JPS6214129A - 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置

Info

Publication number
JPS6214129A
JPS6214129A JP60152854A JP15285485A JPS6214129A JP S6214129 A JPS6214129 A JP S6214129A JP 60152854 A JP60152854 A JP 60152854A JP 15285485 A JP15285485 A JP 15285485A JP S6214129 A JPS6214129 A JP S6214129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
preview
lever
switch
operating position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60152854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kataoka
片岡 晃
Yasuo Haneai
康夫 羽合
Hidehiko Fujii
秀彦 藤井
Tetsuo Sataku
相宅 哲郎
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60152854A priority Critical patent/JPS6214129A/ja
Priority to US06/883,641 priority patent/US4692010A/en
Publication of JPS6214129A publication Critical patent/JPS6214129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 33階門V^1 技術分野 本発明は、一眼レフレックスカメラに装備されたプレビ
ュー装置に関する。
従泉技術 例えば之一眼レフレックスカメラには、レンズ側の絞り
系を全開してファインダー内の明るさを最大にしておき
、焦点合わせを行ない易くすると共に、カメラ本体側の
測光装置で被写体輝度を測定して、その測定データに基
づいて絞り値を設定し、撮影時にはレンズ側の絞り系を
絞り込み、設定値になるようにした、いわゆる開放測光
式の絞り系を有するものがある。
このような絞り系を有するカメラでは、撮影前に、被写
界深度等をファイング−内の視野で確認するために、通
常、プレビュー装置が内蔵されており、このプレビュー
装置の操作部を操作することにより、レンズ側の絞り系
を設定された絞り値まで絞り込むようにしている。
ところで、従来のプレビュー装置においては、レンズ側
の絞り設定リングの設定値まで絞られるようになってい
るため、例えばツヤツタ−速度優先絞り自動制御の動作
モードにおいては、プレビューが行なえなかった。すな
わち、ンヤッター速度優先モードにおいて、カメラ本体
側からの信号によりレンズ側の絞りが開放値から最小絞
り値まで制御可能であるように、レンズ側の絞り設定リ
ングを最小絞り値にあるいは所定のオート位置に設定し
ておかなければならないため、ブレヒユー装置を操作す
ると最小絞り値まで絞り込まれてしまう。
このような問題点を解決するために、従来ては、カメラ
本体側にプレヒユー装置が組み込まれたカメラが、例え
ば特開昭50−62028号公報で開示されている。こ
の従来例のプレビュー装置では、第11図に示される状
態から、カメラ本体側の自動絞り系とは別に設けられた
プレビューボタン101を手動操作により矢印a方向に
押し込むと、レバー102が反時計回り方向に回動され
、これに伴なってプリセットレバー103が同方向に駆
動され、ピンlO4を介してプリセットリングlO5が
追動旋回して絞り込みが開始される。また、カメラ本体
側の絞り系に装備されたマグネット106か撮影露光時
と同様の動作で作動してレバー102で回転される風車
107が係止されることにより、該手動操作に対応する
位置で絞り込みが停止するようになっている。
しかし、これではカメラ本体側の絞り系を手動によって
作動させているために、該絞り系の機構の応動速度およ
