JPS5827109A - カメラの距離調節装置 - Google Patents
カメラの距離調節装置Info
- Publication number
- JPS5827109A JPS5827109A JP12554181A JP12554181A JPS5827109A JP S5827109 A JPS5827109 A JP S5827109A JP 12554181 A JP12554181 A JP 12554181A JP 12554181 A JP12554181 A JP 12554181A JP S5827109 A JPS5827109 A JP S5827109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens frame
- ring
- shutter
- cam
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
メラの距離調節において、モータ等の駆動源を用いて撮
影レンズを光軸方向に移動させるようにした距離調節装
置に関する。
影レンズを光軸方向に移動させるようにした距離調節装
置に関する。
従来、モータを用いてカメラの距離調節を行なう距離調
節装置として、モータと距離環とが常にギヤで連結され
ていて、ある距離位置における距離環の停止位置とモー
タの回転停止位置とが一義的に決まるものであったが、
このような装置においては誤動作を生じやすく、モータ
も常に距離調節に連動する状態にあって、例えばシャッ
ター動作等、他の動作と兼用させることができず自由度
のないものとなっていた。
節装置として、モータと距離環とが常にギヤで連結され
ていて、ある距離位置における距離環の停止位置とモー
タの回転停止位置とが一義的に決まるものであったが、
このような装置においては誤動作を生じやすく、モータ
も常に距離調節に連動する状態にあって、例えばシャッ
ター動作等、他の動作と兼用させることができず自由度
のないものとなっていた。
また、他の距離調節手段として、モータで距離環を所定
距離位置まで移動させたあと、係止爪等で距離環をその
位置に残してモータをフリーにするようにしたものもあ
る。しかし、この場合、距離の変更を行なうには、」二
記係止爪と距離環との停台状態を解除させねばならない
ので複雑な機構になり、カメラにおけるスペースが多く
なるばかりでなく、誤動作も多いものとなっていた。
距離位置まで移動させたあと、係止爪等で距離環をその
位置に残してモータをフリーにするようにしたものもあ
る。しかし、この場合、距離の変更を行なうには、」二
記係止爪と距離環との停台状態を解除させねばならない
ので複雑な機構になり、カメラにおけるスペースが多く
なるばかりでなく、誤動作も多いものとなっていた。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、レンズ枠に、光軸方
向に段差を有した段カムを設けると共に、この段カムに
、不動部材に取り付けたガイドピンを係合させて、レン
ズ枠をモータ等の駆動源によって回転させ、同レンズ枠
を光軸方向に移動させるようにした、カメラの距離調節
装置を提供するにある。
向に段差を有した段カムを設けると共に、この段カムに
、不動部材に取り付けたガイドピンを係合させて、レン
ズ枠をモータ等の駆動源によって回転させ、同レンズ枠
を光軸方向に移動させるようにした、カメラの距離調節
装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1,2図は、本発明の一実施例を示す、カメラの距離
調節装置の側断面図および斜視図である。
調節装置の側断面図および斜視図である。
撮影レンズ1は前群レンズ枠2および後群レンズ枠3に
取り付けられており、前群レンズ枠2と後群レンズ枠3
との間に2枚のシャッター羽根4a。
取り付けられており、前群レンズ枠2と後群レンズ枠3
との間に2枚のシャッター羽根4a。
4bが配置されている。後群レンズ枠3は本体5に固定
されているが、前群レンズ枠2は円筒状に形成されて本
体5に対して回転自在にかつ光軸0の方向に前後動でき
るように本体5の筒部6に嵌合して配設されている。前
群レンズ枠2の全周面には、距離調節用のカム溝7がリ
ング状に形成されていて、同カム溝7と対向する位置で
本体5の下部に取り付けられたガイドピン8がカム溝7
に嵌合している。リング状のカム溝7は、正面から見て
前群レンズ枠2の右側で下部より上部後方に向って階段
状に形成された5つの垂直な段カム71〜7eと、段カ
ム7eと段カム7aとを前群レンズ枠2の左側を経由し
て連結する直線カム7fとがらなっている。従って、前
群レンズ枠2を正面から見て時計方向に回転させるとき
、段カム73〜7eにガイドピン8が順次位置するので
、これに従って前群レンズ枠2が順次段階的に前方に繰
り出されることになり、さらに同レンズ枠2を同方向に
回転させると、今度は直線カム7fにガイドピン8が位
置するので前群レンズ枠2は連続的に後方に繰り込まれ
て元の位置に戻ることになる。上記段カム7a、7b、
7c、7d+7eはそれぞれ撮影距離−23m。
されているが、前群レンズ枠2は円筒状に形成されて本
体5に対して回転自在にかつ光軸0の方向に前後動でき
るように本体5の筒部6に嵌合して配設されている。前
群レンズ枠2の全周面には、距離調節用のカム溝7がリ
ング状に形成されていて、同カム溝7と対向する位置で
本体5の下部に取り付けられたガイドピン8がカム溝7
に嵌合している。リング状のカム溝7は、正面から見て
前群レンズ枠2の右側で下部より上部後方に向って階段
状に形成された5つの垂直な段カム71〜7eと、段カ
ム7eと段カム7aとを前群レンズ枠2の左側を経由し
て連結する直線カム7fとがらなっている。従って、前
群レンズ枠2を正面から見て時計方向に回転させるとき
、段カム73〜7eにガイドピン8が順次位置するので
、これに従って前群レンズ枠2が順次段階的に前方に繰
り出されることになり、さらに同レンズ枠2を同方向に
回転させると、今度は直線カム7fにガイドピン8が位
置するので前群レンズ枠2は連続的に後方に繰り込まれ
て元の位置に戻ることになる。上記段カム7a、7b、
7c、7d+7eはそれぞれ撮影距離−23m。
2m 、 1.5m 、 1 mに対応している。
また、上記前群レンズ枠2の前面の下端に突片2aが設
けられていて、同突片2aは、本体5の前面に撮影レン
ズ1の光軸Oを中心として配設されたリング9の前面の
一部に突出して設けられた係合部9aに係合するように
なっている゛。リング9は本体5に対して回動自在にな
っていて、外周に歯が形成されている。そして、このリ
ング9は、本体5の下部に取り付けられたモータ10の
駆動軸10aに固着されたピニオン11と、リング9の
下端で噛合しており、同リング9はモータ10の回転に
より回転されるようになっている。この場合、リング9
の係合部9aと上記前群レンズ枠2の突片2aとの係合
位置関係は、初期状態で突片2aの右側に係合部9aが
位置するようになっているので、モータ10の正方向の
回転によってリング9が時計方向に回転するとき、係合
部9aと突片2aとが係合して前群レンズ枠2が同方向
にリング9と一体的に回転するが、モータ10が逆方向
に回転してリング9が反時計方向に回転すると、このと
き、係合部9aと突片2aとは係合せず、前群レンズ枠
2を静止させたままリング9のみが回転することになる
。後述するように、リング90時計方向の回転で距離調
節が行なわれ、リング90反時計方向の回転でシャッタ
ー動作が行なわれる。リング9は比較的薄い金属板から
なるため、その回転時のあおり防止のために、本体5の
前面に取り付けた規制用ねじ12の皿状頭部でリング9
の外周を複数個所押えである。
けられていて、同突片2aは、本体5の前面に撮影レン
ズ1の光軸Oを中心として配設されたリング9の前面の
