFFSが終了する
。ステップ804の判定結果がNoのときには、ステッ
プ805に進んで5秒間が経過したか否かが判定され、
5秒経過前であればステップ801に戻り、上記の処理
が繰り返される。また、5秒経過してもFFSが終了し
ないときには、即ちステップ805の判定がYESとな
るときにはフィルムが装填されていない場合などである
からモータ30を停止する(ステップ806)。
そして、FFSが終了した場合には、ステップ804の
判定がYESとなってステップ807に進む。
ステップ807では、Fモードがセットされこれが記憶
される。Fモードはフィルムが装填された状態であって
撮影を継続することを示すモードであり、従ってレリー
ズされて露光が終了したとき(ステップ620)、やス
テップ707などでフィルムを1コマ送る場合にセット
されている。Fモードがセットされたならば、モータ3
0が停止しくステップ806) 、ステップ301に進
んでカメラをスタンバイ状態にする。
第9図はフィルムの1コマ送りをする場合のフローチャ
ートで、カメラがFモードにあると判定された場合、即
ち最終的にステップ707でYESと判定されたときに
1コマ送りが行なわれる。なお、ステップ901に進む
ときには、既にモータ3゜が回転している(ステップ7
06)。
ステップ901では巻き戻しスイッチ21がONされて
いるか否かを判定し、YESのときにはフィルムが全て
巻き上げられた状態であるので1コマ送りは行なわれず
、Fモードをリセットして(ステップ902)から、フ
ィルムの巻き戻し処理を行なうためにステップ1001
に進む。ステップ901でNOと判定されれば、次に裏
蓋が開いているが否がを判定する(ステップ903)、
この判定結果がYESのときには、Fモード、Sロック
モード、3s異常モードおよび初期モードをリセットし
くステップ904)、モータ30を停止して(ステップ
9o5)から次の処理に備えるためにステップ301に
進む。
そして、ステップ903でNoと判定されたときには、
ステップ906において1コマ送り(F処理)を行ない
それが完了したか否かを判定する。1コマ送りは、前述
した80信号を検知することにより完了したことが判定
される。ステップ906でNOと判定された場合には、
ステップ907で3秒間が経過したか否かが判定され、
NOのときにはステップ901に戻って上記の処理が繰
り返される。
ステップ906でYESと判定されたとき、即ち1コマ
送りが完了したときには、ステップ908に進んで3S
異常モードがリセットされ、モータ30を停止する(ス
テップ911)。
また、ステップ907でYESと判定されたときには、
1コマ送りが開始されてから3秒間が経過したにも拘ら
ず1コマ送りが完了しない状態であり、何らかの異常が
あると判断して3S異常モードをセットしてこれがセッ
トされた回数をカウントする(ステップ909)。次に
、ステップ910に進んで3S異常モードが5回カウン
トされたか否かを判定する。その結果がNoのときは、
3S異常モードがセットされたときと同様にモータ30
を停止しくステップ911 )、ステップ912に進ん
で巻き戻しスイッチ21がONとなっているか否かを判
定する。この判定がYESとなる場合は、フィルムが全
て巻き上げられてそのトルクが検出され巻き戻しスイッ
チ21がONされる場合である。そして、ステップ91
2でYESと判定されたときは、以後フィルムの1コマ
送りは行なわないのでFモードをリセットしくステップ
913)、以後の処理の分岐をするためステップ701
に進む。また、ステップ912でNoと判定された場合
には、フィルムが1コマ巻き上げられて次の撮影に待機
するためステップ401に進んでストロボの充電が行な
われる。
また、ステップ910で38異常モードが5回カウント
されて判定結果がYESとなったときには、モータ30
を停止しくステップ914)、以後の1コマ送りを行な
わないようにするためFモードをリセットする(ステッ
プ915)とともに、レリーズできないようにするため
Sロックモードをセットして(ステップ916)、ステ
ップ301に進んでカメラを次の処理に備えるようにス
タンバイさせる。
第10図は、フィルムの全てのコマの撮影が終了したと
きにフィルムを巻き戻す処理を行なうフローチャートで
ある。巻き戻し処理の前の処理としては前述のように、
ステップ211、ステップ708゜ステップ801、ス
テップ902などがある。ステップ211は、フィルム
の巻き上げ途中で電源電池25が消耗したため、これを
交換した場合である。ステップ708.ステップ801
、ステップ902では、フィルムが全て巻き上げられて
巻き戻しスイッチ21がONとなった場合である。また
、ステップ1001に進むときにはモータ30が既に回
転している。
ステップ1001では、1A蓋スイツチ24の状態から
裏蓋が開いているか否かを判定する。この判定結果がY
ESとなったときは、モータ30の回転中でフィルムの
巻き戻し途中に裏蓋が誤って開かれた場合であり、従っ
て誤開閉モードをセットしくステップ1002)、モー
タ30を停止したのち(1003)、ステップ301に
進む。また、ステップ1001でN。
と判定された場合には、ステップ1004に進んで3秒
間に前述したフィルムのパーフォレーションから得られ
るS。信号を受信したか否かを判定する。
3秒間が経過しないでS。信号を受信した場合にはステ
ップ1004の判定結果がNoとなってステップ100
1に戻る。すなわち、Sl、信号の変化を検知してこれ
が検知されつづけている場合にはフィルムの巻き戻し処
