JP2562950B2 - フイルム自動給送装置付きカメラ - Google Patents

フイルム自動給送装置付きカメラ

Info

Publication number
JP2562950B2
JP2562950B2 JP63209761A JP20976188A JP2562950B2 JP 2562950 B2 JP2562950 B2 JP 2562950B2 JP 63209761 A JP63209761 A JP 63209761A JP 20976188 A JP20976188 A JP 20976188A JP 2562950 B2 JP2562950 B2 JP 2562950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
gear
motor
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63209761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258036A (ja
Inventor
和彦 恩田
正義 平井
雅司 高村
隆夫 梅津
春夫 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP63209761A priority Critical patent/JP2562950B2/ja
Publication of JPH0258036A publication Critical patent/JPH0258036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562950B2 publication Critical patent/JP2562950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、モータの同一方向の回転によってフイル
ムの巻き上げと巻き戻しを行なうフイルム自動給送装置
付きカメラに関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を簡便に行なえるように、フイルムの巻き上
げと巻き戻しを自動的に行なえるフイルム自動給送装置
や、撮影レンズを光軸方向に進退させて焦点距離を連続
的に変化させられるズーム装置などを装備したカメラ、
特にコンパクトカメラが普及している。
フイルム給送や撮影レンズのズーム駆動はモータの回
転を利用して行なうが、これらの機構の駆動を各別のモ
ータで行なうとカメラが大型化し、重量が増加して簡便
さを損なうため、1台のモータでこれらの駆動を行なう
必要がある。この場合に、この1台のモータによってフ
イルムの巻き上げと巻き戻し、撮影レンズの前進と後退
の動作をさせなければならない。これらの動作を1台の
モータで処理するために、該モータの同一方向の回転で
複数の動作を各別に行なうことになう。たとえば、フイ
ルムの給送を正方向回転で行ない、ズーム駆動を逆方向
回転で行なうようにする。
そして、これらの動作を切り替えるのに、遊星ギヤ列
を利用している。すなわち、モータの回転を太陽ギヤに
伝達し、該太陽ギヤの回りを旋回する遊星ギヤと噛合す
るギヤを切り替えて、モータの回転の伝達経路を変更す
るようにしてある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したフイルム自動給送装置付きカメラでは、カメ
ラを撮影に供する状態にあっては、モータの正逆回転で
フイルムの巻き上げと、ズーム駆動とを行なう必要があ
る。また、フイルムの巻き戻しを行なう場合には、巻き
上げやズーム駆動用の動力伝達経路から切り離してフイ
ルム巻き戻し用の電力伝達経路に接続しなければならな
い。
そして、フイルムの巻き戻しが終了してフイルムを抜
き取るためにカメラの裏蓋を開放すると、それまでフイ
ルム巻き戻し用の伝達経路に接続していた遊星ギヤを強
制的に旋回させてフイルム巻き上げ用およびズーム駆動
用の伝達経路に接続させ、その遊星ギヤの位置をロック
しなければならない。なお、フイルムの巻き戻しを行な
う場合には上記ロックを開放してモータによって回転す
る太陽ギヤの回転によって遊星ギヤが自然旋回すること
により、フイルム巻き戻し用の伝達経路に接続する。
上記のような動作を行なう場合に、フイルム巻き戻し
用の伝達経路からフイルムの巻き上げ用およびズーム駆
動用に伝達経路を切り替える場合には例えばバネなどの
復元力を利用して機械的に遊星ギヤを太陽ギヤに対して
旋回させるため、遊星ギヤの歯先がこれと噛合すべきギ
ヤの歯先に当接してしまい、上記ロックがかからなくな
ってしまうおそれがある。このため、次の撮影に備えて
フイルムの巻き上げを行なおうとした場合に、遊星ギヤ
の位置がロックされていないため、太陽ギヤの回転によ
る自然旋回によって該遊星ギヤが再度フイルム巻き戻し
用の伝達経路に接続してしまい、フイルムをパトローネ
に巻き戻してしまうおそれがある。
そこで、この発明は、フイルム巻き戻し用の伝達経路
からフイルムの巻き上げ用およびズーム駆動用の伝達経
路に動力伝達経路を切り替える遊星ギヤの位置を確実に
ロックして、遊星ギヤとこれに噛合するギヤとの噛合状
態を確実に確保できるようにしたフイルム自動給送装置
付きカメラを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明に係るフイルム
自動給送装置付きカメラは、1台のモータの同一方向の
回転でフイルムの巻き上げと巻き戻しを行なうフイルム
給送装置を備え、フイルムの巻き上げ側ギヤ列と巻き戻
し側ギヤ列とに接続が切り替わる遊星ギヤを、フイルム
の巻戻し時には上記方向のモータの回転によって太陽ギ
ヤに対して旋回させてフイルム巻き戻し側ギヤ列に連携
させ、フイルム巻き上げ時には該遊星ギヤを太陽ギヤに
対して強制的に旋回させてフイルム巻き上げ側ギヤ列に
連携させるとともに、係止手段を用いて該遊星ギヤとフ
イルム巻き上げ側ギヤ列との連携を維持するようにした
カメラにおいて、フイルムの巻き戻しが終了した後裏蓋
の開放動作に連動して、前記遊星ギヤを巻き上げ側ギヤ
列の側に強制的に旋回させるとともに、前記モータを短
時間回転させて該遊星ギヤを巻き上げ側ギヤ列に確実に
連携させ、前記係止手段によって該遊星ギヤと巻き上げ
側ギヤ列との連携を維持させることを特徴としている。
〔作 用〕
撮影済みのフイルムの巻き戻し処理が終了して、該フ
イルムを取り出すためにカメラの裏蓋を開放する。この
裏蓋の開放動作に連動して、それまでフイルムの巻き戻
し側ギヤ列に連携していた上記遊星ギヤが太陽ギヤに対
して強制的に旋回させられる。この旋回により該遊星ギ
ヤが巻き上げ側ギヤ列に連携する。このとき、上記遊星
ギヤの歯先と該遊星ギヤと噛合する巻き上げ側ギヤ列に
あるギヤの歯先とが当接しようとしても、前記モータが
短時間回転するから、該モータの回転による遊星ギヤの
回転により歯先同士が当接することなく円滑に噛合させ
ることができる。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいてこの発明に係るフイ
ルム自動給送装置付きカメラを具体的に説明する。
第1図はカメラのハードウェアの概略を示す回路図
で、マイクロコンピュータ(CPU)1を中心にして構成
してある。
撮影を行なうために撮影レンズを覆うバリヤーの開閉
に連動してメインスイッチ2がON−OFFするが、このメ
インスイッチ2の可動側接点が撮影情報線2aによってCP
U1のポート1aに接続される。そして、ポート1aは、メイ
ンスイッチ2のOFF時には抵抗3を介して接地され、ON
時には電圧線4に接続されるようにしてある。
フイルムを露光するためにレリーズボタンを僅かに押
下すると第1段レリーズスイッチ5がONされ、さらに押
下すると第2段レリーズスイッチ6がONされる。第1段
レリーズスイッチ5は一方の接点が第1レリーズ情報線
5aによってポート1bに接続され、他方の接点は上記メイ
ンスイッチ2の可動側接点に接続される。第2段レリー
ズスイッチ6は一方の接点が第2レリーズ情報線6aによ
ってポート1cに接続され、他方の接点は上記メインスイ
ッチ2の可動側接点に接続される。また、第2レリーズ
情報線6aは抵抗6bを介して接地される。
このカメラは撮影レンズをカメラ本体に対して進退さ
せることにより焦点距離を連続的に変更できるいわゆる
ズーム装置付きカメラで、その切り替えは短焦点側スイ
ッチ(ワイドスイッチ)7と長焦点側スイッチ(テレス
イッチ)8とのいずれかをONすることにより行なう。
ワイドスイッチ7の一方の接点はワイド情報線7aによ
ってポート1dに接続されるとともに、このワイド情報線
7aは抵抗9を介して接地される。また、ワイド情報線7a
の途中からはズーム情報線10が分岐し、このズーム情報
線10はバッファゲート11を介してポート1eに接続され
る。そして、このポート1eから接続したズーム情報線10
は抵抗12を介して接地される。また、ワイドスイッチ7
の他方の接点は前記電圧線4に接続される。テレスイッ
チ8の一方の接点はテレ情報線8aによってポート1fに接
続されるとともに、このテレ情報線8aは抵抗36を介して
接地される。また、テレ情報線8aは途中で分岐しバッフ
ァゲート13を介して上記ズーム情報線10に接続される。
また、テレスイッチ8の他方の接点は前記電圧線4に接
続される。
ワイドスイッチ7またはテレスイッチ8がONされて撮
影レンズが所定の位置に移動したのちには、次の後退に
備えてニュートラルスイッチ14がONされる。このニュー
トラルスイッチ14の一方の接点はニュートラル情報線14
aによってポート1gに接続され、他方の接点は電圧線4
に接続されてニュートラルスイッチ14がONされるとポー
ト1gが電圧線4に接続される。また、ニュートラル情報
線14aは抵抗15を介して接地される。
セルフタイマーを作動させて撮影する場合には、セル
フスイッチ16をONする。このセルフスイッチ16の一方の
接点はセルフ情報線16aによってポート1hに接続され、
またこのセルフ情報線16aは抵抗17を介して接地され
る。セルフ情報線16aは途中で分岐し、バッファゲート1
8を介して情報線19によってポート1iに接続されるとと
もに、その情報線19は抵抗20を介して接地される。セル
フスイッチ16の他方の接点は、電圧線4に接続される。
装填されたフイルムの全てのコマの撮影が終了し、巻
き上げが停止するとそのときのトルクが検知されて、後
述するように機械的に巻き戻しスイッチ21がONされる。
また、後述する裏蓋を開放するとこの開動作に連動して
巻き戻しスイッチ21がOFFされる。この巻き戻しスイッ
チ21の一方の接点は巻き戻し情報線21aによってポート1
jに接続され、またこの巻き戻し情報線21aは抵抗22を介
して接地される。さらに、巻き戻し情報線21aは途中で
分岐しバッファゲート23を介して上記情報線19に接続さ
れる。
図中24は裏蓋スイッチで、フイルムを装填するときや
取り出すときに裏蓋を開閉するが、裏蓋を開放したとき
にはONされ、閉じたときにOFFされる。この裏蓋スイッ
