JPH046017Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046017Y2
JPH046017Y2 JP6252784U JP6252784U JPH046017Y2 JP H046017 Y2 JPH046017 Y2 JP H046017Y2 JP 6252784 U JP6252784 U JP 6252784U JP 6252784 U JP6252784 U JP 6252784U JP H046017 Y2 JPH046017 Y2 JP H046017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
ratchet gear
camera
charge
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6252784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173938U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6252784U priority Critical patent/JPS60173938U/ja
Publication of JPS60173938U publication Critical patent/JPS60173938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046017Y2 publication Critical patent/JPH046017Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はモータドライブカメラのチヤージ機構
に関し、特にモータドライブカメラの既存のカメ
ラ作動機構に影響を与えずにその機構のチヤージ
の際のオーバチヤージ域を利用して後から付加し
たカメラ作動機構の機械的チヤージをすることが
できるモータドライブカメラのチヤージ機構に関
する。
(背景技術) モータドライブカメラでは、フイルムの巻上げ
と同時にシヤツタチヤージやミラーアツプチヤー
ジを行うカメラ作動機構が設けられている。
本件出願人は、ミラー機構に観測状態への復帰
習性を与えておいて、モータを回転させることよ
り前記復帰習性に抗してミラーを上昇させ、撮影
終了時に復帰させるモータドライブカメラのミラ
ー駆動機構をすでに提案している(特願昭53−
120055号)。
第5図は本件出願人が既に提案しているモータ
ドライブカメラのミラー駆動機構の一例を示した
斜視図である。
カメラ内部に配置されているモータ1は上下に
出力軸をもつている。モータ1は図示しない回路
により第1または第2の方向に回転する。第1の
方向の回転は、モータ1の上側の軸から歯車2を
介して伝達され、フイルムの巻上げ、シヤツタチ
ヤージが行われる。第2の方向の回転は、モータ
1の下側の軸から歯車3を介して伝達され、ミラ
ー駆動および絞り込み動作を行うように構成され
ている。モータ1の矢印aの示す方向の回転が第
2の方向の回転に対応し、矢印bの示す方向の回
転が第1の方向の回転に対応している。矢印aの
方向のミラー駆動および絞り込みのための方向の
回転は巻上げ等には影響を与えないように駆動系
に一方向クラツチが設けられている。
このカメラでは、シヤツタレリーズに引き続き
直ちにシヤツタチヤージ、フイルム巻上げが行わ
れ、つぎのシヤツタレリーズに備えるように構成
されている。そして、レリーズ信号によりモータ
1のa方向に駆動してミラー上昇、絞りセツト、
シヤツタレリーズの一連の動作を行つたのち、ミ
ラー下降、フイルム巻上げ、シヤツタチヤージを
行う。
カメラにレリーズ信号が与えられると、モータ
1は図示しないモータ制御回路によりa方向に回
転させられる。この回転は、下側のピニオン3に
連なる減速歯車列4を介して、トリガチヤージ歯
車5に伝達される。トリガチヤージ歯車5は矢印
aの示す時計方向に回転させられる。トリガチヤ
ージ歯車5にはピン6が植設されており、このピ
ン6は爪7を反時計方向に押し回しはずれる。こ
れは、爪7のばね17に抗して振らして戻す空振
りをさせるにとどまり、爪7と連結している爪8
には影響を与えない。トリガチヤージ歯車5の回
転は歯車9に伝えられ、歯車9は反時計方向に回
転させられる。歯車9にはラチエツト歯車10が
軸40を中心に同軸一体に回転可能に設けられて
いる。ミラーレバー15および絞り込みレバー2
1はそれぞれ軸16を中心に回転可能に設けられ
ている。ミラーレバー15の先端にはミラー機構
のミラーアツプレバー25の下側に係合可能であ
る。ミラーアツプレバー25は壁面に回転可能に
設けられており、他端は25a,25bの二叉部
になつている。この25a部はミラー28と一体
に回転可能であるミラーピン27に係合させられ
ている。ミラーアツプレバー25はばね26によ
り時計方向の回動力が与えられている。ばね26
および図示しないばねによりミラー機構全体とし
てミラーを光軸に対して45°に保つ方向、すなわ
ちミラーアツプレバー25を時計方向に回転する
方向に付勢している。したがつて、ミラーアツプ
レバー25から反時計方向に押されていることに
なる。ミラー駆動レバー15にはリンクアーム1
1が回転可能に設けられており、リンクアーム1