理が継続される。そして、ステップ1004の判定結果
がYESとなって3秒間が経過してもS。信号が受信さ
れない場合には、フィルムが全て巻き戻されたことにな
リモータ30を停止する(ステップ1005)とともに
、Sロックモードをセットして(ステップ1006)ス
テップ301に進む。
第11図は、初期モードがセットされているときに行な
われる電源電池25の入れ替え時の処理のフローチャー
トを示すものである。すなわち、ステップ619でYE
Sの判定が行なわれた場合にこの処理がなされるのであ
るが、初期モードがセットされるのはステップ209に
おいてであり、これは電源電池25が充填された場合に
おいてである。したがって、例えばフィルムが装填され
ている状態で電源電池25を交換し、レリーズすること
によりこの処理が行なわれる。
ステップ1101ではステップ209でセットされた初
期モードをリセットし、以後レリーズされたときにはこ
の処理が行なわれないようにする。次に、モータ30を
フィルム給送用に駆動しくステップ1102)、ステッ
プ1103に進む。ステップ1103では、巻き戻しス
イッチ21がONされたか否かを判定する。
YESであるときには、フィルムの巻き戻し処理を行な
うことになるから、ステップ1001に進むことになる
。ステップ1103の判定結果がNoのときにはステッ
プ1104に進んで裏蓋スイッチ24の状態から裏蓋が
開いているか否かを判定する。YESのときにはモータ
30を停止して(ステップ1105)、ステップ301
に進んで次の処理に備えるためにカメラをスタンバイ状
態にする。ステップ1104の判定結果がNoのときに
は、ステップ1106に進み、前述したS。信号の有無
を判定する。この判定は所定時間(3sec、)行なわ
れ、S0信号が変化するまで3秒間以上経過するか否か
が判定される。3秒間が経過しない前に80信号が受信
される場合にはカメラにフィルムが装填されている状態
にあるため、ステップ1106の判定結果はNOとなっ
てステップ1107に進み1コマ送りが行なわれる。ス
テップ1107では1コマ送りの処理が完了したか否か
が判定され、この判定結果がNoのときにはステップ1
103に戻り、1コマ送られるまで上記の処理が繰り返
される。
そして、ステップ1107の判定がYESとなって1コ
マ送られたならばモータ30を停止しくステップ110
8)、ステップ1109に進む。ステップ1109では
巻き戻しスイッチ21がONされたか否かを判定し、こ
れがYESであれば次の処理に移るためにステップ70
1に進む。また、ステップ1109の判定結果がNoの
ときには、フィルム装填中に電源電池25の交換が行な
われ、1コマ送りが完了して次の撮影に待機することに
なるので、Fモードをセット(1110)してステップ
401に進んでストロボの充電を行なう。
上記ステップ1106でYESの判定が行なわれる場合
は、3秒間が経過してもフィルムが1コマ送られないの
であるから、フィルムが装填されていないか、あるいは
何らかの異常がある場合であるから、モータ30を停止
しく1111)、この場合にはFモードのセットを行な
わないでステップ301に進む。
第12図は誤開閉処理のフローチャートを示し、フィル
ムの巻き戻し処理をしている際に誤って裏蓋を開いてし
まった場合(ステップ1001でYESと判定され、ス
テップ1002で誤開閉モードがセットされる。)など
の処理である。なお、裏蓋を開いたときにはその動作に
連動して機械的に巻き戻しスイッチ21はOFFされる
。このときモータ30は停止した状態にあるから(ステ
ップ1003)、ステップ1201でモータ30をフィ
ルム給送用に駆動し。
フィルムの巻き上げを行なう。そして、巻き戻しスイッ
チ21がONされたか否かを判定しくステップ1202
)、YESのときにはフィルムの巻き戻し処理をするた
めにステップ1001に進む。上記のように巻き戻しス
イッチ21はOFFされているから、ステップ1202
の判定結果がNoとなり、ステップ1203に進んで裏
蓋が開いているか否かが判定される。一般に誤って裏蓋
を開いた場合などはすぐに裏蓋が閉じられるから、ステ
ップ1203の判定結果はNOとなり、ステップ120
4に進んで3秒間が経過したか否かを判定する。この3
秒間の判定は。
前述したフィルムの1コマを示す80信号の有無によっ
て行なわれる。この判定結果がNo、即ち次のSll信
号を受信するまでに3秒間が経過していない場合には、
ステップ1202に戻って上記の処理が繰り返される。
そして、フィルムが全て巻き上げられるとそのトルクが
検知されて巻き戻しスイッチ21がONされるから、上
記ステップ1202の判定結果がYESとなってフィル
ムの巻き戻し処理に移る。すなわち、フィルムの巻き戻
し中に誤って裏蓋を開いた場合には、まずフィルムを全
て巻き上げてから、再び巻き戻し処理が行なわれること
になる。
また、ステップ1203でYESと判定されたとき、即
ち再び裏蓋が開かれたときには、誤開閉モードをセット
して(ステップ1205)、モータ30を停止する(ス
テップ1206)。なお、ステップ1204の判定結果
がYESとなるとき、即ち3秒間が経過したにも拘らず
S0信号を受信しないときにはステップ1206に進ん
でモータ30を停止し、次の処理に備えてステップ30
1に進んでカメラをスタンバイ状態にする。
なお、誤開閉モードのリセットは次のような処理を経過
して行なわれる。前記のようにステップ1002で誤開
閉モードがセットされ、モータ30が停止して(ステッ
プ1003)、ステップ301 に進みカメラがスタン