チ24の可動側接点は裏蓋開閉情報線24aによってポート1
kに接続される。そして、裏蓋スイッチ24がONしたとき
には電圧線4に接続され、OFFしたときには前記抵抗3
を介して接地される。
また、CPU1のポート11は接地される。
電源電池25はレギュレータ26その他に接続してあり、
このレギュレータ26の出力側がCPU1のポート1mに接続さ
れて該CPU1に安定した電圧が供給されるとともに、CPU1
と並列にノイズキラーコンデンサ27が接続される。そし
て、前記電圧線4はこのレギュレータ26の出力側に接続
されて該電圧線4には安定した電圧が供給される。
図中28はシャッター制御部で、測光センサにより検出
した露光データに基づいてシャッター速度や絞り値を制
御してシャッターの開閉を行なう。このシャッター制御
部28とCPU1との間で、露光データや演算結果などの情報
が交換される。
デート部29は撮影時にフイルムに日付などを写し込む
ためのデートを制御する部分である。
モータ30はモータドライバ回路31で駆動され、このモ
ータドライバ回路31にはフイルム給送情報線31a、ズー
ム駆動情報線31bおよび停止情報線31cが接続され、これ
らの情報線31a、31b、31cはそれぞれポート1n、1o、1p
に接続される。ポート1nから送出される信号によりモー
タ30がフイルムを巻き上げ、巻き戻すフイルム給送のた
めに駆動され、ポート1oから送出される信号によりズー
ムのために撮影レンズの進退を行なうために駆動され、
そして、ポート1pから送出される信号によりモータ30の
回転が停止する。
ストロボの主コンデンサの充電やストロボの発光はス
トロボ回路32で行なわれ、このストロボ回路32の充電禁
止情報線32aはポート1qに、充電開始情報線32bはポート
1rに、トリガー情報線32cはポート1sに、充電完了情報
線32dはポート1tにそれぞれ接続される。ポート1qから
送出される信号によりストロボ回路32の充電が禁止、解
除され、これが解除されているときにポート1rから送出
される信号により充電が開始され、ストロボ回路32の主
コンデンサの充電が終了するとストロボ回路32からポー
ト1tに充電完了信号が送出される。また、レリーズされ
てシャッターか開放するとこれに同期してポート1sから
トリガー信号が送出され、ストロボ回路32の放電管にト
リガー電圧が加わり放電してストロボが発光する。
撮影時にはレリーズボタンを僅かに押下すると前記第
1段レリーズスイッチ5がONされるが、これにより被写
体までの距離が計測され、撮影レンズを合焦させる。こ
の合焦動作はオートフォーカス回路(AF回路)33で行な
われるが、距離センサによって得られた距離情報に基づ
きCPU1で被写体距離を演算しその結果をAF回路33に送出
して行なわれる。
第2図はモータ30によって駆動されるフイルム給送機
構とズーム駆動機構の概略を示す分解斜視図で、モータ
30はスプール41に収容されている。
モータ30の出力軸に嵌着したピニオンギヤ42はギヤ43
と噛合しており、モータ30の回転がこのギヤ43から駆動
ギヤ列44を介してトルク検知太陽ギヤ45aに伝達され
る。
トルク検知太陽ギヤ45aにはトルク検知遊星ギヤ45bが
噛合しており、これら太陽ギヤ45a、遊星ギヤ45bはトル
ク検知レバー45cに軸支してある。このトルク検知レバ
ー45cの一端部にはトルク検知バネ45dを張設し、その復
元力を、トルク検知レバー45cがトルク検知太陽ギヤ45a
の回転軸を中心にして、第2図上矢標P方向(同図上の
各部のこの方向の回転を時計回り方向とする。)に回動
するよう付勢してある。トルク検知レバー45cの他端部
にはロック係止ピン45eが植設してある。
トルク検知遊星ギヤ45bには伝達ギヤ46が噛合し、こ
の伝達ギヤ46と同軸に切替太陽ギヤ47aが嵌着してトル
ク検知遊星ギヤ45bの回転によりこの切替太陽ギヤ47aが
回転する。切替太陽ギヤ47aには切替遊星ギヤ47bが嵌合
するとともに、これら切替太陽ギヤ47a、切替遊星ギヤ4
7bは切替レバー47cに軸支してある。そして、切替遊星
ギヤ47bが切替レバー47cの揺動により、主駆動ギヤ48と
巻き戻し側ギヤ列49の第1ギヤ49aのいずれかと噛合す
るようにしてある。なお、巻き戻し側ギヤ列49の最終段
には図示しないパトローネの軸に挿入される巻き戻しフ
ォーク49bが設けられている。
上記主駆動ギヤ48と同軸上には、駆動系切替太陽ギヤ
50aが軸支され、この駆動系切替太陽ギヤ50aに駆動系切
替遊星ギヤ50bが噛合するとともに、これら太陽ギヤ50
a、遊星ギヤ50bは駆動系切替アーム50cに軸支してあ
る。そして、駆動系切替アーム50cの揺動により上記駆
動系切替遊星ギヤ50bが、スプール41に嵌着したスプー
ルギヤ41aとズーム駆動ギヤ列51の第1ギヤ51aのいずれ
かと噛合する。なお、駆動系切替遊星ギヤ50bがスプー
ルギヤ41aと噛合した状態を、第2図上想像線で示して
ある。
上記ズーム駆動ギヤ列51の第1ギヤ51aは伝達ギヤ51b
に噛合し、この伝達ギヤ51bと同軸にズーム系切替太陽
ギヤ51cが設けられ、このズーム系切替太陽ギヤ51cにズ
ーム系切替遊星ギヤ51dが噛合しており、これら太陽ギ
ヤ51c、遊星ギヤ51dはズーム系切替アーム51eに軸支さ
れる。そして、このズーム系切替アーム51eのズーム系
切替太陽ギヤ51cの回転軸を中心とした回転によりズー
ム系切替遊星ギヤ51dが、テレ駆動ギヤ51fとワイド駆動
ギヤ51gのいずれかと噛合する。ワイド駆動ギヤ51gは伝
達ギヤ51iに噛合し、テレ駆動ギヤ51fは中間ギヤ51hを
介して上記伝達ギヤ51iに連携している。したがって、
ズーム系切替太陽ギヤ51cの回転方向が一定である場合
に、ズーム系切替遊星ギヤ51dがテレ駆動ギヤ51fと噛合
するときと、ワイド駆動ギヤ51gに噛合するときとで伝
達ギヤ51iの回転方向が変更される。
上記伝達ギヤ51iは中間ギヤ51jに噛合し、この中間ギ
ヤ51jの回転軸にウォーム51kが形成され、このウォーム
51kにウォームホイール51lがが噛合している。このウォ
ームホイール51lと同軸に中間ギヤ51mが嵌着し、この中
間ギヤ51mに駆動ギヤ51nが噛合している。さらに、駆動
ギヤ51nに扇形ギヤ51oが噛合しており、この扇形ギヤ51
oの回動軸に鏡胴駆動レバー52が嵌着してある。そし
て、この鏡胴駆動レバー52の先端部に植設したピン52a
が鏡胴53の側面に形成した案内溝53aに遊挿されてい
る。なお、鏡胴53には撮影レンズ54が設けられている。
前記トルク検知レバー45cに植設したロック係止ピン4
5eは、軸55aによって回動自在に支持されたロックレバ
ー55の一端部に当接しており、このロックレバー55には
戻しバネ55bを張設し、その復元力を、該ロックレバー5
5が第2図上矢標Q方向(同図上の各部のこの方向の回
転を反時計回り方向とする。)に回動するよう付勢して
ある。また、このロックレバー55の他端部には係止突起
55cを形成してあり、この係止突起55cが巻き戻しスイッ
チレバー56の外周面に形成した切欠き部56aの一端部と
係脱する。
上記巻き戻しスイッチレバー56は軸56bを中心にして
回動自在に支持してあり、戻しバネ56cを張設し、その
復元力を、巻き戻しスイッチレバー56が第2図上反時計
回り方向に回動するよう付勢してある。また、上記切欠
き部56aの他端部には、前記切替レバー47cの端部を上方
に折曲して形成した係止爪47dの先端部が係合してお
り、これら巻き戻しスイッチレバー56と係止爪47dと
で、切替遊星ギヤ47bを主駆動ギヤ48に噛合した状態を
維持する係止手段を構成している。
巻き戻しスイッチレバー56の一部には係合ピン56dが
植設してあり、この係合ピン56dに裏蓋検知レバー57の
一端部が係脱する。また、この裏蓋検知レバー57には、
戻しバネ57aを張設し、その復元力によって該裏蓋検知
レバー57が軸57bを中心に第2図上反時計回り方向に回
動するよう付勢してある。裏蓋検知レバー57の別の端部
57cには、裏蓋58の開閉によって該裏蓋58に設けた膨出
部58aが係脱する。
そして、上記巻き戻しスイッチレバー56に植設した係
合ピン56dに前記巻き戻しスイッチ21の接点部59が係合
している。
以上により構成したこの発明に係るフイルム自動給送
装置付きカメラのフイルム給送とズーム駆動の動作を、
第2図に基づいて説明する。
第2図はフイルムの巻き戻しが終了して、裏蓋58を開
閉した状態を示すものである。このとき、ロックレバー
55の係止突起55cが巻き戻しスイッチレバー56の切欠き
部56aに係合して、該巻き戻しスイッチレバー56が戻し
バネ56cの復元力を受けて第2図上反時計回り方向に回
動するのが阻止される。また、巻き戻しスイッチレバー
56の切欠き部56aの他端部には切替レバー47cの係止爪47
dが係合していて、該切替レバー47cに軸支された切替遊
星ギヤ47bが主駆動ギヤ48と噛合する。この状態でフイ
ルムを装填して裏蓋58を閉じると膨出部58aが裏蓋検知
レバー57の端部57cに当接して、裏蓋58の閉動作によっ
て、第2図に示すように巻き戻しスイッチレバー56の係
合ピン56dに当接していた裏蓋検知レバー57の端部が、
該係合ピン56dから離れる。なお、巻き戻しスイッチレ
バー56はロックレバー55によって拘束されている。
この状態で切替太陽ギヤ47aを第2図上反時計回り方
向に回転させると、切替遊星ギヤ47bを介して主駆動ギ
ヤ48も同方向に回転する。このときの切替太陽ギヤ47a
の回転方向の力は、切替レバー47cを反時計回り方向に
回動させるように作用するが、該切替レバー47cの回動
は係止爪47dが巻き戻しスイッチレバー56の切欠き部56a
と係合していることにより阻止される。
主駆動ギヤ48が反時計回り方向に回動すると、これと
同軸上の駆動系切替太陽ギヤ50aも同方向に回転するか
ら、駆動系切替アーム50cが同じく反時計回り方向に回
動する。このため、駆動系切替遊星ギヤ50bが駆動系切
替太陽ギヤ50aを中心に旋回してスプールギヤ41aと噛合
して、スプール41を第2図上反時計回り方向に回転させ
てフイルムを最初のコマがアパーチュアと重畳する位置
まで巻き上げることになる。なお、このように切替太陽
ギヤ47aを反時計回り方向に回転させるためのモータ30
の回転方向を正回転とする。
ズーム駆動するためには、モータ30を逆回転させる。
モータ30が逆回転すると前述とは逆に駆動系切替太陽ギ
ヤ50aが第2図上時計回り方向に回転するから、駆動系
切替アーム50cが同方向に回動して駆動系切替遊星ギヤ5
0bがズーム駆動ギヤ列51の第1ギヤ51aに噛合すること
になる。したがって、モータ30の回転は扇形ギヤ51oに
伝達され鏡胴駆動レバー52に伝達されてこれを揺動させ
るから、鏡胴53が移動することになる。なお、ズーム駆
動するときは、ワイドスイッチ7またはテレスイッチ8
のいずれかを操作し、その操作に連動してズーム系切替
遊星ギヤ51dをテレ駆動ギヤ51fまたはワイド駆動ギヤ51
gのいずれかに噛合させる。すなわち、ズーム系切替遊
星ギヤ51dがテレ駆動ギヤ51fに噛合しているときには、
