JPS6035059Y2 - カメラの電動駆動装置 - Google Patents

カメラの電動駆動装置

Info

Publication number
JPS6035059Y2
JPS6035059Y2 JP1978171318U JP17131878U JPS6035059Y2 JP S6035059 Y2 JPS6035059 Y2 JP S6035059Y2 JP 1978171318 U JP1978171318 U JP 1978171318U JP 17131878 U JP17131878 U JP 17131878U JP S6035059 Y2 JPS6035059 Y2 JP S6035059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
film
electric drive
camera
connects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978171318U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591522U (ja
Inventor
央 若林
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP1978171318U priority Critical patent/JPS6035059Y2/ja
Publication of JPS5591522U publication Critical patent/JPS5591522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035059Y2 publication Critical patent/JPS6035059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラの電動駆動装置に関し、特にフィルム自
動装填用の駆動源と、自動合焦装置の駆動源とを共用し
た装置に関する。
従来、カメラに装填したパトローネからフィルムを引き
出し、その先端部を巻取りスプールの近傍に敷設し、そ
の後裏蓋を閉じると、モータによってリーダ一部の巻取
りを行うフィルム自動装填装置が知られている。
一方、目標とする被写体に自動的に焦点を合せるために
、モータによって焦点検出用の対物レンズあるいはミラ
ー等の可動部材を駆動する自動合焦装置も知られている
本発明は、フィルムの装填は撮影に先立って行わなけれ
ばならない事と、焦点検出及び自動合焦動作はフィルム
装填後に行えば、合焦装置の動作時期の面からみると、
それで満足である事とに鑑みて威されたもので、その目
的は、フィルム自動装填装置用と自動合焦装置用のモー
タを共用してモータの有効利用をはかることである。
以下、本考案を実施例に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施例の構造を示す斜視図である。
第2図は上記実施例のための電気回路図である。
さて、第1図において、カメラに装填されたパトローネ
から引き出されたフィルム11の先端11aは、巻取り
スプール12の上に敷設されている。
この巻取スプール12はゴム等が被覆され、フィルム1
1とのフリクションが大きくなるよう構成されている。
もちろん、スプロケット13の歯トフイルム11のパー
フォレーションは噛ミ合わされる。
そして、裏蓋(不図示)を閉じると、フィルム11の先
端11aは裏蓋に設けられたローラー等によって巻取リ
スブール12に押圧されるようになっている。
第1図は、フィルムを引き出した状態て裏蓋を閉じた状
態を示す。
裏蓋が閉じられると、この閉じ動作に連動してスイッチ
SW1が閉成される。
一方、第1図示の状態(フィルム自動装填準備状態)に
おいては、フィルム駒数値が表示された計数車15が、
スタート位置にある。
計数車15はフィルムカウンタとして作動する。
このとき計数車15と一体に設けられたカム部材16の
突部16aにコロ17が乗り上げており、そのためにバ
ネ19によって図中上方に付勢された中間ロッド18は
、この突部16a分の変位を図中下方に与えられている
従って、中間ロッド18の他端に固設された斜面カム2
0が連結板21をバネ22の付勢に抗して反時計方向に
回転させ、その結果、モータMはギア列23を介してギ
ア24と連結される。
同時に中間ロッド18に植設されたピン6aはスイッチ
SW2をオンし、同じくピン6bはスイッチSW3をオ
フする。
スイッチSW6はフィルムがカメラ内に存在していると
きにオンするスイッチである。
以上のように、裏蓋が閉じられた時点ではスイッチSW
、、SW2、SW6がオン、スイッチSW3がオフであ
るから、第2図においてモータMへの給電ループが閉成
され、モータMは時計方向に回転する。
この回転はギア列23、ギア24、クラッチ25を介し
てスプロケット13に伝えられ、更にギア26〜28を
介して巻取リスブール12に伝エラれる。
従って、スプロケット13は反時計方向に回転してフィ
ルム11を巻取りスプール12の方へ給送する。
一方、巻取りスプール12は反時計方向に回転して、フ
ィルム11をフリクションによって巻き込んでゆく。
ギア26の回転はギア29及びギア列30を介して計数
車15に伝達され、この計数車15は、スプロケット1
3の回転に応じて反時計方向に歩進する。
そのためカム部材16も反時計方向に進み、フィルムが
スプロケット13によって所定の長さく例えばリーダ一
部分の長さ相当)給送されると、コロ17が突部16a
を乗り越える。
このとき、バネ19によって中間ロッド18は第1図中
上方に移動され、スイッチSW2がオフ、スイッチSW
3がオンになる。
他方、斜面カム20が上方に移動することにより、連結
板21は時計方向に回転し、ギア列23とギア列31と
を連結する。
この時点でモータMへの給電ルーは開放されるからモー
タMは停止する。
これによって、フィルムの自動装填動作が終了する。
次に、自動合焦動作を第2図に即して説明する。
上述のフィルム自動装填動作が終了した後に、カメラに
設けられたトリガ釦(不図示)を押すとスイッチSW4
と自己保持型のスイッチSW5がオンする。
これ以前にスイッチSW3がオンされているから、自動
合焦装置が作動し、またスイッチSW5のオンでモータ
Mへの給電ループは閉成され、モータMは回転する。
この回転はギア列23.31を介してレンズ鏡筒32に
設けられたギア33に伝達される。
ギア33は焦点検出のための対物レンズ35をレンズ光
軸方向に移動するための、駆動力受は入れ部材として働
く。
さて対物レンズ34の移動によって、焦点位置が検出さ
れると、自動合焦装置52はスイッチSW5の保持を解
除しオフにする。
従って、モータMは停止する。
このとき、対物レンズが撮影用と焦点検出用とを兼ねて
いれば、そのまま撮影を行うことができる。
以上明らかなように、モータM1はフィルム自動装填用
と自動合焦装置、駆動用とに共用できる。
ところで、フィルム自動装填完了後のフィルム巻上げは
