JPS61118736A - 2焦点カメラの副レンズ駆動装置 - Google Patents

2焦点カメラの副レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS61118736A
JPS61118736A JP24094884A JP24094884A JPS61118736A JP S61118736 A JPS61118736 A JP S61118736A JP 24094884 A JP24094884 A JP 24094884A JP 24094884 A JP24094884 A JP 24094884A JP S61118736 A JPS61118736 A JP S61118736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sub
gear
cam
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24094884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Matsumoto
松本 俊明
Takeo Takarada
宝田 武夫
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Masatoshi Kamiya
紙谷 雅俊
Tokuhiro Inoue
徳洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24094884A priority Critical patent/JPS61118736A/ja
Priority to CN 85108999 priority patent/CN1017001B/zh
Publication of JPS61118736A publication Critical patent/JPS61118736A/ja
Priority to US07/059,378 priority patent/US4771303A/en
Priority to US07/610,453 priority patent/US5099263A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、標準と望遠、あるいは広角と標準と
いうように、撮影光学系を異なる2つの焦点距離に切換
えて使用することのできる2焦点カメラの副レンズ駆動
装置、詳しくは、主レンズを支持する主レンズ支持可動
体をカメラ本体に固定した固定体に移動自在に支持させ
て、前記主レンズを撮影光路内において前方位置と後方
位置とに移動できるようにし、かつ、副レンズを支持す
る副レンズ支持回動体を前記可動体に回動自在に支持さ
せて、前記副レンズを撮影光路内の作用位置と盪影光路
外の退避位置とに回動できるようにして、前記主レンズ
が後方位置にあり、かつ副レンズが退避位置にある第1
焦点距離の撮影光学系と、主レンズが前方位置にあり、
かつ副レンズが作用位置にある第2焦点距離の撮影光学
系とに切換え可能な2焦点カメラの副レンズ駆動装置に
関する。
〔従来の技術〕
このように、副レンズを作用位置と退避位置とに回動さ
せるのに、従来、カムとカムフォロアを用いたものがあ
った(例えば、特開昭59−17540号公報)。
ところが、従来のものは、カムを副レンズの支持回動体
側に設けていたがため、カム面がどうしても急傾斜にな
らざるを得ないという問題点があった。 つまり、副レ
ンズ支持回動体は、そもそも副レンズを支持するための
ものであるから、前後方向に短かいものである。 その
前後に短かい支持回動体にカムを設けるものであるから
、カム面の傾斜が急になり、そのため、       
:副レンズの回動、ひいては、主レンズの前後移動操作
が極端に重くなり、しかも、副レンズの回動が円滑に行
かないという欠点があった。
もちろん、副レンズ支持回動体を前後方向に長くすれば
、このような欠点は回避できるのであるが、それでは、
カメラ全体が前後に長くなり、コンパクト化を図ること
ができなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような従来欠点の除去を目的とするもの
で、主レンズ支持可動体の移動に伴なう副レンズ支持回
動体の前後移動距離が比較的長い点に着目し、この長い
距離を有効に利用して、副レンズを小さな力で軽く、円
滑に回動させることのできる副レンズ駆動装置を提供し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明による2焦点カメラ
の副レンズ駆動装置は、主レンズ支持可動体の移動に伴
なう副レンズ支持回動体の前後移動路に沿うカムを、カ
メラ本体に固定した固定体に設けるとともに、このカム
に当接摺動するカムフォロアを前記回動体に連動連結し
て、このカムとカムフォロアによって、前記副レンズを
作用位置と退避位置とに回動させるようにしてあること
を特徴とする。
〔作 用〕
このように、前後方向に長い副レンズ支持回動体の移動
路に沿ってカムを設けるものであるから、この長い移動
路を有効に利用して、カム自体を長くすることができ、
それに伴って、カム面を大幅に緩傾斜にすることができ
る。
〔発明の効果〕
したがって、カメラ全体を前後に長くすることな(、副
レンズの回動、ひいては、主レンズ支持可動体の前後移
動を小さな力で軽く操作することができるとともに、副
レンズの回動を円滑に行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図において、カメラ(2)は、撮影レンズ(4)、
ファインダ窓(6)、エレクトロニックフラッシュ装置
(8)、フラッシュ光拡散板(10)、自動焦点調節装
置の投光用窓(12)、受光用窓(14)、自動露出制
御装置の測光用窓(16)、および長焦点距離・標準焦
点距離・レンズバリア閉成設定用操作部材(18)を備
えている。
第2図(イ)、(n)において、盪影レンズ(4)は、
カメラ本体に固定された固定体の一例である固定鏡胴(
20)と、前方の突出位置および後方の収納位置の間を
光軸方向に沿って摺動するように固定鏡胴(20)に支
持された可動鏡胴(22)とを備えている。 可動鏡胴
(22)には、常に光軸上に配置されて自動焦点調節装
置に連係された主レンズ(ML)と、光軸上に配置され
た作用位置およびその作用位置から撮影光路外へ退避し
た退避位置、との間を移動するように支持されたテレコ
ンバータ用副レンズ(CL)とが設けられている。
第2図(イ)の如く、可動鏡胴(22)が収納位置にあ
り、かつ副レンズ(CL)が退避位置にあるときは、標
準焦点距離の撮影光学系が構成される一方、第2図(r
l)の如く、可動鏡胴(22)が突出位置にあり、かつ
副レンズ(CL)が作用位置にあるときは、長焦点距離
の撮影光学系が構成される。
ファインダ光学系(23)は、ファインダ窓(6)の後
方にファインダレンズ(Gl) 、 (G2) 、 (
G3) 、 (G4)、および(G5)を有し、第2図
(イ)に示した標準焦点設定時には、全レンズ(Gl)
 、 (G2) 、 (G3) 、 (G4)、および
(G5)がファインダ光軸上に配置されて標準焦点距離
の撮影光学系の画角に対応した被写体像が観察されるよ
うに構成される一方、第2図(u)に示した長焦点設定
時には、標準焦点設定時に比較してレンズ(Gl)が後
方へ後退するとともに、レンズ(G2)がファインダ光
路外へ退いて、長焦点距離の撮影光学系の画角に対応し