鏡胴53を前進させ、ワイド駆動ギヤ51gに噛合している
ときには鏡胴53を後退させる。
撮影のためにレリーズされると、モータが正回転して
前述のようにスプール41が適宜回転してフイルムが後述
のように1コマ送りされて次の撮影に備える。
フイルムの全てのコマの撮影が終了すると、フイルム
を巻き上げようとしても巻き上がらずフイルムの張力に
よりスプール41の回転が停止し、スプールギヤ41aと噛
合した駆動系切替遊星ギヤ50bから切替太陽ギヤ47aおよ
び伝達ギヤ46までのギヤの回転が停止する。伝達ギヤ46
と噛合したトルク検知遊星ギヤ45bは、モータ30の回転
力を受けて第2図上時計回り方向に回転しているから、
この回転により該トルク検知遊星ギヤ45bは伝達ギヤ46
に沿って移動し、このためトルク検知レバー45cが、ト
ルク検知バネ45dの復元力に抗してトルク検知太陽ギヤ4
5aの回転軸を中心にし第2図上反時計回り方向に回動す
る。このためロック係止ピン45eが同方向に旋回してロ
ックレバー55を時計回り方向に回動させる。このロック
レバー55の回動により係止突起55cが巻き戻しスイッチ
レバー56の切欠き部56aから離脱し、巻き戻しスイッチ
レバー56の拘束が解除される。
巻き戻しスイッチレバー56の拘束が解除されると、戻
しバネ56cの復元力によって該巻き戻しスイッチレバー5
6が第2図上反時計回り方向に回動する。このため係止
爪47dの拘束が解除されるから切替レバー47cが自由にな
る。すなわち、巻き戻しスイッチレバー56と係止爪47d
とにより構成された係止手段による係止状態が解除され
ることになる。また、巻き戻しスイッチレバー56の回動
によりその係合ピン56dが旋回するから、この係合ピン5
6dに接点部59が係合している巻き戻しスイッチ21がONさ
れる。さらに、この係合ピン56dの旋回により、該係合
ピン56dが裏蓋検知レバー57の端部に当接することにな
る。
モータ30は正回転を継続しているから、切替レバー47
cが自由になると、切替太陽ギヤ47aの第2図上反時計回
り方向の回転によって該切替レバー47cが同方向に回動
し、切替遊星ギヤ47bが同じく反時計回り方向に旋回し
て巻き戻し側ギヤ列49の第1ギヤ49aに噛合することに
なる。したがって、巻き戻し側ギヤ列49を介してモータ
30の回転が巻き戻しフォーク49bに伝達され、これを回
転させてフイルムの巻き戻しが行なわれる。
フイルムの巻き戻しが終了してこれを取り出すために
裏蓋58aを開放すると、その膨出部58aが裏蓋検知レバー
57の端部57cから離れるから、該裏蓋検知レバー57が戻
しバネ57aの復元力によって第2図上反時計回り方向に
回動する。裏蓋検知レバー57の端部には巻き戻しスイッ
チレバー56の係合ピン56dが当接しているから、上記裏
蓋検知レバー57の回動により巻き戻しスイッチレバー56
が時計回り方向に回動する。また、この係合ピン56dの
回動により巻き戻しスイッチ21がOFFされる。そして、
この巻き戻しスイッチレバー56の切欠き部56aには係止
爪47dが係合しているから切替レバー47cを時計回り方向
に回動させる。このため切替遊星ギヤ47bも同方向に旋
回し、主駆動ギヤ48に噛合する。このとき切替遊星ギヤ
47bの歯先と主駆動ギヤ48の歯先とが当接すると、上記
噛合が果たされないため、後述するようにモータ30を短
時間回転させて切替遊星ギヤ47bの歯先を主駆動ギヤ48
の歯先からずらせて噛合を確実にする。また、巻き戻し
スイッチレバー56が回動して切替遊星ギヤ47bが主駆動
ギヤ48に噛合すると切欠き部56aにロックレバー55の係
止突起55cが係合し、第2図に示すような状態となる。
以上により構成したこの発明に係るフイルム自動給送
装置付きカメラの作動を、第3図ないし第14図に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
第3図は電源電池25を充填した初期セット時のフロー
チャートであり、充填時にパワーONとなる(ステップ20
1)。そして、ズーム系の処理モードがセットされて記
憶され(ステップ202)、CPU1の入出力ポートがセット
され(ステップ203)、RAMがクリヤーされる(ステップ
204)。そして2秒間待機(ステップ205)したのちシャ
ッターがチェックされる(ステップ206)。例えばシャ
ッターの開閉途中で電源電池25が切れてしまった場合に
はシャッターが初期位置に復帰していない場合があり、
このような場合にはステップ206でシャッターが初期位
置に復帰される。そして、裏蓋スイッチ24の状態を検出
して裏蓋が開いているか否かを判定する(ステップ20
7)。YESのときは、フイルムの装填や取り出しが行なわ
れる場合であるから、撮影を継続することがないのでス
テップ301(第4図示)に進む。ステップ207の判定がNO
である場合にはフイルムが装填されている状態である場
合があり、ステップ208に進んで巻き戻しスイッチ21がO
Nされているか否かが判定される。その判定の結果がNO
である場合には、フイルムが装填されていれば撮影を継
続してフイルムを巻き上げることができるので初期モー
ドをセットしてこれを記憶したのち(ステップ209)、
ステップ301に進む。ステップ208の判定の結果がYESで
ある場合にはフイルムの巻き戻し中に電源電池25が交換
されたのであるから、0.5秒待機(ステップ210)したの
ち、前記ポート1nから送出される信号に基づきモータド
ライバ回路31がモータ30を駆動して該モータ30がフイル
ム給送(MF)のために回転(正回転)し(ステップ21
1)、フイルムの巻き戻し処理をするためにステップ100
1(第11図示)に進む。
第4図は撮影その他のためにカメラがスタンバイにあ
るときのフローチャートで、ステップ301でズーム系の
処理モードにあるか否かが判定される。その結果がYES
である場合には、ズーム系の処理モードをリセットした
のち(ステップ302)ステップ502(第6図示)に進む。
その結果がNOのときには、それぞれのスイッチが操作さ
れた場合に待機するために割込み条件がセットされ(ス
テップ303)、CPU1の入出力ポートがセットされる(ス
テップ304)。この状態でスタンバイとなり(ステップ3
05)、それぞれのスイッチが操作されたか否か、即ち割
込みがあるか否かが判定される(ステップ306)。ステ
ップ306の判定結果がNOである場合には再びステップ306
に戻り、YESの判定があるまでこの状態が継続する。
そして、ステップ306の判定結果がYESの場合には、い
ずれのスイッチが操作されたかを判定する。まず、ステ
ップ307でメインスイッチ2(SM)が操作されてバリヤ
ーの開始が行なわれたか否かを判定する。その結果がYE
Sである場合には、撮影が行なわれるかあるいは撮影が
終了した場合でり、撮影レンズが撮影に適した位置に、
あるいはバリヤーを閉じるのに支障のない位置に移動さ
せる必要があるから、ステップ501(第6図示)に進
む。また、ステップ307の判定結果がNOのときにはメイ
ンスイッチ2の操作がない場合であり、ステップ308に
進みワイドスイッチ7(SW)またはテレスイッチ8(T
S)が操作されたか否かを判定する。この判定結果がYES
のときには撮影レンズの移動を行なうために、ステップ
501に進む。ステップ308の判定結果がNOのときにはテレ
スイッチ8とワイドスイッチ7のいずれも操作されてい
ない場合であるから、ステップ309に進む。ステップ309
ではレリーズボタンが僅かに押下されて第1段レリーズ
スイッチ5(SP1)がONされたか否かを判定する。その
結果がYESであるときには撮影が行なわれる場合である
から、シャッター処理を行なうためにステップ601(第
7図)に進む。第1段レリーズスイッチ5がONされてい
ないときには、ステップ310に進み裏蓋58の開閉操作が
行なわれたか否かを判定する。その判定結果がYESのと
きには、ステップ311に進みシャッターがロックされて
いるか否か、即ちSロックモードにあるか否かを判定す
る。そして、ステップ311の結果がYESのときにはステッ
プ1301に進み、NOのときにはステップ701に進む。ステ
ップ310の判定結果がNOのとき、即ち裏蓋58が開閉操作
されない場合にはステップ312に進み、セルフスイッチ1
6(SSELF)がONされたか否かを判定する。セルフスイッ
チ16がONされたときは、セルフタイマー撮影を行なう場
合であり、この場合にはセルフモードをセットしてこれ
を記憶したのち(ステップ313)、ストロボの充電を行
なうためにステップ401(第5図示)に進む。したがっ
て、カメラがスタンバイ状態にあってセルフモードがセ
ットされた場合には、ストロボが充電されている、いな
いに拘らず、まずストロボの充電が開始される。ステッ
プ312の判定結果がNOのときには、ステップ303に戻って
カメラがスタンバイする。
第5図はストロボ制御のフローチャートを示すもの
で、まずステップ401でメインスイッチ2の状態によっ
てバリヤーが閉じているか否かを判定する。判定結果が
YESの場合、即ちバリヤーが閉じているときには、撮影
を行なわない場合であるからストロボを充電する必要が
なく、ステップ501(第6図示)に進む。判定結果がNO
のときにはバリヤーは開いておりステップ402に進み、
Sロックモードにあるか否かを判定する。その結果がYE
Sの場合にはレリーズが不能で撮影ができないためスト
ロボ充電の必要がないからステップ301に戻りスタンバ
イ状態となる。ステップ402の判定結果がNOのときには
ストロボの充填が開始される(ステップ403)。
充電開始したならばステップ404でスイッチの割込み
の有無を判定する。その結果がNOのときには、充電開始
から30秒経過したか否かが判定され(ステップ405)、
経過していない場合にはステップ406で充電が完了した
か否かが判定される。その判定結果がNOのとき、即ち未
充電の場合にはステップ404に戻り、スイッチの割込み
の判定(ステップ404)と30秒経過の判定(ステップ40
5)が充電完了するまで繰り返される。この繰返し経過
中に30秒を経過してしまった場合には、電源電池25の電
圧が十分に得られないなどの支障が生じている場合であ
り、この場合にはステップ405でYESの判定がなされステ
ップ407で充電が停止され、ステップ408で充電完モード
がリセットされる。この場合充電完モードがリセットさ
れるのは、後述するようにステップ403に到った際に既
に充電が完了した状態となって充電完モードがセットさ
れている場合があるからである。充電完モードがリセッ
トされたのちステップ301に進む。
ステップ406の判定結果がYESのとき、即ち充電が完了
したときには充電を停止し(ステップ409)、充電完モ
ードをセットしこれを記憶したのち(ステップ410)、
ステップ411に進む。ステップ411では、セルフモードに
あるか否かの判定が行なわれ、その判定がYESのときに
はステップ412に進み1分が経過したか否かが判定され
る。なお、この1分間に例えばセルフモードにある旨を
発光ダイオードなどを用いて表示することもできる。1
分が経過していない場合には、ステップ413に進み、ス
