JPS589222Y2 - カメラの電動巻上装置 - Google Patents

カメラの電動巻上装置

Info

Publication number
JPS589222Y2
JPS589222Y2 JP15540377U JP15540377U JPS589222Y2 JP S589222 Y2 JPS589222 Y2 JP S589222Y2 JP 15540377 U JP15540377 U JP 15540377U JP 15540377 U JP15540377 U JP 15540377U JP S589222 Y2 JPS589222 Y2 JP S589222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
release button
lever
state
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15540377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481334U (ja
Inventor
小菅修
小林宏行
川田稔
Original Assignee
マミヤ光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マミヤ光機株式会社 filed Critical マミヤ光機株式会社
Priority to JP15540377U priority Critical patent/JPS589222Y2/ja
Publication of JPS5481334U publication Critical patent/JPS5481334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589222Y2 publication Critical patent/JPS589222Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 不考案は、カメラボディ内fこ撮影動作の終了によって
次のフィルム巻上を指令するシグナルを発生する機構を
備えていないカメラに装着して、フィルムの巻上を自動
的に行なえるよう(こした電動巻上装置fこ関する。
従来、モータワインダを装着できるカメラfこおいては
、カメラボディ内(こ、撮影動作の終了fこよって次の
フィルムの巻上を指令するシグナルを発生する機構を備
え、このシグナル1こよってモータワインダを作動させ
るようにしていた。
従って、このようなシグナルを発生する機構を備えてい
ないカメラにはモータワインダを装着できないものであ
った。
不考案は、このような点に鑑みてなされたもので、カメ
ラボディ内に上記のようなシグナル発生機構を備えてい
ないカメラにおいても電動奏上ができるようfこすると
共tこ、電動奏上装置の構成を簡単にし、安価な電動奏
上装置を提供するものである。
以下、不考案の一実施例(こついて図面を参照しながら
説明する。
第1図〜第3図は、本考案の一実施例(こおける電動巻
上装置の作動を概略的に説明するための図であり、第1
図はフィルムの巻上が完了し、撮影動作が行なわれる前
の状態、第2図はカメラのレリーズ釦が押されて撮影が
行なわれている状態、第3図は撮影動作が終了してレリ
ーズ釦が解放され、フィルムの奏上が行なわれている状
態を示す。
第1図〜第3図において、1はレリーズ釦を示し、この
レリーズ釦は撮影者が指で押すための押圧部1 a 、
レリーズレバ−1bルリーズレバーの先端部1C1スイ
ツチを作動させるための肩部1dから構成されており、
レリーズ釦1の1部を介してカメラボディ側のレリーズ
釦と連動している。
2はモータワインダボディの一部でレリーズ釦1を取り
つける部分のみを示す。
3はレリーズ釦1を常時矢示P方向へ押し上げておくた
めのスプリング、4はスイッチ作動レバーで、スイッチ
作動部4aとロックレバ−の係止部4cから構成され、
取付軸5fこよって固定部fこ回動自在fこ枢着されで
いる。
6はスプリングで、スイッチ作動レバー4を取付軸5の
まわりtこ左旋回付勢するようtこ取りつけである。
7はロックレバ−18はスプリングロックレバ−7を右
旋回付勢するよう1こ取りつけである。
9はロックレバ−の作動機構を示し、その詳細は後述す
る。
Slは第1のスイッチ、S2は第2のスイッチ、Mはフ
ィルム巻土用駆動モータ、Eは電池等の電源を示す。
次に作用について説明すると、フィルムの奏上が完了し
、撮影が行なわれる前の状態fこおいては、第1図に示
すように、レリーズ釦1は押されていないため、スプリ
ング3fこよって矢示P方向fこ押し上げられている。
このため、第1のスイッチS1はその可動接片がレリー
ズ釦の肩部1dによって矢示P方向へ押し上げられてい
るためオン状態となっている。
また、スイッチ作動レバー4は、スプリング6によって
取付軸5のまわりfこ左旋回し、ロックレバ−7に係合
してロックされているため、そのスイッチ作動部4aが
第2のスイッチS1の可動接片から離脱しているため、
第2のスイッチS2はオフ状態となっている。
従って、モータMは停止したままとなっている。
次1こ、第1図の状態からレリーズ釦1の抑圧部1aが