一部に突出して設けられた係合部9aに係合するように
なっている゛。リング9は本体5に対して回動自在にな
っていて、外周に歯が形成されている。そして、このリ
ング9は、本体5の下部に取り付けられたモータ10の
駆動軸10aに固着されたピニオン11と、リング9の
下端で噛合しており、同リング9はモータ10の回転に
より回転されるようになっている。この場合、リング9
の係合部9aと上記前群レンズ枠2の突片2aとの係合
位置関係は、初期状態で突片2aの右側に係合部9aが
位置するようになっているので、モータ10の正方向の
回転によってリング9が時計方向に回転するとき、係合
部9aと突片2aとが係合して前群レンズ枠2が同方向
にリング9と一体的に回転するが、モータ10が逆方向
に回転してリング9が反時計方向に回転すると、このと
き、係合部9aと突片2aとは係合せず、前群レンズ枠
2を静止させたままリング9のみが回転することになる
。後述するように、リング90時計方向の回転で距離調
節が行なわれ、リング90反時計方向の回転でシャッタ
ー動作が行なわれる。リング9は比較的薄い金属板から
なるため、その回転時のあおり防止のために、本体5の
前面に取り付けた規制用ねじ12の皿状頭部でリング9
の外周を複数個所押えである。
また、上記リング9の前面には、ホトカプラ13と協働
して部分的にリング9の回転位置を検出するための反射
部が形成されている。即ち、リング9の下部の前面と対
向してホトカプラ13が配設されており、このホトカプ
ラ13と対向するリング9上の位置にはリング9の初期
位置を示す比較的高い反射率(例えば90チの反射率)
の反射部14が形成されている。この反射部14より左
側の位置には、同反射部14の反射率より1/3程度の
低い反射率(例えば30%の反射率)の複数の反射部1
58〜15gからなるシャッター制御に関与する反射部
15が形成され、また上記反射部14の右側の位置には
、同様に反射部14のA程度の低い反射率の複数の反射
部16a〜16dからなる距離調節に関与する反射部1
Gが形成されている。リング9の前面の、上記反射部1
4 、 ]、 5 、16以外の部分の反射率は上記反
射率より十分に低い反射率(例えば5チ)とされている
。上記反射部15の各反射部15a〜15gはそれぞれ
F 22.16.11.8.5,6.4.2.8の絞り
値となるシャッター制御の検出位置に相応し、また反射
部16の各反射部163〜16dはそれぞれ3m、2m
。
して部分的にリング9の回転位置を検出するための反射
部が形成されている。即ち、リング9の下部の前面と対
向してホトカプラ13が配設されており、このホトカプ
ラ13と対向するリング9上の位置にはリング9の初期
位置を示す比較的高い反射率(例えば90チの反射率)
の反射部14が形成されている。この反射部14より左
側の位置には、同反射部14の反射率より1/3程度の
低い反射率(例えば30%の反射率)の複数の反射部1
58〜15gからなるシャッター制御に関与する反射部
15が形成され、また上記反射部14の右側の位置には
、同様に反射部14のA程度の低い反射率の複数の反射
部16a〜16dからなる距離調節に関与する反射部1
Gが形成されている。リング9の前面の、上記反射部1
4 、 ]、 5 、16以外の部分の反射率は上記反
射率より十分に低い反射率(例えば5チ)とされている
。上記反射部15の各反射部15a〜15gはそれぞれ
F 22.16.11.8.5,6.4.2.8の絞り
値となるシャッター制御の検出位置に相応し、また反射
部16の各反射部163〜16dはそれぞれ3m、2m
。
]、5 m 、 1 mの撮影距離の検出位置に相応し
ている。■の撮影距離の位置検出は上記反射部14によ
って兼用している。即ち、反射部14がホトカプラ13
と対向する位置となるリング9の初期状態では前群レン
ズ枠2は最大限に繰り込まれて段カム7aにガイドピン
8が位置している。
ている。■の撮影距離の位置検出は上記反射部14によ
って兼用している。即ち、反射部14がホトカプラ13
と対向する位置となるリング9の初期状態では前群レン
ズ枠2は最大限に繰り込まれて段カム7aにガイドピン
8が位置している。
上記ホトカプラ13は、上記反射部14がらの反射光を
受光するとき、その光電流i。+’を高いので、とのと
きホトカプラ】3の出力によりリング9の初期位置が検
出されるようになっており、また、上記反射部15.1
6からの反射光をホトカプララ13が受光するとき、そ
の光電流1は//31oとなって低いので、このとき、
」−記初期位置の検出とは区別され、ホトカプラ13の
出力により、リング9の[時計方向の回転量又は反時計
方向の回転量がパルス数でカウントして検出されるよう
になっている。
受光するとき、その光電流i。+’を高いので、とのと
きホトカプラ】3の出力によりリング9の初期位置が検
出されるようになっており、また、上記反射部15.1
6からの反射光をホトカプララ13が受光するとき、そ
の光電流1は//31oとなって低いので、このとき、
」−記初期位置の検出とは区別され、ホトカプラ13の
出力により、リング9の[時計方向の回転量又は反時計
方向の回転量がパルス数でカウントして検出されるよう
になっている。
また、上記リング9の背面には、同リング9の前面から
見て、第3図に示すようなリング形状のシャッター制御
用のカム溝17が形成されている。
見て、第3図に示すようなリング形状のシャッター制御
用のカム溝17が形成されている。
このカム溝17のはy左半分のカム部17aは光軸0よ
り等距離の位置に形成されたカム部であり、右半分のカ
ム部171〕は」二部で」=記カム部17aに連結しこ
の連結部17aoから下方に行くに従って、次第に光軸
0に近づくように形成されたノyム部である。
り等距離の位置に形成されたカム部であり、右半分のカ
ム部171〕は」二部で」=記カム部17aに連結しこ
の連結部17aoから下方に行くに従って、次第に光軸
0に近づくように形成されたノyム部である。
そして、カム部17bの下方の先端部171)。が行き
止まりになっているのに対して、上記カム部17aの下
方の先端は光軸0に近づく方向に曲げられて連結部17
Cで上記カム部171〕に連通している。
止まりになっているのに対して、上記カム部17aの下
方の先端は光軸0に近づく方向に曲げられて連結部17
Cで上記カム部171〕に連通している。
上記リング9のカム溝17には、リング9が初期位置に
あるとき、カム部17aと171〕との上方の連結部1
7ao近傍にて係合ピン18が係合している。
あるとき、カム部17aと171〕との上方の連結部1
7ao近傍にて係合ピン18が係合している。
この係合ピン18はくの字型に形成された羽根開閉用駆
動レバー19の一腕の先端に植設されている。
動レバー19の一腕の先端に植設されている。
同駆動レバー19は羽根開閉用駆動アーム20の中程に
支軸21にて枢着され、同レバー19の細腕の先端は、
同位置に植設された駆動ピン22がシャッター羽根4
a 、 41)の基部に穿設された長孔23に貫通する
ことによってシャッター羽根4a、4bに連結している
。2枚のシャッター羽根4a、4bは周知のバリオ型シ
ャッターを形成していて、その基部を支軸24a、24
bによって、それぞれ本体5に回動自在に枢着されてい
る。これにより、シャッター羽根4a、4bは駆動ピン
22が上方に向けて移動したときに開かれ、下方に向け
て復動したときに閉じられるようになっている。この駆
動ピン22はシャッター羽根4 a 、 41)が閉じ
た状態で本体5に設けられたストツバ−38に当接して
いる。このストッパー38は弾性部材によって形成され
ており、シャッター羽根4a、4bが閉じたとき、その
ショックアブソーバとして作動するようになっている。
支軸21にて枢着され、同レバー19の細腕の先端は、
同位置に植設された駆動ピン22がシャッター羽根4
a 、 41)の基部に穿設された長孔23に貫通する
