JPS5827134A - カメラのレンズシヤツタ−機構 - Google Patents

カメラのレンズシヤツタ−機構

Info

Publication number
JPS5827134A
JPS5827134A JP12554081A JP12554081A JPS5827134A JP S5827134 A JPS5827134 A JP S5827134A JP 12554081 A JP12554081 A JP 12554081A JP 12554081 A JP12554081 A JP 12554081A JP S5827134 A JPS5827134 A JP S5827134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shutter
blades
exposure
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12554081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044573B2 (ja
Inventor
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12554081A priority Critical patent/JPS5827134A/ja
Priority to US06/385,841 priority patent/US4426145A/en
Priority to DE3229745A priority patent/DE3229745C2/de
Publication of JPS5827134A publication Critical patent/JPS5827134A/ja
Publication of JPH044573B2 publication Critical patent/JPH044573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのレンズシャッター機構、詳しくは、カ
メラの撮影レンズ鏡筒内に配設されたシャッター羽根全
開閉するレンズシャッター機構に関する。
従来のレンズシャッター機構は、セルフチャージによっ
て開閉制御されるものでは、レリーズ1テの押動ストロ
ーク長が長く、かつその力」d、が重い。
このため、モータを使用してシャッターを動作させる方
法が種々提案されているが、シャッターをモータで動作
させるようにした場合、(1)定電圧を用いてモーター
の回転を一定にすること、(21ツヤツタ−の閉じ動作
を素早く行なわせること等が重要になってくる。このう
ち(2)の点について、シャッターの開閉制御1の開き
動作は、例えば30m5ecと比較的ゆっくりと行なっ
てもよいため、モータの回転に連動してシャッターを開
かせることができるが、露出終了の指令によって閉じる
動作は極めて迅速に行なわなければならないので、モー
タによる制御は難しい。シャッターの閉じ動作の時間が
長くなれば、それだけ露出時間が狂い不確実な露光が行
なわれることになり、高速シャッター秒時はどその誤差
が大きくなる。
また、シャッターが閉じたあと、再びシャッターチャー
ジを行なわせるのに、従来のモーターを用いたレンズシ
ャッター機構においては、モータに連動する部材を多く
必要とし、かつモータに対しても複雑な動作を行なわせ
るように構成したものがほとんどであった。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、シャッター羽根に連
結した羽根開閉手段を撮影レンズの光軸全中心として回
転するリングのカムに係合させるようにし、シャッター
の開き動作はリング全モータ等の駆動源で回転させてマ
グネットに吸着された羽根開閉手段の作動によって行な
わせ、閉じ動作はリングの回転位置にかかわらずマグネ
ットの吸着解除による羽根開閉手段の作動によって迅速
に行なわせるようにした、カメラのレンズシャッター機
構を提供するにある。
以下、本発明全図示の実施例によって説明する。
第1,2図は本発明の一実施例を示すレンズシャッター
機構の側断面図及び斜視図である。撮影レンズ1は前群
レンズ枠2および後群レンズ枠3に取り付けられており
、前群レンズ枠2と後群レンズ枠3との間に2枚のシャ
ッター羽根4a 、 71bが配置されている。後群レ
ンズ枠3はカメラの本体5に固定されているが、前群レ
ンズ枠2は円筒状に形成されて本体5に対して回転自在
へかつ光軸0の方向に前後動できるように本体50筒部
6に嵌合して配設されている。前群レンズ枠2の全周面
には、距離調節用のカム溝7がリング状に穿設されてい
て、同カム溝7と対向する位置で本体5の下部に取り付
けられたガイドビン8がカム溝7に嵌合している。リン
グ状のカム溝7は、正面から見て前群レンズ枠2の右側
で下部より」一部後方に向って階段状に形成された光軸
Oに対して垂直な5つの段カム7a〜7eと、段カム7
eと段カム7aとを前群レンズ枠2の左側を経由して連
結する直線カム7fとからなっている。従って、前群レ
ンズ枠2を正面から見て時計方向に回転させるとき、段
カム7a〜7eにガイドビン8が順次位置するので、こ
れに従って前群レンズ枠2が順次段階的に前方に繰り出
されることになり、さらに同レンズ枠2を同方向に回転
させると、今度は直線カム7fにガイドビン8が位置す
るので前群レンズ枠2は連続的に後方に繰り込丑れて元
の位置に戻ることになる。上記段カム7a、7b、7C
27d、kil−1:それぞれ撮影距離艶、 3m 、
 Zm、 1.5ffL 、 Unに対応している。
また、上記前群レンズ枠2の前面の下端に突片2aが設
けられていて、同突片2aは、本体5の前面に撮影レン
ズ1の光軸o’l中心として配設されたリング9の前面
の一部に突出して設けられた係合部9aに係合するよう