び作動時間が、操作する者によって変化するだけでなく
、必然的に自動絞り動作時とは異なるという条件がある
。ところで、マグネット106を動作させるための信号
が出力されてからレンズ側の絞りが停止するまでにはあ
る程度のタイムラグが有る。自動絞り動作時にはこのタ
イムラグはほぼ一定であるので問題はない。ところが、
上記の条件から、プレビュ一時にはタイムラグ中の絞り
の動作量がまちまちであるので、正しい絞り値が得られ
ない。また、絞り込み操作部材の押し込み操作力が強過
ぎると機構が破損するおそれがある。
そこで、これらの問題点の改善を図ったプレビュー装置
が、例えば特開昭59−231521号公報において提
案されている。この従来の改善例によるプレビュー装置
では、第12図に示すように、プレビュー操作によって
プリセットレバー111をその絞り込み方向に移動させ
るレバー113と、シャッターレリーズ操作によってプ
リセットレバーIllをその絞り込み方向に移動さける
レバー!12のそれぞれを異なるばね115.114に
よって駆動させるようにしている。そして、プレビュー
ボタン116を矢印す方向に押して、プレビュ一連動板
117、係止レバー118を作動させることにより、レ
バー113をロック解除し、該レバー113をばね11
5によって時計回り方向に回動させ、ビン119を介し
てプリセットリング120を時計回り方向に旋回させる
ことにより、絞り込み操作を行なっている。
この改善例の場合、プリセットレバー111の駆動手段
を前記従来例の手動操作に替えて、ばね力を利用したも
のであるが、これで問題となるのは、前記2本のばねの
ばね力を、プリセットレバー+11が互いに等しい速度
で移動させられるように調整することが極めて困難な点
にある。
したがって、このばね力の調整が完全に行なわれな−い
と、前記従来例と同様に絞りが停止するまでの動作量の
誤差が生じて、正しい絞り値が得られなくなる。
また、前記両従来例と6に、プレヒユー装置を絞り系か
ら独立して構成しなければならないため、絞り系全体の
機構が複雑化するという問題点らある。
用■ 本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされた乙ので、
プレヒユー操作部材によってカメラ本体側の絞り系を自
動絞り動作時と全く同じやり方で作動させるようにして
、プレヒユ一時に正しい絞り値か得られるようにするこ
とを目的とする。
■ 本発明ではこのような目的を達成するために、絞り駆動
装置を起動する第1プレビユースイッチと、第2プレビ
ユースイッチと、カメラ本体に対して非操作位置と操作
位置との間を変位操作自在にかつ、非操作位置方向に常
時付勢された状態に設けられた操作部材とを備え、この
操作部材を操作位置まで操作すると、連動して第1プレ
ビユースイッチが起動し、それを受けて電磁手段により
絞り込み動作が起動され、撮影レリーズと全く同し動作
で絞りが絞り込まれ、それにとらなう絞り制御部材の移
動により、第2プレビユースイッチが起動することによ
って設定絞り口径にし、プレヒユー状態を維持するよう
に構成したことに特徴を有するしのである。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図はこの実施例のプレビュー装置が内蔵される一眼
レフレックスカメラのカメラ本体を示す概略斜視図であ
る。第1図において、カメラ本体lの前面にはレンズ取
付用の座板2が固着されており、この座板2に取り囲ま
れた開口部3の左方には電池ケースを兼ねるグリップ部
4がカメラ本体lの前面から突設されている。このグリ
ップ部4の開口部3と対向する側面にはプレビューボタ
ン(プレビュー操作部材)5か臨む操作窓6が形成され
ている。
前記開口部3の奥側には、この開口部3に臨むプリセッ
トリング7が所定の位相角範囲で回動可能に装着されて
いる。このプリセットリング7はカメラ本体1側の絞り
系の機構と連動連結されており、該絞り系の動作にした
がって開口部3の中心口りに旋回作動し、その前面に固
着された自動絞りレバー9を介して、レンズ側の絞り系
を作動させるものである。
第2図はカメラ本体l側の絞り系の要部平面図であり、
第3図はそれの全体の分解斜視図である。
なお、第3図は見易くするためにプリセットリング7が
