JPS6247288B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6247288B2 JPS6247288B2 JP13860480A JP13860480A JPS6247288B2 JP S6247288 B2 JPS6247288 B2 JP S6247288B2 JP 13860480 A JP13860480 A JP 13860480A JP 13860480 A JP13860480 A JP 13860480A JP S6247288 B2 JPS6247288 B2 JP S6247288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- lens frame
- distance adjustment
- rotation
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カメラの距離調節兼シヤツター制御
機構、更に詳しくは、1つの駆動用モーターの回
転によつて、距離調節作動およびシヤツター作動
を行なわせるようにしたカメラの距離調節兼シヤ
ツター制御機構に関する。
機構、更に詳しくは、1つの駆動用モーターの回
転によつて、距離調節作動およびシヤツター作動
を行なわせるようにしたカメラの距離調節兼シヤ
ツター制御機構に関する。
周知のように、撮影レンズを駆動用モーターに
よつて移動させて距離調節を行なうようにしたカ
メラの距離調節機構は、既に種々のものが提供さ
れている。しかし、従来のこの種距離調節機構
は、駆動用モーターの回転位置と撮影レンズの距
離調節位置とが一義的に対応するようになつてい
て、撮影レンズを距離調節位置に移動させて同位
置に保持させるには、上記駆動用モーターをこの
位置に対応する回転位置で停止させておかなけれ
ばならなかつた。従つて、距離調節機構に用いる
駆動用モーターは距離調節専用のものでなければ
ならず、同モーターを、例えばシヤツターを作動
させるために兼用することは不可能であつた。こ
のため、カメラを全自動化する場合には、複数の
モーターをカメラ内に配設する必要が生じ、カメ
ラが大型化すると共に、製造コストが高くなると
いう欠点があつた。また、複数個のモーターを一
連の撮影動作に伴つてシーケンス制御しなければ
ならないので、制御回路における制御プログラム
等が複雑化するという欠点があつた。
よつて移動させて距離調節を行なうようにしたカ
メラの距離調節機構は、既に種々のものが提供さ
れている。しかし、従来のこの種距離調節機構
は、駆動用モーターの回転位置と撮影レンズの距
離調節位置とが一義的に対応するようになつてい
て、撮影レンズを距離調節位置に移動させて同位
置に保持させるには、上記駆動用モーターをこの
位置に対応する回転位置で停止させておかなけれ
ばならなかつた。従つて、距離調節機構に用いる
駆動用モーターは距離調節専用のものでなければ
ならず、同モーターを、例えばシヤツターを作動
させるために兼用することは不可能であつた。こ
のため、カメラを全自動化する場合には、複数の
モーターをカメラ内に配設する必要が生じ、カメ
ラが大型化すると共に、製造コストが高くなると
いう欠点があつた。また、複数個のモーターを一
連の撮影動作に伴つてシーケンス制御しなければ
ならないので、制御回路における制御プログラム
等が複雑化するという欠点があつた。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、駆動用モー
ターに連動する制御回転体に、撮影レンズを移動
させる距離調節手段と、シヤツターを作動させる
カム部と、同回転体の回転量被検知部とを設け、
1つの駆動用モーターの回転によつて、距離調節
作動およびシヤツター作動を行なわせるようにし
た、カメラの距離調節兼シヤツター制御機構を提
供するにある。
ターに連動する制御回転体に、撮影レンズを移動
させる距離調節手段と、シヤツターを作動させる
カム部と、同回転体の回転量被検知部とを設け、
1つの駆動用モーターの回転によつて、距離調節
作動およびシヤツター作動を行なわせるようにし
た、カメラの距離調節兼シヤツター制御機構を提
供するにある。
本発明によれば、1つの駆動用モーターによつ
て、距離調節およびシヤツター制御を行なわせる
ので、製造コストが低下すると共に、カメラに小
型軽量化を図ることができる。
て、距離調節およびシヤツター制御を行なわせる
ので、製造コストが低下すると共に、カメラに小
型軽量化を図ることができる。
また、機構が簡単化されるので、故障等の発生
頻度が低下する。
頻度が低下する。
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明
する。
する。
第1図は、本発明に係るカメラの距離調節兼シ
ヤツター制御機構を示している。この距離調節兼
シヤツター制御機構は、撮影レンズ1と撮影フイ
ルム2との間に開閉自在に配設された2枚のシヤ
ツター羽根3a,3bと、このシヤツター羽根3
a,3bを開閉動作させる駆動ピン4と、この駆
動ピン4を一端部に固植したシヤツター開閉レバ
ー5と、このシヤツター開閉レバー5の他端部に
植立された係合部を構成する従動ピン6と、この
従動ピン6を嵌入するカム孔7aからなるカムが
穿設された制御回転体としての原動歯車7と、こ
の原動歯車7を回転させるための正逆回転可能な
駆動用モーター8と、上記シヤツター開閉レバー
5を揺動自在に軸支する移動軸9と、この移動軸
9を一端部に植設するシヤツター閉レバー10
と、このシヤツター閉レバー10の他端部に取り
付けられた吸着片11と、この吸着片11を吸引
するシヤツター開放保持用電磁石12と、上記撮
影レンズ1を支持する鏡枠33と、この鏡枠33
に上記原動歯車7の回転力を伝達する、距離調節
歯車であるセクター歯車34と、上記鏡枠33の
回転に伴つて、同鏡枠33を前後動させるための
基準ピン37と、上記鏡枠33を距離調節位置に
係止する爪部材38とで、その主要部が構成され
ている。
ヤツター制御機構を示している。この距離調節兼
シヤツター制御機構は、撮影レンズ1と撮影フイ
ルム2との間に開閉自在に配設された2枚のシヤ
ツター羽根3a,3bと、このシヤツター羽根3
a,3bを開閉動作させる駆動ピン4と、この駆
動ピン4を一端部に固植したシヤツター開閉レバ
ー5と、このシヤツター開閉レバー5の他端部に
植立された係合部を構成する従動ピン6と、この
従動ピン6を嵌入するカム孔7aからなるカムが
穿設された制御回転体としての原動歯車7と、こ
の原動歯車7を回転させるための正逆回転可能な
駆動用モーター8と、上記シヤツター開閉レバー
5を揺動自在に軸支する移動軸9と、この移動軸
9を一端部に植設するシヤツター閉レバー10
と、このシヤツター閉レバー10の他端部に取り
付けられた吸着片11と、この吸着片11を吸引
するシヤツター開放保持用電磁石12と、上記撮
影レンズ1を支持する鏡枠33と、この鏡枠33
に上記原動歯車7の回転力を伝達する、距離調節
歯車であるセクター歯車34と、上記鏡枠33の
回転に伴つて、同鏡枠33を前後動させるための
基準ピン37と、上記鏡枠33を距離調節位置に
係止する爪部材38とで、その主要部が構成され
ている。
