JPH0339776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339776Y2
JPH0339776Y2 JP1982027061U JP2706182U JPH0339776Y2 JP H0339776 Y2 JPH0339776 Y2 JP H0339776Y2 JP 1982027061 U JP1982027061 U JP 1982027061U JP 2706182 U JP2706182 U JP 2706182U JP H0339776 Y2 JPH0339776 Y2 JP H0339776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lever
locked
locking
locking members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982027061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2706182U priority Critical patent/JPS58131034U/ja
Publication of JPS58131034U publication Critical patent/JPS58131034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339776Y2 publication Critical patent/JPH0339776Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラの絞り装置に関しており、特
に、シヤツタレリーズ操作により絞り駆動部材を
往動せしめて初め開放位置にある絞り機構を絞り
込み方向へと動作させ、絞り口径が適性値に達し
た時に電気的制御により上記動作を阻止して絞り
値を決定するようになされた自動絞り装置に関す
るものである。そして、本考案の目的はかかる自
動絞り装置において、絞り値を木目細かく設定で
きるようにすること及び、被写界輝度が低い場合
に対処する為に前記絞り込み動作を該動作開始後
直ちに阻止できるようにすることの2つの課題を
同時に解決し得る新規な構成を提供することであ
る。
以下本考案を一眼レフレツクスカメラに実施し
た実施例を示す図面を参照しながら本考案を説明
する。
第1図は、本考案を実施した一眼レフレツクス
カメラの平面図で、1はカメラボデイー、2は撮
影レンズ系、3はミラーボツクスの右側壁、M1
は該ミラーボツクス右側壁の外面上に設けられた
絞り込み機構、M2は、上記絞り込み機構M1に対
して垂直方向に設けられており、これと(後述す
る通り)作動上関係づけられている絞り調節機構
である。
第2図は、カメラのレリーズボタン(図示せ
ず)を未だ押していない状態(未作動状態)にお
ける上記絞り込み機構M1を第1図の矢印A方向
からみたものである。4は軸5により前記壁面3
上に枢支されたセツトレバーで、2つの腕4a,
4b,及び固定ピン4cを有している。
該セツトレバーはバネ6により反時計回り方向
に付勢されており、上記腕4aの先端はセツトピ
ン7に圧接している。上記セツトピン7はカメラ
のレリーズボタンの操作に直接的或いは間接的に
関連して図示位置を起点として、矢印方向へ一定
距離だけ往動した後シヤツターの閉じの信号によ
り反転して復動し、図示位置で止まるようになさ
れている。8は軸9により前記壁面3上に枢支さ
れた絞りレバーで立曲部8a、バネ掛け(ピン)
8b及び連結ピン8cを有している。バネ10は
上記絞りレバー8に反時計方向の偏倚力を与えて
いる。
11は前記軸9上に枢支された絞り開放レバー
で、折曲げ部11a及び2つの腕11b及び11
cを有している。該絞り開放レバーの腕11cと
前記絞りレバー8との間には前記バネ10より強
力なバネ12が張設されている。
13は前記絞りレバー8の右旋位置を規制する
ストツパー、14は、図示しないバネにより矢印
方向へ付勢された絞りリングの操作桿である。該
バネは絞り羽根(図示せず)を閉じる方向へと付
勢している。又、該絞り操作桿14はカメラに装
填される交換レンズにより絞りの最大開放値が変
わる為その下限位置が変化するが、この実施例で
は使用可能な最大開放値のレンズを用いた場合で
示している。
図示の未作動状態においては、絞りは前記意味
において最大限に開放されており前記バネ10及
び12の張力により、前記絞り開放レバーは、そ
の腕11aをセツトレバーのピン4cに圧接さ
せ、又絞りレバー8は絞り操作桿14に圧接して
いる。この時、絞りレバー8と絞り開放レバーの
折曲げ部11aとの間には〓間d(その大きさは
絞り操作桿14の前記の位置変化に伴つて変わ
る。)があり、又前記絞りリング操作桿14は前
記バネ12の張力により絞りレバー8の立曲部8
aに圧接している。
第3図は、第2図と同じ状態即ち未作動状態に
おける、前記絞り調節機構M2を第1図の矢印B
の方向からみた図である。
21は、軸22で、図示しない固定部に枢支し