紙面の上端に来るように配置しである。第2図および第
3図において、8はカメラ本体l側の絞り系を示す。こ
の絞り系8の構成および動作を第2図および第3図にし
たがって説明する。
絞り系8がチャージ完了している状態では、第2図に示
されるようにプリセットリング7の駆動系lOは、風車
11と風車係止レバー12との係合によって係止されて
いる。この係止状態において、該駆動系10はセクタギ
ヤ13を介して絞り込み方向にばね付勢されている。
次いで、絞り系8がレリーズされて、風車11と風車係
止レバーI2との係合が解除されると、図外の絞り込み
ばねにより前記駆動系lOが走行を開始する。これに伴
なって、プリセットリング7が図上、時計回り方向に旋
回させられる。このプリセットリング7の作動により、
レンズ側の自動絞りレバー14を開放側に規制していた
カメラ本体l側の自動絞りレバー9が絞り込み方向に旋
回する。また、レンズ側の自動絞りレバー14は絞り込
み側にばね付勢されている。
したがって、駆動系10が図外の絞り制御系によって任
意の絞り設定部位で停止させられ、前記カメラ本体l側
の自動絞りレバー9がその分だけ位相変位すると、前記
レンズ側の自動絞りレバー14がこれに応動して、該自
動絞りレバー14と連動する図外の絞り羽根が光透過量
を縮小させる方向に作動して絞り径が決定される。
次に、前記カメラ本体l側の絞り系8のレリーズ動−作
を主に第3図によって説明すると、まず、図示しないレ
リーズボタンを操作すると、絞りレリーズマグネット1
5が通電する。そうすると、コンビネーンヨンマグネノ
トである絞りレリーズマグネット15に吸着されていた
可動片16が解放される。これによって、可動片レバー
17が離反ばね18のばね力により時計回り方向に旋回
する。この可動片レバー17の旋回に伴なって、可動片
レバー17に設けられたカラー19がレリーズ係止レバ
ー20のカム面20aを押して、該レリーズ係止レバー
20を時計回り方向に旋回させろ。更に、レリーズ係止
レバー20の旋回により、これの係止部20bがレリー
ズトリガーレバー21から外れる。これにより、該レリ
ーズトリガーレバー21は、ばね22のばね力により時
計回り方向に旋回する。同時に、レリーズトリガーレバ
ー21のレバー 部21 aは電車係止レバー12のカ
ム面12aを押して、電車係止レバー12を反時計回り
方向に旋回させる。
マグネット押付レバー23はレリーズトリガーレバー2
1のピン部21bを挟み込んでいる。したがって、レリ
ーズトリガーレバー21が旋回すると、これに伴なって
、マグネット押し付はレバー23は反時計回り方向に旋
回さ仕られると共に、そのレバ一部23aがカラー19
を押し返す。これによって、可動片16が離反ばね18
のばね力に抗して絞りレリーズマグネット15に押し付
けられて、これに再吸着される。
また、マグネット押付ばね24は絞り停止爪25のピン
部25aとマグネット押付レバー23との間に懸架され
、チャージ状態では絞り停止爪25を可動片28を介し
て絞り停止マグネット26の鉄心27に押付は付勢して
いる。
マグネット押付レバー23が旋回すると、マグネット押
付ばね24が緩解され、これにより絞り停止爪25がば
ね力から解放されるが、絞りレリーズマグネット15が
通電状態になるのとほぼ同時に、絞り停止マグネット2
6にも通電されるため、これの可動片28が鉄心27に
吸着されるため、前記絞り停止爪25は保持される。な
お、絞り停止爪25には掛止ピン25dが突設されてお
り、後述する第2スイッチばね69と当接している。
符号29は絞り付勢レバーであって、この絞り付勢レバ
ー29は駆動ばね30によってその軸受29a回りに絞
り込み方向(反時計回り方向)にばね付勢されている。
また、したがって絞り付勢レバー29上に軸支されてい
る牽引フック31も駆動ばね30によって該軸受29a
回りに反時計回り方向にばね付勢されている。牽引フッ
ク31の係止部31aはセクタギヤ13の係止溝13a
に係合しているため、該セクタギヤ13も駆動ばね30
によって反時計回り方向にばね付勢されることになる。
ところで、絞り系8にレリーズ信号が入力され、レリー
ズトリガーレバー21が時計回り方向に旋回すると、こ
れのレバ一部21aが電車係止レバー12のカム面12