になっている。リング9は本体5に対して回動自在にな
っていて、外周に歯が形成されている。そして、このリ
ング9は、本体5の下部に取ジ伺けられたモータ10の
駆動軸1.Oaに固着されたビニオン11と、リング9
の下端で噛合しており、同リング9はモータ10の回転
により回転されるようになっている。この場合、リング
9の係合部9aと上記前群レンズ枠2の突片2aとの保
合位置関係は、初期状態で突片2aの右側に保合部9a
が位置するようになっているので、モータ10の正方向
の回転によってリング9が時計方向に回転するとき、係
合部9aと突片2aとが係合して前群レンズ枠2が同方
向にリング9と一体的に回転するが、モータ10が逆方
向に回転してリング9が反時計方向に回転すると、この
とき、係合部9aと突片2aとは係合せず、前群レンズ
枠2全静止させたま\リング9のみが回転することにな
る。後述するように、リング9の時泪方向の回転で距離
調節が行なわれ、リング9の反時計方向の回転で、シャ
ッター動作が行なわれる。リング9は比較的薄い金属板
からなるため、その回転時のあおり防止のために、本体
5の前面に取り付けた規制用ねじ12の皿状頭部でリン
グ9の外周全複数個所押えである。
1だ、上記リング9の前面には、ホトカプラ13と協働
して部分的にリング9の回転位置を検出するための反射
部が形成されている。即ち、リング9の下部の前面と対
向してホトカプラ13が配設されており、このホトカプ
ラ13と対向するリング9上の位置にはリング9の初期
位置を示す比較的高い反射率(例えば90%の反射率)
の反射部14が形成されている。この反射部14より左
側の位置には、同反射部140反射率より1/3程度の
低い反射率(例えば30チの反射率)の複数の反射部1
5a〜15gからなるシャッター制御に関与する反射部
I5が形成され、また上記反射部14の右側の位置には
、同様に反射部14の怪程度の低い反射率の複数の反射
部168〜10dからなる距離調節に関与する反射部】
6が形成されている。リング9の前面の、上記反射部1
4 、15 、16以外の部分の反対率は上記反射率よ
り十分に低い反射率(例えば5%)とされている。
上記反射部15の各反射部15a〜15gはそれぞれF
22.16,11.8.5.6.4.2.8の絞り値と
なるシャッター制御の検出位置に相応し、また反射部1
6の各反射部168〜16dはそれぞれ3771 、2
m 、 1.5772 。
1mの撮影距離の検出位置に相応している。■の撮影距
離の位置検出は上記反射部14によって兼用している。
即ち、反射部14がホトカプラ13と対向する位置とな
るリング9の初期状態では前群レンズ枠2は最大限に繰
り込捷れて段カム7aにガイドピン8が位置している。
上記ホトカプラ13は、上記反射部14がらの反射光を
受光するとき、その光電流1゜は高いので、このときホ
トカプラ13の出力によりリング9の初期位置が検出さ
れるようになっており、丑だ、上記反射1115.16
からの反射光をホトカプラ13が受光するとき、その光
電流1は’A?となって低いので、このとき、上記初期
位置の検出とは区別され、ホトカプラ13の出力によす
、リング9の時期方向の回転量又は反時計方向の回転用
゛がパルス数でカウントして検出されるようになってい
る。
また、上期リング9の背面には、同リング0の前面から
見て、第3図に示すようなリング形状のシャッター制御
用のカム溝17が形成されている。
このカム溝17のはソ左半分のノJムRBT7aは光軸
より等距離の位置に形成されたツノム都であり、右半分
のカム部171)は−に部で上記ノノム部11に連結し
この連結部17aoから下方に行くに従って、次第に光
軸0に近づくように形成されたカム部である。
そして、カム部171〕の下方の先端部17boが行き
止まりになっているのに対して、」=記カム部17aの
下方の先端は光軸0に近づく方向に曲げられて連結部1
7Cで上記カム部171〕に連通している。
」二記リング9のカム溝17には、リング9が初期位置
にあるとき、カム部17aと17bとの上方の連結部1
.7ao近傍にて保合ピン18が係合している。この係
合ピン18はくの字型に形成された羽根開閉用駆動レバ
ー19の一腕の先端に植設されている。同駆動レバー1
9は羽根開閉用駆動アーム20の中程に支軸21にて枢
着され、同レバー19の細腕の先端は、同位置に植設さ
れた駆動ピン22がシャッター羽根ia 、 ibの基
部に穿設された長孔23に貫通することによってシャッ
ター羽根4a 、 4bに連結している。
2枚のシャッター羽根4a、4bは周知のバリオ型シャ
ッターを形成していて、その基部を支軸24a。
241〕によって、それぞれ本体5に回動自在に枢着さ
れている。これにより、シャッター羽根4a、4.bは
駆動ピン22が」二方に向けて移動したときに開かれ、
下方に向けて復動したときに閉じられるようになってい
る。この駆動ピン22はシャッター羽根4a、41)が
閉じた状態で本体5に設けられたストッパ38に当接し
ている。このストッパ:う8は弾性部材によって形成さ
れており、シャッター羽根4a、41)が閉じたとき、
そのショックアブソーバとして作動するようになってい
る。
上記2枚のシャッター羽根4a、41)を挾んで同羽根
4a 、 i+の前後に遮光部材25 、2fiか配設
されている。前方の遮光部材25は本体5の筒部6の後
端面に取り伺けられ、後方の遮光部材20は後群レンズ
枠3の前端面に取り付けられている。この2枚の遮光部
材25 、26は、極く薄い、例えばエポキシ樹脂等の
ように比較的弾力性のある黒色のプラスチック板をドー
ナツ形状に形成したものであって、第1図から明らかな
様に、互いの対向するがわの面は、外周縁および内周縁
の部分でシャッター羽根da、4bと接触せず、その中
間部分でのみ同遮光部材25 、26の弾力によりシャ
