JPS6226450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226450B2
JPS6226450B2 JP54173303A JP17330379A JPS6226450B2 JP S6226450 B2 JPS6226450 B2 JP S6226450B2 JP 54173303 A JP54173303 A JP 54173303A JP 17330379 A JP17330379 A JP 17330379A JP S6226450 B2 JPS6226450 B2 JP S6226450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens frame
cam ring
opening
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54173303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692525A (en
Inventor
Toyohiko Kimura
Akihiko Hashimoto
Tatsuji Higuchi
Masahiro Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17330379A priority Critical patent/JPS5692525A/ja
Publication of JPS5692525A publication Critical patent/JPS5692525A/ja
Publication of JPS6226450B2 publication Critical patent/JPS6226450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラの距離調節機構、更に詳しく
は、撮影レンズの距離設定を電気的に行なうよう
にしたカメラの距離調節機構に関する。
従来、撮影レンズの距離設定を電気的に行なう
カメラ、例えば自動焦点調節カメラにおいては、
焦点調節用の可動レンズ群を、モーターによつて
移動し、電磁石によつて焦点合致位置に保持する
距離調節機構が採用されている。しかし、このよ
うな距離調節機構は、製造コストが高価になると
共に、その動作が複雑であるという欠点がある。
また、この距離調節機構は、シヤツターレリーズ
機構等とは別個に設けられるので、同機構専用の
駆動用モーターを他の機構の駆動源とは別個に設
けなければならず、制御機構が大型化、複雑化す
るという欠点がある。
本発明の目的は、上記従来の欠点を解消するた
めに、焦点調節用の可動レンズ群をモーターで駆
動すると共に、このレンズ群をラチエツトと爪部
材とによつて焦点合致位置に保持するようにし
た、カメラの距離調節機構を提供するにある。
本発明によれば、焦点調節用の可動レンズ群の
焦点合致位置での保持を、ラチエツトと爪部材と
によつて行なうようにしたので、従来必要とされ
ていた電磁石が不要となり、製造コストが大幅に
低下すると共に、機構が簡単になるので故障の発
生する頻度も少なくなる。
また、距離調節機構を駆動するモーターがシヤ
ツターレリーズ機構の駆動用モーターを兼ねるの
で、制御機構が大幅に簡単化されると共に、その
作動が確実となる。また、カメラ内の占有スペー
スが小さくなるので、小型、軽量のカメラを提供
することができる。
さらに、距離の設定を電気スイツチの切り換え
によつて行なうことができるので、押釦スイツ
チ、ロータリースイツチ等の距離設定手段の配設
位置が機構的に限定されず、これを使用者が最も
使いやすい位置に配置することができる。
さらにまた、シヤツターレリーズ動作の終了
後、ただちに焦点調節位置にある可動レンズ群の
位置解除が行なわれるため、次のフイルム巻上動
作に入るための時間的ロスがほとんどない。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図および第2図に示すように、本発明の距
離調節機構は、カメラの筐体1の前部に配設され
ていて、レンズ鏡枠3に保持された可動レンズ群
4と、カメラの不動部材2に取り付けられた固定
レンズ5と、上記可動レンズ群4と固定レンズ5
との間に開閉自在に配設された2枚のシヤツター
羽根6a,6bと、カメラの不動部材2に回転自
在に装着された、距離設定兼シヤツター開閉用カ
ムリング7と、このカムリング7を往復回動させ
る正逆回転可能な駆動用モーター8とによつて、
その主要部が構成されている。
上記カムリング7は、中央部に不動部材2への
装着用開口7aが穿設されたドーナツツ状の円板
で形成されていて、第3図に示すように、その外
周面のほぼ3/4に亘る部分には、同リング7への
駆動力を受けるためのセクター歯車7bが刻設さ
れている。このセクター歯車7bには、伝達用歯
車9が噛合していて、この伝達用歯車9は回転軸
11、ウオームホイール12、ウオーム13を介
して上記駆動用モーター8の出力軸8aから回転
力を伝達されるようになつている。よつて、モー