1の先端部にはラチエツト歯車10に係合するよ
うにピン13が植設されている。リンクアーム1
1はピン13がラチエツト歯車10に接するよう
にばね12より軸14まわりに反時計方向に付勢
されている。ミラー駆動レバーと同軸で回転可能
である絞り込みレバー21は、ばね22により反
時計方向の回転力が与えられており、一端に設け
られているピン20により、ミラー駆動レバー1
5に従動可能になつている。レンズ側の絞り込み
レバー23は左方向に付勢されているが、その付
勢力はカメラ側の絞り込みレバー21にばね22
により与えられている係合点での反時計方向への
回動力よりは小さい。
レリーズ信号の印加によりモータ1が矢印aの
方向に回転させられると、トリガチヤージ歯車5
は時計方向に回転させられ、ラチエツト歯車9を
反時計方向に回転させ、ラチエツト歯車9を矢印
aの示す第1の方向に回転させる。ばね12によ
りラチエツト歯車9の谷に結合させられているリ
ンクアーム11のピン13が押され、ミラー駆動
レバー15を時計方向に押し回す。そのため、ミ
ラー駆動レバー15はミラーアツプレバー25を
反時計方向に押し回し、絞り込みレバー21をピ
ン20を押すことにより同様に時計方向に押し回
す。ミラーアツプレバー25の一端25aはミラ
ー28と一体に設けられているピン27に当た
り、ミラー28を図示しないヒンジ中心に押し上
げて行く。絞り込みレバー21はレンズ側の絞り
込みレバー23の左方向の移動を許容する。
ミラーアツプレバー25の回転によりミラー2
8がほぼ上昇を完了する時点で、レバー25の2
5b部がフツク29の29a部を押してフツク軸
31を中心にばね30に逆らつてフツク29を時
計方向に回転させる。フツク29はトリガレバー
32の時計方向の回動を阻止していたが、トリガ
レバー32の32a部がフツク29からはずれ、
トリガレバー32は軸33を中心にばね34によ
り時計方向に回転させられる。トリガレバー32
にはスイツチ制御のためのピン35および37が
植立されている。
トリガレバー32の回転によりピン35によつ
て、まずスイツチ片36aを36bに接触させて
モータ制御回路にミラー28の上昇が完了したこ
とを示す信号を与えモータ1を停止させる。さら
に、トリガレバー32が回転すると、つぎのピン
37がシヤツタのトリガスイツチの接片38a,
38bを開きシヤツタ動作の基準点を設定する。
これとほぼ同様にレバー32は先幕緊定レバー3
9に衝突して、先幕の走行を開始させる。
ラチエツト歯車10の回転によつて軸14、ピ
ン13、軸40は概ね直線上に揃う。この状態に
おいては、ミラー駆動レバー15にレバー25、
および絞り込みレバー21から反時計方向の力が
与えられても、あるいはそれ以上の力が与えられ
てもアーム11はラチエツト歯車10に対して死
点になつているので、アーム15は反時計方向に
は移動しない。その結果、ミラー28は上昇位置
に装着されたレンズは絞り込み位置を保つ。
つぎに、露出時間経過ののち、後幕が走行しシ
ヤツタ動作を終了すると、図示しないモータ制御
回路によりモータの回転は減速歯車4を介してト
リガチヤージ歯車5、ラチエツト歯車10に伝達
される。このラチエツト歯車10の反時計方向の
回転によりリンクアームのピン13もこの回転に
追従する。その結果ミラー駆動レバー15および
絞り込みレバー21は元の位置に復帰する。この
状態において、ミラー28は下降位置にもたらさ
れ、レンズの絞りは開く。この状態に達する前に
トリガレバー32はトリガチヤージ歯車5のピン
6が爪7を押し、トリガチヤージレバー8を押し
トリガレバー32を反時計方向に押し回し、32
a部が爪29に係止されて元の位置に復帰させら
れる。前記ミラーの復元、絞り開放、トリガレバ
ーのセツトは、フイルム巻上げ、シヤツタチヤー
ジの初期の段階で行われる。したがつて、それら
が終了してもラチエツト歯車10は第2の方向に
回転するわけであるが、リンクアームはラチエツ
ト歯車10の回転にしたがつて揺動するだけで、
レバー等の位置は変わらない。フイルム巻上げ、
シヤツタセツトが終了するとモータ1は停止させ
られて、撮影開始状態が形成される。
このようなモータドライブカメラで、フイルム
巻上げ時に他の付属された機械的なチヤージが必
要になる場合がある。例えば、第5図に示したモ
ータドライブカメラは絞り優先AEであつたが、
これをAEプログラム絞り制御機構を追加した場
合には、さらに絞り制御用のマグネツトの接片を
チヤージする必要がある。
(考案の目的) 本考案の目的は、モータドライブカメラの既存
のカメラ作動機構に影響を与えずにその機構のチ
ヤージの際のオーバチヤージ域を利用して後から
付加したカメラ作動機構の機械的チヤージをする
ことができるモータドライブカメラのチヤージ機
構を提供することにある。
(考案の構成) 前記目的を達成するために本考案によるモータ
ドライブカメラのチヤージ機構は、カメラに内蔵
されたモータでカメラ作動機構のチヤージレバー
をチヤージして駆動するモータドライブカメラで
あつて、さらに他のカメラ作動機構をチヤージす
るためのモータドライブカメラのチヤージ機構に
おいて、前記モータから前記他のカメラ作動機構
への伝達系間に設けられたラチエツト歯車と、前
記ラチエツト歯車を係止する方向に付勢されてい
るラチエツト歯車係止レバーと、前記ラチエツト
歯車の動作角を検出してその動作角が設定値に達
したときに出力する動作角センサと、前記ラチエ