ッター羽根、ir+ l 4bを挾んで同羽根4a、4
bと軽く接触するようになってハる。従って、この遮光
部材25 、26により、2枚のシャッター羽根4a、
41)の不必要な部分の光洩れが防止できると共に、シ
ャッター羽根4a 、 4bの開閉時のふらつきが防止
され羽根4a 、 4bの移動がスムーズに行なわれる
ようにしている。遮光部材25.26のシャッター羽根
4a 、 4bに対する押圧力は同羽根の移動走行にほ
とんど悪影響を与えない程度に弱いものである。
」1記羽根開閉用駆動アーム20の一端は支軸27によ
り不動部材(図示せず)に枢着されており、同アーム2
0の他端は第3図に示すように、制御用マグネット28
のアーマチュア29に枢支ピン29aによって連結して
いる。マグネット28のヨーク30は不動部材に固定さ
れていてコイル31に励磁電流が通電されるとき、アー
マチーブ29ヲ吸着する。アーマチュア29は不動部材
との間にマグネット28の吸着力に抗する向きに付勢力
が作用するばね32がかけられている。このばね32の
付勢力はマグネット28の吸着力より弱いものである。
このため、後述するようにリング9がシャッター羽根4
a、4b全開かせる回動全行なったときで、かつコイル
31に通電されなくなったときに、アーマチュア29F
i、ばね32によジスl−ツバ−33の位置1でヨーク
30から離間することになる。
また、第1図において、後群レンズ枠3の後方で、撮影
光路を妨げない位置に、フィルム36に対向して測光用
受光素子37が配設されており、同受光素子37により
撮影レンズ1を透過し、フィルム面で反射した被写体光
が測光されるようになっている。
次に、上記のように構成されたレンズシャッター機構の
動作全説明する。シャッターの動作に先立ち、まず距離
調節の動作が行なわれる。距離調節に際しては、図示し
ないスイッチによってモータ10ヲ正転させる。モータ
10が正転すると、ビニオン11が反時計方向に回転し
、このため、リング9は時計方向に回転する。リング9
は回転全開始するまでは第2図に示す初期位置にβつで
、初期位肯検出用反射部14がホトカプラI3に対向し
ているので、同リング9が時計方向への回転全開始する
と、このあと、距離検出用反射部16の反射部16a 
、 16b 、・・・・・が順次ホトカプラ13に対向
し、同ホトカプラ13からの光電流iの出力パルスが図
示しない電気回路にてカウントされる。リング9が時計
方向に回転すると、同リング9の係合部9aと突片2a
で係合している前群レンズ枠2がリング9と一体になっ
て時計方向に回転する。前群レンズ枠2はカム溝7にガ
イドピン8が嵌合していることから、この時計方向への
回転に伴って間欠的に前方へ繰り出される。例えば、今
、撮影距離を2mに設定したとすると、リング9が上記
のように時計方向に回転してホトカプラ13により反射
部16aと16bの反射光を光電流1のパルスとして2
個カウントされたときに、図示しない電気回路によって
モータの回転停止指令が出されモータ10の回転が停止
される。このとき、段カム7Cがガイドピン8の位置に
至っており、前群レンズ枠2は2mの撮影距離に繰り出
された状態で回転が停止する。
このときモータ10には回転慣性があるので、回転停止
指令が出されても直ちにリング9および前群レンズ枠2
は回転停止しないことがあるが、段カム7a〜7eの部
分は光軸0に直角であって、若干の長さを有しているの
で、各段カムがガイドピン8を移動する間は前群レンズ
枠2の前後動がない。
また、前群レンズ枠2がさらに回転しようとする場合で
も各段カム間の段差部分でガイドピン8が衝合し、これ
により前群レンズ枠2の回転が停止することとなり、確
実に、設定された撮影距離にピントが合わされる。これ
は、モータ10が電圧や温度の変動によって若干の回転
停止がずれても同様に支障なく所定の距離調節が行なわ
れることをも意味する。
また、上記リング9が時計方向に回転することによって
上記リング9に形成したカム溝17も同方向に回転する
ので、係合ピン1Bはカム溝17のカム部17a ’(
5移動することになる。このカム部17aはリング9の
回転中心である光軸Oよす等距離にあるため、上記リン
グ90時計方向の回転によっては保合ピン18の位置は
変化しない。保合ピン18がカム部17a上にあるとき
、駆動レノ<−19に支軸21によって連結した駆動ア
ーム20は支軸27全中心に反時計方向に回動しきった
位置にあって、アーマチーブ29全ばね32の付勢力に
抗してまだ非励磁状態にあるマグネット28のヨーク3
0の吸着面に当接させた状態にある。壕だ、このとき、
駆動レバー19は支軸21ヲ中心に反時計方向に回動し
きった位置にあって、駆動ビン22ヲ下方、即ち、光軸
0の向きに移動させてストッパ38に当接させているの
で、2枚のシャッター羽根4a 、 4bは閉じた状態
にある。即ち、上記リング9が距離調節のため時計方向
に回転する間、係合ピン18が光軸Oから最大限に遠去
かった位置に静止していることによって、シャッター羽
根4a 、 4bは初期状態から閉じたま\である。
上記の距離調節動作が終ると、モータ10が逆転する。
モータ10が逆転すると、ピニオン11が時計方向に回
転し、これにより、リング9は反時計方向に回転する。
リング9が反時計方向に回転を開始すると、このとき係
合部9aが突片2aより離間することになるので、前群
レンズ枠2全上記撮影距離2mの回転位置に静止させた
1\でリング9のみが回転する。リング9が反時計方向
に回転すると、まず、上記距離検出用反射部16の反射
部T 6 ’) + 163がこの順でホトカプラ13
に対向することになるが、このときの反射部16ヲカウ
ントするホトカプラ13からの光電流Iの出力パルスは
モータ10の制御のためには用いられず、このあと、リ
ング9は第2図に示す初期位置に至って、反射部14の
反射光全ホトカプラ13が受光すると、このホトカプラ