第2図の矢示Q方向fこ押されると、レリーズ釦1fこ
連動する図示しないレリーズ機構により撮影動作が行な
われると共fこ、レリーズレバ−1bの下降により、そ
の先端部1cfこよってスイッチ作動レバー4のスイッ
チ作動部4aを下方へ押すため、スイッチ作動レバー4
は取付軸5のまわりGこスプリング6に抗して右旋回す
る。
そのため、第2のスイッチS2は、その可動接片がスイ
ッチ作動レバー4のスイッチ作動部4 a fこ押され
て、固定接片と接触し、オン状態となる。
この時、スイッチ作動レバー4が取付軸5のまわりに右
旋回すると、ロックレバ−の係止部4cも右旋回するた
め、ロックレバ−7は、係止部4cからはずされ、 スプリング8の引っ張り力fこよって右旋回し、第2図
に示す状態となる。
一方、レリーズ釦1の抑圧部1aが押されている状態で
は、その肩部1dも矢示Q方向(こ下降するため、第1
のスイッチS1はオフとなる。
従って、第2図の状態では、やはリモータMには通電さ
れないため、フィルムの巻上は行なわれない。
次lこ、撮影動作が終了し、第2図の状態力)らレリー
ズ釦1の押圧部1aから撮影者の指を離し、押圧操作を
解除すると、第3図(こ示すように、レリーズ釦1はス
プリング2の作用によって矢示P方向に押し上げられる
そのため、第1のスイッチS1はその可動接片がレリー
ズ釦1の肩部1dによって矢示P方向へ押されその固定
接片に接触するためオン状態となる。
一方、レリーズレバ−1bの先端部1cが矢示P方向へ
上昇するため、スイッチ作動レバー4はスプリング6の
引っ張り力fこより取付軸5のまわりに左旋回しようと
するが、ロックレバ−7は、係止部4cから離脱してお
り、スイッチ作動レバー4に当接していてスプリング8
の引っ張り力fこよりこの状態を保持し続けるため、ス
イッチ作動レバー4の左旋回を阻止し、第2図の状態を
保持し続ける。
このため、第2のスイッチS2は、オン状態を保持し続
ける。
従って、第3図(こ示す状態となり、モータMの給電回
路に直列接続されて挿入されている第1のスイッチS1
と第2のスイッチS2は共にオンfこなるため、モータ
Mに通電され、モータMが起動してフィルムの奏上を行
なう。
フィルムの巻上が完了すると、ロックレバ−の作動機構
9が働き、ロックレバ−1をスプリング8の引っ張り力
fこ抗して左旋回させる。
この作用fこより、ロックレバ−Iがスイッチ作動レバ
ー4の係止部4 c fc係合する位置にくると、スイ
ッチ作動レバー4はスプリング6の引っ張り力によって
取付軸5のまわりに左旋回し、係止部4cfこロックレ
バ−7が係合する。
このような作用により、各部の状態は第1図に示す状態
に復帰し、第2のスイッチS2がオフになるためモータ
Mは回転を停止し、次の撮影動作に備えることになる。
さらfこ、第1図の状態からレリーズ釦を押すと、以上
説明したような動作が繰返され、フィルムの奏上が自動
的lこ行なわれることEこなる。
第4図は、第1図〜第3図に示したロックレバ−の作動
機構9の具体的な一例を示すもので、Mはモータ、10
はモータMの回転軸に固定された駆動歯車、11は駆動
歯車10に噛合し、ピニオンllaを一体となして固定
軸12fこ回転自在fこ軸支された前段歯車、7は固定
軸12に回動自在に装着され、固定部との間fこスプリ
ング8を係着して右旋習性を有し、ストッパ13fこよ
って定位置に停止するロックレバ−114はピニオン1
1aGこ噛合し、ピニオン14af一体となしてロック
レバ−7の中間部fこ固設された可動軸15fこ回転自
在蚤こ軸支された中間噛車、16はピニオン14atc
噛合し、固定軸12の上部に回転自在fこ軸支され、伝
導ピン17,17tcよりカメラネ体側の巻上カップリ
ング部18の凹溝18afこ係合し、モータワインダの
巻上カプラ(こ充当される後段歯車であり、図示の状態
では、ロックレバ−Tはスプリング8の力で右旋回動し
てストッパ13に当接している。
今、図示の状態から、モータMに通電さn、ると、モー
タMは起動し、駆動歯車10が矢示方向に回転し、前段
歯車11、中間歯車14を介して後段歯車16が矢示A
方向に回動し、伝導ピン17゜17を介してカメラネ体
側の巻上カップリング部18が駆動され、シマツタチャ
ージ及びフィルムの巻上が行なわれる。
フィルムの巻上が完了すると、先ず奏上カップリング部
18が回転を停止するので、これfこ係合するモータ、
ワインダ側の後段歯車16も回転を停止する。
この瞬間1こは、モータMには通電が継続しているため
、モータMはざらに回転を続け、前段歯車11を介して
中間歯車14も矢示B方向fこ回転するが、後段歯車1
6が停止しているので中間歯車14は、後段歯車16の
周りfこ矢示C方向に公転を開始し、可動軸15と一体
のロックレバ−7は、スプリング8に抗して左旋する。
次3こモータMへの通電が断たれると、ロックレバ−7
は、スプリング8の引っ張り力fこよって右旋回して初
期状態(こもどるものである。
以上実施例について説明したように、不考案fこおいて
は、カメラボディ内に、撮影動作の終了によって、次の
フィルムの巻上を指令するシグナルを発生する機構をも
たないカメラであっても、シャツタ釦を押して離すと駆
動モータをこよりフィルムの巻上装置を非常fこ簡単な
構成で実現することができ、安価な電動奏上装置が得ら
れる効果がある。