た被写体像が観察されるように構成される。
シャンクユニット(24)は、第3図に図示の如(、シ
ャフタ開口(24a)が主レンズ(ML)の後方に位置
するように可動鏡胴(22)に固定されており、可動鏡
胴(22)の移動に伴って光軸方向に移動する。 レン
ズバリア(120)は、主レンズ(ML)の前面を被う
閉じ位置、および閉じ位置から退避した開き位置の間を
移動するよう支持されている。
第2図乃至第4図において、露光開口(28)の前方に
は、固定遮光筒(30)と、外周壁が固定遮光筒(30
)の内周壁にゆるく嵌合し、前端部が可動鏡胴(22)
に連結された可動遮光筒(32)とが設けられて、カメ
ラ本体に侵入した有害光が装填されたフィルムを露光す
るのを阻止している。
第5図に示す如(、固定遮光筒(30)の内壁前端角部
には、光軸に平行な支持突起(30a) 、 (30b
) 。
(30c) 、 (30d)が設けられており、これら
の突起によって可動遮光筒(32)の外壁角部を案内支
持している。 固定遮光筒(30)の内周壁部端部全周
には遮光布(34)が設けられて、固定遮光筒(30)
と可動遮光筒(32)の嵌合部から光が侵入するのを阻
止している。 可動遮光筒(32)の下部には、退避位
置にある副レンズ(CL)を収納するレンズ収納部(3
2a)が形成されている。
固定遮光筒(30)の下方には、可動鏡胴(22)の光
軸方向の移動、副レンズ(CL)の移動、ファインダ光
学系(23)の画角切替、レンズバリア(120)の開
閉、およびフラッシュ発光部(8a)の上下移動を駆動
するS−T切替用モータ(36)が配設されており、固
定遮光筒(30)の両側にはモータ(36)の駆動力を
可動鏡胴(22)、ファインダ光学系(23)、および
フラッシュ発光部(8a)に伝えるギア機構(38A)
 、 (38B)が配置されている。
固定遮光筒(30)の上方には、自動焦点調節装置にお
けるレンズ駆動制御機構(40)が配置されている。
第4図において、カメラ(2)は、裏蓋(42)と、C
ASコード(カメラオートセンシングコード)の読取接
片(44)を有するパトローネ室(46)と、圧着板(
48)と、スプロケット(50)と、スプール(52)
、内蓋(54)およびフィルム押えローラ(56)を有
するスプール室(5日)と、2本の電池(60)を収納
する電池室(62)と、スプール室(58)の前方にお
いてカメラのグリップを形成する外壁(64)内に配設
されたフラッシュ装置用主コンデンサ(66)とを備え
ている。 露光開口(28)の第4図中布端部近傍から
スプロケット軸(50)の円筒部後方を通ってスプール
室(58)の入口まで延設されたフィルム案内板(68
)は、フィルム押えローラ(56)を回動可能に支持す
る軸受と一体的に成形されている。
第3図および第8図C4”) 、 (El)において、
固定鏡胴(20)には螺締突起状に形成されたテレコン
バータ作動カム(20c)が一体形成される一方、固定
鏡胴(20)の内壁にゆるく嵌合する可動遮光筒(32
)の前端鍔部(33)には、直進キー(20a) 。
(20b)に嵌合するキー溝(33a) 、 (33b
)および作動カム(20c)との当接を避けるための逃
げ凹部(33c)が形成されており、可動遮光筒(32
)は固定鏡胴(20)内を光軸方向に摺動可能で、光軸
まわりの回動が阻止されている。
副レンズ(CL)を一体的に支持する副レンズ支持回動
体(70)は、ピン(70a)を有する腕(70b)お
よび突起(70c)を備え、軸(71)のまわりを回動
するようにシャ7タユニツト(24)に支持されて、第
8図(IF)に示したように逼影光路内に臨出した作用
位置、および第8図(イ)に示したように撮影光路外に
退避した退避位置の間を回動するとともに、スプリング
によって作用位置へ回動するよう付勢されている。 突
起(70c)は、可動遮光筒(32)に設けられたスト
ッパ(32b)に当接して、副レンズ(CL)の作用位
置を規制する。
切替レバー(72)は、技部(72a)および(72b
)からなる二股状の腕と、テレコンバータ作動カム(2
0c)に係合するカムフォロア(72c)とを有し、可
動遮光筒(32)に植設された軸(32c)のまわりを
回動するよう支持されるとともに、スプリングによって
図中時計方向に付勢されており、カムフォロア(72c
)が作動カム(20c)に弾接している。
可動遮光筒(32)が後方の退避位置に移動した標準状
態においては、第8図(イ)の如く、カムフォロア(7
2c)が作動カム(20c)に押動されるため、切替レ
バー(72)が付勢に抗して反時計方向に回動し、技部
(72a)がピン(70a)を押動するため、副レンズ
(CL)が付勢に抗して時計方向に回動じて退避位置に
保持される。 このとき、切替レバー(72)の技部(
72a)の先端がピン(70a)に当接して、ピン(7
0a)の回動方向と、ピン(70a)と軸(32c)を
結ぶ方向とが略一致するため、副レンズ(CL)の反時
計方向の回動に対して切替レバー(72)が突張って阻
止する。 したがって、振動や衝撃を受けてもすぐに副
レンズ(CL)が撮影光路内に入り込むことがない。
第8図(イ)の状態から可動遮光筒(32)が前方の突
出位置へ移動すると、切替レバー(72)のカムフォロ
ア(72c)に対する作動カム(20c)の当接個所が
変わるため、切替レバー(72)が付勢に従って時計方
向に回転し、ピン(70a)が技部(72a)に従動し
て、副レンズ(CL)が付勢に従って反時計方向に回動
する。 このように、可動遮光筒(32)が突出位置に
到達した長焦点状態においては、第8図([1)の如く
、突起(70c)がストッパ(32b)に当接している
。 切替レバー(72)の技部(72b)は、切替レバ
ー(72)に作用する付勢力により、ピン(70a)を
押圧して、副レンズ(CL)自体に作用する付勢力と協
働して、副レンズを作用位置に保持する。このため、振
動や衝撃を受けた場合でも、副レンズ(CL)が作用位
置から離れるように振動することは少ない。 更に、本
実施例によれば、カムを副レンズ(CL)の支持回動体
に直接設けないので、副レンズ(CL)に無理な力が加
わって位置精度が悪くなることはない。
この場合、上述した構造とは逆に、副レンズ支持回動体
(70)を、スプリングによって退避位置へ回動するよ
うに付勢して、可動遮光筒(32)の前方への移動によ
って回動体(70)を作用位置へ回動させるように構成
することもできる。
なお、副レンズ支持回動体(70)は、第2図(11)
に示す如く、シャッタユニット(24)に植設された軸
(71)に対し光軸方向に摺動可能に支持されるととも
に、ばね(73)により後方(図中右方)に付勢される
一方、可動遮光筒(32)に螺合した調整ねじ(75)
の先端に弾接している。 したがって、調整ねじ(75
)を回動することにより、シャッタユニッ) (24)
および可動遮光筒(32)に対し、副レンズ支持回動体
(70)を光軸方向に移動させることができ、これによ
って、レンズバックの調整が行える。 本実施例のよう
に副レンズ支持回動体(70)の回動軸近傍に副レンズ
の光軸方向位置を調整する手段を設けると、レンズバン
クの調整が掻めて簡単かつコンパクトな構成で行える。
第6図(イ) + (o)および(ハ)は、ギア機構(
38A)の作動を示している。 S−T切替用モータ(
36)の回転軸(36a)に固着されたギア(Tl)の
回転は、互いに一体結合されたギア(T2)および(T
3)、ギア(T4)および(T5)を介して減速されて
ギア(T6)に伝えられる。 ギア(T6)は、ギア(
T4)および(T5)の回転軸に回動可能に支持された