上記シヤツター羽根3a,3bは、周知のバリ
オ型シヤツターで形成されていて、その基部を支
軸13a,13bによつて、それぞれ回動自在に
枢着されていると共に、その基部に穿設された長
孔14a,14b内に上記駆動ピン4が嵌入され
ている。これにより、シヤツター羽根3a,3b
は、駆動ピン4が上方に向けて移動したときに開
放され、下方に向けて復動したときに閉成される
ようになつている。
オ型シヤツターで形成されていて、その基部を支
軸13a,13bによつて、それぞれ回動自在に
枢着されていると共に、その基部に穿設された長
孔14a,14b内に上記駆動ピン4が嵌入され
ている。これにより、シヤツター羽根3a,3b
は、駆動ピン4が上方に向けて移動したときに開
放され、下方に向けて復動したときに閉成される
ようになつている。
上記シヤツター開閉レバー5は、その両端部に
それぞれ上記駆動ピン4および従動ピン6を有す
る他に、一端部の上記駆動ピン4を植立する面と
は反対がわの面に係合ピン15を植設されてお
り、この係合ピン15は、自由端部が二又のフオ
ーク状に形成されたストツパー部材16の両脚部
16a,16b間の幅の広い切欠16c内に、上
下方向に移動し得るように嵌入されている。この
ストツパー部材16は、その基部を支軸17によ
つて不動部材(図示されず)に揺動自在に軸支さ
れており、一端が他方の脚部16bに係止された
緊縮性のコイルばね18によつて支軸17の周り
に時計方向に回動する習性が与えられている。こ
の習性によるストツパー部材16の回動は、平生
は他方の脚部16bの外側面が不動部材(図示さ
れず)に植立されたストツパーピン19に衝合す
ることによつて規制されている。
それぞれ上記駆動ピン4および従動ピン6を有す
る他に、一端部の上記駆動ピン4を植立する面と
は反対がわの面に係合ピン15を植設されてお
り、この係合ピン15は、自由端部が二又のフオ
ーク状に形成されたストツパー部材16の両脚部
16a,16b間の幅の広い切欠16c内に、上
下方向に移動し得るように嵌入されている。この
ストツパー部材16は、その基部を支軸17によ
つて不動部材(図示されず)に揺動自在に軸支さ
れており、一端が他方の脚部16bに係止された
緊縮性のコイルばね18によつて支軸17の周り
に時計方向に回動する習性が与えられている。こ
の習性によるストツパー部材16の回動は、平生
は他方の脚部16bの外側面が不動部材(図示さ
れず)に植立されたストツパーピン19に衝合す
ることによつて規制されている。
上記ストツパー部材16は、後述する原動歯車
7の回転軸7bと、吸着片11の支軸29との位
置が正確に出ないときに、モーター8が過負荷を
受けてストップする可能性があるので、係合ピン
15を弾性的に位置規制して、回転軸7bと支軸
29との位置関係に余裕を持たせ、モーター8が
ストツプすることがないようにするために設けら
れたものである。また、シヤツター羽根3a,3
bが急激に閉じたときには、コイルばね18の弾
力に抗して若干揺動し、その衝撃を吸収する役目
もしている。
7の回転軸7bと、吸着片11の支軸29との位
置が正確に出ないときに、モーター8が過負荷を
受けてストップする可能性があるので、係合ピン
15を弾性的に位置規制して、回転軸7bと支軸
29との位置関係に余裕を持たせ、モーター8が
ストツプすることがないようにするために設けら
れたものである。また、シヤツター羽根3a,3
bが急激に閉じたときには、コイルばね18の弾
力に抗して若干揺動し、その衝撃を吸収する役目
もしている。
上記原動歯車7は、回転軸7bによつて回転自
在に配設されており、減速歯車21を介して、上
記モーター8の出力軸8aに固定された出力歯車
22に連結されている。この原動歯車7に穿設さ
れた上記カム孔7aは、第2図に示すように、回
転軸7bの周りに時計方向に移るに従つて回転軸
7bより半径方向に離間する漸開状の長孔部7a1
と、同心円弧状の長孔部7a2とが連通されて形成
されており、原動歯車7が第2図に示す平生位置
より時計方向に回転したときに、孔部7a1によつ
て従動ピン6を介してシヤツター開閉レバー5を
移動軸9の周りに揺動させる役目をする。また、
原動歯車7の周縁部には、ほぼ等間隔に多数個の
回転量被検知部としての被検知孔7cが穿設され
ている。この被検知孔7cは、第1図に示すよう
に、原動歯車7の一周縁部を挾んで相対向するよ
うに配設された発光素子31と受光素子32とで
なる位置検出手段によつて光学的に検知されるよ
うになつていて、被検知孔7cの数を受光素子3
2に発生する光電流のピーク値の数によつてカウ
ントすることにより、原動歯車7の回転位置が制
御回路26で判別されるようになつている。さら
に、上記回転軸7bには、上記撮影レンズ1を支
持する鏡枠33を所定の距離調節位置まで移動さ
せる上記セクター歯車34の基部が、回転軸7b
に対して回動自在に枢着されている。このセクタ
ー歯車34は同歯車を回動付勢する弾性手段を形
成する緊縮性のコイルばね35によつて軸7bの
周りに時計方向に回動する習性が与えられてい
る。そして、このセクター歯車34は、上記原動
歯車7が平生位置より反時計方向に回転したとき
に、同歯車7に植立された鏡枠回動用ピン36に
よつて上側面を押し動かされて、回転軸7bの周
りに反時計方向に回動するようになつている。
在に配設されており、減速歯車21を介して、上
記モーター8の出力軸8aに固定された出力歯車
22に連結されている。この原動歯車7に穿設さ
れた上記カム孔7aは、第2図に示すように、回
転軸7bの周りに時計方向に移るに従つて回転軸
7bより半径方向に離間する漸開状の長孔部7a1
と、同心円弧状の長孔部7a2とが連通されて形成
されており、原動歯車7が第2図に示す平生位置
より時計方向に回転したときに、孔部7a1によつ
て従動ピン6を介してシヤツター開閉レバー5を
移動軸9の周りに揺動させる役目をする。また、
原動歯車7の周縁部には、ほぼ等間隔に多数個の
回転量被検知部としての被検知孔7cが穿設され
ている。この被検知孔7cは、第1図に示すよう
に、原動歯車7の一周縁部を挾んで相対向するよ
うに配設された発光素子31と受光素子32とで
なる位置検出手段によつて光学的に検知されるよ
うになつていて、被検知孔7cの数を受光素子3
2に発生する光電流のピーク値の数によつてカウ
ントすることにより、原動歯車7の回転位置が制
御回路26で判別されるようになつている。さら
に、上記回転軸7bには、上記撮影レンズ1を支
持する鏡枠33を所定の距離調節位置まで移動さ
せる上記セクター歯車34の基部が、回転軸7b
に対して回動自在に枢着されている。このセクタ
ー歯車34は同歯車を回動付勢する弾性手段を形
成する緊縮性のコイルばね35によつて軸7bの
周りに時計方向に回動する習性が与えられてい
る。そして、このセクター歯車34は、上記原動
歯車7が平生位置より反時計方向に回転したとき
に、同歯車7に植立された鏡枠回動用ピン36に
よつて上側面を押し動かされて、回転軸7bの周
りに反時計方向に回動するようになつている。
上記鏡枠33は、撮影レンズ1を内部に収納し
て、支持する円筒体でなつていて、その外周面の
一部には、上記セクター歯車34の歯34aに噛
合する鏡枠回動用ギヤー部33a(第2図参照)
と、鏡枠33の回転に伴つて同鏡枠33を前後動