た扇形ギヤで、前記絞りレバー8の連結ピン8c
を挾む二叉部21aを有している。(絞りレバー
8と扇形ギヤ21は常時連結されている。) 23は、上記扇形ギヤ21と噛合うようになさ
れた第一ギヤで、裏面に図示しないブラシを固定
している。
該ブラシは、扇形ギヤ21の回転により、該扇
形ギヤ21の背後の前記固定部上に設けられた抵
抗体(図示せず)を摺動する。
25は、ラチエツトギヤである。該ラチエツト
ギヤは、連結ギヤ24を介して前記扇形ギヤ23
と連結され、これと連動して回転するようになさ
れている。26は前記固定部に設けられた電磁石
である。該電磁石は、前記ブラシ及び抵抗体より
成る可変抵抗を含んだ制御回路(図示せず)によ
り制御される。27は軸27aにより前記固定部
に枢支された係止レバーで係合部27b及び爪レ
バー28の旋回位置を規制するストツパー27
c1,27c2を有している。上記爪レバー28は係
止レバー27上に軸28aにより枢支されてお
り、前記ラチエツトギヤ25の41/2ピツチ分の
距離を距てて配置された一対の爪28b1,28b2
を有している。又該爪レバー28は、係止レバー
27がストツパー33に当接した位置(第4図参
照)、即ち、その左旋の限界位置にある時の、そ
の一方の爪の先端がラチエツトギヤ25の歯の全
高の1/2を通る円周上に位置している場合には他
方の爪の先端は該ラチエツトギヤ25の歯の先端
より僅かに外に位置するように、かつ、上記の係
止レバー27の位置において上記両爪28b1、及
び28b2が同時にラチエツトギヤ25の歯先の先
端より外に位置することのないようになされてい
る。
29は上記係止レバー27上に、前記電磁石に
対向して設けられた鉄片である。30は上記係止
レバー27を反時計方向に付勢するバネである。
31は前記軸27により、前記固定部上に枢支さ
れた解除レバーであり、前記セツトレバー4と接
触する立曲げ部31aを有している。該解除レバ
ー31と前記係止レバー27との間には、前記バ
ネ30よりも強力なバネ32が張設されている。
図示の通り、未作動状態においては、解除レバ
ー31がセツトレバーの腕4bによつて押し下げ
られ、係止レバー27の係合部27bと解除レバ
ー31との間には〓間d1を生じており、又バネ3
0よりバネ32の方が張力が大であることにより
係止レバー27上の爪レバー28はラチエツトギ
ヤ25と係合しない位置にある。
次に、作動状態における前記各部の動きについ
て説明する。
前述の通り、カメラのレリーズボタンを操作す
るとセツトピン7は矢印方向に移動し、これに従
つてセツトレバー4が左旋を開始するが、同時に
前記制御回路により電磁石26がり励磁され鉄片
29を吸着保持する。
セツトレバー4の最初の左旋(第3図において
該セツトレバーの腕4bは矢印方向へ移動する。)
により、バネ32の働きで係止レバー27と解除
レバー31との〓間d1がなくなると、以後上記腕
4bは解除レバー31の立曲げ部31aから離
れ、爪レバー28は電磁石26が消磁すれば、バ
ネ30の張力により係止レバー27が左旋するこ
とにより、爪レバー28を以てラチエツトギヤ2
5を係止できる態勢に入る。また、以上と平行し
て、まず第2図の絞りレバー8と絞り開放レバー
11との〓間dがなくなり、絞りレバー8を押し
下げる力は失なわれるから以後該絞りレバー8及
び絞り開放レバー11は一体的に、バネ10の張
力によつて左旋する。該左旋により絞りレバーの
立曲げ部8aは第2図上方へ移動するから、操作
桿14が該立曲部に追従して一体的に移動し、絞
り羽根は閉じていく。
上記の絞りレバー8、従つて連結ピン8cの移
動により扇形ギヤ21を介して第1ギヤ23が回
転し、これにより前記ブラシが前記抵抗体上を摺
動する。即ち絞りの口径と前記可変抵抗器の抵抗
値の変化は1:1に対応する。そして抵抗値が所
定の値(この所定値は、撮影者があらかじめ設定
したものでも、あるいは被写体の明るさに応じて
自動的に決定されるものでもよい。)に達すると、
扇形ギヤ21と連動する絞りレバー8は該所定値
に対応する口径に応じた所定の区間を運動したこ
とになり、前記制御回路による電磁石26への通
電が絶たれ、係止レバー27は解放されバネ30
によつてストツパー33に阻止される迄左旋し、
爪レバー28のいずれか1方の爪がラチエツトギ
ヤ25を係止する。(第4図上実線及び2点鎖線
で示す。)上記係止により、各ギヤ及びレバー8
及び11、絞り操作桿14は停止し、絞り口径が
決定されるが、セットピン7の移動に従いセツト
レバー4は更に左旋を続け、該左旋の終りにはそ
の腕4bが第4図示位置より更に少し上方に達す
る。(第5図) この間爪レバー28はラチエツトギヤ25を係
止したままである。そして通常は、絞り羽根の前
記絞り込み終了と同時にミラーが上昇し、その直
後にシヤツター羽根が開き始める。
更にシヤツター羽根が閉じると、その信号を図
示していない機構で受けてセツトピン7は逆方向
に移動する。この移動により、セツトレバー4が
右旋すると、そのピン4cに腕11bが押される
ことにより絞り開放レバー11が右旋しこれとバ
ネ12で連結されている絞りレバー8も右旋し