過負荷検知レバー(74)の腕(74a)上に支持され
ており、ギア(T5)を太陽ギアとする遊星ギア機構に
なっている。 過負荷検知レバー(74)の腕(74a
)の先端部分は、常閉性スイッチ(S3)および(S4
)の可動接片(S3a)および(S3b)の間に配置さ
れており、検知レバー(74)の腕(74b)は負荷レ
バー(76)に係合している。 この負荷レバー(76
)は、平坦部(76a)、傾斜部(76b)、平坦部(
76c)、傾斜部(76d)および平坦部(76e)か
らなるカムを有し、軸(76f)のまわりを回動自在に
支持されるとともに、ばね(76g)により図中時計方
向に付勢されて、カムが常に検知レバー(74)の腕(
74b)の先端部に弾接している。
ギア(T6)の回転は、互いに一体結合されたギア(↑
7)および(78A) 、ギア(79A)および(TI
OA)を介して減速されて扇形ギア(TIIA)に伝え
られる。 レンズ駆動レバー(78A)は、一端部が扇
形ギア(TIIA)に植設された軸(82A)に連結さ
れ、他端部が可動遮光筒(32)上の軸(84^)に連
結されている。 なお、ギア(T8A) 、 (T9A
) 、 (TIOA)、扇形ギア(TIIA)、および
レンズ駆動レバー(78A)の構成と崗様の構成を有す
るギア機構(98B)が、      )固定遮光筒(
30)を隔てて反対側にも設けられている。 ギア機構
(38B)は、ギア機構(38A)のギア(T8^) 
、 (79A) 、 (TIOA) (TIIA)、お
よびレンズ駆動レバー(78A)に対応するギア(78
B) 、 (79B)、不図示のギア、扇形ギア(TI
IB)およびレンズ駆動レバー(78B)を備えており
、ギア(78B)が軸(86)を介してギア(T8へ)
に結合されているため、ギア機構(38A)と同様に作
動する。
第7図は、S−T切換用モータ(36)の駆動回路を示
している。 第7図において、回路(MC)は、モータ
(M)の回転をコントロールするもので、接片(Sla
)が接点(Sls)に接触し、かつ、スイッチ(S3)
が閉じられたときにトランジスタ(Try)のベースに
Lo−信号を出力し、一方、接片(Sla)が接点(S
l t)に接触し、かつ、スイッチ(S4)が閉じられ
たときにトランジスタ(Trz)のベースにLo−信号
を出力する。 スイッチ(Sl)および(S2)は、操
作部材(18)の作動に応じて切換えられるように構成
されており、操作部材(18)が長焦点距離(第1図中
の置E指示位置)に設定されているときは、可動接片(
Sla)および(S2a)が接点(Sit)および(S
2t)に接触し、操作部材(18)が標準焦点距離また
はレンズバリア閉成(第1図中の5TANDARDまた
はCLO3E指示位置)に設定されているときは、可動
接片(Sla)および(S2a)が接点(Sls)およ
び(S2s)に接触する。 操作部材(18)は電源ス
ィッチの操作部材をも兼用しており、CLO3E指示位
置に設定されたときには各装置への電源供給を停止させ
るとともに、他の指示位置に設定されたときには電源供
給を行わせるものである。
スイッチ(So)は、操作部材(18)が5TANDA
RD指示位置もしくは置E指示位置に設定されていると
きには閉じられ、CLO3E指示位置に設定されている
ときには開かれる。
回路(MC)はスイッチ(So)が開かれてから数秒後
、すなわち、標準焦点距離状態と長焦点距離状態との切
換えに必要な時間に所定の安全時間を加えた時間が経過
した後、電源供給が停止される。
このように、スイッチ(So)が開かれてから数秒間は
電源の供給が保持されるから、操作部材(18)を置E
指示位置から急速にCLO3E指示位置へ操作しても、
各部材の切換えが完了するまでモータ(M)は作動させ
られる。
スイッチ(S3)および(S4)は、第6図に示した常
閉性のスイッチで可動接片(S3a)および(S4a)
が過負荷検知レバー(74)の腕(74a)の移動路内
に臨んでおり、検知レバー(74)が第6図(TI)に
示す中間位置にあるときは、両スイッチ(S3) 。
(S4)が閉じ、検知レバー(74)が第6図(イ)に
示すように、中間位置より図中反時計方向に回動したと
きは、スイッチ(S3)が開かれ、検知レバー (74
)が第6図(ハ)に示すように、図中時計方向に回動し
たときは、スイッチ(S4)が開かれる。
切換モータ(36)には、トランジスタ(Tri) 、
 (Tr2)およびスイッチ(S2)が接続されており
、トランジスタ(Tri)が導通し、かつスイッチ(S
2)の可動接片(S2a)が接点(S2s)に接触する
とき第1方向に回転し、トランジスタ(Tr2)が導通
し、かつ可動接片(S2a)が接点(S2s)に接触す
るとき第1方向とは逆の第2方向に回転する。
第6図および第7図により、ギア機構(38A) 。
(38B)および切換モータ(36)の作動を説明する
第6図(イ)は、標準焦点距離設定状B(以下標準状態
という)を示しており、扇形ギア(TIIA)が図中反
時計方向に回動してレンズ駆動レバー(78A)が後方
(図中右方)にあり、可動遮光筒(32)および可動鏡
胴(22)が収納位置に移動している。 このとき、ス
イッチ(Sl)の接片(Sla)が接点(Sls)に接
触しているが、検知レバー(74)が図中反時計方向に
回動していてスイッチ(S3)が開いているため、モー
タ(36)が停止している。
検知レバー(74)の腕(74b)は負荷レバー(76
)の平坦部(76a)に当接している。 この状態から
操作部材(18)を操作して、長焦点距離設定状態(以
下長焦点状態という)に切換えると、第7図の状態から
、スイッチ(Sl)および(S2)の接片(Sla)お
よび(S2a)が接点(Sit)および(S2t)に接
触するようになり、トランジスタ(Tr2)が導通す、
ため、ヤーバ36)が第2方向9回転する。     
  (これによって、第6図のギア(T1)が反時計方
向に回転するため、ギア(T5)が反時計方向に回転し
、ギア(T6)がギア(T5)のまわりを時計方向に公
転する。 このため、第6図(0)の如く、検知レバー
(74)の腕(74b)が負荷レバー(76)の傾斜部
(76b)を降りて平坦部(76c)に弾接する中間位
置に停止し、時計方向に自転するギア(T6)がギア(
T7)に適正に噛合う位置に係止される。
ギア(T6)の回転は、扇形ギア(TIIA)まで伝え
られて、扇形ギア(TIIA)が図中時計方向に回転し
、レンズ駆動レバー(78)が前方(図中左方)に移動
する。 この結果、可動遮光筒(32)および可動鏡胴
(22)が突出位置へ移動する。 可動遮光筒(32)
および可動鏡胴(22)が突出位置に到達すると、第2
図(rl)の如く、可動遮光筒(32)の前端鍔部(3
3)が固定鏡胴(20)における内壁の突起(20d)
に当接してそれより前方への移動が阻止される。 駆動
レバー(78A)の前方への移動が阻止されると、各ギ
アを介してギア(T7)の回転が阻止されるため、ギア
(T6)の自転が止められて、ギア(T5)まわりの公
転される力が増大する。
ギア(T6)の公転力が所定以上に増大すると、負荷レ
バー(76)のカムによって回転を阻止されていた検知
レバー(74)は、腕(74b)が傾斜部(76d)を
ばね(76g)の付勢に抗して押動して退かせ、時計方
向に回動する。 検知レバー(74)の時計方向への回
動により、第6図(ハ)の如く、腕(74a)がスイッ
チ(S4)を開き、第7図のトランジスタ(Tr2)が
不導通となり、切換モータ(36)が停止する。
一方、第6図(八)の長焦点状態から操作部材(18)