させるカム穴部33bと、鏡枠33が距離調節位
置に移動したときに、同鏡枠33を同位置に係止
するためのラチエツト部33cとが、それぞれ設
けられている。
て、支持する円筒体でなつていて、その外周面の
一部には、上記セクター歯車34の歯34aに噛
合する鏡枠回動用ギヤー部33a(第2図参照)
と、鏡枠33の回転に伴つて同鏡枠33を前後動
させるカム穴部33bと、鏡枠33が距離調節位
置に移動したときに、同鏡枠33を同位置に係止
するためのラチエツト部33cとが、それぞれ設
けられている。
上記ギヤー部33aは、第2図の平生状態で見
て、鏡枠33の外周面のほぼ第1象限にあたる部
分に、光軸方向に沿つて鏡枠33の移動距離を見
込んだ幅に刻設されている。また、上記カム穴部
33bは、同じく第2図の平生状態で見て、鏡枠
33の外周面のほぼ第4象限にあたる部分に、反
時計方向に後部から前部に至るように部分螺旋状
に穿設されており、同穴部33b内には、カメラ
の不動部材(図示されず)に固設された上記基準
ピン37が嵌入されている。この基準ピン37
は、第2図に示す平生状態においては、カム穴部
33bの後部端面に衝合するようになつていて、
鏡枠33を、撮影レンズ1によつて無限遠にある
被写体がフイルム面に結像される基準位置に位置
決めするようになつている。即ち、上記コイルば
ね35によつてセクター歯車34に付与された回
転軸7bの周りの時計方向の回動習性は、歯34
a,ギヤー部33aを介して鏡枠33に反時計方
向の回動習性を与えているが、この習性による鏡
枠33の回動は、カム穴部33bの後部端面を基
準ピン37に衝合することによつて規制されてい
る。
て、鏡枠33の外周面のほぼ第1象限にあたる部
分に、光軸方向に沿つて鏡枠33の移動距離を見
込んだ幅に刻設されている。また、上記カム穴部
33bは、同じく第2図の平生状態で見て、鏡枠
33の外周面のほぼ第4象限にあたる部分に、反
時計方向に後部から前部に至るように部分螺旋状
に穿設されており、同穴部33b内には、カメラ
の不動部材(図示されず)に固設された上記基準
ピン37が嵌入されている。この基準ピン37
は、第2図に示す平生状態においては、カム穴部
33bの後部端面に衝合するようになつていて、
鏡枠33を、撮影レンズ1によつて無限遠にある
被写体がフイルム面に結像される基準位置に位置
決めするようになつている。即ち、上記コイルば
ね35によつてセクター歯車34に付与された回
転軸7bの周りの時計方向の回動習性は、歯34
a,ギヤー部33aを介して鏡枠33に反時計方
向の回動習性を与えているが、この習性による鏡
枠33の回動は、カム穴部33bの後部端面を基
準ピン37に衝合することによつて規制されてい
る。
さらに、上記ラチエツト部33cは、第2図の
平生状態で見て、鏡枠33の外周面のほぼ第3象
限にあたる部分に、光軸方向に沿つて鏡枠33の
移動距離を見込んだ幅に刻設されている(第1図
参照)。このラチエツト部33cは、第2図に示
す平生状態では、上記爪部材38の爪38aとは
掛合しないようになつていて、第3図ないし第4
図に示す鏡枠33の距離調節位置では、爪38a
と掛合して、鏡枠33を同位置に係止するように
なつている。
平生状態で見て、鏡枠33の外周面のほぼ第3象
限にあたる部分に、光軸方向に沿つて鏡枠33の
移動距離を見込んだ幅に刻設されている(第1図
参照)。このラチエツト部33cは、第2図に示
す平生状態では、上記爪部材38の爪38aとは
掛合しないようになつていて、第3図ないし第4
図に示す鏡枠33の距離調節位置では、爪38a
と掛合して、鏡枠33を同位置に係止するように
なつている。
上記爪部材38は逆L字状のレバーで形成され
ていて、その中程が後述する支軸27に揺動自在
に枢着されている。そして、この爪部材38は、
同部材38の一腕に一端が係止された緊縮性のコ
イルばね39によつて支軸27の周りに反時計方
向の回動習性が与えられている。この習性による
爪部材38の回動は、第2図に示す平生状態にあ
つては、爪部材38の他腕端に設けられた上記爪
38aが鏡枠33の外周面に衝合することによつ
て、また第3,4図に示す距離調節状態にあつて
は、上記爪38aが上記ラチエツト部33cに掛
合することによつて受けられている。なお、爪部
材38の一腕端は、爪38aとラチエツト部33
cの掛合を外す被解除部38bとなつていて、後
述する解除片10bに対向するようになつてい
る。
ていて、その中程が後述する支軸27に揺動自在
に枢着されている。そして、この爪部材38は、
同部材38の一腕に一端が係止された緊縮性のコ
イルばね39によつて支軸27の周りに反時計方
向の回動習性が与えられている。この習性による
爪部材38の回動は、第2図に示す平生状態にあ
つては、爪部材38の他腕端に設けられた上記爪
38aが鏡枠33の外周面に衝合することによつ
て、また第3,4図に示す距離調節状態にあつて
は、上記爪38aが上記ラチエツト部33cに掛
合することによつて受けられている。なお、爪部
材38の一腕端は、爪38aとラチエツト部33
cの掛合を外す被解除部38bとなつていて、後
述する解除片10bに対向するようになつてい
る。
上記シヤツター閉レバー10は、支軸27によ
つて不動部材(図示されず)に揺動自在に軸支さ
れており、上記移動軸9が植立された一端部に一
端が係止されたシヤツター閉成用の緊縮性のコイ
ルばね28によつて、支軸27の周りに時計方向
に回動する習性が与えられている。この習性によ
るシヤツター閉レバー10の回動は、平生は、移
動軸9およびシヤツター開閉レバー5を介して、
係合ピン15がストツパー部材16の脚部16a
に、また従動ピン6がカム孔7aの内側面に、そ
れぞれ当接することによつて阻止されている。ま
た、このシヤツター閉レバー10の、移動軸9が
設けられたがわの半部の下側縁は切り欠かれてい
て、係合ピン15が移動するための切欠10aが
形成されており、係合ピン15がストツパー部材
16の切欠16c内で移動する際に、レバー10
が障害とならないようになつている。さらに、シ
ヤツター閉レバー10の、上記吸着片11が設け
られるがわの半部の中程の下側縁部からは、鏡枠
33の距離調節位置での係止を解除するための解
除片10bが軸27の方向に起立されている。こ
の解除片10bは、上記爪部材38の被解除部3
8bに対向するように延び出している。
つて不動部材(図示されず)に揺動自在に軸支さ
れており、上記移動軸9が植立された一端部に一
端が係止されたシヤツター閉成用の緊縮性のコイ
ルばね28によつて、支軸27の周りに時計方向
に回動する習性が与えられている。この習性によ
るシヤツター閉レバー10の回動は、平生は、移
動軸9およびシヤツター開閉レバー5を介して、
係合ピン15がストツパー部材16の脚部16a
に、また従動ピン6がカム孔7aの内側面に、そ
れぞれ当接することによつて阻止されている。ま
た、このシヤツター閉レバー10の、移動軸9が
設けられたがわの半部の下側縁は切り欠かれてい
て、係合ピン15が移動するための切欠10aが
形成されており、係合ピン15がストツパー部材
16の切欠16c内で移動する際に、レバー10
が障害とならないようになつている。さらに、シ
ヤツター閉レバー10の、上記吸着片11が設け