aを押して、この電車係止レバー12を反時計回り方向
に旋回させ、これの係止部12bを風車11から係合解
除する。これによって、駆動系10は前述のように走行
を開始する。
この場合に、絞り系8がチャージ状態にあるときは、レ
ンズ側の自動絞りレバー14を開放側に押し付けるため
に、オーバーチャージばね32が働いており、駆動系1
0の走行開始初期には、該駆動系lOはこのオーバーチ
ャージばね32と駆動ばね30双方のばね力で駆動され
るが、プリセットリング7自体は作動されない。そして
、駆動系10の走行が進むと、伝達ギヤ33の当たり面
33aが伝達レバー34に当接して、オーバーチャージ
ばね32が働かなくなる。このとき、駆動系10は伝達
レバー34を通じてプリセットリング7と共に、駆動ば
ね30のみのばね力で走行し、レンズ側の絞り系を絞り
込み作動させる。
前記風車11は駆動系10の増速ギヤ列Gの最終段に配
置されており、これにはコード板35か取り付けられて
いる。このコード板35は風車11と伴回りするもので
あって、その回転位相角をフォトカプラー36によって
読み取られることにより一駆動系10の走行状態がモニ
ターされる。したがって、フォトカプラー36で得られ
たパルス数が演算系でカウントされる。そして、プログ
ラムモードやツヤツタ−速度優先モードでは測光系、演
算系により、予め演算された絞り値に対応するパルス数
に達した時点で、絞り停止信号が出力され、絞り停止マ
グネット26の通電が遮断される。
また、絞り優先モードやマニュアルモードでは図外の絞
り設定装置で設定された絞り値に対応するパルス数に達
したときに、同様に校り停止マグネ・ソト26の通電か
遮断される。
この絞り停止マグネット26が非導通状態になると、そ
の鉄心27に吸着された可動片28は絞り停止爪駆動ば
ね37のばね力で鉄心27から離反し、これに伴なって
、絞り停止爪25が時計回り方向に回動して、これの爪
部25bが風車11に係合され、絞り系8が停止される
と共に、絞り込み方向に作動していたレンズ側の自動絞
りレノく−ト1ら停止させられ、所望の絞り値が得られ
ることになる。以上が絞り系8のレリーズ動作である。
次に、該絞り系8のリセットおよびチャージ動作につい
て説明すると、カメラ本体lの露光が完了すると、リセ
ットレバー38が作動して、戻し係止レバー3つを時計
回り方向に旋回させ、これの係止部39aを戻しトリガ
ーレバー40から係合解除する。これによって、戻しト
リガーレバー40が駆動ばね41のばね力により、反時
計回り方向に旋回さけられる。この旋回動作により、ま
ず該戻しトリガーレバー40のカム部40aで絞り停止
爪25のレバ一部25cを押し、該停止爪25の爪部2
5bと風車IIとの係合を解除する。
続いて、戻しトリガーレバー40が、更に反時計回り方
向に旋回していくと、そのひとつの遊端部40bが牽引
フック31のレバ一部31bを押して該牽引フック31
を反時計回り方向に旋回させ、他端側の係止部31aを
セクタギヤ13の係止溝13aから外す。符号42は戻
しばねであって、この戻しばね42はセクタギヤ13と
絞り付勢レバー29との簡に両者13.29を拡開する
方向に懸架されている。したがって、牽引フック31の
係止部31aとセクタギヤ13の係止溝13aとが係合
解除されると、該戻しばね42のばね力により絞り付勢
レバー29は図外のストッパーに当接するまで反時計回
り方向に旋回する。この間に、セクタギヤ13は時計回
り方向に旋回して、プリセットリング7を介してレンズ
側の自動絞りレバー14を開放位置に押し返して、レン
ズを開放復帰させる。並行して、前記戻しトリガーレバ
ー40は反時計回り方向の旋回により巻止め解除レバー
43を押し、この巻止め解除レバー43により、図外の
巻止めが解除されて、次の巻き上げ可能になる。これが
、リセット動作である。
次に、図外の巻上レバーその他の手段によって巻き上げ
を開始すると、チャージレバー44が始動し、このチャ
ールバー44の作動がローラー45を介して、絞りチャ
ージレバー46をその枢支軸46a回りに時計回り方向
に旋回させる。これによって、第1チヤージローラー4
7は戻しトリガーレバー40のレバ一部40cを押し、
駆動ばね41に抗して、該戻しトリガーレバー40を時
計回り方向に旋回させて、戻し係止レバー39の係止部