を操作して、標準状態に切換えると、スイッチ(Sl)
および(S2)の接片(Sla)および(S2a)が接
点(Sls)および(S2s)に接触し、トランジスタ
(Trl)が導通するため、切換モータ(36)が第1
方向に回転する。 これによって、ギア(T1)が時計
方向に回転して、検知レバー(74)およびギア(T6
)が第6図(ロ)に示す位置に作動して、前述の場合と
は逆の向きの切換モータ(36)の回転力を扇形ギア(
T11^)まで伝えて、扇形ギア(TIIA)を図中反
時計方向に回転させる。 このため、レンズ駆動レバー
(78A)が後方(図中右方)へ移動して、可動遮光筒
(32)および可動鏡胴(22)を収納位置へ移動させ
る。 可動遮光筒(32)および可動鏡胴(22)が収
納位置に到達すると、可動遮光筒(32)の前端鍔部(
33)が前板(88)に当接するため、その位置より後
方への移動が阻止される。 これによって、ギア(T7
)の回転が阻止されるため、ギア(T6)が検知レバー
(74)の腕(74b)と負荷レバー(76)のカムと
の保合に抗して反時計方向に公転し、第6図(イ)の如
く、腕(74b)が傾斜部(76b)を上って平坦部(
76a)に当接するようになるとともに、腕(74a)
によりスイッチ(G3)が開かれて切換モータ(36)
が停止する。 このギア機構(38A)は、5段階の減
速ギア結合を有しているため、扇形ギア(T11^)の
回動力は相当強く、可動遮光筒(32)および可動鏡胴
(22)の駆動が途中で阻止されることはまず少ないと
言えるが、万一駆動途中で阻止された場合、駆動が完了
したときと同様にギア(T7)の回転が阻止されるため
、ギア(T6)が公転して検知レバー(74)の腕(7
4b)が傾斜部(76b)または(76d)を上って平
坦部(76a)または(76e)に達し、腕(74a)
によりスイッチ(G3)または(G4)が開かれて切換
モータ(36)が停止する。 したがって、可動鏡胴(
22)等に過負荷が加えられてそれの駆動が途中で阻止
された場合でも、切換モータ(36)に通電されたまま
回転を止められることがないから、切換モータ(36)
にロック電流が流れ放しになることはなく、該切換モー
タ(36)が発熱することもない。 駆動途中で停止し
た状態から再び駆動を開始させるには、可動鏡胴(22
)等を手で駆動していた方向に少し押動する。
これによって、ギア(T7)が回転されるため、停止し
ているギア(T1)乃至(T6)の噛合いで自転に対す
る抵抗力が大きいギア(T6)を微小量公転させる。 
この公転により、検知レバー(74)の腕(74b)は
、負荷レバー(76)の平坦部(76a)または(76
e)から傾斜部(76b)または(76d)に移動する
       jため、さらに傾斜部(76b)または
(76d)を滑り降りるように移動して平坦部(76c
)に達し、腕(74a)により開かれていたスイッチ(
G3)または(G4)を閉じて切換モータ(36)の回
転を再開される。 また、操作部材(18)を長焦点距
離に設定した状態で上述の如く切換モータ(36)が停
止した場合、一旦操作部材(18)を短焦点距離設定側
に戻し再度長焦点距離に戻しても良い。
ギアa構(38A)において、第6図(イ)に示す標準
状態および第6図(ハ)に示す長焦点状態では、扇形ギ
ア(TIIA)の回転軸(80^)とレンズ駆動レバー
(78A)に連結される軸(82A)とが前後方向に近
い方向に沿って並ぶよう構成されている。
このため、第6図(イ)または(ハ)の状態から、可動
鏡胴(22)等が前方または後方へ押動される力を受け
ても、その力が扇形ギア(TIIA)を回動させるとき
の作用線が短くトルクとしては小さくなる。 一方、扇
形ギア(TIIA)を回動させる場合、それに連結され
たギア(T10^)から(T1)までは増速系のギア機
構となるため、各ギアの慣性および摩擦に抗さなければ
ならず、大きいトルクを必要とする。 したがって、可
動鏡胴(22)等が押されても、不用意に前後に移動す
ることはない。
尚、本実施例では、上述のようにモータへの過負荷を機
械的に検出していたが、主レンズの停止を検出してタイ
マーを作動させ、そのカウント値が所定値に達したとき
に過負荷として検知しても良いし、主レンズの停止も主
レンズの移動量に応じたパルスを発生させるエンコーダ
を用い、そのパルスがカウントされなくなったときに停
止を検出するようにしても良い。
第3図において、ファインダ光学系のレンズ(G1)を
支持するホルダ(90)は、一体的に形成されたピン(
90a)および(90b)が側板(92)の長溝(92
a)に案内されることにより、光軸方向に移動するよう
支持されている。 レンズ(G2)は、軸(94)を中
心に回動するよう支持され、ファインダ光路内の作用位
置とファインダ光路外の退避位置の間を移動するととも
に、ばね(96)により作用位置へ付勢されており、作
用位置においては、ホルダ(90)の後面に当接して位
置決めされる。 ファインダ切換レバー(98)は、先
端部分をピン(90a)と(90b)の間に臨ませて回
動可能に支持されており、時計方向に回動するときピン
(90b)を押動してホルダ(90)を後方位置へ移動
させる一方、反時計方向に回動するときピン(90a)
を押動してホルダ(90)を前方位置へ移動させる。 
この切換レバー(98)は、ばね(100)を介して扇
形板(102)に連結されている。[杉板(102)は
、扇形ギア(T11^)の軸(80A)  (第6図)
に結合されたギア(T12)に噛合う内歯ギア(T13
)を有し、切換レバー(98)と共通の軸のまわりを回
動するよう支持されている。
扇形ギア(TIIA)の回転は、ギア(T12)および
内歯ギア(T13)を介して扇形板(102)に伝えら
れ、扇形板(102)の回転はばね(100)を介して
切換レバー(98)に伝えられる。 切換レバー(98
)が時計方向に回動すると、ホルダ(90)が後方へ押
動され、ホルダ(90)の後面に押されたレンズ(G2
)が、ばね(96)の付勢に抗して回動されて退避位置
へ移動する。 扇形板(102)は、レンズ(G2)が
退避位置に達し、ホルダ(90)は、ピン(90b)が
案内長溝(92a)の後端に当接する後方位置に到達し
た後も回動するが、との回動分はばね(100)の弾性
変形によって吸収される。 このとき、ホルダ(90)
は、ばね(100)の弾性力で後方位置に押圧されるた
め、後方位置から不用意に移動することがない。 一方
、扇形板(102)が反時計方向に回動すると、ホルダ
(90)が前方へ押動され、ばね(96)の付勢力によ
りレンズ(G2)がホルダ(90)に従って回動する。
 このときも、扇形板(102)はレンズ(G2)が作
用位置に達し、ホルダ(90)はピン(90a)が案内
長溝(92a)の前端に当接する前方位置に到達した後
も回動し、ばね(100)の弾性力で、ホルダ(90)
を前方位置に保持する。
第3図および第9図(イ)〜(ニ)は、エレクトロニッ
クフラッシュ装置の発光部(8a)の上下移動機構を示
している。
発光保持部材(104)は、第3図に示す如く、発光部
(8a)の下方に長大(104a)、ピン(104b)
および#(104c)を有し、長大(104a)が固定
ピン(106)に係合するとともに、脚(104c)が
固定穴(108)に嵌入して、固定拡散vi(10)の
後方に位置する下方位置と発光部(8a)が拡散板(1
0)の上方に露出する上方位置との間を移動するよう支
持されている。 このフラッシュ装置(8)は、発光部
(8a)が拡散板(10)の後方で発光する場合、照射
