JPS61258235A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS61258235A
JPS61258235A JP9994785A JP9994785A JPS61258235A JP S61258235 A JPS61258235 A JP S61258235A JP 9994785 A JP9994785 A JP 9994785A JP 9994785 A JP9994785 A JP 9994785A JP S61258235 A JPS61258235 A JP S61258235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
film
rewinding
camera
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9994785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakanishi
中西 和裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9994785A priority Critical patent/JPS61258235A/ja
Priority to EP86303481A priority patent/EP0202073B1/en
Priority to DE8686303481T priority patent/DE3687474T2/de
Publication of JPS61258235A publication Critical patent/JPS61258235A/ja
Priority to US07/153,494 priority patent/US4821059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発BAは、フィルム巻上、巻戻とそれ以外の機構の作
動をも1個のモータで駆動する形式のカメラに関するも
のである。
〔従来の技術〕
最近の小製カメラ、特にコンパクト製カメラでは、露出
や焦点調節の自動化に引゛続いてカメラ操作の自動化が
進められ、現在では、カメラ内に小型で高性能のモータ
を内蔵し、フィルムの巻上中巻戻、さらに、シャッタセ
ラ)t−スイッチ操作のみによって自動的に行うカメラ
が提供されている。
このようなカメラは、駆動系の構造としては、モータの
回転方向と単純なりラッチ機構の切換によって、前述し
たフィルム巻上、巻戻、シャッタセットなどの各動作を
行なわしめているため、別個に独立して作動される機能
を更に追加しようとする場合、この追加機能に対する動
力伝達・切換機構を全く別個に設けなければならなくな
り、構造操作がそれだけ複雑になるという欠点が生じて
しまう。
例えは、焦点距離切換等のようにフィルム巻上や巻戻等
と全く別個の動作をも1個のモータによ9行なわせるよ
うにしたカメラを笑現するためには簡潔な構造で動力ロ
スが少なく、かつ、操作が容易にして誤操作のおそれの
ない能率的な新しい動力伝達装置が望まれるようになる
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、フィルム巻戻、焦点距離の切換の操件部材の
何れか一方を操作するだけで、フィルム巻上の状態から
フィルム巻戻あるいは焦点距離の切換が行なえるような
カメラを提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、モータの回転方向によって、それぞれ公転す
る遊星歯車を備えた2個のクラッチレバ−を設け、駆動
源すなわちモータが正回転の場合、前記遊星歯車がフィ
ルム巻上リール歯車およびスプロケット歯車に歯合して
それらの自転動作を伝達してフィルム巻上を行い、一方
、モータ會逆回転に切換えた場合、前記遊星歯車の公転
による才lのクラッチレバ−の揺動を所定位置に規制す
ると共に矛2のクラッチレバ−の遊星歯車を焦点切換の
ためのレンズ駆動歯車に歯合させて、その自転動作を伝
達してレンズ移動を行うかめるいは矛2のクラッチレバ
−の揺動を所定位置に規制すると共に矛1のクラッチレ
バ−の遊星歯車をフィルム巻戻用歯車に歯合してその自
転動作を伝達してフィルム巻R′t1″行う構造のカメ
ラにおいて、前記フィルム巻上リール歯車に逆転防止用
の係上部材で係止させて置き、フィルム巻戻に際しては
、前記係止部材を退避させて、前記リール歯車の係止を
解除するよう構成するもので、それは、巻上動作とフィ
ルム移送以外の他の動作を同一の駆動源で動力伝達系の
係脱によって切換動作を行わせるカメラにおいて、前記
他の動作時にフィルム巻取リールの巻戻方向の回転t−
阻止する係上部材を設けると共に、巻戻動作時に前記係
止部材の係止を解除する解除機構を設けたことを特徴と
するカメラによって達成される。
〔実施例〕
本発明の1実施例t−矛1図および矛2図に示す。
才1図は、カメラ本体の底面部を裏蓋方向から見た斜視
図で、各構成部材をその取付位置上に展開して図示した
ものでろる。
1はカメラ本体の底面部を形成する底面地板でめりて、
図示の各構成部材を組込み後、カメラ本体と一体に結合
され、各駆動系の機能が接続されるようになりている。
11.12.13は何れも大小、2個の歯車を一体とし
て前記底面地板1上の軸もしくは軸穴に回転可能に取付
られ、モータ軸の歯車(図示せず)が歯車11の大歯車
に、さらに、該歯車11の小歯車が歯車12の大歯車に
、そして、該歯車12の小歯車が歯車13の大歯車に順
次歯合する減速歯車系列を形成している。
15.19は前記底面地板1の軸10、加にそれぞれ軸
着された。t’lおよび才2のクラッチレバ−で、才1
クラッチレバ−15の回転15 aには前記歯車13の
小歯車と歯合する歯車16を、また、端部には該歯車1
6と歯合する遊星歯車17ヲ軸着し、−万、矛2クラッ
チレバ−19の回転中心部19 aには、前記歯車13
の小歯車に対し中間歯車14ヲ介して歯合する歯車20
を、また、端部には該歯軍団と歯合する遊星歯車21t
′軸着している。
すなわち、モータの回転によって前記歯車16とIは互
に相反する方向に駆動てれるので、前記遊星歯車17.