ター8が正逆回転することにより、カムリング7
が往復回動するようになつている。また、カムリ
ング7の円環状板部には、距離設定兼シヤツター
開閉用カム孔15が穿設されており、同カム孔1
5内には、シヤツター羽根6a,6bを開閉動作
させる駆動部材としてのシヤツター開閉用駆動ピ
ン14が嵌入されている。
上記カム孔15は、第3図に示すように、シヤ
ツター羽根6a,6bの閉成状態に対応するよう
に、開口7a寄りの同一半径上に部分円弧状に穿
設された距離設定用カム孔部15a(符号αとβ
とで示す間の部分)と、シヤツター羽根6a,6
bを閉成状態から開放開始直前状態にするための
シヤツター開放準備用カム孔部15b(符号βと
γとで示す間の部分)と、シヤツター羽根6a,
6bを開放開始状態から全開状態にするためのシ
ヤツター開放用カム孔部15c(符号γとδとで
示す間の部分)と、シヤツター羽根6a,6bの
全開状態に対応するように、カムリング7の周縁
部寄りの同一半径上に部分円弧状に穿設されたシ
ヤツター全開用カム孔部15d(符号δとεとで
示す間の部分)とが、順次連設されて形成されて
いる。
上記シヤツター羽根6a,6bは、周知のバリ
オ型シヤツターで形成されていて、上記カムリン
グ7の後方位置に配設されている。即ち、両シヤ
ツター羽根6a,6bは、基部を支軸16a,1
6bによつてそれぞれ回動自在に支持されている
と共に、その基部に穿設された長孔17a,17
bに上記駆動ピン14が嵌入している。これによ
り、上記シヤツター羽根6a,6bは、駆動ピン
14が矢印aで示す方向に移動することによつて
開閉作動されるようになつている。
また、上記レンズ鏡枠3は、上記カムリング7
の前方位置に、回動しながら前後に移動し得るよ
うに配設されている。即ち、鏡枠3は、後部の小
径筒部の外周面に刻設された雄のヘリコイドギヤ
ー3aを、不動部材2に刻設された雌のヘリコイ
ドギヤー2aに螺合させることによつて、回動し
て前後動するようになつている。また、鏡枠3の
前部の大径筒部は、カメラの筐体1の一部によつ
て摺動自在に嵌合されている。そして、上記後部
の大径筒部と前部の大径筒部との境界部には、鍔
部18が突設されている。この鍔部18には、そ
の外周面部の一部に距離設定用のラチエツト部1
8aと鏡枠3に駆動力を伝達するための段部18
bとがそれぞれ形成されている。上記段部18b
には、上記カムリング7に植設された距離設定用
の駆動ピン19が係合していて、カムリング7が
反時計方向に回動すると、ピン19によつて鏡枠
3が回動せられて、前方に向けて繰り出されるよ
うになつている。また、上記ラチエツト部18a
の歯列は、カメラにおいて距離設定し得るゾーン
フオーカスの設定数および設定位置に対応するよ
うに形成されていて、同部18aには鏡枠3を停
止するための、爪部材21の下端爪部21aが掛
合し得るように延び出している。この爪部材21
は、逆h状に形成された板体の左上方延出腕を後
方に向けて折り曲げて解除片21bとすると共
に、右上方延出腕の基部を支軸22に揺動自在に
支持されている。そして、この爪部材21は、右
上方延出腕の自由端部に一端が係着された緊縮性
のコイルばね23によつて、常時反時計方向に回
動する習性が与えられている。この習性は、下端
爪部21aが上記ラチエツト部18aに掛合する
ことによつて規制されている。また、上記支軸2
2には、逆L字状の解除レバー24が揺動自在に
支持されている。この解除レバー24の左方延出
腕は、上記爪部材21の解除片21bの下位にま
で延び出していて、同レバー24が時計方向に揺
動したときに、解除片21bを押し動かして爪部
材21をコイルばね23の弾力に抗して反時計方
向に揺動させて、爪部21aとラチエツト部18
aの掛合を外すようになつている。そして、この
解除レバー24の垂下腕の先端部には、緊縮性の
コイルばね25の一端が係着されていて、同レバ
ー24を時計方向に揺動するように常時附勢して
いる。このばね25の弾力は、上記ばね23の弾
力より弱いものに選定されていて、このばね25
の弾力のみによつて爪部材21が揺動されること
はない。しかし、上記解除レバー24の垂下腕に
係合し得るように先端部が延び出した解除ピン2
6が上記カムリング7に植立されているので、同
ピン26が垂下腕24の右方にある位置からカム
リング7が回動したときに、ピン26がレバー2
4の垂下腕に当接し、解除レバー24を押し動か
して、強制的に爪部材21を揺動させ爪部21a
とラチエツト部18aの掛合を解除し得るように
なつている。なお、上記レンズ鏡枠3の鍔部18
に植設されたピン27に緊縮性のコイルばね28
の一端が係着されていて、鏡枠3は常時時計方向
に回動するように付勢されている。よつて、爪部
21aとラチエツト部18aとの掛合が解除され
たときには、鏡枠3は最もカメラがわに繰り込ま
れた位置まで自動的に復動するようになつてい
る。
一方、上記カムリング7の外周縁部の一部に
は、F字状の導電性の板ばね部材でなる可動接片
31が固設されている。この可動接片31には、
一対の接点が設けられており、基板32上に形成
された共通端子33と回動角検知用端子34a〜
34dのうちの1つとそれぞれ接触している。そ