13からの光電流1゜の出力パルスによりモータ10が
回転を停止する。これによって距離調節動作は完了し、
リング9は初期位置に復帰している。
次いで、シャッターレリーズスイッチ全操作すると、モ
ータ10は再び逆転を開始し、リング9は上記初期位置
から再び反時計方向に回転する。このときの、リング9
の初期位置からの回転量は、上記シャッター羽根4a 
、 4bがプログラムジャツタ−として作動する場合、
上記測光用受光素子37の出力によって決められ、また
、絞!ll優先式シャッターとして作動する場合には、
撮影者が設定した絞り値によって決められる。リング9
が初期位置にあって反射部14がホトカプラ13に対向
した状態から回転していき、シャッター制御用反射部1
50反射部15a 、 1.5b・・・・・・が順次ホ
トカプラ13に対向すると、この反射部15a 、 1
5b・・・・・・の反射光をホトカプラ13が受光し、
その光電流iの出カッくルスが図示しない電気回路にて
カウントされる。
また、上記シャッターレリーズ時に反射部14による光
電流1゜全検知することによって、上記マグネット28
のコイル31に通電され、これまで第3図に示すように
上記駆動アーム20によってヨーク30の吸着面に押圧
されていたアーマチュア29は、このとき励磁されたヨ
ーク30に吸着されて同状態が保持される。
そして、上記リング9が反時計方向に回転すると、リン
グ9に形成したカム溝17も同方向に回転するので、こ
のとき係合ピン18は第4図に示すようにカム溝17の
カム部17b ’(i7上記カム部17aとの連結部1
7’aoを起点として移動することになる。このカム部
17bは上記初期位置から遠去かる程リング9の回転中
心である光軸0に近づくようになっているため、上記リ
ング9が上記初期位置よりさらに反時計方向に回転する
につれて、保合ピン18の位置は次第に光軸0に向って
変移する。すると、これによって、上記駆動レバー19
が支軸21の周りに時計方向に回動するので、駆動ビン
22がストッパ38から離れ、上方、即ち、光軸Oから
遠去かる方向に移動し、シャッター羽根4a 、 4b
が次第に開く。このシャッター羽根4a 、 4bが開
くことによって開口部35が形成されると、この開口部
35ヲ通じて入射した被写体光はフィルム面に反射され
測光用受光素子37に受光される。そして、この開口部
35はリング9の上記初期位置からの反時計方向の回転
角が大きくなるに従って太きくなる。
こ\で、このシャッター羽根4.a 、 4bがプログ
ラムシャッターとして使用される場合は、上記測光用受
光素子37の測光出力による露出値が適正値になる壕で
、リング9が回転していき上記シャッター羽根4a 、
 4bの開口部35が大きくなる。そして適正露出値に
達すると、図示しない露出制御回路からマグネット28
に露出終了指令が発せられマグネットのコイル31への
通電が断たれる。すると、これ壕でヨーク31に吸着さ
れていたアーマチュア29はヨーク31に吸着力がなく
なることにより、第5図に示すようにばね32の付勢力
によってヨーク31から離間しストッパ33に衝合して
停止する。このため、駆動アーム20は支軸27の周ジ
に時計方向に回動するので、同アーム20上の支軸21
は下方、即ち、光軸0の方向に移動する。すると、この
とき駆動レバー19は上記係合ピン】8の位鳳會はゾ回
動中心として反時計方向に回動するので、駆動ビン22
が光軸Oの方向に移動してストッパ38に当り、シャッ
ター羽根4a 、 、tbが閉じ露出が終了する。
このように、上記シャッター羽根4a、4bの露出動作
において、モータIOの電圧を一定にしておけば、」1
記リング9が一定速度で・回転し、同リング9の回転に
伴ってシャッター羽根4a 、 4bが開くので露出開
始の動作は比較的ゆっくりと行なわれるが、所定の露出
値に達して露出終了指令が露出制御回路、l:、!ll
l出ると、マグネット28の作動遅れ時間Δtの後に、
直ちにシャッター羽根4 al 41)が閉じて露出が
終了する。」二記マグネノ1−28の作動遅れ時間Δ1
を05maee以下に押えることは充分に容易であるた
め、」1記のようにプログラム7ヤツターとして使用し
た場合、例えばシャッター秒時が臀。。。
となるようにマグネット28に露出終了指令を出し2+
0.5 *と−iると、([)2= 1.56カラ0.5(iE
V 程度(7)露出オーバとなるにすぎず実際上は何ら
支障はない。
1だ、マグネット28の動作のタイムラグは一般に十〇
jmm程度であるため、動作のばらつきもなく迅速かつ
安定したスピードのシャッター閉じ動作となる。
なお、シャッターの開き動作時間金星くするには、モー
タ10に印加する電圧を高電圧にしてモータ10および
リング9の回転速度ヲ」=昇させればよい。第6図はモ
ータの回転速度を電圧によって変えた状態を説明するも
のであり、横軸にシャッター速度、縦軸に絞りをとった
場合、モータの電圧を高くすると特性線Aのシャッター
制御が行なわれ、モータの電圧を低くすると% !I’
J”性腺I3のシャッター制御が行なわれる。シャッタ
ー速度1/!250でF 2.8の開放となる特性線A
のシャッター制御では絞り値)4、シャッター速度/1
booで適正露出となるが、シャッター速度イ。で開放
となる特性線Bのシャッター制御では絞り値F8、シャ
ッター速度、名。、で適正露出となることがわかる。そ
して、このとき、遅れ時間Δtはほとんど上記マグネッ
ト28の作動によるもののみであるので短時間であり露
出に影響をほとんど与えない。また、特性線AとBとを
比較すれば、露出時間が長くなる特性線I3のシャッタ
ー制御の方がより一層、上記遅れ時間Δtによる露出誤
差が少なくなることは明らかである。
」1記レンズシャッターを通じた被写体光のフィルム面
での反射光全ダイレクト測光することによって速い被写