イッチの割込みがあるか否かを判定する。また、ステッ
プ412で1分が経過したのちにはステップ412aに進みセ
ルフモードをリセットしたのちステップ413に進む。す
なわち、ステップ412によってセルフモードは充電完了
から1分間保持される。
ステップ413の判定結果がNOである場合、即ちスイッ
チの割込みがない場合にはステップ414に進み充電完モ
ードがセットされてから5分が経過したか否かが判定さ
れ、5分が経過していなければNOの判定がなされてステ
ップ411に戻る。そして、5分が経過した場合、即ちス
テップ414でYESと判定された場合にはステップ415に進
み充電完モードがリセットされる。すなわち、充電完モ
ードは充電完了からステップ414によって5分間保持さ
れる。なお、5分間が経過してしまうと、ストロボの主
コンデンサ32jは自然放電してしまうおそれがある。ス
テップ415で充電完モードがリセットされたならば通常
の撮影に備えてステップ301に戻りスタンバイ状態とな
る。
充電開始後であって充電完了前にいずれかのスイッチ
が操作された場合には、前記ステップ404でYESの判定が
なされてステップ416に進む。ステップ416ではOFF状態
にあったセルフスイッチ16がONされたか否かが判定され
る。この判定結果がYESであるときにはステップ417に進
みセルフモードであるか否かが判定される。これは、例
えば前述したステップ312でセルフスイッチ16がONされ
るが、ステップ313でセルフモードが記憶されればセル
フスイッチ16はOFFされてもセルフモードにあるからで
ある。そして、このような場合にはステップ417の判定
がYESとなるから、セルフモードがリセットされて(ス
テップ418)ステップ405に進んでストロボの充電が継続
される。すなわち、セルフスイッチ16が2回続けて操作
される場合には、2回目の操作でセルフタイマー撮影を
解除するのである。また、ステップ417の判定結果がNO
である場合には、セルフモードにない状態でセルフスイ
ッチ16が操作されたのであるから、セルフタイマー撮影
を行なおうとする場合でありステップ419に進んでセル
フモードをセットしたのちステップ403に戻り、再びス
トロボの充電を開始する。
ステップ416の判定がNOであるときには、セルフスイ
ッチ16が操作されたのでないから、ステップ420に進ん
で閉じている裏蓋58が開かれたか否かが判定される。ス
テップ420の判定結果がYESのときにはステップ421に進
んで、前述のSロックモード、初期モード、後述するF
モードおよび3S異常モードをリセットしてステップ405
に戻る。
ステップ420の判定がNOのときには、裏蓋スイッチ24
の状態に変化がないときであり、他のいずれのスイッチ
が操作されたかを判定することになる。この場合の他の
スイッチは、第1段レリーズスイッチ5、ワイドスイッ
チ7、テレスイッチ8、メインスイッチ2あるいは巻き
戻しスイッチ21である。これらのスイッチ操作される場
合には、AF回路33やモータ30が駆動される場合であるか
ら、ストロボの充電を継続したままであると電源電池25
の電圧降下によりモータ30などが十分に作動しないおそ
れがあるため、まず、ステップ422でストロボの充電を
停止する。
そして、ステップ423に進み第1段レリーズスイッチ
5がONされたか否かを判定する。この判定がYESであれ
ば、撮影が行なわれるためステップ601に進んでシャッ
処理が行なわれる。ステップ423の判定がNOでれば、ス
テップ424に進んでテレスイッチ8またはワイドスイッ
チ7がONされたか否かを判定する。その判定結果がYES
であればズーム処理を行なうために、ステップ501に進
む。判定結果がNOであればステップ425でセルフモード
がリセットされる。これは、操作された他のスイッチ
は、メインスイッチ2をバリヤーを閉じる方向に操作し
たか、あるいは巻き戻しスイッチ21が操作されたかであ
るから、いずれの場合にも撮影を行なうことがないの
で、セルフモードがリセットされるのである。
そして、ステップ426でメインスイッチ2が操作され
てバリヤーが閉じたか否かを判定する。この判定結果が
YESであれば、バリヤーを閉じるのに支障がない位置ま
で撮影レンズを移動させる必要があるから、ズーム処理
を行なうためにステップ501に進む。判定がNOのときに
はステップ427に進んで、巻き戻しスイッチ21がONか否
かを判定する。ステップ427の判定結果YES、NOいずれの
場合であっても、ステップ701に進む。
充電中にいずれのスイッチも操作されない場合には
(ステップ404の判定がNOである場合)、前述のように
充填が終了して充電完モードが5分間保持される(ステ
ップ414)。この5分間にいずれかのスイッチが操作さ
れた場合にはステップ413の判定がYESとなってステップ
428に進み、セルフスイッチ16がONされたか否かを判定
する。この判定結果がYESの場合にはセルフモードにあ
るか否かを判定し(ステップ429)、セルフモードにあ
る場合にはセルフモードをリセットして(ステップ43
0)、ステップ414に戻って5分間のカウントが継続され
る。ステップ429の判定がNOのときには、ステップ419に
進んでセルフモードがセットされたのち、ストロボの充
電が開始される(ステップ403)。このときは既にスト
ロボの充電が完了しているときに、再度充電されること
になり、充電に要する時間が極めて短い。ステップ428
の判定結果がNOのときにはステップ431で裏蓋58が開か
れたか否かを判定し、裏蓋58が開かれた場合にはステッ
プ432でFモード、Sロックモード、3S異常モードおよ
び初期モードをリセットしたのち、ステップ414に進
む。またステップ431の判定結果がNOのときには、前述
したステップ423に進み、前述と同様な判定が行なわれ
る。なお、このときには既にストロボの充電は停止され
ているから(ステップ409)ステップ422は経由されな
い。
第6図は撮影レンズの焦点距離を変更するためのズー
ム処理のフローチャートを示すもので、前述のようにス
テップ307、308あるいはステップ401、426などからステ
ップ501に進んでズーム処理が行なわれる。
ステップ501では、メインスイッチ2がONあるいはOFF
されて変化したか否かが判定される。このときメインス
イッチ2の変化がある場合にはステップステップ502に
進んで、メインスイッチ2が操作されてバリヤーが開く
のか否かあるいは閉じるのか否かを判定する。バリヤー
が開く場合には、これから撮影をしようとする場合であ
り、バリヤーが開いたのちに収納されている撮影レンズ
を撮影可能な位置まで前進させなければならない。ま
た、バリヤーが閉じる場合には撮影が終了してカメラを
携帯したりする場合で、この場合には撮影レンズを収納
位置まで後退させてバリヤーを閉じなければならない。
すなわち、ステップ502の判定結果がNOであるときに
は、バリヤーは開くことになりステップ503に進む。ま
た、電源電池25をカメラに充填した直後には、前述した
ようにズーム系の処理モードにあるからステップ301でY
ESと判定され、ステップ302でズーム系の処理モードが
リセットされたのちステップ502に進み、メインスイッ
チ2の状態によりバリヤーの開閉が判定される。すなわ
ち、電源電池25の充填後はバリヤーが開閉いずれにある
のかを判定し、そのときの状態に応じて、以下のように
先ず撮影レンズの進退を行なうことになる。
ステップ503では撮影レンズの位置を検出するエンコ
ーダの出力がホームポジション(HOME)あるいはH1にあ
るか否かが判定される。本実施例に示すカメラは、撮影
レンズがホームポジション、ワイド端位置、テレ端位置
の間を移動する。ホームポジションはワイド端位置より
もさらに後退した位置で、バリヤーを閉じるために収納
された位置である。そして、焦点距離の変更はワイド端
位置とテレ端位置との間を移動することにより行なわれ
る。また、H1はホームポジションとワイド端位置との間
に撮影レンズが位置している場合のエンコーダの出力を
示す。ステップ503の判定結果がNOのときにはステップ5
30に進んで撮影レンズが前進するような処理を行なう
が、この場合の処理については後述する。ステップ503
の判定結果がYESであるときはバリヤーが開いているに
も拘らず撮影ができない状態であるから、ステップ504
に進んで前記CPU1のポート1oから送出される信号により
ズーム用にモータ30を駆動(逆回転)して撮影レンズを
前進させる(MZ)。次にステップ505でワイドスイッチ
7がONされているか否かを判定する。これは、モータ30
の回転方向を一定としてその回転を伝達するギヤの噛合
状態を変更して撮影レンズの進退を行なうため、撮影レ
ンズを前進させるときと後退させるときとでは伝達ギヤ
の回転方向を反転させなければならず、ワイドスイッチ
7がONされている場合にはモータ30の回転が撮影レンズ
を後退させるように伝達されてしまうから、ギヤの噛合
状態を確認するためワイドスイッチ7の状態を確認する
のである。したがって、ワイドスイッチ7がONされてス
テップ505の判定がYESである場合には、それ以上モータ
30を回転させて撮影レンズを後退させないために、ステ
ップ507でモータ30を停止する。また、ワイドスイッチ
7がONでない場合であってもニュートラルスイッチ14が
ONされている場合には、このカメラでは伝達ギヤの噛合
状態は撮影レンズを後退させる状態にあるから、ステッ
プ506でニュートラルスイッチ14がONされているか否か
を判定し、YESのときにはステップ507でモータ30を停止
する。
そして、モータ30が停止したのち、ワイドスイッチ7
がONされているか否か(ステップ508)と、ニュートラ
ルスイッチ14がONされているか否か(ステップ509)を
判定し、ステップ508、ステップ509のいずれかがYESと
判定された場合にはステップ508に戻る。すなわち、ス
テップ508、ステップ509のいずれもがNOと判定される場
合、即ちワイドスイッチ7とニュートラルスイッチ14の
いずれもがOFFである場合にのみステップ510に進み、ズ
ーム駆動用にモータ30が駆動されてステップ511に進
む。また、前述したステップ506でNOと判定された場
合、即ちワイドスイッチ7がONでなく(ステップ505)
かつニュートラルスイッチ14がONでない(ステップ50
6)場合には、ステップ504でモータ30が駆動された状態
でステップ511に進む。
ステップ511ではバリヤーの開状態が維持されている
か否かが判定される。その判定結果がNOであるとき、即
ちバリヤーが開いているときにはステップ512に進んで
エンコーダがH1またはホームポジションにあるか否かを
判定する。ステップ512の判定結果がYESのときには、モ
ータ30の回転を継続した状態でステップ513に進み2秒
間の経過を判定する。2秒間の経過前にはステップ513
の判定はNOとなりステップ505に戻る。
そして、上記ステップ511の判定がYESであるときには
バリヤーが閉じられて撮影に供されないから、ステップ
514に進みモータ30を停止する。また、ステップ512の判