21も相反する方向に自転すると共に、自転の逆方向に
公転もして前記矛1;、矛2クラッチレバ−15,19
を回動し、動力伝達の系統を切換えるクラッチ機構を構
成している。
18.22はそれぞれ前記牙1、牙2クラッチレバ−1
5,19に植設した係合ビンで、後述する如くこれを操
作してその位置を規制することによジ、前述したクラッ
チ機構を制御するようになりている。
31.41は、前記底面地板lの軸(9)、40にそれ
ぞれ自由な方向に回転出来るよう軸着され九巻戻歯車と
レンズ駆動歯車で、該巻戻歯車31は軸3f)aに軸着
した巻戻用大歯車32と歯合し、該レンズ駆動歯車41
は軸40 aに軸着したレンズ駆動用大歯車42と歯合
している。
33、アは、タイミングベルト用のプーリで、前記巻戻
用大歯車32と同軸一体のグーIJ 33が回転でれる
とタイミングベル)’ff’i介して前記プーリあが駆
動てれ、該グーy34と同軸一体の巻戻用クラッチ35
を回転してフィルム巻Rを行うようになっている。
43は、前記レンズ駆動用大歯車42と同軸一体の歯車
で、該歯車43は軸40 bに軸着した歯車祠の大歯車
に、さらに、該歯車祠の小歯車が軸40 cに軸着した
歯車45に、ついで、該歯車45が遊星歯車装置50の
駆動歯車51に歯合し、これら歯車43.44.45を
もって減速歯車系列を形成している。
前記遊星歯車装置50は、本カメラの駆動系によって作
動される他の動作、すなわち、本実施例では焦点距離切
換のためのレンズ移動を行う装置である。
本実施例においては、撮影レンズの焦点切換は、レンズ
鏡胴を光軸方向に移動、すなわち、繰出及び沈胴ぢせる
ことによってコンバージ嘗ンレンズを光軸に対して挿脱
して行うものでめり、そのため焦点距離の切換のために
は、光軸方向に比較的大きなストロークの駆動部材を必
要とするものである。本実施例においてはそのストロー
ク全駆動ビン潟から得る例を示している。
すなわち、前記駆動歯車51が回転するとそれに偏心的
に軸着した遊星歯車52が、咳遊星歯車52の2倍の刻
み円径全もつ内歯々重犯と歯合しつ\公転と同時に自転
して、前記遊星歯車52の刻み円相当位置に支持板54
aを介して固着した前記駆動ビン54を図示の位置から
カメラの光軸方向に前記内歯々車53の刻み円径に相当
するストロークの直線運動を起す構造となりている。
一方、以上の各駆動部材の組込みをした前記底面地板1
の上面は仕切板(図示せず)によって覆われ、その上に
は、以下、説明する各操作部材が取付られている。
61は前記仕切板上を矢示A方向に摺動可能の巻戻操作
部材たる巻戻ボタンで、カメラ外部に露出した爪掛はノ
ブ62によって引張ばね63に抗して操作されるが、該
巻戻ボタン61はその下面には前記仕切板を貫通して突
起64.65.662、側面には突起67を備えている
前記突起64は、前記底面地板1の軸70に軸着され、
捩りばね72によって反時計方向に付勢された7ツクレ
バー71の、?1突端73の側面を係止し、また、前記
突起65は前記矛1クラッチレバー15上の係合ビン1
8に対して若干離間した位置を占め、さらに、前記突起
部は前記矛2クラッチレバー19上の係合ビンηに対し
てや\大きく離間した位置に置かれている。
一方、前記フックレバー71の矛2突端74は、前記底
面地板1の軸80に軸着され、捩りはね82によって反
時計方向に付勢された解除レバー81のビン83に臨む
位置を古めているが、該解除レバー81の突端諷がカメ
ラ本体に対して閉じられた状態にある裏蓋(図示せず)
の突起部によりて係止されているので、前記矛2突端7
4と前記ビン83とは僅か離間した状態に保たれている
91ハ、前記仕切板の側面部に軸穴92ヲ反点として引
張ばね93により反時計方向に付勢されたスイッチレバ
ーであって、その右端部は同じく前記仕切板の側面部に
軸着され、弱い捩ジばね95によって反時計方向に付勢
されたベルクランク94ヲその折曲げ部96を受けるこ
とによって係止してお夕、また、その左端部は、同じ側
面部に軸着された揺動レバー98の右端に接している。
100はモータを逆回転とする電気回路のスイッチで、
接片103i押し下げて接片101から離し、一旦接片
102に接触させたあと再び図示の如く前記接片101
と接触させることにより逆回転の電気回路が維持され所
定の作動が終了するとそれに伴う信号によって電気回路
が遮断されモータが停止するよう構成されている。
110は、前記巻戻ボタン62と同様にカメラ外部から
操作することの出来るレンズ移動部材たるレンズ移動ホ
゛タンで、長溝111 ’&案内として矢示B方向に対
し引張ばね112に抗して摺動すると、植設したビン1
13が前記スイッチレバー91に当接してこれを時計方
向に回動させる作用をするようになっている。
以下、本発明によるフィルム巻上、巻戻およびレンズ移