ことによってシャッター羽根4a、4bに連結している
。2枚のシャッター羽根4a、4bは周知のバリオ型シ
ャッターを形成していて、その基部を支軸24a、24
bによって、それぞれ本体5に回動自在に枢着されてい
る。これにより、シャッター羽根4a、4bは駆動ピン
22が上方に向けて移動したときに開かれ、下方に向け
て復動したときに閉じられるようになっている。この駆
動ピン22はシャッター羽根4 a 、 41)が閉じ
た状態で本体5に設けられたストツバ−38に当接して
いる。このストッパー38は弾性部材によって形成され
ており、シャッター羽根4a、4bが閉じたとき、その
ショックアブソーバとして作動するようになっている。
上記2枚のシャッター羽根4 a 、 41)を挾んで
、同羽根4 a 、 4 bの前後に遮光部材25.2
6が配設されている。前方の遮光部材25は本体5の筒
部6の後端面に取り付けられ、後方の遮光部材26は後
群レンズ枠3の前端面に取り付けられている。この2枚
の遮光部材25.26は、極く簿い、例えばエポキシ樹
脂等のように比較的弾力性のある黒色のプラスチック板
をドーナツ形状に形成したものであって、第1図から明
らかなように、互いに対向するがわの面は、外周縁およ
び内周縁の部分でシャッター羽根4 a 、 41〕と
接触せず、その中間部分でのみ同遮光部材25.26の
弾力によりシャッター羽根4 a、 41)を挾んで同
羽根4 a 、 41)と軽(接触するようになってい
る。従って、この遮光部材25.26により、2枚のシ
ャッター羽根4a、41)の不必要な部分の光洩れが防
止できると共に、シャッター羽根4a、4bの開閉時の
ふらつきが防止され、羽根4 a 、 41)の移動が
スムーズに行なわれるようにしている。遮光部材25
、26のシャッター羽根4a、4hに対する押圧力は同
羽根の移動走行にほとんど悪影響を与えない程度に弱い
ものである。
、同羽根4 a 、 4 bの前後に遮光部材25.2
6が配設されている。前方の遮光部材25は本体5の筒
部6の後端面に取り付けられ、後方の遮光部材26は後
群レンズ枠3の前端面に取り付けられている。この2枚
の遮光部材25.26は、極く簿い、例えばエポキシ樹
脂等のように比較的弾力性のある黒色のプラスチック板
をドーナツ形状に形成したものであって、第1図から明
らかなように、互いに対向するがわの面は、外周縁およ
び内周縁の部分でシャッター羽根4 a 、 41〕と
接触せず、その中間部分でのみ同遮光部材25.26の
弾力によりシャッター羽根4 a、 41)を挾んで同
羽根4 a 、 41)と軽(接触するようになってい
る。従って、この遮光部材25.26により、2枚のシ
ャッター羽根4a、41)の不必要な部分の光洩れが防
止できると共に、シャッター羽根4a、4bの開閉時の
ふらつきが防止され、羽根4 a 、 41)の移動が
スムーズに行なわれるようにしている。遮光部材25
、26のシャッター羽根4a、4hに対する押圧力は同
羽根の移動走行にほとんど悪影響を与えない程度に弱い
ものである。
上記羽根開閉用駆動アーム20の一端は支軸27により
不動部材(図示せず)に枢着されており、同アーム20
の他端は第3図に示すように、制御用マグネット28の
アーマチュア29に枢支ピン29aによって連結してい
る。マグネット28のヨーク30は不動部材に固定され
ていて、コイル31に励磁電流が通電されるときアーマ
チュア29を吸着する。アーマチーア29は不動部材と
の間にマグネット28の吸着力に抗する向きに付勢力が
作用するばね32ががけられている。このばね32の付
勢力はマグネット28の吸着力より弱いものである。こ
のため後述するようにリング9がシャッター羽根4a、
4bを開かせる回動を行なったときで、かつコイル31
に通電されなくなったときに、アーマチーア29はばね
32によりストッパ33の位置までヨーク30かも離間
することになる。
不動部材(図示せず)に枢着されており、同アーム20
の他端は第3図に示すように、制御用マグネット28の
アーマチュア29に枢支ピン29aによって連結してい
る。マグネット28のヨーク30は不動部材に固定され
ていて、コイル31に励磁電流が通電されるときアーマ
チュア29を吸着する。アーマチーア29は不動部材と
の間にマグネット28の吸着力に抗する向きに付勢力が
作用するばね32ががけられている。このばね32の付
勢力はマグネット28の吸着力より弱いものである。こ
のため後述するようにリング9がシャッター羽根4a、
4bを開かせる回動を行なったときで、かつコイル31
に通電されなくなったときに、アーマチーア29はばね
32によりストッパ33の位置までヨーク30かも離間
することになる。
また、第1図において、後群レンズ枠3の後方で、撮影
光路を妨げない位置に、フィルム36に対向して測光用
受光素子37が配設されており、同受光素子37により
、撮影レンズ1を透過し、フィルム面で反射した被写体
光が測光されるようになっている。
光路を妨げない位置に、フィルム36に対向して測光用
受光素子37が配設されており、同受光素子37により
、撮影レンズ1を透過し、フィルム面で反射した被写体
光が測光されるようになっている。
次に、上記のように構成された距離調節装置の動作を説
明する。シャッターの動作に先立ち、まず距離調節の動
作が行なわれる。距離調節に際しては、図示しないスイ
ッチによってモータ1oを正転させる。モータ10が正
転すると、ビニオン11が反時計方向に回転し、このた
め、リング9は時計方向に回転する。リング9は回転を
開始するまでは第2図に示す初期位置にあって、初期位
置検出用反射部14が、ホトカプラ13に対向している
ので、同リング9が時計方向への回転を開始すると、こ
のあと、距離検出用反射部16の反射部16a 、 1
61)・・・・・が順次ホトカプラ13に対向し、同ホ
トカプラ13からの光電流iの出力パルスが図示しない
電気回路にてカウントされる。リング9が時計方向に回
転すると、同リング9の係合部9aと突片2aで係合し
ている前群レンズ枠2がリング9と一体になって時計方
向に回転する。前群レンズ枠2はカム溝7にガイドピン
8が嵌合していることから、この時計方向への回転に伴
って間欠的に前方へ繰り出される。例えば、今、撮影距
離を2mに設定したとすると、リング9が上記のように
時計方向に回転してホトカプラ13により反射部16a
と16bの反射光を光電流iのパルスとして2個カウン
トされたときに、図示しない電気回路によってモータの
回転停止指令が出されモータ1oの回転が停止される。
明する。シャッターの動作に先立ち、まず距離調節の動
作が行なわれる。距離調節に際しては、図示しないスイ
ッチによってモータ1oを正転させる。モータ10が正
転すると、ビニオン11が反時計方向に回転し、このた
め、リング9は時計方向に回転する。リング9は回転を
開始するまでは第2図に示す初期位置にあって、初期位
置検出用反射部14が、ホトカプラ13に対向している
ので、同リング9が時計方向への回転を開始すると、こ
のあと、距離検出用反射部16の反射部16a 、 1
61)・・・・・が順次ホトカプラ13に対向し、同ホ
トカプラ13からの光電流iの出力パルスが図示しない
電気回路にてカウントされる。リング9が時計方向に回
転すると、同リング9の係合部9aと突片2aで係合し
ている前群レンズ枠2がリング9と一体になって時計方
向に回転する。前群レンズ枠2はカム溝7にガイドピン
8が嵌合していることから、この時計方向への回転に伴
って間欠的に前方へ繰り出される。例えば、今、撮影距
離を2mに設定したとすると、リング9が上記のように
時計方向に回転してホトカプラ13により反射部16a
と16bの反射光を光電流iのパルスとして2個カウン
トされたときに、図示しない電気回路によってモータの
回転停止指令が出されモータ1oの回転が停止される。
このとき、段カム7cがガイドピン8の位置に至ってお
り、前群レンズ枠2は2mの撮影距離に繰り出された状