られるがわの半部の中程の下側縁部からは、鏡枠
33の距離調節位置での係止を解除するための解
除片10bが軸27の方向に起立されている。こ
の解除片10bは、上記爪部材38の被解除部3
8bに対向するように延び出している。
上記吸着片11は、上記シヤツター閉レバー1
0の他端部に植設された支軸29に若干揺動し得
るように取り付けられている。そして、この吸着
片11と対向する位置に、上記シヤツター開放保
持用電磁石12が配設されている。この電磁石1
2は、ヨーク12aの一方の脚部に励磁コイル1
2bが巻装されていると共に他方の脚部が幅広に
形成されていて、同脚部には脚部の延出方向のガ
イド用長孔12cが穿設されている。この長孔1
2c内には、カメラの不動部材(図示されず)に
固植された2本のガイド用ピン41a,41bが
嵌入されている。また、ヨーク12aの他方の脚
部の先端部寄りには、ピン42が植立されてお
り、このピン42には緊縮性のコイルばね43の
一端が係止されていて、電磁石12には、上記吸
着片11に向けてのスライド習性が与えられてい
る。この習性による電磁石12の移動は、第2図
に示す平生状態では、電磁石12が吸着片11に
衝合することにより、同吸着片11を支持するシ
ヤツター閉レバー10の回動停止によつて規制さ
れている。また、第5図に示すフイルム面への露
光終了間際の状態では、他方のガイド用ピン41
bが長孔12cの下端面に衝合することによつて
受けられている。
0の他端部に植設された支軸29に若干揺動し得
るように取り付けられている。そして、この吸着
片11と対向する位置に、上記シヤツター開放保
持用電磁石12が配設されている。この電磁石1
2は、ヨーク12aの一方の脚部に励磁コイル1
2bが巻装されていると共に他方の脚部が幅広に
形成されていて、同脚部には脚部の延出方向のガ
イド用長孔12cが穿設されている。この長孔1
2c内には、カメラの不動部材(図示されず)に
固植された2本のガイド用ピン41a,41bが
嵌入されている。また、ヨーク12aの他方の脚
部の先端部寄りには、ピン42が植立されてお
り、このピン42には緊縮性のコイルばね43の
一端が係止されていて、電磁石12には、上記吸
着片11に向けてのスライド習性が与えられてい
る。この習性による電磁石12の移動は、第2図
に示す平生状態では、電磁石12が吸着片11に
衝合することにより、同吸着片11を支持するシ
ヤツター閉レバー10の回動停止によつて規制さ
れている。また、第5図に示すフイルム面への露
光終了間際の状態では、他方のガイド用ピン41
bが長孔12cの下端面に衝合することによつて
受けられている。
上記電磁石12の励磁コイル12bは、その両
端を制御回路26に接続されていて、シヤツター
レリーズ開始時に励磁電流の供給が開始され、制
御回路26に接続された測光用光電変換素子30
によるフイルム面からの反射光量が適正光量とな
つた時に励磁電流の供給が停止されるようになつ
ている。
端を制御回路26に接続されていて、シヤツター
レリーズ開始時に励磁電流の供給が開始され、制
御回路26に接続された測光用光電変換素子30
によるフイルム面からの反射光量が適正光量とな
つた時に励磁電流の供給が停止されるようになつ
ている。
なお、第1図中、符号45は測距部を示してお
り、この測距部45は、モーター8が回転して撮
影レンズ1の距離調節動作に入る以前に、被写体
までの距離を自動的に測定するようになつてお
り、制御回路26は、この測距部45での測定結
果に基づいてモーター8の回転量を制御して、撮
影レンズ1が適正な距離調節位置にセツトされる
ようにする。
り、この測距部45は、モーター8が回転して撮
影レンズ1の距離調節動作に入る以前に、被写体
までの距離を自動的に測定するようになつてお
り、制御回路26は、この測距部45での測定結
果に基づいてモーター8の回転量を制御して、撮
影レンズ1が適正な距離調節位置にセツトされる
ようにする。
以上のように、本発明の距離調節兼シヤツター
制御機構は構成されている。
制御機構は構成されている。
次に、この距離調節兼シヤツター制御機構の作
動について説明する。
動について説明する。
まず、カメラのシヤツターレリーズ釦(図示さ
れず)が押下されると、第1図および第2図に示
す平生状態において、制御回路26に電源が供給
され、光電変換素子30,発光素子31,受光素
子32にそれぞれ動作電圧が供給されて、これら
が動作状態になると共に、シヤツター開放保持用
電磁石12に励磁電流が供給されて、同電磁石1
2は励磁状態となり、シヤツター閉レバー10が
拘束される。また、これと同時に測距部45が作
動され、被写体までの距離の測定が開始される。
れず)が押下されると、第1図および第2図に示
す平生状態において、制御回路26に電源が供給
され、光電変換素子30,発光素子31,受光素
子32にそれぞれ動作電圧が供給されて、これら
が動作状態になると共に、シヤツター開放保持用
電磁石12に励磁電流が供給されて、同電磁石1
2は励磁状態となり、シヤツター閉レバー10が
拘束される。また、これと同時に測距部45が作
動され、被写体までの距離の測定が開始される。
被写体までの距離が測定されると、駆動用モー
ター8が第2図において矢印で示す反時計方向に
回転されて、原動歯車7が矢印で示す反時計方向
への回転を開始する。すると、第3図に示すよう
に、鏡枠回動用係合部を形成する鏡枠回動用ピン
36が回転軸7bの周りを反時計方向に回動し、
同ピン36によつて上側面を押されたセクター歯
車34が、回転軸7bの周りをばね35の緊縮弾
力に抗して反時計方向に回動される。そして、こ
のセクター歯車34の歯34aの噛合されたギヤ
ー部33aを有する鏡枠33が撮影レンズ1の中
心光軸を中心として時計方向に回転され、同鏡枠
33は、カム穴部33bとピン37との作用によ
り、撮影レンズ1が無限遠にある被写体をフイル
ム面に結像する基準位置から次第に近距離にある
被写体をフイルム面に結像する距離調節位置に繰
り込まれてゆく。上記原動歯車7の回転位置は、
発光素子31と受光素子32でなる位置検出手段
(第2〜5図中には図示を省略されている。)によ
つて、被検知孔7cを検知することにより逐次検
出されており、測距部45で得られた被写体距離
に対応する距離調節位置まで鏡枠33が繰り込ま
れると、モーター8は回転を停止する。そして、
爪部材38の爪38aがラチエツト部33cのい
ずれか1つの歯と掛合して、鏡枠33はその距離
調節位置に係止される。なお、第3,4図は、被
写体が最近接距離にあつて、鏡枠33が最も繰り
込まれた距離調節位置を採つた状態を示してい
る。
ター8が第2図において矢印で示す反時計方向に
回転されて、原動歯車7が矢印で示す反時計方向
への回転を開始する。すると、第3図に示すよう
に、鏡枠回動用係合部を形成する鏡枠回動用ピン
36が回転軸7bの周りを反時計方向に回動し、
同ピン36によつて上側面を押されたセクター歯
車34が、回転軸7bの周りをばね35の緊縮弾
力に抗して反時計方向に回動される。そして、こ
のセクター歯車34の歯34aの噛合されたギヤ
ー部33aを有する鏡枠33が撮影レンズ1の中
心光軸を中心として時計方向に回転され、同鏡枠
33は、カム穴部33bとピン37との作用によ
り、撮影レンズ1が無限遠にある被写体をフイル