体光の変化に応じてシャッター制御が行なわれる。
捷た、上記シャッターの動作はストロボの発光とも協働
させることができるようになっている。
例えば、ガイドナンバー〇 N = 16のストロボを
カメラに装着したとすると、フィルム感度ASAiOO
で2mの被写体を撮影する場合、」1記リング9の反時
計方向の回転によってシャッター制御用反射部15の4
香目の反射部15dの反射光をホトカプラ13が受光し
たときに、カメラからストロボへ発光信号が送られてス
トロボが発光すると共に、」1記露出終了指令がマグネ
ット28に送られてシャッター羽根4a 、 4bが直
ちに閉じることになる。従って、日中シンクロの撮影も
十分に可能なものとなる。
シャッター羽根4a 、 41)が閉じて露出が終了す
ると、このあとモータ10の回転が停止されるので上記
リング9の反時計方向の回転が停止する。モータ10の
」−記逆回転が一旦停止Fすると、続いてモータ10が
正転し始め、上記リング9は時計方向に回転する。そし
て、初期位HB+検出用の反射部14がホトカプラ13
と対向する回転位危に至ると、モータ10の回転が停止
する。この間、リング9が時計方向に回転することによ
ってリング0上のカム溝17も同方向に回転するので、
第5図に示すように上記カム部17I)に係合していた
係合ビン18は光軸0から遠去かる方向に移動し、この
ため、駆動レバー19に連結した駆動アーム20は支軸
27の周りに反時計方向に回動してアーマチュア29を
ばね32の伺勢力に抗してマグネット28のヨーク30
の吸着面に圧接させて初期状態に復帰する。
ところで、前群レンズ枠211″1.上記撮影時におけ
る2mの撮影距離の位置に停止したま\である。
この前群レンズ枠2は次回の撮影に先立って距離調節の
動作が行なわれる。このとき、上記2mの撮影距離より
近距離に、例えば、1mの撮影距離に設定すると、モー
タ10が正転してリング9が時計方向に回転していき、
反射部14から3個の反射部16a 、 161) 、
 16Cfホトカプラ13が検出したとキリング9の係
合部9aが前群レンズ枠2の突片2aに当接してこの時
点から前群レンズ枠2も同方向に回転し、4個目の反射
部16dがホトカプラ13に検出されたときモータ10
およびリング9が回転停止する。このとき前群レンズ枠
2のカム溝7の段カム7eがガイドビン8に規制されて
いて前群レンズ枠2は1mの撮影距離の位置に繰り出さ
れることになる。
また、上記2mの撮影距離からこれより遠距離に、例え
ば、3mの撮影距離に設定した場合には、モータ10が
正転じてリング9が時計方向に回転していき、3mの撮
影距離の検出位置に相応する、反射部14から1個目の
反射部T68ヲホトカプラ13が検出しても係合部9a
と突片2aとが衝合しないため、さらにリング9が回転
し続けていく。即ち、このあと、2個目の反射部161
’)(5ホトカプラ13が検出する位置で係合部9aと
突片2aが衝合すると、リング9は前群レンズ枠2と一
体的に時計方向に回転を続ける。そして、この間、前群
レンズ枠2は段カム7Cから7d、7eが順次ガイドビ
ン8と対向するようになるため、間欠的に前方へ繰り出
されていくが、反射部16dがホトカプラ 13と対向
する位置を過ぎると、傾斜した直線カム7fがガイドビ
ン8に規制されるようになるため、前群レンズ枠2は連
続的に後方へ艶の撮影距離の位置捷で繰ジ込まれていく
。そして、リング9および前群レンズ枠2がはソ1回転
して反射部14に至ると、この位置から反射部16のカ
ラントラ開始し、1個目の反射部16aiホトカブラ1
3が検出すると、この時点でモータ10の回転が停止し
、リング9および前群レンズ枠2が回転停止する。この
とき段カム7bがガイドビン8に規制され、前群レンズ
枠2は3mの撮影距離の位置で静止することになる。な
お、このとき、上記リング9がはソ1回転することによ
り、カム溝17も時計方向にはソ1回転するので係合ビ
ン18もカム溝17上をはソ1周することになる。
そして、この場合、保合ピン18Fi力ム部17aに規
制される状態から、連結部17c f経てカム部17b
に規制される状態となり、係合ピン18は光軸Oに向っ
て移動することになるが、この距離調節の段階ではまだ
マグネット28のコイル31には通電されていないので
、ヨーク30には吸着力を発生しておらず、従って上記
係合ビン・18.0移動に伴って、ばね32の付勢力に
より駆動アーム20が支軸27の周りに時計方向に回動
しており、シャッター羽根4a。
、  4bは閉じた状態に保たれている。距離調節が完
了した段階で、保合ビン18はカム部17aに規制され
る状態とiるので、上記アーム2(]はアーマチュア2
9ヲばね32の付勢力に抗してヨーク30に圧接させる
状態になる。このあとは、前述したように、モータ10
の逆転が行なわれて、反射部14がホトカプラ13に対
向するリング9の回転位性で一旦距離調節動作が完了し
、こののちシャッターレリーズスイッチの操作により、
マグネット28が励磁状態となってヨーク30にアーマ
チュア29が吸着され、さらにリング9が反時計方向へ
回転することによって保合ビン18がカム部17bに規
制される状態に移行すると駆動アーム19が支軸21の
周りに時計方向に回動するので、シャッター羽根4a 
、 41)が開かれる。そしてシャッター羽根’a 、
 41)の開口部35を通過する被写体光のフィルム面
での反射光を測光用受光素子37が受光すると、測光が
開始され、適正露出値に達した時点でマグネット28の
励磁状態が解除され、駆動アーム20がばね32の付勢
力によって時計方向に回動してシャッター羽根4a、4
bが閉じられる。
また、上記シャッター羽根4a 、 4bは前記したよ
うに、絞り優先式シャッターとして作動するようにもな
っている。上記シャッター羽根、ia 、 4bが絞り
優先式シャッターとして使用される場合は、撮影者の意