動の各操作とそれによる作動について説明する。
才1図は、カメラのレリーズ釦を押すことによってモー
タが時計方向に正回転し、前記歯車11が反時計方向、
歯車12が時計方向、そして歯車13が反時計方向に回
転する状態となっている。
従って、前記歯車13と歯合する前記歯車16は時針方
向に回転し、該歯車16と摩擦撃合関係にめる前記矛1
クラッチレバ−15を同じく時計方向に回動して前記遊
星歯車17をフィルム巻取用のリール歯車GIK歯合さ
せている。そこで該遊星歯車17は前記歯車16によシ
反時計方向に回転されているので前記リール歯車G1t
一時計方向に回転してフィルム巻上を行うようになって
いる。
一方、同時に前記歯車13は前記中間歯車14t−介し
て前記歯車20を反時計方向に回転するので、該歯車I
と摩擦接合関係にるる前記、l!1′F2クラッチレバ
−19f:同じく反時計方向に回動して前記遊星歯車2
1t−スズロケット歯車G2に歯合式せる。そこで該遊
星歯車21は前記歯車Iにより時針方向に回転されるの
で、前記スズロケット歯車G2は反時計方向に回転して
フィルム給送を行うようになる。
すなわち、フィルムはスズロケットによって給送された
あと、巻取リール(何れも図示せず)K裏返しの状態で
巻取られるよう構成され、スズロケットの回転角から検
出される゛信号にもとづいてモータの回転が停止するこ
とによタフィルム1駒分の巻上が行われるよう適宜の手
段をもって構成しておく。
次に、牙1図の状態において前記レンズ移動ボタン11
0を矢示B方向に摺動するとそのビン113により前記
スイッチレバー91が時計方向に回動しその左端部が前
記揺動レバ−98ヲ反時計方向に回動でせ、前記接片1
03 ft押下げるので前記レンズ移動ボタン110か
ら手を離すことによジ前述した通りスイッチ100が作
用してモータを逆回転させる。
その結果、前記歯車16が反時計方向に回転するので、
前記オニクラッチレバー15t−同じく反時計方向に回
動させるが、前記遊星歯車17が前記リール歯車G1か
ら離脱した位置で前記係合ビン18が前記巻戻ボタン6
1の突起部によって係止される。従って、前記遊星歯車
17はその位置で空転し、その回転を何れの駆動系にも
伝達しない状態となる。
一方では、同時に前記歯車mが時計方向に回転し、前記
才2クラッチレバ−19を同じく時計方向に回動させる
ので、前記遊星歯車21が前記スプロケット歯車軸から
離脱して前記係合ビン22が前記巻戻ボタン61の突起
部に当接する迄の間に、前記レンズ駆動用歯車41と歯
合する状態となる。
従って、モータの回転は、前記レンズ駆動用歯車41か
ら前記レンズ駆動用大歯車42を経て前記歯車43,4
4.45を介して前記遊里歯車装置50に伝達される。
前記遊里歯車装置団における前記駆動ビン8の直線運動
によりてレンズ鏡胴の繰出及び沈胴作動が行われ、撮影
レンズの焦点距離が切換られるが、前記駆動歯車51の
半回転を検出する信号によりてモータの回転は停止し、
往あるいは復1回のレンズ移動を終えること\なる。
従って、この状態からレリース釦を押すと再びモータは
正回転を始め、前記才1、矛2クラッチレバ−15,1
9を、?1図に示す位置に復してフィルムの巻上を行う
状態とすることが出来る。
一方、矛1図の状態において、前記巻戻ボタン61t″
矢示A方向に摺動すると、前記突起lが前記7ツクレバ
ー71の才1突端73の係止を外して矛2突端74を前
記解除レバー81のビン&3に当接し、停止した状態と
するので、前記巻戻ボタン61から手を離しても突起B
が前記矛l突端73によって支えられ念形となシ、前記
巻戻ボタン61は摺動した位置に保持される。
この状態で、前記突起6は前記矛1クラッチレバ−15
の係合ビン18から大きく離間して、その回動範囲を妨
げない位置に退避し、反対にもう一方の突起部は前記矛
2クラッチレバーエ9の係合ビン乙に若干近接してその
回動範囲を一部規制する位置を占める状態となる。
か\る状態から、さらに前記巻戻ボタン61 t−矢示
A方向に摺動すると、前記突起67が前記ベルクランク
94の折曲げ部rと押圧して該ベルクランク94t−反
時計方向に回転させ、もう一方の折曲げ部%によりて前
記スイッチレバ−91金時計方向に回動させる。
その結果、前記巻戻ボタン61から手を離すと、前述し
たレンズ移動の場合と同様前記スイッチICIQが作用
してモータが逆回転を始めるので、前記矛lクラッチレ
バ−15は前記リール歯車G1より離脱した6とレンズ
移動の場合よ・りさらに反時計方向に回転して前記遊星
歯車17ヲ前記巻戻歯車31に歯合させ該巻戻歯車31
を反時計方向に回転させる。
従って、前記巻戻用大歯重囲および前記プーリおが時計
方向に回転し、タイミングベル)TV廿して前記ブーl
734t−駆動し、同軸一体の前記巻戻用クラッチあ゛