ム面に結像する基準位置から次第に近距離にある
被写体をフイルム面に結像する距離調節位置に繰
り込まれてゆく。上記原動歯車7の回転位置は、
発光素子31と受光素子32でなる位置検出手段
(第2〜5図中には図示を省略されている。)によ
つて、被検知孔7cを検知することにより逐次検
出されており、測距部45で得られた被写体距離
に対応する距離調節位置まで鏡枠33が繰り込ま
れると、モーター8は回転を停止する。そして、
爪部材38の爪38aがラチエツト部33cのい
ずれか1つの歯と掛合して、鏡枠33はその距離
調節位置に係止される。なお、第3,4図は、被
写体が最近接距離にあつて、鏡枠33が最も繰り
込まれた距離調節位置を採つた状態を示してい
る。
次に、モーター8が先程とは反対の、第3図に
おいて矢印で示す時計方向に回転される。する
と、原動歯車7が矢印で示す時計方向に回転さ
れ、同歯車7は第2図に示す平生位置に向けて復
動を開始する。しかし、鏡枠33は、爪38aが
ラチエツト部33cに掛合していることにより爪
部材38によつて距離調節位置に係止されている
ので、平生位置に復動せず、鏡枠33のギヤー部
33aに噛合する歯34aを有するセクター歯車
34も平生位置に復帰しない。したがつて、ピン
36は、セクター歯車34に上側面より離間して
回転軸7bの周りを時計方向に回動されて、第2
図に示す平生位置まで復動する。かくして、鏡枠
33の距離調節動作が終了する。
おいて矢印で示す時計方向に回転される。する
と、原動歯車7が矢印で示す時計方向に回転さ
れ、同歯車7は第2図に示す平生位置に向けて復
動を開始する。しかし、鏡枠33は、爪38aが
ラチエツト部33cに掛合していることにより爪
部材38によつて距離調節位置に係止されている
ので、平生位置に復動せず、鏡枠33のギヤー部
33aに噛合する歯34aを有するセクター歯車
34も平生位置に復帰しない。したがつて、ピン
36は、セクター歯車34に上側面より離間して
回転軸7bの周りを時計方向に回動されて、第2
図に示す平生位置まで復動する。かくして、鏡枠
33の距離調節動作が終了する。
なお、測距部45において被写体距離が無限大
であると測定された場合には、モーター8の反時
計方向への回転は行なわれず、鏡枠33は基準位
置に停止されていて距離調節動作は行なわれな
い。また、距離調節動作の際に、ピン6はカム孔
7aの孔部7a2内を移動することになるが、同孔
部7a2は回転軸7bを中心とする同心円弧状に形
成されているので、シヤツター開閉レバー5はそ
の位置を変位させない。
であると測定された場合には、モーター8の反時
計方向への回転は行なわれず、鏡枠33は基準位
置に停止されていて距離調節動作は行なわれな
い。また、距離調節動作の際に、ピン6はカム孔
7aの孔部7a2内を移動することになるが、同孔
部7a2は回転軸7bを中心とする同心円弧状に形
成されているので、シヤツター開閉レバー5はそ
の位置を変位させない。
上記距離調節動作における原動歯車7の復動の
ためのモーター8の回転は、原動歯車7が平生位
置に復動した後も停止されず、このモーター8の
続行回転により、続いてシヤツター羽根3a,3
bの開放動作が始まる。即ち、第4図に示すよう
に、原動歯車7は、モーター8の時計方向の回転
により、第2図に示す平生位置よりさらに時計方
向に回転し、これに伴うカム孔7aの移動により
従動ピン6が孔部7a1に入り込んで、同ピン6が
原動歯車7の中心に向けて移動される。これによ
り、シヤツター開閉レバー5が移動軸9の周りに
時計方向に回動される。よつて、駆動ピン4が上
方に向けて移動し、長孔14a,14bを介し
て、シヤツター羽根3aが支軸13aの周りに時
計方向に、シヤツター羽根3bが支軸13bの周
りに反時計方向に、それぞれ回動され、第4図に
示すように、徐々にシヤツター開口が開き始め
る。従つて、撮影レンズ1を通じて被写体光が撮
影フイルム2に向けて入射されるようになり、フ
イルム面への露光が開始される。また、撮影フイ
ルム2に入射された被写体光は、フイルム面で反
射され、測光用光電変換素子30にて受光され
て、露出制御のための測光が開始される。
ためのモーター8の回転は、原動歯車7が平生位
置に復動した後も停止されず、このモーター8の
続行回転により、続いてシヤツター羽根3a,3
bの開放動作が始まる。即ち、第4図に示すよう
に、原動歯車7は、モーター8の時計方向の回転
により、第2図に示す平生位置よりさらに時計方
向に回転し、これに伴うカム孔7aの移動により
従動ピン6が孔部7a1に入り込んで、同ピン6が
原動歯車7の中心に向けて移動される。これによ
り、シヤツター開閉レバー5が移動軸9の周りに
時計方向に回動される。よつて、駆動ピン4が上
方に向けて移動し、長孔14a,14bを介し
て、シヤツター羽根3aが支軸13aの周りに時
計方向に、シヤツター羽根3bが支軸13bの周
りに反時計方向に、それぞれ回動され、第4図に
示すように、徐々にシヤツター開口が開き始め
る。従つて、撮影レンズ1を通じて被写体光が撮
影フイルム2に向けて入射されるようになり、フ
イルム面への露光が開始される。また、撮影フイ
ルム2に入射された被写体光は、フイルム面で反
射され、測光用光電変換素子30にて受光され
て、露出制御のための測光が開始される。
シヤツターが半開状態にある、例えば4図に示
すようなシヤツター羽根3a,3bの開放作動中
に、フイルム面への露光々量が適正レベルに達す
ると、制御回路26は、電磁石12への励磁電流
の供給を停止すると共に、モーター8への駆動電
流の供給を停止する。すると、電磁石12への励
磁電流の供給が停止されたことにより、電磁石1
2が消磁され、シヤツター閉レバー10はコイル
ばね28の緊縮弾力によつて支軸27の周りに時
計方向に回動を開始する。これにより、移動軸9
は下方に向けて移動するが、この時点ではモータ
ー8が回転を停止しているので、原動歯車7も回
転を停止しており、シヤツター開閉レバー5は従
動ピン6を支点として反時計方向に回動し、駆動
ピン4を下方に向けて移動させる。従つて、駆動
ピン4により長孔14a,4bを介して、シヤツ
ター羽根3aが支軸13aの周りに反時計方向
に、シヤツター羽根3bが支軸13bの周りに時
計方向に回動されて、第5図に示すように、シヤ
ツターが閉成される。このとき、係合ピン15は
ストツパー部材16の脚部16aに衝合してお
り、コイルばね28によるシヤツター閉レバー1
0の回動は、移動軸9およびシヤツター開閉レバ
ー5を介して、上記係合ピン15と脚部16aと
の衝合および従動ピン6とカム孔7aの側面との
衝合とによつて受けられている。なお、係合ピン
15がストツパー部材16に衝合する際、ストツ
パー部材16はコイルばね18の弾力に抗して支
軸17の周りに若干回動されて、シヤツター閉成
時の衝撃を吸収する役目をする。しかし、コイル
ばね18の弾力がコイルばね28の弾力に較べて
強く選ばれているので、ストツパー部材16は脚
部16bがストツパーピン19に衝合する位置ま
ですぐに復動されることは云うまでもない。
すようなシヤツター羽根3a,3bの開放作動中
に、フイルム面への露光々量が適正レベルに達す
ると、制御回路26は、電磁石12への励磁電流
の供給を停止すると共に、モーター8への駆動電