志で絞り値が設定される。例えば、撮影者がFllの絞
り値を設定したとすると、上記距離調節動作のあと、シ
ャッターレリーズスイッチの操作によってリング9が反
時計方向に回転していき、ホトカプラ13により反射部
15a 、 15bおよび+5cの反射光を光電流iの
パルスとして3個カウントされ反射部15Cがホトカプ
ラ13に対向したときに、図示しない電気回路によって
モータ10の回転停止指令が出され、モータ1oが回転
停止する。
この間、係止ピン18はカム溝17のカム部17bに規
制されて光軸Oの方向に近づき、このため駆動ピン22
は逆にストッパ38から離れて光軸0がら遠去かる方向
に移動してシャッター羽根4a、4bが開き、このとき
、その開口部35による絞り開口はFllに相当するも
のとなる。そして、このシャッター羽根4a 、 41
)の開口部35がFnの絞p値に静止して適正露出時間
が経過すると、上記測光用受光素子37の出力に基づく
露出終了指令によって上記マグネット28のコイル31
への通電が断たれ、前述の場合と同様にばね32の旧勢
力にょる駆動アーム20、駆動レバー1つの動作によっ
て、シャッター羽根4a 、 41)が直ちに閉じられ
露出が終了する。
なお、上記リング9の回転位置の検出は一つのホトカプ
ラ1:3力反対部14115116 ト協1i11すル
コトによって行なわれるようになっており、そして、反
射部14の反射率と反射部15 、 lfiの反射率と
が異なっていることによって初期位置の検出と距離調節
又はシャッター制御の検出とが区別されるようになって
いるが、このように、2種類の異なる反射率の反射部を
設けることをせずに、例えば、反射部14 、15 、
16の反射率を等しくして、第7図に示すように反射部
14の位置だけ、反射部15 、16の通る位置よりず
らして設けるようにすると共に、反射部14ヲ第1のホ
トカプラ13aによジ、また反射部15.16i第2の
ホトカプラ+31)によりそれぞれ検出できるようにし
てもよい。
或いは、上記反射部14 、1.5 、16  の代り
に、第8図に示すように、それぞれ上記反射部14゜1
5 、16に相応するリング9の位置に、貫通窓44、
45 、46 f設けると共に、リング9の前後を挾ん
で発光素子42と受光素子43とを対向させ、透過光に
よって貫通窓44 、45 、46の位置を検出するよ
うにすることもできる。この場合、初期位置検出用の貫
通窓44の開口面積は距離調節用の貫通窓46、シャッ
ター制御用の貫通窓45の開口面積より大きくして検出
レベルを異ならせるようにする。
壕だ、或いは、」1記リング9の回転位置を機械的に作
動する電気接片により検出するようにしてもよい。即ち
、この場合、例えば、第9図に示すように、リング9に
上下幅の大きい初期位置検出用の貫通窓54ヲ設けると
共に、幅の狭い距離調節用の貫通窓56、シャッター制
御用の貫通窓55ヲ設け、また、互いに対をなす接片が
接触したとき導通してスイッチが閉成する2対の電気接
片52a。
521)と53a 、 531) fリング9を挾んで
上下に配置するようにしてもよい。この場合、電気接片
52a、 52bにより貫通窓54の検出が行なわれ、
また、電気接片53a 、 53bにより貫通窓54 
、55 、56の検出が行なわれることになる。
第10図は、本発明の他の実施例を示すレンズシャッタ
ー機構であって、リング9が初期位置にある状態のリン
グ9の方向から見た正面図である。
このレンズシャッター機構においては、上記実施例で用
いられていた羽根開閉用の駆動アーム2oは省略されて
いて、羽根開閉部材としては駆動レバー19のみが用い
られている。即ち、くの字型に形成された駆動レバー1
9は前記駆動アーム2oに連結されていた部分が直接マ
グネット28のアーマチュア29に枢支ピン29aによ
って回動自在に取り付けられている。そして、初期位置
にあっては、駆動レバー19の一端上の係合ピンI8が
光軸0がら最大限遠去かった位置にあるので駆動レバー
19に連結したアーマチュア29はばね32の旧勢力に
抗してヨーク30の吸着面に圧接し、この状態で駆動レ
バー19の他端上の駆動ピン22は光軸0に近づいた位
置にあってストッパー38に当接し、シャッター羽根4
a、 41)が閉じている。
そして、リング9が距離調節のため時計方向に回転する
間は、保合ピン18はカム部17aによって上記位置に
静止した状態にあるので、シャッター羽tli!7Ia
、4bは閉じられた1\である。距離調節が終って、リ
ング9が反時計方向に回転して一旦初期位置に戻ったあ
と、シャッターレリーズスイッチが操作されると、この
ときマグネット28が励磁されてヨーク30にアーマチ
ュア29が吸着される。
そして、リング9が再び反時計方向に回転すると、保合
ピン18はカム部17bに規制され次第に光軸0の方向
に移動するので、駆動レバーI9はヨーク30に吸着さ
れたアーマチュア29の枢支ピン29aを中心に時計方
向に回動する。すると、駆動ピン22はストツバ38か
ら離れて光軸0から遠去かる方向に移動するので、シャ
ッター羽根4a 、 4bが次第に開いていく。そして
、シャッター羽根4a 、 4bが開くことにより、上
記実施例で述べたように開口部35(第4図参照)が形
成されると、測光用受光素子37によって被写体光が測
光されるので、プログラムシャッターどして作動する場
合は、適正露光量が得られた時点で露出終了指令にJ:
リコイル31への通電が断たれてヨーク30からアーマ
チュア29が離間し、駆動レバー19はばね32の旧勢
力に工り係合ピン18ヲはソ回動中心として反時計方向
に回動するので駆動ピン22が光軸0の方向に近づいて
ストッパ38に当接し、シャッター羽根4a 、 4+
)が閉じて露出が終了し、このあとリング9が回転停止
する。丑だ、絞り優先式シャッターとして作動する場合
は、予め撮影者が設定した絞り値に相当する回転位置ま