定結果がNOとなれば、即ちエンコーダがH1およびホーム
ポジションを指示しなくなった場合には撮影レンズが撮
影位置まで前進したのであるから、ステップ514に進み
モータ30を停止する。さらに、ステップ513の判定がYES
となった場合には2秒経過したにも拘らずエンコーダが
H1およびホームポジションを指示し続けている状態であ
り、撮影レンズが移動しないなど何らかの異常が考えら
れるのでステップ514に進みモータ30を停止したのち、
ステップ515に進んでバリヤーが閉じられたか否かを判
定する。ステップ515の判定結果がNOであるとき、即ち
バリヤーが開いている場合にはレリーズに備えてステッ
プ401に進みストロボの充電が行なわれる。また、ステ
ップ515の判定結果がYESのとき、即ちバリヤーが閉じら
れたときには、撮影レンズを収納位置まで後退させる必
要があるからステップ502まで戻る。
ステップ502でメインスイッチ2の状態からバリヤー
が閉じていると判定されると、ステップ516に進む。ス
テップ502でYESの判定がなされる場合は、バリヤーを閉
じるのであるから撮影レンズが収納位置になければなら
ず、ステップ516では撮影レンズが収納位置にあるか否
か、即ちエンコーダがホームポジションにあるか否かが
判定される。この判定結果がNOであるときには、撮影レ
ンズを後退させるためにモータ30が駆動される(ステッ
プ517)。なお、メインスイッチ2がバリヤーを閉じる
方向に操作された場合には、該メインスイッチ2の操作
に追従してワイドスイッチ7がONされるような機械的な
構造をしているため、前述したステップ505、506のよう
にワイドスイッチ7とニュートラルスイッチ14の状態を
確認してモータ30を駆動する必要がない。そして、モー
タ30が回転した状態でステップ518でバリヤーを開いて
いる状態にメインスイッチ2が維持されているか否かを
判定し、その判定結果がNOであればバリヤーの閉が維持
されているから、ステップ519でエンコーダがホームポ
ジションを指示するか否かを判定する。この判定がNOで
あればステップ520に進み、2秒間経過したか否かを判
定する。2秒間経過前であるならば、ステップ518に戻
る。ステップ518でYESと判定されたときには、バリヤー
が開かれたのであるから、ステップ521に進んでモータ3
0を停止する。また、ステップ519でYESと判定されたと
きには、エンコーダがホームポジションを指示したので
あるから、ステップ512に進んでモータ30を停止する。
また、ステップ520でYESと判定されたときには、2秒経
過してもエンコーダがホームポジションを指示しない場
合で、何らかの異常があるおそれがあるのでステップ52
1に進んでモータ30を停止する。
モータ30を停止したのちステップ522に進んで、メイ
ンスイッチ2の状態が維持されずにバリヤーが開かれた
か否かを判定する。この判定がYESのときには、バリヤ
ーが開かれたのであるからステップ502戻り、ステップ5
02からステップ503に進んで前述のように撮影レンズを
撮影位置まで前進させる処理が行なわれる。また、ステ
ップ522の判定結果がNOならば、バリヤーが閉じられた
状態であって撮影に待機するためステップ301に戻って
スタンバイ状態となる。
ステップ501でNO、即ちメインスイッチ2の変化がな
いときにはステップ523に進み、バリヤーを閉じる状態
にメインスイッチ2があるか、あるいはSロックモード
にあるか否かが判定される。その判定結果がYESのとき
には、バリヤーが閉じられたかシャッターがロックされ
たかであるため、撮影に供する状態ではないので撮影レ
ンズを移動する必要がなくステップ301に戻ってスタン
バイ状態となる。そして、ステップ523でNOと判定され
たときには、バリヤーが開きシャッターがロックされて
いないので撮影に供される状態にあるから、ステップ52
4に進んでワイドスイッチ7がONされているか否かを判
定する。この場合には撮影を行なうために、撮影者がフ
ァインダーから被写体を視認して構図を決めようとして
いる場合である。
ステップ524の判定結果がYESのときには、撮影レンズ
を撮影位置に位置させる必要がある。そのため、ステッ
プ525に進みエンコーダがワイド端(W端)、H1あるい
ホームポジションにあるか否かを判定する。なお、撮影
レンズが格納位置にある場合には、撮影者はワイドスイ
ッチ7を操作させずにテレスイッチ8を操作することに
なるから、ステップ524の判定結果はNOとなってステッ
プ526に進むことになる。
ステップ525の判定結果がNOのときには、撮影レンズ
が既に前進した状態にあるから、ズーム用にモータ30を
駆動する(ステップ527)。モータ30が駆動したならば
ステップ528に進み、メインスイッチ2がバリヤーを開
いた状態にあるか否かを判定する。バリヤーが開いた状
態にあればステップ528の判定結果がNOとなり、ステッ
プ529に進む。ステップ529ではワイドスイッチ7のON状
態が維持されているか否かを判定し、YESであればステ
ップ531に進みエンコーダの指示がH1またはホームポジ
ションか否を判定する。この判定結果のNOであればステ
ップ533に進み2秒間が経過したか否かが判定され、経
過していなければ判定結果がNOとなってステップ528に
戻り、同様に判定処理が行なわれる。ステップ528の判
定結果がNOとなった場合、即ちバリヤーを閉じるように
メインスイッチ2が操作された場合には、モータ30が回
転を継続した状態でステップ518に進み、撮影レンズが
収納位置まで後退するまでモータ30を回転するよう処理
される。
そして、ステップ529でNOと判定されたとき、即ちワ
イドスイッチ7のONが解除されたときにはステップ530
に進み、撮影レンズを僅かに前進させてモータ30を停止
させる処理が行なわれる。これは、ステップ527でモー
タ30が回転した際には撮影レンズを後退させるのである
が、後退したままの状態でモータ30を停止するとそれぞ
れの伝達ギヤ撮影レンズを後退させる側の歯側面で噛合
している。ギヤが噛合する場合にはバックラッシュがあ
り、次に撮影レンズを前進するためにモータ30を駆動し
た場合に、それぞれの伝達ギヤが撮影レンズを前進させ
る側の歯側面で噛合するまでモータ30の回転が撮影レン
ズにまで伝達されない状態が生じてしまう。このため、
次に撮影レンズを前進させる場合にモータ30が回転を開
始するとほぼ同時に撮影レンズが前進するように、予め
バックラッシュに相当する量だけそれぞれのギヤを回転
させておくためである。
そして、ステップ531でYESと判定されたとき、即ちエ
ンコーダがH1あるいはホームポジションにある場合に
は、モータ30を停止して(ステップ532)、ステップ508
に進み、改めてモータ30を駆動して(ステップ510)、
エンコーダがH1あるいはホームポジションを指示しなく
なるまで撮影レンズを前進させる処理(ステップ51
2)、即ち撮影可能な状態になるまでモータ30を回転さ
せる。この場合には撮影レンズは収納位置あるいはH1
置から前進するから、伝達ギヤのバックラッシュに関す
る処理を行なう必要がない。
また、前述したステップ503における判定結果がNOで
あるとき、即ちメインスイッチ2が操作されて(ステッ
プ501)バリヤーが開いた状態(ステップ502)におい
て、エンコーダがH1とホームポジションのいずれにもな
い場合にはステップ530に進んで、モータ30を僅かに回
転させて撮影レンズを前進させる処理が行なわれる。
そして、ステップ525の判定結果がYESであるとき、即
ちワイドスイッチ7がONされた状態(ステップ524)で
エンコーダがW端、H1あるいはホームポジションのいず
れかにあるとき、またはステップ530の処理が終了した
ときには、ステップ535に進む。また、ステップ533でNO
と判定されたときには2秒間モータ30が回転してもエン
コーダがH1またはホームポジションのいずれも指示しな
い場合であるので、何らかの異常があると判断されてモ
ータ30を停止し(ステップ534)、ステップ535に進む。
ステップ535ではメインスイッチ2の状態によりバリヤ
ーが閉じているか否かを判定し、YESであるときにはス
テップ516に進んでエンコーダがホームポジションを指
示するまで(ステップ519)モータ30を回転させる(ス
テップ517)。また、ステップ535の判定結果がNOのとき
には、バリヤーが開いておりストロボの充電を行なうた
めにステップ401に進む。
前述のステップ524においてNOと判定されるときは、
撮影者がファインダーから被写体を覗いて構図を決定す
るためにテレスイッチ8を操作した場合である。この場
合には前述のようにステップ526に進みエンコーダがテ
レ端(W端)を指示しているいるか否かを判定し、その
結果がYESのときにはモータ30を駆動する必要がないか
ら、ステップ535に進んで前述のように処理される。
ステップ526でNOと判定されるときには、撮影レンズ
を前進させるためにモータ30を駆動させる(ステップ53
7)。そして、ステップ538に進みバリヤーを閉じるよう
にメインスイッチ2が操作されたか否かを判定する。こ
の判定結果NOであるときには、テレスイッチ8のONが維
持されているか否かを判定する(ステップ539)。ステ
ップ539でYESが判定されたときはテレスイッチ8がONさ
れており、ステップ540に進んでエンコーダがT端を指
示したか否かが判定され、その結果がNOであれば2秒間
が経過したか否かが判定され、経過していなければステ
ップ538に戻る。
ステップ538でYESと判定されたとき、即ちバリヤーを
閉じる場合には撮影レンズを前進させる必要がないか
ら、モータ30を停止して(ステップ542)ステップ535に
進む。この場合にはステップ535の判定結果がYESとなる
から、ステップ516に進み、モータ30を改めて駆動して
エンコーダがホームポジションを指示するまで撮影レン
ズを後退させる(ステップ519)。また、ステップ539で
NOと判定された場合には、テレスイッチ8のONが解除さ
れたのであるからモータ30を停止して(ステップ54
2)、ステップ535に進んでバリヤーの開閉を判定する。
ステップ540でYESと判定された場合には撮影レンズが前
進してエンコーダがT端を指示したものであり、それ以
上撮影レンズを前進させられないから、モータ30を停止
して(ステップ542)、ステップ535に進む。さらに、ス
テップ541でYESと判定された場合には、2秒が経過して
も撮影レンズがT端まで前進しないのであるから、何ら
かの異常があると判断されてステップ542に進んでモー
タ30が停止し、その後ステップ535に進む。ステップ535
における判定結果がNOである場合、即ち、バリヤーが開
いている場合にはレリーズに備えてステップ401に進み
ストロボの充電が行なわれる。
第7図はシャッター処理のフローチャートで、例えば
カメラがスタンバイ状態にあるときやストロボ制御中
に、レリーズボタンが押されて第1段レリーズスイッチ
5がONされたとき(ステップ309、ステップ423)などに
ステップ601に進んでシャッター処理が行なわれる。
ステップ601ではSロックモードにあるか否かを判定
