JPS637374B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637374B2
JPS637374B2 JP56081698A JP8169881A JPS637374B2 JP S637374 B2 JPS637374 B2 JP S637374B2 JP 56081698 A JP56081698 A JP 56081698A JP 8169881 A JP8169881 A JP 8169881A JP S637374 B2 JPS637374 B2 JP S637374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
protective cover
initial position
claw
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56081698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196223A (en
Inventor
Takayuki Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56081698A priority Critical patent/JPS57196223A/ja
Priority to US06/381,001 priority patent/US4410253A/en
Priority to DE3220265A priority patent/DE3220265C2/de
Priority to DE3250099A priority patent/DE3250099C2/de
Publication of JPS57196223A publication Critical patent/JPS57196223A/ja
Publication of JPS637374B2 publication Critical patent/JPS637374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、撮影光学系前面を開閉する保護カバ
ーを備えたカメラに関し、特に、そのコンパクト
化の構成に関するものである。
従来、カメラでは携帯時に撮影光学系の前面に
ホコリ、よごれ、指紋等が付いて光学性能を低下
させたり、物などがぶつかつてキズが付いたりし
ないように、撮影光学系の前面を開閉する保護カ
バーを備えたものが提案されている。
しかしながら、この種のカメラでは、上記保護
カバーがカメラ本体に対して突出している撮影光
学系を覆わなければならないため、保護カバーを
備えていないカメラに比べて出つ張りが大きくな
り、携帯性を損ねるといつた欠点があつた。
本発明は、上記した欠点を解決するためになさ
れたもので、移動により焦点調節される撮影光学
系と、該撮影光学系を初期位置に係止する係止手
段と、該係止手段を解除し、上記初期位置から上
記撮影光学を移動させ、合焦位置で自動的に停止
させる自動焦点調節装置と、撮影光学系前面を開
閉する保護カバーと、該保護カバーの閉じ動作と
連動して上記係止手段を強制的に解除し、上記撮
影光学系を上記初期位置からカメラ本体側に移動
させる連動手段と、上記保護カバーの開き動作と
連動して上記撮影光学系を再び上記初期位置に移
動させて上記係止手段に係止させる初期位置復帰
主段とを設け、上記初期位置にある場合の上記撮
影光学系前面位置よりカメラ本体側で上記保護カ
バーを閉成させるようにし、以つて、携帯時のコ
ンパクト化を図り、撮影光学系の前面を開閉する
保護カバーを備えたカメラにおいて、次の撮影に
支障をきたすことなく携帯性を向上させる構成を
提供しようとするものである。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示す。図
中、1はネーム板で図示せぬ本体に固定されてお
り受光窓1aを持つ。2,3はレンズ保護カバー
で歯車2a,3aで互いに反対方向に回動するべ
くカミ合つており、それぞれ、前地板8の軸8c
に回動可能に軸支されている。保護カバー2にと
るつけられたピン2bにはバネ4が図中時計方向
に付勢しており、これにより保護カバー2,3は
開き上がろうとするが、保護カバー3にとりつけ
られたピン3bがカバー駆動リング5の壁5aに
当接していて係止されている。カバー駆動リング
5は前地板8の環部8bに回動可能に嵌合してお
り、その一端5dには前述のバネ4より強いバネ
26がカバー駆動リング5を図中反時計方向に回
動すべく付勢しているため、保護カバー2,3は
第1図の状態を保つている。
カバー駆動リング5には他に保護カバーが開き
上つた第2図の位置で爪6の爪部6aとカミ合う
凸部5b、第1図の状態で受光窓を覆うべく構成
されたカバー部5c、距離調節部材12のチヤー
ジ腕12aの作動軌跡内迄伸長しているカバー駆
動リングのチヤージ腕5eがある。爪6は前地板
8の軸8aに回動可能に軸支されており、バネ7
が爪6に設けられたピン6bへ当接することによ