流の供給を停止する。すると、電磁石12への励
磁電流の供給が停止されたことにより、電磁石1
2が消磁され、シヤツター閉レバー10はコイル
ばね28の緊縮弾力によつて支軸27の周りに時
計方向に回動を開始する。これにより、移動軸9
は下方に向けて移動するが、この時点ではモータ
ー8が回転を停止しているので、原動歯車7も回
転を停止しており、シヤツター開閉レバー5は従
動ピン6を支点として反時計方向に回動し、駆動
ピン4を下方に向けて移動させる。従つて、駆動
ピン4により長孔14a,4bを介して、シヤツ
ター羽根3aが支軸13aの周りに反時計方向
に、シヤツター羽根3bが支軸13bの周りに時
計方向に回動されて、第5図に示すように、シヤ
ツターが閉成される。このとき、係合ピン15は
ストツパー部材16の脚部16aに衝合してお
り、コイルばね28によるシヤツター閉レバー1
0の回動は、移動軸9およびシヤツター開閉レバ
ー5を介して、上記係合ピン15と脚部16aと
の衝合および従動ピン6とカム孔7aの側面との
衝合とによつて受けられている。なお、係合ピン
15がストツパー部材16に衝合する際、ストツ
パー部材16はコイルばね18の弾力に抗して支
軸17の周りに若干回動されて、シヤツター閉成
時の衝撃を吸収する役目をする。しかし、コイル
ばね18の弾力がコイルばね28の弾力に較べて
強く選ばれているので、ストツパー部材16は脚
部16bがストツパーピン19に衝合する位置ま
ですぐに復動されることは云うまでもない。
また、上記シヤツター羽根3a,3bの閉成動
作に若干遅れて、爪部材38による鏡枠33の係
止の解除が行なわれる。この解除は、シヤツター
閉レバー10が支軸27の周りに時計方向に回動
するる際に、同レバー10に設けられた解除片1
0bが爪部材38の被解除部38bをコイルばね
39の緊縮弾力に抗して押し動かし、爪38aと
ラチエツト部33cの掛合が外されることによつ
て行なわれる。鏡枠33は、係止が解除される
と、コイルばね35の緊縮弾力によりセクター歯
車34を介して反時計方向に回転され、カム穴部
33bとピン37との作用により繰り出されて、
第5図に示すように、カム穴部33bの後部端面
とピン37とが衝合する基準位置にて停止する。
この停止状態にて、セクター歯車34が平生位置
に復動していると共に、爪部材38の爪38aと
ラチエツト部33cの掛合がなされなくなること
は勿論である。
作に若干遅れて、爪部材38による鏡枠33の係
止の解除が行なわれる。この解除は、シヤツター
閉レバー10が支軸27の周りに時計方向に回動
するる際に、同レバー10に設けられた解除片1
0bが爪部材38の被解除部38bをコイルばね
39の緊縮弾力に抗して押し動かし、爪38aと
ラチエツト部33cの掛合が外されることによつ
て行なわれる。鏡枠33は、係止が解除される
と、コイルばね35の緊縮弾力によりセクター歯
車34を介して反時計方向に回転され、カム穴部
33bとピン37との作用により繰り出されて、
第5図に示すように、カム穴部33bの後部端面
とピン37とが衝合する基準位置にて停止する。
この停止状態にて、セクター歯車34が平生位置
に復動していると共に、爪部材38の爪38aと
ラチエツト部33cの掛合がなされなくなること
は勿論である。
なお、上記鏡枠33の復動動作は、シヤツター
羽根3a,3bの閉成動作の完了に若干遅れて開
始されるようになつているが、この遅れは解除片
10bと被解除部38bとの当接タイミングや、
爪38aとラチエツト部33cの掛合深さ等を適
当に選定することによつて得られるようになつて
いる。
羽根3a,3bの閉成動作の完了に若干遅れて開
始されるようになつているが、この遅れは解除片
10bと被解除部38bとの当接タイミングや、
爪38aとラチエツト部33cの掛合深さ等を適
当に選定することによつて得られるようになつて
いる。
鏡枠33の平生位置への復動が完了すると、次
に、第5図に示すように、モーター8が、反時計
方向に回転されて、原動歯車7の平生位置への復
動が開始される。原動歯車7が反時計方向に回転
すると、カム孔7aの移動により、孔部7a1内に
ある従動ピン6が原動歯車7の中心から離れる方
向に移動し、シヤツター開閉レバー5がストツパ
ー部材16に衝合する係合ピン15を支点として
反時計方向に回動する。これにより、移動軸9は
上方に向けて移動し、シヤツター閉レバー10は
支軸27の周りにコイルばね28の弾力に抗して
反時計方向に回動される。従動ピン6がカム孔7
a内の第2図に示す平生位置まで来ると、第1図
および第2図に示すように、シヤツター閉レバー
10は吸着片11が電磁石12に当接する位置ま
で復動し、この時点でモーター8の回転が停止さ
れて、レンズシヤツター機構は、撮影前の平生状
態に復帰する。この際、電磁石12が、長孔12
cとガイド用ピン41a,41bとによつて若干
移動可能となつていると共に、コイルばね43に
よつて吸着片11に向けて偏倚されているので、
電磁石12の吸着面と吸着片11の被吸着面と
は、ピツタリと平面性良く衝合される。
に、第5図に示すように、モーター8が、反時計
方向に回転されて、原動歯車7の平生位置への復
動が開始される。原動歯車7が反時計方向に回転
すると、カム孔7aの移動により、孔部7a1内に
ある従動ピン6が原動歯車7の中心から離れる方
向に移動し、シヤツター開閉レバー5がストツパ
ー部材16に衝合する係合ピン15を支点として
反時計方向に回動する。これにより、移動軸9は
上方に向けて移動し、シヤツター閉レバー10は
支軸27の周りにコイルばね28の弾力に抗して
反時計方向に回動される。従動ピン6がカム孔7
a内の第2図に示す平生位置まで来ると、第1図
および第2図に示すように、シヤツター閉レバー
10は吸着片11が電磁石12に当接する位置ま
で復動し、この時点でモーター8の回転が停止さ
れて、レンズシヤツター機構は、撮影前の平生状
態に復帰する。この際、電磁石12が、長孔12
cとガイド用ピン41a,41bとによつて若干
移動可能となつていると共に、コイルばね43に
よつて吸着片11に向けて偏倚されているので、
電磁石12の吸着面と吸着片11の被吸着面と
は、ピツタリと平面性良く衝合される。
なお、シヤツター羽根3a,3bが最大シヤツ
ター口径を形成するシヤツターの全開時までにフ
イルム面への露光々量が適正レベルに達しなかつ
た場合には、全開に至つた時点でモーター8の反
時計方向への回転は停止され、シヤツターの全開
状態が保持される。そして、フイルム面への露
光々量が適正レベルに達した時点で、電磁石12
の励磁が停止され、半開時に適正光量となつた場
合と同様にして、シヤツター羽根3a,3bが閉
成され距離調節兼シヤツター制御機構が撮影前の
平生状態に復帰される。
ター口径を形成するシヤツターの全開時までにフ
イルム面への露光々量が適正レベルに達しなかつ
た場合には、全開に至つた時点でモーター8の反
時計方向への回転は停止され、シヤツターの全開
状態が保持される。そして、フイルム面への露
光々量が適正レベルに達した時点で、電磁石12
の励磁が停止され、半開時に適正光量となつた場
合と同様にして、シヤツター羽根3a,3bが閉
成され距離調節兼シヤツター制御機構が撮影前の
平生状態に復帰される。
ところで、上記距離調節兼シヤツター制御機構