39aで係止させる。第2チヤージローラー48はレリ
ーズトリガーレバー21のカム面21cを押し、ばね2
2に抗して該レリーズトリガーレバー21を反時計回り
方向に旋回させ、レリーズ係止レバー20の係止部20
bで係止させる。このとき、レリーズトリガーレバー2
1のピン部21bに連動して、マグネット押付レバー2
3も時計回り方向に回動し、カラー19を押し付けてい
たレバー23aが外れ、可動片レバー17が離反できる
状態になる。また、マグネット押し付はレバー23が回
動すると、マグネット押し付けばね24により、絞り停
止爪25のビン部25aが押され、可動片28が絞り停
止マグネット26の鉄心27に押し付けられる。
チャージレバー46の端面46bは絞り付勢レバー29
に設けられたローラー49を押し、駆動ばね30と戻し
ばね42に抗して、絞り付勢レバー29を時計−り方向
に旋回させる。この絞り付勢レーバー29の旋回に伴な
って、牽引フック31の係止部31aがセクタギヤ13
の係止N l 3 aに係合し、該セクタギヤ13を時
計回り方向に旋回させる。このセクタギヤ13が旋回作
動しているときには、レンズ側の自動校りレバー14は
開放位置で停止させられているため、それ以上は旋回し
えない。したがって、プリセットリング7と伝達レバー
34は回転駆動されない。そして、オーバーチャージば
ね32のばね力に抗して伝達ギヤ33が時計回り方向に
回動し、この伝達ギヤ33の当たり面33aと伝達レバ
ー34は係合解除される。この状態において、風車11
に風車係止レバー12の係止部12bが係合し、絞り系
8の巻き上げが完了する。以上が絞り系8のチャージ動
作である。
第4図は本発明に係るプレビュー操作系の要部分解斜視
図であり、第5図ないし第8図はこのプレビュー操作系
の動作をその動作順に示す平面図である。なお、第4図
は、見易くするためにプレビューボタン5が紙面の上端
に来るように配置しである。これらの図において、前記
プレビューボタン5はスライダー50の上端にヒンジビ
ン51により上下、すなわち図においては矢印方向に揺
動可能に枢着されている。スライダー50は操作窓6(
第1図参照)のA面側に、該裏面に沿って−L下摺動可
能に取り付けられている。このスライダー50の下端部
には操作板52が連動連結されている。この操作板52
とスライダー50との間には台板53が配置されており
、前記操作板52は台板53に設けられたスライドガイ
ド孔54.55に沿って上下、すなわち図中矢印方向に
摺動案内される。台板53には解除レバー56、セット
レバ−57、チャージレバー58が回動可能に枢支され
ると共に、第1スイッチホルダー59が取付固定されて
いる。また、セットレバ−57の一端部にはセット板6
0が回動可能に枢支されている。
次に、このプレビュー操作系の動作を第5図〜第8図に
基づいて説明する。第5図はプレビュー操作系のセット
完了状態を示す。この図に示される状態では、解除レバ
ー56の一端に取り付けられたローラー61は操作板5
2に設けられた下側係合凹部62に係止されている。プ
レビューボタン5を下方に押動操作すると、スライダー
50を介して操作板52がばね63(第4図参照)のば
ね力に抗して矢印X方向に下方に摺動される。なお、こ
の場合に、解除レバー56にはローラー61を操作板5
2の一側面に押し付は付勢する図外のばねが設けられて
おり、該ローラー61は操作板52の一側面に摺接転勤
しながら、前記下側係合凹部62で係止される。
次いで、プレビューボタン5を1段階下方に押動操作す
ると、操作板52は更に下方に摺動し、これに伴なって
ローラー61が下側係合凹部62を乗り越えて上側係合
凹部64に係入し、操作板52を停止させる。第6図は
この係入状態を示している。この図において、第1スイ
ッチホルダー59に取り付けられた第1スイッチばね6
5は、その作用端65aがそれまで操作板52に掛合さ
れていたものが、操作板52の下降移動に伴なって、前
記第1スイッチホルダー59に固定された第1スイッチ
接片66に当接する。
このようにして、第1スイッチばね65の作用端65a
が第1スイッチ接片66に当接すると、第1プレビユー
スイッチ67がONL、カメラ本体側の絞り系にプレビ
ュー信号が送られる。
なお、使用者の利便に供するために、カメラ本体にプレ