態で回転が停止する。このときモータ10には回転慣性
があるので、回転停止指令が出されても直ちにリング9
および前群レンズ枠2は回転停止しないことがあるが、
段カム73〜7eの部分は光軸Oに直角であって、若干
の長さを有しているので、各段カムがガイドピン8を移
動する間は前群レンズ枠2の前後動がない。
り、前群レンズ枠2は2mの撮影距離に繰り出された状
態で回転が停止する。このときモータ10には回転慣性
があるので、回転停止指令が出されても直ちにリング9
および前群レンズ枠2は回転停止しないことがあるが、
段カム73〜7eの部分は光軸Oに直角であって、若干
の長さを有しているので、各段カムがガイドピン8を移
動する間は前群レンズ枠2の前後動がない。
また、前群レンズ枠2がさらに回転しようとする場合で
も各段カム間の段差部分でガイドピン8が衝合し、これ
により前群レンズ枠2の回転が停止することとなり、確
実に、設定された撮影距離にピントが合わされる。これ
は、モータ1oが電圧や温度の変動によって若干の回転
停止がずれても同様に支障なく所定の距離調節が行なわ
れることをも意味する。
も各段カム間の段差部分でガイドピン8が衝合し、これ
により前群レンズ枠2の回転が停止することとなり、確
実に、設定された撮影距離にピントが合わされる。これ
は、モータ1oが電圧や温度の変動によって若干の回転
停止がずれても同様に支障なく所定の距離調節が行なわ
れることをも意味する。
また、上記リング9が時計方向に回転することによって
上記リング9に形成したカム溝17も同方向に回転する
ので、保合ピン18はカム溝17のカム部17aを移動
することになる。このカム部17aはリング90回転中
心である光軸Oより等距離にあるため、上記リング9の
時計方向の回転によっては係合ピン18の位置は変化し
ない。係合ピン18がカム部17a上にあるとき、駆動
レバー19に支軸21によって連結した駆動アーム20
は支軸27を中心に反時計方向に回動しきった位置にあ
って、アーマチュア29をばね32の付勢力に抗してま
だ非励磁状態にあるマグネット28のヨーク30の吸着
面に当接させた状態にある。また、このとき、駆動レバ
ー19は支軸21を中心に反時計方向に回動しきった位
置にあって、駆動ピン22を下方、即ち、光軸Oの向き
に移動させてストッパ38に当接させているので、2枚
のシャッター羽根4.a、4bは閉じた状態にある。即
ち、上記リング9が距離調節のため時計方向に回転する
間、係合ピン18が光軸Oから最大限に遠去かった位置
に静止していることによって、シャッター羽根4a、4
bは初期状態から閉じたまXである。
上記リング9に形成したカム溝17も同方向に回転する
ので、保合ピン18はカム溝17のカム部17aを移動
することになる。このカム部17aはリング90回転中
心である光軸Oより等距離にあるため、上記リング9の
時計方向の回転によっては係合ピン18の位置は変化し
ない。係合ピン18がカム部17a上にあるとき、駆動
レバー19に支軸21によって連結した駆動アーム20
は支軸27を中心に反時計方向に回動しきった位置にあ
って、アーマチュア29をばね32の付勢力に抗してま
だ非励磁状態にあるマグネット28のヨーク30の吸着
面に当接させた状態にある。また、このとき、駆動レバ
ー19は支軸21を中心に反時計方向に回動しきった位
置にあって、駆動ピン22を下方、即ち、光軸Oの向き
に移動させてストッパ38に当接させているので、2枚
のシャッター羽根4.a、4bは閉じた状態にある。即
ち、上記リング9が距離調節のため時計方向に回転する
間、係合ピン18が光軸Oから最大限に遠去かった位置
に静止していることによって、シャッター羽根4a、4
bは初期状態から閉じたまXである。
」=記の距離調節動作が終ると、モータ1oが逆転する
。モータ10が逆転すると、ピニオン11が時計方向に
回転し、これにより、リング9は反時計方向に回転する
。リング9が反時計方向に回転を開始すると、このとき
係合部9aが突片2aより離間することになるので、前
群レンズ枠2を上記撮影距離2mの回転位置に静止させ
たま又でリング9のみが回転する。リング9が反時計方
向に回転すると、まず、」二記距離検出用反射部16の
反射部16b。
。モータ10が逆転すると、ピニオン11が時計方向に
回転し、これにより、リング9は反時計方向に回転する
。リング9が反時計方向に回転を開始すると、このとき
係合部9aが突片2aより離間することになるので、前
群レンズ枠2を上記撮影距離2mの回転位置に静止させ
たま又でリング9のみが回転する。リング9が反時計方
向に回転すると、まず、」二記距離検出用反射部16の
反射部16b。
16aがこの順でホトカプラ13に対向することになる
が、このときの反射部16をカウントするホトカプラ1
3からの光電流iの出力パルスはモータ10の制御のた
めには用いられず、このあと、リング9は第2図に示す
初期位置に至って、反射部140反射光をホトカプラ1
3が受光すると、このホトカプラ13からの光電流i。
が、このときの反射部16をカウントするホトカプラ1
3からの光電流iの出力パルスはモータ10の制御のた
めには用いられず、このあと、リング9は第2図に示す
初期位置に至って、反射部140反射光をホトカプラ1
3が受光すると、このホトカプラ13からの光電流i。
の出力パルスによりモータ10が回転を停止する。これ
によって距離調節動作は完了し、リング9は初期位置に
復帰している。
によって距離調節動作は完了し、リング9は初期位置に
復帰している。
次いで、シャッターレリーズスイッチを操作すると、モ
ータ10は再び逆転を開始し、リング9は上記初期位置
から再び反時剖方向に回転する。このときの、リング9
の初期位置からの回転量は、上記シャッター羽根4a、
4bがプログラムシャッターとして作動する場合、」1
記測光用受光素子37の出力によって決められ、また、
絞り優先式シャッターとして作動する場合には、撮影者
が設定した絞り値によって決められる。リング9が初期
位置にあって反射部14がホトカプラ13に対向した状
態から回転していき、シャッター制御用反射部150反
射部15a、15b・・・・・が順次ホトカプラ13に
対向すると、この反射部15a、15b・・・・・の反
射光をホトカプラ13が受光し、その光電流iの出力パ
ルスが図示しない電気回路にてカウントされる。
ータ10は再び逆転を開始し、リング9は上記初期位置
から再び反時剖方向に回転する。このときの、リング9
の初期位置からの回転量は、上記シャッター羽根4a、
4bがプログラムシャッターとして作動する場合、」1
記測光用受光素子37の出力によって決められ、また、
絞り優先式シャッターとして作動する場合には、撮影者
が設定した絞り値によって決められる。リング9が初期
位置にあって反射部14がホトカプラ13に対向した状
態から回転していき、シャッター制御用反射部150反
射部15a、15b・・・・・が順次ホトカプラ13に
対向すると、この反射部15a、15b・・・・・の反
射光をホトカプラ13が受光し、その光電流iの出力パ
ルスが図示しない電気回路にてカウントされる。
また、上記シャッターレリーズ時に反射部14による光
電流i。を検知することによって、上記マグネット28
のコイル31に通電され、これまで第3図に示すように
上記駆動アーム20によってヨーク3゜の吸着面に押圧
されていたアーマチュア29は、このとき励磁されたヨ
ーク30に吸着されて同状態が保持される。
電流i。を検知することによって、上記マグネット28
のコイル31に通電され、これまで第3図に示すように
上記駆動アーム20によってヨーク3゜の吸着面に押圧
されていたアーマチュア29は、このとき励磁されたヨ
ーク30に吸着されて同状態が保持される。
そして、上記リング9が反時計方向に回転すると、リン
グ9に形成したカム溝17も同方向に回転するので、こ
のとき係合ビン18は第4図に示すようにカム溝17の