て、これによりラチエツトギヤ25が爪レバー2
8を振動させながら左旋し、同時に絞り操作桿1
4が反対付勢方向に押し動かされて絞り羽根が開
放されてゆく。(第5図) セツトレバー4の前記右旋の終り近く、即ち絞
りレバー8の右旋がその下限位置で停止する絞り
操作桿14によつて阻止される(即ち絞り羽根の
開放が終了する)時点の近辺で、その腕4bは解
除レバー31の立曲げ部31aに当接する。そし
て、該セツトレバー4が更に右旋する過程で解除
レバー31を介して係止レバー27は右旋せしめ
られ、セツトピン7が元の位置に復帰した時点
で、鉄片29が電磁石26に接触し、爪レバーの
爪28b1,28b2が如何様にもラチエツトギヤ2
5と噛合できない位置に迄達して(第2図,第3
図)一回の絞り駆動操作が総て終了する。
以上で説明したように、本考案の機構は、カメ
ラのレリーズボタンの操作に関連して一定の区間
を往復運動する部材により、所定の位置で絞り口
径を自動的に設定することができるので、絞り操
作を自動的に行なえること、及びラチエツトギヤ
25の係止を、セツトレバー4の移動開始後直ち
に行なうことができるので、開放絞りを含んだ広
い範囲の絞り値の設定ができることは勿論である
が、ラチエツトギヤ25がそのギヤ歯のピツチの
2分の1ずつ小刻みに係止可能となされているの
で、絞り値をきめ細かくより適正値に近づけて設
定できる利点を有するものである。
なお、本考案の技術的範囲が、実施例の態様に
限定されるものでないことは勿論である。
例えば、絞りレバー8及び絞り開放レバーは、
撮影レンズ系により、絞りの最大口径が異なるこ
とがなければ一つのレバーとすることが可能であ
るし、バネ10の働きを絞り操作桿14を付勢す
る前記の図示しないバネに兼ねさせることも随意
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を一眼レフカメラに実施した場
合の概略的配置を示す説明図、第2図は第1図の
実施例中の絞り込み機構M1の未作動状態におけ
る正面図、第3図は第1図の実施例中の絞り調節
機構M2の未作動状態における正面図、第4図は
上記絞り調節機構M2の係止状態を示す説明図、
第5図は上記絞り込み機構M1の作動後の状態の
正面図である。 1……カメラボデイ、2……撮影レンズ系、3
……ミラーボツクスの右側壁、M1(以下の4〜1
4)……絞り込み機構、M2(以下の21〜36)
……絞り調節機構、4……セツトレバー(絞り駆
動部材)、5……軸、6……バネ、7……セツト
ピン(絞り駆動部材)、8……絞りレバー(絞り
規制部材)、9……軸、10……バネ、11……
絞り開放レバー、12……バネ、13……ストツ
パー、14……絞り操作桿、21……扇形ギヤ
(連結部材)、22……軸、23……第一ギヤ、2
4……連結ギヤ、25……ラチエツトギヤ(被係
止部材)、26……電磁石(保持手段)、27……
係止レバー(係止部材)、27a……軸、27c1
27c2……ストツパー、28……爪レバー(係止
部材)、28a……軸、28b1,28b2……爪
(爪部)、29……鉄片、30……バネ、31……
解除レバー(解除部材)、32……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カメラのレリーズボタンのレリーズ操作に関連
    して、一定区間を往復運動する絞り駆動部材4、 所定の運動区間内を往復動する絞り規制部材
    8、 該絞り規制部材8に追従して移動する絞り操作
    部材14、 該絞り規制部材8と連動するようになされた被
    係止部材25、 該被係止部材の係止方向に付勢された係止部材
    27,28、 該係止部材27,28を上記付勢方向に逆らつ
    て保持する電磁保持手段26、 上記絞り駆動部材4により該係止部材27,2
    8をその付勢方向に逆らつて変位し保持させるよ
    うになされている解除部材31を有し、 前記絞り駆動部材4の往動時には、前記係止部
    材27,28は前記電磁保持手段26による保持
    解除により直ちに前記被係止部材25を係止し得
    るようになされ、 復動時には前記解除部材31がこれによつて変
    位されることにより係止部材27,28を付勢方
    向に逆らつて変位させ、これによつて、前記往動
    時になされた係止部材27,28による被係止部
    材25の係止が解除されるカメラ用絞り機構にお
    いて、 前記被係止部材25はラチエツトギヤで形成さ
    れると共に、 前記係止部材27,28は、前記電磁保持手段
    26によつて駆動される鉄片部材29を含む係止
    レバーと該係止レバー27上に所定量往復回動自
    在であるように保持された爪レバー28とからな
    り、 上記爪レバー28はその両端に設けた爪部28
    b1,28b2同士が前記ラチエツトギヤ25のピツ
    チのn+1/2(但しnは自然数)だけ離間するよ
    うに設定されて、前記ラチエツトギヤ25の係止
    をそのピツチの1/2ずつの回転角度毎になし得る
    ようにしたことを特徴とする絞り機構。