バイ状態となる。そして、誤って開かれた裏蓋が閉じら
れるとステップ310からステップ311 に進み、こ
のときにはSロックモードがセットされていないから、
ステップ701に進む。そして、ステップ703で誤開
閉モードにあると判定されて、ステップ704に進んで
誤開閉モードがリセットされるのである。
第13図は、フィルムが全て巻き戻されたときに、次の
操作に待機するために行なわれる処理のフローチャート
を示す。フィルムが全て巻き戻されると、ステップ10
06でSロックモードがセラ1−され、フィルムを取り
出すために裏蓋が開かれるとステップ310でYESの
判定がなされ、ステップ311ではYESとなるから、
ステップ1301に進んでこのフローチャートに示す処
理が行なわれる。
ステップ1301では巻き戻しスイッチ21がONされ
ているか否かを判定し、YESのときにはステップ13
02に進んで裏蓋が開かれているか否かを判定する。こ
の判定結果がNOのときには次の処理に備えるためにス
テップ301に進んでカメラをスタンバイ状態にする。
また、ステップ1302の判定結果がYESのときには
ステップ1301に戻り、巻き戻しスイッチ21がOF
Fされるか、あるいは裏蓋が閉じられるまでステップ1
301とステップ1302の処理が繰り返される。
ステップ1301でNoと判定された場合、即ち巻き戻
しスイッチ21がOFFとなったときには、モータ30
をズーム用に駆動しくステップ1303)、300m5
ec、開駆動した(ステップ1304)のち、モータ3
0を停止する(ステップ1305)。このようにモータ
30を僅かに回転させるのは、巻き戻し処理が終了した
時点では伝達ギヤがフィルム給送系で巻き戻し側に噛合
しており、次の処理ではフィルムの巻き上げ、撮影レン
ズの駆動などが行なわれるため、伝達ギヤの噛合状態を
次の処理に備えるためである。
そして、ステップ1306でFモード、Sロックモード
および3S異常モードをリセットし、ステップ401 
に進んストロボの充電を行なうことになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係るフィルム自動給送
装置付きカメラによれば、電源電池の交換時にはパワー
がONされると、初期モードがセットされ、フィルムが
装填されているときにはこれを検知して1コマ送りを行
なうようにしたから、電源電池の交換前に撮影したコマ
の次のコマから撮影を開始することができ、フィルムが
無駄になることがない。
また、フィルムの1コマ送りの処理を行なうシーケンス
を利用できるので、従来の自動給送装置を僅かに変更す
ることにより、本発明のように電S電池の交換時にファ
ースト・フレーム・セットをすることなく、1コマ送り
できるカメラに改良できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の好ましい一実施例を示すものである。 第1図はストロボ付きカメラのハードウェアを示す概略
の回路図である。 第2図ないし第13図はこの発明に係るストロボ付きカ
メラの動作を説明するためのフローチャートである。第
2図は電源電池を充填したときの初期セットに係るフロ
ーチャートである。第3図は次の操作に備えてカメラが
待機しているスタンバイ状態のフローチャートである。 第4図はストロボの主コンデンサに充電を行ないストロ
ボを所定時間充電完了状態で維持して次の操作に備える
ようにしたストロボ制御を示すフローチャートである。 第5図は、このカメラは撮影レンズの焦点距離を変更で
きるズームレンズを具備しているので、そのズーム処理
に係るフローチャートである。第6図は撮影時のシャッ
ター処理に係るフローチャートである。第7図は次に行
なう処理に手順を進めるための分岐処理に係るフローチ
ャートである。 第8図は、フィルムが装填されているか否かを判断し、
フィルムが装填された際にフィルムのり−ダ部を巻き取
り最初のコマをアパーチャーにセットするファースト・
フレーム・セットに係るフローチャートである。第9図
は、1コマ撮影されたのちに次のコマをアパーチャーに
セットする1コマ送りに係るフローチャートである。第
10図は全てのコマの撮影が終了し、フィルムを巻き戻
す処理に係るフローチャートである。第11図はフィル
ムの巻き上げ中、巻き戻し中あるいはズーム駆動中など
に電源電池を交換した場合の処理に係るフローチャート
である。第12図はフィルムの巻き戻し中に誤って裏蓋
を開いてしまった場合などの処理に係るフローチャート
である。第13図はフィルムの巻き上げが終了したとき
に、伝達ギヤの噛合を確実にして次の操作に備える処理
に係るフローチャートである。 1・・・マイクロコンピュータ(CPU)2・・・メイ
ンスイッチ(SM) 5・・・第1段レリーズスイッチ(SPI)6・・・第
2段レリーズスイッチ(SF3)7・・・ワイドスイッ
チ(SWIDE)8・・・テレスイッチ(S置E) 14・・・ニュートラルスイッチ 16・・・セルフスイッチ(S S E L F)21
・・・巻き戻しスイッチ(SR) 24・・・裏蓋スイッチ(SB) 25・・・電源電池    28・・・シャッター制御
部30・・・モータ     31・・・モータドライ
バ回路32・・・ストロボ回路 特許出願人 富士写真光機株式会社 第7図 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルムのパーフォレーションから得られるパルス信号
    をカウントしてフィルムの送り量を規制し、フィルム装