角が標準状態の撮影レンズの画角をカバーし、発光部(
8a)が拡散板(10)から露出して発光する場合、照
射角が長焦点状態の撮影レンズの画角をカバーする。 
このため発光保持部材(104)は、標準状態において
は下方位置に、長焦点状態においては上方位置に移動さ
れる。
昇降レバー(110)は、発光保持部材(104)のピ
ン(104b)を挾む二股状の腕(110a)および腕
(110b)を有し、長大(112a)および腕(11
2b)を有するレバー(112)とともに軸(112c
)に回動可能に支持されている。 昇降レバー(110
)およびレバー(112)は、その腕(110b)およ
び腕(112b)のコイル部分が軸(112c)に通さ
れたねじりコイルばね(114)に挾み込まれて通常は
一体的に回動する。 レバー(116)は、レバー(1
12)の長大(112a)に係入するピン(116a)
および扇形板(102)の凹部(102a)に係合する
腕(116b)を有し、軸(116c)のまわりを回動
するよう支持されている。
標準状態のとき、レバー(116)の腕(116b)が
扇形板(102)によって下げられた位置に保持され、
レバー(112)および昇降レバー(110)が時計方
向に回動されて、発光保持部材(104)が下方位置に
下げられている。 この状態から長焦点状態への切換に
伴って扇形板(102)が第3図中時計方向に回動し、
凹部(102a)が上方へ移動すると、第9図(El)
の如く、レバー(116)が時計方向に回動し、ピン(
116a)と長大(112a)の保合を介してレバー(
112)および昇降レバー(110)が反時計方向に回
動し、腕(110a)とピン(104b)の保合を介し
て発光保持部材(104)が上方位置へ移動される。 
また、扇形板(102)が長焦点状態から標準状態への
切換に伴って第3図中反時計方向に回動し凹部(102
a)が下方へ移動すると、第9図(イ)に示すように各
レバー(116) 、 (112)および(110)が
回動して、発光保持部材(104)が下方位置へ移動す
る。
この発光部上下移動機構において、発光保持部材(10
4)が不適正な力を受けて、上昇する途中で強制的に止
められたり、第9図(El)の如く、上方位置にあると
きに下方へ押し込まれたりした場合、昇降レバー(11
0)は回動を途中で止められたり、時計方向に回動され
たりするが、第9図(A)の如(、ばね(114)が弾
性変形するだけで、レバー(116)および(112)
は適正な位置に作動する。 このため、発光保持部材(
104)に作用する不適正な力が除かれると、ばね(1
14)が復元して発光保持部材(104)は正常な上方
位置へ移動する。 なお、発光保持部材(104)が下
降する途中で止められたり、第9図(イ)の如く、下方
位置にあるときに上方へ引っ張られたりした場合でも同
様で、第9図(ニ)の如く、昇降レバー(110)の不
適正な作動はばね(114)が弾性変形することにより
吸収されて、レバー(112)および(116)や扇形
板(102)等を異常に作動させることはなく、不適正
な力が除去されると発光保持部材(104)が下方位置
へ移動する。
第3図において、バリア支持板(118)は、可動鏡胴
(22)の前端に固着されている。 レンズバリア(1
20) 、 (120)は、後面にピン(120a) 
(120a)を有し、支持板(118)の軸(118a
) (118a)(118a)に支持され、主レンズ(
肚)の前面を被う閉じ位置および主レンズ(ML)の前
面を露出させる開き位置の間を回動可能である。 バリ
ア作動板(122) 4*、レンズハI) 7 (12
0) 、 (120) (7)ピン(120a) 、 
(120a)に係合する凹部(122a) 、 (12
2a)と、後方に延設された脚(122b)を有し、支
持板(118)に光軸まわりに回動するよう支持される
とともに、第3図中反時計方向、すなわち凹部(122
a) 。
(L22a)とピン(120a) 、 (120a)の
保合を介してレンズバリア(120) 、 (120)
を開き位置へ押動する方向に付勢されている。 なお、
前述の設定用操作部材(18)は、スイッチ(sl)お
よび(s2)を構成する接片と、傾斜脚(18a)とを
有し、固定鏡胴(20)に光軸まわりに回動するよう支
持されている。
第10図と第11図(イ)〜(ハ)は、レンズバリア(
120)、バリア作動板(122)および設定用操作部
材(18)の作動状態を展開して模式的に示している。
 ただし、第11図においては、一対のレンズバリア(
120) 、 (120)の片方のみを示している。
操作部材(18)には、板ばね部材(124)と切欠(
18o) (18s) (18t)とによって構成され
るクリック機構が作用しており、長焦点状態、標準状態
およびレンズバリア閉成状態設定時に、ばね部材(12
4)がそれぞれ、切欠(18t) 、 (18s)およ
び(18o)に係入してクリック止めされる。 第11
図(イ)および(ロ)に示す長焦点状態および標準状態
においては、作動板(122)の脚(122b)が操作
部材(18)の傾斜脚(18a)と係合せず、作動板(
122)に作用する付勢力が、レンズバリア(120)
を閉じさせる閉じ付勢力に打勝って、レンズバリア(1
20)を開き位置に保持する。 第11図([I)に示
した標準状態からバリア閉成状態に切換えられると、操
作部材(18)の傾斜#(18a)の根元部分が作動板
(122)の脚(122b)を、付勢力に抗して図中左
方へ移動させるため、バリア(120)は閉じ付勢力に
従って閉じ位置へ移動する。
一方、第11図(イ)に示した長焦点状態からバリア閉
成状態に切換えられると、切換直後、作動板(122)
は前方(図中上方)の位置にあるため、傾斜脚(18a
)と係合せずバリア(120)は開いている。 その後
、作動板(122)が可動鏡胴(22)の後方へ移動す
るに伴って、後方(図中下方)へ移動すると、脚(12
2b)が傾斜脚(18a)の傾斜面(18b)に押され
て図中左方へ移動し、バリア(120)の閉じ位置への
回動を許す。
第12図乃至第14図は、自動焦点調節装置におけるレ
ンズ駆動装置を示している。
主レンズ(ML)ヲ一体的に保持する主レンズ支持可動
体(126)には、主レンズ(ML)の光軸に平行な摺
動軸(12B)および突起(126a)が一体的に設け
られている。 摺動軸(12B)は、シャツタユニッ)
 (24)に形成された軸受穴(24b)と、支柱(1
30) 、 (132)および(134)を介してシャ
ツタユニフ) (24)に連結された固定板(136)
上の調整板(138)の軸受穴(138a)とに嵌合し
て光軸方向に摺動可能で、ばね(140)により後方へ
付勢されている。 調整板(13B)は、第14図に示
す如く、軸受穴(138a)とともに、円形穴(138
b)と、それの中心からの放線に略沿う方向の長大(1
38c)とを有し、偏心ピン(142)および(144
)に支持されている。 調整板(13B)は、偏心ピン
(142)を回転させると、円形穴(138b)を中心
に揺動し、偏心ピン(144)を回転させると、長大(
138c)と偏心ピン(142)とを摺動させつつ揺動
する。 この作動によって、摺動軸(128)の前端部
の位置を変更調整し、主レンズ(ML)の光軸のカメラ
本体に対する傾きの調整ができる。
カム軸(146)は、回転位置によって光軸方向の高さ
を変える合焦用カム(148)と、スプライン軸(15
0)とを有し、それの前端部に嵌合するレンズバ・ツク
調整ポルl−(152)およびそのボルト(152)に
ねじ結合されるとともに、固定板(136)に固着され