ツト歯車係止レバーが前記ラチエツト歯車を係止
しない位置に吸着保持しており前記動作角センサ
が出力したときに前記ラチエツト歯車係止レバー
の吸着を解除して前記ラチエツト歯車に係止させ
るマグネツトと、前記ラチエツト歯車係止レバー
を解除して前記マグネツトに吸着保持させるマグ
ネツトチヤージレバーとからなり、前記カメラ作
動機構の前記チヤージレバーにオーバチヤージ域
を設け、前記チヤージレバーが前記オーバチヤー
ジ域までオーバチヤージしたときに前記マグネツ
トチヤージレバーをチヤージするように構成され
ている。
前記構成によれば本考案の目的は完全に達成で
きる。
(実施例) 以下、図面等を参照して本考案をさらに詳しく
説明する。
第1図は本考案によるモータドライブカメラの
チヤージ機構の実施例を示した斜視図、第2図は
同実施例機構の要部を取り出して示した斜視図、
第3図および第4図は同実施例機構の動作を説明
するための図である。
本実施例では第5図に示した機構にさらに第1
図に示すような絞り制御機構44を設けた例につ
いて説明する。
歯車45は、図示しない歯車を介して絞り込み
リングと連動している。ラチエツト歯車46は歯
車45に一体に設けられており、ラチエツト歯車
46の円板部内側に設けられているスリツトをも
とにしてフオトインタラプタ47が動作角を検出
している。ストツプレバー49はばね57により
第3図時計方向に付勢されており、一端でラチエ
ツト歯車46に係合することができる。ストツプ
レバー49の他端はレバー50に植立されたピン
50aと係合している。レバー50は鉄片50c
によりマグネツト53に吸着保持されている。マ
グネツト53のまわりにはコイルが巻かれてお
り、そのコイルに通電することにより接片を離す
離反形のマグネツトである。レバー50は弱いば
ね58により第3図反時計方向に付勢されてい
る。レバー50にはピン50bが植立されてお
り、ピン50bがレバー55の他端部55bと係
合している。レバー55の一端部55aはレバー
56の他端部と係合している。レバー56の一端
部はトリガレバー32に植立されたピン37と係
合している。
つぎに、本考案によるモータドライブカメラの
チヤージ機構の動作を説明する。
第3図実線はレリーズを切る前の状態を示して
いる。レリーズが切られると、カメラはレンズの
絞り込みおよびミラーアツプを開始する。レンズ
が絞り込みを開始すると、ラチエツト歯車46は
第3図反時計方向に回転し、フオトインタラプタ
47により動作角がカウントされる。動作角が予
め設定された絞り値に対応する角度に達すると、
マグネツト53に巻かれたコイルに通電され、レ
バー50の鉄片50cを離す。このため、レバー
50はばね58に付勢されて反時計方向に回転し
て、ピン50aが外れ、ストツプレバー49はば
ね57によりラチエツト歯車46と噛み合う。こ
の状態が第3図に2点鎖線で示されており、レン
ズの絞り込みは停止される。
ミラーアツプが終了するとミラーアツプレバー
25(第1図)がレバー29の他端部29bを押
し、一端部29aが外れてレバー32はばね34
(第1図)により第4図反時計方向に回転し、先
幕フツク39を外して先幕がスタートする。第3
図の2点鎖線、第4図の1点鎖線はフイルム巻き
上げ前の状態を示している。モータ1が巻き上げ
方向に回転すると、レバー8は破線に示す位置ま
で移動して、またもとの位置まで戻る。これに伴
いレバー32は1点鎖線の状態から実線の状態を
通り破線の状態まで達し、また実線の状態に戻
る。このとき、レバー32にC2で示すオーバチ
ヤージ域をもたせておいて、このオーバチヤージ
域でレバー32に固定されたピン37はレバー5
6の他端部56bを押し、レバー56を反時計方
向に回転し、一端部56aはレバー55を押し上
げる(第3図)。
レバー55が第4図時計方向に回転すると、他
端部55bがレバー50に植立されたピン50b
を押し上げて、鉄片50cはマグネツト53にホ
ールドされることにより、レリーズ前の状態(第
3図、第4図実線で示す状態)に戻る。
(考案の効果) 以上詳しく説明したように、本考案によれば、
簡単な構成によりモータドライブカメラの既存の
カメラ作動機構に影響を与えずにその機構のチヤ
ージの際のオーバチヤージ域を利用して後から付
加したカメラ作動機構の機械的チヤージをするこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるモータドライブカメラの
チヤージ機構の実施例を示した斜視図、第2図は
同実施例機構の要部を取り出して示した斜視図、
第3図および第4図は同実施例機構の動作を説明
するための図である。第5図は本件出願人が既に
提案しているモータドライブカメラのミラー駆動
機構の一例を示した斜視図である。 1……モータ、2……ピニオン歯車、3……ピ
ニオン歯車、4……減速歯車列、5……トリガチ
ヤージ歯車、6……ピン、7……爪、8……レバ
ー、9……歯車、10……ラチエツト歯車、11
……リンクアーム、12……ばね、13……ピ
ン、14……軸、15……ミラー駆動レバー、1
6……軸、17,18……ばね、20……ピン、
21……絞り込みレバー、22……絞り込みレバ
ーばね、23……レンズ側の絞り込みレバー、2
4……ピン、25……ミラーアツプレバー、26
……ばね、27……ミラーピン、28……ミラ
ー、29……フツク、30……ばね、31……フ
ツク軸、32……トリガレバー、33……軸、3