ビュー状態を表示する表示部を設け、プレビュー信号の
発信と同時に該表示部がON表示するようにしてもよい
前記カメラ本体側の絞り系8はプレビュー信号を受けて
、前述した該絞り系8のレリーズ動作通りに作動する。
すなわち、前記カメラ本体側の絞り系8にプレビュー信
号が送られると、絞り停止爪25が時計回り方向に回動
して爪部25bが風車11に係合する。この絞り停止爪
25には掛止ピン25dが突設されており、該絞り停止
爪25の前記動作に伴ない、掛止ピン25dが第2スイ
ッチ接片68の第2スイッチばね69から離れ、第2ス
イッチばね69を解放する。これによって、該第2スイ
ツヂばね69が第2スイッチ接点70に当接し、第2プ
レビユースイッチ717>(ONする。
この第2プレビユースイッチ71は絞り系8のブレヒユ
ー作動状態を電気的に保持するために設けられたもので
ある。したがって、第2プレビユースイッチ71がON
Lだ後にプレビューボタン5を離し、操作板52をばね
63のばね力により操作前の状態に復帰させて第1プレ
ヒユースイッチ67をOFFにしても、絞り停止爪25
が風車11に係止されているため、カメラ本体側の絞り
系8はプレビュー状態に保持される。
次に、プレビュー操作系の復帰過程を説明すると、第6
図に示されるブレヒユー状態から、プレビューボタン5
を更に下方に押動操作して、操作板52を更に矢印X方
向に移動させていくと、第7図に示すように、ローラー
61が操作板52の一側面に摺接転動しながら、上側係
合凹部64を乗り越えて行く。これによって、解除レバ
ー56は反時計回り方向に回動して絞り停止爪25のレ
バ一部25cを押し、該絞り停止爪25を反時計回り方
向に旋回させ、絞り停止爪25を風車IIから解放する
。同時に、掛止ピン25dが第2スイッチばね69を押
し、第2プレヒユースイブチ71かOF Fされる。こ
のとき、操作板52の下端に取り付けられたチャージロ
ーラー72がチャールバー58の第1カム而58aを押
して、該チャージレバー58を反時計回り方向に旋回さ
せろ。チャールバー58の、旋回に伴ない、このチャー
ルバー58の第2カム而58bかセクタギヤ13に設け
られた戻しローラー73を押して、セクタギヤ13を時
計回り方向に旋回させる。そして、セクタギヤ13の旋
回により、駆動系10を介してプリセットリングが絞り
開放方向に旋回し、レンズ側の自動絞りレバー14が開
放側に押し返されて行く。
この状態から、更に操作板52を押し込んで行くと、操
作板52のL端に設けられrコセノトローラー74がセ
ットレバ−57のレバ一部57aを押して、該セットレ
バ−57を反時計回り方向に旋回させる。このセットレ
バ−57の旋回によって、セット板60が矢印Y方向に
移動し、そのレバ一部60aでレリーズトリガーレバー
21のカ2、而21dを押し、該レリーズトリガーレバ
ー21を反時計回り方向に旋回させる。このレリーズト
リガーレバー21の反時計回り方向の旋回作動は絞り系
8のチャージ過程と等しいものであるため、該レリーズ
トリガーレバー21はレリーズ係止レバー20の係止部
20bに係止され、絞り制御系がセット完了状態になる
また、チャージローラー72はチャージレバー58を介
してセクタギヤ13を開放位置を越えてオーバーチャー
ジ分まで回転させる。これによって、小車係止レバー1
2は、ばね80により風車11に係止され、駆動系10
もセット完了状態になり、カメラ本体側の絞り系8が元
のセット完了状態に復帰する。 次に、プレビューに関
連するふスイッチの作動制御に付いて説明する。
第9図は第1および第2プレビユースイッチ67.71
と制御回路74との接続構成を示すブロック回路図であ
る。この図において、両プレビュースイッチ67.71
はそれぞれ制御回路74に接続されており、各スイッチ
67.71がONしたときのON信号と、OF F L
 7二とき、r)OFF信号は、それぞれ制御回路74
中の制御用マイクロコンピュータに送られる。制御用マ
イクロコンピュータは、そのON信号とOFF信号とに
基づいてプレビュー起動、終了などの判定処理を行なう
そして、制御用マイクロコンピュータは、その判定結果
に対応して、絞りレリーズマグネットI5、ミラーレリ
ーズマグネット76およびツヤツタレリーズマグネット
75への通電制御やカメラ本体に設けられたプレビュー