して、これら共通端子33と回動角検知用端子3
4a〜34dとは、カメラの撮影距離設定動作、
シヤツターレリーズ動作等の一連の動作を制御す
る、集積回路等で形成された制御回路35にそれ
ぞれ接続されている。この制御回路35には、距
離が例えば無限大、3m、1.5m、0.8mにそれぞ
れ順次対応する距離設定用押釦スイツチ36a〜
36dがそれぞれ接続されている。また、シヤツ
ターレリーズ用の押釦スイツチ37も接続されて
いる。
上記回動角検知用端子34a〜34dは、反時
計回りに順次形成されており、その形成位置は上
記ラチエツト部18aの各歯の形成位置に対応す
るようになつている。また、回動角検知用端子3
4a〜34dは、上記距離設定用押釦スイツチ3
6a〜36dにそれぞれ対応している。そして、
上記制御回路35は、レンズ鏡枠3の繰り出し位
置を、即ちカムリング7の回動量を可動接片31
による回動角検知用端子34a〜34dの1つと
共通端子33との電気的接続によつて検出するよ
うになつている。さらに、この検出位置が押釦ス
イツチ36a〜36dのいずれか1つの押下によ
つて選択された撮影距離に合致したときに、回路
35は図示されない駆動回路を通じて駆動用モー
ター8を反転させるようになつている。なお、モ
ーター8の回転が、制御回路35を通じてシヤツ
ターレリーズ用押釦スイツチ37の押下によつて
開始されることは云うまでもない。
さらに、上記制御回路35には、被写体光Lの
フイルム38の表面での反射光を直接測光するた
めの、測光用受光素子39が接続されている。こ
の測光用受光素子39は、シヤツター羽根6a,
6bの開放時に、可動レンズ群4、シヤツター開
口、固定レンズ5を通じてフイルム面に入射され
る被写体光Lの反射光を受光し、フイルム38の
露光々量が適正露光々量のほぼ半分になつたとこ
ろで、制御回路35を通じてモーター8を反転さ
せ、フイルム38への露光々量を制御する役目を
する。
以上のように、本発明のカメラの距離調節機構
は構成されている。
次に、この距離調節機構の作動について説明す
る。
まず、撮影者は目測により被写体までの距離を
決め、この距離に対応する、ゾーンフオーカス用
の距離設定用押釦スイツチ36a〜36dの1つ
を押下する。すると、この距離情報は制御回路3
5に入力され、同回路中に記憶される。次に、シ
ヤツターレリーズ用押釦スイツチ37を押下する
と、制御回路35を通じて駆動用モーター8が回
転され、カムリング7が第4図Aに示す停止状態
の原位置から反時計方向に回動を始める。ただ
し、距離無限大に対応する押釦スイツチ36aが
押下されている場合は、第4図Aに示す原位置に
おいてすでに回動角検知用端子34aと共通端子
33とが接続され、レンズ鏡枠3がフイルム面に
無限遠にある被写体像を結像するように位置して
いるので、カムリング7の反時計方向への回動は
行なわれない。
もし、距離0.8mに対応する押釦スイツチ36
dが押下されていたとすると、カムリング7は第
4図Aに示す位置から第4図Bに示す位置まで回
動する。この回動時に、カムリング7は、駆動ピ
ン19および段部18bを介してレンズ鏡枠3を
一緒に反時計方向に回動させる。すると、鏡枠3
はカメラの不動部材2にヘリコイドギヤー3a,
2aによつて装着されているので、第5図Aに示
す原位置から回動して、レンズ群4を繰り出す。
また、鏡枠3が回動されると、第5図Bに示すよ
うに、爪部材21はばね23によつて付勢されて
いるので、爪部21aはラチエツト部18aの歯
を順次乗り越えて、距離0.8mに対応する最右端
の歯に掛合する。そして、カムリング7が第4図
Bに示す位置まで回動した時点で、距離0.8mに
対応する回動角検知用端子34dと共通端子33
とが接続されるので、制御回路35はこれを押釦
スイツチ36dの押下に基づいて記憶された距離
情報と、照合してその合致を検出し、モーター8
を反転させる。すると、今度はカムリング7が時
計方向に回動を始め、第4図Bに示す位置から第
4図Aに示す原位置まで復動する。この復動の
際、レンズ鏡枠3は、爪部材21の爪部21aが
ラチエツト部18aの最右端の歯に掛合している
ことにより、その復動を阻止され、第5図Bに示
した繰り出し位置に保持される。よつて、駆動ピ
ン19は段部18bとの係合状態を脱し、原位置
まで復動する。
なお、このカムリング7が第4図Aに示す原位
置から第4図Bに示す位置まで回動し、再び第4
図Aに示す原位置まで復動してくる、撮影レンズ
の距離合せの過程において、シヤツター羽根6
a,6bの駆動ピン14は、距離設定用カム孔部
15aが同一半径上に形成されているので、この
間において移動することはなく、よつてシヤツタ
ー羽根6a,6bも閉成状態にて作動しない。
第4図Aに示す原位置まで復動してきたカムリ
ング7は、駆動用モーター8の回転が続行される
ので、この原位置から更に時計方向に回動される
ことになる。すると、シヤツター羽根6a,6b
の駆動ピン14は、カム孔15のβ位置を越えて
シヤツター開放準備用カム孔部15b内に入り込
む。このため、駆動ピン14は第2図において矢
印aで示す方向のカムリング7の外径方向に向け