なお、本考案fこおける、ロックレバ−の作動機構とし
ては第4図に示したものfこ限らず、フィルム奏上完了
時の駆動モータのオーバランによってロックレバ−を回
動させる種々な機構を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は不考案の一実施例の作動を説明する
ための概略図であり、第1図はフィルム奏上が完了して
いる状態、第2図は撮影動作中の状態、第3図はフィル
ム巻上中の状態を夫々示す図、第4図は不考案(こ使用
されるロックレバ−の作動機構の一例を示す斜視図であ
る。 1・・・レリーズ釦、3,6,8・・・・・・スプリン
グ、4・・・・・・スイッチ作動レバー、7・・・・・
・ロックレバ−19・・・・・・ロックレバ−の作動機
構、M・・・・・・モータ、Sl・・・・・・第1のス
イッチ、S2・・・・・・第2のスイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レリーズ釦に係脱し、常時は第1の位置にありレリーズ
    釦の押下げfこよって第2の位置fこ回動するスイッチ
    作動レバーと、該スイッチ作動レバー1こ係合し、該ス
    イッチ作動レバーが第2の位置fこ回動された時その位
    置看こロックし、フィルム巻上完了時の駆動モータのオ
    ーバランにより回動して前記ロックを解除してスイッチ
    作動レバーを第1の位置に復帰させるロックレバ−と、
    前記レリーズ釦に係脱し、常はオン状態fこありレリー
    ズ釦押下げ中のみオフとなる第1のスイッチと、前記ス
    イッチ作動レバー(こ係脱し、常時はオフ状態にあり該
    スイッチ作動レバーが第2の位置(こ回動じている間の
    みオンとなる第2のスイッチとを備え、これらの第1、
    第2のスイッチとフィルム巻土用の駆動モータとを電源
    に直列に接続したことを特徴とするカメラの電動奏上装
    置。
JP15540377U 1977-11-21 1977-11-21 カメラの電動巻上装置 Expired JPS589222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540377U JPS589222Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 カメラの電動巻上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540377U JPS589222Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 カメラの電動巻上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481334U JPS5481334U (ja) 1979-06-09
JPS589222Y2 true JPS589222Y2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=29144400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540377U Expired JPS589222Y2 (ja) 1977-11-21 1977-11-21 カメラの電動巻上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589222Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481334U (ja) 1979-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120819A (ja) 自動巻戻自動巻写真機
JPS589222Y2 (ja) カメラの電動巻上装置
JPS6139401Y2 (ja)
US3084606A (en) Motorized drive mechanism for roll film cameras
JPS6347864Y2 (ja)
JPS6134514Y2 (ja)
JPS6151785B2 (ja)
JPH0518740Y2 (ja)
JPS6139384Y2 (ja)
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JPS6026203B2 (ja) モ−タドライブカメラ
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPH0233224Y2 (ja)
JPS6115415B2 (ja)
JPS6146525Y2 (ja)
JPS631573B2 (ja)
JPS586932B2 (ja) カメラの1駒撮り,連続撮り切換装置
JPH0234676Y2 (ja)
JPH0442825Y2 (ja)
JPS6139408Y2 (ja)
JPS6322289B2 (ja)
JPH046017Y2 (ja)
JPS6144195Y2 (ja)
JP3494460B2 (ja) チャージ単独動作可能なカメラ
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構