し、YESと判定されてSロックモードにあるときには、
シャッターをレリーズすることはできずステップ602に
進む。ステップ601でNOと判定されればシャッターはロ
ックされていないのであるから、ステップ604に進んで
エンコーダがH1またはホームポジションを指示している
か否かを判定する。YESと判定されるときは、撮影レン
ズが撮影可能な位置まで前進していないのであるからシ
ャッターはレリーズできずステップ602に進む。ステッ
プ604の判定結果がNOのときには、ステップ605に進んで
バッテリーチェックがなされて十分な電圧がかかるか否
かが判定される。この判定結果がNOであるときには、被
写体距離を計測したりレリーズしたりするのに十分な電
圧が得られないのであるから、以後の処理は行なわれず
ステップ602に進む。
ステップ602では第1段レリーズスイッチ5がONされ
ているか否かを判定し、YESである場合にはステップ602
の判定が繰り返される。そして、レリーズボタンから指
が離れて第1段レリーズスイッチ5がOFFとなればステ
ップ602の判定結果がNOとなり、ステップ603に進んでシ
ャッターやAF系の信号が解除されてステップ301に進
み、カメラがスタンバイ状態となる。
ステップ605でYESと判定されれば、撮影の際の露出を
制御するために測光がおこなわれそのデータが記憶され
る(ステップ606)。そして、ステップ607に進み上記ス
テップ606で得られたデータに基づき付属のストロボを
発光させる必要があるか、即ち発光モードが選択された
か否か、およびストロボが未充電であるか否かを判定す
る。この判定結果がNOであるときには露光可能な状態で
あるから、ステップ608に進んで被写体距離が計測され
記憶される。そして、ステップ609に進んでステップ606
におけるデータに基づきストロボ撮影を行なうか否か、
即ち発光モードにあるか否かが判定され、その結果がYE
Sのときにはステップ610に進み、ステップ608における
距離データに基づきフラッシュマチックによるストロボ
発光のための演算が行なわれて絞り値が決定され、ステ
ップ611に進む。また、ステップ609の判定結果がNOのと
きにはストロボを発光させる必要がないのでステップ61
1に進む。
ステップ611では、レリーズボタンが完全に押下され
て第2段レリーズスイッチ6(SP2)がONされたか否か
を判定する。この判定結果がNOであればステップ612に
て第1段レリーズスイッチ5のONが継続されているか否
かを判定し、YESと判定されればステップ611の戻り、第
2段レリーズスイッチ6がONされるまでこの処理が繰り
返される。ステップ611でYESの判定があればステップ61
3に進んでセルフモードにあるか否かを判定する。この
判定結果がNO、即ちセルフモードにない場合にはステッ
プ614に進み、ステップ608で得られた距離データに基づ
きレンズ段をセットし、フイルムの露光が行なわれる
(ステップ615)。そして、撮影されたフイルムのコマ
に必要に応じて撮影日を写し込んだ(ステップ616)の
ち、レンズを初期位置に復帰させて(ステップ617)、
撮影が終了する。その後ステップ618でシャッターやAF
系の信号が解除され、またストロボ撮影が行なわれたと
きには同時に充電完モードがリセットされる。
ステップ619では初期モードにあるか否かを判定し、
その判定結果がYESのときにはステップ1101(第12図
示)に進み、NOのときにはステップ620に進む。ステッ
プ620ではFモードにあるか否かが判定され、YESのとき
はステップ701に進み、NOのときにはストロボの充電を
行なうためにステップ410に進む。
ステップ613の判定結果がYESのときにはセルフモード
が選択されているときであり、この場合にはステップ62
1に進む。ステップ621ではメインスイッチ2の変化によ
って開いていたバリヤーが閉じられたか否かを判定し、
NOの場合にはステップ622に進んでセルフスイッチ16がO
Nされたか否かを判定する。この判定結果がNOのときに
は裏蓋スイッチ24の変化を検知して閉じられていた裏蓋
58が開いたか否かを判定する(ステップ623)。ステッ
プ623の判定結果がNOであればステップ625に進んで第2
段レリーズスイッチ6がONされてから10秒間が経過した
か否かを判定し、10秒間経過前であればステップ621に
戻り上記の処理が繰り返され、10秒間が経過したならば
ステップ614に進んで露光が行なわれる。すなわち、セ
ルフモードのときには、レリーズボタンが完全に押下さ
れてから10秒間経過したのちレリーズされる。また、ス
テップ623でYESと判定されたときには裏蓋58が開かれた
のであるから、ステップ624に進んでFモード、Sロッ
クモード、3S異常モードおよび初期モードをリセットし
てステップ625に進む。
また、上述のステップ607でYESと判定されたときに
は、発光モードにあってストロボ撮影を行なわなけれは
ならないにも拘らずストロボが十分充電されておらず、
レリーズ時に適切な露光を行なえないのであるからシャ
ッターやAF系の信号が解除される(ステップ626)。ス
テップ612の判定結果がNOとなれば、レリーズボタンか
ら指が離れたことになり撮影を行なわないのであるか
ら、ステップ626でシャッターやAF系の信号が解除され
る。ステップ621でYESと判定されればバリヤーが閉じら
れるので、ステップ626に進む。また、ステップ622でYE
Sの判定が行なわれたならば、セルフモードにある状態
において(ステップ613)セルフスイッチ16が操作され
たためセルフモードが解除されることになるから、レリ
ーズを中止してステップ626に進み、ストロボの充電の
ためにステップ410に進む。
第8図はカメラのモードがどのような状態にあるかを
判定して、その状態に相応する処理を選択して分岐させ
るためのフローチャートを示すもので、ステップ311で
Sロックモードにないと判定された場合、ステップ427
で巻き戻しスイッチ21の状態が判定された場合、ステッ
プ620でFモードにあると判定され場合などにはステッ
プ701に進んで分岐処理が行なわれる。
ステップ701ではメインスイッチ2の状態により裏蓋5
8が開いているか否かが判定される。この結果がYESのと
きには、裏蓋58が開かれて撮影に供されないのであるか
ら、ステップ702でFモード、Sロックモード、3S異常
モードおよび初期モードをリセットしたのちステップ40
1に進む。ステップ701の判定結果がNOのときには、ステ
ップ703に進んで後述する誤開閉モードにあるか否かを
判定する。この判定結果がYESのときには誤開閉モード
をリセットし(ステップ704)、ステップ705に進んで巻
き戻しスイッチ21がONされているか否かを判定する。ス
テップ705でNOと判定されるとステップ1201に進んで誤
開閉の場合の処理が行なわれる。また、ステップ705の
判定結果がYESであるときには巻き戻しスイッチ21がON
されておりフイルムの巻き戻しを行なうことになるた
め、ステップ706に進んでフイルム給送用(MF)にモー
タ30を駆動する。上記ステップ703の判定結果がNOであ
るときにも、ステップ706に進んでモータ30を駆動す
る。そして、ステップ707でFモードであるか否かを判
定する。この判定がYESのときにはフイルムの1コマ送
りをするためにステップ901に進む。
またステップ707の判定結果がNOのときには、ステッ
プ708に進み巻き戻しスイッチ21がONされているか否か
を判定する。前述したステップ427においては巻き戻し
スイッチ21がONか否かを判定してその結果に拘らずステ
ップ701に進んだが、ステップ708において再度巻き戻し
スイッチ21がONか否かを判定し、その結果に応じて以後
の処理が異なるようになる。すなわち、ステップ708の
判定結果がYESのときには、フイルムの巻き戻しを行な
うためにステップ1001(第11図)に進み、NOのときには
フイルムの存否をチェックするためにステップ801(第
9図)に進む。
第9図はフイルムが装填されているか否かおよび装填
されている場合には、それが初期の装填であるならばフ
イルムのリーダ部を巻き上げて最初の1コマ目をアパー
チャーにファースト・フレーム・セット(FFS)する処
理のフローチャートである。ステップ801に進む場合に
はモータ30が回転している(ステップ706)。
まず、ステップ801で巻き戻しスイッチ21がONされて
いるか否かを判定する。これがYESであるときにはフイ
ルムの巻き戻しを行なうのであるから、FFSの処理には
進まずステップ1001に進む。ステップ801がNOであると
きにはステップ802に進んで裏蓋スイッチ24の状態から
裏蓋58が開いているか否かを判定する。この判定結果が
YESのときにはフイルムをFFSすることがないのでステッ
プ803でモータ30を停止したのちステップ301に進んでカ
メラをスタンバイ状態にする。
ステップ802の判定結果がNOのときには、裏蓋58が閉
じているのでステップ804に進んでFFSの処理を行ない、
それが完了したか否かを判定する。FFSはフイルムのパ
ーフォレーションをカウントし、例えばフイルムを1コ
マ巻き上げた場合にはS0信号を受信するものとし、リー
ダ部で4コマ巻き上げる場合にはS0信号を4個受信した
場合にFFSが終了する。ステップ804の判定結果がNOのと
きには、ステップ805に進んで5秒間が経過したか否か
が判定され、5秒経過前であればステップ801に戻り、
上記の処理が繰り返される。また、5秒経過してもFFS
が終了しないときには、即ちステップ805の判定がYESと
なるときにはフイルムが装填されていない場合などであ
るからモータ30を停止する(ステップ806)。
そして、FFSが終了した場合には、ステップ804の判定
がYESとなってステップ807に進む。ステップ807では、
Fモードがセットされこれが記憶される。Fモードはフ
イルムが装填された状態であって撮影を継続することを
示すモードであり、従ってレリーズされて露光が終了し
たとき(ステップ620)、やステップ707などでフイルム
を1コマ送る場合にセットされている。Fモードがセッ
トされたならば、モータ30が停止し(ステップ806)、
ステップ301に進んでカメラをスタンバイ状態にする。
第10図はフイルムの1コマ送りをする場合のフローチ
ャートで、カメラがFモードにあると判定された場合、
即ち最終的にステップ707でYESと判定されたときに1コ
マ送りが行なわれる。なお、ステップ901に進むときに
は、既にモータ30が回転している(ステップ706)。
ステップ901では巻き戻しスイッチ21がONされている
か否かを判定し、YESのときにはフイルムが全て巻き上
げられた状態であるので1コマ送りは行なわれず、Fモ
ードをリセットして(ステップ902)から、フイルムの
巻き戻し処理を行なうためにステップ1001に進む。ステ
ップ901でNOと判定されれば、次に裏蓋58が開いている
か否かを判定する(ステップ903)。この判定結果がYES
のときには、Fモード、Sロックモード、3S異常モード
および初期モードをリセットし(ステップ904)、モー