て次第に移動を開始する。すると、シヤツター羽
根6a,6bは、その羽根部が互いに離れる方向
に徐々に移動を開始する。そして、駆動ピン14
がカム孔15のγ位置まで来ると、シヤツター羽
根6a,6bは開放を開始する。
また、解除ピン26は、第5図Aに示した位置
から更に時計方向に移動し、一旦、解除レバー2
4に係合し、これをばね25の弾力に抗して反時
計方向に揺動させて、第5図Cに示すように、レ
バー24の右方位置まで移動する。なお、ピン2
6がレバー24の右方位置まで移動した後は、レ
バー24はばね25の弾力によつて原位置まで復
動する。
シヤツター羽根6a,6bが開き始めると、可
動レンズ群4、シヤツター開口、固定レンズ5を
通じて被写体光Lがフイルム面に入射するので、
受光素子39がフイルム面からの反射光を受け
て、フイルム38への露光々量の積算を開始す
る。カムリング7が回動するに従い、駆動ピン1
4がカム孔15のシヤツター開放用カム孔部15
c内をγ位置からδ位置に向けて移動するので、
駆動ピン14は更に外径方向に移動して、第4図
Cに示すように、シヤツター羽根6a,6bが次
第に大きく開放されてゆく。もし、駆動ピン14
がカム孔部15C内を移動している途中のA位置
にて、受光素子39によつて測光されているフイ
ルム38への露光々量が適正露光々量のほぼ半分
になつたとすると、この時点で制御回路35は駆
動用モーター8を反転させる。よつて、カムリン
グ7は再び時計方向に回動を開始し、駆動ピン1
4はA位置からγ位置に向けて復動する。そし
て、駆動ピン14がγ位置に来るまでカムリング
7が回動すると、シヤツター羽根6a,6bは再
び閉じられることになる。このように、駆動ピン
14がシヤツター羽根6a,6bの全開状態に対
応するカム孔15のδ位置に達する以前に、フイ
ルム38への露光々量が適正露光々量のほぼ半分
に達してモーター8が反転された場合には、シヤ
ツターの開口特性は第6図において符号γ−A−
t1を繋ぐ曲線となる。この場合、モーター8の単
位時間当りの回転数に正逆回転によつて相違がな
いので、シヤツターの開口特性は左右対称とな
る。従つて、シヤツター羽根6a,6bの開放途
中で被写体輝度に大きな変動がない限り、フイル
ム38に適正露光々量の半分の2倍、即ち適正露
光々量が露光されることになる。
また、駆動ピン14がシヤツター開放用カム孔
部15Cを通過し、δ位置に来てもフイルム38
への露光々量が適正露光々量の半分に満たない場
合には、カムリング7が更に時計方向に回動し、
第4図Dに示すように、駆動ピン14はシヤツタ
ー全開用カム孔部15dをδ位置からε位置に向
けて移動する。このカム孔部15dは、シヤツタ
ー羽根6a,6bの全開状態に対応して同一半径
上に形成されているので、δ位置を通過した後は
駆動ピン14は径方向に移動することがなく、従
つてシヤツターの開口径は最大シヤツター開口0
の径にて全開状態を保つ。よつて駆動ピン14が
カム孔部15d内を移動する際には、シヤツター
の開口面積は一定となり、その開口特性は第6図
にて符号δ−Bを結ぶ直線となる。そして、駆動
ピン14がカム孔部15d内を移動している途中
のB位置にて受光素子39によつて測光されるフ
イルム38への露光々量が適正露光々量のほぼ半
分になると、制御回路35は駆動用モーター8の
反転信号を出力し、モーター8が反転される。こ
れにより、カムリング7が再び時計方向に回動
し、駆動ピン14はδ位置まではシヤツター羽根
6a,6bを全開させた状態で、δ位置からγ位
置までの間はシヤツター羽根6a,6bを次第に
閉じながらγ位置まで復動する。駆動ピン14が
γ位置まで来るとシヤツター羽根6a,6bが完
全に閉成されるので、フイルム面への露光が終了
する。このように、駆動ピン14がシヤツター全
開用カム孔部15d内にあるときに、フイルム3
8への露光々量が適正露光々量のほぼ半分に達し
た場合には、シヤツターの開口特性は、符号γ−
δを結ぶ曲線と符号δ−Bを結ぶ直線とをB点を
中心に左右対称とした曲線となる。従つてシヤツ
ター羽根6a,6bの開放中に被写体輝度に大き
な変動がない限り、フイルム38には適正露光々
量が照射されることとなる。
カムリング7が回動され、駆動ピン14がγ位
置まで復動してシヤツター羽根6a,6bが閉成
しても、駆動用モーター8の回転は続行されてい
るので、カムリング7は更に回動される。このカ
ムリング7の回動により、同リングに植立された
解除ピン26が解除レバー24に当接し、第5図
Dに示すように、同レバー24を強制的に反時計
方向に揺動させる。すると、解除レバー24の左
方延出腕が爪部材21の解除片21bに係合して
いるので、爪部材21はばね23の弾力に抗して
時計方向に揺動され、爪部21aとラチエツト部
18aとの掛合が外れる。この掛合が外れると、
レンズ鏡枠3はばね28によつて時計方向に回動
し、カメラがわに最も繰り込まれた状態の第5図
Aに示した原位置まで復動する。なお、解除ピン
26が解除レバー24を乗り越えて同レバー24
の左方位置である原位置に復動した後は、レバー
24はばね23の弾力により爪部材21と共に原
位置に復動し、爪部21aはラチエツト部18a