の作動の説明は、シヤツターをプログラムシヤツ
ターとして用いた場合の説明であるが、シヤツタ
ーを絞り優先式のレンズシヤツターとして用いる
場合には、図示されない操作手段によつて、制御
回路26に対して予め所望とする絞り口径を指定
しておく。そして、シヤツター作動時に、モータ
ー8を一段と高速で回転させ、シヤツター羽根3
a,3bを早い立ち上がりで開放させる。シヤツ
ターの開口々径は、原動歯車7の回転量と一義的
に対応しており、原動歯車7の回転量は、発光素
子31と受光素子32とでなる位置検出手段によ
り被検知孔7cの数をカウントすることによつて
逐次検出されているので、制御回路26は予め設
定された開口々径までシヤツター羽根3a,3b
が開放された時点でモーター8の回転を停止し、
シヤツターをこの開口々径の状態で保持する。そ
して、フイルム面への露光々量が適正レベルに達
すると、制御回路26は電磁石12への励磁電流
の供給を停止し、シヤツター羽根3a,3bを閉
成させる。従つて、このようにしてフイルム面へ
の露光が完了し、シヤツターは、絞り優先式のレ
ンズシヤツターとして機能する。
の作動の説明は、シヤツターをプログラムシヤツ
ターとして用いた場合の説明であるが、シヤツタ
ーを絞り優先式のレンズシヤツターとして用いる
場合には、図示されない操作手段によつて、制御
回路26に対して予め所望とする絞り口径を指定
しておく。そして、シヤツター作動時に、モータ
ー8を一段と高速で回転させ、シヤツター羽根3
a,3bを早い立ち上がりで開放させる。シヤツ
ターの開口々径は、原動歯車7の回転量と一義的
に対応しており、原動歯車7の回転量は、発光素
子31と受光素子32とでなる位置検出手段によ
り被検知孔7cの数をカウントすることによつて
逐次検出されているので、制御回路26は予め設
定された開口々径までシヤツター羽根3a,3b
が開放された時点でモーター8の回転を停止し、
シヤツターをこの開口々径の状態で保持する。そ
して、フイルム面への露光々量が適正レベルに達
すると、制御回路26は電磁石12への励磁電流
の供給を停止し、シヤツター羽根3a,3bを閉
成させる。従つて、このようにしてフイルム面へ
の露光が完了し、シヤツターは、絞り優先式のレ
ンズシヤツターとして機能する。
なお、制御回路26は、シヤツターの開口々径
を逐次検出しているので、、制御回路26に対し
て予めシンクロ接点を閉成させるシヤツターの開
口々径を指定しておけば、シヤツターがその開
口々径に達した時点でエレクトロニツクフラツシ
ユを同調させて発光させることができる。従つ
て、フラツシユマツチクシヤツターとして使用す
ることができると共に、日中シンクロ撮影などの
特殊撮影も行なうことができる。
を逐次検出しているので、、制御回路26に対し
て予めシンクロ接点を閉成させるシヤツターの開
口々径を指定しておけば、シヤツターがその開
口々径に達した時点でエレクトロニツクフラツシ
ユを同調させて発光させることができる。従つ
て、フラツシユマツチクシヤツターとして使用す
ることができると共に、日中シンクロ撮影などの
特殊撮影も行なうことができる。
以上述べたように、本発明によれば、駆動用モ
ーターに連動する制御回転体に、撮影レンズを移
動させる距離調節手段と、シヤツターを作動させ
るためのカム部と、同回転体の回転量被検知部と
を設けたので、明細書冒頭に述べた従来の欠点を
解消する製作上および使用上甚だ有利なカメラの
距離調節兼シヤツター制御機構を提供することが
できる。
ーターに連動する制御回転体に、撮影レンズを移
動させる距離調節手段と、シヤツターを作動させ
るためのカム部と、同回転体の回転量被検知部と
を設けたので、明細書冒頭に述べた従来の欠点を
解消する製作上および使用上甚だ有利なカメラの
距離調節兼シヤツター制御機構を提供することが
できる。
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの距
離調節兼シヤツター制御機構の斜視図、第2〜5
図は、上記第1図に示した距離調節兼シヤツター
制御機構の作動態様をそれぞれ示す正面図であ
る。 1……撮影レンズ、7……原動歯車(制御回転
体)、7a……カム孔(カム部)、7b……回転
軸、7c……被検知孔(回転量被検知部)、33
……鏡枠(距離調節手段)、34……セクター歯
車(距離調節手段)、37……基準ピン(距離調
節手段)。
離調節兼シヤツター制御機構の斜視図、第2〜5
図は、上記第1図に示した距離調節兼シヤツター
制御機構の作動態様をそれぞれ示す正面図であ
る。 1……撮影レンズ、7……原動歯車(制御回転
体)、7a……カム孔(カム部)、7b……回転
軸、7c……被検知孔(回転量被検知部)、33
……鏡枠(距離調節手段)、34……セクター歯
車(距離調節手段)、37……基準ピン(距離調
節手段)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1つの駆動用モーターの回転によつて、距離
調節作動およびシヤツター作動を行なわせるよう
にしたカメラの距離調節兼シヤツター制御機構に
おいて、 撮影レンズを支持し、回動させることにより光
軸方向に進退する鏡枠33と、 距離調節時に一方向に回転して距離調節作動を
行なわせ、距離調節後に逆方向に回転して露光制
御動作を行なわせる駆動用モーター8と、 この駆動用モーターにより回動される制御回転
体7と、 この制御回転体に対し、同軸的に設けられると
共に、上記鏡枠と噛合い、該鏡枠を回動させる距
離調節歯車34と、 この距離調節歯車を回動付勢する弾性手段35
と、 上記制御回転体に設けられていて、上記駆動用
モーターの一方向への回転時に上記距離調節歯車
に当接し、上記弾性手段による付勢力に抗して該
歯車を回動させる鏡枠回動用係合部36と、 上記鏡枠に係合して上記弾性手段による鏡枠の
回動を阻止し、露光終了後に鏡枠から離間する爪
部材38と、 上記制御回転体に設けられていて、上記モータ
ーの一方向の回転時の該回転体の回転方向に向け
て穿設された同心円カム部7a2と、上記モーター
の逆方向への回転時の該回転体の回転方向に向け
て穿設された、径方向に変化する漸開状の駆動カ
ム部7a1とが連設されたカム7aと、 このカムに係合する係合部6を有し、該係合部
が上記駆動カム部によつて移動されることにより
動作するシヤツター機構3a,3b,4,5,1
0,14a,14bと、 上記制御回転体の回動量を検出する回動量検出
手段7c,31,32と、 を具備したことを特徴とするカメラの距離調節
兼シヤツター制御機構。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13860480A JPS5763521A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Distance adjusting and shutter controlling mechanism of camera |
US06/289,084 US4360258A (en) | 1980-10-02 | 1981-07-31 | Lens shutter mechanism for camera |