カム部17bを上記カム部17aとの連結部17aoを
起点として移動することになる。このカム部17bは上
記初期位置から遠去かる程すング90回転中心である光
軸Oに近づ(ようになっているため、上記リング9が上
記初期位置よりさらに反時計方向に回転するにつれて、
係合ビン18の位置は次第に光軸Oに向って変移する。
グ9に形成したカム溝17も同方向に回転するので、こ
のとき係合ビン18は第4図に示すようにカム溝17の
カム部17bを上記カム部17aとの連結部17aoを
起点として移動することになる。このカム部17bは上
記初期位置から遠去かる程すング90回転中心である光
軸Oに近づ(ようになっているため、上記リング9が上
記初期位置よりさらに反時計方向に回転するにつれて、
係合ビン18の位置は次第に光軸Oに向って変移する。
すると、これによって、上記駆動レバー19が支軸21
の周りに時計方向に回動するので、駆動ピン22がスト
ッパ38から離れ、上方、即ち、光軸Oがら遠去かる方
向に移動し、シャッター羽根4a、4bが次第に開(。
の周りに時計方向に回動するので、駆動ピン22がスト
ッパ38から離れ、上方、即ち、光軸Oがら遠去かる方
向に移動し、シャッター羽根4a、4bが次第に開(。
このシャッター羽根4a、4bが開くことにょって開口
部35が形成されると、この開口部35を通じて入射し
た被写体光はフィルム面に反射され測光用受光素子37
に受光される。そして、この開口部35 はリング9の
上記初期位置からの反時計方向の回転角が大きくなるに
従って大きくなる。
部35が形成されると、この開口部35を通じて入射し
た被写体光はフィルム面に反射され測光用受光素子37
に受光される。そして、この開口部35 はリング9の
上記初期位置からの反時計方向の回転角が大きくなるに
従って大きくなる。
ここで、このシャッター羽根4a、41〕がプログラム
シャッターとして使用される場合は、」1記測光用受光
素子37の測光出力による露出値が適正値になるまで、
リング9が回転していき上記シャッター羽根4a、旧)
の開口部35が大きくなる。そして、適正露出値に達す
ると、図示しない露出制御回路からマグネット28に露
出終了指令が発せられマグネットのコイル31への通電
が断たれる。すると、これまでヨーク31に吸着されて
いたアーマチュア29はヨーク31に吸着力がなくなる
ことにより、第5図に示すようにばね32の付勢力によ
ってヨーク31から離間しストッパ33に衝合して停止
する。このため、駆動アーム20は支軸27の周りに時
計方向に回動するので、同アーム20上の支軸21は下
方、即ち、光軸Oの方向に移動する。すると、このとき
駆動レバー19は上記係合ピン18の位置をはg回動中
心として反時計方向に回動するので、駆動ピン22が光
軸Oの方向に移動してストッパ38に当り、シャッター
羽根4a、4bが閉じ露出が終了する。
シャッターとして使用される場合は、」1記測光用受光
素子37の測光出力による露出値が適正値になるまで、
リング9が回転していき上記シャッター羽根4a、旧)
の開口部35が大きくなる。そして、適正露出値に達す
ると、図示しない露出制御回路からマグネット28に露
出終了指令が発せられマグネットのコイル31への通電
が断たれる。すると、これまでヨーク31に吸着されて
いたアーマチュア29はヨーク31に吸着力がなくなる
ことにより、第5図に示すようにばね32の付勢力によ
ってヨーク31から離間しストッパ33に衝合して停止
する。このため、駆動アーム20は支軸27の周りに時
計方向に回動するので、同アーム20上の支軸21は下
方、即ち、光軸Oの方向に移動する。すると、このとき
駆動レバー19は上記係合ピン18の位置をはg回動中
心として反時計方向に回動するので、駆動ピン22が光
軸Oの方向に移動してストッパ38に当り、シャッター
羽根4a、4bが閉じ露出が終了する。
このように、上記シャッター羽根4a、4bの露出動作
において、モータ10の電圧を一定にしておけば、上記
リング9が一定速度で回転し、同すング90回転に伴っ
てシャッター羽根4a、4bが開くので露出開始の動作
は比較的ゆっくりと行なわれるが、所定の露出値に達し
て露出終了指令が露出制御回路より出ると、マグネット
28の作動遅れ時間Δtの後に、直ちにシャッター羽根
4a、4bが閉じて露出が終了する。上記マグネット2
8の作動遅れ時間Δtを0.5m5ec以下に押えるこ
とは充分に容易であるため、上記のようにプログラムシ
ャッターとして使用した場合、例えばシャッター秒時が
1/1000となるようにマグネット28に露出終了指
令を出し程度の露出オーバーとなるにすぎず実際上は何
ら支障はない。また、マグネット28の動作のタイムラ
グは一般に±0.1m5eC程度であるため、動作のば
らつきもなく迅速かつ安定したスピードのシャッター閉
じ動作となる。
において、モータ10の電圧を一定にしておけば、上記
リング9が一定速度で回転し、同すング90回転に伴っ
てシャッター羽根4a、4bが開くので露出開始の動作
は比較的ゆっくりと行なわれるが、所定の露出値に達し
て露出終了指令が露出制御回路より出ると、マグネット
28の作動遅れ時間Δtの後に、直ちにシャッター羽根
4a、4bが閉じて露出が終了する。上記マグネット2
8の作動遅れ時間Δtを0.5m5ec以下に押えるこ
とは充分に容易であるため、上記のようにプログラムシ
ャッターとして使用した場合、例えばシャッター秒時が
1/1000となるようにマグネット28に露出終了指
令を出し程度の露出オーバーとなるにすぎず実際上は何
ら支障はない。また、マグネット28の動作のタイムラ
グは一般に±0.1m5eC程度であるため、動作のば
らつきもなく迅速かつ安定したスピードのシャッター閉
じ動作となる。
なお、シャッターの開き動作時間を早くするには、モー
タ10に印加する電圧を高電圧にしてモータ10および
リング9の回転速度を」1昇させればよい。第6図はモ
ータの回転速度を電圧によって変えた状態を説明するも
のであり、横軸にシャッター速度、縦軸に絞りをとった
場合、モータの電圧を高くすると特性線Aのシャッター
制御が行なわれ、モータの電圧を低くすると、特性線B
のシャッター制御が行なわれる。シャッター速度 /2
.。
タ10に印加する電圧を高電圧にしてモータ10および
リング9の回転速度を」1昇させればよい。第6図はモ
ータの回転速度を電圧によって変えた状態を説明するも
のであり、横軸にシャッター速度、縦軸に絞りをとった
場合、モータの電圧を高くすると特性線Aのシャッター
制御が行なわれ、モータの電圧を低くすると、特性線B
のシャッター制御が行なわれる。シャッター速度 /2
.。
でF2.8の開放となる特性線Aのシャッター制御では
絞り値F4 、シャッター速度1/15ooで適正露出
となるが、シャッター速度/30で開放となる特性線B
のシャッター制御では絞り値F8.シャッター速度1/
125で適正露出となることがわかる。そして、このと
き、遅れ時間Δtはほとんど」=記マグネット28の作
動によるもののみであるので短時間であり露出に影響を
ほとんど与えない。また、特 19− 性腺AとBとを比較すれば、露出時間が長くなる特性線
Bのシャッター制御の方がより一層、上記遅れ時間Δt
、による露出娯差が少なくなることは明らかである。
絞り値F4 、シャッター速度1/15ooで適正露出
となるが、シャッター速度/30で開放となる特性線B
のシャッター制御では絞り値F8.シャッター速度1/
125で適正露出となることがわかる。そして、このと
き、遅れ時間Δtはほとんど」=記マグネット28の作
動によるもののみであるので短時間であり露出に影響を
ほとんど与えない。また、特 19− 性腺AとBとを比較すれば、露出時間が長くなる特性線
Bのシャッター制御の方がより一層、上記遅れ時間Δt
、による露出娯差が少なくなることは明らかである。
上記レンズシャッターを通じた被写体光のフィルム面で