タ30を停止して(ステップ905)から次の処理に備える
ためにステップ301に進む。
そして、ステップ903でNOと判定されたときには、ス
テップ906において1コマ送り(F処理)を行ないそれ
が完了したか否かを判定する。1コマ送りは、前述した
S0信号を検知することにより完了したことが判定され
る。ステップ906でNOと判定した場合には、ステップ907
で3秒間が経過したか否かが判定され、NOのときにはス
テップ901に戻って上記の処理が繰り返される。ステッ
プ906でYESと判定されたとき、即ち1コマ送りが完了し
たときには、ステップ908に進んで3S異常モードがリセ
ットされ、モータ30を停止する(ステップ911)。
また、ステップ907でYESと判定されたときには、1コ
マ送りが開始されてから3秒間が経過したにも拘らず1
コマ送りが完了しない状態であり、何らかの異常がある
と判断して3S異常モードをセットしてこれがセットされ
た回数カウントする(ステップ909)。次に、ステップ9
10に進んで3S異常モードが5回カウントされたか否かを
判定する。その結果がNOのときは、3S異常モードがセッ
トされたときと同様にモータ30を停止し(ステップ91
1)、ステップ912に進んで巻き戻しスイッチ21がONとな
っているか否かを判定する。この判定がYESとなる場合
は、フイルムが全て巻き上げられてそのトルクが検出さ
れ巻き戻しスイッチ21がONされる場合である。そして、
ステップ912でYESと判定されたときは、以後フイルムの
1コマ送りは行なわないのでFモードをリセットし(ス
テップ913)、以後の処理の分岐をするためステップ701
に進む。また、ステップ912でNOと判定された場合に
は、フイルムが1コマ巻き上げられて次の撮影に待機す
るためステップ401に進んでストロボの充電が行なわれ
る。
また、ステップ910で3S異常モードが5回カウントさ
れて判定結果がYESとなったときには、モータ30を停止
し(ステップ914)、以後の1コマ送りを行なわないよ
うにするためFモードをリセットする(ステップ915)
とともに、レリーズできないようにするためSロックモ
ードをセットして(ステップ916)、ステップ301に進ん
でカメラを次の処理に備えるようにスタンバイさせる。
第11図は、フイルムの全てのコマの撮影が終了したと
きにフイルムを巻き戻す処理を行なうフローチャートで
ある。巻き戻し処理の前の処理としては前述のように、
ステップ211、ステップ708、ステップ801、ステップ902
などがある。ステップ211は、フイルムの巻き上げ途中
で電源電池25が消耗したため、これを交換した場合であ
る。ステップ708、ステップ801、ステップ902では、フ
イルムが全て巻き上げられて巻き戻しスイッチ21がONと
なった場合である。また、ステップ1001に進むときには
モータ30が既に回転している。
ステップ1001では、裏蓋スイッチ24の状態から裏蓋58
が開いているか否かを判定する。この判定結果がYESと
なったときは、モータ30の回転中でフイルムの巻き戻し
途中に裏蓋58が誤って開かれた場合であり、従って誤開
閉モードをセットし(ステップ1002)、モータ30を停止
したのち(1003)、ステップ301に進む。また、ステッ
プ1001でNOと判定された場合には、ステップ1004に進ん
で3秒間に前述したフイルムのパーフォレーションから
得られるS0信号を受信したか否かを判定する。3秒間が
経過しないでS0信号を受信した場合にはステップ1004の
判定結果がNOとなってステップ1001に戻る。すなわち、
S0信号の変化を検知してこれが検知されつづけている場
合にはフイルムの巻き戻し処理が継続される。そして、
ステップ1004の判定結果がYESとなって3秒間が経過し
てもS0信号が受信されない場合には、フイルムが全て巻
き戻されたことになりモータ30を停止する(ステップ10
05)とともに、Sロックモードをセットし(ステップ10
06)ステップ301に進む。
第12図は、初期モードがセットされているときに行な
われる電源電池25の入れ替え時の処理のフローチャート
を示すものである。すなわち、ステップ619でYESの判定
が行なわれた場合にこの処理がなされるのであるが、初
期モードがセットされるのはステップ209においてであ
り、これは電源電池25が充填された場合においてであ
る。したがって、例えばフイルムが装填されている状態
で電源電池25を交換し、レリーズすることによりこの処
理が行なわれる。
ステップ1101ではステップ209でセットされた初期モ
ードをリセットし、以後レリーズされたときにはこの処
理が行なわれないようにする。次に、モータ30をフイル
ム給送用に駆動し(ステップ1102)、ステップ1103に進
む。ステップ1103では、巻き戻しスイッチ21がONされた
か否かを判定する。YESであるときには、フイルムの巻
き戻し処理を行なうことになるから、ステップ1001に進
むことになる。ステップ1103の判定結果がNOのときには
ステップ1104に進んで裏蓋スイッチ24の状態から裏蓋58
が開いているか否かを判定する。YESのときにはモータ3
0を停止して(ステップ1105)、ステップ301に進んで次
の処理に備えるためにカメラをスタンバイ状態にする。
ステップ1104の判定結果がNOのときには、ステップ1106
に進み、前述したS0信号の有無を判定する。この判定は
所定時間(3sec.)行なわれ、S0信号が変化するまで3
秒間以上経過するか否かが判定される。3秒間が経過し
ない前にS0信号が受信される場合にはカメラにフイルム
が装填されている状態にあるため、ステップ1106の判定
結果はNOとなってステップ1107に進み1コマ送りが行な
われる。ステップ1107では1コマ送りの処理が完了した
が否かが判定され、この判定結果がNOのときにはステッ
プ1103に戻り、1コマ送られるまで上記の処理が繰り返
される。
そして、ステップ1107の判定がYESとなって1コマ送
られたならばモータ30を停止し(ステップ1108)、ステ
ップ1109に進む。ステップ1109で巻き戻しスイッチ21が
ONされたか否かを判定し、これがYESであれば次の処理
に移るためにステップ701に進む。また、ステップ1109
の判定結果がNOのときには、フイルム装填中に電源電池
25の交換が行なわれ、1コマ送りが完了して次の撮影に
待機することになるので、Fモードをセット(1110)し
てステップ401に進んでストロボの充電を行なう。
上記ステップ1106でYESの判定が行なわれる場合は、
3秒間が経過してもフイルムが1コマ送られないのであ
るから、フイルムが装填されていないか、あるいは何ら
かの異常がある場合であるから、モータ30を停止し(11
11)、この場合にはFモードのセットを行なわないでス
テップ301に進む。
第13図は誤開閉処理のフローチャートを示し、フイル
ムの巻き戻し処理をしている際に誤って裏蓋58を開いて
しまった場合(ステップ1001でYESと判定され、ステッ
プ1002で誤開閉モードがセットされる。)などの処理で
ある。なお、裏蓋58を開いたときにはその動作に連動し
て機械的に巻き戻しスイッチ21はOFFされる。このとき
モータ30は停止した状態にあるから(ステップ1003)、
ステップ1201でモータ30をフイルム給送用に駆動し、フ
イルムの巻き上げを行なう。そして、巻き戻しスイッチ
21がONされたか否かを判定し(ステップ1202)、YESの
ときにはフイルムの巻き戻し処理をするためにステップ
1001に進む。上記のように巻き戻しスイッチ21はOFFさ
れているから、ステップ1202の判定結果がNOとなり、ス
テップ1203に進んで裏蓋58が開いているか否かが判定さ
れる。一般に誤って裏蓋58を開いた場合などはすぐに裏
蓋58が閉じられるから、ステップ1203の判定結果はNOと
なり、ステップ1204に進んで3秒間が経過したか否かを
判定する。この3秒間の判定は、前述したフイルムの1
コマを示すS0信号の有無によって行なわれる。この判定
結果がNO、即ち次のS0信号を受信するまでに3秒間が経
過していない場合には、ステップ1202に戻って上記の処
理が繰り返される。そして、フイルムが全て巻き上げら
れるとそのトルクが検知されて巻き戻しスイッチ21がON
されるから、上記ステップ1202の判定結果がYESとなっ
てフイルムの巻き戻し処理に移る。すなわち、フイルム
の巻き戻し中に誤って裏蓋58を開いた場合には、まずフ
イルムを全て巻き上げてから、再び巻き戻し処理が行な
われることになる。
また、ステップ1203でYESと判定されたとき、即ち再
び裏蓋58が開かれたときには、誤開閉モードをセットし
て(ステップ1205)、モータ30を停止する(ステップ12
06)。なお、ステップ1204の判定結果がYESとなると
き、即ち3秒間が経過したにも拘らずS0信号を受信しな
いときにはステップ1206に進んでモータ30を停止し、次
の処理に備えてステップ301に進んでカメラをスタンバ
イ状態にする。
なお、誤開閉モードのリセットは次のような処理を経
過して行なわれる。前記のようにステップ1002で誤開閉
モードがセットされ、モータ30が停止して(ステップ10
03)、ステップ301に進みカメラがスタンバイ状態とな
る。そして、誤って開かれた裏蓋58が閉じられるとステ
ップ310からステップ311に進み、このときにはSロック
モードがセットされていないから、ステップ701に進
む。そして、ステップ703で誤開閉モードにあると判定
されて、ステップ704に進んで誤開閉モードがリセット
されるのである。
第14図は、フイルムが全て巻き戻されたときに、次の
操作に待機するために行なわれる処理のフローチャート
を示す。フイルムが全て巻き戻されると、ステップ1006
でSロックモードがセットされ、フイルムを取り出すた
めに裏蓋58が開かれるとステップ310でYESの判定がなさ
れ、ステップ311ではYESとなるから、ステップ1301に進
んでこのフローチャートに示す処理が行なわれる。
ステップ1301では巻き戻しスイッチ21がONされている
か否かを判定し、YESのときにはステップ1302に進んで
裏蓋58が開かれているか否かを判定する。この判定結果
がNOのときには次の処理に備えるためにステップ301に
進んでカメラをスタンバイ状態にする。また、ステップ
1302の判定結果がYESのときにはステップ1301に戻り、
巻き戻しスイッチ21がOFFされるか、あるいは裏蓋58が
閉じられるまでステップ1301とステップ1302の処理が繰
り返される。
ステップ1301でNOと判定された場合、即ち巻き戻しス
イッチ21がOFFとなったときには、モータ30をズーム用
に駆動し(ステップ1303)、300mSEC間駆動した(ステ
ップ1304)のち、モータ30を停止する(ステップ130
5)。このようにモータ30を僅かに回転させるのは、巻
き戻し処理が終了した時点では、前述の第2図で説明し
たように、前記切替遊星ギヤ47bが巻き戻し側ギヤ列49
の第1ギヤ49aに噛合している。そして、裏蓋58を開放
することにより戻しバネ56cの復元力によって上記切替