金時計方向に回転してフィルムの巻戻を行う状態となる
一万、前記矛2クラッチレバ−19は時計方向に回動し
て前記遊星歯車21 t−前記スズロケット歯車G2よ
り離脱させてさらに時計方向に回動じようとするが、そ
の位置で前記突起部が前記係合ビンnを係止する位置金
占めているので、前記遊星歯車21は空転してその回転
を何れの駆動系にも伝達しない状態となる。
かくして、フィルムの巻戻が行われ、例えば、フィルム
の存否を検知し九結果から得られる巻戻終了の信号にも
とづいてモータの回転を停止したあと、カメラの裏蓋を
開放するとその突起部が矢示C方向に退避して前記解除
レバー81が反時計方向に回転し1前記ビン羽が前記フ
ックにノ<−71の矛2突端74ヲ押圧して該フッフレ
、< −71を時計方向に回動する作用をする。
従りて1裏蓋の開放と共に前記巻戻ボタン61は再び才
1図に示す位置に復帰し、新たなフィルムの装填後裏蓋
を閉鎖すると再びレリーズ釦の操作によりフィルム巻上
が行われる状態となる。
しかしながら、か\る機能をもつカメラでは、前記レン
ズ移動ボタン110を操作して焦点切換全行う場合、才
2図に示す如く、前記才1クラッチレバ−15は反時計
方向に揺動じ、かつ、その係合ビン18が前記巻戻ボタ
ン61の突起部によって係止されているので、前記遊星
歯車17は前記リール歯車Glよシ離脱して空転する状
態となっている。
そのため、前記リール歯車G1は、巻付いたフィルムの
張力によりて逆転し、カメラのフィルム室内で、いわゆ
るプル巻き状を呈し、焦点切換後のフィルム巻上に支障
を来たし九り、また有害な擦傷等を生ずる等の弊害が懸
念される。
そこで本発明においては、矛2図に示す如く、前記リー
ル歯車G1の逆転を防止する係上部材121を追設して
いる。
すなわち、前記係止部材121は前記底面地板l上に軸
穴122によって軸着され、引張ばね123によυ時計
方向に付勢されていて、その一端の逆転止爪121aが
前記リール歯車G1の歯形部に係止し他端の作動部12
1bが前記巻戻ボタン61の突起図と僅か離間した位置
を占めるよう配設されている。
前記逆転止爪121 aによって前記リール歯車G1は
反時計方向の回転、すなわち、逆転は阻止されているが
、時計方向の回転は可能であってフィルム巻上は支障な
く行われる。
この状態は、前記レンズ移動ボタン110 t−操作し
て焦点切換を行りている場合にも持続されているので、
前記遊星歯車17の離脱によるフィルムのたるみやプル
巻き状態は防止されること\なる。
なお、フィルム巻戻に際しては、前記巻戻ボタン61ヲ
矢示方向に摺動して前述した如く、突起6をフックレバ
ー71によりて係止する状態とすれば該突起図の反対側
面が前記係止部材121の作動部121bを押圧して該
係上部材121ヲ反時計方向に回動した状態とするので
前記逆転止爪121 aは前記リール歯車Glとの係合
位置から退避し、該リール歯車G1は逆転可能となって
フィルム巻戻が支障なく行われるようになっている。
〔発明の効果〕
本発明は、簡単な操作をもって内菫する1個のモータに
よりフィルム巻上の他、フィルム巻戻および撮影レンズ
の焦点切換の動作を任意に選択することの出来る極めて
多機能の小型カメラを提供すること\なりた。
なお、本発明は、以上説明した実施例に限られるもので
はなく、種々の変形が可能でおる。例えば、実施例では
フィルム移送以外の他の動作としてレンズ移動を行りて
いるが、レンズカバーの開閉めるいは閃光発光器の移動
を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
矛1図は、本発明上適用するカメラの動力伝達機構の要
部を示す斜視図。才2図は、本発明のカメラにおけるフ
ィルム巻上歯車の係止とその解除機構の斜視図。 15・・・・・・矛1クラッチレバ−117,21・・
・・−1!1屋歯車、18、n・・・・・・係合ビン、
19・・・・・・矛2クラッチレバ−131・・・・・
・巻戻歯車、羽、あ・・・・・・プーリ、あ・・・・・
倦戻用クラッチ、41・・・・・・レンズ駆動歯車、父
・・・・・遊星歯車装置、61・・・・・・巻戻ボタン
、71・・・・・・7ツクレバー、81・・・・・・解
除し/(−191・叩・スイッチレバー、μs・・・・
・・揺動レバー、100・・・・・・スインf、110
・・曲レンズ移動ボタン、121・・・・・係止部材、
121 a・・・・・・逆転止爪、121b・・・・・
・作動部、Gl・・・・・・リール歯車、G2・・・・
・・スプロケット歯車。 出願人 小西六写真工業株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻上動作とフィルム移送以外の他の動作を同一の駆動源
    で動力伝達系の係脱によつて切換動作を行わせるカメラ