の反射光をダイレクト測光することによって速い被写体
光の変化に応じてシャッター制御が行なわれる。
の反射光をダイレクト測光することによって速い被写体
光の変化に応じてシャッター制御が行なわれる。
また、上記シャッターの動作はストロボの発光とも協働
させることができるようになっている。
させることができるようになっている。
例えば、ガイドナンバーGN=16のストロボをカメラ
に装着したとすると、フィルム感度ASA100で2m
の被写体を撮影する場合、上記リング9の反時計方向の
回転によってシャッター制御用反射部1504番目の反
射部15dの反射光をホトカブラ13が受光したときに
、カメラからストロボへ発光信号が送られてストロボが
発光すると共に、上記露出終了指令がマグネット28に
送られてシャッター羽根4a、4bが閉じることになる
。従って、日中シンクロの撮影も十分に可能なものとな
る。
に装着したとすると、フィルム感度ASA100で2m
の被写体を撮影する場合、上記リング9の反時計方向の
回転によってシャッター制御用反射部1504番目の反
射部15dの反射光をホトカブラ13が受光したときに
、カメラからストロボへ発光信号が送られてストロボが
発光すると共に、上記露出終了指令がマグネット28に
送られてシャッター羽根4a、4bが閉じることになる
。従って、日中シンクロの撮影も十分に可能なものとな
る。
20−
シャッター羽根4a、4bが閉じて露出が終了すると、
とのあとモーク100回転が停止されるので上記リング
90反時計方向の回転が停止する。モータ10の上記逆
回転が一旦停止すると、続〜・てモータ10が正転し始
め、上記リング9は時計方向に回転する。そして、初期
位置検出用の反射部14がホトカプラ13と対向する回
転位置に至ると、モータ10の回転が停止する。この間
、リング9が時計方向に回転することによってリング9
上のカム溝17も同方向に回転するので、第5図に示す
ように、上記カム部17bに係合していた係合ピン18
は光軸0から遠去かる方向に移動し、このため、駆動レ
バー19に連結した駆動アーム20は支軸27の周りに
反時計方向に回動してアーマチュア29をばね32の付
勢力に抗してマグネット28のヨーク3oの吸着面に圧
接させて初期状態に復帰する。
とのあとモーク100回転が停止されるので上記リング
90反時計方向の回転が停止する。モータ10の上記逆
回転が一旦停止すると、続〜・てモータ10が正転し始
め、上記リング9は時計方向に回転する。そして、初期
位置検出用の反射部14がホトカプラ13と対向する回
転位置に至ると、モータ10の回転が停止する。この間
、リング9が時計方向に回転することによってリング9
上のカム溝17も同方向に回転するので、第5図に示す
ように、上記カム部17bに係合していた係合ピン18
は光軸0から遠去かる方向に移動し、このため、駆動レ
バー19に連結した駆動アーム20は支軸27の周りに
反時計方向に回動してアーマチュア29をばね32の付
勢力に抗してマグネット28のヨーク3oの吸着面に圧
接させて初期状態に復帰する。
ところで、前群レンズ枠2は上記撮影時における2mの
撮影距離の位置に停止したま〜である。
撮影距離の位置に停止したま〜である。
この前群レンズ枠2は次回の撮影に先立って距離調節の
動作が行なわれる。このとき、上記2mの撮影距離より
近距離に、例えば、1mの撮影距離に設定すると、モー
タ10が正転してリング9が時計方向に回転していき、
反射部14から3個の反射部16a、16b、i6cを
ホトカプラ13が検出したとき、リング9の係合部9a
が前群レンズ枠2の突片2aに当接してこの時点から前
群レンズ枠2も同方向に回転し、4個目の反射部16d
がホトカプラ13に検出されたときモータ10およびリ
ング9が回転停止する。このとき前群レンズ枠2のカム
溝70段カム7eがガイドピン8に規制されていて、前
群レンズ枠2は1mの撮影距離の位置に繰り出されるこ
とになる。
動作が行なわれる。このとき、上記2mの撮影距離より
近距離に、例えば、1mの撮影距離に設定すると、モー
タ10が正転してリング9が時計方向に回転していき、
反射部14から3個の反射部16a、16b、i6cを
ホトカプラ13が検出したとき、リング9の係合部9a
が前群レンズ枠2の突片2aに当接してこの時点から前
群レンズ枠2も同方向に回転し、4個目の反射部16d
がホトカプラ13に検出されたときモータ10およびリ
ング9が回転停止する。このとき前群レンズ枠2のカム
溝70段カム7eがガイドピン8に規制されていて、前
群レンズ枠2は1mの撮影距離の位置に繰り出されるこ
とになる。
また、上記2mの撮影距離からこれより遠距離に、例え
ば、3mの撮影距離に設定した場合には、モータ10が
正転してリング9が時計方向に回転していき、3mの撮
影距離の検出位置に相応する、反射部14から1個目の
反射部16aをホトカプラ13が、検出しても係合部9
aと突片2aとが衝合しないため、さらにリング9が回
転し続けていく。即ち、このあと、2個目の反射部16
bをホトカプラ13が検出する位置で係合部9aと突片
2aが衝合すると、リング9は前群レンズ枠2と一体的
に時計方向に回転を続ける。そして、この間、前群レン
ズ枠2は段カム7cから7d、7eが順次ガイドピン8
と対向するようになるため、間欠的に前方へ繰り出され
ていくが、反射部16dがホトカプラ13と対向する位
置を過ぎると、傾斜した直線カム7fがガイドピン8に
規制されるようになるため、前群レンズ枠2は連続的に
後方へ閃の撮影距離の位置まで繰り込まれていく。そし
て、リング9および前群レンズ枠2がはg1回転して反
射部14に至ると、この位置から反射部16のカウント
を開始し、1個目の反射部16aをホトカプラ13が検
出すると、この時点でモータ10の回転が停止し、リン
グ9および前群レンズ枠2が回転停止する。このとき段
カム7bがガイドピン8に規制され、前群レンズ枠2は
3mの撮影距離の位置で静止することになる。なお、こ
のとき、上記リング9がはM1回転することにより、カ
ム溝17も時計方向にはy1回転するので、保合ピン1
8もカム溝17上をはy1周することにな 23− る。そして、この場合、保合ピン18はカム部17aに
規制される状態から、連結部17cを経てカム部17b
に規制される状態となり、係合ピン18は光軸0に向っ
て移動することになるが、この距離調節の段階ではまだ
マグネット銘のコイル31には通電されていないので、
ヨーク30には吸着力を発生しておらず、従って、上記
係合ピン18の移動に伴って、ばね32の付勢力により
駆動アーム20が支軸27の周りに時計方向に回動して
おり、シャッター羽根4a 、 4bは閉じた状態に保
たれている。距離調節が完了した段階で、保合ピン18
はカム部17aに規制される状態となるので、上記アー
ム20はアーマチュア29をばね32の付勢力に抗して
ヨーク30に圧接させる状態になる。このあとは、前述
したように、モータ10の逆点が行なわれて、反射部1
4がホトカプラ13に対向するリング90回転位置で一
旦距離調節動作が完了し、こののち、シャッターレリー
ズスイッチの操作により、マグネット28が励磁状態と
なってヨーク30にアーマチュア29が吸着され、さら
にリング9が反時計方向へ回転すると 24 − とによって係合ピン18がカム部17bに規制される状
態に移行する。すると、駆動アーム19が支軸21の周
りに時計方向に回動するので、シャッター羽根4a、4
bが開かれる。そしてシャッター羽根4 a r4bの
開口部35を通過する被写体光のフィルム面での反射光
を測光用受光素子37が受光すると、測光開始され、適
正露出値に達した時点でマグネット28の励磁状態が解
除され、駆動アーム20がばね32の付勢力によって時
計方向に回動してシャッター羽根4a、4bが閉じられ
る。
ば、3mの撮影距離に設定した場合には、モータ10が
正転してリング9が時計方向に回転していき、3mの撮
影距離の検出位置に相応する、反射部14から1個目の