の最左端の歯に掛合する。また、カムリング7の
回動により、同リングに固設された可動接片31
が共に復動し、再び距離無限大に対応する回動角
検知用端子34aと共通端子33とを電気的に接
続する。すると、制御回路35はこれを検知し、
モーター8の停止信号を出力して、モーター8の
回転が即座に停止される。このモーター8の停止
時点にて、駆動ピン14はカム孔15内のβ位置
まで来ているので、この位置にて停止し、シヤツ
ター羽根6a,6bは完全に閉じた状態にて静止
する。また、駆動ピン19は再び段部18bに対
応する位置まで復動して停止する。よつて、レン
ズシヤツターは、第2図に示す初期状態に復動し
てその作動を停止する。
また撮影済みの一駒分のフイルム38が巻き上
げられた後、再びシヤツターレリーズ用押釦スイ
ツチ37が押下されると、上述したのと同様にし
て、撮影レンズの距離合せとシヤツターのレリー
ズとが順次行なわれて写真撮影が再度行なわれる
ことは勿論である。
なお、上記実施例においては、距離の設定を復
数個の押釦スイツチ36a〜36dを選択的に押
下することによつて行なうようにしたが、距離を
設定するための手段は、例えばロータリー式の切
換スイツチ等を用いて行なつてもよいことは勿論
である。また、自動焦点検出装置を配設し、撮影
レンズの繰り出しに連動させて合焦状態を検出
し、合焦時の信号によつてモーターを反転させて
距離の設定を行なうようにし得ることは勿論であ
る。
さらに、レンズ鏡枠3を駆動するモーターをシ
ヤツターレリーズ機構を駆動するモーターと兼用
するようにしたが、フイルム巻上用モーターと兼
用するようにしてもよいことは勿論である。
さらにまた、レンズ鏡枠3の復動をカムリング
7の原位置への復動に関連させて行なうようにし
たが、鏡枠3の復動はフイルム38の巻き上げ時
に、これに関連させて行なわせるようにしてもよ
いことは勿論である。
以上述べたように、本発明によれば、明細書冒
頭に述べた従来の距離調節機構の欠点を解消し
た、使用上および製作上甚だ便利なカメラの距離
調節機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの距
離調節機構の断面図、第2図は、上記第1図に示
した距離調節機構の要部分解斜視図、第3図は、
上記第1図に示した距離調節機構のカムリングを
示す正面図、第4図A〜Dは、上記第3図に示し
たカムリングの作動態様をそれぞれ示す正面図、
第5図A〜Dは、上記第1図に示した距離調節機
構のレンズ鏡枠の作動態様をそれぞれ示す正面
図、第6図は、上記第1図に示した距離調節機構
と連動するレンズシヤツターのシヤツター開口特
性図である。 3……レンズ鏡枠、7……カムリング(駆動機
構)、8……駆動用モーター(駆動機構)、18a
……ラチエツト部(ラチエツト)、18b……段
部(駆動機構)、19……駆動ピン(駆動機構)、
21……爪部材、24……解除レバー(解除機
構)、26……解除ピン(解除機構)、28……コ
イルばね(付勢手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焦点調節用のレンズを有し、回動することに
    より光軸方向に進退するレンズ鏡枠と、 この鏡枠の一部に設けたラチエツトと、 このラチエツトに係合して、上記鏡枠を焦点合
    致位置に保持する爪部と、 上記鏡枠を初期位置に移動させるための付勢手
    段と、 開閉動作によりフイルム面に露光を行なうシヤ
    ツター羽根と、 このシヤツター羽根を開閉動作させるシヤツタ
    ー開閉用駆動ピンと、 可逆回転する駆動用モーターと、 この駆動用モーターにより往復回動されるカム
    リングと、 を具備し、 このカムリングは、上記付勢手段に抗して上記
    モーターの正転時に上記鏡枠を回動させる駆動機
    構と、上記シヤツター開閉用駆動ピンが嵌入し上
    記モーターの逆転およびこれに続く正転時に上記
    シヤツターの開閉動作を行なわせるカム溝と、上
    記シヤツター羽根の開閉動作後に上記爪部材と上
    記ラチエツトとの係合を解除する解除機構とを有
    することを特徴とするカメラの距離調節機構。
JP17330379A 1979-12-26 1979-12-26 Distance adjusting mechanism of camera Granted JPS5692525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17330379A JPS5692525A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Distance adjusting mechanism of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17330379A JPS5692525A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Distance adjusting mechanism of camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692525A JPS5692525A (en) 1981-07-27