    填時にはファースト・フレーム・セットを行なうカメラ
    において、電源電池装填時には初期モードをセットし、
    該初期モードにあるときには、レリーズに連動して該初
    期モードをリセットしたのち上記パルス信号の有無を所
    定時間検知し、該パルス信号が検知される場合には1コ
    マ送りを行なうようにしたことを特徴とするフィルム自
    動給送装置付きカメラ。
JP14639888A 1988-06-14 1988-06-14 フイルム自動給送装置付きカメラ Pending JPH01314232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639888A JPH01314232A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 フイルム自動給送装置付きカメラ
US07/366,182 US4941005A (en) 1988-06-14 1989-06-14 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639888A JPH01314232A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 フイルム自動給送装置付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314232A true JPH01314232A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15406802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14639888A Pending JPH01314232A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 フイルム自動給送装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341366A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのフィルム給送装置
US5293191A (en) * 1992-07-24 1994-03-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037536A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラのフイルム巻き戻し制御装置
JPS62215933A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Canon Inc カメラの給送制御装置
JPS6314243B2 (ja) * 1983-12-22 1988-03-30 Johoku Kigyo Kk

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037536A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラのフイルム巻き戻し制御装置
JPS6314243B2 (ja) * 1983-12-22 1988-03-30 Johoku Kigyo Kk
JPS62215933A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Canon Inc カメラの給送制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341366A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのフィルム給送装置
US5293191A (en) * 1992-07-24 1994-03-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2001264610A (ja) カメラ
JP2817987B2 (ja) カメラのインターバル撮影装置
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ
JPH0833570B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JP2654781B2 (ja) カメラ
JPH02113230A (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JP2001337378A (ja) 動力切替装置およびカメラ
JP2840254B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP3238443B2 (ja) バッテリ判定手段を備えるカメラ
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JPH03290638A (ja) カメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JP2001100285A (ja) 光学機器
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH0468333A (ja) 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置