表示回路なとへの表示動作の制御を行なう。
第10図はプレビューボタン5の押し込み操作に関連す
る第1.第2プレヒユースイッチ67.71の動作およ
びレンズの絞り込み状態を示すタイムチャートである。
この図において、操作板52を押し込んで、まず第1プ
レビユースイッチ67をONさせると、制御用マイクロ
コンピュータがブレビーニー状態ONと判断し、絞りレ
リーズマグネット15をONさせて絞り込みを開始させ
る。
次に、レンズの絞り値が設定値に達すると、絞り停止爪
25が絞り込みを停止させると共に、この絞り停止爪2
5により第2プレビユースイッチ71カ1ONする。前
記制御用マイクロコンピュータは、このように第1プレ
ビユースイッチ67がONした後に、第2プレビユース
イッチ71がONすると、制御用マイクロコンピュータ
は絞り系8がプレビュー状態であると判断すると共に、
両プレビュースイッチ67.71がOFFされないと、
プレビュー状態が維持されていると判断するようにプロ
グラムされている。したがって、プレビューボタン5を
離して第1プレビユースイッチ67がOFFされても、
第2プレビユースイッチ71がON状態に維持されてい
るので、プレビュー状態はそのまま維持されることにな
る。
ところで、プレビュー状態から実際の撮影動作に移行し
ようとする場合に、プレビュー状態時にンヤソターレリ
ーズが禁止されていると、ンヤッターチャンスに間に合
わない事態が生じる。
このような事態を回避するために、前記制御用マイクロ
コンピュータを利用してプレビュー状態から適正露出の
撮影か行なえるようにすることができる。
すなわち、第7図および第8図に示されるようなプレビ
ューのリセット、チャージ中の状態で、ツヤツタ−レリ
ーズを行なうと、レンズ側の絞り系8は設定絞り値に至
っていないため、適正露出の撮影はできないことになる
。そこで、プレビューのリセット、チャージ中、つまり
、プレビューボタン5か押動復帰操作状態にあり、第1
プレヒユースイッチ67がONLでいるときには、制御
回路74を介してシャッターレリーズマグネットまたは
ミラーレリーズマグネットを作動できないようにして、
シャッターレリーズを禁止するようにしておく。また、
第1プレビユースイッチ67がOFFされているとき、
すなわち設定絞り値に絞り込まれた状態のときには、シ
ャッターレリーズマグネットまたはミラーレリーズマグ
ネットが作動できるようにしておく。
この場合に、プレビュー状態から再開プレビューボタン
5を操作してプレビューを復帰させると、まず、第1プ
レビユースイッチ67がONする。
この後、プレビューボタン5を更に押し込むと、前述の
ように第2プレビユースイッチがOFFされるが、第1
プレビユースイッチ67はON状態にあり、カメラはプ
レビュー表示を持続する。ここで、プレビューボタン5
の押動を解除すると、第1プレビユースイッチ67がO
FFされて、制御用マイクロコンピュータはプレビュー
が終了したと判断し、カメラのプレビュー表示がOFF
になる。
効  果 以上のように本発明によれば、プレビュー状態位置に操
作した後に、手を離しても、第2スイッチがON状態を
保持してプレビュー状態を維持するため、プレビュー操
作部材を操作したままにしておく必要がなく、焦点深度
を容易に確認することができる。また、従来では不可能
であったプログラムモードやンヤッター速度優先モード
等の絞りを自動制御する露出モードにおけるプレビュー
も可能である。更に、本発明によれば、プレビュー操作
部材によって、カメラ本体側の絞り系を撮影レリーズ時
と全く同じ作動のまま絞り込み動作させるようにしたの
で、容易かつ正確なプレビュー操作を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの実施例のプレビュー装置が内蔵される一眼
レフレックスカメラのカメラ本体を示す概略斜視図、第
2図はカメラ本体側の絞り系の要部を示す正面図、第3
図は該絞り系の分解斜視図、第4図は本発明に係るプレ
ビュー操作系の要部分解斜視図、第5図ないし第8図は
それぞれプレビュー操作系の動作をその動作順に示す平
面図、第9図は前記第1および第2プレビユースイッチ
と制御回路との接続構成を示すブロック回路図、第10
図はプレビューボタンの押し込み操作に関連する第1.