たナツト(154)と、後端部のスプライン軸(150
)に外嵌連結され、かつカメラ本体に回動自在に支持さ
れたギア(156)とによって光軸に平行に支持され、
回動可能で、かつギア(156)に対して光軸方向に摺
動可能である。
カム軸(146)は、合焦用カム(148)かばね(1
40)によって後方へ付勢された主レンズ支持可動体(
126)の突起(126a)に当接するため、リング(
158)がボルト(152)の前端面に当接する位置に
保持される。 なお、カム軸(146)は、初期状態に
おいて、合焦カム(148)の高い個所が可動体(12
6)の突起(126a)に当接するよう回動じており、
主レンズ(ML)を最も繰出した状態、すなわち最近接
合焦状態よりさらに若干繰出した状態に保持する。 カ
ム軸(146)が回動すると、合焦用カム(148)の
低い個所に突起(126a)が当接するようになって、
主レンズ(ML)が繰込まれ、徐々に遠い距離に焦点が
合わされるようになる。
調整ボルト(152)は、レンズバックを調整するため
のもので、これが回動されると、ナツト(154)との
ねじ結合により光軸方向に移動し、リング(15B)を
介してカム軸(146)を光軸方向に移動させるため、
主レンズ(ML)が光軸方向に移動してレンズのバック
調整が行われる。
この構成において、シャッタユニ・ノド(24)、固定
板(136)、摺動軸(12B)およびカム軸(146
)は、可動鏡胴(22)の光軸方向の移動に伴って移動
する。 これに対して、カメラ本体固定部に支持された
ギア(156)は、光軸方向に移動することな(、後述
するレンズ駆動機構に連結されているが、カム軸(14
6)のスプライン軸(150)が光軸方向に移動しても
、ギア(156)に形成されたキー#(156a)との
連結を保つため、ギア(156)の回転は、可動鏡胴(
22)の位置、すなわち標準状態および長焦点状態にか
かわらず、カム軸(146)に伝えられる。
第12図において、シャッタユニット(24)の後方の
カメラ本体固定部には、カム軸(146)を測距装置の
出力に応じた位置にまで回動させて停止さ廿る合焦駆動
機構が設けられている。
被係止ギア(160)は、被係止歯部(160c)と、
基板上のエンコーダパターン(162)上を摺動する接
片(164)と、ギア部(166)と、チャージピン(
160a)と、被係止突起(160b)とを有している
係止レバー(16B)は、被係上歯部(160c)に係
合する爪(168a)と、レンズストップマグネット(
170)に吸着する吸着片(168b)とを有し、吸着
片(168b)がマグネット(170)から離れ、爪(
168a)が歯部(160c)に係止する係止位置と、
吸着片(168b)がマグネット(170)に吸着され
、爪(168a)が歯部(160c)から離れる吸着位
置との間を回動するよう支持され、かっばね(168c
)により係止位置へ付勢されている。 係止レバー(1
68)は、初期状態において、爪(168a)が被係止
ギア(160)のカム(160d)に押動されるため、
ばね(168c)の付勢に抗して吸着位置に保持される
連結ギア(172)は、ギア部(166)に噛合う扇形
ギア(172a)と、ギア(172b)と、連結ピン(
172c)とを一体的に有しており、ギア(172b)
がガバナ機構(174)に連結されている。 駆動板(
176)は、連結ピン(172c)に係合するフォーク
(176a)と、ギア(178)およびギア(180)
を介してギア(156)に連結されたラック(176b
)とを有し、左右方向に移動するよう支持されるととも
に、駆動ばね(1B2)により第12図中左方へ付勢さ
れている。
駆動板(176)は、カメラのフィルム巻上機構に連係
しており、フィルム巻上作動に連係して図中右方へ押動
される。
レリーズレバ−(184)は、被係止ギア(160)の
被係止突起(160b)に係止する係止腕(184a)
と、弾性腕(184b)と、吸着片(184c)とを有
し、係止腕(184a)が被係止突起(160b)を係
止し吸着片(184c)がレリーズマグネット(186
)に吸着される吸着位置と、吸着片(184c)がレリ
ーズマグネッ) (186)から離れ係止腕(184a
)が被係止突起(160b)を解放するレリーズ位置と
の間を回動するよう支持されるとともに、ばね(184
d)によりレリーズ位置へ付勢されている。 レリーズ
マグネット(186)は、永久磁石とそれの磁界をキャ
ンセルする電磁石を備えたコンビネーションマグネ7ト
で、初期状態では吸着片(184c)を吸着保持する。
 レリーズレバ−(184)の係止腕(184a)は、
第13図に示す如く、被係止ギア(160)の突起(1
60b)の回動力向に略直交する係止面(184e)と
回動方向に対して傾斜した傾斜面(184f)とを有す
る係止突起(184g)を備えており、初期状態におい
ては、係止面(184e)が突起(160b)を駆動ば
ね(182)の付勢に抗して係止する。 一方、被係止
ギア(160)が作動位置から初期位置ヘチャージされ
るとき、レリーズレバ−(184)が吸着位置にある場
合、突起(160b)が図中時計方向に回動して、傾斜
面(184f)−を押し、一旦吸着片(184c)をレ
リーズマグネット(186)から離してレリーズレバ−
(184)を吸着位置から退避させる。 したがって、
レリーズレバ−(184)はマグネット(186)によ
り吸着位置に保持されており、係止突起(184g)が
突起(160b)の移動路に臨んでいても、被係止ギア
(160)の初期位置への復帰を阻止することがない、
 したが      (っで、チャージ動作時に各機構
が破壊する恐れはない。 このように一旦初期位置から
退避したレリーズレバ−(184)は、被係止ギア(1
60)が初期位置よりさらに図中時計方向にオーバーチ
ャージされたとき、弾性腕(184b)がチャージピン
(160a)に押動されることにより、吸着位置へ移動
される。 このとき、ピン(160a)が吸着位置に達
したレリーズレバ−(184)の弾性腕(184b)を
さらに図中反時計方向に押動するが、弾性腕(184b
)が撓んでその押動を吸収する。
カム軸(146)に通されたばね(188)は、その一
端をシャフタユニット(24)に固着され他端をカム軸
(146)のピン(146a)に連結されており、カム
軸(146)を近距離合焦状態に対応する位置から無限
遠合焦状態に対応する位置へ付勢するよう作用する。 
これによって、スプライン軸(150)、キー溝(15
6a)、ギア(156)、ギア(180)およびギア(
178)相互間のバフクラッシュを除去し、カム軸(1
46)から駆動板(176)までの間に生じる作動誤差
をなくしている。
シャッタユニット(24)は、絞り兼用シャフタ羽根と
、それを開閉駆動するステンピングモータとを有し、第
2図(イ) 、 Cl1l)、および第15図(イ)。
(11)に示す如く、ステンピングモータを駆動制御す
る露出制御回路を備えた回路基板(190)に、帯状の
フレキシブルプリント基板(192)を介して電気接続
されている。 プリント基板(192)は、可動遮光筒
(32)における副レンズ(CL)の収納部(32a)
の下方に配設されており、標準状態においては、第2図
(イ)および第15図(イ)の如く、収納部(32a)
の下に折畳まれ、長焦点状態においては第2図(U)お
よび第15図(rl)の如く、折畳まれていた部分が伸
ばされて、標準状態時に収納部(32a)が占めていた
空間にU字形の弛み部分が入り込む、 この構成におい
て、プリント基板(192)は、標準状態と長焦点状態