り図中反時計方向に付勢されているが操作部材1
6の押圧部16aにより一端6cを押圧されてい
るため、第1図の状態で係止されている。この状
態では前述の爪部6aがカバー駆動リング5の凸
部5bの軌跡外に位置している。
前地板8には前述の8a,8b,8cの外に、
受光レンズ9が一体的に構成されている。10は
撮影レンズ鏡筒で被写体距離調節のため光軸X方
向に移動するレンズ群が内蔵されていて、ガイド
部10aによつて光軸方向にのみ移動可能にガイ
ドされており図示せぬバネによつて図中右方向に
付勢されている。小ネジ11は距離調節部材12
のカム部12bに先端を当接しており、前述のレ
ンズ鏡筒と一体的に構成されていてレンズ鏡筒1
0に付勢されたバネ力により、カム部12bに押
付けらえている。
距離調節部材12は後地板20にガイド部20
aに回動可能に軸支されバネ12′によつて図中
反時計方向に付勢されているが、第1図の状態で
はその爪部12cと、爪14の爪部14aとが当
接状態にあり係止されている。
距離調節部材12には前述の12a,12b,
12cの他に、第2図のごとく距離調節部材がチ
ヤージされた位置でマグネツト13が帯磁してい
ない時に爪14の爪部14aによつて係止される
チヤージ爪12dがある。マグネツト13は本実
施例では吸引タイプのマグネツトで図示せぬレリ
ーズボタンからのレリーズ信号によつて、爪14
のアマチユア部14bをバネ15に逆らつて吸引
し図示せぬ被写体距離測定部の距離信号により、
消磁し、再び爪14を距離調節部材の爪部12e
に飛び込ませ、被写体距離を調節するべく構成さ
れている。
16は保護カバー2,3を開閉する操作ツマミ
16cと一体的に構成された操作部材で押圧部1
6aは爪14の部分14c及び爪6の部分6cを
第2図の位置から第1図の位置へ押圧し、それぞ
れの爪の係止をはずすべく構成されている。さら
に該操作部材16の一端にはクリツク板バネ22
が落ち込むクリツク溝16bが構成され、操作ツ
マミ16cが開及び閉に切換わつた時の切換え感
を操作者に伝えると同時に操作部材16を開及び
閉状態に保つようになつている。さらに他端には
駆動爪18を回動可能に軸支している軸部16d
がある。駆動爪18はバネ17で図中反時計方向
に付勢されているが、第1図の状態でストツパー
18cが操作部材の壁に当接して止まつている。
爪部18aは第1図の状態より操作部材16を矢
印イの方向に光軸Xを中心に回動させるとモータ
ーコントロールスイツチレバー23のアーム部2
3aに当接しこれを押圧するべく構成されてい
る。駆動爪18のピン18bは前述の距離調節部
材12にチヤージ腕12aの作動軌跡内にあり、
第1図の状態より距離調節部材12が時計方向に
回動してくると、途中でピン18bと当接し駆動
爪18をバネ17の付勢力に逆らつて時計方向に
回動させピン18bを乗り越えてチヤージされる
べく構成されている。
19は操作部材16と一体的に構成された電源
スイツチ接片で該操作部材16の開閉動作によ
り、図示せぬパターン上を移動し、電源のON,
OFF動作を行なう。
20は後地板で前述の20a,20bの他にシ
ヤツターの受光素子のためのライトガイド21を
一体的に構成しており、さらにクリツク板バネ2
2の両端も図示せぬ方法で固定している。
23はモーターコントロールスイツチレバーで
前述のアーム部23aの他に一端に爪部23b、
他端に接片ホールドピン23cを持ち図示せぬ本
体に回動可能に軸支され、バネ24によつて図中
反時計方向に付勢されている。モーターコントロ
ール接片25は前述のごとくモーターコントロー
ルスイツチレバー23の接片ホールドピン23c
で固定されレバー23と一体的に構成されてい
る。
27はモーターコントロールカムでこのカム一
回転で全ての巻上に連動したチヤージ動作を行な
うべく構成され、一端に溝27aを持ち、図中時
計方向に回動する。
第3図は本実施例のカメラの巻上構成図であ
る。第4図〜第6図はモーターコントロールスイ
ツチレバー23と駆動爪18とシヤツターチヤー
ジ等の駆動系と直結して回転するモーターコント
ロールカム27をカメラ上部方向より見た図、第
7図はレンズ鏡筒先端部の断面図で、10bは撮
影レンズの一部である。
次に前記構成においてその作動を説明する。第
1図の状態はカメラ収納時、すなわち、保護カバ
ーを閉じている時の各部材の位置を示している。
この時、モーターコントロールスイツチレバーは
第4図の状態となつている。
これより撮影準備動作としてカバー開閉操作ツ
マミ16cを開の方向に操作すると、操作ツマミ
16cと一体の操作部材16が光軸を中心に反時
計方向に回動し、クリツク板バネ22が次の溝1
6bに落ちて止まる。
この過程で接片19によつて切れていた電源ス
イツチが入ると共に押圧部16aによつて押圧さ
れていた爪14及び爪6への押圧力が除かれて各
爪は付勢されたバネ力によつて、第2図の爪の位
置迄復帰する。さらに操作部材16に回動可能に
軸支されている駆動爪18の爪部18aがモータ
ーコントロールスイツチレバー23のアーム部2
3aを押圧し、該レバー23をバネ24の付勢力