第2プレビユースイッチの動作およびレンズの絞り込み
状態を示すタイムチャート、第11図は第一1の従来例
の概略斜視図、第12図は第2の従来例の概略斜視図で
ある。 1・・・カメラ本体、 5 プレビューボタン、 10  絞り駆動機構、 15 絞りレリーズマグネット、 52 操作板、 67・第1プレビユースイ・ソチ、 71 ・第2プレビユースイッチ。 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
   弁理士  岡  1) 和  秀第4図 N才 ト 第6図 第7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電磁手段により絞りの絞り込み動作を起動する絞
    り駆動機構と、絞りを所定口径に制御する絞り制御機構
    を有する一眼レフレックスカメラにおいて、 カメラ本体に対して非操作位置と操作位置との間を変位
    操作自在にかつ、非操作位置方向に常時付勢された状態
    に設けられた操作部材と、 前記操作部材またはこの操作部材に連動する部材に連動
    し、前記操作部材の前記非操作位置から前記操作位置へ
    の変位によって起動される第1スイッチと、 前記絞り制御機構による絞り口径の制御に連動して起動
    される第2スイッチとを備え、 前記第1スイッチの起動により前記電磁手段が駆動され
    て前記絞り駆動機構が作動し、絞り制御機構により所定
    口径に制御されると共に、前記第1、第2スイッチのう
    ち少なくとも一方の起動により、プレビュー状態を維持
    することを特徴とする一眼レフレックスカメラのプレビ
    ュー装置。
  2. (2)第1スイッチが起動中、クイックリターンミラー
    およびシャッターのレリーズが禁止されることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第1項に記載の一眼レフレック
    スカメラのプレビュー装置。
  3. (3)非操作位置と操作位置の両位置に設定可能な操作
    部材をカメラの保持部に設け、操作位置から更に変位操
    作されることにより、絞り駆動機構をチャージかること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載の一眼レ
    フレックスカメラのプレビュー装置。
JP60152854A 1985-07-10 1985-07-10 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置 Pending JPS6214129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152854A JPS6214129A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置
US06/883,641 US4692010A (en) 1985-07-10 1986-07-09 Depth-of-field preview apparatus for a single lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152854A JPS6214129A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214129A true JPS6214129A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15549575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152854A Pending JPS6214129A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4692010A (ja)
JP (1) JPS6214129A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257052A (en) * 1988-09-07 1993-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically driving apparatus of mirror in single-lens reflex camera
JPH0297930A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 一眼レフレックスカメラ
USD424593S (en) * 1998-12-22 2000-05-09 Nikon Corporation Camera
US7084910B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for using multiple images in a digital image capture device
JP2005189602A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Pentax Corp カメラシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344988Y2 (ja) * 1973-02-24 1978-10-27
JPS5051631U (ja) * 1973-08-08 1975-05-19
JPS569729A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Canon Inc Stopping-down checking device of optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US4692010A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378612B2 (ja)
US4024553A (en) Electrical focal plane shutter with mechanical control mechanism operative upon electromagnetic failure
US4466723A (en) Electromagnetic drive device
JPS6214129A (ja) 一眼レフレツクスカメラのプレビユ−装置
JPH0216344Y2 (ja)
US4441800A (en) Driving system in camera
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4512647A (en) Automatic diaphragm control and mirror release devices for cameras
US4410252A (en) Single lens reflex camera
JPS6356967B2 (ja)
JPS637374B2 (ja)
US4313660A (en) Release device for a camera
US4226521A (en) Camera aperture controlling brake
JPS5949568B2 (ja) レンズ交換が可能なカメラ
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
US4349256A (en) Photographic camera such as a reflex camera
US3608448A (en) Exposure meter switch for camera
JPS6230014Y2 (ja)
JPS6120574Y2 (ja)
JPH0339775Y2 (ja)
US4014034A (en) Single lens reflex camera
JPS6333215Y2 (ja)
JPH0525085B2 (ja)
JP4228126B2 (ja) プレビュー機構を有するカメラ
JPS631573B2 (ja)