において、ゆる(折畳まれた状態と折畳まれた部分が若
干伸ばされた状態とに変形するだけであるから、その変
形によって断線等が起こらない。 しかも、長焦点状態
においてU字形の弛み部分は、副レンズ(CL)の収納
部(32a)が退いた空間に収められるため、弛み部分
を収容するための特別な空間を必要としない。
第16図において、自動焦点調節装置の自動合焦回路(
194)は、投光用窓(12)に臨む発光素子(196
)および受光用窓(14)に臨む受光素子(19B) 
(200)を含む測距回路(202)と、エンコーダパ
ターン(162)および接片(164)を含み被係止め
ギア(160)の回動位置に応じた信号を出力するエン
コーダ(204)と、測距回路(202)からの被写体
距離情報とエンコーダ(204)からのレンズ位置情報
とに基づいてマグネット(170)を作動させるレンズ
マグネット駆動回路(206)とを備えている。
第16図において、露出制御装置(208)は、測光用
窓(16)に臨む受光素子(210)を含む測光回路(
212)と、手動フィルム感度設定装置およびフィルム
パトローネ外壁のカメラオートセンシングコード(CA
Sコード)読取装置を含むフィルム感度設定回路(21
4)と、測光回路(212)およびフィルム感度設定回
路(214)の出力から露出量情報を演算する輝度演算
回路(216)と、露出量情報に基づいて低輝度か否か
を判定する低輝度判定回路(218)と、フィルム感度
設定回路(214)からのフィルム感度情報および測距
回路(202)からの被写体距離情報に基づいてフタフ
シエマチック情報、すなわち、被写体距離、フィルム感
度、およびフラッシュ装置のガイドナンバー等に基づく
絞り値情報を演算するFM演算回路(220)と、露出
量情報、フタフシエマチック情報、低輝度判定信号およ
びフラッシュ回路(222)の充電完了信号に基づいて
、絞り兼用シャッタ羽根の開閉を制御するとともにフラ
ッシュ回路(222)の発光の有無およびタイミングを
制御する露出・フラッシュトリガー制御回路(224)
とを備えている。FM演算回路(220)は、S−T切
換用モータ駆動回路(226)から標準状態および長焦
点状態のいずれの状態にあるかを示す信号を受けて、各
状態に応じた演算を行う。
すなわち、例えば、フラッシュ装置の光は、標準状態で
は拡散板(10)を透過して被写体に達し、長焦点状態
では拡散板(10)を透過しないで被写体に達するから
、配光の違いによるガイドナンバーの変化および拡散板
(10)による光の吸収等を演算値として導入する。
露出・フラッシュトリガー制御回路(224)は、低輝
度でないとき、露出量情報に応じたフィルム露光量を得
るように、ステッピングモータ(22B)をシャッタ羽
根開き方向に回転させた後、閉じ方向に回転させる。 
一方、低輝度で充電完了状態のとき、FM演算回路(2
20)によって得られたフタ・ノシェマチ・ツク情報が
示す絞り値までシャフタ羽根が開くようステッピングモ
ータ(228)を回転させてフラッシュ回路(222)
を発光させる。
シャツタレリーズ操作が行われると、レリーズ釦の第1
段までの押下に応じて測光回路(212)および測距回
路(202)が作動して、被写体輝度および被写体距離
の情報が記憶される。 その後、レリーズ釦の第2段ま
での押下が行われると、駆動回路(206)が作動して
レンズストップマグネット(170)が吸着状態になる
とともに、レリーズマグネット(186)が作動して、
リレーズレバー(184)がレリーズ位置へ移動し、被
係止ギア(160)が駆動ばね(182)の付勢力およ
びガバナ機構(174)の作動により所定速度で第12
図中反時計方向に回転するとともに、駆動板(176)
が矢印(^)方向へ移動する。 駆動板(176)の移
動は、ラック(176b)、ギア(178)、ギア(1
80)、ギア(156)、キー溝(156a)を介して
カム軸(146)のスプライン軸(150)に伝えられ
て、合焦カム(148)が回動し、主レンズ(ML)が
繰出される。
一方、被係止ギア(160)の回動により、エンコーダ
(204)の接片(164)がエンコーダパターン(1
62)上を摺動し、主レンズ(ML)の繰出し量に応じ
たレンズ位置信号がエンコーダ(204)からレンズマ
グネット駆動回路(206)へ伝達される。
駆動回路(206)は、測距回路(202)からの被写
体距離情報とエンコーダ(204)のレンズ位置信号が
所定関係に達すると、ストップマグネット(170)を
非吸着状態にし、係止レバー(168)を係止位置へ回
動させる。 これによって、爪(168a)が被係上歯
部(,160c)の一つの歯に係合し、。
主レンズ(ML)を停止させるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明にかかる2焦点カメラの副レンズ駆動装
置の実施例を示し、第1図は、カメラの外観を示す斜視
図、第2図<4> 、 ([1)は、カメラの縦断側面
図、第3図は、カメラ内部の分解斜視図、第4図は、カ
メラの横断平面図、第5図は、固定遮光筒と可動遮光筒
との支持状態を示す正面図、第6図(イ)〜(ハ)は、
ギア機構の動きを示す作動図、第7図は、5−TvJ換
用上用モータ動回路図、第8図(イ)、(II)は、副
レンズの作動を示す背面図、第9図(イ)〜(ニ)は、
エレクトロニソクフラッシェ装置の上下移動機構を示す
正面図、第1θ図は、レンズバリア部分を示す正面図、
第11図(イ)〜(八)は、レンズバリアの作動を示す
正面図、第12図は、自動焦点調節装置におけるレンズ
駆動装置を示す分解斜視図、第13図は、その平面図、
第14図は、レンズ駆動装置の要部の正面図、第15図
(() 、 (If)は、フレキシブルプリント基板の
取付は状態を示す斜視図、第16図は、自動焦点調節装
置などの制御回路図である。 (2)・・・・・・カメラ、(ML)・・・・・・主レ
ンズ、(CL)・・・・・・副レンズ、(20)・・・
・・・固定体の一例である固定鏡胴、(20c)・・・
・・・カム、(70)・・・・・・副レンズ支持回動体
、(70b) ・−−−−−腕、(72)−・−レバー
、(72c)・・・・・・カムフォロア、(126)・
・・・・・主レンズ支持可動体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主レンズを支持する主レンズ支持可動体をカメラ
    本体に固定した固定体に移動自在に支持させて、前記主
    レンズを撮影光路内において前方位置と後方位置とに移
    動できるようにし、かつ、副レンズを支持する副レンズ
    支持回動体を前記可動体に回動自在に支持させて、前記
    副レンズを撮影光路内の作用位置と撮影光路外の退避位
    置とに回動できるようにして、前記主レンズが後方位置
    にあり、かつ副レンズが退避位置にある第1焦点距離の
    撮影光学系と、主レンズが前方位置にあり、かつ副レン
    ズが作用位置にある第2焦点距離の撮影光学系とに切換
    え可能な2焦点カメラの副レンズ駆動装置において、前
    記主レンズ支持可動体の移動に伴なう副レンズ支持回動
    体の前後移動路に沿うカムを、前記固定体に設けるとと
    もに、このカムに当接摺動するカムフォロアを前記回動
    体に連動連結して、このカムとカムフォロアによって、
    前記副レンズを作用位置と退避位置とに回動させるよう
    にしてある2焦点カメラの副レンズ駆動装置。
  2. (2)前記副レンズが作用位置に付勢されていて、副レ
    ンズ支持回動体の後方への移動によって、副レンズが退