JPS6226450B2 true JPS6226450B2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=15957937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17330379A Granted JPS5692525A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Distance adjusting mechanism of camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5692525A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827134A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd カメラのレンズシヤツタ−機構
JPS619632A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Seiko Koki Kk カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPS62184440A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Asahi Optical Co Ltd オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPS6376825U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451827A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Minolta Camera Co Ltd Camera with automatic focus matching device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451827A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Minolta Camera Co Ltd Camera with automatic focus matching device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692525A (en) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294527A (en) Motor driven camera
US4710013A (en) Automatic focusing mechanism for camera
JPS6226450B2 (ja)
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPH11133289A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JPS623934B2 (ja)
JPS6215801Y2 (ja)
EP0654698B1 (en) Camera with portrait mode
JPH0449931B2 (ja)
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JPH019938Y2 (ja)
US4332447A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
US4480903A (en) Camera capable of switching between manual exposure control and shutter priority automatic exposure control
JP3210518B2 (ja) 近接撮影機構を備えたカメラ
JP3089487B2 (ja) カメラの測距装置
JPS59219704A (ja) カメラ
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
JPH08240843A (ja) 閃光装置内蔵カメラ
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
JPS6093409A (ja) 可動鏡筒駆動装置
JP2006091577A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0335650B2 (ja)
JPS5911885B2 (ja) フイルム感度の相違に基づくガイドナンバ−の補償を行ない得るカメラ
JPH0823658B2 (ja) 焦点距離切替式カメラ