反射部16aをホトカプラ13が、検出しても係合部9
aと突片2aとが衝合しないため、さらにリング9が回
転し続けていく。即ち、このあと、2個目の反射部16
bをホトカプラ13が検出する位置で係合部9aと突片
2aが衝合すると、リング9は前群レンズ枠2と一体的
に時計方向に回転を続ける。そして、この間、前群レン
ズ枠2は段カム7cから7d、7eが順次ガイドピン8
と対向するようになるため、間欠的に前方へ繰り出され
ていくが、反射部16dがホトカプラ13と対向する位
置を過ぎると、傾斜した直線カム7fがガイドピン8に
規制されるようになるため、前群レンズ枠2は連続的に
後方へ閃の撮影距離の位置まで繰り込まれていく。そし
て、リング9および前群レンズ枠2がはg1回転して反
射部14に至ると、この位置から反射部16のカウント
を開始し、1個目の反射部16aをホトカプラ13が検
出すると、この時点でモータ10の回転が停止し、リン
グ9および前群レンズ枠2が回転停止する。このとき段
カム7bがガイドピン8に規制され、前群レンズ枠2は
3mの撮影距離の位置で静止することになる。なお、こ
のとき、上記リング9がはM1回転することにより、カ
ム溝17も時計方向にはy1回転するので、保合ピン1
8もカム溝17上をはy1周することにな 23− る。そして、この場合、保合ピン18はカム部17aに
規制される状態から、連結部17cを経てカム部17b
に規制される状態となり、係合ピン18は光軸0に向っ
て移動することになるが、この距離調節の段階ではまだ
マグネット銘のコイル31には通電されていないので、
ヨーク30には吸着力を発生しておらず、従って、上記
係合ピン18の移動に伴って、ばね32の付勢力により
駆動アーム20が支軸27の周りに時計方向に回動して
おり、シャッター羽根4a 、 4bは閉じた状態に保
たれている。距離調節が完了した段階で、保合ピン18
はカム部17aに規制される状態となるので、上記アー
ム20はアーマチュア29をばね32の付勢力に抗して
ヨーク30に圧接させる状態になる。このあとは、前述
したように、モータ10の逆点が行なわれて、反射部1
4がホトカプラ13に対向するリング90回転位置で一
旦距離調節動作が完了し、こののち、シャッターレリー
ズスイッチの操作により、マグネット28が励磁状態と
なってヨーク30にアーマチュア29が吸着され、さら
にリング9が反時計方向へ回転すると 24 − とによって係合ピン18がカム部17bに規制される状
態に移行する。すると、駆動アーム19が支軸21の周
りに時計方向に回動するので、シャッター羽根4a、4
bが開かれる。そしてシャッター羽根4 a r4bの
開口部35を通過する被写体光のフィルム面での反射光
を測光用受光素子37が受光すると、測光開始され、適
正露出値に達した時点でマグネット28の励磁状態が解
除され、駆動アーム20がばね32の付勢力によって時
計方向に回動してシャッター羽根4a、4bが閉じられ
る。
また、上記シャッター羽根4a、4bは前記したように
、絞り優先式シャッターとして作動するようにもなって
いる。上記シャッター羽根4a、4bが絞り優先式シャ
ッターとして使用される場合は、撮影者の意志で絞り値
が設定される。例えば、撮影者がFllの絞り値を設定
したとすると、上記距離調節動作のあと、シャッターレ
リーズスイッチの操作によってリング9が反時計方向に
回転していき、ホトカプラ13により反射部15a、
15bおよび15cの反射光を光電流iのパルスとして
3個カウントされ反射部15cがホトカプラ13に対向
したときに、図示しない電気回路によってモータ100
回転停止指令が出され、モータ10が回転停止する。こ
の間、係止ピン18はカム溝17のカム部17bに規制
されて光軸Oの方向に近づき、このため駆動ピン22は
逆にストッパ38から離れて光軸Oから遠去かる方向に
移動してシャッター羽根4a、4bが開き、このとき、
その開口部35による絞り開口はFilに相当するもの
となる。そして、このシャッター羽根4 a 、 4b
の開口部35がFllの絞り値に静止して適正露出時間
が経過すると、上記測光用受光素子37の出力に基づ(
露出終了指令によって上記マグネット28のコイル31
への通電が断たれ、前述の場合と同様にばね32の付勢
力による駆動アーム20 、駆動レバー19の動作によ
って、シャッター羽根4a、4bが直ちに閉じられ露出
が終了する。
、絞り優先式シャッターとして作動するようにもなって
いる。上記シャッター羽根4a、4bが絞り優先式シャ
ッターとして使用される場合は、撮影者の意志で絞り値
が設定される。例えば、撮影者がFllの絞り値を設定
したとすると、上記距離調節動作のあと、シャッターレ
リーズスイッチの操作によってリング9が反時計方向に
回転していき、ホトカプラ13により反射部15a、
15bおよび15cの反射光を光電流iのパルスとして
3個カウントされ反射部15cがホトカプラ13に対向
したときに、図示しない電気回路によってモータ100
回転停止指令が出され、モータ10が回転停止する。こ
の間、係止ピン18はカム溝17のカム部17bに規制
されて光軸Oの方向に近づき、このため駆動ピン22は
逆にストッパ38から離れて光軸Oから遠去かる方向に
移動してシャッター羽根4a、4bが開き、このとき、
その開口部35による絞り開口はFilに相当するもの
となる。そして、このシャッター羽根4 a 、 4b
の開口部35がFllの絞り値に静止して適正露出時間
が経過すると、上記測光用受光素子37の出力に基づ(
露出終了指令によって上記マグネット28のコイル31
への通電が断たれ、前述の場合と同様にばね32の付勢
力による駆動アーム20 、駆動レバー19の動作によ
って、シャッター羽根4a、4bが直ちに閉じられ露出
が終了する。
なお、上記リング9の回転位置の検出は一つのホトカプ
ラ13が反射部14 、15.16と協働することによ
って行なわれるようになっており、そして、反射部14
0反射率と反射部15.16の反射率とが異なっている
ことによって初期位置の検出と距離調節又はシャッター
制御の検出とが区別されるようになっているが、このよ
うに、2種類の異なる反射率の反射部を設けることをせ
ずに、例えば、反射部14,15.16の反射率を等し
くして、第7図に示すように、反射部14の位置だけ、
反射部15.16の通る位置よりずらして設けるように
すると共に、反射部14を第1のホトカプラ13aによ
り、また、反射部15.16を第2のホトカプラ131
)によりそれぞれ検出できるようにしてもよい。
ラ13が反射部14 、15.16と協働することによ
って行なわれるようになっており、そして、反射部14
0反射率と反射部15.16の反射率とが異なっている
ことによって初期位置の検出と距離調節又はシャッター
制御の検出とが区別されるようになっているが、このよ
うに、2種類の異なる反射率の反射部を設けることをせ
ずに、例えば、反射部14,15.16の反射率を等し
くして、第7図に示すように、反射部14の位置だけ、
反射部15.16の通る位置よりずらして設けるように
すると共に、反射部14を第1のホトカプラ13aによ
り、また、反射部15.16を第2のホトカプラ131
)によりそれぞれ検出できるようにしてもよい。
或いは、−に記反射部14,15.i6の代りに、第8
図に示すように、それぞれ」−記反射部1.4,15.
16に相応するリング9の位置に、貫通窓44,45.
46を設けると共に、リング9の前後を挾んで発光素子
42と受光素子43とを対向させ、透過光によって貫通
窓44.45.46の位置を検出するようにすることも
できる。この場合、初期位置検出用の貫通窓44の開口
面積は距離調節用の貫通窓46、シャッター制御用の貫
通窓45の開口面積より大きくして検出レベルを異なら
せるようにする。
図に示すように、それぞれ」−記反射部1.4,15.
16に相応するリング9の位置に、貫通窓44,45.