、巻上げレバー36を指で反時計方向に回動し、中間伝
達機構(この機構は巻上げレバー36の往復回動を可能
とすると共に、巻上げレバー36の往回動によってスプ
ロケット13を所定角度回転させる作用をもっており、
それ自体公知の機構なのでブロックとして図示しである
)37を介し、更にギア38〜40を介してギア41を
時計方向に回転させる。
このギア41の回転はワンウェイクラッチ42を介して
、ギア26に伝達され、そのためスプロケット13及び
巻取リスブール12が回転してフィルムを所定量巻き取
る。
尚、フィルム自動装填時のモータMの回転はワンウェイ
クラッチ42の作用によりギア40の側へは伝達されな
い。
この巻取りに応じて計数車15は歩進し撮影フィルム駒
数を表示することはもちろんである。
そして撮影終了後裏蓋が開放されるとレバー43によっ
てレバー44はバネ45の付勢に抗して反時計方向に回
転し、ギア列30と計数車15との噛合いが外れ、計数
車15はそれまで蓄勢されてきた復帰バネ46によって
スタ−ト位置まで戻される。
従って、コロ17はカム部材16の突部16aに乗り上
げた状態になる。
レバー48は手動操作によって連結板21を反時計方向
に動かし、マニュアルでレンズ鏡筒操作を可能にするた
めのものである。
以上のように本考案によれば、ひとつのモータをフィル
ム自動装填用と自動合焦装置の駆動用とに共用できるの
で、モータが有効に使えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例の構造を示す斜視図、第2図
は第1図の実施例のための電気回路図である。 主要部分の符号の説明、M・・・・・・モータ、23・
・・ギア列、25・・・・・・クラッチ、13・・・・
・・スプロ、’7゛ット、31・・・・・・ギア列、3
2・・・・・・レンズ鏡筒、21・・・・・・連結板、
15・・・・・・計数型、18・・・・・・中間ロッド
、6a、6b・・・・・・中間ロッド18に植設したピ
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 モータと、フィルム自動装填装置のフィルム巻取り
    系へ前記モータの駆動力を伝達する第1の伝達装置と、
    自動合焦装置に対物レンズ等の可動部材駆動系へ前記モ
    ータの駆動力を伝達する第2の伝達装置と、フィル先端
    部が前記フイムル巻取り系に所定量巻取られたか否かを
    判別し、前記フィルム巻取り系によって巻取られたフィ
    ル先端部の長さが所定量以下のときは前記モータと第1
    の伝達装置とを連結し、これが所定量になると前記モー
    タと第2の伝達装置とを連結できるようにする連結装置
    とを有することを特徴とするカメラの電動駆動装置。 2 実用新案登録請求の範囲の第1項に記載のカメラの
    電動駆動装置において、連結装置は、フィルムカウンタ
    と、該フィルムカウンタが所定フィルム長を計数する前
    は第1位置に位置し、所定フィルム長を計数後は第2位
    置に位置する中間部材と、該中間部材が第1位置にある
    と。 モータと第1の伝達部材を連結し、第2位置にあると前
    記モータと第2の伝達部材を連結する部材とを含むこと
    を特徴とするカメラの電動駆動装置。
JP1978171318U 1978-12-15 1978-12-15 カメラの電動駆動装置 Expired JPS6035059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978171318U JPS6035059Y2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カメラの電動駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978171318U JPS6035059Y2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カメラの電動駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591522U JPS5591522U (ja) 1980-06-24
JPS6035059Y2 true JPS6035059Y2 (ja) 1985-10-18

Family

ID=29175102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978171318U Expired JPS6035059Y2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 カメラの電動駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035059Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038532A (ja) * 1973-06-28 1975-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038532A (ja) * 1973-06-28 1975-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591522U (ja) 1980-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JPH07120818A (ja) 自動巻戻自動巻写真機
JPS6360890B2 (ja)
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
GB2030714A (en) Automatic Camera Lens Cover
US6059464A (en) Camera
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US4383747A (en) Winding up device for camera
US4070684A (en) Shutter release blocking device for foldable camera
US6074107A (en) Camera system
JPH09236854A (ja) カメラの駆動切換機構
US4104659A (en) Photographic apparatus having a spring driven motor
US4109259A (en) Exposure preventing shade
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
JPH03290638A (ja) カメラ
JP2867089B2 (ja) カメラ
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS5875137A (ja) 電動カメラのフイルム巻戻し装置