でリング9が回転していき、シャッターの開口部35が
設定した絞り開口になった時点でリング9が回転停止し
て適正露光秒時が経過すると、露出終了指令によって」
−記の場合と同様にしてシャッター羽根da 、 4a
が閉じて露出が終了する。
なお、」二記各実施例のレンズシャッター機構では、リ
ング9を回転させる駆動源としてモータ10ヲ使用して
いるが、ばねを駆動源としても同様に構成することがで
きる。
以上述べたように、本発明によれば、シャッター羽根に
連結した羽根開閉手段を撮影レンズの光軸を中心として
回転するリング上のカムに係合させるようにし、シャッ
ターの開き動作はリング會モータ等の駆動源で回転させ
てマグネットに吸着された羽根開閉手段の作動によって
行なわせ、閉じ動作はリングの回転位置にかかわらずマ
グネットの吸着解除による羽根開閉手段の作動によって
行なわせるようにしているので、シ、ヤッターの閉じ動
作が迅速に行なわれて露出誤差が少なくなり、このため
、特にレンズシャッターを用いたダイレクト測光方式の
カメラに用いられて有効である。
また、シャッター羽根の開閉はカムとマグネットに連結
した単純なアーム、レバー等の羽根開閉手段の、モータ
によるカムの移動、又はマグネットの状態に応じた動作
によって行なわれるようになっているので、従来のモー
タを用いたレンズシャッター機構よジも太いに簡略化さ
れた構成となり、コンパクトなものとなる等の優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すレンズシャッター機
構の側断面図、 第2図は、上記第1図に示すレンズシャッター機構の一
部の斜視図、 第3〜51ン1は、上記第1図に示すレンズシャッター
機構の正面図であって、それぞれ初期状態、シャッター
開き動作状態、シャッター閉じ動作状態の各状態図、 第6図は、本発明のレンズシャッター機構ニおいてモー
タ電圧を変えた場合のシャッター速度と絞りの関係を説
明する特性図、 第7〜9図は、本発明のレンズシャッター機構において
、リングの回転位置を検出する手段の他の例をそれぞれ
示す斜視図、 第10図は、本発明の他の実施例を示すレンズシャッタ
ー機構の初期状態の正面図である。 0・・・・・・・・撮影レンズの光軸 4a、4b・・・シャッター羽根 9・・・・・・・・・リング 10・・・・・・・・・モータ(駆動源)17・・・・
・・・・・カム溝(カム)19・・・・・・・・・羽根
開閉用駆動レバー(羽根開閉手段)20・・・・・・・
・・羽根開閉用駆動アーム(羽根開閉手段)28・・・
・・・・・・制御用マグネット32・・・・・・・・・
ばね(羽根開閉手段)。  35− ・馬1 区 ル5区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの光軸全中心に回転し、中心からの距
    離が変化するカムを有するリングと、このリング全回転
    させる駆動源と、 シャッター羽根と、 制御用マグネットと、 上記リングのカムに係合すると共に、上記シャッター羽
    根および制御用マグネットに連結していて、制御用マグ
    ネットの吸着状態で上記リングの回転によりシャッター
    羽根を開き、制御用マグネットの吸着解除の状態でシャ
    ッター羽根全閉じる羽根開閉手段と、を具備してなるカ
    メラのレンズシャッター機構。 (211記駆動源がモータで構成されている特許請求の
    範囲第1項記載のカメラのレンズシャッター機構。
JP12554081A 1981-08-10 1981-08-10 カメラのレンズシヤツタ−機構 Granted JPS5827134A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12554081A JPS5827134A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 カメラのレンズシヤツタ−機構
US06/385,841 US4426145A (en) 1981-08-10 1982-06-07 Lens shutter camera
DE3229745A DE3229745C2 (de) 1981-08-10 1982-08-10 Kamera mit Objektivverschluß

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12554081A JPS5827134A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 カメラのレンズシヤツタ−機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827134A true JPS5827134A (ja) 1983-02-17
JPH044573B2 JPH044573B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14912718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12554081A Granted JPS5827134A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 カメラのレンズシヤツタ−機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142035U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
US4782353A (en) * 1984-02-27 1988-11-01 Seikosha Co., Ltd. Stepping motor-driven sector opening/closing device