JP2706182U 1982-02-26 1982-02-26 カメラ用絞り機構 Granted JPS58131034U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706182U JPS58131034U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 カメラ用絞り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2706182U JPS58131034U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 カメラ用絞り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131034U JPS58131034U (ja) 1983-09-05
JPH0339776Y2 true JPH0339776Y2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=30038983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2706182U Granted JPS58131034U (ja) 1982-02-26 1982-02-26 カメラ用絞り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131034U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101825A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Minolta Camera Co Ltd Controller for extent of mechanical movement in camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101825A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Minolta Camera Co Ltd Controller for extent of mechanical movement in camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131034U (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339776Y2 (ja)
US3185058A (en) Single lens reflex camera
GB2102132A (en) Motorised camera
JPH0339775Y2 (ja)
US4160592A (en) Cameras
JPH0340369B2 (ja)
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
JPS623787Y2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
JPS6214129A (ja) 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置
US3559547A (en) Photographic shutter with reciprocating shutter blade driving member and electronic timing device
GB2086066A (en) Motorised camera
US4349256A (en) Photographic camera such as a reflex camera
US3831181A (en) Device for controlling diaphragm in lens of single-lens reflex camera
US3589259A (en) Aperture control mechanism for photographic taking lens system
JPS6151785B2 (ja)
JPS6134500Y2 (ja)
US3610126A (en) Objective shutter and lens attachment for a camera having a focal plane shutter
JPH04339Y2 (ja)
JPS6220823Y2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS5918688B2 (ja) 一眼レフレックスカメラにおける手動絞込、ミラ−アップ装置
JP3800700B2 (ja) 絞り制御装置
JPS6131325Y2 (ja)
US4075648A (en) Electric shutter means equipped with a self-timer mechanism