    において、前記他の動作時にフィルム巻取リールの巻戻
    方向の回転を阻止する係止部材を設けると共に、巻戻動
    作時に前記係止部材の係止を解除する解除機構を設けた
    ことを特徴とするカメラ。
JP9994785A 1985-05-10 1985-05-10 カメラ Pending JPS61258235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9994785A JPS61258235A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カメラ
EP86303481A EP0202073B1 (en) 1985-05-10 1986-05-07 An electric camera
DE8686303481T DE3687474T2 (de) 1985-05-10 1986-05-07 Elektrische kamera.
US07/153,494 US4821059A (en) 1985-05-10 1988-02-03 Electric camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9994785A JPS61258235A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258235A true JPS61258235A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14260901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9994785A Pending JPS61258235A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202731A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc モータ駆動カメラ
JPH06324391A (ja) * 1993-02-24 1994-11-25 Nikon Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202731A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc モータ駆動カメラ
JPH06324391A (ja) * 1993-02-24 1994-11-25 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59143133A (ja) 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
US4106041A (en) Film-transport and shutter-control system for cameras
US4963905A (en) Camera
JPS61258235A (ja) カメラ
US4961084A (en) Camera with changeable focal length
US2226161A (en) Photographic camera
JPS6135435A (ja) カメラ
JPS60131529A (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
JPH09152656A (ja) カメラ
JPS6243626A (ja) カメラ
US3412665A (en) Film metering and counting mechanism with shutter interlocks
JPH0513293B2 (ja)
JPH0464051B2 (ja)
US3640612A (en) Automatic rewind for motion picture projectors
JPS61258233A (ja) カメラ
JPS61258232A (ja) カメラ
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
US4274729A (en) Photographic still camera
JPS61258230A (ja) カメラ
JP2000347261A (ja) カメラ
US3578854A (en) Motion picture projector
JP2583557B2 (ja) カメラの遊星クラッチ機構
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS6232774B2 (ja)
JPS61278829A (ja) 電動カメラ