DE3153207A DE3153207C2 (de) | 1980-10-02 | 1981-09-30 | Vorrichtung zum Fokussieren des Objektives und zum Betätigen eines Objektiv-Verschlusses einer Kamera |
DE19818128647U DE8128647U1 (de) | 1980-10-02 | 1981-09-30 | Objektivverschluss fuer eine kamera |
DE19813153209 DE3153209C2 (de) | 1980-10-02 | 1981-09-30 | Objektivverschluss f}r eine Kamera |
DE3138953A DE3138953C2 (de) | 1980-10-02 | 1981-09-30 | Objektivverschluß für eine Kamera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13860480A JPS5763521A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Distance adjusting and shutter controlling mechanism of camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5763521A JPS5763521A (en) | 1982-04-17 |
JPS6247288B2 true JPS6247288B2 (ja) | 1987-10-07 |
Family
ID=15225967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13860480A Granted JPS5763521A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Distance adjusting and shutter controlling mechanism of camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5763521A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105281U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 | ||
JPH01105280U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6273243A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-03 | Seiko Koki Kk | カメラの自動焦点調節装置 |
JPH0710337Y2 (ja) * | 1986-01-14 | 1995-03-08 | オリンパス光学工業株式会社 | カメラの露出・焦点距離調節装置 |
JPH0531609Y2 (ja) * | 1986-11-08 | 1993-08-13 | ||
JPS63294538A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-01 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの露出・焦点調節装置 |
JP2838706B2 (ja) * | 1988-08-17 | 1998-12-16 | セイコープレシジョン株式会社 | 機械運動検出装置 |
JP4448569B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2010-04-14 | デルタ工業株式会社 | 円運動を往復運動に変換するためのカム構造およびこのカム構造を用いたカム装置並びにこのカム装置を用いた刈込み機 |
-
1980
- 1980-10-02 JP JP13860480A patent/JPS5763521A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01105281U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 | ||
JPH01105280U (ja) * | 1988-01-06 | 1989-07-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5763521A (en) | 1982-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6247288B2 (ja) | ||
JP2590326B2 (ja) | カメラの動力伝達機構 | |
JPS6246172Y2 (ja) | ||
US5349405A (en) | Single lens reflex camera | |
US3759156A (en) | Photographic camera provided with electrically controlled shutter | |
JPS6246173Y2 (ja) | ||
US5309184A (en) | Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera | |
JPS61118736A (ja) | 2焦点カメラの副レンズ駆動装置 | |
JPS61118734A (ja) | レンズバリアを備えた2焦点カメラ | |
JPH0731208Y2 (ja) | カメラ | |
JPH033207B2 (ja) | ||
JPH0277045A (ja) | 一眼レフカメラの深度確認装置 | |
JPS6158018B2 (ja) | ||
US5640617A (en) | Camera shutter and autofocus mechanism | |
JPS62220939A (ja) | カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構 | |
JPS5827134A (ja) | カメラのレンズシヤツタ−機構 | |
JP3283663B2 (ja) | プログラム制御と絞り優先制御とを行い得るカメラ用シャッタ装置 | |
JP5129603B2 (ja) | カメラの絞り制御装置 | |
JPH061328B2 (ja) | 焦点変更駆動装置を備えた2焦点カメラ | |
JPH03607B2 (ja) | ||
JP2546212B2 (ja) | カメラの撮影動作部材制御装置 | |
JP3800700B2 (ja) | 絞り制御装置 | |
JPS5827109A (ja) | カメラの距離調節装置 | |
US3198099A (en) | Automatic camera with self-timer | |
JPS5853324B2 (ja) | シボリシユンジジドウケツテイシキ イチガンレフレツクスカメラニ オケル カドウミラ−サドウセイギヨソウチ |