    避位置へ回動するようにしてある特許請求の範囲第1項
    に記載の2焦点カメラの副レンズ駆動装置。
  3. (3)前記副レンズが退避位置に付勢されていて、副レ
    ンズ支持回動体の前方への移動によって、副レンズが作
    用位置へ回動するようにしてある特許請求の範囲第1項
    に記載の2焦点カメラの副レンズ駆動装置。
  4. (4)前記カムフォロアを副レンズ支持回動体に連動連
    結するに、このカムフォロアを有する回動自在なレバー
    と前記回動体に設けられた回動自在な腕とによって連動
    連結してある特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載の2焦点カメラの副レンズ駆動装置。
  5. (5)副レンズ支持回動体の回動軸近傍に該副レンズの
    光軸方向位置を調整するレンズバック調整手段を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の2焦点
    カメラの副レンズ駆動装置。
JP24094884A 1984-11-10 1984-11-15 2焦点カメラの副レンズ駆動装置 Pending JPS61118736A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24094884A JPS61118736A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
CN 85108999 CN1017001B (zh) 1984-11-10 1985-11-09 能改变照相镜组焦距的照相机
US07/059,378 US4771303A (en) 1984-11-10 1987-06-05 Variable focal length camera
US07/610,453 US5099263A (en) 1984-11-10 1990-11-09 Variable focal length camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24094884A JPS61118736A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 2焦点カメラの副レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118736A true JPS61118736A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17067031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24094884A Pending JPS61118736A (ja) 1984-11-10 1984-11-15 2焦点カメラの副レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118736A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339217U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS63138320A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Nikon Corp 光学系付加装置
US5051765A (en) * 1987-01-20 1991-09-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP2007178751A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
CN110764334A (zh) * 2019-01-31 2020-02-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 光学装置、照相机及便携式电子设备
JP2021039159A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339217U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPH0422332Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-05-21
JPS63138320A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Nikon Corp 光学系付加装置
US5051765A (en) * 1987-01-20 1991-09-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP2007178751A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
CN110764334A (zh) * 2019-01-31 2020-02-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 光学装置、照相机及便携式电子设备
CN110764334B (zh) * 2019-01-31 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学装置、照相机及便携式电子设备
JP2021039159A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099263A (en) Variable focal length camera
US4771303A (en) Variable focal length camera
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
JPH0548181Y2 (ja)
EP0203747B1 (en) Focal length switching type camera
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JPS61116335A (ja) 2焦点カメラのレンズ駆動装置
JPS61118734A (ja) レンズバリアを備えた2焦点カメラ
JPS61137138A (ja) 焦点変更駆動装置を備えた2焦点カメラ
KR19990015918A (ko) 카메라의 전자 셔터 구동방법 및 그 장치
KR930007456B1 (ko) 초점거리 가변형 카메라
JP3153483B2 (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラの制御方法
JPS6247288B2 (ja)
JPH10148866A (ja) Af一眼レフカメラのプレビュー装置制御方法
JPS637374B2 (ja)
JPS61286828A (ja) バウンド防止装置
JPH0244271Y2 (ja)
JPH02253245A (ja) 2焦点切換えカメラ
JPH03607B2 (ja)
JPS6328414Y2 (ja)
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0328424Y2 (ja)
JPH04232931A (ja) 可変焦点カメラ