46を設けると共に、リング9の前後を挾んで発光素子
42と受光素子43とを対向させ、透過光によって貫通
窓44.45.46の位置を検出するようにすることも
できる。この場合、初期位置検出用の貫通窓44の開口
面積は距離調節用の貫通窓46、シャッター制御用の貫
通窓45の開口面積より大きくして検出レベルを異なら
せるようにする。
また、或いは、上記リング9の回転位置を機械的に作動
する電気接片により検出するようにしてもよい。即ち、
この場合、例えば、第9図に示すように、リング9に上
下幅の大きい初期位置検出用の貫通窓54を設けると共
に、幅の挾い距離調節用の貫通窓56.シャッター制御
用の貫通窓55を設け、また、互いに対をなす接片が接
触したとき導通してスイッチが閉成する2対の電気接片
52a。
する電気接片により検出するようにしてもよい。即ち、
この場合、例えば、第9図に示すように、リング9に上
下幅の大きい初期位置検出用の貫通窓54を設けると共
に、幅の挾い距離調節用の貫通窓56.シャッター制御
用の貫通窓55を設け、また、互いに対をなす接片が接
触したとき導通してスイッチが閉成する2対の電気接片
52a。
521)と53a、53bをリング9を挾んで上下に配
置するようにしてもよい。この場合、電気接片52a。
置するようにしてもよい。この場合、電気接片52a。
521)により貫通窓54の検出が行なわれ、また、電
気接片53a、53bにより貫通窓54,55.56の
検出が行なわれることになる。
気接片53a、53bにより貫通窓54,55.56の
検出が行なわれることになる。
なお、上記実施例の距離調節装置ではレンズ枠を回転さ
せる駆動源としてモータ10を用いるようにしているが
、ばねを駆動源としても同様に構成することができる。
せる駆動源としてモータ10を用いるようにしているが
、ばねを駆動源としても同様に構成することができる。
以」二述べたように、本発明によれば、レンズ枠に設け
られた段カムと、不動部材」二のガイドピンとの保合に
より、レンズ枠を回転させたときに同レンズ枠が光軸方
向に移動してゾーンフォーカスとして段階的に距離調節
が行なわれるようになっているので、電圧、温度等の変
化によりモータの回転停止に誤差があっても、確実に所
定の距離調節動作が行なわれ、また、構成も極めて単純
なものであるため、カメラにおけるスペースが小となり
コンパクトになる。さらに、また、段カムの始端と終端
をレンズ枠の周囲を一周するようにカムで接続するよう
にしているので、モータを一方向に回転させるだけでレ
ンズ枠を前後動でき距離調節が容易に行なわれる等の優
れた効果を発揮する。
られた段カムと、不動部材」二のガイドピンとの保合に
より、レンズ枠を回転させたときに同レンズ枠が光軸方
向に移動してゾーンフォーカスとして段階的に距離調節
が行なわれるようになっているので、電圧、温度等の変
化によりモータの回転停止に誤差があっても、確実に所
定の距離調節動作が行なわれ、また、構成も極めて単純
なものであるため、カメラにおけるスペースが小となり
コンパクトになる。さらに、また、段カムの始端と終端
をレンズ枠の周囲を一周するようにカムで接続するよう
にしているので、モータを一方向に回転させるだけでレ
ンズ枠を前後動でき距離調節が容易に行なわれる等の優
れた効果を発揮する。
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの距離調節装
置の側断面図、 第2図は、上記第1図に示す距離調節装置の要部の斜視
図、 第3〜5図は、」二記第1図の距離調節装置の、レンズ
シャッター機構との連動状態を示す正面図であって、そ
れぞれ初期状態、シャッター開き動作状態、シャッター
閉じ動作状態の各状態図、第6図は、モータ電圧を変え
た場合のシャッター速度と絞りの関係を説明する特性図
、第7〜9図は、本発明の距離調節装置においてリング
の回転位置を検出する手段の他の例をそれぞれ示す斜視
図である。 1・・・・・・・・・撮影レンズ 2・・・・・・・・・前群レンズ枠 7・・・・・・・・・カム溝 73〜7eIIa@段カム 7丁・・・・・・・・直線カム 8・・・・・・・・・ガイドピン 91・・・・−11−リング 10・・・・・・・・モータ(駆動源)特許出願人
オリンパス光学工業株式会社代理人 藤 川 七 部 −L+ 禿4区 馬7区 島8区 馬9区
置の側断面図、 第2図は、上記第1図に示す距離調節装置の要部の斜視
図、 第3〜5図は、」二記第1図の距離調節装置の、レンズ
シャッター機構との連動状態を示す正面図であって、そ
れぞれ初期状態、シャッター開き動作状態、シャッター
閉じ動作状態の各状態図、第6図は、モータ電圧を変え
た場合のシャッター速度と絞りの関係を説明する特性図
、第7〜9図は、本発明の距離調節装置においてリング
の回転位置を検出する手段の他の例をそれぞれ示す斜視
図である。 1・・・・・・・・・撮影レンズ 2・・・・・・・・・前群レンズ枠 7・・・・・・・・・カム溝 73〜7eIIa@段カム 7丁・・・・・・・・直線カム 8・・・・・・・・・ガイドピン 91・・・・−11−リング 10・・・・・・・・モータ(駆動源)特許出願人
オリンパス光学工業株式会社代理人 藤 川 七 部 −L+ 禿4区 馬7区 島8区 馬9区
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (])撮影レンズを保持したレンズ枠と、このレンズ枠
に、光軸方向に段差を有して設けられた段カムと、 上記レンズ枠を支持する不動部分に設けられ、上記段カ
ムに係合するガイドピンと、 上記レンズ枠を回転させる駆動源と、 を具備してなり、上記レンズ枠を回転させることにより
同レンズ枠を光軸方向に移動させて距離調節を行なうよ
うにしたことを特徴とするカメラの距離調節装置。 (2)上記段カムは上記レンズ枠の一部の円周に溢って
形成されており、この段カムの始端と終端は同レンズ枠
の残りの円周部に沿って形成されたカムにより接続され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
メラの距離調節装置。 −1− (3)上記駆動源はモータであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のツノメラの距離調節族#。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12554181A JPS5827109A (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | カメラの距離調節装置 |
US06/385,841 US4426145A (en) | 1981-08-10 | 1982-06-07 | Lens shutter camera |
DE3229745A DE3229745C2 (de) | 1981-08-10 | 1982-08-10 | Kamera mit Objektivverschluß |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12554181A JPS5827109A (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | カメラの距離調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5827109A true JPS5827109A (ja) | 1983-02-17 |
Family
ID=14912744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12554181A Pending JPS5827109A (ja) | 1981-08-10 | 1981-08-10 | カメラの距離調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827109A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4572645A (en) * | 1984-02-14 | 1986-02-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Exposure control device for camera |
JPS63162311U (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-24 | ||
CN106990513A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-07-28 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 电动调焦式非制冷红外远摄型镜头及其工作方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124234B1 (ja) * | 1971-02-16 | 1976-07-22 |
-
1981
- 1981-08-10 JP JP12554181A patent/JPS5827109A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124234B1 (ja) * | 1971-02-16 | 1976-07-22 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4572645A (en) * | 1984-02-14 | 1986-02-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Exposure control device for camera |
JPS63162311U (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-24 | ||
CN106990513A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-07-28 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 电动调焦式非制冷红外远摄型镜头及其工作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4426145A (en) | Lens shutter camera | |
US5117137A (en) | Stepping motor for use in a camera with multiple shutters | |
US4360258A (en) | Lens shutter mechanism for camera | |
US4327979A (en) | Data recording device for cameras | |
JPS6323138A (ja) | カメラの露出・焦点調節装置 | |
US6792204B2 (en) | Electronic shutter for camera and method for controlling the same | |
US5202721A (en) | Shutter device in automatic focusing and exposure camera | |
US4684233A (en) | Photographic optical system drive device for camera | |
JPS5827109A (ja) | カメラの距離調節装置 | |
US4540264A (en) | Photographing lens focusing device | |
JPH044573B2 (ja) | ||
US4505567A (en) | Electromagnetically driven shutter with focus adjusting function | |
JPH0248094B2 (ja) | Renzukudosochi | |
JP2633163B2 (ja) | 固定焦点カメラの補助レンズ位置決めシステム | |
JP2682653B2 (ja) | カメラのレンズシャッタ機構 | |
JPH0731342B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
US5920739A (en) | Shutter mechanism with integral blade, spring, and trigger | |
JP3094254B2 (ja) | パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法 | |
JP2546212B2 (ja) | カメラの撮影動作部材制御装置 | |
JPS6246172Y2 (ja) | ||
JP2515029Y2 (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JP3067061B2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構 | |
JPH0710337Y2 (ja) | カメラの露出・焦点距離調節装置 | |
JPH0990452A (ja) | 移動検出装置 | |
JPS6226450B2 (ja) |