4……ばね、35……ピン、36,38……スイ
ツチ、37……ピン、39……緊定レバー、40
……軸、42……ピン、43……ピン、44……
絞り制御機構、45……歯車、46……ラチエツ
ト歯車、47……フオトインタラプタ、49……
ストツプレバー、50……ピン、53……マグネ
ツト、55……レバー、58……ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カメラに内蔵されたモータでカメラ作動機構の
    チヤージレバーをチヤージして駆動するモータド
    ライブカメラであつて、さらに他のカメラ作動機
    構をチヤージするためのモータドライブカメラの
    チヤージ機構において、前記モータから前記他の
    カメラ作動機構への伝達系間に設けられたラチエ
    ツト歯車と、前記ラチエツト歯車を係止する方向
    に付勢されているラチエツト歯車係止レバーと、
    前記ラチエツト歯車の動作角を検出してその動作
    角が設定値に達したときに出力する動作角センサ
    と、前記ラチエツト歯車係止レバーが前記ラチエ
    ツト歯車を係止しない位置に吸着保持しており前
    記動作角センサが出力したときに前記ラチエツト
    歯車係止レバーの吸着を解除して前記ラチエツト
    歯車に係止させるマグネツトと、前記ラチエツト
    歯車係止レバーを解除して前記マグネツトに吸着
    保持させるマグネツトチヤージレバーとからな
    り、前記カメラ作動機構の前記チヤージレバーに
    オーバチヤージ域を設け、前記チヤージレバーが
    前記オーバチヤージ域までオーバチヤージしたと
    きに前記マグネツトチヤージレバーをチヤージす
    るように構成したことを特徴とするモータドライ
    ブカメラのチヤージ機構。
JP6252784U 1984-04-27 1984-04-27 モ−タドライブカメラのチヤ−ジ機構 Granted JPS60173938U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252784U JPS60173938U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 モ−タドライブカメラのチヤ−ジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252784U JPS60173938U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 モ−タドライブカメラのチヤ−ジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173938U JPS60173938U (ja) 1985-11-18
JPH046017Y2 true JPH046017Y2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=30591827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252784U Granted JPS60173938U (ja) 1984-04-27 1984-04-27 モ−タドライブカメラのチヤ−ジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173938U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173938U (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046017Y2 (ja)
JPS6151785B2 (ja)
JPS5839455Y2 (ja) ナイブジユコウシキデンシシヤツタ− オソナエタ カメラ ニオケル セツガンコウシヤコウソウチ
JPS59201030A (ja) 一眼レフ電子カメラのミラ−とシヤツタ−のチヤ−ジ機構
JP2946943B2 (ja) 絞り制御装置
JPS6120574Y2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6030743Y2 (ja) モ−タドライブカメラのミラ−駆動機構
JP2578180B2 (ja) モータ駆動装置
JPS6237216Y2 (ja)
JPS6139384Y2 (ja)
JPH041333B2 (ja)
JPS6151786B2 (ja)
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JPH04339Y2 (ja)
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JPS587379Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ付カメラにおけるモ−タ−ドライブ制御装置
JPH0339776Y2 (ja)
JPH0467173B2 (ja)
JPS6122286B2 (ja)
JPS6233577B2 (ja)
JPH0614164B2 (ja) フオーカルプレーンシャッタ
JPS6238439A (ja) モ−タ内蔵カメラ
JPS5822172Y2 (ja) イチガンレフカメラ ニオケル ソツコウカイロキオクスイツチ