US5144352A (en) * 1989-04-14 1992-09-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatrus of focus and shutter of camera
US5255037A (en) * 1990-09-06 1993-10-19 Copal Company Limited Shutter blade opening and closing device
TWI396929B (zh) * 2007-11-09 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有自動對焦功能之相機模組及其對焦方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219221U (ja) * 1975-07-29 1977-02-10
JPS5692525A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Olympus Optical Co Ltd Distance adjusting mechanism of camera

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219221B2 (ja) * 1973-03-20 1977-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219221U (ja) * 1975-07-29 1977-02-10
JPS5692525A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Olympus Optical Co Ltd Distance adjusting mechanism of camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782353A (en) * 1984-02-27 1988-11-01 Seikosha Co., Ltd. Stepping motor-driven sector opening/closing device
JPS62142035U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
US5144352A (en) * 1989-04-14 1992-09-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatrus of focus and shutter of camera
US5255037A (en) * 1990-09-06 1993-10-19 Copal Company Limited Shutter blade opening and closing device
TWI396929B (zh) * 2007-11-09 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有自動對焦功能之相機模組及其對焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044573B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426145A (en) Lens shutter camera
US4799077A (en) Common drive for shutter blades and objective lens assembly
US4360258A (en) Lens shutter mechanism for camera
JP2590326B2 (ja) カメラの動力伝達機構
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
JPS5827134A (ja) カメラのレンズシヤツタ−機構
US4505567A (en) Electromagnetically driven shutter with focus adjusting function
JPS5846329A (ja) フオトインタラプタ−を用いたカメラのカウントスイツチ
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
US5287140A (en) Control unit for a program shutter
JP2505416Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置
JP2682653B2 (ja) カメラのレンズシャッタ機構
JP3557005B2 (ja) カメラ用レンズシャッタの露光調整方法
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH02123336A (ja) 電磁駆動半開式シャッター
JPS5846330A (ja) フオトインタラプタ−を用いたカメラのフラツシユオ−トシステム
JPH0710337Y2 (ja) カメラの露出・焦点距離調節装置
JPH033207B2 (ja)
JPS6246172Y2 (ja)
JP2657644B2 (ja) オートフオーカスカメラにおけるレンズとシヤツタの駆動装置
JP2717691B2 (ja) 電動シャッタ
JPH0641224Y2 (ja) モ−タ駆動による絞り装置
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JP2505417Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置