に逆らつて、図中時計方向に回動し、第5図の状
態となる。この時モーターコントロールカム27
の溝27aと該レバー23の爪部23bとの係止
がはずれ、さらにモーターコントロール接片25
により回路がモーターシヨートからモーター通電
に切換わりモーターが駆動をはじめる。この時第
3図の構成図に示すごとくフイルム巻上系はクラ
ツチによつて動力を断たれたままになつているの
でシヤツター及びAFチヤージ系のみに駆動力が
伝わる。
モーターの駆動力は図示せぬ既成の方法で距離
調節部材12を図中時計方向にバネ12′の付勢
力に逆らつてチヤージするが、この時該部材12
のチヤージ腕12aに当接しているカバー駆動リ
ング5のチヤージ腕5eを介してカバー駆動リン
グ5は同時に図中時計方向にバネ26の付勢力に
反してチヤージされる。
この時保護カバー2,3はカバー駆動リング5
の凸部5aに添つて徐々に開き上がる。
該距離調節部材12が途中迄チヤージされたと
ころでチヤージ腕12aは駆動爪18のピン18
bに当接しこれを図中時計方向にバネ12の付勢
力に反して押しのけてさらに規定のチヤージ位置
迄チヤージされる。
駆動爪18の爪部18aは前記距離調節部材1
2のチヤージ腕12aによつて時計方向に回動さ
せられたときに該モーターコントロールスイツチ
レバー23のアーム部23aと駆動爪18の爪1
8aとの係合が外れるべく設定されており、該チ
ヤージ動作の終了まぎわには該アーム部23aと
爪部18aの係合が解かれ第6図の状態になつて
いる。
規定の位置迄距離調節部材12がチヤージされ
ると、爪14の爪部14aが該部材12の爪部1
2dに落ちこれを係止し、該カバー駆動リング5
も爪6の爪部6aが凸部5bが係止面に落ち込み
係止される。
この時、保護カバー2,3は完全に開き上つ
て、第2図の状態となりモーターコントロールス
イツチレバー23は再び第4図の位置になり接片
25によりモーター通電が止まり、モーターシヨ
ート回路が形成され、モーターコントロールカム
27の溝部27aに爪23bが落ち込んで駆動力
を止めると同時にモーターも止まる。この時撮影
レンズ10bは第7図中二点鎖線の位置迄繰出さ
れている。
第2図の状態より撮影者がレリーズ動作を行な
うと、まずマグネツト13が帯磁し、爪14を図
中時計方向に回動し、図示せぬ被写体距離測定部
より出る被写体距離信号により再び消磁する。爪
14はバネ15の付勢力により図中反時計方向に
回動し、距離調節部材12の爪部12eの中に飛
び込んでこれを規定の位置で係止する。
次にシヤターが開いて、フイルムが露光し閉じ
る。この閉じた信号をもらつて巻上系の断たれて
いたクラツチが再び入り、且つモーター通電が行
なわれフイルム巻上げ及びシヤツターオートフオ
ーカス系のチヤージが行なわれ第2図の状態に戻
る。尚この一連の動作の間保護カバー2,3はカ
バー駆動リング5が爪6によつて係止されている
為に開閉しない。
次に撮影が終了して保護カバーを閉じる時のこ
とを述べると、第2図の状態より撮影者が保護カ
バーを閉じるべく操作ツマミ16aを図中時計方
向に操作すると接片19により電源スイツチが切
れると同時に操作部材16の押圧部16cが爪1
4及び爪6を図中時計方向に付勢されたバネ力に
逆らつて押圧する為、距離調節部材12及びカバ
ー駆動リング5の係止が解かれ、それぞれの部材
が付勢されたバネ力により図中時計方向に回動す
る。この距離調節部材12の回動に伴つて撮影レ
ンズ鏡筒10はフイルム面方向に移動し、第7図
の位置になる。一方カバー駆動リング5の回動に
伴つて保護カバー2及び3が壁5aによつて閉じ
る方向に回動し、やがて第1図の状態となる。
上記の実施例に於いては撮影レンズ前面とシヤ
ツター用の受光窓のみの保護カバーということで
説明したが、この保護カバーは同時にフアインダ
ーを覆うように構成することもできる。又、保護
カバーの開閉操作をメカニカルな手段で行なうも
のについて説明したが、これは完全に電気的なス
イツチで係止をはずしたり、モーター通電を行な
つたりすることもできる。また、図中の操作部材
はスライド式のものを用いたがこれは他の形式の
操作部材たとえば押ボタンのようなものでもかま
わない。
以上説明したように、本発明によれば移動によ
り焦点調節される撮影光学系と、該撮影光学系を
初期位置に係止する係止手段と、該係止手段を解
除し、上記初期位置から上記撮影光学系を移動さ
せ、合焦位置で自動的に係止させる自動焦点調節
装置と、撮影光学系前面を開閉する保護カバー
と、該保護カバーの閉じ動作と連動して上記係止
手段を強制的に解除し、上記撮影光学系を上記初
期位置からカメラ本体側に移動させる連動手段
と、上記保護カバーの開き動作と連動して上記撮
影光学系を再び上記初期位置に移動させて上記係
止手段に係止させる初期位置復帰手段を設け、上
記保護カバーが、上記初期位置にある場合の上記
撮影光学系前面位置よりカメラ本体側で上記保護
カバーを開閉させるようにしたものであるから、
携帯時のコンパクト性が向上し、撮影光学系前面
を開閉する保護カバーを備えたカメラの携帯性を
極めて向上できるものである。
また、保護カバーが開いた際には、自動的に上