遊星ギヤ47bをフイルムの巻き上げまたはズーム駆動を
行なうために前記主駆動ギヤ48に噛合させる。しかし、
このときにはモータ30の回転は停止しているから(ステ
ップ1005)、切替遊星ギヤ47bの歯先と主駆動ギヤ48の
歯先とが当接した位置で前記切替レバー47cの回動が停
止してしまうおそれがある。そこで、このときモータ30
を短時間回転させることにより切替遊星ギヤ47bを僅か
に回転させながら主駆動ギヤ48に当接させ、歯先同士が
当接するのを回避させるのである。そして、切替遊星ギ
ヤ47bが主駆動ギヤ48に確実に噛合すると、前述したよ
うにロックレバー55の係止突起55cが巻き戻しスイッチ
レバー56の切欠き部56aに係合する。このため、この後
モータ30が正逆いずれに回転しようとも切替遊星ギヤ47
bと主駆動ギヤ48との噛合状態は維持され、フイルムの
巻き上げとズーム駆動を確実に行なえる。
そして、ステップ1306でFモード、Sロックモードお
よび3S異常モードをリセットし、ステップ401に進んで
ストロボの充電を行なうことになる。
この発明では、機械的に動力伝達経路を巻き戻し側ギ
ヤ列から巻き上げ側ギヤ列に切り替えるものについて説
明したが、巻き上げ側ギヤ列から巻き戻し側ギヤ列に切
り替えるものに利用することもできる。まだ、ズーム装
置のテレ駆動ギヤとワイド駆動ギヤとの切り替えに利用
することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係るフイルム自動給
送装置付きカメラによれば、フイルムの巻き戻し系から
巻き上げ系に動力伝達経路を遊星ギヤ列を用いて切り替
える場合に、当該遊星ギヤを機械的に強制的に旋回させ
て他の伝達ギヤに噛合させる場合に、モータを短時間回
転させて該遊星ギヤを僅かに回転させながら行なうか
ら、これらギヤの噛合を確実に行なえる。したがって、
上記遊星ギヤと上記伝達ギヤとの噛合状態が確実にロッ
クされ、遊星ギヤがいずれの方向に回転しても上記伝達
ギヤに確実に回転が伝達される。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明の好ましい一実施例を示すものである。
第1図はフイルム自動給送装置付きカメラのハードウェ
アを示す概略の回路図である。第2図は1台のモータに
よってフイルム給送とズーム駆動を行なうカメラの、フ
イルム給送系とズーム駆動系の機構の概略を示す分解斜
視図である。 第3図ないし第14図はこの発明に係るフイルム自動給送
装置付きカメラの動作を説明するためのフローチャート
である。第3図は電源電池を充填したときの初期セット
に係るフローチャートである。第4図は次の操作に備え
てカメラが待機しているスタンバイ状態のフローチャー
トである。第5図はストロボの主コンデンサに充電を行
ないストロボを所定時間充電完了状態で維持して次の操
作に備えるようにしたストロボ制御を示すフローチャー
トである。第6図は、このカメラは撮影レンズの焦点距
離を変更できるズームレンズを具備しているので、その
ズーム処理に係るフローチャートである。第7図は撮影
時のシャッター処理に係るフローチャートである。第8
図は次に行なう処理に手順を進めるための分岐処理に係
るフローチャートである。第9図は、フイルムが装填さ
れているか否かを判断し、フイルムが装填された際にフ
イルムのリーダ部を巻き取り最初のコマをアパーチャー
にセットするファースト・フレーム・セットに係るフロ
ーチャートである。第10図は、1コマ撮影されたのちに
次のコマをアパーチャーにセットする1コマ送りに係る
フローチャートである。第11図は全てのコマの撮影が終
了し、フイルムを巻き戻す処理に係るフローチャートで
ある。第12図はフイルムの巻き上げ中、巻き戻し中ある
いはズーム駆動中などに電源電池を交換した場合の処理
に係るフローチャートである。第13図はフイルムの巻き
戻し中に誤って裏蓋を開いてしまった場合などの処理に
係るフローチャートである。第14図はフイルムの巻き上
げが終了したときに、伝達ギヤの噛合を確実にして次の
操作に備える処理に係るフローチャートである。 1……マイクロコンピュータ(CPU) 2……メインスイッチ(SM) 5……第1段レリーズスイッチ(SP1) 6……第2段レリーズスイッチ(SP2) 7……ワイドスイッチ(SWIDE) 8……テレスイッチ(STELE) 14……ニュートラルスイッチ 16……セルフスイッチ(SSELF) 21……巻き戻しスイッチ(SR) 24……裏蓋スイッチ(SB) 25……電源電池、28……シャッター制御部 30……モータ、32……モータドライバ回路 32……ストロボ回路 41……スプール、41a……スプールギヤ 47a……切替太陽ギヤ、47b……切替遊星ギヤ 47c……切替レバー、47d……係止爪 48……主駆動ギヤ、49……巻き戻し側ギヤ列 50b……駆動系切替遊星ギヤ 51……ズーム駆動ギヤ列 53……鏡胴、55……ロックレバー 56……巻き戻しスイッチレバー 57……裏蓋検知レバー、58……裏蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高村 雅司 東京都港区西麻布2丁目26番30号 富士 写真フイルム株式会社内 (72)発明者 梅津 隆夫 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富 士写真光機株式会社内 (72)発明者 小野塚 春夫 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富 士写真光機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−131529(JP,A) 特開 昭62−223742(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1台のモータの同一方向の回転でフイルム
    の巻き上げと巻き戻しを行なうフイルム給送装置を備
    え、フイルムの巻き上げ側ギヤ列と巻き戻し側ギヤ列と
    に接続が切り替わる遊星ギヤを、フイルムの巻戻し時に
    は上記方向のモータの回転によって太陽ギヤに対して旋
    回させてフイルム巻き戻し側ギヤ列に連携させ、フイル
    ム巻き上げ時には該遊星ギヤを太陽ギヤに対して強制的
    に旋回させてフイルム巻き上げ側ギヤ列に連携させると
    ともに、係止手段を用いて該遊星ギヤとフイルム巻き上
    げ側ギヤ列との連携を維持するようにしたカメラにおい
    て、 フイルムの巻き戻しが終了した後裏蓋の開放動作に連動
    して、前記遊星ギヤを巻き上げ側ギヤ列の側に強制的に
    旋回させるとともに、前記モータを短時間回転させて該
    遊星ギヤを巻き上げ側ギヤ列に確実に連携させ、前記係
    止手段によって該遊星ギヤと巻き上げ側ギヤ列との連携
    を維持させることを特徴とするフイルム自動給送装置付
    きカメラ。
JP63209761A 1988-08-24 1988-08-24 フイルム自動給送装置付きカメラ Expired - Lifetime JP2562950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209761A JP2562950B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 フイルム自動給送装置付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209761A JP2562950B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 フイルム自動給送装置付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258036A JPH0258036A (ja) 1990-02-27
JP2562950B2 true JP2562950B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16578192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209761A Expired - Lifetime JP2562950B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 フイルム自動給送装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562950B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071363B2 (ja) * 1983-12-20 1995-01-11 株式会社リコー フィルムの巻上・巻戻装置
JPS62223742A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Canon Inc 巻上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258036A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JP2001264610A (ja) カメラ
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
JP2840254B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JP2715495B2 (ja) カメラ
US5727244A (en) Motor-driven camera
US6074107A (en) Camera system
JPH01314232A (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH0833570B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH01314226A (ja) ズーム装置付きカメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH03290638A (ja) カメラ
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JPH06100704B2 (ja) カメラの電動装置
JPS62201423A (ja) カメラの安全機構
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2917047B2 (ja) カメラ
JP3200709B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのフィルム装填方法
JPH05297441A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH10123614A (ja) 複数のカートリッジを収納可能なカメラ