記初期位置に撮影光学系が復帰するので、次の撮
影に際して自動焦点調節が行なえないといつた問
題も何ら発生しないものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明カメラの一実施例を示すもので、
第1図はレンズ保護カバーを閉じた状態を示す分
解斜視図、第2図はレンズ保護カバーを開いた状
態を示す分解斜視図、第3図は巻上機構の構成
図、第4図はモーターコントロール部の部分図で
レンズ保護カバーが閉じている状態を示す図、第
5図はレンズ保護カバーを開けようとるす状態を
示す図、第6図はその全開直前の状態を示す図、
第7図は保護カバーが閉じた時と開いた時の撮影
レンズ前面の位置を示す断面図である。 1…ネーム板、1a…受光窓、2,3…保護カ
バー、4…バネ、5…カバー駆動リング、6…
爪、7…バネ、8…前地板、9…受光レンズ、1
0…鏡筒、11…ネジ、12…距離調節部材、1
3…マグネツト、14…爪、15…バネ、16…
操作部材、17…バネ、18…駆動爪、19…接
片、20…後地板、21…ライトガイド、22…
クリツク板バネ、23…スイツチレバー、24…
バネ、25…接片、26…バネ、27…モーター
コントロールカム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動により焦点調節される撮影光学系と、該
    撮影光学系を初期位置に係止する係止手段と、該
    係止手段を解除し、上記初期位置から上記撮影光
    学を移動させ、合焦位置で自動的に停止させる自
    動焦点調節装置と、撮影光学系前面を開閉する保
    護カバーと、該保護カバーの閉じ動作と連動して
    上記係止手段を強制的に解除し、上記撮影光学系
    を上記初期位置からカメラ本体側に移動させる連
    動手段と、上記保護カバーの開き動作と連動して
    上記撮影光学系を再び上記初期位置に移動させて
    上記係止手段に係止させる初期位置復帰手段とを
    設け、上記初期位置にある場合の上記撮影光学系
    前面位置よりカメラ本体側で上記保護カバーを閉
    成させるようにしたことを特徴とするカメラ。
JP56081698A 1981-05-28 1981-05-28 Capless camera Granted JPS57196223A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081698A JPS57196223A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Capless camera
US06/381,001 US4410253A (en) 1981-05-28 1982-05-21 Camera having lens protection cover
DE3220265A DE3220265C2 (de) 1981-05-28 1982-05-28 Kamera mit einem Aufnahmeojektiv und einer Schutzabdeckung für dasselbe
DE3250099A DE3250099C2 (de) 1981-05-28 1982-05-28 Kamera mit einer Schutzabdeckung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081698A JPS57196223A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Capless camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196223A JPS57196223A (en) 1982-12-02
JPS637374B2 true JPS637374B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=13753589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56081698A Granted JPS57196223A (en) 1981-05-28 1981-05-28 Capless camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57196223A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532836Y2 (ja) * 1986-05-28 1993-08-23
JPH0532837Y2 (ja) * 1986-05-28 1993-08-23
USRE34453E (en) * 1986-10-11 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPS6395426A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ
TWI420218B (zh) * 2008-06-27 2013-12-21 Foxconn Tech Co Ltd 相機結構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142310A (en) * 1976-05-27 1976-12-07 Minolta Camera Co Ltd Focus adjusting device for cameras
JPS5357818A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Konan Camera Res Inst Collapsible mount type camera
JPS5471630A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Seiko Koki Kk Focus selector for automatic focusing camera
JPS5480742A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Canon Inc Range finding element protector for automatic focusing camera
JPS5635624B2 (ja) * 1972-08-10 1981-08-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124980Y2 (ja) * 1979-08-27 1986-07-28

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635624B2 (ja) * 1972-08-10 1981-08-18
JPS51142310A (en) * 1976-05-27 1976-12-07 Minolta Camera Co Ltd Focus adjusting device for cameras
JPS5357818A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Konan Camera Res Inst Collapsible mount type camera
JPS5471630A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Seiko Koki Kk Focus selector for automatic focusing camera
JPS5480742A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Canon Inc Range finding element protector for automatic focusing camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196223A (en) 1982-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410253A (en) Camera having lens protection cover
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US4725864A (en) Vari-focal camera
JPS637374B2 (ja)
US4395101A (en) Apparatus for presetting photographing distance for camera
JPS6328414Y2 (ja)
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JPH0244271Y2 (ja)
JPH0610716B2 (ja) カメラ
US4297015A (en) Camera automatic focus apparatus
JPS6217803Y2 (ja)
JPS6217802Y2 (ja)
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
JP4628746B2 (ja) 撮像装置の駆動機構及び撮像装置
JPH07114058A (ja) カメラ
JP3183538B2 (ja) カメラ
JP2841302B2 (ja) レンズシャッタ付カメラ
JPH0361933B2 (ja)
JPH04232931A (ja) 可変焦点カメラ
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH04233524A (ja) カメラのバリア機構
JPH11338008A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS59191021A (ja) 接写機構組込み可変焦点カメラ
JPH04232934A (ja) レンズ位置決め装置